インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察:...

57
イイイイイイイイイイイイ イイイイイイイイ イイイイ イイイイイイイ ― イイイイイイイイイイイイイイイ ― イイイイ ( イイイイイ ) イイイ ( イイイイイイ ) 1

Upload: -

Post on 26-Jul-2015

315 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

1

インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察

― 社会制度設計に向けた批判的分析 ―

河島茂生 ( 聖学院大学 )

椋本輔 ( 横浜国立大学 )

Page 2: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

自己紹介・河島茂生 ( かわしま しげお )  聖学院大学政治経済学部准教授。 2010 年東京大学大学院学際情報学  府博士課程修了。博士 ( 学際情報学 ) 。『情報倫理のアプローチ』( 共  編著 , 学文社 , 近刊 ) 、『基礎情報学のヴァイアビリティ』 ( 共編著 , 東  京大学出版会 , 2014) 、『図書館情報技術論』 ( 編著 , ミネルヴァ書  房 , 2013) などがある。

詳しくは、 http://researchmap.jp/kawashima.shigeo/

・椋本輔 ( むくもと たすく )   横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師。 2009 年東京大学大学院学  際情報学府博士課程単位取得退学。情報学の基礎理論や、メディア思  想史、アーカイブ・デザインなどにまたがる研究教育活動を行なって  いる。

Page 3: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

3

概要本講演では、ネオ・サイバネティクスの理論に依拠しながら、インターネット上のコミュニケーションの連鎖やそのなかでの人格の変位について考察する。

主な題材として、現代社会の問題点を凝縮したかたちで映し出した「 2 ちゃんねる個人情報流出事件」を取り上げる。この事件においては、巨視的な観点からすると単一の社会システムが生起したように見えるが、微視的に観察すれば複数の社会システムが漏えい情報をめぐって攻防を繰り広げていたことが見出される。また、漏えい情報を通じて人格の一元化が図られ、人格の書き換えが見て取れた。こうした作動のありかたを分析することにより、現代社会の制度上の欠陥を提起することができると考えられる。

Page 4: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

4

目次

・インターネット上の集合性

・漏えい情報をめぐるせめぎあい

・ 2 ちゃんねる個人情報流出事件の概要

・概念装置

・人格の一元化

Page 5: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

5

概念装置

Page 6: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

オートポイエティック・システム

[ 定義 ]自己 (auto) をみずから産出 (poiesis) し、不断に構成素が構成素を産出しながら存立するシステム

H.R. Maturana や F.J. Varela が主に細胞や神経系、生物個体の認知機能に関する研究をもとにして学術的に定立した [1] 。

作動のネットワーク

構成素

6

観察者

Page 7: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

7

オートポイエーシス論の広がりオートポイエティック・システム概念は、セカンド・オーダー・サイバネティクスの潮流のなかで生まれ、ネオ・サイバネティクスや基礎情報学の中心概念である。

           オートポイエティック・システム   /   |       \    生命体のシステム 心的システム   社会システム     /  |  \       /  |  \     細胞  脳  有機体 etc.        社会 組織 相互行為           

[2] 

図 システムの類別

Page 8: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

8

ネオ・サイバネティクスの理論においては、社会とはコミュニケーションの連鎖であり、社会システムと呼称される [3] 。

社会システムのなかでは、特定の人にコミュニケーションを関連づけ、その人に責任を帰属させていく。本講演では、そのようなコミュニケーションの帰属先を「人格」と呼ぶ [4] 。

社会システム

人格

観察者

観察者

社会システム/人格

図 社会システム/人格 [5]

Page 9: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

9

インターネット上の集合性

Page 10: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

10

ネット上の多様な集合性・オンライン百科事典Wikipedia

・食べログなどの口コミサイト

・サーチエンジンのランキング方式

・レコメンデーションシステム

・ Twitter のハッシュタグ

・初音ミクなどの二次創作の連鎖

・ネット上の「炎上」

図 初音ミクのイラストの二次創作 (piapro より )

