€¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138...

33
資料国籍別外国人登録者数 国籍別 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895 1,240 819 308 64 105 28 77 17 277 2,935 1,120 820 312 58 98 42 80 15 311 2,856 1,097 783 314 48 102 92 87 14 371 2,908 1,346 1,472 808 158 49 54 143 47 333 4,410 1,364 1,467 834 151 60 56 164 48 366 4,510 1,373 1,441 846 142 62 87 170 57 362 4,540 932 907 367 115 106 73 73 28 379 2,980 920 877 371 115 113 94 81 29 392 2,992 840 856 380 113 109 133 111 27 430 2,999 1,353 1,688 315 82 69 72 199 28 456 4,262 1,239 1,624 310 72 73 145 241 27 497 4,228 1,135 1,578 310 55 83 329 356 26 518 4,390 3,302 1,252 1,480 210 158 55 86 36 822 7,401 3,101 1,228 1,539 209 240 129 134 42 924 7,546 2,995 1,176 1,561 214 193 180 182 46 1,049 7,596 1,700 733 177 42 156 113 39 8 892 3,860 1,570 730 168 46 119 154 56 7 982 3,832 1,508 730 171 60 116 240 63 11 956 3,855 516 648 158 92 54 25 23 12 194 1,722 511 633 152 85 55 36 23 13 179 1,687 469 626 161 91 64 49 12 13 191 1,676 25 26 27 27 西 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 25 26 27 25 26 27 25 26 27 (単位:人)(各年1月1日現在) 中国 韓国又 は朝鮮 フィリピン ブラジル 米国 ベトナム ペルー その他 合計 ネパール - 71 -

Upload: ngohuong

Post on 10-May-2018

215 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

1 国籍別外国人登録者数

国籍別

1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563

1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660

1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

1,240 819 308 64 105 28 77 17 277 2,935

1,120 820 312 58 98 42 80 15 311 2,856

1,097 783 314 48 102 92 87 14 371 2,908

1,346 1,472 808 158 49 54 143 47 333 4,410

1,364 1,467 834 151 60 56 164 48 366 4,510

1,373 1,441 846 142 62 87 170 57 362 4,540

932 907 367 115 106 73 73 28 379 2,980

920 877 371 115 113 94 81 29 392 2,992

840 856 380 113 109 133 111 27 430 2,999

1,353 1,688 315 82 69 72 199 28 456 4,262

1,239 1,624 310 72 73 145 241 27 497 4,228

1,135 1,578 310 55 83 329 356 26 518 4,390

3,302 1,252 1,480 210 158 55 86 36 822 7,401

3,101 1,228 1,539 209 240 129 134 42 924 7,546

2,995 1,176 1,561 214 193 180 182 46 1,049 7,596

1,700 733 177 42 156 113 39 8 892 3,860

1,570 730 168 46 119 154 56 7 982 3,832

1,508 730 171 60 116 240 63 11 956 3,855

516 648 158 92 54 25 23 12 194 1,722

511 633 152 85 55 36 23 13 179 1,687

469 626 161 91 64 49 12 13 191 1,676

瑞穂区

25 年

26 年

27 年

27 年

西 区

25 年

26 年

27 年

中村区

25 年

26 年

27 年

中 区

25 年

26 年

27 年

昭和区

25 年

26 年

東 区

25 年

26 年

27 年

北 区

25 年

26 年

27 年

区 別

千種区

25 年

26 年

27 年

(単位:人)(各年1月1日現在)

中国韓国又は朝鮮

フィリピン ブラジル 米国 ベトナム ペルー その他 合計ネパール

Ⅰ 在 名 外 国 人

- 71 -

Page 2: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

国籍別

482 458 152 183 57 85 11 24 172 1,624

500 443 167 156 45 107 22 24 202 1,666

505 443 166 140 43 95 40 14 234 1,680

1,657 1,872 560 330 54 131 68 70 433 5,175

1,651 1,825 559 295 55 151 76 76 449 5,137

1,675 1,769 566 327 58 241 110 69 477 5,292

1,947 1,654 734 1,507 17 103 54 207 639 6,862

1,938 1,593 724 1,421 15 122 57 191 717 6,778

1,973 1,545 763 1,401 18 221 67 200 800 6,988

1,531 1,576 616 454 31 155 31 148 197 4,739

1,473 1,540 647 423 28 172 52 137 217 4,689

1,452 1,500 658 406 30 236 64 138 235 4,719

933 1,594 364 135 52 99 89 9 423 3,698

920 1,574 367 126 48 119 110 11 374 3,649

969 1,527 401 118 54 121 132 10 407 3,739

1,510 1,066 371 436 28 177 66 115 347 4,116

1,537 1,053 387 374 31 194 77 124 375 4,152

1,525 1,038 402 358 31 241 81 126 373 4,175

1,128 793 216 41 219 3 52 16 614 3,082

1,093 777 231 44 263 13 50 17 588 3,076

1,117 785 240 56 293 25 54 17 588 3,175

1,165 822 214 73 92 88 41 28 403 2,926

1,148 774 223 72 92 99 55 27 369 2,859

1,071 753 232 67 84 122 56 27 410 2,822

22,582 18,744 7,140 3,977 1,384 1,310 1,168 804 7,246 64,355

21,907 18,345 7,294 3,698 1,473 1,757 1,412 802 7,629 64,317

21,469 17,940 7,502 3,662 1,494 2,645 1,756 812 8,169 65,449

名古屋市市民経済局区政課調べ

その他 合計区 別

中国韓国又は朝鮮

フィリピン ブラジル 米国 ベトナム ペルー

中川区

25 年

26 年

27 年

ネパール

熱田区

25 年

26 年

27 年

港 区

25 年

26 年

27 年

南 区

25 年

26 年

27 年

守山区

25 年

26 年

27 年

緑 区

25 年

26 年

27 年

25 年

26 年

27 年

名東区

25 年

26 年

27 年

天白区

25 年

26 年

27 年

- 72 -

Page 3: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

2 外国人留学生(各年度5月1日現在)

(1) 外国人留学生数(単位:人)

         年  度 区  分

22 23 24 25 26

名 古 屋 市 3,115 3,077 3,487 3,388 3,232

愛 知 県 6,247 5,966 5,826 5,544 5,154

全 国 111,211 110,477 110,518 108,442 107,277

全 国 ( 高 専 、 専 修 含 む ) 141,774 138,075 137,756 135,519 139,185

 (2) 市内大学別留学生数(単位:人)

         年  度 大学名

22 23 24 25 26

名 古 屋 大 学 1,501 1,556 1,611 1,649 1,668

南 山 大 学 293 252 276 258 255

名 古 屋 工 業 大 学 405 357 314 303 277

名 城 大 学 351 366 358 335 291

名 古 屋 市 立 大 学 125 138 126 130 122

中 京 大 学 161 138 134 93 82

金 城 学 院 大 学 35 40 37 34 32

同 朋 大 学 49 44 38 34 24

大 同 大 学 7 7 3 4 5

椙 山 女 学 園 大 学 16 15 12 10 5

愛 知 東 邦 大 学 44 47 40 41 32

名 古 屋 女 子 大 学 8 7 5 1 1

名 古 屋 女 子 大 学 短 期 大 学 部 0 0 0 3 2

名 古 屋 音 楽 大 学 1 0 0 0 2

豊 田 工 業 大 学 9 14 15 15 10

名 古 屋 文 化 短 期 大 学 0 1 0 0 1

名 古 屋 学 院 大 学 110 95 113 111 107

愛 知 大 学   ※405 367 316

計( 校 数 は 留 学 生 在 籍 校 の み )

15校 3,115

15校 3,077

15校 3,487

16校 3,388

18校 3,232

                                   ※:市内に移転

   愛知県留学生交流推進協議会調べ独立行政法人日本学生支援機構調べ

(*)全国の留学生数については毎年12月頃公表

(注)名古屋市の人数については、市内にある大学(短大を含む)に在学している者であり、 市内に住所を有する者を意味しない。

   愛知県留学生交流推進協議会調べ

- 73 -

Page 4: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

 (3) 市内大学在学の国・地域別外国人留学生数

(単位:人)

         年  度 国又は地域

22 23 24 25 26

中 国 1,815 1,896 2,108 1,998 1,781

韓 国 242 247 308 304 299

台 湾 111 98 108 94 96

ア メ リ カ 123 53 126 121 115

イ ン ド ネ シ ア 70 67 64 75 76

マ レ ー シ ア 76 76 76 79 81

ベ ト ナ ム 100 97 102 101 104

タ イ 53 51 54 53 50

そ の 他 525 492 541 563 630

計 3,115 3,077 3,487 3,388 3,232

 (4) 経費別市内大学留学生数

(単位:人)

年  度 国費留学生外国政府

派遣留学生 私費留学生 合計

平成25年度 411 68 2,909 3,388

平成26年度 395 75 2,762 3,232

3 海外技術研修員愛知県下主要研修機関受入れ実績

(単位:人)         年  度 機関名

22 23 24 25 26

国際連合地域開発センター 51 69 83 102 94

334 493 475 616 570

848 873 656 683 187

45 14 22 14 75

14 12 12 12 12

名 古 屋 港 管 理 組 合 154 41 39 180 61

合       計 1,446 1,502 1,287 1,607 999

公益財団法人アジア保健研修所

   愛知県留学生交流推進協議会調べ

   愛知県留学生交流推進協議会調べ

独立行政法人 国際協力機構中部国際センター(JICA)

一般財団法人 海外産業人材育成協会中部研修センター

公益財団法人 オイスカ中部日本研修センター

- 74 -

Page 5: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

(注)H17~は年度で、中部国際空港の実績

(人)対前年比(%)

(人)対前年比(%)

(人)対前年比(%)

(トン)対前年比(%)

(トン)対前年比(%)

(トン)対前年比(%)

