【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

40
平平 25 平平平平平平平平 平平平平平平平平 平 () リリリリリリリリリリリ リリ リ リ リリ リ (10~11) 平平平平平平平平平平 1( 9/20 平平平平平平平平平平平平平平平 平平 平平平平平平平平平 平平平 平平平 平平 平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平8/27 平平平平平平平平 「」 平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平 「」 平平平 平平平平 平平 平平 平平 平平平平平 5、 2 平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平 ※ 平平平平平平平平平 平平平平平平平平 Plan Do Act ion 平平平4/16 平平平平 )、( 4/24 平平平平平平平7/9 平平 8/27 平平 平平平平平 平平平平平平平平平平 平平平平平平平平 平 平 平 平 平 平 平 平平平 Check リリリリリリリリリリ※ 平平平 平平 ※ 平平平平平平 平平平平 リリリリリリリリリリAction1 Action3

Upload: truda

Post on 12-Jan-2016

38 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

「九州トップレベル」達成の戦術=学力向上検証サイクル. 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】. 校            長 学 力 向 上 支 援 教 員    習熟度別指導推進教員. 施策や事業の説明 Missionの確認. Do. Plan. Action3. 県調査( 4/16 )、国調査( 4/24 ). 【 補充指導 キャンペーン 】. 県調査結果公表( 7/9 及び 8/27 ). 「 指導の重点方針」. 国調査結果公表( 8/27 ). 第 2 回学力向上検証会議 県及び市町村学力向上施策の総括 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

【平成 25 年度事業等の説明(前期スタート時)】

【リレー式授業改善協議会(10月~11月)】

第1回学力向上検証会議( 9/20 )県及び市町村学力向上施策の検証・改善    残り半年間の取組の明確化・焦点化

第2回学力向上検証会議県及び市町村学力向上施策の総括次年度に向けての重点取組の明確化 

国調査結果公表( 8/27 )「指導の重点方針」

「九州トップレベル」達成の戦術=学力向上検証サイクル

① 校長・主幹教諭、②小5担任、③中2国・数教科担任④ 習熟度別少人数指導教員等、⑤学力向上支援教員等

※ 先進校等の事例報告、後期改善点の説明

PlanDo

Action2

県調査( 4/16 )、国調査( 4/24 )県調査結果公表( 7/9 及び 8/27 )

校            長      学 力 向 上 支 援 教 員   習熟度別指導推進教員

施策や事業の説明Missionの確認

Check【授業改善キャンペーン】※ 全教員1実践※ 校長授業観察・指導徹底

【補充指導キャンペーン】

Action1

Action3

Page 2: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

全国学力・学習状況調査の結果の概要(中学校)

▲ 問題Bの正答率 40% 未満が 16.6 %(多い!)                       (全国平均 15.4% ) ■ 中学校の結果は、年度による変動が大きい(H24年度の問題Bは全国平均より+0.2)

平均正答率(国語)区分 問題A 問題B大分県 76.0 66.7全国 76.4 67.4差 - 0.4 - 0.7

全国順位 37 30

Page 3: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

調査結果に見られる中学校国語の課題基礎的・基本的な事項

1 学習用語の確実な理解と定着   *表現技法 *引用・要約 *文と文章 など2 語彙の拡充 *閉口する *にわかに3 漢字の読み書きの定着   *社会を風刺する  *山が連なる4 言語操作の克服   ・小学校において例年課題→中学校の課題   *一文を接続語を用いて二文に書き換えるなど

特に「読めない」ことは深刻

な問題

Page 4: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

1 話し手や書き手の目的や意図や表現の工夫  を読み取る力の不足  *内容の把握以外の目的(読みの観点)をもてない

2 目的や意図に応じて、資料を読み取り、  必要な内容を条件に応じて書く力 一応書いているけれど・・・ *伝えようとする事柄が十分伝えられていない *条件を十分満たしていない・根拠が明確でない   *自分が書いた内容を客観的に見直していない  