Page 11: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

11

2 ちゃんねるの集合性

図 『電車男』 (中野独人著 , 2004, 新潮社 )

2 ちゃんねるは、「便所の落書き」と揶揄されたこともある掲示板であり、ありとあらゆることが匿名で投稿される。

その2ちゃんねるでも、集合性が強く見受けられる現象があった。

・ 2001 年の閉鎖騒動

・ 2004 年の電車男

Page 12: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

12

2 ちゃんねる個人情報流出事件の概要

Page 13: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

13

2 ちゃんねる個人情報流出事件の概要2 ちゃんねるビューア ( 通称 : ●) を管理していた N.T. Technology 社のコンピュータが不正アクセスを受け、約 37000 件の個人情報が流出した。

2 ちゃんねるビューアは、過去の書き込みを閲覧可能などとする有料サービスであり、そのサービスを利用していたユーザの ID( メールアドレス ) 、氏名、住所、クレジットカードなどの情報のほか、それらに紐づけられるかたちで投稿したスレッドや投稿日時まで漏れた。別途入手した過去ログと照らし合わせることで誰がどのような書き込みをしていたかが特定される。

8月 25日 22時 32 分に「ニュー速 (嫌儲 ) 」板に「【悲報】 2ch の●購入者の個人情報やキャップパスなどヤバイ物多数が Tor に流出」というスレッドが立って一気に注目を浴びた。

Page 14: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

14

調査に利用した書き込みおよび分析手法

データの収集方法:「 2 ちゃん and 流出」および「2 ch and 流出」「● and 流出」         の語がタイトルに入っているスレッドのコメントを収集した [6] 。

データの収集の対象期間: 2013 年 8月 25日から 30日間

データの収集日: 2014 年 2月 22日

収集した書き込み数の合計: 35万 7399 件

本線:「【悲報】2 ch の●購入者の個人情報やキャップパスなどヤバイ物多数   が Tor に流出」「【2 ch データ Tor 流出関係】情報集約スレッド」

支線:「●流出対策スレ」 [7]

Page 15: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

15

08/2

5

08/2

6

08/2

7

08/2

8

08/2

9

08/3

0

08/3

1

09/0

1

09/0

2

09/0

3

09/0

4

09/0

5

09/0

6

09/0

7

09/0

8

09/0

9

09/1

0

09/1

1

09/1

2

09/1

3

09/1

4

09/1

5

09/1

6

09/1

7

09/1

8

09/1

9

09/2

0

09/2

1

09/2

2

09/2

3

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

2ち

ゃん

ねる

の投稿

Yahoo!

ニュ

ース

の記

事数

Yahoo! ニュースの記事数

2 ちゃんねるの投稿数

書き込み数

図 投稿数および記事数の推移 (日次 )[8]

初出は 8月 25日の夜遅くであったため、日次でみるとその日の投稿数は少ない。しかし、翌 26日に書き込み数が激増し、 6万 1097 件を記録している。これは約 1.4秒ごとに投稿があった計算である。

Page 16: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

16

書き込み内容 (1)

表 出現頻度の上位 30語 書き込み内容の分析にあたっては、まずその全体像を調べるためコンピュータ・ソフトウェアを使い名詞の頻出語を抽出する [9] 。

「情報」「流出」という今回の事件を象徴づける二語がもっとも多く投稿されている。上位 30語には、「情報」の類義語である「データ」も入っている。

Page 17: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

17

書き込み内容 (2)

表 出現頻度の上位 30語 また、「書き込み」「ログ」「住所」「メール」「カード」「アドレス」など漏えいした項目にかかわる語が数多く用いられている。

特に、最初のころは漏えい情報の範囲を特定し、その範囲に自分が含まれているか否かを確認する手法をめぐってコミュニケーションが行われた。

Page 18: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

18

書き込み内容 (3)

表 出現頻度の上位 30語 クレジットカード情報の漏えいに関する対処法についての意見も交わされており、「カード」「会社」「電話」の語が頻繁に使われていることがその証左であるといえる。

相互協力しあい、被害を最小限に食い止めようとする様子が窺われる。

Page 19: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

19

書き込み内容 (4)

