教育機会格差の是正のために (仮題)

57
教教教教教教教教教教教教教 教教教 () 教教教教教教教教教教教教教教教

Upload: mallika-chetan

Post on 30-Dec-2015

18 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

教育機会格差の是正のために (仮題). 経済学的な視点からのアプローチ. スライドの流れ. プレゼンテーションの要旨 教育機会の格差とは何か 教育機会の格差はどうして問題なのか 現状の分析と原因の検討 解決策としての教育バウチャー 終わりに. 要旨. 生まれながらの環境によって、私立学校に通学できるかどうか、あるいは塾や家庭内学習費にかけられる金額がことなっていることで、教育機会に格差をもたらしている 格差の解消のために、教育にのみ用いることのできる商品券であるバウチャーを、学校教育費と学校外教育費のそれぞれに導入することを 提言する. 教育機会の格差とは. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

教育機会格差の是正のために(仮題)

経済学的な視点からのアプローチ

スライドの流れ• プレゼンテーションの要旨• 教育機会の格差とは何か• 教育機会の格差はどうして問題なのか• 現状の分析と原因の検討• 解決策としての教育バウチャー• 終わりに

要旨• 生まれながらの環境によって、私立学校に

通学できるかどうか、あるいは塾や家庭内学習費にかけられる金額がことなっていることで、教育機会に格差をもたらしている

• 格差の解消のために、教育にのみ用いることのできる商品券であるバウチャーを、学校教育費と学校外教育費のそれぞれに導入することを提言する

教育機会の格差とは生まれながらの環境によって、教育機会が変わってくること今回の議論では、義務教育(小中学校)における教育機会の格差について検討する

具体的にどういうもの?高所得者家庭

の児童

公立学校

私立学校

低所得者家庭の児童

公立学校

そもそも、これって問題なの?ウサギとカメの話で考えてみよう

ウサギとカメがかけっこをし、ウサギが昼寝をしている間にカメが先にゴールする

という話

怠け者が、結果的に苦しい思いをするのは しょうがない

そもそも、これって問題なの?しかし

ウサギは生まれながらにして足が速い

カメは生まれながらにして足が遅い

これは、スタートの段階で差がある!

そもそも、これって問題なの?親の所得によって、受けれる教育機会に 

  差がある

こどもは、生まれながらにスタートラインが   異なる(本人にはどうにもできな

い)

そもそも、これって問題なの?具体的には、学力の差をもたらしている

( 参考:ベネッセ教育研究所 )

よくできている  グループ

あまり出来がよくない

グループ

学習塾に通っている

73% 27%

通っていない 42% 58%

どれくらい差があるのか幼児教育から高等学校まで、公立   500万円幼児教育から高等学校まで、私立   1700万円学習塾費の年間平均額  20万円

( 万円 )

原因は、何だろう

所得格差家庭

教育費の推移

所得と教育費の相関関係

回帰式 :

相関係数 :

決定係数 :

残差平方和 :

仮説:ある一定の所得以上で所得と教育費との関係に構造変化が存在するチャウ・テストにより検定 データに構造変化があったかどうかを F 値を用いて確かめる方

0 𝐹 0.05=4.0343

棄却域

原因①

家庭の所得と教育機会の格差

相対的貧困率と子供の貧困率• 教育機会の格差の原因を探るために、子

供のいる家庭の相対的貧困率と、子供の貧困率についてそれぞれ考察していく。

日本の相対的貧困率相対的貧困率とは 国民の可処分所得の平均値の半分未満の人口が全人口に占める割合この値が大きいと、格差が広がっていることがわかる。

ここでは、子供のいる家庭に注目して相対的貧困率を考える。

子供の貧困率• 相対的貧困率の基準未満で暮らしている

18 歳以下の子供の割合(厚生労働省による定義)