7 3,362,062 106 5,729,470 114 9,091,532 110 109,747 106 42,185 123 151,932 111

8 3,585,929 107 5,932,468 104 9,518,397 105 96,819 88 48,127 114 144,946 95

9 3,699,623 103 6,394,521 108 10,094,144 106 99,403 103 49,284 102 148,687 103

10 3,635,131 98 6,459,080 101 10,094,211 100 85,004 86 46,885 95 131,889 89

11 3,830,407 105 6,767,379 105 10,597,786 105 106,577 125 51,452 110 158,029 120

12 4,174,651 109 6,714,352 99 10,889,003 103 126,115 118 54,467 106 180,582 114

13 4,116,134 99 6,464,838 96 10,580,972 97 113,802 90 48,375 89 162,177 90

14 3,993,473 97 6,530,629 101 10,524,102 99 132,432 116 46,334 96 178,766 110

15 3,165,045 79 6,634,723 102 9,799,768 93 121,413 92 40,671 88 162,084 91

16 4,098,700 129 6,596,460 99 10,695,160 109 138,512 114 41,436 102 179,948 111

17 5,329,812 130 7,021,915 106 12,351,727 115 233,058 168 40,816 99 273,874 152

18 5,467,483 103 6,525,826 93 11,993,309 97 238,683 102 41,068 101 279,751 102

19 5,563,944 102 6,257,950 96 11,821,894 99 206,953 87 41,999 102 248,952 89

20 4,975,830 89 5,833,045 93 10,808,875 91 123,653 60 39,273 94 162,926 65

21 4,303,896 86 4,956,047 85 9,259,943 86 119,021 96 34,607 88 153,628 94

22 4,514,132 105 4,696,695 95 9,210,827 99 115,719 97 31,747 92 147,466 96

23 4,374,824 97 4,515,907 96 8,890,731 97 116,001 100 27,133 85 143,134 97

24 4,490,217 103 4,720,652 105 9,210,869 104 108,092 93 27,077 100 135,169 94

25 4,467,114 99 5,404,098 114 9,871,212 107 146,923 136 31,061 115 177,984 132

26 4,503,058 101 5,399,296 100 9,902,354 100 176,142 120 29,467 95 205,609 116

  

~H16 「NAGOYA空港ハンドブック2005」名古屋空港協議会

H17~ 中部国際空港㈱

国 内 線 合  計

~H16 「NAGOYA空港ハンドブック2005」名古屋空港協議会

H17~ 中部国際空港㈱

(2) 旅客数の推移

1 名古屋空港・中部国際空港の旅客数・貨物取扱量

(1) 旅客数・貨物取扱量の推移

区分

   年次

旅     客     数 貨  物  取  扱  量

国 際 線 国 内 線 合  計 国 際 線

Ⅱ 出 入 国 ・ 貿 易

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

国際線

国内線

合計

- 75 -

Page 6: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

外 国 人 日 本 人

57,307,512 61,947,919 28,128,734 33,819,185 100.0 8.1

55,746,367 60,367,176 26,860,823 33,506,353 97.4 8.3

成    田 24,583,872 24,040,501 9,857,950 14,182,551 38.8 -2.2

関    西 11,478,206 12,745,842 6,272,297 6,473,545 20.6 11.0

名古屋・中部 4,159,262 4,226,520 1,339,065 2,887,455 6.8 1.6

新 千 歳 1,275,977 1,552,047 1,305,012 247,035 2.5 21.6

仙 台 172,535 166,591 51,987 114,604 0.3 -3.4

羽 田 7,927,336 10,492,837 3,536,817 6,956,020 16.9 32.4

福  岡 3,101,658 3,449,289 1,768,632 1,680,657 5.6 11.2

那  覇 857,388 1,426,715 1,294,078 132,637 2.3 66.4

そ の 他 2,190,133 2,266,834 1,434,985 831,849 3.7 3.5

1,554,361 1,554,361 1,229,948 324,413 2.5 0.0

東    京 8,504 9,843 1,867 7,976 0.0 15.7

横 浜 24,228 28,615 6,889 21,726 0.0 18.1

名 古 屋 3,374 3,792 691 3,101 0.0 12.4

大 阪 75,335 52,810 45,113 7,697 0.1 -29.9

神 戸 17,654 26,032 11,887 14,145 0.0 47.5

下 関 174,438 127,829 105,097 22,732 0.2 -26.7

博 多 586,026 500,685 357,718 142,967 0.8 -14.6

那 覇 55,794 70,422 63,053 7,369 0.1 26.2

そ の 他 609,008 760,715 675,596 85,119 1.3 24.9

構成比

(%)

対前年増減率(%)

2 主要空・海港出入(帰)国者数

  外国人・日本人別

平成25年総数 平成26年総数

法務省出入国管理統計より

協定該当者(在日米軍将兵)を除く

総      数

空     港

海     港

- 76 -

Page 7: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

隻数 総トン数 隻数 総トン数 隻数 総トン数 輸出 輸入 移出 移入

2010 8,634 194,181,356 24,778 37,388,588 33,412 231,569,944 50,043,104 76,071,167 29,956,002 29,632,626 185,702,899 8,939,817 3,770,494 12,710,311

2011 8,821 195,800,962 25,151 36,925,123 33,972 232,726,085 48,852,299 80,652,342 28,744,237 28,056,508 186,305,386 9,062,985 4,384,918 13,447,904

2012 8,538 194,831,666 25,202 39,847,922 33,740 234,679,588 54,827,320 84,671,539 32,930,784 30,126,292 202,555,935 9,676,428 4,638,673 14,315,101

2013 8,425 194,366,748 24,194 38,827,748 32,619 233,194,496 57,982,136 82,629,658 34,931,088 32,698,326 208,241,208 11,058,377 5,251,950 16,310,327

2014 8,130 192,471,034 25,099 39,408,310 33,229 231,879,344 57,694,254 80,490,082 37,764,352 31,672,599 207,621,287 11,374,767 5,716,500 17,091,267

データ提供:名古屋港管理組合

輸出 輸入 合計計

(2) 主な取扱品目(2014年) (3) 主な貿易相手国・地域(2014年)

3 名古屋港の入港船舶、取扱貨物量、外国貿易額など

(1) 入港船舶、取扱貨物量、外国貿易額

年 次

入 港 船 舶 取 扱 貨 物 量(トン)外国貿易額

(単位:100万円)

外 航 内 航 計 外国貿易 国内貿易

完成自動車

54.2%

自動車部品

16.8%

産業機械

4.8%

鋼材

4.0%

ゴム製品

2.6%

その他

17.6%

輸出 57,694,254t

LNG(液化

天然ガス)

23.1%

鉄鉱石

14.0%

原油

11.1%石炭

7.1%衣服・身廻

品・はきも

3.7%

その他

41.0%

輸入 80,490,082t

オーストラリア

14,117,287

中国

11,943,685

カタール

9,933,274

アメリカ

4,904,573

サウジアラビア

4,636,845

マレーシア

3,360,243

カナダ

3,181,687

ロシア

3,167,059

ブラジル

2,807,085

タイ

2,637,131

その他

19,801,213

輸入 80,490,082t

中国

6,276,060

アラブ首長国

4,796,794

アメリカ

4,466,644

オマーン

4,151,247

サウジアラビ

3,354,935

オーストラリア

2,467,418

タイ

2,445,807南アフリカ

1,744,475

クウェート

1,590,349

韓国

1,567,435

その他

24,833,090

輸出 57,694,254t

- 77 -

Page 8: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

1 完成自動車 31,248,660 54.2

2 自動車部品 9,708,357 16.8

3 産業機械 2,764,703 4.8

4 鋼材 2,310,880 4.0

5 ゴム製品 1,483,720 2.6

6 その他 10,177,934 17.6

57,694,254 100.0

1 LNG(液化天然ガス) 18,619,017 23.1

2 鉄鉱石 11,288,007 14.0

3 原油 8,916,904 11.1

4 石炭 5,708,280 7.1

5 衣服・身廻品・はきもの 2,975,081 3.7

6 その他 32,982,793 41.0

80,490,082 100.0合    計

輸入貨物主要品種別表

順位

品種 当 年 構成比(%)

合    計

当 年 構成比(%)

輸出貨物主要品種別表

順位

品種

- 78 -

Page 9: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

数量 構成比(%)

中国 6,276,060 10.9

アラブ首長国 4,796,794 8.3

アメリカ 4,466,644 7.7

オマーン 4,151,247 7.2

サウジアラビア 3,354,935 5.8

オーストラリア 2,467,418 4.3

タイ 2,445,807 4.2

南アフリカ 1,744,475 3.0

クウェート 1,590,349 2.8

韓国 1,567,435 2.7

その他 24,833,090 43.0

合    計 57,694,254 100.0

数量 構成比

オーストラリア 14,117,287 17.5

中国 11,943,685 14.8

カタール 9,933,274 12.3

アメリカ 4,904,573 6.1

サウジアラビア 4,636,845 5.8

マレーシア 3,360,243 4.2

カナダ 3,181,687 4.0

ロシア 3,167,059 3.9

ブラジル 2,807,085 3.5

タイ 2,637,131 3.3

その他 19,801,213 24.6

合    計 80,490,082 100.0

国・地域26年

国・地域

外貿貨物主要上位国・地域(輸入)

外貿貨物主要上位国・地域(輸出)

26年

- 79 -

Page 10: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

中部国際空港の国際線の就航路線と便数 2015年3月31日現在(1)旅客便

航  空  会  社 路               線 週 間 運 行 便 数大韓航空 ソウル(仁川) 21

アシアナ航空 ソウル(仁川) 14済州航空 ソウル(金浦) 7大韓航空 釜山 7

49中国南方航空 長春 2中国南方航空 大連 4中国国際航空 北京 7

日本航空 上海(浦東) 7中国東方航空 上海(浦東) 14全日本空輸 上海(浦東) 7

中国国際航空 上海(浦東) 7中国南方航空 上海-広州 7中国東方航空 上海-武漢 7中国東方航空 上海-西安 7中国南方航空 瀋陽 3中国東方航空 青島-北京 7

