大学評価実務説明会 〔 2010 (平成 22 )年度申請に向けて 〕 Ⅱ 部

24
1 大大大大大大大大大 大大大大大大大大大 2010 2010 大大 大大 22 22 大大大大大大大大 大大大大大大大大 大大大大大大大大大大 大大大大大大大大大大 2009 2009 大大 大大 21 21 4 4 22,23,28 22,23,28

Upload: edda

Post on 09-Jan-2016

31 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

大学評価実務説明会 〔 2010 (平成 22 )年度申請に向けて 〕 Ⅱ 部. 財団法人大学基準協会. 2009 (平成 21 )年 4 月 22,23,28 日. <第 Ⅱ 部 目次> 1.大学による自己点検・評価     2.大学評価申請における提出資料     3. 点検・評価報告書の作成     4. 大学基礎データ作成上の留意点     5.調書の事前提出     6.大学評価申請後の大学側の対応. 評価指標. 到達目標. Plan. 改善方策. 点検・評価. Check. Do. 点検・評価. 評価指標. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

1

大学評価実務説明会大学評価実務説明会〔〔 20102010 (平成(平成 2222 )年度申請に向けて)年度申請に向けて〕〕

Ⅱ部Ⅱ部

財団法人大学基準協会財団法人大学基準協会20092009 (平成(平成 2121 )年)年 44 月月

22,23,2822,23,28 日日

2

<第Ⅱ部 目次>

    1.大学による自己点検・評価     2.大学評価申請における提出資料     3.点検・評価報告書の作成    4.大学基礎データ作成上の留意点    5.調書の事前提出    6.大学評価申請後の大学側の対応

3

1 .大学による自己点検・評価 -PDCA-               

理念・目的を実現する手段として「検証可能な」到達目標を設定する。

軌道修正を繰り返し、到達目標を達成するところに特質がある。 到達目標が明確でないと、①その目標に近づくための改善方策も

特定できず、②点検・評価にもとづく改善・改革も進行しない。

評価指標

点検・評価Check

評価指標

到達目標

改善方策

点検・評価

Do

Plan

Check

評価指標

点検・評価Check

4

1 .大学による自己点検・評価 -大学基準の相関関係例-    資料5,6,7,

8,8 - 2             例) 建学の精神、教育研究上の目的、養成すべき人材像

↓ 整備組 織

  <学部、研究科>   <研究所>   <図書館ほか>↓ 到達目標設定

機 能(1) 教育課程 (1) 研究費他 ←(2) 教育方法 (2) 研究機会(3) 学位授与

(1) 受け入れ方針(2) 収容定員

条 件(1) 奨学金等(2) 学修環境

社会貢献 点検・評価+

情報公開・説明責任

財務

学生の受け入れ

学生生活 施設・設備

教員組織

管理運営

事務組織

図書・電子媒体等

理念・目的

教育研究組織

教育内容・方法 研究環境

5

1 .大学による自己点検・評価 ー2つの Key Words ー

「明確な到達目標設定」 ←大学基準 14 「点検・評価」 検証可能な到達目標を設定することが、 PDCAが機能する前提 理念・目的を実現するための手段として、 到達目標を設定 (中長期的に「理念・目的」の実現に結びつくものか 確認が必要) 自己点検・評価を行う際には、理念・目的について   (1) 再確認する    (2) 社会的使命にも留意する(大学を取り巻く状況の 変化なども視野に入れて)。

6

1 .大学による自己点検・評価 ー2つの Key Words ー

「可視化」←大学基準 15 「情報公開・説明責任」 「点検・評価報告書」( Accountability の最たるも

の) 「シラバス」(成績評価基準)、 「大学院要覧」(学位授与基準) 「教育研究活動状況の公表」  学校教育法改正 平成19年6月27日公布、12月26日施行  (第 113 条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用

の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。)

7

1 .大学による自己点検・評価 -自己点検・評価の手順-      構成例1

               第1 到達目標

 検証可能な目標を設定  法令順守にも留意

第2 現状の把握  点検・評価項目(評価の視点「必須」)に沿って

第3 点検・評価(現状の分析) 1 効果があがっている事項   (「現状」を分析した結果、到達目標との関係も含めて分

析) 2 改善が必要な事項   (「現状」を分析した結果、到達目標との関係も含めて分

析)  第4 改善方策

 目標達成の具体策( × 必要である、課題である、検討する)  長所の伸張方法 (第3‐1に対応)  問題点の改善方法(第3‐2に対応)

