背景、目的...

1
背背 背背 ここここ ここここここここここここここここ ここここここここここここここここここここ こ こここここここここ 、、、一 ここここここここここここ ここここここここここここここここここここ ここここここここここここここここここ ここここここここここここここ 、、 こここここここここここここここここここここここ Salix subfragilis こここ 9 10 ここここここ ここ ここここここここここここここここここ こここここここ ここここここここここここここここここここここここここ ここここここここここここ ここここここ 、、、 こここここここここここここここここここここここここここここ背背背背 背背背背背背背背 こここここここここここここここここここここここここここここここここここ ここここここここ 。、 6 こ 11 ここ こ 10 こ 10 ここここここここここここここここここここここ EL.318.0m ここ ここここ こここ 8m。 ここここ 10 こ 11 こここ 6 こ 10 ここここ ここここここ EL.326.0m ここここここここここここここここここここここここ ここここ ここここここここここここ ここここ こここここ 1 こここSt.1 ここここここ St.2 ここここここ St.3 ここここここ こここここ 背背背背 背背背 背背 ・・ こここここ2008 こ 9 こ2009 こ 9 ここここ 13 ここ こここここ ここここここここここここここここここここここここ ここここここここここここここ ここここここここここここ 、。 こここここここここここ <> こ こ こここここここ5×5(m) ここ 10×10(m)こここここここここここ ここここここここここここここここここここここここ こここここここ ここここ 2.、、 こここ こここここここ 3. 50cm×50cm こここここここここ 4 こここここ ここここここここ ここここここここここここここ こ こ こここここここここここここここここ こここここここ ここここここ こここ こここ こここここ ここここここここここ 、、 ここここここここここ <> こここここここここここここここここここここここここここここここ 1. ここここここここここ こここここここここここここここここここここここ 2.、 こここここここここここ ここここここここここ こここここここここここ 3.、、 こここここここここここここここここここ 4. 背背 こここここここここここここここ 1。 ここ 2、3こここここここここここここ DBH こここここここここここここここここ ここここここ DBH こここここここ こここここここここここここここ 背背 背背背背背背背背背 ここここここここここここここここここここここここここここ ここ こ 。1 Tree density ここここここここここ ここここここここここここここここここここここ こここ 0.13 こ /m2 こここ 3.6 こ /m2 こここ )。 St.3-3 3.60 こ /m2 8.27 こ )、 St.1-1 0.16 こ /m2 9.73 こ )、 St.2-8 0.52 こ /m2 9.01 こ ここここここここここここここここここ ここここここここ こ )、、 こここここここここここここここここここここ こここここここここここ 。、 9.02±0.52 ここ min7.75 max10.36 こ ここここここ ここここここ )、( 1997 こ ここここここここここここここここここここここ こここここ こここここここ こここ 2、 DBH こここここ こここここここここ ここここここここここここここここここここ 、、、 ここここここここここここここここここここDBH こここここここここここ ここ こ こ こここここ (3)。、 DBH こ ここ こここここここここここここここここここここここここここここ ここ AGBこ こここここここここ こDBHここここ ここここここここ ここ こ こ こここここここここここここここここここここここここここ こここここここここここ (7)、、 こここここ背背背背背背背 2002 こ 7 こ 10 ここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここ ここここここここここ ここ ここここここここここここここ ここここここここここここここここここ こここここ 。4、。 ここここここここここここここここここここここここここ ここ ここここここここここここ 。5 (ghi) ここここここ ここここここここここここここここここここここここここここここ ここ (t p<0.05) ここここ こここここここここここここここここここここここここここ こここここここここここここ こここここここここ 、、 ここここ ここここここここここここここここここ 体。 背背背背背背背 ここここここここここ こここここここここここ こここここここここここここここここ ここ こここ こここここ 、、。6、 こここここここここここここここここここここここここここここここ こここここここここここここここここ 、。 背背背背背背背背背 ここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここ こここここここここここここここここここここ ここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここ ここここここここここここここここここここここここここここ 、。 ここここ こここここここここここここここここここここここここ ここここここここここここここここここここここ 、、。 