日本航空 天津 786

チャイナエアライン 台北 11日本航空 台北 7全日本空輸 香港 7

キャセイパシフィック航空 台北-香港 7キャセイパシフィック航空 香港 14

香港エクスプレス 香港 753

タイ国際航空 バンコク 12日本航空 バンコク 7

フィリピン航空 マニラ 7セブ・パシフィック航空 マニラ 4

フィリピン航空 セブ 3ベトナム航空 ハノイ 7ベトナム航空 ホーチミン 3

シンガポール航空 シンガポール 750

ユナイテッド航空 グアム 14デルタ航空 グアム 7デルタ航空 ホノルル 4日本航空 ホノルル 7

32デルタ航空 デトロイト 5

5ルフトハンザ・ドイツ航空 フランクフルト 7

フィンランド航空 ヘルシンキ 714

エティハド航空 北京-アブダビ 77

296※就航都市数は成田を除く

(2)貨物便週間運行便数

652

1528

北米 (就航都市数 1) 便数計

韓国 (就航都市数 2) 便数計

中国 (就航都市数 10) 便数計

台湾・香港 (就航都市数 2) 便数計

東南アジア (就航都市数 6) 便数計

ビーチリゾート (就航都市数 2) 便数計

国際線 合計 週324便

アシアナ航空ポーラーエアカーゴ

貨物便 計

欧州 (就航都市数 2) 便数計

中東 (就航都市数 1) 便数計旅客便(就航都市数 26) 計

航空会社全日本空輸エアホンコン

- 80 -

Page 11: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

1 都市別国際会議の開催件数 <平成25年上位15都市>

平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25

東京(23区)

428 357 460 440 480 497 491 470 500 531

福岡市 76 97 126 151 172 206 216 221 252 253

横浜市 82 105 103 157 184 179 174 169 191 226

京都市 170 137 154 183 171 164 155 137 196 176

大阪市 94 89 111 76 77 94 69 72 140 172

名古屋市 ④89 ③108 ⑤109 ⑤109 ⑤130 ⑤124 ⑤122 ⑤112 ⑥126 ⑥143

千里地区 58 35 49 32 53 71 65 54 113 113

神戸市 44 58 76 89 94 76 91 83 92 93

札幌市 65 54 48 44 77 82 86 73 61 89

仙台市 43 42 45 51 63 60 72 40 81 77

北九州市 30 19 28 43 47 50 49 38 45 57

つくば地区 56 60 64 82 80 74 69 46 53 51

広島市 26 20 22 20 32 24 25 24 37 50

奈良市 17 27 19 23 29 15 33 21 30 31

千葉市 59 38 39 42 67 63 56 30 32 28

全 国 1,618 1,480 1,670 1,858 2,094 2,122 2,159 1,892 2,337 2,455

   2.名古屋の会議件数の前にある〇内の数字は、その年における名古屋の日本国内順位である。

(注) 1.国際会議:日本を含む3ヶ国以上・50名以上の参加がある会議    (特定企業の利益を追求することを目的とした会議を除く)

   3.千里地区は大阪府の豊中、吹田、茨木、高槻、箕面の各市を指す。    つくば地区は、つくば、土浦の各市を指す。

   4.歴年統計

資料 : 日本政府観光局「2013年国際会議統計」

Ⅲ 国 際 会 議 等

- 81 -

Page 12: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

会  議  名 会 期 内   容参加者

(内海外・国数)会  場

1

アジア太平洋地域の雷に関する国際会議(Asia-Pacific Internationl Conferenceon Lightning)

6月23日~27日日本、韓国、中国を中心としたアジア太平洋地域の雷現象や雷害対策等に関する研究者の技術交流と技術レベル向上を図る国際会議

300人(100人・15カ国)

愛知県産業労働センター

2

第16回 ナノチューブ科学と応用に関する国際会議(The Sixteenth InternationalConference on the Science andApplication of Nanotubes)

6月29日~7月3日

世界におけるナノチューブ研究開発の最新情報をシェアすることにより、今後のナノチューブ研究・開発の発展へと繋がる国際会議

600人(200人・21カ国)

名古屋大学豊田講堂

3

第16回アジア静脈経腸栄養学会 学術大会(16th PENSA CONGRESS(Parenteraland Enteral Nutrition Society ofAsia))

7月24日~26日

アジアの主要国、欧米の医師や多くの職種からなる臨床栄養のエキスパートが参加し、臨床栄養の新たな知見や会議について議論を行う国際会議

2,000人(400人・20カ国)

名古屋国際会議場

4国際第四紀学連合第19回大会(International Union for QuaternaryResearch,the XIX Congress)

7月27日~8月2日

「第四紀学からみた気候変動、自然災害と文明」をメインテーマとし、100以上の各種会合が開催されるとともに、国際第四紀学連合の総会及び国際評議委員会、研究委員会の各種会合が開催

1,100人(750人・50カ国)

名古屋国際会議場

5世界屋上緑化会議 名古屋大会(World Green Infrastructure NetworkCongress Nagoya 2015)

10月14日~16日

屋上緑化の制度、政策、デザイン、技術開発の分野における都市型洪水調節、暑熱環境緩和、建物の省エネ化、都市の生物多様性保全等の情報交換を行い、都市環境の総合評価指標をとりまとめる国際会議

300人(50名・20カ国)

KKRホテル名古屋

6

第12回 ラクトフェリン国際会議(12th Inrernational Conference onLactoferrin Structure,Function,andApplications)

11月2日~11月6日

ラクトフェリン研究成果の交流による研究の発展、共同研究の推進及びラクトフェリンの実地応用を推進する国際会議

310人(60人・20カ国)

ウェスティンナゴヤキャッスル

2 平成27年度に名古屋市内で開催される主なコンベンション(予定)

- 82 -

Page 13: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

会  議  名 会 期 内   容参加者

(内海外・国数)会  場

1日本発生生物学会(第47回大会)-アジア太平洋発生生物学会ネットワーク(APDBN)国際合同大会

5月27日~30日

発生生物学に関する最新の研究成果の情報交換を行い、発生生物学分野の人材育成を図るとともに同研究分野の国際協力関係を築く国際会議

640人(88人・14カ国)

愛知県産業労働センター

2

第27回 国際ポリフェノール会議2014,名古屋(The XXVⅡth InternationalCoference on Polyphenols)

9月2日~6日

ポリフェノール及び関連化合物に関する全ての研究に関して招待講演、口頭発表ならびにポスター発表を行うアジアで初めて開催する国際会議

634人 (171人・35カ国)

名古屋大学

3子ども虐待防止世界会議 名古屋2014 (20th ISPCAN International Congresson Child Abuse and Neglect)

9月14日~17日

日本の虐待防止への取り組みを世界各国の関係者と共有するとともに、諸外国の取り組みから学び、子どもたちが健やかに成長できる世界を築くことをねらいとした国際会議

2,433人 (406人・70カ国)

名古屋国際会議場

4第11回 塑性加工国際会議(11th International Coference onTechnology and Plasticity)

10月19日~24日

大学、企業、公的研究機関等から塑性加工に関わる研究者が一堂に会し、技術力や研究進捗を海外に発信するとともに、東海地区の工場見学を行い、最新技術を紹介する国際会議

637人 (374人・34カ国)

名古屋国際会議場

3 平成26年度に名古屋市内で開催された主なコンベンション

- 83 -

Page 14: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

1 姉妹都市提携都 市 名 提 携 都 市 名 国名または地域名 提 携 年 月 日

札 幌(5)

 ポートランド ミュンヘン 瀋陽市 ノボシビルスク 大田広域市

 アメリカ ドイツ 中国 ロシア 韓国

1959・11・171972・ 8・281980・11・181990・ 6・132010・10・22

仙 台(7)

 リバサイド レンヌ ミンスク アカプルコ 長春市 ダラス 光州広域市

 アメリカ フランス ベラルーシ メキシコ 中国 アメリカ 韓国

1957・ 3・ 91967・ 9・ 61973・ 4・ 61973・10・231980・10・271997・ 8・292002・ 4・20

さいたま(6)

 トルーカ 鄭州市 ハミルトン リッチモンド ナナイモ ピッツバーグ

 メキシコ 中国 ニュージーランド アメリカ カナダ アメリカ

1979・10・ 21981・10・121984・ 5・141994・ 6・161996・ 9・251998・ 5・ 5

千 葉(7)

 アスンシオン ノースバンクーバー ヒューストン ケソン 天津市 モントルー市 蘇州市呉江区

 パラグアイ カナダ アメリカ フィリピン 中国 スイス 中国

1970・ 1・ 11970・ 1・ 11972・10・241972・11・ 91986・ 5・ 71996・ 5・281996・10・10

横 浜(8)

 サンディエゴ リヨン ムンバイ バンクーバー オデッサ マニラ 上海市 コンスタンツァ

 アメリカ フランス インド カナダ ウクライナ フィリピン 中国 ルーマニア

1957・10・291959・ 4・ 71965・ 6・261965・ 7・ 11965・ 7・ 11965・ 7・ 11973・11・301977・10・12

川 崎(8)

 リエカ ボルチモア 瀋陽市 ウーロンゴン シェフィールド市 ザルツブルク リューベック 富川市

 クロアチア アメリカ 中国 オーストラリア イギリス オーストリア ドイツ 韓国

1977・ 6・231979・ 6・141981・ 8・181988・ 5・181990・ 7・301992・ 4・171992・ 5・121996・10・21

相模原(3)

 無錫市 トレイル トロント

 中国 カナダ カナダ

1985・10・ 61991・ 4・151991・ 5・31

新 潟(6)

ガルベストン ハバロフスク 哈爾濱市 ウラジオストク ビロビジャン市 ナント市

アメリカ ロシア 中国 ロシア ロシア フランス

1965・ 1・281965・ 4・231979・12・171991・ 2・281992・ 8・ 62009・ 1・31

静 岡(4)

 ストックトン オマハ シェルビービル カンヌ

 アメリカ アメリカ アメリカ フランス

1959・10・161965・ 4・ 11989・11・ 31991・11・ 5

浜 松 (4)

キャマス ポータービル シェヘリス ロチェスター市

アメリカ アメリカ アメリカ アメリカ

1981・ 9・291981・10・ 21990・10・222006・10・12

名古屋(5)

 ロサンゼルス メキシコシティ 南京市 シドニー トリノ市

 アメリカ メキシコ 中国 オーストラリア イタリア

1959・ 4・ 11978・ 2・161978・12・211980・ 9・162005・ 5・27

Ⅴ 政令指定都市等の姉妹都市提携・港湾提携の状況

- 84 -

Page 15: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編都 市 名 提 携 都 市 名 国名または地域名 提 携 年 月 日

京 都(9)

 パリ ボストン ケルン フィレンツェ キエフ 西安市 グアダラハラ ザグレブ プラハ

 フランス アメリカ ドイツ イタリア ウクライナ 中国 メキシコ クロアチア チェコ

1958・ 6・151959・ 6・241963・ 5・291965・ 9・221971・ 9・ 71974・ 5・101980・10・201981・10・221996・ 4・15