 

  

活用する力

Page 5: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

3 目的や意図に応じ、複数の内容を読み取り、   関連付けながら、自分の考えを書く力 *複数の内容を比べて読む *見出し等を用いて必要な情報を素早く探す 

4 課題を決め、それに応じた情報収集の  仕方を考えて書く *課題設定→情報収集→整理・分析→発信

 

  

活用する力

調べる手段の特徴を理解し、見通しをもって情報を集める

Page 6: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

学校質問紙から見られる指導の状況

指導の状況中学校

大分 秋田 全国

①朝読書などの一斉読書の時間を週1回以上行った

75.4 92.6 81.8

②学級やグループで話し合う活動の授業を行った

87.7 97.5 87.6

③本やインターネットなどの資料の調べ方が身に付くような指導を行った

66.9 92.7 76.3

④資料を使って発表できるような指導を行った

63.8 92.7 76.8

⑤調べたことや考えたことを分かりやすく文章に書かせる指導を行った

79.3 93.5 85.7

Page 7: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

学校質問紙から見られる指導の状況

国語の指導の状況 中学校大分 秋田 全国

⑥ 目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業をよく行った

16.936.9 18.3

⑦ 書く習慣を付ける授業をよく行った

29.233.6 23.0

⑧ 様々な文章を読む習慣を付ける授業をよく行った

22.329.5 23.0

⑨ 漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業をよく行った

48.566.4 57.7

⑩ 国語:家庭学習について評価・指導をよく行った

52.364.8 55.9

Page 8: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指導の改善1 単元を貫く言語活動を設定した  課題解決的な展開の授業の確実な実施■ 問題Bは学習指導要領で示されている言語活動  が具体的な場面として設定されている(例)中学校B-1・・・言語活動「読むこと」のウ 新聞やインターネット、学校図書館等を活用して  得た情報を比較する 

■ 学習指導要領が確実に実施されていれば、  授業の場面で問いのような問題を経験している

どの教室でも実施されるように

Page 9: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

①単元の中の「書く活動」の充実を

■  書く活動を様々な場面で   話すこと・聞くこと、読むことの領域でも

■  書く活動に条件を付けることで   書く、話す・聞く、読む活動の質の向上を    

筆まめな子どもの育成

思考力・判断力・表現力の伸長

■  特に、根拠を書くことを重視       

論理的思考力の伸長

Page 10: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

【根拠を書くために必要な力】■グラフや表を読み取り、数値等を使って   言葉で正確に説明する力■ 意見の根拠となる部分を適切に      引用する・要約する力■自分の体験や読書経験を簡潔に説明  する力言語活動の過程でこのよう

なことを書く活動を設定しよう

Page 11: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

条件を設定して書かせる

どのように書くのか

どのように聞くのかどのように読むのかどのように話すのか

めあてが具体的になる

活動の観点が生まれる

評価規準が具体的になる

C 評価の状況の把握

適切な指導

Page 12: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

表現の特徴をとらえる視点の例■ 事実が中心か・意見が中心か■ 例や根拠がどのように示されているか(体験か・調べたことか・見聞したことか)(図表・写真がどのように活用されているか)■ 結果をどこに示しているか■ 時間の順序にそっている・いない■情景描写と心情との関係■感動・ユーモア・温かみ・安らぎ・・・・■ 語り手の立場■ 表現の技法とその効果  

②何が書かれているかだけでなく  どのように表現されているかを読む・聞く活動を

Page 13: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指導の改善2 図書館を活用した教育の充実

① 語彙不足、漢字の読みの力を補うためには  たくさんの言葉に出会うことが不可欠② 調査問題の設定場面は  図書館を活用した授業場面が多い③設問に対応するには、  ・全体を速く読む  ・必要な箇所を素早く見付け、詳細に読む ・比べて読む  等、 目的に応じた様々な読み方が必要   