表 出現頻度の上位 30語 「被害」「特定」「警察」という語もよく使われている。個人情報流出によって被害をこうむり、名前や住所、書き込み内容の特定が恐れられた。警察への通報も具体的に検討された。

なお、「特定」の語は、漏えい情報を拡散している人々を特定するときにも使われている [10] 。

Page 20: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

20

書き込み内容 (5)

記事の上位 10語   記事へのコメントの上位 10語

表  Yahoo! ニュース・トピックスの記事にかかわる        出現頻度の上位 10語

Yahoo! ニュース・トピックスの記事自体の頻出語も割り出し、加えてその記事へのコメントの頻出語も算出した。

大部分は、2ちゃんねる内での頻出語と違いがない。

ただし、「匿名」「中傷」「悪口」のように記事およびコメントでのみ頻出する語も見受けられた。

Page 21: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

21

漏えい情報をめぐるせめぎあい

Page 22: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

22

漏えい情報拡散派 (1)

流出した個人情報を拡散しようとする試みが次々と行われている一方で、逆に個人情報の割り出しを食い止めようとする試みが実施された。

■漏えい情報拡散派実際の書き込みをみると、嘲笑に似た嗤いがあふれていた。また個人と書き込みとの紐づけに意気込みを示す投稿も見受けられた。漏えい情報も複数の手段によって広められた。

図 漏えい情報拡散派

嗤い

簡易検索ツールの要望

簡易検索ツールの構築

人物と書き込みの紐づけ

漏えい情報の再掲

Page 23: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

漏えい情報拡散派 (2)

23

■漏えい情報拡散派の行為

・嘲笑に似た嗤い 「全く関係ないからただただ楽しいw 個人個人の書き込み内容まで特定   できたら大祭りになるんじゃね」 「ざまああああああああああああああwwwwwwwwww」

・個人と書き込みとの紐づけに意気込みを示す投稿  「いつも >>2 で荒らしてるスクリプト野郎 特定できるのか? くせー連   中地獄に追い込みたいわ」 「お前の書き込み掘り下げてやるよ 覚悟しておけ」

  

Page 24: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

漏えい情報拡散派 (3)

24

■漏えい情報拡散派の行為

・簡易検索ツールの要望 「速く紐付きのツール作って欲しい」 「氏名と書き込み内容を検索できるツールを作ったり、流出した住所氏    名からグーグルマップ上に●購入者をマッピングしたりするのは絶対    にやめろよ! 絶対にだぞ!」

・漏えい情報の拡散 ・2ちゃんねる内での再掲 ・漏えい情報をコピーして別のサービスを通じて公開 ・簡易検索ツールの開発 (ID や掲示板、スレッド番号、郵便番号などか   ら検索可能 ) 。

  

Page 25: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

25

漏えい情報抑止派 (1)

■漏えい情報抑止派漏えいに関する不安が吐露されることもあった。警察などへの通報がたびたび促され、漏えい情報を簡単に可視化しようとするサイトに対しては、そのサーバを貸している業者に通報が行われた。

漏えい情報を容易に検索可能とするサイトに対しては、 DoS 攻撃を加えたり、その運営者を特定して批判を浴びせる行為も行われた。

漏えい情報拡散派

図 漏えい情報抑止派

不安感の吐露

過去ログ不可視化の依頼

簡易検索ツールへの DoS攻撃

簡易検索ツールの作成者への非難

抗い警察などへの通報

Page 26: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

漏えい情報抑止派 (2)

26

■漏えい情報抑止派の行為

・不安の吐露 「これって書き込みと実名が結び付けられるの? マジレス頼む。けっこ   う動悸が激しくなってきてる」 「書き込み晒されたら死にたいンゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ   ゴゴwwwwwwwww」

・情報漏えいに苦しむ人の擁護 「 >> 不倫バレ女神バレ変態バレ この辺はそっとしておけって マジで死    人出るから」 [11] 「病気や悩み、変わった趣味くらいなら可哀想だから晒してやるなよっ    て奴の方が多いぞ」   