Sight x(m ) y(m ) Tree density (tree/m 2) Tree Height (cm ) DBH(cm ) Branches perTree AGB(kg) Age(year) 1-1 16 10 10 0.16 759.06 13.76 5.31 55.87 9.73 321.3 162.1 1-2 15 10 10 0.13 553.85 9.17 6.85 26.59 9.40 321.5 162.1 1-3 45 10 10 0.45 578.53 5.80 2.37 9.47 9.10 325.5 75.4 1-4 46 5 5 1.84 311.30 2.95 7.11 2.64 8.65 320 174.6 1-5 19 7 7 0.39 387.89 6.70 18.21 13.32 9.13 325 75.4 1-6 15 5 5 0.60 331.90 6.19 5.80 24.10 8.98 325.5 75.4 1-7 11 5 7 0.31 701.54 10.01 3.73 25.09 9.55 321.5 162.1 1-8 7 5 5 0.28 440.0 10.3 7.429 32.73 9.44 323 162.1 1-9 26 5 5 1.04 746.9 9.7 3.769 28.72 9.45 325 75.4 1-10 35 5 5 1.4 250.6 2.5 8.229 1.98 8.48 321 162.1 2-1 180 10 10 1.76 531.27 3.77 1.42 4.18 8.59 323.5 129.4 2-2 31 5 5 1.24 614.84 4.03 1.45 3.82 8.69 323.5 129.4 2-3 37 10 10 0.37 549.65 6.59 3.38 16.31 9.07 320.2 174.6 2-4 17 10 10 0.17 444.71 9.17 4.00 38.84 9.36 319.8 196.8 2-5 125 10 7 1.79 492.96 3.02 1.10 1.91 8.41 322.7 144.5 2-6 17 5 5 0.64 707.06 6.93 1.82 12.84 9.21 321.8 162.1 2-7 6 6 6 0.17 473.33 10.07 4.83 39.55 9.55 321 162.1 2-8 13 5 5 0.52 470.0 6.2 2.44 15.20 9.01 325 75.4 2-9 28 5 5 1.12 563.6 5.5 9.39 9.34 8.90 325 75.4 2-10 42 5 5 1.64 570.0 3.8 2.26 3.74 8.61 322 144.5 3-1 85 5 5 3.40 526.99 3.09 1.29 7.30 8.22 323.9 129.4 3-2 23 10 6 0.38 645.65 8.73 2.35 28.13 9.20 319.9 196.8 3-3 90 5 5 3.60 609.63 3.12 1.64 7.02 8.27 323.9 129.4 3-4 128 10 10 1.28 693.39 5.25 1.40 14.21 8.75 322.4 144.5 3-5 34 5 5 1.36 759.71 7.56 1.12 22.24 9.15 322.4 144.5 3-6 24 5 5 0.96 706.25 7.74 2.79 23.72 9.09 322.4 144.5 3-7 36 5 5 1.44 775.00 4.30 1.00 6.10 8.60 323.4 129.4 3-8 11 5 5 0.44 674.55 7.43 2.18 21.95 9.23 322.2 144.5 3-9 6 5 5 0.24 825.00 20.50 2.18 212.70 10.36 321.7 162.1 3-10 40 5 5 1.56 236.3 1.8 5.775 3.50 7.75 319 174.6 3-11 30 10 10 0.3 776.7 11.6 7.13 39.97 9.55 321 162.1 Num ber oftrees Q uadratsize Average Elevation level(m ) Days of Sinking (day/year) こここここここここ ここここここここここここ 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 0 0.2 0.4 0.6 こ こ こ こ (m2/s2) ここここここ(こ/ こ こ ここ こ こ こここここここここ こここここここここここここここここ こここここここここここここここここ 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 こここここここここ ここここ ここここここ こ/m2 こここここここここここここここここ No 4 背背背背背背背背背背背背背背背背背背背背背背背 Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam ここここここ ここ ここ (Fukuyama Asako) こここ こ ここ 一( Kotagiri Soichiro ), ここRyu Kenketsu) ここここここ ここ Asaeda Takashi こここここここ ここ ここここここここここここここ :()( WEC) ここ ここここ 、() こ3 こここここここここここここ Tree heightand DBH 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 900.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 DBH(cm ) tree height(cm) ushikubirilow hebiishilow hebisawalow ushikuburihigh hebiishihigh hibisawahigh Tree heightand DBH Tree densityand DBH Tree densityand DBH 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 DBH(cm ) treedensity(tree/m2) ushikubirilow hebiishilow hebisawalow ushikubirihigh hebiishihigh hebisawahigh 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 0 0.005 0.01 0.015 0.02 0.025 0.03 0.035 insolation obstructionlevel tree density(tree/m underwatersurface above watersurface