大 阪(8)

 サンフランシスコ市 サンパウロ市 シカゴ市 上海市 メルボルン市 サンクト・ペテルブルグ市 ミラノ市 ハンブルク市

 アメリカ ブラジル アメリカ 中国 オーストラリア ロシア イタリア ドイツ

1957・10・ 71969・10・271973・11・ 91974・ 4・181978・ 4・241979・ 8・161981・ 6・ 81989・ 5・11

堺(3)

バークレー 連雲港市 ウェリントン

 アメリカ 中国 ニュージーランド

1967・11・ 31983・12・ 31994・ 2・ 4

神 戸(8)

 シアトル マルセイユ リオ・デ・ジャネイロ 天津市 リガ ブリスベーン バルセロナ 仁川広域市

 アメリカ フランス ブラジル 中国 ラトビア オーストラリア スペイン 韓国

1957・10・211961・ 7・ 21969・ 5・191973・ 6・241974・ 6・181985・ 7・161993・ 4・ 62010・ 4・ 6

岡 山(8)

サンノゼ市 サンホセ市 プロブディフ市 洛陽市 富川市 新竹市 ペンドルトン市ウマティラ・インディ アン居留区部族連合 グアム準州

アメリカ コスタリカ ブルガリア 中国 韓国 台湾 アメリカ

 アメリカ

1957・ 5・261969・ 1・271972・ 4・281981・ 4・ 62002・ 2・262003・ 4・212005・ 7・27

2010・ 8・31

広 島(6)

ホノルル ボルゴグラード ハノーバー 重慶市 大邱広域市 モントリオール

 アメリカ ロシア連邦 ドイツ 中国 韓国 カナダ

1959・ 6・151972・ 9・281983・ 6・271986・10・231997・ 5・ 21998・ 6・ 4

北九州(5)

 タコマ ノーフォーク 大連市 仁川広域市 ハイフォン市

 アメリカ アメリカ 中国 韓国 ベトナム

1959・ 6・ 81959・ 7・141979・ 5・ 11988・12・202009・ 4・17

福 岡(7)

 オークランド 広州市 ボルドー オークランド市 イポー 釜山広域市 アトランタ

 アメリカ 中国 フランス ニュージーランド マレーシア 韓国 アメリカ

1962・10・131979・ 5・ 21982・11・ 81986・ 6・241989・ 3・211989・10・242005・ 2・ 8

熊 本(7)

 桂林市 サンアントニオ ハイデルベルグ ローム市 蔚山広域市 エクサンプロヴァンス市 蘇州市虎丘区(蘇州国家高新区)

 中国 アメリカ ドイツ アメリカ 韓国 フランス 中国

1979・10・ 11987・12・281992・ 5・191995・ 5・292010・ 4・262013・ 2・162013・ 5・22

- 85 -

Page 16: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編都 市 名 提 携 都 市 名 国名または地域名 提 携 年 月 日

東 京(11)

 ニューヨーク市 北京市 パリ ニューサウスウェールズ州 ソウル特別市 ジャカルタ特別市 サンパウロ州 カイロ県 モスクワ市 ベルリン市 ローマ市

 アメリカ 中国 フランス オーストラリア 韓国 インドネシア ブラジル エジプト ロシア ドイツ イタリア

1960・ 2・291979・ 3・141982・ 7・141984・ 5・ 91988・ 9・ 31989・10・231990・ 6・131990・10・231991・ 7・161994・ 5・141996・ 7・ 5

2 港湾提携港 湾 名 提 携 港 湾 名 国 名 提 携 年 月 日

横 浜(7)

 オークランド バンクーバー 上海※メルボルン 大連 ハンブルク◎タイ港湾庁

 アメリカ カナダ 中国 オーストラリア 中国 ドイツ タイ

1980・ 5・ 21981・ 5・151983・10・121986・ 5・241990・ 9・ 51992・10・272014・ 4・22

名古屋(8)

 ロサンゼルス フリマントル ボルチモア アントワープ シドニー◎上海◎タイ港湾公社 (バンコク、レムチャバン、チェン  セン、チェンコン、ラノン)◎ゼーブルージュ

 アメリカ オーストラリア アメリカ ベルギー オーストラリア 中国 タイ 

 ベルギー

1959・ 3・311983・ 4・191985・10・241988・11・162010・11・ 42011・11・302012・10・17

2013・ 7・17

大 阪(7)

 サンフランシスコ メルボルン ル・アーブル 上海 バルパライソ 釜山 サイゴン

 アメリカ オーストラリア フランス 中国 チリ 韓国 ベトナム

1967・10・261974・10・ 91980・ 7・151981・10・301983・10・241985・ 8・ 61994・11・25

神 戸(3)

 シアトル ロッテルダム 天津

 アメリカ オランダ 中国

1967・ 5・151967・ 5・151980・ 8・26

北九州(7)

 タコマ 大連 レムチャバン★仁川★天津★烟台★青島

 アメリカ 中国 タイ 韓国 中国 中国 中国

1984・ 7・ 51985・ 5・ 81991・ 7・222004・11・ 42005・11・ 32005・12・ 42005・12・15

博 多(7)

 オークランド※オークランド※ゼーブルージュ 上海○大連○天津 広州

 ニュージーランド アメリカ ベルギー 中国 中国 中国 中国

1979・10・181988・ 3・311999・ 8・ 32004・ 9・ 12003・ 9・252005・ 1・192005・11・18

東 京(4)

 ニューヨーク・ニュージャージー

 天津 ロサンゼルス ロッテルダム

 アメリカ 中国 アメリカ オランダ

1980・ 5・151981・ 6・251987・11・181989・ 4・25

 ※は貿易協力港 外務省グローカル外交ネットより(平成26年9月現在)

 ◎はパートナーシップ港 名古屋港は名古屋港管理組合より(平成27年8月現在)

 ★はロジスティックパートナー港

(一財)自治体国際化協会 姉妹(友好)提携情報より

 ○は相互交流港

- 86 -

Page 17: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編(参 考)

名   称 提 携 年 月 日

名古屋商工会議所(5)

1959・ 4・ 11978・11・ 31981・10・301986・10・162006・10・26

提   携   先 ロサンゼルス地区商業会議所(アメリカ) メキシコシティ商業会議所(メキシコ) シドニー商業会議所(オーストラリア) リール・ルーベ・トゥルコワン商工会議所(フランス) トリノ商工手工芸農会議所(イタリア)

- 87 -

Page 18: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

Ⅵ 政令指定都市の国際交流担当課

政令市名 担 当 部 課 所 在 地 電話・FAX番号

札 幌 市 国 際 部 交 流 課 〒060-8611

札幌市中央区北1条西2丁目

011-211-2032

011-218-5168

仙 台 市 市 民 局

市民協働推進部 交 流 政 策 課

〒980-8671

仙台市青葉区国分町3-7-1

022-214-1251

022-211-1917

さ い た ま 市 経 済 局

商 工 観 光 部 観 光 国 際 課

〒330-0061さいたま市浦和区常盤6-4-21

ときわ会館2階

048-829-1236

048-833-2050

千 葉 市 総 務 局

市 長 公 室 国 際 交 流 課

〒260-8722

千葉市中央区千葉港1-1

043-245-5018

043-245-5247

横 浜 市 国 際 局 政 策 総 務 課 〒231-0017

横浜市中区港町1-1

045-671-4700

045-664-7145

川 崎 市 総 務 局 国際施策調整室 〒210-8577

川崎市川崎区宮本町1

044-200-2240

044-200-3746

相 模 原 市 総 務 局

渉 外 部

シティセールス・

親 善 交 流 課

〒252-5277

相模原市中央区中央2-11-15

042-707-7045

042-815-2340

新 潟 市 観光・国際交流部 国 際 課 〒951-8550

新潟市中央区学校町通1-602-1

025-226-1673

025-225-3255

静 岡 市 市 民 局 男 女 参 画 ・

多文化共生課

〒420-8602

静岡市葵区追手町5-1

054-221-1303

054-221-1518

浜 松 市 企 画 調 整 部 国 際 課 〒430-8652

浜松市中区元城町103-2

053-457-2359

050-3730-1867

名 古 屋 市 市 長 室 国 際 交 流 課 〒460-8508

名古屋市中区三の丸3-1-1

052-972-3062

052-962-7134

京 都 市 総 合 企 画 局 国際化推進室 〒604-8571 京都市中京区寺町通

御池上る上本能寺前町488

075-222-3072

075-222-3055

大 阪 市 経 済 戦 略 局 国 際 担 当 〒559-0034 大阪市住之江区南港北

2-1-10 ATCビルITM棟4階M-4

06-6615-3746

06-6615-7433

堺 市 文 化 観 光 局

国 際 部国 際 課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3-1

072-222-7343

072-228-7900

神 戸 市 市 長 室 国際交流推進部 〒650-8570

神戸市中央区加納町6-5-1

078-322-5010

078-322-2382

岡 山 市 市 民 協 働 局 国 際 課 〒700-8544

岡山市北区大供1-1-1

086-803-1112

086-225-5408

広 島 市 市 民 局

国際平和推進部 国 際 交 流 課

〒730-8586

広島市中区国泰寺町1-6-34

082-504-2106

082-249-6460

北 九 州 市 総 務 企 画 局

国 際 部 国 際 政 策 課

〒803-8501

北九州市小倉北区城内1-1

093-582-2146

093-582-2176

福 岡 市 総 務 企 画 局

国 際 部 国 際 課

〒810-8620

福岡市中央区天神1-8-1

092-711-4023

092-733-5597

熊 本 市 観光文化交流局 シティプロモーション課

国 際 室

〒860-8601

熊本市中央区手取本町1-1

096-328-2070

096-355-4443

- 88 -

Page 19: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

1 外国公館等名     称 代  表  者 所   在   地 電 話

アメリカ合衆国領事館首席領事スティーブン・コバチーチ

〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル6F

581-4501

アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会

館長クリストフ・ドレイエール

〒464-0819名古屋市千種区四ツ谷通2-13ルーツストーンファーストビル 3F

781-2822

カナダ領事館領事マット・フレーザー

〒460-0002名古屋市中区丸の内三丁目17-6ナカトウ丸の内ビル6F

972-0450

韓国観光公社名古屋支社支社長金 萬眞

〒460-0003名古屋市中区錦二丁目18-19三井住友銀行名古屋ビル1F

223-3211

韓国ビジネスセンター(名古屋)館長金 鉉泰

〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル内

561-3936

国際連合地域開発センター(UNCRD)