  

Page 27: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

漏えい情報抑止派 (3)

27

■漏えい情報抑止派の行為

・警察などへの通報

 警察や法務省、インターネット協会、弁護士などへの通報がたびたび促  され、その通報・相談窓口の一覧がまとめられた。漏えい情報を簡単に  可視化しようとするサイトに対しては、迷惑行為・不正行為を働いてい  るとして、そのサーバを貸している業者(プロバイダ)に通報が行われ  た。

・簡易検索ツールへの DoS 攻撃およびその運営者の特定

 漏えい情報を容易に検索可能とするサイトに対しては、 DoS 攻撃を加え  たり、その運営者を特定して批判を浴びせる行為も行われた。  

  

Page 28: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

漏えい情報抑止派 (4)

28

■漏えい情報抑止派の行為

・過去ログの記録の不可視化への要望

 「ログ速が気になるのだったら、バンバン通報することだよ!! 躊躇し    てる場合じゃないよ」 「 http://www.logsoku.com/ の一番うえに削除・問い合わせフォー   ムがあるからそこで日本語でせっせと陳情だ。」   ・ダミーファイル

 「早いところダミーデータ作りまくって拡げまくって 訳わからなくしよ  うよ本気で」

  

Page 29: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

29

攻防で見られた事象の数量的把握

表 個人情報流出で見られた現象に関する語の頻度  

参考までに、この攻防で特徴的であった現象を数量的に把握するため、それぞれの事象にかかわる語が投稿された数を確認した [12] 。表にあるように、「 DoS 攻撃」や「ダミー」への言明が少なく、流出の被害を受けた側をあざける「嗤い」がもっとも多かった。とはいえ、各事象にかかわる語が一定の量で使われていることが見受けられる。

Page 30: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

30

巨視的観察/微視的観察

漏えい情報に関するコミュニケーション

観察者

巨視的観察 微視的観察

観察者観察者

漏えい情報拡散派 漏えい情報抑止派

Page 31: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

31

攻防の果て漏えい情報をめぐる攻防の末、実害をこうむった人は初期の想定ほどには多くなかった。漏えい情報を不可視にしようとする集合性が働いた成果も大きかったと思われる。ただし、その集合性は諸手を挙げて賛同すべきものではない。

 漏えい情報拡散サイトに対する DoS 攻撃    犯罪 [13] 簡易検索ツールの開発者の吊るし上げ     自己矛盾 ダミーファイルの拡散     警察の捜査を混乱させる可能性あり。                別の人の名誉を傷つける可能性あり。

問題は、そうした動きを止める手段として、違法性や危険性があり自己矛盾した方法しかなかったことである。

        

Page 32: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

32

漏えい情報をめぐるせめぎあい>まとめここまで2ちゃんねる個人情報流出事件の集合性について述べ、なかでも漏えい情報の拡大/抑止をめぐる攻防をみてきた。この攻防は、人間の欲望が集合性をまとって現出したものである。

この事件に関するコミュニケーションの連鎖は一週間程度で沈静化した。しかし、この事件が完全に終結したわけではない。どのコンピュータにデータがダウンロードされ保存されているか分からず、いつ漏えい情報が再掲され分析されてしまうか不透明であるからだ。

また、将来的に同じような事件が起きたときも、類する集合性が生起するかもしれない。それを回避するには、今回の事件であらわになった穴を埋めるべく、あらかじめ制度設計をしなければならない。

Page 33: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

33

人格の一元化

Page 34: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

34

多元的な人格/一元化する人格

多元的な人格 一元化する人格

Page 35: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

35

多元的な人格■多元的な人格

近代以降、われわれは多元的な人格を生きている。

会社や家族、友人との関係など、それぞれの社会のなかでコミュニケーションを交わしながら個別に人格を形成している。

それに加えて、インターネット上では実名や身体を隠してコミュニケーションでき、別の人格を作り出すことも可能である。

インターネット上での人格形成を支える技術もあり、アバターもそのひとつである。

Page 36: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

■Facebook などの実名 SNS の普及

一元化する人格>実名 SNS

Facebook において、利用者は基本的に写真付きの実名で登録する。そのため、その人物の顔と名前を知っている人は、登録の有無を確認して友達申請すことが可能である。家族であっても職場の人であっても、あるいは高校や大学の友人であっても横断的につながっていく。

