½ 1r Ð - sankoukai.net · Ì ÔwhÁ b Ýà ù§ç Ø cÚ¨´ï Ô y /p...

8
あしたば 明日の健康を応援するメディカル情報マガジン http://sankoukai.net 社会医療法人 三佼会 TAKE FREE 2017.8 No.28 ASHITABA Medical Information Magazine ◎宮崎診療所 院長 兼 総合健診 施設長 野俣 浩一郎 宮崎診療所 院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介 地域包括ケア病棟の開設について ◎当院職員 宮﨑明子 第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催 医療相談室 岩永麻美 薬剤部 吉田光子 看護部 松尾景子 栄養室 北島美紀 回復期リハビリテーション科 宮内利喜 脳神経外科 東 裕子 第9回 院内研究発表会 ◎地域医療連携室 近藤 当院の「あじさいネット」への参加について 医療スタッフのユニフォームが新しくなりました。

Upload: vothuy

Post on 22-Jun-2018

212 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

明日の健康を応援するメディカル情報マガジン

●2017.8

 No.28 A

SHITA

BA

Medical Inform

ation Magazine

http://sankoukai.net

宮崎病院住  所/〒854-0066 長崎県諫早市久山町1575番地1     TEL 0957-25-4800 FAX 0957-26-7054診療科目/内科・呼吸器内科・消化器内科(内視鏡)・循環器内科・腎臓内科(人工透析)・神経内科・ 脳神経外科・形成外科・整形外科・乳腺外科・麻酔科・泌尿器科・リハビリテーション科・ 救急科・放射線科・外科・心療内科・皮膚科・脳血管外科関連施設/人工透析センター・居宅介護支援事業所・通所リハビリテーション センター・訪問看護     ステーション・訪問リハビリテーション

宮崎診療所住  所/〒854-0067 長崎県諫早市久山台9-10     TEL 0957-25-2050 FAX 0957-25-5170診療科目/脳神経外科・形成外科・整形外科・内科・乳腺外科・     泌尿器科・呼吸器内科・消化器外科・消化器内科(内     視鏡)・循環器内科・腎臓内科・リハビリテーション科・     放射線科・皮膚科・心療内科関連施設/総合健診センター

諫早 I.C.

  ●創成館高校

  ●西陵高校

諫早 I.C.

至諫早

JR 喜々津駅

長崎自動車道

JR長

崎本

大村湾

喜々津ニュータウン

宮崎病院宮崎診療所

三佼会 広報委員会

至長崎

あしたば明 日 の 健 康 を 応 援 す る メ デ ィ カ ル 情 報 マ ガ ジ ン

http://sankoukai.net

社会医療法人

三佼会

TAK

E FR

EE

ご自由にお持ち帰りください

2017.8

No.28ASHITABAMedicalInformationMagazine

社会医療法人

三佼会関連グループのご案内

『心を込めて  患者様のために』

社会医療法人 三佼会 理念 【職員としての自覚】医療人としての品格を持ち 

医療技術の向上と三佼会グループの

さらなる発展に努めます

【患者様のために】医療に対する高い知識と

技術の修得に努め 安全で信頼される

最良の医療を提供します【地域とともに】高度の専門医療および

救急医療により社会医療法人として地域の人びとの健康と福祉の

向上に貢献します基本方針

簡単朝食レシピ

〈1人分〉エネルギー…338kcalタンパク質………9.3g脂  質………5.3g塩  分………1.6g

おにぎらず〈材料:1人分〉ご飯…………………160g焼きのり………………1枚大葉……………………1枚スライスチーズ………1枚梅干し………………1/2個

(作り方)①梅干しは、ほぐしてご飯に混ぜる。②大きめのラップの上に、のり⇒ ご飯半分⇒大葉⇒チーズ⇒残りの ご飯の順で乗せる。③のりの四すみを合わせるようにし て全体を包み、四角になるよう整 えてラップで包む。

大葉とチーズの

国民健康・栄養調査によると、20~30代

の若い世代で特に朝食欠食者が多いそう

です。バランス良く摂ることが理想です

が、まずは食べる習慣を身に付けること

から始めてみてはいかがですか?手軽に

作れるおにぎりなら炭水化物が摂れるの

で、脳の唯一のエネルギー源であるブド

ウ糖が摂れます。朝からしっかり摂るこ

とで、仕事の効率がアップします。

いろんな具材でアレンジしてみては?

◎宮崎診療所 院長 兼 総合健診 施設長 野俣 浩一郎

宮崎診療所 院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介地域包括ケア病棟の開設について◎当院職員 宮﨑明子

第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催◎医療相談室 岩永麻美 薬剤部 吉田光子 看護部 松尾景子 栄養室 北島美紀 回復期リハビリテーション科 宮内利喜 脳神経外科 東 裕子

第9回 院内研究発表会◎地域医療連携室 近藤

当院の「あじさいネット」への参加について医療スタッフのユニフォームが新しくなりました。

2

地域包括ケア病棟の開設について 宮崎診療所 院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介

ASHITABA Medical Information Magazine 1

宮崎診療所/院長

 兼

 総合健診

 施設長 

野俣

 浩一郎

宮崎診療所

 