8

1 .大学による自己点検・評価 -自己点検・評価体制の確立-    構成例3

               自己点検・評価を実施する組織構造の明確

大学の規模や特徴など、実態に合わせて体制を確立する。客観的かつ公正に行う人員を配置する。

各組織の役割と責任を明確にする。 部局(学部・研究科など)だけでなく全学的な視

点     → 構成例3 ※印 学部・大学院研究科、学部横断、大学院研究科横断   

9

1 .大学による自己点検・評価 -トラブルシューティング-                到達目標

(事例1)到達目標   国際社会のニーズを踏まえつつ、広義の法学と政治学の学修を通じ

て獲得可能な、多様な進路に適合した能力を、個々の学生につけさせる。 

↑検証可能な目標を設定する。(事例2)到達目標

    SD (スタッフ・ディベロップメント)を年4回開催する。   

↑期待される成果(アウトカム)を盛り込むことも重要。

10

1 .大学による自己点検・評価 -トラブルシューティング-                点検・評価

(事例3)点検・評価   大学ホームページで『理念・目的』を公開し、『大学案内』の巻頭で必ず『理念・目的』を掲載しており、周知徹底できている。   

 ↑効果の検証・測定の方策を確定し、理念・目的の周知方法の有効性を証明すること。

(事例4)点検・評価   開設している一般教養的教育科目の配置は適切である。(根拠資

料なし)   

↑自己「点検」と、自己「評価」の視点をもつ。↑「外部評価」を有効活用する。

11

1 .大学による自己点検・評価 -トラブルシューティング-                改善方策

(事例5)    到達目標=奨学金を充実させる。 改善方策=もっと充実させる。

       到達目標=研究を活性化させる。 改善方策=もっと活性化させ

る。    

↑到達目標と改善方策を混同しない。↑改善方策は到達目標を達成させるための手段。

12

2.大学評価申請における提出資料 ( 1 ) 様式7                                              提 出 資 料 名

調  書

(1)点検・評価報告書(2)大学基礎データ(3)専任教員の教育・研究業績(表 24・25)(4)点検・評価報告書における    点検・評価項目記載状況

添付資料

(1)学生募集要項(2)パンフレット(3)教育内容等を理解するための資料  学生便覧、履修要項 等、シラバス 等(4)授業時間割表(5)規程集

13

2.大学評価申請における提出資料 ( 2 )                  

提出資料名

  (学則等、教授会規程、人事規程、学長選出規程等、   自己点検・評価規程等、ハラスメント防止に関する   規程等、寄附行為、理事会名簿    

          

(7) 独自の点検・評価報告書(8) 附属研究所等のパンフレット(9) 図書館ガイド等( 10) ハラスメントに関するパンフレット( 11) 就職指導に関するパンフレット( 12) カウンセリングのためのパンフレット( 13) その他( 14) 財政に関する資料 (財務計算書類、監査報

    告書、財政公開状況を具体的に示す資料 )

添付資料

(6)各種規程等一覧 (抜粋 )

14

①  点検・評価報告書の構成

 - 序章、本章、終章の3部構成

 - 序章:大学の判断で記述         (例:評価を受ける意義、目的等)

 - 本章:協会指定の点検・評価項目の大項目を       章立てして記述。

 - 終章:自己点検・評価の結果明らかとなった長所や       問題点、改善・改革方策等に関して、本章部分の

       記述を基礎に、大学全体の評価を簡潔に記述。

3.点検・評価報告書の作成   

15

②  客観的データの整備

* 根拠主義的( evidence based )評価が今日の趨勢      →  印象評価からの脱却(大学も評価者も)

  ・ 学外者が自己評価の妥当性を判断するためには、自己評価の    根拠を具体的に明示する必要

 →執筆者の印象を基にした判断などでは不十分

 ・ 到達目標の達成状況を判断するためには、定量的なデータ    とともに、教職員・学生・保護者等さまざまな関係者の意見といっ

    た定性的データを活用することも有効   ・ 大学の掲げる目標の達成状況を示すために最適なデータを選択    して活用することが重要

3.点検・評価報告書の作成    

16

 ○ 評価申請前年5月1日が作成基準日

 ○ 研究費など作成基準日の前年度実績を記載するもの、   過去5年にわたってデータを収集するものなどあり

 ○ 専任教員の教育・研究業績(表 24 、 25 )→別冊で    ・様式を満たしていれば大学独自のもので OK (要 事

前確認)    ・最新のものまで盛り込んでも OK    ・作成基準日に拘泥する必要はない

 ○ 各表の様式に各大学の状況を無理にあわせるので   はなく、本協会事務局と相談の上で、記載方法を変更   することもできる。

4.大学基礎データ作成上の留意点    

17

5.調書の事前提出■ 「点検・評価報告書(案)」「大学基礎データ (案) 」事前提出 ■ 2010 (平成 22 )年1月 7 日(木)必着 ■ 受理要件

<点検・評価報告書> ✔ 序章、本章、終章の3部構成

✔ 15 の大項目を柱立てした本章の記述 ✔ 大項目ごとの目標設定(「1.理念・目的」や「2.教育研究組織」の項目以外)