36

■複数の人格のあぶり出し

炎上=インターネット上で、ある特定の人の行為に対して次々と叱責や批判が集中的に浴びせられる事態。ネット上の集団が、友人関係や過去の発言などを検証して、その人の実名や住所、学校、職場などを特定し暴露していく。

Page 37: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

一元化する人格>炎上 (Flaming)

■複数の人格のあぶり出し

炎上=インターネット上で、ある特定の人の行為に対して次々と叱責や批判が集中的に浴びせられる事態

問題視された行為 ( テキスト、音声、画像、動画 ) をたとえ削除したとしても、コピーされているため、ネット上に残存し消えない。また、ネット上の集団が、友人関係や過去の発言などを検証して、その人の実名や住所、学校、職場などを特定し暴露していく。

37

Page 38: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

一元化する人格>監視 (Surveillance)

■監視技術の進展と遍在「スーパーパノプティコン」 (M.Poster) や「ポストパノプティコン」 (Z.Bauman)と呼ばれる事態が進行している。

38

巨大なインターネット企業である Google は、利用者ごとに検索ワードやクリック、アクセス場所などの情報を収集している。 Gmail や Google カレンダー、 Google+などにログインした状態でサーチエンジンを利用すれば、個人情報と紐付けしながら解析が加えられる。同様のことは Andoroid端末でもいえる。

■Google による情報収集

Page 39: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

■Yahoo!JAPAN の ID と CCC( カルチュア・コンビニエンス・クラブ ) の T ポイントとの 連携

一元化する人格>インターネット空間と対面空間との接合

Yahoo!JAPAN はオンラインサービスの大手であり、 CCC はオフラインの大手である。オンライン、オフラインを問わず、この 2 つの企業がデータをやり取りして、各利用者の動向を把握していく。

・サーチエンジン・ Yahoo!メール・オークション・ショッピング・プロバイダサービス

・レンタルショップ・ホテル・カラオケ・コンビニ・ドラッグストア・・・・・・ ・・・・・・・・

39

Yahoo! JAPAN CCC の T ポイント

Page 40: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

40

2 ちゃんねる個人情報流出事件における匿名から本人への転換 (1)

2 ちゃんねるでの発言は、ハンドルネームを用いない「名無し」で書き込まれることが多い。このような書き込みは、同一人物のコメントであるかが同定しにくく、投稿者本人の特定にまで至ることが難しい。

2 ちゃんねる個人情報流出事件は、名無しで書いたコメントが本人に結びつけられるという極めて珍しいケースである。

図 匿名性の水準の階層的構造 ( 一部、改変 )[14]

識別性の欠如

アイデンティティの乖離

視覚的匿名性

匿名性の水準

2 ちゃんねる

Page 41: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

41

2 ちゃんねる個人情報流出事件における匿名から本人への転換 (2)

2 ちゃんねるでの発言は、ハンドルネームを用いない「名無し」で書き込まれることが多い。このような書き込みは、同一人物のコメントであるかが同定しにくく、投稿者本人の特定にまで至ることが難しい。

2 ちゃんねる個人情報流出事件は、名無しで書いたコメントが本人に結びつけられるという極めて珍しいケースである。

図 二つの要素による実名・仮名・匿名分類 ( 一部、改変 )[15]

実名

仮名ハンドル

ニックネーム

匿名名無しさん通りすがり

本人到達性

リンク可能性

実名や現実 ( リアル ) に誰だかわかる

同一人物だとわかる

実名や現実 ( リアル ) に誰だかわからない

同一人物だとわからない

Facebook

炎上2 ちゃんねる個

人情報流出事件

Twitter ウェブログ

Page 42: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

42

人格の一元化:ライトノベル作家杉井光の事例

杉井光は、名無しの状態でさまざまな人格を演じながら、ほかのライトノベル作家を批判し、また自分自身を称賛していた。しかし、今回の流出事件をきっかけとして、それらの書き込みが本人に結びつけられることとなった。