Page 14: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指導の改善

3 基礎的・基本的な事項の確実な定着■ 授業中に効果的な指導を*学習用語の確実な定着*「言語操作」の克服

■ 言語環境の整備

■家庭学習の見直し*質と量の見直し*丁寧な見取り

■低学力層の児童への個別の支援 

効果的な取り立て指導

の工夫

Page 15: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

全国学力・学習状況調査の結果の概要(中学校)数学平均正答率

区分 問題A 問題B大分県 62.0 39.2全国 63.7 41.5差 -1.7 -2.3

全国順位 38 39▲ 問題Bの正答率 20% 未満が 29.6 %(多い!)                       (全国平均 27.0% ) ■ 問題Bの全国との差は、小中あわせて、最も差  が大きい。

Page 16: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

◆ 身につけておかなければ後の学習に影響を及ぼす内容   の習得に課題がある。   ① 5/8 × 3/4の計算   ② 数量関係等を文字式で表す   ③ 基本的な図形の性質や言葉の意味   ④ 一次関数の表から変化の割合を求める   ⑤ 簡単な場合についての確率を求める

◆ 数学的に表現したり、表現されたことを読み取ったりする ことに課題がある。   ① 文字式の意味を読み取る   ② 図形の性質等を記号で表す

数学 調査結果から 大分県の状況

Page 17: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

◆ 示された方針に基づいて証明することや、与えられた条 件を整理したり、着目すべき性質を見いだしたりするな どして、証明の新たな方針を立てることに課題がある。     ① 方針に基づいて証明する(例年全国平均を大きく下回っている)     ② 証明の方針を立てる

◆ 事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説 明することや、言葉で表された事柄の数学的な意味を的 確に捉え他の事象との関係を考えることに課題がある。     ① 与えられた表から情報を適切に選択し、処理する     ② 事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明する

数学 調査結果から 大分県の状況

特に2年生での関数領域、図形領域で全国平均を大きく下回っている

図形

関数

Page 18: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

児童生徒質問紙から 大分県の状況

H25 全国学力状況調査 生徒質問用紙より

①自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか 35.1 47.8 33.4

②生徒の間で話し合う活動をよく行っていると思いますか 23.7 39.5 21.7

③はじめに授業の目標(めあて・ねらい)が示されていると思いますか 49.4 62.0 28.9

④最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていると思いますか 15.6 34.6 13.9

※網掛けは大分県が全国平均を超えたもの

 生徒質問紙 内容 大分 秋田 全国普段の授業について

Page 19: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

H25 全国学力状況調査 生徒質問用紙より

⑤ 授業の内容はよく分かりますか 28.0 34.3 31.7

⑥問題の解き方が分からないときは,諦めずにいろいろな方法を考えますか

29.5 33.9 30.7

⑦授業で公式やきまりを習うとき,その根拠を理解するようにしていますか

31.3 37.9 32.8

⑧授業で問題の解き方や考え方が分かるようにノートに書いていますか 49.1 51.1 46.0

⑨今回の問題について,解答を言葉や式を使って説明する問題がありましたが,最後まで解答を書こうと努力しましたか

43.1 57.8 44.9

※網掛けは大分県が全国平均を超えたもの

 生徒質問紙 内容 大分 秋田 全国

数学の授業について

分かる授業、力を伸ばす授業へ算数・数学的な見方や考え方の良さにふれさせる・実感させる

Page 20: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】
Page 21: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

調査問題から 数学  B 4(1)(2)理由の

説明  

証明の新たな方針を立てる 

Page 22: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

算数科・数学科の学習において、言葉や数、グラフ、図、  表、式などを根拠に、筋道を立てて説明したり論理的に 考えたりして、自ら納得したり他者を説得したりできること が大切。明確な説明ができるように、ノートにまとめさせたり、

説明に不足している点や数学的にどのような表現をすべきかを考えさせたりする授業。

数学的な表現を用いて、根拠を明確にし、説明し伝え合う活動の重視

方法や理由を言葉や数を用いて記述する際、場面の状況や問題の条件に基づいて、必要な事柄を過不足なく記述させることが大切。

指導の充実を図るために1.算数・数学的な活動の充実

Page 23: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

1.算数・数学的活動の充実

 

