NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

12
法法 NPO 1to 法法法法法法法 法法法 法法法法法法法法法法 「」 法法 法法 法 法法 法 法 241217 法法 NPO 1to1 法法法 法法法法法法 法法 法法法 法法法 (B) 法法法 法法

Upload: halla-chan

Post on 31-Dec-2015

50 views

Category:

Documents


5 download

DESCRIPTION

NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ. 平成24年12月17日 NPO 法人 1to1 理事長 就労継続支援(B型)事業所 あく あ 施設長  武井 剛. 1 to 1とは. 理念 ・・・ 障がいのある人も・ない人も、地域の中で共に 暮らす一人一人の人間として、 【1 対1 】 の関係 を大切に育むこと。 使命 ・・・ その「人」が、地域の中で果たすべき役割やある べき 姿を見出し(あるいは創造し)、その役割等を        通じて、社会と、そして自分自身と向き合うことに 寄り添い、共に悩み考え、「成長」 してゆくこと。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

NPO法人 1to 1の活動について

~人が「はたらく」ということ

平成24年12月17日NPO法人1to1理事長 

就労継続支援(B型)事業所 あくあ施設長 武井 剛

Page 2: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

1 to 1とは

理念 ・・・ 障がいのある人も・ない人も、地域の中で共に 暮らす一人一人の人間として、【 1 対1】の関係 を大切に育むこと。使命 ・・・ その「人」が、地域の中で果たすべき役割やある       べき姿を見出し(あるいは創造し)、その役

割等を       通じて、社会と、そして自分自身と向き合うこ

とに 寄り添い、共に悩み考え、「成長」してゆくこと。設立 ・・・ 平成20年3月所在地 ・・・ 千葉県船橋市

Page 3: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

1to1 のあゆみ ①・平成20年3月 NPO法人設立・平成20年4月 ワーカーズハウスぐらす開設           (多機能型事業所 定員 30 名)           ※㈱ふくしねっと工房による運営。        5月 「リサイクルショップあくあ」開店 ※ ぐらすの作業分場として運営。・平成21年2月 「ぶろっさむ」開所(習志野市実籾)        5月 「あくあ」開所(船橋市前原西) 6月 あくあ開設(店 + 「あくあ」+「ぶろっさむ」)           (就労継続支援B 型事業所 定員20

名)         

Page 4: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

1to1 のあゆみ ②・平成22年 9月  「あくあ」移転(前原西⇒前原東)             ※利用希望者の増加を踏まえて。・平成23年 6月 「わさび」開所(前原東)            ※地域からの仕事ニーズに応えるべ

く、             「あくあ」の外作業チームが独立。・平成24年 10 月  「ぶろっさむ」拡張            ※将来的な新規事業の展開を見据え、             同一建物内にもう 1 部屋を契約。 12月 「あくあ」再移転(前原東⇒前原西)            ※初心に戻り、お店との連携を強

化。

Page 5: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

        組織図 ( H24 年12月現在)

 ■ 1 to 1事務所(=「リサイクルショップあく

あ」)船橋市前原西5丁目( JR 津田沼駅から徒歩 14 分)

あくあ(利用定員 12 名)

わさび(利用定員 12 名)

ぶろっさむ①(利用定員 10 名)

■ 障害福祉サービス事業所 あくあ~その実態は、<地域点在型>の小規模事業所(=作業所)の集合体。

習志野市実籾 1 丁目(実籾駅から徒歩1分)

船橋市前原東3丁目(前原駅から徒歩3分)

船橋市前原西7丁目(前原駅から徒歩5分)

ぶろっさむ②(利用定員 6名)

※ 同じ建物内の別室にて、就労移行支援事業  の実施を検討中。

Page 6: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

各事業所の特徴 (あくあ)・生活に<うるおい>を。ちょっと立ち止まり、水分補給を。・中途障がいを抱えた方が利用者の中心。 (身体障がい・高次脳機能障がい・精神障がい等)・40代以上で、他の疾病・障がいを重複している方が多い。 (生活習慣病・感染症・更年期障がい・認知症など)・社会生活へ向けたリハビリ(リスタート)の場、あるいは、 社会との接点を維持するための<窓口>としての作業所。・家族の高齢化。家族機能の弱体化、解体化。 ⇒家族支援・生活支援の必要性。