所長高瀬 千賀子

〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル内

561-9377

大韓民国総領事館総領事朴 煥善

〒450-0003名古屋市中村区名駅南一丁目19-12

586-9221

中国総領事館総領事葛 廣彪

〒461-0005名古屋市東区東桜二丁目8-37

932-1098

中国江蘇省国際交流センター駐日連絡事務所

所長不在〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目41-2ベルビラ那古野2F 202

586-5669

名古屋アメリカン・センター 館長(領事)不在〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル6F

581-8631

VCA日本事務所(英国運輸省)

理事マイケル・マルヴァニー

〒456-0018名古屋市熱田区新尾頭一丁目6-9金山大和ビル3F

683-8831

ブラジル連邦共和国総領事館総領事アルナウド・カイシェ・ドリヴェイラ

〒460-0002名古屋市中区丸の内一丁目10-29白川第8ビル2F

222-1077

フランスCEEJA・アルザス日本事務所

代表後藤 淳子

〒464-0804名古屋市千種区東山元町1-36

789-0811

米国ウエストヴァージニア州政府日本代表事務所

駐日代表不在〒460-0003名古屋市中区錦三丁目24-17日本生命栄町ビル7F

953-9798

ペルー共和国総領事館総領事グスタボ・ペニャ

〒460-0008名古屋市中区栄二丁目2-23アーク白川公園ビルディング3F

209-7851

2 名誉(総)領事館名     称 代  表  者 所   在   地 電 話

英国名誉総領事館名誉総領事張 富士夫

〒471-8571豊田市トヨタ町1トヨタ自動車(株)内

0565-28-2121

エチオピア連邦民主共和国名誉領事館

名誉領事松本 定道

〒460-0008名古屋市中区栄3-35-1中京綜合警備保障(株)内

757-4312

オーストリア共和国名誉領事館名誉領事神尾 隆

〒450-8711名古屋市中村区名駅四丁目7-1トヨタ自動車(株)内

552-2111

オランダ王国名誉領事館名誉領事岡谷 篤一

〒460-8666名古屋市中区栄二丁目4-18岡谷鋼機(株)内

204-8100

(2015年8月末現在、50音順、敬称略)

(2015年8月末現在、50音順、敬称略)

Ⅵ 在名古屋 国際機関等 一覧Ⅶ 在名古屋国際機関等一覧

- 89 -

Page 20: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

名     称 代  表  者 所   在   地 電 話

カザフスタン共和国名誉領事館名誉領事清水 順三

〒450-8575名古屋市中村区名駅四丁目9-8豊田通商(株)内

584-5056

カンボジア王国名誉領事館名誉領事高田 誠喜

〒461-0004名古屋市東区葵三丁目14-20エルシドビル3F

979-5578

ケニア共和国名誉領事館名誉領事加留部 淳

〒450-8575名古屋市中村区名駅4-9-8豊田通商(株)内

584-5019

コスタリカ共和国名誉総領事館名誉総領事豊田 章男

〒450-8711名古屋市中村区名駅四丁目7-1トヨタ自動車(株)内

552-2111

コロンビア共和国名誉領事館名誉領事中村 規脩

〒460-0017名古屋市中区松原二丁目10-7(株)萬楽庵5F

332-1124

シンガポール共和国名誉総領事館

名誉総領事田中 英成

〒460-0006名古屋市中区葵三丁目21-19(株)メニコン内

935-1258

スペイン名誉領事館名誉領事山本 亜土

〒450-8501名古屋市中村区名駅一丁目2-4名古屋鉄道(株)内

571-2141

スリランカ民主社会主義共和国名誉総領事館

名誉総領事赤羽 昇

〒451-8501名古屋市西区則武新町三丁目1-36(株)ノリタケカンパニーリミテド内

561-7123

タイ王国名誉総領事館名誉総領事不在

〒460-0003名古屋市中区錦三丁目6-29興和(株)内

963-3451

デンマーク王国名誉領事館名誉領事豊田 周平

〒448-8651刈谷市豊田町1-1トヨタ紡織(株)内

080-6987-0070

ドイツ連邦共和国名誉領事館名誉領事川口 文夫

〒461-8680名古屋市東区東新町1中部電力(株)内

951-8211

ニュージーランド名誉領事館名誉領事内藤 進

〒454-0802名古屋市中川区福住町2-26リンナイ(株)内

361-8211

バングラデュ人民共和国名誉総領事館

名誉総領事江川 豪雄

〒455-8555名古屋市港区大江町2-15三菱航空機(株)内

611-2210

フィリピン共和国名誉領事館名誉領事前田 眞人

〒457-0807名古屋市南区鶴見通6-2-2クロヒジグループビル2階

614-7877

フィンランド名誉領事館名誉領事葛西 敬之

〒450-6101名古屋市中村区名駅一丁目1-4JRセントラルタワーズJR東海内

564-5105

フランス名誉領事館名誉領事加藤 宣明

〒450-0003名古屋市中村区名駅南1-27-2日本生命笹島ビル11F㈱デンソーITソリューションズ内

586-5425

ベトナム社会主義共和国名誉領事館

名誉領事平野 幸久

〒479-8701常滑市セントレア1-1中部国際空港(株)内

0569-38-7790

ベルギー王国名誉領事館名誉領事豊田 鐵郎

〒461-8714名古屋市東区東桜一丁目3-10(株)豊田自動織機内

954-9762

ポルトガル名誉領事館名誉領事深谷 紘一

〒450-0003名古屋市中村区名駅南1-27-2日本生命笹島ビル11F㈱デンソーITソリューションズ内

586-5423

モンゴル国名誉領事館名誉領事安藤 琢弥

〒454-0926名古屋市中川区打出2-70松蔭病院内

352-3251

ラオス人民民主共和国名誉総領事館

名誉総領事小出 忠孝

〒464-8650名古屋市千種区楠元町1-100学校法人愛知学院内

751-2572

- 90 -

Page 21: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

3 国際研修機関

名     称 代  表  者 所   在   地 電 話

公益財団法人アジア保健研修所

理事長斎藤 尚文

470-0111愛知県日進市米野木町南山987-30

0561-73-1950

公益財団法人オイスカ

代表理事中野 利弘

<中部日本研修センター>〒470-0328愛知県豊田市勘八町勘八27-56

0565-42-1101

一般財団法人海外産業人材育成協会

会長岡村 正

独立行政法人国際協力機構中部国際センター

所長熊谷 章子

〒453-0872名古屋市中村区平池町4丁目60-7

533-0220

4 愛知県内の国際交流団体

5 その他

名     称 代  表  者 所   在   地 電 話

公益財団法人愛知県国際交流協会

会長神田 真秋

〒460-0001名古屋市中区三の丸二丁目6-1愛知県三の丸庁舎内

961-8744

愛知留学生会〒464-8601名古屋市千種区不老町名古屋大学国際教育交流センター内

788-6117

愛知留学生会後援会会長石田 幸男

〒464-8601名古屋市千種区不老町名古屋大学国際教育交流センター内

788-6117

特定非営利活動法人名古屋NGOセンター

理事長西井 和裕

〒460-0004名古屋市中区新栄町2丁目3番地YWCAビル7階

228-8109

学校法人名古屋国際学園校長マシュー・パー

〒463-0002名古屋市守山区中志段味南原2686

736-2025

なごや国際交流団体協議会会長滝 リンダ

〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル4FNIA事務局

834-0614

公益財団法人名古屋国際センター

理事長矢野 秀則

〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1名古屋国際センタービル内

581-5674

日本貿易振興機構(JETRO)名古屋貿易情報センター

所長藤井 真也

〒460-0003名古屋市中村区名駅4丁目4-38愛知県産業労働センター18階

589-6210

(2015年8月末現在、50音順、敬称略)

(2015年8月末現在、50音順、敬称略)

下記のインターネットサイトにて検索することができます。http://www2.aia.pref.aichi.jp/topj/indexj.html(愛知県国際交流協会ホームページ)*市内民間交流団体数 150 資料:公益財団法人 愛知県国際交流協会「国際交流ハンドブック 2015年度版」

- 91 -

Page 22: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

(平成 26年 4月 1 日現在)

一般財団法人自治体国際化協会(会長:全国知事会会長)は、地方公共団体が共同して、わが国の政

治、行政、文化等の事情や各地域に関する情報を広く海外に紹介し、地域の国際化に関する情報の収

集、調査、分析、提供を行うとともに、海外に拠点を設置して、国際化に対応した地域杜会の振興を

図るために、昭和 63 年 7 月 1 日に自治大臣の許可を受けて設立されたものである。平成 26 年 4 月 1

日に財団法人から一般財団法人となった。

支部は各都道府県、政令指定都市におかれている。名古屋市支部は、名古屋市市長室国際交流課内

におかれ、国際交流課長が支部長をつとめる。

協会の事業は、宝くじの収益金の一部から都道府県、政令指定都市及び全国市町村振興協会が納付

する分担金によって運営される。

(主な事業内容)