図 人格の一元化個人情報流出の前 個人情報流出の後

Page 43: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

43

                      

                      

杉井光の書き込みだと判明した投稿(1)

橋本紡 総合スレ 38460 : イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 2013/07/25(木 ) 12:43:10.82 ID:/aIVoTsm [1/1回 ](略 )橋本はガチの精神疾患(よくネットで見かける煽り目的の池沼認定じゃなくて本物の) 多分医者にかかれば自己愛性パーソナリティ障害あたりの診断が出る

橋本紡 総合スレ 38553 : イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 2013/08/06(火 ) 11:57:03.25 ID:rU0HCIh4 [1/1回 ]ついったの橋本の発言を見てただの基地外だと気づけないようなアホがこの先どんなトラブルになろうとどうでもいいが 橋本よろしく無関係な周囲を巻き込んだりすると迷惑やね

■ほかのライトノベル作家への誹謗中傷の例

Page 44: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

44

                      

                      

杉井光の書き込みだと判明した投稿(2)

講談社ラノベ文庫総合スレッド 6945 : イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 2013/07/21(日 ) 13:36:30.13 ID:Nepjar3S [1/1回 ]>>943 そもそもラノベで作者買いなんてまずないからな 杉井みたいなのは例外中の例外

講談社ラノベ文庫総合スレッド 7123 : イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 2013/08/09(金 ) 15:31:52.73 ID:8M0vQpOW [2/3回 ](略 ) その中だとキリカがひとつ抜けてる 電撃だと C3 よりもちょい上くらい(といってもあっちはアニメも終わって最終巻で落ちきってるが) 他レーベルでもアニメ化しておかしくないのはキリカくらいで、後は普通アニメ化しないレベルの部数

■自画自賛

Page 45: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

45

調査に利用した書き込みおよび分析手法データの収集方法: 2 ちゃんねるの過去の書き込みが保存されている「ログ速」を         使い、「杉井光」の語がタイトルに入っているスレッドの書き         込みを調べた。

データの収集の対象期間:書き込みの過去の記録が取得可能であった             2006 年 10月 3日~ 2013 年 9月 26日

            Ⅰ期= 2006 年 10月 3日〜 2013 年 8月 25日 22時 31 分      Ⅱ期= 2013 年 8月 25日 22時 32 分〜 2013 年 9月 26日

データの収集日: 2013 年 10月 9日

収集した書き込み数の合計: 91228 件

Page 46: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

46

書き込み数 (Ⅰ期 )

図 Ⅰ期の投稿数の推移

Ⅰ期の書き込み数は、年単位でみると 2009 年および 2011 年が 10000 件を超えており、 7 年近くで合計 42358 件である。

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 20130

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

5691319

106

10842

7252

14909

5996

1365

Page 47: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

47

書き込み数 (Ⅱ期 )

図 Ⅱ期の投稿数の推移

Ⅱ期の書き込み数は、図に示す通り、 2013 年 8月 27日および 28日に 1日あたり 7000 件以上を記録し、わずか 1ヶ月間で計 48870 件とⅠ期を上回っている。

2 ちゃんねるのなかで杉井光に関わる事柄としては、今回の事件がもっとも注目を集めたことが読み取れる。

2013

/08/

26

2013

/08/

27

2013

/08/

28

2013

/08/

29

2013

/08/

30

2013

/08/

31

2013

/09/

01

2013

/09/

02

2013

/09/

03

2013

/09/

04

2013

/09/

05

2013

/09/

06

2013

/09/

07

2013

/09/

08

2013

/09/

09

2013

/09/

10

2013

/09/

11

2013

/09/

12

2013

/09/

13

2013

/09/

14

2013

/09/

15

2013

/09/

16

2013

/09/

17

2013

/09/

18

2013

/09/

19

2013

/09/

20

2013

/09/

21

2013

/09/

22

2013

/09/

23

2013

/09/

24

2013

/09/

25

2013

/09/

26

0100020003000400050006000700080009000

1804

78557237

37584613

4020

213117891138912

516 503 755 519 470 5701023753 645

1031

3549

830 509 318 245 255 260 137 225 180 136 184

Page 48: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

48

書き込み内容の分析にあたっては KH Coder を使い名詞の頻出語を抽出した [16] 。名詞を抽出することにより、いかなる対象をめぐって書き込みが行われていたかを見出すことが可能となる。