院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介

【プロフィール】

◎昭和31年生まれ

◎福岡県出身

◎昭和57年 長崎大学医学部卒

◎日本人間ドック学会人間ドック健診情報管理指導士、

 日本泌尿器科学会専門医、

 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、

 日本透析療法学会認定医

©MSF

 当院では平成29年8月よ

り、地域包括ケア病棟を開設

致しました。具体的には、九

州厚生局にA棟3階27床の

急性期一般病棟(12床は地域

包括ケア病床)を地域包括ケ

ア病棟へ届出の変更を行いま

した。このことは、長崎県が

平成28年11月に策定した長

崎県地域医療構想に沿った対

応とも言えます。

 急性期病棟での治療後で

病状が安定しているが、すぐ

に在宅や施設等へ復帰するに

は不安があり、もう少し入院

治療、経過観察が必要な患者

さんおよび在宅で治療を行っ

ている方で、軽度の治療が必

要な患者さんを受け入れま

す。

 そして、そのような患者さ

んに対して、在宅復帰等を目

的として、在宅復帰支援計画

に基づき、多職種(主治医、看

護師、リハビリスタッフ、医療

相談員等)が協力し、患者さ

んやご家族の意向を確認し

ながら、在宅復帰に向けた準

備などを行います。

 入院期間は、病状に応じ調

整いたしますが、最長60日以

内での退院が原則となりま

す。在宅復帰および施設への

入所が決まり次第退院とな

ります。

●地域包括ケア病棟入院料

1を算定します。この入院

料には検査料、画像診断

料、投薬料、注射料、簡単な

処置料等の費用が含まれ

ます。

●出来高算定項目は人工腎

臓、手術、麻酔等です。

●治療内容や所得区分等に

より自己負担額は異なり

ます。

急性期病棟と同じく医療

保険、高額医療費助成制度

の対象となります。

病衣・おむつ代など保険診

療対象外のものの費用は

含みません。

地域包括ケア病棟の開設について

1.

地域包括ケア病棟

       について

2.

入院の流れについて

3.

入院期間

4.

入院費用について

5.

変更前・変更後の

  機能別病棟数

  について

 皆さま 初めまして、私は

平成29年1月1日に社会医療

法人三佼会 宮崎診療所の院

長に就任いたしました。平成

27年6月1日に宮崎総合健診

センターに着任後、これまで

施設長として健診業務に当

たってまいりましたが、今回診

療所全体の責任を任され、身

の引き締まる思いです。

 さて、宮崎診療所は1階の

外来臨床部門と2、3階の健

診部門からなっています。既に

「あしたば №26」で宮崎病院

の与儀安男院長より、地域医

療に果たすべき役割と方向性

について詳細な記述がありま

したので、今回就任に当たり、

私は宮崎総合健診センターの

これまでの歩みと今後の目指

す方向性について述べたいと

思います。

 平成6年に当センターは宮

崎診療所の2階に開設されま

した。その後、受診者の方が安

心して人間ドック健診を受け

ていただける施設を目指して

レベルアップを図り、日本人

間ドック学会より平成19年に

人間ドック健診施設機能評価

Ver1.0の認定を受けま

した。平成24年にVer2.0

を認定更新し、平成28年12月

にVer3.0の審査を受け、

平成29年4月より認定更新致

しました。その間、平成27年4

月には日本人間ドック学会の

研修施設の認定を受けました

が、これは長崎県内で2か所

のみです。また、受診者の増加

(平成28年度の受診者総数は

11,541人で、人間ドック

受診者に限ると平成19年から

平成27年で約2倍)に伴い、平

成28年6月には2、3階フロ

アに施設を拡充しました。

 健診の目的は生活習慣病で

ある、高血圧などの心疾患、糖

尿病、脂質異常症、高尿酸血

症、脳卒中、悪性腫瘍などの早

期発見のみならず、「未病」の

段階で適切に生活指導を行

い、病気への道を遮断すること

が重要であり、当施設では積

極的に保健指導に取り組んで

います。また、保健指導の更な

る向上を目指して長崎県内で

2施設しか認定されていない

保健指導実施施設に、本年6

月に認定されました。

 終わりに、当センターは今

後も予防医学を実践する人間

ドック健診専門医の修得を目

指す医師の育成と、長崎県央

地区、長崎市東長崎地区の住

民の方や、長崎県内の企業に

勤務される方を中心に生活習

慣病の早期発見と発症予防を

目指して行きたいと思ってお

りますので、何卒宜しくお願

い申し上げます。

受 付

ロビー

     変 更 前急性期病棟      120床

(内・地域包括ケア病床 12床)回復期リハビリ病棟    33床         計 153床

    変 更 後急 性 期 病 棟 93床地域包括ケア病棟 27床回復期リハビリ病棟 33床       計 153床

第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催されました当院職員・宮﨑明子さんが短距離3種目で県新記録!!! 平成29年8月6日、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎にて、第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催。当院事務職員の宮﨑明子さんが60~64歳女子の部に出場し、60m・100m・200の短距離3種目で県新記録・大会新記録を更新しました。県内外から21~84歳の約230人が出場。台風の影響で時折強い風が吹くコンディションの中、日本新記録が1、県新記録が9、大会新記録が19誕生しており、宮﨑明子さんと他2名が優秀選手賞を獲得しました。「ボルトは引退しましたが、私の辞書に引退の文字はありません」と力強い言葉で次回の大会に意欲を見せていました。

種 目 記 録     備 考 60m 9秒50 県新記録・大会新記録100m 15秒55 県新記録・大会新記録200m 32秒54 県新記録・大会新記録

入 院もう少し入院治療、経過観察が必要な方

病状が安定・軽快

退 院

地域包括ケア病棟(60日限度)

