地域イントラネットを活用 した電子自治体...

153
地地地地地地地地地地地地 地地地地 地地地地地地地地地地地地地地地地地 地地地地地地地 地地地 地地地 地地地地地地地地地地地地地地 Computing and Network Services 地地地地 (Shoso Takai) 2003.03.05(WED)

Upload: derek-powers

Post on 02-Jan-2016

40 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市. 富山大学総合情報処理センター Computing and Network Services 高井正三 (Shoso Takai) 2003.03.05(WED). 目     次. 1.情報技術の動向とインターネットの現状 2.米国の電子政府政策とその現状 3.電子自治体の実現に向けて 4.行政 CRM と行政 BPR の実施 5.地域ポータル・サイト 6.電子自治体システム体型 7.電子自治体実現のステップ 8.先進事例 9.混迷からの再スタート. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

地域イントラネットを 活用 した電子自治体

最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート

於:砺波市

富山大学総合情報処理センターComputing and Network Services

高井正三 (Shoso Takai)

2003.03.05(WED)

Page 2: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 2

目     次1.情報技術の動向とインターネットの現状2.米国の電子政府政策とその現状3.電子自治体の実現に向けて4.行政 CRM と行政 BPR の実施5.地域ポータル・サイト6.電子自治体システム体型7.電子自治体実現のステップ8.先進事例9.混迷からの再スタート

Page 3: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 3

1.情報技術の動向とインターネットの現状1)インターネットはどのような状況にあるのか?2)インターネットの中身は何か?3)インターネットで何ができるか?4)ビジネスやサービスがどのように変わるのか?5)電子政府、 e-Japan 重点政策とは何か?   2005 年までに世界最先端の IT 国家になるた

めにどのような政策が実施されるのか?6)ネットワークの脅威からどのようにセキュリ

ティを確保するのか?7)今後私たちの生活はどのように変わるのか、

どのように対応していくのか?

Page 4: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 4

1)インターネットはどのような 状況にあ

るのか? インターネット利用人口 (2002年 4月)アメリカ合衆国 166,000,000人中国   56,600,000人日本   51,300,000人ドイツ   32,200,000人イギリス   29,000,000人

(NetRating)

Page 5: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 5

インターネット利用人口(NetRating)

アジア地域( 2002 年 4 月)中国  56,600,000人日本  51,300,000人韓国  27,800,000人台湾  11,600,000人香港   4,400,000人シンガポール   2,300,000人

Page 6: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 6

平成14年度情報通信白書(総務省2002年7月2日発表)

IT 活用型社会の胎動のポイント ①インターネット利用者数 5,593万人   (平成13年12月末現在)【世界第2

位】 ②ブロードバンド (DSL, CATV, FTTH, FWA)

普及 386.8万人(平成14年3月末現在)【世界第3位】1年間で4.5倍 等

※ ただし、複数のプロバイダを重複調査?

Page 7: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 7

インターネットの普及状況1(国際比較)

インターネット人口普及率 2002.0344.0%(世界第16位)利用者数は世界3位で 5,593万人PC利用者4,890万人(87.4%)PCのみの利用者2,953万人(52.8%)携帯インターネット加入者 5,192.5万人

     (全携帯電話利用人口の72.3%)携帯,PHS,PDAからの利用者2,504万人

                     (44.8%)

Page 8: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 8

図表 3)  端末別にみた個人のインターネット利用者数・比率

                                                                            

Page 9: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 9

図表 4)  利用場所別にみたパソコンからのインターネット利用者数

                                                                                  

Page 10: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 10

インターネットの普及状況2企業のインターネット普及率 2002.03

97.5%(事業所は68.0%)全社的LAN57.3%、

     一部は28.1%(計85.4%)外部から企業内 LAN への接続可能な企業

42.6%投資コストに見合った効果があった 58.7%

Page 11: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 11

インターネットの普及状況3自治体における情報化 2002.03

LAN整備都道府県100.0% 市区町村は88.6%

PC配備状況都道府県1.1人に1台 市区町村1.7人に1台

ホームページ開設都道府県 100% 市区町村  83.3%

課題申請、届出等手続きの電子化の評価低い

Page 12: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 12

情報セキュリティの確保60.3%の企業でウィルス被害、不正アクセスなどの障害が発生ウィルス・ワームは94%の企業で感染SPAMメール、中継被害は15.8%DoS攻撃は7.1%Webでの誹謗中傷は5.5%ホームページの改ざんは4.9%

Page 13: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 13

インターネット接続サービスの利用者数等の推移(総務省総合通信基盤

局 ,2002.04 )DSL[ digital subscriber line]サービスの利用者数

 2,699,285人FTTH[ Fiber to the Home]サービスの利用者数

    34,930人CATV網を利用した接続サービス加入者数

 1,533,000人携帯電話端末による接続サービス利用者数

52,870,000人ダイアルアップ型接続サービス利用者数

22,821,000人

Page 14: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 14

インターネット白書2002(インプレス:コンピュータ関連出版

社、 2002.07.02 )46,196,000人(2002年2月)