書き込み内容 (Ⅰ期 )

表 Ⅰ期の出現頻度の上位 20語

Ⅰ期は、いうまでもなく杉井光の著作に関する語が多い。『神様のメモ帳』『火目の巫女』『さよならピアノソナタ』といったタイトル名、「アリス」「彩夏」などの主人公の名前に関わる語が上位を占めている。また、アニメ化にも注目が集まっている。

Page 49: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

49

書き込み内容 (Ⅱ期 )

表 Ⅱ期の出現頻度の上位 20語 「例外」の語は、杉井光本人が「そもそもラノベで作者買いなんてまずないからな 杉井みたいなのは例外中の例外」と自画自賛の書き込みをしていることが知れ渡ったことで高頻度を記録している。また、 2 ちゃんねる利用者が公式な場での謝罪を要求し、それを受けて杉井光が公式ウェブサイトにて謝罪文を載せたこともあり、「謝罪」の語が上位に上がっている。

Ⅱ期は、杉井光が誹謗中傷した作家である橋本紡の苗字「橋本」や、仲間と目された作家の支倉凍砂の苗字「支倉」の名前が上位に入っている。

Page 50: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

50

人格の一元化>まとめ (1)

本発表では、 2 ちゃんねる個人情報流出事件にて、それまでの多元的な人格が連結されてしまい、本人に関連づけられた例を検討してきた。杉井光に関わる人格の定位が変容していることが確認された。

個人情報流出の前

ライトノベル作家として作品を通じて言及されるもの

同業の作家を貶め自分のみを称賛する人物として言及されるもの

人格 人格変容

可視化

観察者

観察者

個人情報流出の後

Page 51: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

51

人格の一元化>まとめ (2)

多元的な人格は、運営側のコンピュータ処理のレベルでは一元的に管理されていることは少なくない。一個の ID に複数のハンドルネームが紐づけられていることがあるからである。

しかし、それは、いわば観察者が不在の潜在的な一元化である。今回の事例は、個人情報の流出によって、その潜在が顕在化し観察可能なレベルに押し上げられたといえる。

稀有な例ではあるが、インターネット上で編成される多元的人格が薄氷のものであることが窺われる。

Page 52: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

52

『デジタルの際』『デジタルの際 : 情報と物質が交わる現在地点』 ( 河島茂生編著 , 聖学院大学出版会 , 2014.12)

<内容紹介 >デジタル・ナルシス、あるいは情報偏愛。デジタルがなければもはや生きていけない。デジタルの渦に飲み込まれるまえに、いま、われわれの社会や人格、身体、場所のありかを問う。

本講演は、『デジタルの際』の第 2章・第 3章の内容を中心に紹介した。ただし講演では、第 2章 5節ならびに第 3章 5節の物質性に関する議論を割愛している。

なお、『デジタルの際』は一般書であるため、ネオ・サイバネティクスの理論についてはほぼ言及していない。

Page 53: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

53

注・参考文献 (1)

[1]Maturana,Humberto & Varela,Francisco (1980 = 1991) Autopoiesis and Cognition, D.Reidel Publishing Company( 河本英夫訳『オートポイエーシス』国文社 )[2]Luhmann, Niklas (1990 = 1996) Essays on Self-Reference, Columbia University Press(土方透・大澤善信訳『自己言及性について』国文社 )  なお、訳語は一部変更している。[3]西垣通 (2004) 『基礎情報学』 NTT 出版[4] 基礎情報学において、人格は意味ベースの一種と考えられる。