在 宅 退 院 ・施 設 入 所

【長崎新聞社提供】

宮﨑さん

3,500

3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

H23

H24

H25

H26

H27

H28

脳ドック

全身ドック

日帰りドック

  ドック

1泊2日

 予防健診

生活習慣病

企業健診

特定検診

受診者数の推移

平成28年度 検査別 がん発見率検 査 検査数 発見率

胃   癌

上部消化管(胃X線) 1,243 0.000%

上部消化管(内視鏡) 4,311 0.116%

大 腸 癌下部消化管

(内視鏡) 180 0.000%

大腸(便潜血) 5,746 0.087%

腎 ・尿 路 癌 尿一般 5,944 0.017%

肝   癌 腹部超音波 2,736 0.000%

乳   癌乳腺エコー 396 0.253%

マンモグラフィー 1,425 0.281%

子 宮 癌 子宮がん検査 1,452 0.069%

肺   癌 肺(胸部X線) 5,930 0.051%

前立腺癌 PSA 963 0.208%

そ の 他頸動脈エコー 161 0.621%

内科診察 8,608 0.000%

2

地域包括ケア病棟の開設について 宮崎診療所 院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介

ASHITABA Medical Information Magazine 1

宮崎診療所/院長

 兼

 総合健診

 施設長 

野俣

 浩一郎

宮崎診療所

 

院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介

【プロフィール】

◎昭和31年生まれ

◎福岡県出身

◎昭和57年 長崎大学医学部卒

◎日本人間ドック学会人間ドック健診情報管理指導士、

 日本泌尿器科学会専門医、

 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、

 日本透析療法学会認定医

©MSF

 当院では平成29年8月よ

り、地域包括ケア病棟を開設

致しました。具体的には、九

州厚生局にA棟3階27床の

急性期一般病棟(12床は地域

包括ケア病床)を地域包括ケ

ア病棟へ届出の変更を行いま

した。このことは、長崎県が

平成28年11月に策定した長

崎県地域医療構想に沿った対

応とも言えます。

 急性期病棟での治療後で

病状が安定しているが、すぐ

に在宅や施設等へ復帰するに

は不安があり、もう少し入院

治療、経過観察が必要な患者

さんおよび在宅で治療を行っ

ている方で、軽度の治療が必

要な患者さんを受け入れま

す。

 そして、そのような患者さ

んに対して、在宅復帰等を目

的として、在宅復帰支援計画

に基づき、多職種(主治医、看

護師、リハビリスタッフ、医療

相談員等)が協力し、患者さ

んやご家族の意向を確認し

ながら、在宅復帰に向けた準

備などを行います。

 入院期間は、病状に応じ調

整いたしますが、最長60日以

内での退院が原則となりま

す。在宅復帰および施設への

入所が決まり次第退院とな

ります。

●地域包括ケア病棟入院料

1を算定します。この入院

料には検査料、画像診断

料、投薬料、注射料、簡単な

処置料等の費用が含まれ

ます。

●出来高算定項目は人工腎

臓、手術、麻酔等です。

●治療内容や所得区分等に

より自己負担額は異なり

ます。

急性期病棟と同じく医療

保険、高額医療費助成制度

の対象となります。

病衣・おむつ代など保険診

療対象外のものの費用は

含みません。

地域包括ケア病棟の開設について

1.

地域包括ケア病棟

       について

2.

入院の流れについて

3.

入院期間

4.

入院費用について

5.

変更前・変更後の

  機能別病棟数

  について

 皆さま 初めまして、私は

平成29年1月1日に社会医療

法人三佼会 宮崎診療所の院

長に就任いたしました。平成

27年6月1日に宮崎総合健診

センターに着任後、これまで

施設長として健診業務に当

たってまいりましたが、今回診

療所全体の責任を任され、身

の引き締まる思いです。

 さて、宮崎診療所は1階の

外来臨床部門と2、3階の健

診部門からなっています。既に

「あしたば №26」で宮崎病院

の与儀安男院長より、地域医

療に果たすべき役割と方向性

について詳細な記述がありま

したので、今回就任に当たり、

私は宮崎総合健診センターの

これまでの歩みと今後の目指

す方向性について述べたいと

思います。

 平成6年に当センターは宮

崎診療所の2階に開設されま

した。その後、受診者の方が安

心して人間ドック健診を受け

ていただける施設を目指して

レベルアップを図り、日本人

間ドック学会より平成19年に

人間ドック健診施設機能評価

Ver1.0の認定を受けま

した。平成24年にVer2.0

を認定更新し、平成28年12月

にVer3.0の審査を受け、

平成29年4月より認定更新致

しました。その間、平成27年4

月には日本人間ドック学会の

研修施設の認定を受けました

が、これは長崎県内で2か所

のみです。また、受診者の増加

(平成28年度の受診者総数は

11,541人で、人間ドック

受診者に限ると平成19年から

平成27年で約2倍)に伴い、平

成28年6月には2、3階フロ

アに施設を拡充しました。

 健診の目的は生活習慣病で

ある、高血圧などの心疾患、糖

尿病、脂質異常症、高尿酸血

症、脳卒中、悪性腫瘍などの早

期発見のみならず、「未病」の

段階で適切に生活指導を行

い、病気への道を遮断すること

が重要であり、当施設では積

極的に保健指導に取り組んで

います。また、保健指導の更な

る向上を目指して長崎県内で

2施設しか認定されていない

保健指導実施施設に、本年6

月に認定されました。

 終わりに、当センターは今

後も予防医学を実践する人間

ドック健診専門医の修得を目

指す医師の育成と、長崎県央

地区、長崎市東長崎地区の住

民の方や、長崎県内の企業に

勤務される方を中心に生活習

慣病の早期発見と発症予防を

目指して行きたいと思ってお

りますので、何卒宜しくお願

い申し上げます。

受 付

ロビー

     変 更 前急性期病棟      120床

(内・地域包括ケア病床 12床)回復期リハビリ病棟    33床         計 153床

    変 更 後急 性 期 病 棟 93床地域 包括ケア病棟 27床回復期リハビリ病棟 33床       計 153床

第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催されました当院職員・宮﨑明子さんが短距離3種目で県新記録!!! 平成29年8月6日、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎にて、第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催。当院事務職員の宮﨑明子さんが60~64歳女子の部に出場し、60m・100m・200の短距離3種目で県新記録・大会新記録を更新しました。県内外から21~84歳の約230人が出場。台風の影響で時折強い風が吹くコンディションの中、日本新記録が1、県新記録が9、大会新記録が19誕生しており、宮﨑明子さんと他2名が優秀選手賞を獲得しました。「ボルトは引退しましたが、私の辞書に引退の文字はありません」と力強い言葉で次回の大会に意欲を見せていました。