Upload: august-lawrence

Post on 30-Dec-2015

42 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

表1 コドラート調査結果. 図5 せん断力と樹木密度の関係. No . 4    三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 参加登録学生:福山 朝子 (Fukuyama Asako) ,小田切 宗一郎( Kotagiri Soichiro ),           劉  顯傑 ( Ryu Kenketsu) 指導担当教員:浅枝 隆( Asaeda Takashi ) 学外の連携組織: (財)ダム水源地環境整備センター( WEC) 、(株)応用地質. 調査地点、三春ダムについて - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 背景、目的 これまで、ダムの冠水によって樹木が枯死し、湖内に堆積し富栄養化することを防ぐため、一般にダム湖内に生育する樹木は伐採されていた

背景、目的 これまで、ダムの冠水によって樹木が枯死し、湖内に堆積し富栄養化することを防ぐため、一般にダム湖内に生育する樹木は伐採されていたところが動物プランクトンのレフージとなる、生態系保全に寄与するなどの理由から、近年では樹木を残す傾向にある 調査地の三春ダムに生育するほとんどのタチヤナギ Salix subfragilis は、樹齢は 9 ~ 10 年程度であったが、地点によって様々な形態で生育していた 以上のことから、三春ダムの各前貯水池に生育するヤナギ類の調査を行い、ヤナギ類の形態的特徴と、ヤナギ類の形態的特徴に影響を与える環境要因を明確にすることを目的とする。

調査地点、三春ダムについて三春ダムは福島県田村郡三春町に位置する国土交通省直轄の多目的ダムである。治水機能として、 6 月 11 日から 10 月 10 日の間の洪水期にはダムの水位を制限水位である EL.318.0m まで8m下げる。また非洪水期の 10 月 11 日から 6 月 10 日の間は、常時満水位の EL.326.0m 付近まで水位を上げる。各前貯水池はそれぞれ牛縊川、蛇石川、蛇沢川の流入地点にある。ダム全体の概況を図 1 に示す。

St.1 牛縊前貯水池 St.2 蛇石前貯水池

St.3 蛇沢前貯水池

図1 各調査地点

調査方法・期間・対象・調査期間: 2008 年 9 月~ 2009 年 9 月のうち 13 日間・調査対象:主にもっとも優先して生育していたタチヤナギとした・調査は主にコドラート調査と、樹木の伐採調査を行った。 <コドラート調査の手順> 1.各前貯水池内に 5×5(m) から 10×10(m) 四方のコドラートを作成 2.コドラート内に生育する全ての樹木にラベリングし、それらの樹高、胸高直径   を計測 3.コドラート内に 50cm×50cm のサブコドラートを 4 地点形成し、サブコドラート内    の土砂とすべてのリターを採集 4.採集したサンプルを大学に持ち帰り、リター堆積量、土砂栄養塩、リター   栄養塩、土砂粒径、含水率などを測定した <樹木伐採調査の手順> 1.コドラート調査で作成したコドラート付近に生育する樹木を選定する 2.選定した樹木の樹高、胸高直径を測定したのちに樹木を根元から切断する 3.切断後に年輪を測定し、樹齢を決定した後に、樹木を大学内に持ち帰る 4.持ち帰った樹木の地上部の重量を測定する

結果表1にコドラート調査の結果を示す。図2、図3はそれぞれ各地点毎の樹高と DBH の関係を樹木密度毎に整理したものと、地点毎の平均 DBH 、地点毎の平均樹木密度をプロットしたものである