(1) 自治体共同の海外拠点の運営

自治体の海外における事業の展開に対応するため、自治体共同の海外拠点としての機能の充実を図

る。また、諸外国の地方行財政制度や地域振興施策についての調査研究や国内外の自治体の交流の促

進など、自治体の多様なニーズに応える。

平成元年 4 月 ニューヨーク事務所開設

平成元年 10 月 ロンドン事務所開設

平成 2年 10 月 パリ、シンガポール事務所開設

平成 5年 4 月 ソウル事務所開設

平成 6年 10 月 シドニー事務所開設

平成 9年 12 月 北京事務所開設

(2) JETプログラム(外国青年招致事業)の推進

全国の都道府県と政令指定都市は、昭和 61年 10 月「国際化推進自治体協議会」(会長:全国知事会

会長、昭和 63 年 7 月に「自治体国際化協会」に統合)を設立し、総務・文部科学・外務三省の協力

のもとに、このプログラムを推進してきた。本事業で来日する外国青年は、中学校・高校で外国語を

教えたり、地域の住民と様々な形で交流を深めるものであり、わが国における国際化の促進に資する

ものである。

昭和 62 年度に、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドから約 850 名の青年を

招致してスタートし、平成 26年度には 42 か国から 4,476 名が招致された。

本市は昭和 62 年 8 月に、この制度により、秘書室国際課に国際交流員 1 名、教育委員会指導室に

英語指導助手 4名を採用した。平成 25 年度は国際交流員 1 名を委嘱した。委嘱期間は、原則として 1

年間である。

(3) 多文化共生社会の推進

外国人住民が安心して生活できるよう、全国に共通する課題に関する情報やツールを提供している。

また、地域課題に関する施策立案や多文化共生を推進する環境作りを支援している。

Ⅷ 一般財団法人自治体国際化協会

- 92 -

Page 23: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

(4) 国際協力の支援

自治体や地域国際化協会などが有する人材やノウハウ、技術及び地域の特性を活かした国際協力を

推進するにあたり、様々な協力や支援を実施している。

(5) 国際交流の支援

国際交流活動を支援し、地域の国際化を促進するため、情報収集・発信や姉妹提携希望に対する斡

旋・支援等の各種事業を実施している。

(6) 地域の国際化に対応できる人材の育成

自治体職員の海外事務所や本部での勤務を通じて地域の国際化に対応できる人材を育成する。また、

地域の国際化に関わるテーマについての研修を国内外で実施し、自治体職員の能力向上を図っている。

<本部> 〒102-0083 東京都千代田区麹町 1-7 相互半蔵門ビル

TEL:03-5213-1730

HP アドレス http://www.clair.or.jp/

- 93 -

Page 24: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

1 名古屋市国際交流事業積立基金条例

昭和63年3月31日

条例第37号

(設置の目的)

第1条 国際交流事業の推進を図る資金に充て

るため、名古屋市国際交流事業積立基金(以下

「基金」という。) を設置する。

(積立て)

第2条 基金には、国際交流事業を推進するた

めの寄附金及び市長が必要と認めた額を積み

立てる。

(管理)

第3条 基金に属する現金は、金融機関への預

金その他 も確実かつ有利な方法により保管

しなければならない。

2 基金に属する現金は、必要に応じ、 も確

実かつ有利な有価証券に代えることができる。

(益金の処理)

第4条 基金から生ずる収益は、国際交流事業

の推進を図る資金に充て、又は基金に編入す

るものとする。

(運用)

第5条 市長は、必要があると認めるときは、

基金に属する現金を確実な繰戻しの方法、期

間及び利率を定めて運用することができる。

(委任)

第6条 この条例の施行に関し必要な事項は、

市長が定める。

附 則

この条例は、公布の日から施行する。

附 則(平成6年条例第7号)

この条例は、平成6年4月1日から施行する。

2 名古屋市国際化推進会議規程

昭和62年8月1日

達第29号

(設置)

第1条 国際都市をめざした生活、文化及び経

済などの各方面における国際化施策を円滑に推

進するため、名古屋市国際化推進会議(以下「推

進会議」という。)を置く。

(所掌事務)

第2条 推進会議は、次の各号に掲げる事項を

処理する。

(1) 国際化の推進に関する諸施策の協議及び

調整に関すること。

(2) 国際化の推進に関する諸施策の情報収集

に関すること。

(3) その他国際化の推進に関すること。

(構成)

第3条 推進会議に会長、副会長及び委員を置

く。

2 会長は市長室主管副市長とし、副会長は市長

室長とする。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故がある

ときは、その職務を代理する。

4 委員は、別表に掲げる職にある者をもって充

てる。

(会議)

第4条 推進会議の会議は、必要の都度会長が

招集し、会長は会議の議長となる。

2 会長は、必要があると認めるときは、会議に

関係職員の出席を求め、説明又は意見を聴くこ

とができる。

(部会)

第5条 推進会議には、専門の事項を調査審議

させるため、部会を置くことができる。

(幹事)

第6条 推進会議に幹事を置き、別表に掲げる

職にある者その他会長が必要と認めて指定する

職にある者をもって充てる。

Ⅸ 関 係 条 例 等

- 94 -

Page 25: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

2 幹事は、会長の命を受け、推進会議の事務に

ついて委員を補佐する。

(事務局)

第7条 推進会議の所掌事務を処理させるため、

推進会議に事務局を置く。

(委任)

第8条 この規程に定めるもののほか、推進会

議の運営その他必要な事項は、会長が定める。

附 則

この達は、発布の日から施行する。

附 則(平成元年達第8号)抄

1 この達は、発布の日から施行する。

附 則(平成2年達第6号)抄

1 この達は、平成2年4月1日から施行する。

附 則(平成4年達第5号)抄

1 この達は、発布の日から施行する。

附 則(平成6年達第1号)

この達は、平成6年4月1日から施行する。

附 則(平成10年達第7号)抄

1 この達は、発布の日から施行する。

附 則(平成12年達第62号)

この達は、平成12年4月1日から施行する。

附 則(平成13年達第4号)抄

1 この達は、平成13年4月1日から施行する。

附 則(平成16年達第22号)抄

1 この達は、平成16年4月1日から施行する。

附 則(平成17年達第4号)抄

1 この達は、平成17年4月1日から施行する。

附 則(平成18年達第22号)抄

1 この達は、平成18年4月1日から施行する。

附 則(平成19年達第11号)

この達は、平成19年4月1日から施行する。

附 則(平成20年達第10号)抄

1 この達は、平成20年4月1日から施行する。

附 則(平成22年達第45号)

この達は、平成22年4月1日から施行する。

附 則(平成23年達第31号)

この達は、平成23年4月1日から施行する。

附 則(平成24年達第7号)抄

1 この達は、平成24年4月1日から施行する。

附 則(平成26年達第7号)抄

1 この達は、平成26年4月1日から施行する。

附 則(平成27年達第5号)抄

この達は、平成27年4月1日から施行する。

別表

委員 会計室長

〃 防災危機管理局長

〃 総務局長

〃 財政局長

〃 市民経済局長

〃 環境局長

〃 健康福祉局長

〃 子ども青少年局長

〃 住宅都市局長

〃 緑政土木局長

〃 上下水道局長

〃 交通局長

〃 病院局長

〃 消防長

〃 選挙管理委員会事務局長

〃 監査事務局長

〃 人事委員会事務局長

〃 教育長

〃 市会事務局長

〃 総務局企画調整監

〃 市長室次長

〃 総務局企画部長

〃 中村区長

〃 中区長

幹事 会計室出納課長

〃 防災危機管理局統括課長

〃 市長室秘書課長

〃 市長室国際交流課長

〃 市長室主幹(多文化共生・国際貢献)

〃 総務局総務課長

〃 総務局企画部企画課長

〃 総務局総合調整部主幹(調整)

〃 財政局財政部財政課長

〃 市民経済局企画経理課長

〃 市民経済局文化観光部観光推進室長

〃 環境局総務課長

- 95 -

Page 26: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

〃 健康福祉局総務課長

〃 子ども青少年局子ども未来課長

〃 住宅都市局企画経理課長

〃 緑政土木局企画経理課長

〃 上下水道局企画部経営企画課長

〃 交通局営業本部企画財務部経営企画課長

〃 病院局管理部総務課長

〃 消防局総務部総務課長

〃 選挙管理委員会事務局次長

〃 監査事務局監査第一課長

〃 人事委員会事務局審査課長

〃 教育委員会事務局総務部企画経理課長

〃 市会事務局総務課長

〃 中村区企画経理室長

〃 中区企画経理室長

3 名古屋市国際化推進会議の運営について

第1 条 この定めは名古屋市国際化推進会議規

程(昭和62年名古屋市達第29号)第8条の規

定に基づき、名古屋市国際化推進会議(以下

「推進会議」という。)の運営の細目に関し必

要な事項を定めるものとする。

第2 条 規程第7条により設置する事務局に事

務局長を置き、市長室次長をもって充てる。

2 前項に定めるもののほか、事務局に事務局

員を置き、総務局企画部企画課長、財政局財

政部財政課長、市民経済局文化観光部観光推

進室長及び市長室国際交流課長をもって充て

る。

第 3 条 推進会議及び事務局の庶務は、市長室

国際交流課において処理する。

附 則

この要綱は、昭和62年 8月 1日から施行する。

この要綱は、昭和63年 6月12日から施行する。

この要綱は、平成 元年4月 1日から施行する。

この要綱は、平成 2年 4月 1日から施行する。

この要綱は、平成 4年 4月 1日から施行する。

この要綱は、平成10年4月 1日から施行する。

この要綱は、平成12年 4月 1日から施行する。

この要綱は、平成17年 4月 1日から施行する。

この定めは、平成18年 4月 1日から施行する。

- 96 -

Page 27: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

4 名古屋国際センター条例

昭和59年4月3日

条例第38号

(設置)

第1 条 地域の国際化を推進し、住民の福祉と文

化の向上を図るため、次のように名古屋国際セ

ンターを設置する。

名称 名古屋国際センター

位置 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号

(事業)

第2 条 名古屋国際センター(以下「センター」

という。)は、前条の目的を達成するため、次

の事業を行う。

(1) 地域の国際化推進のための情報提供及び相

(2) 地域の国際化推進のための講座及び研修の

実施

(3) 地域の国際化推進に取り組む団体及び個人

の活動の促進

(4) センターの施設の供用

(5) その他地域の国際化を推進するため市長が

必要と認める事業

(使用の許可)

第 3 条 センターの施設を使用しようとする者

は、規則で定めるところにより、あらかじめ市

長の許可を受けなければならない。

2 市長は、次の各号のいずれかに該当するとき

は、前項の許可(以下「使用の許可」という。) を

してはならない。

(1) 公の秩序又は善良な風俗をみだすおそれ

があるとき。

(2) センターの管理上支障があるとき。

3 市長は、使用の許可に際して、センターの管

理上必要な条件を付けることができる。

(利用料金)

第 4 条 センターの施設の使用の許可を受けた

者(以下「使用者」という。)は、その使用に

係る料金(以下「利用料金」という。)を第11

条の規定によりセンターの管理を行わせる指

定管理者に納付しなければならない。

2 使用者は、利用料金を指定管理者が市長の承

認を得て定める期限までに納付しなければな

らない。

3 利用料金の額は、別表に定める基準額に0.7

を乗じて得た額から当該基準額に1.3を乗じて

得た額までの範囲内において、指定管理者が市

長の承認を得て定める額とする。

4 利用料金は、指定管理者の収入とする。

(利用料金の減免)