指導の充実を図るために

        単元計画、評価規準の適切な設定  ・言語活動の有効利用   手段としての言語活動   

 ・見通しやふり返りの設定                構想を立て実践し、評価・改善

 ・事実、方法、理由を問う場面の設定   事柄や事実を説明する   「~は、・・・である」   方法を説明する    「~を用いて、・・・する」   理由を説明する    「~であるから、・・・である」

授業の「ねらい」を明確にし、追求させる

Page 24: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

2.数学的な用語を使った表現力の育成

 ・用語をただ教えるだけでなく、児童生徒に考えさせる場面を

 ・正しく使えないときはやり直しも (繰り返し定着させていく) 

指導の充実を図るために

【「それ」「あそこ」で、授業が曖昧になっていないか】→  算数・数学の用語を用いて、児童・生徒は的確に自分の考えを話した    り、ノートに書いたりすることはできているか?

→  教室の中で、定義や性質に基づいて考えることを曖昧にしていないか?

 算数・数学の用語を的確に用いることは、小・中学校の接続においても重要である。

Page 25: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

3.過去の学力調査問題を活用した授業や宿題、テスト  ・調査問題を活用した単元を構想し、実施(特に中2では、関数・図形を)  ・調査問題の家庭での活用

4.習熟度別少人数指導の充実  ・評価規準、到達目標を統一した指導の実施  ・児童生徒の実態に応じた

5.数学科教員のネットワークの強化と利用  ・指導教諭や学力向上支援教員等の優れた実践と追実践の日常化  ・中学校における教科部会の充実

指導の充実を図るために

Page 26: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

チームOITA 未来への飛躍 

3.ブラッシュアップされた授業  ~大分スタンダード(3つの授業改善)をベースにした質の向上~

2.ネットワークでつながった授業改善

1.基礎的・基本的事項のセーフティネットの構築○各種学習状況調査結果の分析○基礎的・基本的事項の徹底○補充指導強化キャンペーンの実施

○成果を上げている先進県・市町村・学校の取組の積極的な導入○計画的な学校図書館活用教育の推進(モデル校の取組導入)○学力向上支援教員等の取組と教科部会の取組との連動

○学習した「用語」を活用し、説明・論述等表現する授業○一人一実践を通した授業改善の徹底○日常的な授業観察・指導による校長を中心とした組織的な授業改善

凡事徹底

~学力向上のための3つの提言9つの行動~

高いアンテナ

切磋琢磨

Page 27: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

チームOITA 未来への飛躍 ~学力向上のための3つの提言9つの行動~

1.基礎的・基本的事項のセーフティネットの構築凡事徹底

○各種学習状況調査結果の分析  ①誤答の傾向や不十分な解答から、一人ひとりのつまずき     を把握  ②つまずきに応じた指導計画の作成 ○基礎的・基本的事項の徹底  ①「めあて」が達成できたかどうかの評価  ②家庭学習の質・量・事後指導の見直し  ③学校図書館を活用した「言葉の世界」との出会い○補充指導キャンペーンの実施  ・その学年で学んだ基礎的知識の確実な定着のための、放     課後や休業中の補充指導   (すべての学校、全ての学級で今年度中に)

Page 28: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から           

            

国語の指導において、漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行った割合

  小  56.0% → 100.0%

  中 48.5% → 100.0%単元の節目等で、効果的な取り立て指導を行うなど、定着に向けた授業が行われた割合

Page 29: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から            

           

 算数・数学の指導において、補充的な学習の指導を行った割合                

   小 46.5% → 100.0%   

   中 30.8% → 100.0%

授業におけるスパイラルや家庭学習などの指導を含む

Page 30: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標

 

   

                        中 49.2% → 100.