考察樹木形態の決定要因タチヤナギは地点毎に様々な形態で生育していることがわかる。表1のTree density の列を見れば地点毎に樹木密度の面で大きな差が出ていることがわかる(最小は 0.13 本 /m2 、最大は 3.6 本 /m2 )。例えば St.3-3 ( 3.60 本 /m2 、 8.27 年)、 St.1-1 ( 0.16 本 /m2 、 9.73 年)、 St.2-8( 0.52本 /m2 、 9.01 年)というコドラートなどがあることから、同種であっても、非常に異なった形態をしていることが確認できる。また樹齢に注目すると、 9.02±0.52 年( min7.75 年、 max10.36 年)程度であり、ダムの竣工( 1997 年)に伴ってほぼ同時に群落形成が始まったと考えられる。次に図2に注目すると、樹高と DBH については、同じ群落であれば、ほぼアロメトリー関係が得られるのに対し、それぞれの関係は樹木密度が高くなるにつれ、 DBH が小さくなる傾向がある(図3)。すなわち、 DBH は、他の要因で決定された樹木密度によって決定されていると考えられる。また AGB(地上部バイオマス)も DBH と正の相関がみられたため(図7)、それぞれの群落において樹木密度に応じた光条件によって、樹木の太さが定まったと考えられる。洪水による影響2002 年 7 月 10 日に洪水に見舞われて大量の洪水流が流入した際に流入河川河岸に生えていた樹木は大きく影響されたと考えられる。図4では洪水時に冠水した地点と、冠水しなかった地点の比較をしている。冠水した地点では樹木密度が高くなっている地点がないことがわかる。図5は冠水した地点のせん弾力 (ghi) と樹木密度の関係である。これより冠水した場所では樹木密度が小さくなっており(t検定 p<0.05) 、冠水しなかったコドラートのみ高い樹木密度を維持していることから、洪水によって幼木が流失し、樹木密度が低くなり残った個体はその後大きく成長したと考えられる。 日射による影響各コドラートにおいて、樹木が受ける日射量は、日射阻害度によって決定されている。図6より、洪水発生時に影響を受けていないコドラートでは日射阻害度と樹木密度の関係に、若干ではあるが負の相関が見られた。

まとめと今後の予定・三春ダム湖内においてタチヤナギの形態的特徴は各調査地点ごとに様々な違いがある。・タチヤナギの形態的特性は、その地点での樹木密度によって決定されている・樹木密度は洪水による影響を受けて決定されている。・幼木の生き残りが少ない地点では、生き残った幼木が豊富な日射量により太い幹を形成している。・今後は、タチヤナギと他の植生との関係を調査することにより、タチヤナギの分布をより広い視点から考察する。

Sight x(m) y(m)Tree

density(tree/ m2)

TreeHeight(cm)

DBH(cm)Branchesper Tree

AGB(kg) Age(year)

1- 1 16 10 10 0.16 759.06 13.76 5.31 55.87 9.73 321.3 162.11- 2 15 10 10 0.13 553.85 9.17 6.85 26.59 9.40 321.5 162.11- 3 45 10 10 0.45 578.53 5.80 2.37 9.47 9.10 325.5 75.41- 4 46 5 5 1.84 311.30 2.95 7.11 2.64 8.65 320 174.61- 5 19 7 7 0.39 387.89 6.70 18.21 13.32 9.13 325 75.41- 6 15 5 5 0.60 331.90 6.19 5.80 24.10 8.98 325.5 75.41- 7 11 5 7 0.31 701.54 10.01 3.73 25.09 9.55 321.5 162.11- 8 7 5 5 0.28 440.0 10.3 7.429 32.73 9.44 323 162.11- 9 26 5 5 1.04 746.9 9.7 3.769 28.72 9.45 325 75.41- 10 35 5 5 1.4 250.6 2.5 8.229 1.98 8.48 321 162.12- 1 180 10 10 1.76 531.27 3.77 1.42 4.18 8.59 323.5 129.42- 2 31 5 5 1.24 614.84 4.03 1.45 3.82 8.69 323.5 129.42- 3 37 10 10 0.37 549.65 6.59 3.38 16.31 9.07 320.2 174.62- 4 17 10 10 0.17 444.71 9.17 4.00 38.84 9.36 319.8 196.82- 5 125 10 7 1.79 492.96 3.02 1.10 1.91 8.41 322.7 144.52- 6 17 5 5 0.64 707.06 6.93 1.82 12.84 9.21 321.8 162.12- 7 6 6 6 0.17 473.33 10.07 4.83 39.55 9.55 321 162.12- 8 13 5 5 0.52 470.0 6.2 2.44 15.20 9.01 325 75.42- 9 28 5 5 1.12 563.6 5.5 9.39 9.34 8.90 325 75.42- 10 42 5 5 1.64 570.0 3.8 2.26 3.74 8.61 322 144.53- 1 85 5 5 3.40 526.99 3.09 1.29 7.30 8.22 323.9 129.43- 2 23 10 6 0.38 645.65 8.73 2.35 28.13 9.20 319.9 196.83- 3 90 5 5 3.60 609.63 3.12 1.64 7.02 8.27 323.9 129.43- 4 128 10 10 1.28 693.39 5.25 1.40 14.21 8.75 322.4 144.53- 5 34 5 5 1.36 759.71 7.56 1.12 22.24 9.15 322.4 144.53- 6 24 5 5 0.96 706.25 7.74 2.79 23.72 9.09 322.4 144.53- 7 36 5 5 1.44 775.00 4.30 1.00 6.10 8.60 323.4 129.43- 8 11 5 5 0.44 674.55 7.43 2.18 21.95 9.23 322.2 144.53- 9 6 5 5 0.24 825.00 20.50 2.18 212.70 10.36 321.7 162.13- 10 40 5 5 1.56 236.3 1.8 5.775 3.50 7.75 319 174.63- 11 30 10 10 0.3 776.7 11.6 7.13 39.97 9.55 321 162.1