✔ 「到達目標」「現状説明」「点検・評価」「改善方策」の(実質的な)書き分け

✔ 「現状説明」における点検・評価項目(評価の視点(必須))の網羅 ✔ 改善報告書検討結果または完成報告書検討結果において、「再」報告を求められた大学は、その経緯を含めて  14 「点検・評価」で「再」報告への対応状況を報告していること

<大学基礎データ> ✔ 「大学基礎データ作成上の注意事項」および「各表に付されている脚注」に従って作表していること

✔ 「提出にあたりもう一度確認してください」により、チェックが行われていること

※ 受理要件が整わない場合は、申請書を受理できない旨ご連絡することがあります。

18

6.申請後の大学側の対応  -実地視察への対応(1)-

■ 実地視察の日程     9月中旬~ 11 月上旬 (1日) ※6月中に日程調整し、

決定

■ 実地視察前の送付資料     ◆分科会報告書(案)(実地視察の際の質問事項等を含む)

■  実地視察実施日前の準備 ※実施日の 10 日前までに提出   ◆ 「実地視察の際の質問事項への回答」   ◆ 「分科会報告書 (案 ) に対する見解」(評価項目別)

19

■ 実地視察のスケジュール(例)

  ~ 09: 50   本協会側出席者集合    10: 00~ 10: 30   本協会側出席者の打ち合わせ 

  10: 30~ 12: 00   施設・設備の視察、授業参観  

  12: 00~ 13: 00   昼食  13: 00~ 14: 00   学生へのインタビュー  

  14: 00~ 14: 15   休憩  

14: 15~ 16: 15   面談調査 

16: 15~ 17: 00   協会側出席者の打ち合わせ

※参観する授業や学生の予定などを考慮し、時間帯の入れ替えが可能  事前に本協会事務局と協議してスケジュールを決定する。

6.大学評価申請後の大学側の対応  -実地視察への対応(2)-

20

<意見申立>■ 申し立ての対象  ☆「評価結果(委員会案)」 (評価申請年の 12月中・下旬に大学に送付)   ◆ 記述内容に事実誤認がある場合   ◆ ある学部・研究科等につけられた指摘(長所、助言、勧告)が別の学

部・研究科等にも該当する場合   ◆ 社会に公表する上で誤解を招く表現が含まれている場合

<異議申立>■ 申し立ての対象  ☆「評価結果」(評価申請翌年の3月中・下旬に大学に送付)   ◆ 大学基準への適合が「否」の場合   ◆ 大学基準への適合の判断が「保留」の場合

6.大学評価申請後の大学側の対応  -意見申立と異議申立-

21

■ 提出期限     2014 (平成 26 )年7月下旬       ※ 2014 (平成 26 )年4月頃、提出依頼文書を送

付予定■ 報告の対象   ◆ 評価結果において、「勧告」および「助言」が付された事項■ 報告内容   ◆ 勧告または助言を受けた当時の状況や背景の説明   ◆ 勧告または助言を受けた事項への対応方法、改善状況、将来

計画

  ※ 「勧告」・・・必ず改善しなければならない事項    「助言」・・・その対応は、各大学の判断に委ねられている

事項

6.大学評価申請後の大学側の対応  -改善報告書-

22

■ 提出期限     2014 (平成 26 )年7月下旬       ※ 2014 (平成 26 )年4月頃、提出依頼文書を送付予定■ 報告の対象   ◆ 大学評価申請の際に申請資格充足年度(完成年度+1年)を経過

していない学部・研究科 ■ 報告内容   ◆ 教育内容・方法(教育目標および該当する水準による評価事項)

    ◆ 関連する大学基礎データ表

  ※詳細は、「大学評価」ハンドブックをご覧下さい。

6.大学評価申請後の大学側の対応  -完成報告書-

23

http://www.juaa.or.jp/accreditation/university/handbook_2009.html

 ※ 5月上旬掲載予定

【目次】 Ⅰ 大学評価の概要Ⅱ  大学基準協会が要請する自己点検・評価Ⅲ 大学評価の行程Ⅳ 評価者による評価作業(評価実務全般)Ⅴ 評価者による評価作業(実地視察)Ⅵ 評価者による評価作業(私立大学の財務評価)<資料編> , <様式編> , <規程編>

「大学評価」ハンドブック

24

財団法人 大学基準協会 〒 162-0842  東京都新宿区市谷砂土原町 2-7-13  Tel   03-5228-2112 、 2200 、 3883  Fax   03-5228-2323  ホームページ http://www.juaa.or.jp e- メール [email protected]

  

 ご質問・ご相談について、お気軽に 大学基準協会事務局にご連絡くださ

い 

おわりに