種 目 記 録     備 考 60m 9秒50 県新記録・大会新記録100m 15秒55 県新記録・大会新記録200m 32秒54 県新記録・大会新記録

入 院もう少し入院治療、経過観察が必要な方

病状が安定・軽快

退 院

地域包括ケア病棟(60日限度)

在 宅 退 院 ・施 設 入 所

【長崎新聞社提供】

宮﨑さん

3,500

3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

H23

H24

H25

H26

H27

H28

脳ドック

全身ドック

日帰りドック

  ドック

1泊2日

 予防健診

生活習慣病

企業健診

特定検診

受診者数の推移

平成28年度 検査別 がん発見率検 査 検査数 発見率

胃   癌

上部消化管(胃X線) 1,243 0.000%

上部消化管(内視鏡) 4,311 0.116%

大 腸 癌下部消化管

(内視鏡) 180 0.000%

大腸(便潜血) 5,746 0.087%

腎 ・尿 路 癌 尿一般 5,944 0.017%

肝   癌 腹部超音波 2,736 0.000%

乳   癌乳腺エコー 396 0.253%

マンモグラフィー 1,425 0.281%

子 宮 癌 子宮がん検査 1,452 0.069%

肺   癌 肺(胸部X線) 5,930 0.051%

前立腺癌 PSA 963 0.208%

そ の 他頸動脈エコー 161 0.621%

内科診察 8,608 0.000%

Renewal4 ASHITABA Medical Information Magazine 3

第9回 院内研究発表会当院の「あじさいネット」への参加について

http://www.aj isai-net .org/aj isai/07_outl ine/index.html

「あじさいネット」とは

ICT(情報通信技術)を

利用した長崎県の地域医療

連携システムで県内

31の中

核病院、268診療所・薬

局との多連携を実現した国

内最大規模の広域医療体制

として全国的にも注目され

ています。

 受診された際、かかりつ

け医療機関があじさいネッ

ト登録医療機関であれば、I

CTを利用して県内の中核

病院(情報提供病院)から検

査・診断・治療内容・説明内

容を、参

照し、そ

の後の診

療に活か

すことが

できます。

 あじさいネットを

 利用した場合の

 メリットとして

1情報提供病院での検査画

像、検査結果、治療内容、

服薬について、かかりつ

け医療機関やかかりつけ

薬局でも説明を受けるこ

とができます。

2情報提供病院に入院され

た場合、退院後に、かか

りつけ医療機関で入院中

の経過、治療結果の説明

を受けることができます。

3重複検査を避けるこ

とができ、身体的・

経済的負担の軽減に

つながります。

4かかりつけ薬局でよ

りきめ細かな服薬指

導や副作用等の説明

を受けることができ

ます。

5患者様自身の負担は 

ありません。

 このように中核病院と

かかりつけ医療機関が連

携することで双方に把

握できる情報がより多

く、より早く、より正

確になり、これまで以

上に安心して地域で治

療を受けることができ

ます。

地域医療連携室 近藤

 当院は「あじさいネット」に情報提供病院として参加し

平成29年1月20日より正式運用を開始しました。

リハビリスタッフ

介護士・看護助手・病棟クラーク

医療スタッフのユニフォームを4月より一新!患者さんから見て医師・看護師・リハビリスタッフ等の職種が分かりやすく、これまで以上に落ち着いたイメージのユニフォームになりました。見た目だけではなく、作業効率を考えた素材とデザインになっており、今までの白色のユニフォームとは違い、活動的で患者さんにストレスを感じさせない安心感がある色を採用しました。ユニフォームの変更により患者さんの緊張感を少しでも和らげ、病院を明るくすることが出来ればと思います。

医療スタッフのユニフォームが新しくなりました。

看護師

放射線技師・臨床検査技師

管理栄養士

院の「あじさいネット」への

参加について

院の「あじさいネット」への

参加について

     院内研究発表会

【医療相談室】

岩 永 麻 美

退院支援に関する意識調査の結果、分析

 「退院支援に関する意識調査」を実施し、「退院支援」は、①入院当初から始まって

いる ②退院後の生活を視野に入れた介入③各職種との連携④患者・家族の自己決定の支援が必要という考察となりました。地域包括ケアシステムの考え方からも、医療機関からスムーズに在宅へ移行できるよう退院支援に関して意識を高めて関わっていきたいと思います。

【薬剤部】

吉 田 光 子

「抗菌剤の適正使用に向けての当院の取り組み」と

症例報告

 宮崎病院では抗菌剤の適正使用に向けて独自の取り組みを行っている。一つは「抗菌剤の投与日数を7日間までで1つの区切りとし、7日を超えて投与する場合は全て薬剤師が主治医に確認を取る」もう一つは「電子カルテで抗菌剤を処方する場合、最大3日間しか処方できないため、延長する場合は3日毎に処方をし直す」である。この取り組みにより、当院は他院に比べ抗菌剤の使用量を抑えることができている。