Numberof trees

Quadrat size AverageElevationlevel(m)

Days ofSinking

(day/ year)

表1 コドラート調査結果

図5 せん断力と樹木密度の関係

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

0 0.2 0.4 0.6(m2/ s2)せん断力

(/

膝高

樹木

密度本㎡)

冠水した地点

冠水していない地点

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

冠水していない地点 冠水地点

/m2

膝高

樹木

密度(本

図4 冠水した地点としていない地点の比較

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

冠水していない地点 冠水地点

/m2

膝高

樹木

密度(本

図4 冠水した地点としていない地点の比較

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

冠水していない地点 冠水地点

/m2

膝高

樹木

密度(本

図4 冠水した地点としていない地点の比較

No. 4   三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト

  Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam参加登録学生:福山 朝子 (Fukuyama Asako),小田切 宗一郎( Kotagiri Soichir

o),          劉 顯傑( Ryu Kenketsu)指導担当教員:浅枝 隆( Asaeda Takashi)

学外の連携組織:(財)ダム水源地環境整備センター(WEC) 、(株)応用地質

図2 図 3

図6 日射阻害度と樹木密度の関係

0.0100.0200.0300.0400.0500.0600.0700.0800.0900.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

DBH(cm)

tree

hei

ght(cm

)

ushikubiri lowhebiishi lowhebisawa lowushikuburi highhebiishi highhibisawa high

Tree height and DBH

0.0100.0200.0300.0400.0500.0600.0700.0800.0900.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

DBH(cm)

tree

hei

ght(cm

)

ushikubiri lowhebiishi lowhebisawa lowushikuburi highhebiishi highhibisawa high

Tree height and DBH Tree density and DBH

0.00.2

0.40.60.81.0

1.21.41.6

1.82.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

DBH(cm)

tree

den

sity

(tre

e/m

2)

ushikubiri lowhebiishi lowhebisawa lowushikubiri highhebiishi highhebisawa high

Tree density and DBH

0.00.2

0.40.60.81.0

1.21.41.6

1.82.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

DBH(cm)

tree

den

sity

(tre

e/m

2)

ushikubiri lowhebiishi lowhebisawa lowushikubiri highhebiishi highhebisawa high

0.00.2

0.40.60.81.0

1.21.41.6

1.82.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

DBH(cm)

tree

den

sity

(tre

e/m

2)

ushikubiri lowhebiishi lowhebisawa lowushikubiri highhebiishi highhebisawa high

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

0 0.005 0.01 0.015 0.02 0.025 0.03 0.035

insolation obstruction level

tree d

ensi

ty(t

ree/m

2)

under water surfaceabove water surface