0%    

○平成25年度全国学力・学習状況調査学校質問紙から 

算数・数学の指導において、計算問題などの反復練習を取り入れた授業を行った割合                      小 66.3% → 100.0%1単位時間や単元末等に効果的な反復練習をしている割合

Page 31: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

チームOITA 未来への飛躍 ~学力向上のための3つの提言9つの行動~

2.ネットワークでつながった授業改善 高いアンテナ

○成果を上げている先進県・市町村・学校の取組の積極的な導入  ①積極的に情報を収集し、「やってみよう」「取り入れてみよう」という機運    を学校全体に○計画的な学校図書館活用の推進(モデル校の取組導入)  ①小学校の読書活動の充実  ②中学校の読書時間の確保(全ての中学校で今、すぐに)  ③各学校における司書教諭等のミッションの明確化○学力向上支援教員等の取組と教科部会の取組の連動  ①指導教諭や学力向上支援教員等のすぐれた授業と追実践          の日常化  ②中学校における各教科部会の充実   (教科部会における授業の磨き合い)

Page 32: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から         

              

 「朝の読書」などの一斉読書の時間を週1回以上設けた割合                

 

 中・・・75.4% → 100.0%「朝の読書」のみならず、学校の教育活動の中で一斉読書の時間を設けた割合

Page 33: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から         

              

 教科内にとどまらない学校として組織的に行う、指導力向上のための研修や取組の割合                

  

  中 40.8% →100.0% 

Page 34: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

チームOITA 未来への飛躍 ~学力向上のための3つの提言9つの行動~3.ブラッシュアップされた授業 ~大分スタンダード(3つの授業改善)をベースにした質の向上~

切磋琢磨

○学習した「用語」を活用し、説明・記述等表現する授業  ①既習の学習用語を使って指示をし、考えさせ表現させる授業  ②根拠を明確にし、説明し伝え合う活動の重視。○一人一実践を通した授業改善の徹底  ①単元を貫く言語活動を通した課題解決的な授業    ・国語科における「単元学習計画」の提示(授業の見える化)    (全ての教室で、今すぐに)  ②基本的な知識・技能を活用する算数・数学的活動の充実    ・明確な「ねらい」の設定    (全ての教室で、今すぐに)    ③過去の学力調査問題を活用した授業    ・問題の設計や構成を授業作りのヒントにする    ・調査問題を宿題や補充学習で活用する○日常的な授業観察・指導による校長を中心とした組織的な授業改善

Page 35: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標「単元の学習計画」提示した割合 100%

■ 教室に掲示■ プリントで示してノートに

○生徒の「学習の見通し」○教師の授業構想力の伸長○学習指導要領を踏まえた授業が実施されているか ・・・校長等が確認できる○互いの単元展開を知ることができる

国語を教える全ての教師ができなければならない

各領域、学期に1回ずつは提示を

Page 36: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から         

              

 (中学校) 国語の指導において、目的や相手に応じ

て話したり聞いたりする授業を行った割合                

 

    16.9% → 100.0%   

 

Page 37: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から         

              

 (中学校) 数学の指導として、実生活における事象

との関連を図った授業を行った割合                

 

     13.8% → 100.0%   

 

Page 38: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から                 

      

 (中学校) 全国学力・学習状況調査や独自の調査等の結果を利

用し、具体的な教育指導の改善等を行った割合                

 

  小 45.4% → 100.0%  中 35.4% → 100.0%

    

Page 39: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から                 

      

 (中学校) 全国学力・学習状況調査や独自の調査等の結果を、

学校全体で教育活動を改善するために活用した割合                

 

  小 42.2% → 100.0%  中 32.3% → 100.0%

    

Page 40: 【 平成 25 年度 事業等の説明(前期スタート時) 】

指標○平成25年度全国学力・学習状況調査 学校質問紙から            

           

  家庭学習の課題について、評価・指導を行った割合                

 

   小 77.3% → 100.0%

   中  52.3% → 100.0%   

 日常の家庭学習が対象。長期休業中は除く