【看護部】

松 尾 景 子

化粧療法を通して精神機能の活性化・ADL・筋力の維持・向上を目指して

 先行研究には化粧が心理的効果をもた

らし、認知症患者のQOL向上や予防、改

善に繋がると期待されている。当回復期

病棟でも軽度認知症患者を対象に化粧療

法を行い、効果を確認した。集団化粧療法

では、他患者と話しながら行え、会話や表

情、行動を活性化することができた。脳血

管疾患患者の約 6 割程度には抑うつ傾向

がみられることもあり、今後は軽度認知症

患者以外にも試みながら継続していきたい。

【栄養室】

北 島 美 紀

血液透析患者へのMISを用いた指導の取り組み

 血液透析を受けている方の食事療法はとても大切です。食事療法がうまくいかないと心血管イベント発症や低栄養状態を招くと言われています。当院では血液透析者の栄養状態に着目し、栄養評価に有用な MIS(malnutrition-inflammation score)を活用し、点数化することで栄養的問題を早期に把握し、医師を含むカンファレンスを実施しております。管理栄養士が積極的にチーム医療に参加することにより、血液透析患者自身が病状に対する理解が深まり、食事療法を再確認して頂くことで、透析生活を健やかに送られるよう取り組んでいきたいと思います。

【回復期リハビリテーション科】

宮 内 利 喜

脳卒中後片麻痺に対して電気刺激療法を実施した-症例

 脳卒中による片麻痺患者では、お尻が引け、横から見ると “くの字 ” の姿勢をした歩行をよく見る。これは大殿筋と大腿四頭筋が麻痺し弱くなる事でおこる。今回、その筋肉に電気刺激を与え、筋が収縮しやすい状態で歩行訓練を実施した。その結果として歩行姿勢、歩行スピード、距離に改善がみられた。今後は手の麻痺にも電気刺激を使用し効果を検証していきたい。

 頭蓋内出血は外傷性や脳卒中で発症する代表的な疾患であり、当院脳外科疾患の入院患者の1割弱が脳内出血であり、ある一定の血腫量を認めた例においては、手術適応となり得る。神経内視鏡支援下の手術は状態に応じて静脈麻酔下、小切開での手術も可能であり、全身麻酔が困難な全身状態の悪い症例にも治療が可能となる場合がある。従来の開頭手術に代わる低侵襲な手術が期待できる為、様々な脳神経疾患や患者に優しい治療として応用していきたい。

【脳神経外科】

東 裕 子

脳出血に対する内視鏡下血腫除去術の導入~高齢者にも優しい低侵襲な手術を目指して~

第9回 院内研究発表会●開催日:平成 28 年 12 月 8日(木) ●会場:宮崎病院C棟2階 大会議室 ●演者:6名

演題① 演題② 演題③

演題④

演題⑤

演題⑥

Renewal4 ASHITABA Medical Information Magazine 3

第9回 院内研究発表会当院の「あじさいネット」への参加について

http://www.aj isai-net .org/aj isai/07_outl ine/index.html

「あじさいネット」とは

ICT(情報通信技術)を

利用した長崎県の地域医療

連携システムで県内

31の中

核病院、268診療所・薬

局との多連携を実現した国

内最大規模の広域医療体制

として全国的にも注目され

ています。

 受診された際、かかりつ

け医療機関があじさいネッ

ト登録医療機関であれば、I

CTを利用して県内の中核

病院(情報提供病院)から検

査・診断・治療内容・説明内

容を、参

照し、そ

の後の診

療に活か

すことが

できます。

 あじさいネットを

 利用した場合の

 メリットとして

1情報提供病院での検査画

像、検査結果、治療内容、

服薬について、かかりつ

け医療機関やかかりつけ

薬局でも説明を受けるこ

とができます。

2情報提供病院に入院され

た場合、退院後に、かか

りつけ医療機関で入院中

の経過、治療結果の説明

を受けることができます。

3重複検査を避けるこ

とができ、身体的・

経済的負担の軽減に

つながります。

4かかりつけ薬局でよ

りきめ細かな服薬指

導や副作用等の説明

を受けることができ

ます。

5患者様自身の負担は 

ありません。

 このように中核病院と

かかりつけ医療機関が連

携することで双方に把

握できる情報がより多

く、より早く、より正

確になり、これまで以

上に安心して地域で治

療を受けることができ

ます。

地域医療連携室 近藤

 当院は「あじさいネット」に情報提供病院として参加し

平成29年1月20日より正式運用を開始しました。

リハビリスタッフ

介護士・看護助手・病棟クラーク

医療スタッフのユニフォームを4月より一新!患者さんから見て医師・看護師・リハビリスタッフ等の職種が分かりやすく、これまで以上に落ち着いたイメージのユニフォームになりました。見た目だけではなく、作業効率を考えた素材とデザインになっており、今までの白色のユニフォームとは違い、活動的で患者さんにストレスを感じさせない安心感がある色を採用しました。ユニフォームの変更により患者さんの緊張感を少しでも和らげ、病院を明るくすることが出来ればと思います。

医療スタッフのユニフォームが新しくなりました。

看護師

放射線技師・臨床検査技師

管理栄養士

院の「あじさいネット」への

参加について

院の「あじさいネット」への

参加について

     院内研究発表会

【医療相談室】

岩 永 麻 美

退院支援に関する意識調査の結果、分析

 「退院支援に関する意識調査」を実施し、「退院支援」は、①入院当初から始まって

いる ②退院後の生活を視野に入れた介入③各職種との連携④患者・家族の自己決定の支援が必要という考察となりました。地域包括ケアシステムの考え方からも、医療機関からスムーズに在宅へ移行できるよう退院支援に関して意識を高めて関わっていきたいと思います。