第5 条 指定管理者は、規則で定める事由がある

ときは、利用料金を減免することができる。

(利用料金の不還付)

第6 条 既納の利用料金は、還付しない。ただし、

指定管理者は、規則で定める事由があるとき

は、その全部又は一部を還付することができ

る。

(使用の許可の取消し等)

第7 条 市長は、次の各号の一に該当するときは、

センターの施設の使用を停止し、又は使用の許

可を取り消すことができる。

(1) この条例又はこの条例に基づく規則の規

定に違反したとき。

(2) 許可された使用目的に違反したとき。

(3) 使用の許可の条件に違反したとき。

(4) 公の秩序又は善良な風俗をみだしたとき、

又はみだすおそれのあるとき。

(5) 工事その他のセンターの管理上やむを得

ない事由が生じたとき。

(特別の設備)

第8 条 使用者は、センターの施設の使用に当た

って特別の設備を設けようとするときは、あら

かじめ市長の承認を受けなければならない。

(原状回復)

第9 条 使用者は、使用を終わったとき、又は第

7条の規定により使用の停止若しくは使用の許

可の取消しがなされたときは、直ちに前条の規

定による承認を受けて設けた特別の設備を撤

去し、かつ、センターの施設を原状に回復しな

ければならない。

(損害賠償等)

- 97 -

Page 28: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

第10条 建物、設備その他器具を損傷し、又は滅

失させた者は、市長の指示に従い、これらを原

状に回復し、又はその損害を賠償しなければな

らない。

(指定管理者)

第11条 センターの管理は、地方自治法(昭和22

年法律第67号)第244条の2第 3 項に規定する

指定管理者に行わせる。

(指定管理者の指定の手続)

第12条 市長は、センターの指定管理者の指定を

しようとするときは、規則で定めるところによ

り、選定に参加する者に必要な資格、管理の基

準その他の選定について必要な事項を明示し、

公募するものとする。

2 センターの指定管理者の指定を受けようと

する者は、規則で定めるところにより、事業計

画書その他必要な書類を市長に提出しなけれ

ばならない。

3 市長は、次に定める基準に従い、指定管理者

を選定するものとする。

(1) 市民の平等利用が確保されること。

(2) 事業計画書の内容が、センターの設置目的

を も効果的に達成するとともに管理経費

の縮減が図られるものであること。

(3) 指定管理者の指定を受けようとする者が、

事業計画書に沿った管理を安定して行う物

的及び人的能力を有していること。

(4) 指定管理者の指定を受けようとする者が、

地域の国際化推進に取り組む団体との連携協

力が円滑に得られる体制を整えているもので

あり、かつ、センターを地域の国際化推進活

動の拠点として、その事業を安定的かつ円滑

に行うことができる能力を有していること。

4 市長は、指定管理者を指定したとき及びその

指定を取り消したときは、その旨を告示するも

のとする。

(指定管理者が行う管理の基準)

第13条 指定管理者は、センターの開館時間及び

休館日の定めに従い、当該施設を適正に市民の

利用に供しなければならない。

2 前項のセンターの開館時間及び休館日は、規

則で定める。

3 前2項の規定にかかわらず、指定管理者は、

市長との協議により、開館時間以外の時間及び

休館日に開館することができる。

4 指定管理者の管理の業務を行うに当たって

は、名古屋市個人情報保護条例(平成17年名古

屋市条例第26号)の定めるところにより、個人

情報を適正に取り扱わなければならない。

(指定管理者が行う業務の範囲)

第14条 指定管理者が行う業務の範囲は、次に掲

げるとおりとする。

(1) 第2条に規定する事業の実施に関すること。

(2) センターの施設の使用の許可に関すること。

(3) センターの維持管理及び修繕(原形を変ず

る修繕及び模様替を除く。)に関すること。

(4) その他市長が定める業務

(委任)

第15条 この条例の施行に関し必要な事項は、規

則で定める。

附 則

この条例の施行期日は、規則で定める。

(昭和59年規則第91号で昭和59年8月1日

から施行。ただし、第1条及び第9条の規

定は、昭和59年10月12日から施行する。)

附 則(平成6年条例第7号)

この条例は、平成6年4月1日から施行する。

附 則(平成6年条例第38号)

1 この条例は、平成6年4月1日から施行する。

2 この条例の施行の際現に名古屋国際センター

条例第3条第1項の規定による許可を受けてい

る者及び同項の許可を申請し、受理されている

者に係る前項の日以後の使用については、なお

従前の例による。

附 則(平成17年条例第90号)

1 この条例は、平成18年4 月1 日から施行する。

ただし、次項の規定は、公布の日から施行する。

2 この条例による改正後の名古屋国際センタ

ー条例の規定に基づく利用料金の承認その他

指定管理者が利用料金を定めるために必要な

- 98 -

Page 29: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

手続並びに同条例第12条の規定による指定管

理者の指定の手続その他の行為は、この条例の

施行前においても行うことができる。

3 この条例の施行の際現に使用の許可を受け

ている者及び使用の許可を申請し、受理されて

いる者の使用料の額については、なお従前の例

による。

附 則(平成21年条例第66号)抄

(施行期日)

1 この条例は、平成22年4月1日から施行する。

別表(略)

5 名古屋国際センター条例施行細則

昭和 59 年 8月 1 日

規則第 92 号

(趣旨)

第 1 条 この規則は、名古屋国際センター条例

(昭和 59 年名古屋市条例第 38 号。以下「条例」

という。)の施行に関し必要な事項を定めるもの

とする。

(開館時間)

第 2 条 名古屋国際センター(以下「センター」

という。)の開館時間は、午前 9 時から午後 7

時までとする。ただし、条例別表に掲げる施設

にあっては、午前9時から午後9時までとする。

2 市長は、特に必要があると認めたときは、前項

の規定にかかわらず、臨時に、開館時間を変更

することができる。

(休館日)

第3条 センターの休館日は次のとおりとする。

(1) 月曜日(条例別表に掲げる施設を除く。)

(2) 1月1日から1月3日まで及び12月29日か

ら 12 月 31 日まで

(3) 施設点検日(2 月及び 8 月の第 2日曜日)

2 市長は、特に必要があると認めたときは、前項

の規定にかかわらず、臨時に、休館日に開館し、

又は休館日以外の日に休館することができる。

(使用許可申請の手続)

第4条 条例第3条第1項の規定によるセンタ

ーの施設の使用の許可(以下「使用許可」とい

う。)を受けようとする者は、名古屋国際センタ

ー使用申込書(第 1 号様式)を指定管理者に提出

しなければならない。

2 前項の使用申込書は、使用しようとする日(2

日以上連続して使用しようとする場合は、その

初日をいう。)の属する月の前 12 月以後におい

て、提出することができる。ただし、市長が特

別の事由があると認めたときは、この限りでな

い。

(使用期間)

第 5 条 センターの施設の使用期間は、同一人

が同一施設を使用する場合は、ホール及び展示

室については、引き続き 30 日以内、会議室、

和室及び研修室については、引き続き 5日以内

- 99 -

Page 30: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

とする。ただし、市長が特別の事由があると認

めた場合は、この限りでない。

(使用許可)

第 6 条 使用許可は、名古屋国際センター使用

許可書(第 2 号様式)を申請者に交付することに

よって行う。

(附属設備の利用料金の基準額)

第7条 センターの附属設備の利用料金の基準

額は、別表のとおりとする。

(利用料金の減免)

第8条 条例第5条の規定による利用料金の減

免の申請は、名古屋国際センター利用料金減免

申請書(第 3 号様式)により行うものとする。

2 条例第 5条に規定する規則で定める事由は、次

の各号に掲げるとおりとし、それぞれ当該各号

に定める額を減免する。

(1) 名古屋市が主催又は共催する地域の国際化

推進に資する行事に使用するとき 利用料金の

全額

(2) 地域の国際化推進に資する行事で市長が特

に有益と認めるものに使用するとき 利用料金

の全額又は 2 分の 1 相当の額

(利用料金の還付)

第9条 条例第6条ただし書の規定により既納

の利用料金の全部又は一部を還付する場合は、

次の各号に掲げるとおりとする。

(1) 使用許可を受けた者(以下「使用者」という。)

の責に帰することのできない事由によって施設

又は附属設備の使用ができないとき。

(2) 使用者が、使用許可を受けた使用の日(2 日以

上連続する場合は、その初日をいう。以下「使

用日」という。)の前 14 日までに使用許可の取

消しを申し出たとき。

(3) 指定管理者が市長の承認を得て定める事由

があるとき。

2 利用料金の還付額は、次のとおりとする。

(1) 前項第 1 号に当たるとき 利用料金の全額

(2) 前項第 2 号に当たるとき 利用料金の額の 2

分の 1 相当の額

(3) 前項第3号に当たるとき その都度指定管理

者が市長の承認を得て定める額

(特別の設備)

第 10 条 条例第 8 条の規定による承認の申請

は、使用許可の申請の際に併せて行うものとす

る。

2 前項の承認の申請をする際には、仕様書、図面

その他市長が必要と認める資料を併せて提出し

なければならない。

(使用権の譲渡等の禁止)

第 11 条 使用者は、使用の権利を譲渡し、又

は転貸してはならない。

(行為の禁止等)

第 12 条 センターにおいては、次の各号に掲

げる行為をしてはならない。

(1) みだりに火気を使用し、又は危険を引き起こ

すおそれのある行為をすること。

(2) 承認を受けないで寄附金品の募集又は飲食

物その他の物品の販売若しくは陳列をすること。

(3) 承認を受けないで広告類を掲出し、又は頒布

すること。

(4) 建物その他の工作物を汚損し、又はき損する

おそれのある行為をすること。

(5) 他人に迷惑を及ぼすおそれのある行為をす

ること。

(6) その他管理上支障があると認められる行為

をすること。

2 使用者は前項に定めるもののほか、次の各号に

掲げる事項を守らなければならない。

(1) 入館者の安全確保の措置を講ずること。

(2) 入館者に前項各号に掲げる行為をさせない

こと。

(立入り)

第 13 条 市長は、センターの管理上必要があ

るときは、使用許可をしたセンターの施設に自

ら立ち入り、又はその命じた者若しくは委任し

た者に立ち入らせることができる。

2 使用者は、正当な理由がない限り、前項の規定

による立入りを拒み、又は妨げてはならない。

(退館)