• この割合が高くなると、金銭面が原因で生じる学習機会の格差も増加する可能性が高い

子供の貧困率子供がいる現役世代の相対的貧困率

1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009

子供の貧困率 10.9 12.9 12.8 12.1 13.4 14.5 13.7 14.2 15.7

子供がいる現役世代 10.3 11.9 11.7 11.2 12.2 13.1 12.5 12.2 14.6

1.0

3.0

5.0

7.0

9.0

11.0

13.0

15.0

17.0

子供がいる現役世代の相対的貧困率家庭の大人の人数の違いごとの考察

1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009

大人が一人 54.5 51.4 50.1 53.2 63.1 58.2 58.7 54.3 50.8

大人が二人以上 9.6 11.1 10.8 10.2 10.8 11.5 10.5 10.2 12.7

5.0

15.0

25.0

35.0

45.0

55.0

65.0

子供の貧困率と相対的貧困率 まとめ

• 子供の貧困率・相対的貧困率とともに、もともと高い値を示しており、更に漸増する傾向にある。

• →教育費をかけることができる家庭とできない家庭との間で学習機会の格差が広がっている可能性

原因②

教育費の推移と教育機会の格差

教育費とのかかわり• まず、家庭教師等、学習塾、そして家庭学

習利用者の平均費用がどのように変化していったかを、週休二日制が確立される等ゆとり教育が本格的に始まった 1998 年以降のデータより考察する。

家庭教師等利用者の費用平均

1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

家庭教師・公立小 42 39 32 41 43.1411282611548

40.3461019402293

42

家庭教師・私立小 NaN NaN NaN NaN 106.255036767961

104.124877531588

109

家庭教師・公立中 89 96 99 83.6925131916241

89.0089339942903

86.380355937734

74

家庭教師・私立中 139 134 130 118.238037900875

120.462145929075

103.595258121515

110

10

30

50

70

90

110

130

150

家庭教師費等の推移

年度

金額(千円)

学習塾利用者の費用平均

1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

学習塾・公立小 129 119 130 140 142.404074493854

131.840853637956

132

学習塾・私立小 NaN NaN NaN NaN 287.48530337623

309.953072814501

295

学習塾・公立中 205 214 214.754082082099

234.907911294474

245.691556276452

256.992434621776

257

学習塾・私立中 198 198 192.839296028881

221.907857904085

221.16542240819

236.714243547682

217

25

75

125

175

225

275

325

学習塾費の推移

年度

金額(千円)

家庭内教育費・利用者の費用平均

1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

家庭内教育費・公立小 33 32 28 30 29.9035764498898

26.6612816700115

23

家庭内教育費・私立小 NaN NaN NaN NaN 52.8725612829409

46.5647234907534

45

家庭内教育費・公立中 26 25 21.3249858993588

26.5287324979038

26.8759494997804

20.7796599316976

20

家庭内教育費・私立中 34 41 32.9010237837837

38.7691896186441

38.2870485774507

34.1843137342263

28

5

15

25

35

45

55

平均家庭内教育費の推移

年度

金額(千円)

教育費の推移を見てきたけれど…

• 一部で増加傾向や減少傾向にある部分がみられるものの、全体でみた教育費の利用者平均額は極端に大きな変化はない。

• 今まで見てきた金額はあくまで「利用者の平均額」だった。次のスライドからは、以上の教育費を利用していない家庭を含む支出額別の割合が、どのように推移しているかをみる。

年度別学習塾費の割合①

1998 2000 2002 2004 2006 2008 201050%

55%

60%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

95%

100%

公立小学校

40万円以上~40万円未満~30万円未満~20万円未満~10万円未満0円

年度別学習塾費の割合②

2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

私立小学校

40万円以上~40万円未満~30万円未満~20万円未満~10万円未満0円

年度別学習塾費の割合③

1998 2000 2002 2004 2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

公立中学校

40万円以上~40万円未満~30万円未満~20万円未満~10万円未満0 円

年度別学習塾費の割合④

1998 2000 2002 2004 2006 2008 201040%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

私立中学校

40万円以上~40万円未満~30万円未満~20万円未満~10万円未満0円

学習塾費のまとめ• 学習塾費の支出額別にみた割合は年度に

よって若干の変化がみられるものの、基本的には大体同じ割合で推移している。

年度別家庭内教育費の割合• 次に、年度別で見た家庭内教育費をみて

いく。

年度別家庭内学習費の割合①

1998 2000 2002 2004 2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

公立小学校~90万円未満~85万円未満~80万円未満~75万円未満~70万円未満~65万円未満~60万円未満~55万円未満~50万円未満~45万円未満~40万円未満~35万円未満~30万円未満~25万円未満~20万円未満~15万円未満~10万円未満~ 5 万円未満~ 1 万円未満0 円

Axis Title

Axis Title

年度別家庭内学習費の割合②

2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

私立小学校90万円以上~90万円未満~85万円未満~80万円未満~75万円未満~70万円未満~65万円未満~60万円未満~55万円未満~50万円未満~45万円未満~40万円未満~35万円未満~30万円未満~25万円未満~20万円未満~15万円未満~10万円未満~ 5 万円未満~ 1 万円未満0 円

Axis Title

Axis Title

年度別家庭内学習費の割合③

1998 2000 2002 2004 2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

公立中学校90万円以上~90万円未満~85万円未満~80万円未満~75万円未満~70万円未満~65万円未満~60万円未満~55万円未満~50万円未満~45万円未満~40万円未満~35万円未満~30万円未満~25万円未満~20万円未満~15万円未満~10万円未満~ 5 万円未満~ 1 万円未満0 円

Axis Title

Axis Title

年度別家庭内学習費の割合④

1998 2000 2002 2004 2006 2008 20100%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