【薬剤部】

吉 田 光 子

「抗菌剤の適正使用に向けての当院の取り組み」と

症例報告

 宮崎病院では抗菌剤の適正使用に向けて独自の取り組みを行っている。一つは「抗菌剤の投与日数を7日間までで1つの区切りとし、7日を超えて投与する場合は全て薬剤師が主治医に確認を取る」もう一つは「電子カルテで抗菌剤を処方する場合、最大3日間しか処方できないため、延長する場合は3日毎に処方をし直す」である。この取り組みにより、当院は他院に比べ抗菌剤の使用量を抑えることができている。

【看護部】

松 尾 景 子

化粧療法を通して精神機能の活性化・ADL・筋力の維持・向上を目指して

 先行研究には化粧が心理的効果をもた

らし、認知症患者のQOL向上や予防、改

善に繋がると期待されている。当回復期

病棟でも軽度認知症患者を対象に化粧療

法を行い、効果を確認した。集団化粧療法

では、他患者と話しながら行え、会話や表

情、行動を活性化することができた。脳血

管疾患患者の約 6 割程度には抑うつ傾向

がみられることもあり、今後は軽度認知症

患者以外にも試みながら継続していきたい。

【栄養室】

北 島 美 紀

血液透析患者へのMISを用いた指導の取り組み

 血液透析を受けている方の食事療法はとても大切です。食事療法がうまくいかないと心血管イベント発症や低栄養状態を招くと言われています。当院では血液透析者の栄養状態に着目し、栄養評価に有用な MIS(malnutrition-inflammation score)を活用し、点数化することで栄養的問題を早期に把握し、医師を含むカンファレンスを実施しております。管理栄養士が積極的にチーム医療に参加することにより、血液透析患者自身が病状に対する理解が深まり、食事療法を再確認して頂くことで、透析生活を健やかに送られるよう取り組んでいきたいと思います。

【回復期リハビリテーション科】

宮 内 利 喜

脳卒中後片麻痺に対して電気刺激療法を実施した-症例

 脳卒中による片麻痺患者では、お尻が引け、横から見ると “くの字 ” の姿勢をした歩行をよく見る。これは大殿筋と大腿四頭筋が麻痺し弱くなる事でおこる。今回、その筋肉に電気刺激を与え、筋が収縮しやすい状態で歩行訓練を実施した。その結果として歩行姿勢、歩行スピード、距離に改善がみられた。今後は手の麻痺にも電気刺激を使用し効果を検証していきたい。

 頭蓋内出血は外傷性や脳卒中で発症する代表的な疾患であり、当院脳外科疾患の入院患者の1割弱が脳内出血であり、ある一定の血腫量を認めた例においては、手術適応となり得る。神経内視鏡支援下の手術は状態に応じて静脈麻酔下、小切開での手術も可能であり、全身麻酔が困難な全身状態の悪い症例にも治療が可能となる場合がある。従来の開頭手術に代わる低侵襲な手術が期待できる為、様々な脳神経疾患や患者に優しい治療として応用していきたい。