Page 7: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

各事業所の特徴 (わさび)・名前の由来は・・・?(テキト―につけた感は否めない 笑)・知的障がい・広汎性発達障がいを抱えた仲間たち。・市内の特別支援学校卒業生と高等教育機関を経験した 就労未経験者とが合流。・情報化社会の申し子たち。(携帯端末でネット検索、DS でブログ開設、仲間同士メールで情報共有)・出口を求めてうごめくエネルギーと、未熟なこころ。・リアルな現実、厳しい実社会の壁。・みんなでいっしょに<成長(成熟)>しよう。そして、

もっと  広い世界へ飛び立とう。そんなボクたちの水耕栽培の場。

Page 8: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

各事業所の特徴 (ぶろっさむ)

・習志野の地に咲いた、かなり個性的な「花」たち。 ~ぐらすルーツ(草の根)による緩やかな連帯と孤立(独

立)。・<こだわり>の強い仲間たち。ピースフルに、我が道を往く。・重度の知的障がいを抱えた仲間を軽度の仲間が支えながら、 共に協力して仕事をする。(チームで動いた方がはかど

る!)・<働く>ことは、個人の身体表現であり、地域への啓発活動。 ~あの町・この町で、道のど真ん中を、胸を張って練り歩く。   習志野・千葉・船橋・八千代・佐倉・・・仕事の依頼は断らない。・しっかり働き、がっつり遊ぶ!(親孝行も忘れないでね!)

Page 9: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

こんな仕事をお請けしています①

・チラシ・新聞類のポスティング・配達・配送業~牛乳や健康食品の個配(ルート配送)・地域のお宅や空き地・駐車場などの草むしり、樹木の剪定・不用品(リサイクル品)の回収・アパート共用部の定期点検・清掃・ハウスクリーニング(お掃除屋さんとのコラボ)・自動車の研磨・ポリマーコーティング(車屋さんとのコラボ) ※現在、休止中。・チラシの印刷(白黒のみ、A3サイズまで)・小型家電(パソコンなど)の引き取り、解体作業・郵送物の封入などの内職的な作業

Page 10: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

こんな仕事をお請けしています②~ぐらすグループの仲間たちのお仕事

・「ぐらす」の便利屋さん(本格的な何でも屋さんです)・「ぐらす」の解体屋さん(ガスメーターの解体など)・「るっこら」のお菓子製造(Pケーキ、クッキー、フロランタン

など)・「ろーざ」の自転車ノ-パンクタイヤ施工(災害対策に)・「ローズマリー(仮称)」のパン製造 ※平成 25 年以降・「なゆたぐりん」のカステラ製造(浦安名物を目指しています)・「居酒屋みんと」(レクリエーション、飲み二ケーションの提供)

 ☆その他、様々なお仕事にチャレンジしています!

Page 11: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

NPO法人 1to1の就労支援について

・実は、不得意な分野です。(小規模事業所の弱み)・これまでに一般就労を果たした利用者は、 2 名のみ。・どちらも、<ご縁>(学校・他団体からの紹介)がきっか

け。・だから、これからも<ご縁>を求めて、地域で活動する 諸団体とのネットワークを大切にしたいと思っています。  - 高根台つどいの家ユニバーサル就労ワークショップ   - ユニバーサル就労ネットワークちば(運営委員)  - 習志野市自立支援協議会(就労支援部会 部会長)  - 地域意見交換会への参加(船橋市・習志野市)

Page 12: NPO 法人 1to 1の活動について ~人が「はたらく」ということ

最後に~「はたらく」を考える~

・「働く」ことは、「はたらく」(傍を楽にする)ことだという。・人は一人では生きてゆけない。故に、人は「はたらく」ことを通じ て、「他者」と出会い・繋がることを求める。そして、「出会い」を 通じて、人は、「自分」が何者であるのか?「自分」が「他者」に 対して何をなし得るのか?ということを、学ぶ(事後的に気付く)。・その「気付き」は、人が人間的な成長・成熟を遂げ、「人間関係」 の幅を広げ・質を深めてゆくための契機となりうる。・障がいのある/なしは、そこにおいては、関係ない。人が「人」と して生きること。そのことの根本に、「はたらく」ということがある のだということ。・私たちは、「はたらく」ことを欲するすべての人達を応援したい。 何故なら、私たちもまた、「はたらく」ことを通じて、今・この場所 に存在している一人一人の人間なのだから。