第 14 条 市長は、この規則に違反し、又は指

定管理者若しくはその管理するセンターの管理

の業務に従事している者の指示に従わない者に

対し退館を命ずることができる。

(指定管理者の公募)

- 100 -

Page 31: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

第15条 条例第12条第1項に規定する選定に

ついて必要な事項は、次に掲げるとおりとする。

(1) 施設の概要

(2) 指定管理者に行わせる管理の業務(以下「管理

業務」という。)の範囲

(3) 指定管理者の指定の予定期間

(4) 選定に参加する者に必要な資格

(5) 管理の基準

(6) 管理業務に従事する者に必要な知識及び技

能並びに人数の基準

(7) 管理業務に従事する者の配置の基準

(8) 管理業務に関し、指定管理者が費用及び危険

を負担する範囲

(9) その他市長が必要と認める事項

2 条例第12条第1項の規定による公募は、告示、

インターネットの利用その他の適切な方法によ

り行うものとする。

(指定管理者の指定の申請)

第16条 条例第12条第2項の規定によるセン

ターの指定管理者の指定の申請は、名古屋国際

センター指定管理者指定申請書(第 4 号様式)に

よって行わなければならない。

2 条例第12条第2項に規定する事業計画書には、

次に掲げる事項を記載しなければならない。

(1) 管理業務を行うに当たっての基本的な考え

方とその方法

(2) 管理業務に従事させる者の職種、人数及び職

務の内容

(3) 管理業務を通じて取得した個人情報の保護

のために講じる措置の内容

(4) 管理業務により得られる収入の見込額

(5) 管理業務に要する費用の見込額

(6) その他市長が必要と認める事項

3 センターの指定管理者の指定の申請をしよう

とする者は、次に掲げる書類を提出しなければ

ならない。

(1) 定款又は寄附行為及び登記事項証明書(法人

以外の団体にあっては、これらに相当する書類)

(2) 指定管理者の指定を受けようとする者の従

業員の数、資本の額その他の経営の規模及び状

況がわかるもの

(3) その他市長が必要と認める書類

(指定管理者の選定)

第 17 条 市長は、指定管理者の選定をしよう

とするときは、名古屋国際センター指定管理者

選定委員会を開催するものとする。

(指定等の告示)

第18条 条例第12条第4項の規定による指定

の告示は、次に掲げる事項について行うものと

する。

(1) 指定管理者の名称及び所在地

(2) 指定管理者の指定の期間

2 条例第12条第4項の規定による指定の取消し

の告示は、次に掲げる事項について行うものと

する。

(1) 指定管理者の名称及び所在地

(2) 指定管理者の指定を取り消した日

(協定の締結)

第 19 条 市長は、指定管理者の指定をするに

当たっては、当該指定管理者の指定をしようと

する者と、センターの管理に関する協定を締結

するものとする。

2 前項の協定には、次に掲げる事項を定めるもの

とする。

(1) 管理業務の具体的内容

(2) センターの管理費用として、本市が支払う金

(3) 管理業務に従事させる者の職種、人数及び職

務の内容

(4) 管理業務を通じて取得した個人情報の保護

のために講じる措置の内容

(5) 管理業務に関し、指定管理者が費用及び危険

を負担する範囲

(6) センターの使用者の苦情解決の措置の概要

(7) 緊急時等における対応方法

(8) その他市長が必要と認める事項

(事業報告書の提出)

第 20 条 指定管理者は、毎年度 4月 30 日まで

に、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号。以下

「法」という。)第 244 条の 2 第 7項に規定す

る事業報告書を、市長に提出しなければならな

い。

2 前項の事業報告書には、次に掲げる事項を記載

しなければならない。

- 101 -

Page 32: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

(1) 管理業務の実施状況

(2) センターの使用状況

(3) センターの管理経費等の収支状況

(4) 前各号に定めるもののほか、指定管理者によ

る管理の状況を把握するため市長が必要と認め

る事項

(名古屋国際センター指定管理者選定委員会)

第 21 条 センターの管理を指定管理者に行わ

せるに当たって、指定管理者の選定に公平性及

び透明性を確保するため、名古屋国際センター

指定管理者選定委員会(以下「選定委員会」とい

う。)を設置する。

(所掌事務)

第 22 条 選定委員会は、事業計画書の内容の

審査に関することその他市長が必要と認める事

項について調査審議する。

(組織)

第 23 条 選定委員会は、第 25 条に規定する指

定管理者選定委員をもって組織する。ただし、

市長が特に必要と認める場合は、本市の職員の

うちから任命した者1人を選定委員会の委員と

して加えることができる。

2 選定委員会に会長及び副会長を置く。

3 会長は指定管理者選定委員及び委員の互選に

よって定め、副会長は会長がこれらの委員のう

ちから指名する。

4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があると

き又は会長が欠けたときは、その職務を代理する。

(会議)

第 24 条 会長は、必要の都度、選定委員会の

会議を招集し、会議の議長となる。

2 会長は、必要があると認めるときは、関係職員

を会議に参加させることができる。

(指定管理者選定委員)

第 25 条 法第 174 条第 1項の規定により、指

定管理者の選定について、市長に必要な助言を

する指定管理者選定委員(以下「選定委員」とい

う。)若干人を置く。

2 選定委員は、民間経営若しくは公の施設の管理

について識見のある者又は地域の国際化の推進

について識見のある者のうちから市長が選任す

る。

(庶務)

第 26 条 選定委員会の庶務は、市長室国際交

流課において処理する。

(委任)

第27条 この規則の施行に関し必要な事項は、

別に定める。

附 則

この規則は、公布の日から施行する。

附 則(平成 3 年規則第 80 号)

1 この規則は、平成 3年 7月 1日から施行する。

2 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の名古屋国際センター条例施行細則に基づい

て作成されている使用許可申請書は、この規則

による改正後の名古屋国際センター条例施行細

則の規定にかかわらず、当分の間、修正して使

用することができる。

附 則(平成 4 年規則第 1号)

この規則は、平成4年4月1日から施行する。

附 則(平成 5 年規則第 79 号)

1 この規則は、公布の日から施行する。

2 この規則の施行の際現に改正前の各規則の規

定に基づいて作成されている用紙は、この規則

による改正後の各規則の規定にかかわらず、当

分の間、修正して使用することができる。

附 則(平成 5 年規則第 125 号)

1 この規則は、平成 6年 4月 1日から施行する。

2 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の各規則の規定に基づいて提出されている申

請書、届、報告書等は、この規則による改正後

の各規則の規定に基づいて提出されたものとみ

なす。

3 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の各規則の規定に基づいて交付されている許

可書、通知書、承認書等は、この規則による改

正後の各規則の規定に基づいて交付されたもの

とみなす。

4 この規則の施行の際現に第 1 条から第 3条ま

での規定による改正前の各規則の規定に基づい

て作成されている用紙で残量のあるものについ

ては、これらの規定による改正後の各規則の規

定にかかわらず、当分の間、使用することがで

きる。

- 102 -

Page 33: €¦ · 資料編 国籍別 年 1,840 1,390 300 55 137 49 116 11 665 4,563 1,822 1,387 303 51 138 124 134 14 687 4,660 1,765 1,390 331 66 154 233 171 17 768 4,895

資料編

5 この規則の施行の際現に第 4 条の規定による

改正前の各規則の規定に基づいて作成されてい

る用紙は、同条の規定による改正後の各規則の

規定にかかわらず、当分の間、修正して使用す

ることができる。

附 則(平成 6 年規則第 21 号)

この規則は、平成6年4月1日から施行する。

附 則(平成 6 年規則第 56 号)

この規則は、平成6年7月1日から施行する。

附 則(平成 13 年規則第 18 号)

1 この規則は、平成13年4月1日から施行する。

2 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の名古屋国際センター条例施行細則(以下「旧

規則」という。)の規定に基づいて提出されてい

る使用許可申請書は、この規則による改正後の

名古屋国際センター条例施行細則(以下「新規

則」という。)の規定に基づいて提出されたもの

とみなす。

3 この規則の施行の際限に旧規則の規定に基づ

いて交付されている使用許可書は、新規則の規

定に基づいて交付されたものとみなす。

4 この規則の施行の際現に旧規則の規定に基づ

いて作成されている用紙で残量のあるものにつ

いては、新規則の規定にかかわらず、当分の間、

使用することができる。

附 則(平成 16 年規則第 22 号)

この規則は、公布の日から施行し、この規則

による改正後の名古屋国際センター条例施行細

則の規定は、平成 16 年 4月 1 日以後の使用に

ついて適用する。

附 則(平成 17 年規則第 174 号)

1 この規則は、公布の日から施行する。ただし、

第2条及び附則第3項から附則第6項までの規

定は、平成 18 年 4月 1 日から施行する。

2 第 2 条の規定による改正後の名古屋国際セン

ター条例施行細則(以下「新規則」という。)の

規定に基づく利用料金の承認その他指定管理者

が利用料金を定めるために必要な手続は、平成

18 年 4 月 1 日前においても行うことができる。

3 平成18年4月1日において現に使用の許可を

受けている者及び使用の許可を申請し、受理さ

れている者の使用料の額については、なお従前

の例による。

4 第 2 条の規定による改正前の名古屋国際セン

ター条例施行細則(以下「旧規則」という。)の

規定に基づいて提出されている使用申込書及び

使用料減免申請書は、新規則の規定に基づいて

提出されたものとみなす。

5 平成18年4月1日において現に旧規則の規定

に基づいて交付されている使用許可書は、新規

則の規定に基づいて交付されたものとみなす。

6 平成18年4月1日において現に旧規則の規定

に基づいて作成されている用紙で残量のあるも

のについては、新規則の規定にかかわらず、当

分の間、使用することができる。

附 則(平成 24 年規則第 59 号)

1 この規則は、平成24年4月1日から施行する。

2 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の各規則の規定に基づいて提出されている申

込書及び申請書は、この規則による改正後の各

規則の規定に基づいて提出されたものとみなす。

3 この規則の施行の際現にこの規則による改正

前の各規則の規定に基づいて作成されている用

紙は、この規則による改正後の各規則の規定に

かかわらず、当分の間、修正して使用すること

ができる。

附 則(平成 24 年規則第 121 号)

この規則は、平成 24 年 10月 1 日から施行す

る。

別表(略)

- 103 -