【脳神経外科】

東 裕 子

脳出血に対する内視鏡下血腫除去術の導入~高齢者にも優しい低侵襲な手術を目指して~

第9回 院内研究発表会●開催日:平成 28 年 12 月 8日(木) ●会場:宮崎病院C棟2階 大会議室 ●演者:6名

演題① 演題② 演題③

演題④

演題⑤

演題⑥

新入職員紹介 新入職員紹介

6

藤末 彩香 准看護師

①居酒屋や家で大好きなビールを飲むこと。

②一人ひとりの能力に応じた指導をしてくれ、徹底した教育体制であること。

③患者さんへの思いやりの心を忘れない。常に向上心を持ち、仕事に取り組む。

松本 桃香 看護師

①東方神起やEXOなどのライブ。人間観察。

②教育体制が整っていて分からない所を丁寧に教えてくれる優しい職場。

③患者様や他のスタッフと信頼関係を構築し、思いやりを持って安全に看護を行う。

本多 ゆき 看護師

①列車に乗って、旅行に行き、美味しい物を食べること。

②思いやりがあり、 皆優しく、楽しく熱心に

指導してくれます。③看護師として自覚や

責任を持ち、日々、努力していく。

内山 夕凪 精神保健福祉士

①趣味は音楽鑑賞です。②優しくて素敵な方ばかりです。③思いやりを持って、一人ひとり

と向き合います。

前原 晴香 看護師

①甥っ子や猫とのんびり過ごすこと。

②教育プログラムと サポートしてくれる先

輩方が居て学べる環境が揃っているところ。

③ 安全・安楽な看護を提供出来るよう基本的なことをしっかり身に付けて行きたいです。

堤 みさ 看護師

①ウィンドウショッピングや雑貨屋めぐりをすることが好きです。

②明るく、活気があるところ。 急性期なので、幅広く学ぶ事が

出来る。③安全な看護、安心できる医療が

提供出来るようになりたい。

田中 杏奈 看護師

①韓国ドラマを見ること。 K-POPを聴くこと。②皆さん仲良くて優しく 指導して下さるところ。③患者様に信頼される 看護師になる。

黒田 杏樹 診療情報管理士

①音楽を聴くことや書道。②先輩達が優しく、 働きやすい環境です。③他部署と協働し、 医療の質の向上に努める。

村山 花菜 医療事務

①カメラを持って 写真撮影に行くこと。②皆さん優しくて、 とても楽しい部署です。③心配り、気配りの出来る 人になりたいです。

高橋 愛 看護師

①音楽を聴くこと、読書。②一人ひとりがお互いを 助け合っているところ。③技術を習得し、 患者様に安心して もらえるようになりたい。

小原 みづき 看護師

①テレビや動画を見て笑うこと。

②教育が充実しており、 安心して学べるところ。③患者様、ご家族の方が

安心・信頼出来る看護師になる。

神﨑 千明 看護師

①キャッチボールなど身体を動かすこと。

②多くの事を学ぶ事が出来る、明るい職場です。

③沢山の人の意見を聴き勉強に励んでいきます。

前川 誠 医療事務

①漫画を読むのが好きで、今はキングダムを

 読んでいます。②仕事と休憩のメリハリが

良くて、すごく和やか。③一人ひとりの患者様に

明るく接して行きたい。

平石 悠介 社会福祉士

①自然の中で遊ぶこと。 食べ歩きが好きです。②優しくユーモアもあり 頼れる先輩ばかりです。③患者さんやご家族の 未来を築けるソーシャル ワーカーになりたいです。

尾上 里穂 作業療法士

①趣味は読書で、 休日はよく読んでいます。②優しく頼りになる先輩方

が多いところ。③相手の心にも寄り添う

ことが出来る作業療法士になる。

田中 亮平 理学療法士

①家のソファで過ごすこと。 走ること。パソコンを することが好きです。②人見知りの私に声を かけていただけること。③多くの方に感謝される 人間になりたいと思い ます。

烏山 悠季 理学療法士

①週1回、フットサルをしています。②病院の周囲は自然豊かで患者

様が景色を見ながらリラックスしてリハビリが行えると思います。

③患者様のニーズに可能な限り対応出来るように豊富な技術と知識を身に付けたいと思います。

小川 良輔 作業療法士

①魚釣り(バス釣り)が好きです。②常に患者様を第一に考えて

いるところだと思います。③患者様の安心を得られる

作業療法士になりたいです。

鶴田 一平 放射線技師

①趣味は漫画を読むこと、ゲームをすることです。

②放射線科の先輩方は、皆優しく丁寧に仕事を

 教えてくれるところです。③病気の早期発見につなが

る画像を提供して、 少しでも多くの患者さんを

救いたいです。

ASHITABA Medical Information Magazine 5ASHITABA Medical Information Magazine 5

新 入 職 員 紹 介 【質問内容】①趣味や特技、好きなこと。 ②職場や部署の良いところ ③今後、医療人としての目標。

﨑戸 桃子 社会福祉士

①映画鑑賞とドライブ、 食べることが好きです。②面白くて優しい先輩ばか

りで、楽しいです。③患者様やご家族から信頼

される存在になりたい。

長岡 幸奈 医療事務

①ロックバンドのライブに行くことが大好きです。

②雰囲気がすごく良くて、仲が良いところです。

③患者様に満足していた だけるように寄り添った 対応をしたいです。

新入職員紹介 新入職員紹介

6

藤末 彩香 准看護師

①居酒屋や家で大好きなビールを飲むこと。

②一人ひとりの能力に応じた指導をしてくれ、徹底した教育体制であること。

③患者さんへの思いやりの心を忘れない。常に向上心を持ち、仕事に取り組む。

松本 桃香 看護師

①東方神起やEXOなどのライブ。人間観察。

②教育体制が整っていて分からない所を丁寧に教えてくれる優しい職場。

③患者様や他のスタッフと信頼関係を構築し、思いやりを持って安全に看護を行う。

本多 ゆき 看護師

①列車に乗って、旅行に行き、美味しい物を食べること。

②思いやりがあり、 皆優しく、楽しく熱心に

指導してくれます。③看護師として自覚や

責任を持ち、日々、努力していく。

内山 夕凪 精神保健福祉士

①趣味は音楽鑑賞です。②優しくて素敵な方ばかりです。③思いやりを持って、一人ひとり

と向き合います。

前原 晴香 看護師

①甥っ子や猫とのんびり過ごすこと。

②教育プログラムと サポートしてくれる先

輩方が居て学べる環境が揃っているところ。

③ 安全・安楽な看護を提供出来るよう基本的なことをしっかり身に付けて行きたいです。

堤 みさ 看護師

①ウィンドウショッピングや雑貨屋めぐりをすることが好きです。

②明るく、活気があるところ。 急性期なので、幅広く学ぶ事が

出来る。③安全な看護、安心できる医療が

提供出来るようになりたい。

田中 杏奈 看護師

①韓国ドラマを見ること。 K-POPを聴くこと。②皆さん仲良くて優しく 指導して下さるところ。③患者様に信頼される 看護師になる。

黒田 杏樹 診療情報管理士

①音楽を聴くことや書道。②先輩達が優しく、 働きやすい環境です。③他部署と協働し、 医療の質の向上に努める。

村山 花菜 医療事務

①カメラを持って 写真撮影に行くこと。②皆さん優しくて、 とても楽しい部署です。③心配り、気配りの出来る 人になりたいです。

高橋 愛 看護師

①音楽を聴くこと、読書。②一人ひとりがお互いを 助け合っているところ。③技術を習得し、 患者様に安心して もらえるようになりたい。

小原 みづき 看護師

①テレビや動画を見て笑うこと。

②教育が充実しており、 安心して学べるところ。③患者様、ご家族の方が

安心・信頼出来る看護師になる。

神﨑 千明 看護師

①キャッチボールなど身体を動かすこと。

②多くの事を学ぶ事が出来る、明るい職場です。

③沢山の人の意見を聴き勉強に励んでいきます。

前川 誠 医療事務

①漫画を読むのが好きで、今はキングダムを

 読んでいます。②仕事と休憩のメリハリが

良くて、すごく和やか。③一人ひとりの患者様に

明るく接して行きたい。

平石 悠介 社会福祉士

①自然の中で遊ぶこと。 食べ歩きが好きです。②優しくユーモアもあり 頼れる先輩ばかりです。③患者さんやご家族の 未来を築けるソーシャル ワーカーになりたいです。

尾上 里穂 作業療法士

①趣味は読書で、 休日はよく読んでいます。②優しく頼りになる先輩方

が多いところ。③相手の心にも寄り添う

ことが出来る作業療法士になる。

田中 亮平 理学療法士

①家のソファで過ごすこと。 走ること。パソコンを することが好きです。②人見知りの私に声を かけていただけること。③多くの方に感謝される 人間になりたいと思い ます。