私立中学校90万円以上~90万円未満~85万円未満~80万円未満~75万円未満~70万円未満~65万円未満~60万円未満~55万円未満~50万円未満~45万円未満~40万円未満~35万円未満~30万円未満~25万円未満~20万円未満~15万円未満~10万円未満~ 5 万円未満~ 1 万円未満0 円

Axis Title

Axis Title

家庭内教育費のまとめ• 私立学校通学者における支出額別割合の

変化は顕著ではない。公立学校通学者のうち、家庭内教育費が 0 円の家庭は徐々に増加する傾向がある。

• 支出額 0 円の割合が増加している。何らかの原因で教育機会の格差は広がっている。

では、どのように解決するかⅠ• ここまで、教育機会の格差について、• ① 相対的貧困率の上昇• ②学校外教育費の変化による学習機会の

格差の増長• という2つの原因から、保護者の所得格

差が教育機会の格差に繋がっているということを確認した。

では、どのように解決するかⅡ• 教育機会の格差是正のために、• ① 塾に通う機会の均等化• ②私立・公立を問わず自分の行きたい学校

に行けること• の2点を目指していく

解決策

教育バウチャー

教育バウチャーとは• バウチャー( voucher )とは、• 「商品券、引換券、割引券」のこと

(ウィズダム英和辞典第2版より)• ここで配布する「教育バウチャー」とは、

教育に関してのみ使用することができる商品券のことを指す

教育バウチャーの特徴助成金

• 多くの場合、金銭を配布することによって教育費を補助しようとする

• →保護者は教育以外にも助成金を使うことができるため、必ずしも子供のためにならない可能性あり

教育バウチャー• 教育に関してのみ使うこ

とのできる補助金• 保護者は教育のためだけ

にバウチャーを使用• →子供の教育機会を増加させる効果あり

• 制度設計次第では、教育に関係する様々な事業向けに応用可能

どのようなバウチャーを導入すべきか

• ① 塾に通う機会増大と、• ②私立・公立含め学校を自由に選べるよう

にすることは、• 解決のために異なったアプローチが必要• そこで、塾に対する教育バウチャー(塾

用商品券)と、学校に対する教育バウチャーの2種類を提言する。

学校に関する教育バウチャー公立、私立間について行う低所得者層の学生を対象にした教育バウチャー制度を導入する               ↓どのようなバウチャーが効果的か、簡単なモデルを使い説明する。   

前提考えられるバウチャーのパターン ① 私立への入学に際し、選抜試験がある ② 選抜ではなく、定員を超える場合はくじ引き ③ 一部の私立のみ選抜試験(バウチャーに参加    しない学校)

前提(生徒)生徒のパターン A 高額所得者・成績上位者(高・上) B 低額所得者・成績下位者(低・下) C 高額所得者・成績下位者(高・下) D 低額所得者・成績上位者(低・上)

前提• 国の一人当たりの年間教育費を100万

とする• 私立は授業料がある• 公立は授業料無料• A (高・優)は私立、それ以外は公立• よって国の予算300万、一人当たりの費

用は 75 万

 ① 私立への入学に際し、選抜試験がある

A(高・上)

 B(低・下)

C(高・下) D(低・上)

100 5050 100 0 5050 0

②選抜ではなく、定員を超える場合はくじ引き

A(高・上)

 B(低・下)

C(高・下) D(低・上)

この場合、金額の配分についていろんなパターンが考えられる

③一部の私立のみ選抜試験

A(高・上)

 B(低・下)

C(高・下) D(低・上)

私立に支給する最大値が 75 万(4人とも私立)最小値が 50 万(私立2人公立2人)

まとめ① の場合   学力の差により 2種類の人が行けない②の場合   基本的に、全員が行きたいところに行ける③の場合   一部、いけない学校もある人もいるが機会   は提供されている      

学校間バウチャー結論以上から

  ②か③が有力ただし②は、バウチャー(お金)より学力を重視

する 学校にインセンティブがないよって私立に関しては、各学校に対しバウチャー

に 参加するかを 選択させる  

塾に対する教育バウチャー• 塾に行くためだけに用いることのできる

バウチャーを支給する。( どのくらいの世帯収入から塾に対する教育バウチャーを給付するかに関しては、回帰データの分析結果などにより決定する予定 )

塾に対する教育バウチャー• 塾に行くためだけに用いることのできる

バウチャーを支給する。考えられるやり方 ①全家庭に支給する場合            ②所得に比例して支給する 

結論塾や家庭内教育府費に関するバウチャーと学校間におけるバウチャーの導入

少なくとも教育機会に関する格差は是正することが可能

課題• 教育機会の格差は家庭の所得に依存する部分が多いのだから、家庭の所得を増大させる、あるいは所得の高い仕事をできるように支援を行う必要性がある。

• 周りに選択するほど学校が無いなど地理的要因によって、発生する教育機会の格差をどのように解決するか。