Page 54: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

54

注・参考文献 (2)[5] 図は、あくまでイメージである。社会システムと心的システムの円の大きさは、実際には観察者と各システムの作動との相互作用によって描出される。また、社会システム内の人格に心的システムが含まれているように思われるかもしれないが、そうではない。個人の内面を推し量る視線に立った時、自律システムとして心的システムが現れることを示している。なお、観察者は、端的にいえば人間の心理であり、システム論のターミノロジーでいえば「心的システム」である。[6] いくつかのスレッドは 2 ちゃんねる内から抹消されていたが、それらのスレッドの書き込みは過去ログを保存していた「ログ速」から収集した。[7] これらの本線・支線には、スレッドのタイトルが微妙に異なっているものも数件含まれている。たとえば、「●流出対策スレ」の分析には「スレ」という語が除かれているスレッドや「 (警察板 ) 」という語が付加されているスレッドも組み入れて扱っている。

Page 55: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

55

注・参考文献 (3)[8] Yahoo! ニュースの記事数は、 8月 25日から 9月 23日にかけてYahoo! ニュース・トピックスの 2 ちゃんねるのカテゴリに収められていた記事のなかで、今回の事件を扱っている記事の数をカウントした。なお、期間中に掲載が終了した記事も含まれている。[9]使用したソフトウェアは、 KH Coder のヴァージョン 2.beta.29g である。 KH Coder は、計量テキスト分析のためのソフトウェアであり、日本語形態素解析ツールである茶筅 (ChaSen) を用いている。なお、解析にあたって指定した強制抽出語は、注 12 のコーディング・ルールでリスト化した語である。[10]調査対象とした 8月 25日からの書き込みを 10日間ずつ 3期間にわけて頻出語の時系列的な変化をみたが、ほとんど変動はなかった。[11] ここでいう「女神」とは、みずからの裸の画像などをアップロードする女性を指す。

Page 56: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

56

注・参考文献 (4)

[12] それぞれのカテゴリに合致する語をあらかじめ選び、文中でその語が出てきたら 1 カウントしていく手法をとっている。具体的には、下記のコーディング・ルールを作り KH Coder を使って数え上げた。

カテゴリ 該当語

嗤い ざまあ、いいざま、 wkwk 、胸熱、笑える、楽しみすぎる、メシウマなど 21語

不安 不安、怖い、心配、眠れん、ぎゃあ、しねる、氏ねる、死にたいなど 21語

警察などの通報・相談先 警察、弁護士、全国 web カウンセリング協議会、インターネット協会など 18語

DoS 攻撃 DoS 、田代砲、 apache 砲、 apache bench 、 LOIC 、 HOIC 、 F5 など 11語

過去ログサイト 2 ちゃんぬる、みみずん、デスクトップ 2ch ログ速、社会生活 VIP など 10語

簡易検索ツール関係 2chleaked 、 ryuushutu 、リユーシユツ、あなたの街の 2 ちゃんねる、ツールなど20語

ダミー ダミー、偽ファイルの 2語

紐づけ ヒモ、ひも、結び、むすび、掘る、掘りの 6語

Page 57: インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察: 社会制度設計に向けた批判的分析

57

注・参考文献 (5)[13]DoS 攻撃は、電子計算機損壊等業務妨害罪になる恐れがある。なお、E・スノーデン( Edward Joseph Snowden)がリークした機密文書により、イギリスの政府通信本部( GHCQ)がクラッカー集団に DoS 攻撃をしていたことが明らかになったが、それも犯罪攻撃ではないかと指摘されている。[14] 森尾博昭 (2009) 「 CMC と対人過程」『インターネット心理学のフロンティア』誠信書房 , pp. 88-115 [15] 折田明子 (2011) 「 SNS に集約する情報」『情報の科学と技術』 vol.61, no.2, pp.70-75.[16]使用した KH Coder のヴァージョンは 2.beta.29g である。なお、強制的に一語として抽出する語には「 2ch 」「 2 ちゃん」「 2 ちゃんねる」を指定した。