烏山 悠季 理学療法士

①週1回、フットサルをしています。②病院の周囲は自然豊かで患者

様が景色を見ながらリラックスしてリハビリが行えると思います。

③患者様のニーズに可能な限り対応出来るように豊富な技術と知識を身に付けたいと思います。

小川 良輔 作業療法士

①魚釣り(バス釣り)が好きです。②常に患者様を第一に考えて

いるところだと思います。③患者様の安心を得られる

作業療法士になりたいです。

鶴田 一平 放射線技師

①趣味は漫画を読むこと、ゲームをすることです。

②放射線科の先輩方は、皆優しく丁寧に仕事を

 教えてくれるところです。③病気の早期発見につなが

る画像を提供して、 少しでも多くの患者さんを

救いたいです。

ASHITABA Medical Information Magazine 5ASHITABA Medical Information Magazine 5

新 入 職 員 紹 介 【質問内容】①趣味や特技、好きなこと。 ②職場や部署の良いところ ③今後、医療人としての目標。

﨑戸 桃子 社会福祉士

①映画鑑賞とドライブ、 食べることが好きです。②面白くて優しい先輩ばか

りで、楽しいです。③患者様やご家族から信頼

される存在になりたい。

長岡 幸奈 医療事務

①ロックバンドのライブに行くことが大好きです。

②雰囲気がすごく良くて、仲が良いところです。

③患者様に満足していた だけるように寄り添った 対応をしたいです。

明日の健康を応援するメディカル情報マガジン

●2017.8

 No.28 A

SHITA

BA

Medical Inform

ation Magazine

http://sankoukai.net

宮崎病院住  所/〒854-0066 長崎県諫早市久山町1575番地1     TEL 0957-25-4800 FAX 0957-26-7054診療科目/内科・呼吸器内科・消化器内科(内視鏡)・循環器内科・腎臓内科(人工透析)・神経内科・ 脳神経外科・形成外科・整形外科・乳腺外科・麻酔科・泌尿器科・リハビリテーション科・ 救急科・放射線科・外科・心療内科・皮膚科・脳血管外科関連施設/人工透析センター・居宅介護支援事業所・通所リハビリテーション センター・訪問看護     ステーション・訪問リハビリテーション

宮崎診療所住  所/〒854-0067 長崎県諫早市久山台9-10     TEL 0957-25-2050 FAX 0957-25-5170診療科目/脳神経外科・形成外科・整形外科・内科・乳腺外科・     泌尿器科・呼吸器内科・消化器外科・消化器内科(内     視鏡)・循環器内科・腎臓内科・リハビリテーション科・     放射線科・皮膚科・心療内科関連施設/総合健診センター

諫早 I.C.

  ●創成館高校

  ●西陵高校

諫早 I.C.

至諫早

JR 喜々津駅

長崎自動車道

JR長

崎本

大村湾

喜々津ニュータウン

宮崎病院宮崎診療所

三佼会 広報委員会

至長崎

あしたば明 日 の 健 康 を 応 援 す る メ デ ィ カ ル 情 報 マ ガ ジ ン

http://sankoukai.net

社会医療法人

三佼会

TAK

E FR

EE

ご自由にお持ち帰りください

2017.8

No.28ASHITABAMedicalInformationMagazine

社会医療法人

三佼会関連グループのご案内

『心を込めて  患者様のために』

社会医療法人 三佼会 理念 【職員としての自覚】医療人としての品格を持ち 

医療技術の向上と三佼会グループの

さらなる発展に努めます

【患者様のために】医療に対する高い知識と

技術の修得に努め 安全で信頼される

最良の医療を提供します【地域とともに】高度の専門医療および

救急医療により社会医療法人として地域の人びとの健康と福祉の

向上に貢献します基本方針

簡単朝食レシピ

〈1人分〉エネルギー…338kcalタンパク質………9.3g脂  質………5.3g塩  分………1.6g

おにぎらず〈材料:1人分〉ご飯…………………160g焼きのり………………1枚大葉……………………1枚スライスチーズ………1枚梅干し………………1/2個

(作り方)①梅干しは、ほぐしてご飯に混ぜる。②大きめのラップの上に、のり⇒ ご飯半分⇒大葉⇒チーズ⇒残りの ご飯の順で乗せる。③のりの四すみを合わせるようにし て全体を包み、四角になるよう整 えてラップで包む。

大葉とチーズの

国民健康・栄養調査によると、20~30代

の若い世代で特に朝食欠食者が多いそう

です。バランス良く摂ることが理想です

が、まずは食べる習慣を身に付けること

から始めてみてはいかがですか?手軽に

作れるおにぎりなら炭水化物が摂れるの

で、脳の唯一のエネルギー源であるブド

ウ糖が摂れます。朝からしっかり摂るこ

とで、仕事の効率がアップします。

いろんな具材でアレンジしてみては?

◎宮崎診療所 院長 兼 総合健診 施設長 野俣 浩一郎

宮崎診療所 院長就任のご挨拶と総合健診センターの紹介地域包括ケア病棟の開設について◎当院職員 宮﨑明子

第30回長崎マスターズ陸上競技選手権大会が開催◎医療相談室 岩永麻美 薬剤部 吉田光子 看護部 松尾景子 栄養室 北島美紀 回復期リハビリテーション科 宮内利喜 脳神経外科 東 裕子

第9回 院内研究発表会◎地域医療連携室 近藤

当院の「あじさいネット」への参加について医療スタッフのユニフォームが新しくなりました。