   5,718,000人(1997.02)の8倍  32,636,000人(昨年、2002)     +13,560,000人増加2002年末 54,300,000人

インターネット世帯浸透率 62.4%   (1世帯に1人でもインターネット利用者がいる割合)

ブロードバンド接続利用世帯 18.5%

Page 15: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 15

2.インターネットの中身は何? インターネットに流れているデータの種類

 電子メール、メーリング・リスト 約5%SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)

電子ニュース( Netnews)   約10%NNTP (NetNews Transfer Protocol)

 WWW(ホームページ) 50%HTTP (Hyper Text Transfer Protocol)

Peer to Peer(P2P, WinMX, Freenet)  他 約35%

Page 16: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 16

3)インターネットで何ができるか?インターネットの3大利用サービス

電子メール(メーリング・リスト)電子ニュース( Netnews)WWW(ホームページ)検索

その他のサービスファイル転送(FTP)映像、音楽の配信IP電話グリッド・コンピューティングPtoPによる個人対個人通信

Page 17: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 17

便利なポータル・サイトを見つける「超整理法」の「野口悠紀雄Online

http://www.noguchi.co.jp/

「インターネット「力」を磨く本」の原野守弘

http://www.harano.net/   【「活用主義」で整理した「厳選」情報源】

NECのBIGLOBEhttp://www.biglobe.com/

「 One to Oneマーケティング」の村山哲治http://www.tokyodoors.co.jp/

Page 18: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 18

野口悠紀雄Onlineインターネット情報源

(1)ニュース・メディア、(2)政府と大学(3)経済情報、(4)オンライン・ショッピング(5)データベース、(6)生活実用情報(7)グルメ、エンターテインメント、旅行、趣味

インターネット情報源ライト(Light)版野口悠紀雄のコメント、サイトの特徴を提示マイ情報源

普段閲覧しているサイトをブックマークに登録

Page 19: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 19

4)ビジネスやサービスが               どのように変わるのか?情報がWebに載り、各自が取りに行く常に最新の情報が載らないサイトはアクセスされなくなる総ての情報システムはWebベースとなる情報の更新を素速くできるWebサイト顧客から必要な情報を集めることができるダイレクトに最新情報を提供できる

Page 20: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 20

4.1) ビジネスやサービスが   どのように変わるのか(2)情報の提供機会が均等になり、間違っ

た情報や質の悪い情報を見分ける能力が必要になるデマ情報も簡単に伝わるインターネット犯罪が益々増える小中学生でも簡単に物が買えるスピード・ビジネスが勝敗を分ける

Page 21: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 21

4.2) ビジネスやサービスが      どのように変わるのか(3)マナーやモラルが問われるようになる

インターネット検索力で差がつくビジネス上のトラブルが増え、Webによる被害者(クレジットカード等の)が続出する誘惑メールが飛び交い、マナーの乏しい我が国では問題のホームページが氾濫するやがて教育の重要さを再認識する

Page 22: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 22

5)政府が進める電子政府、      e-Japan重点政策とは何か?「2005年までに世界最先端のIT国

家」  (世界最先端の情報技術立国)を目指す

インターネットを基盤とした社会を、世界のどの国よりも早く構築する4000万世帯が高速インターネット・アクセス網に常時接続可能な環境を整備するIT関連予算が約2兆円(2002年度)

Page 23: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 23

政府が進める e-Japan重点政策

2001年 (平成 13年 )3月 29日発表5つの重点政策分野

(i) 世界最高水準の高度情報通信ネットワーク   の形成

(ii)教育及び学習の振興並びに人材の育成 (iii) 電子商取引等の促進 (iv) 行政の情報化及び公共分野における情報通信     

    技術の活用の推進(電子政府) (v) 高度情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の

    確保

Page 24: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 24

2005 年までに世界最先端の IT 国家になるためにどのような政策が実施されるのか?e-Japan重点政策の実行官民の役割分担

民間は情報通信分野において主導的な役割政府は、電子政府の実現、デジタル・ディバイドの是正や基盤的技術の研究開発予算の効率的配分に留意しつつ積極的に対応

IT戦略本部:毎年春に重点計画の見直し、毎年春と秋に施策の推進状況の調査を行い、その結果を随時公表する

Page 25: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 25

世界最高水準の高度情報通信   ネットワークの形成(目標)

5 年以内に超高速アクセス(目安として30~ 100Mbps )が可能な世界最高水準のインターネット網の整備を促進3000 万世帯が高速インターネット・アクセス網(DSL (ADSL,…) ,CATV) 1000 万世帯が超高速インターネット・アクセス網 (FTTH) に常時接続可能な環境整備

日本全体で4,600万世帯

Page 26: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 26

世界最高水準の高度情報通信   ネットワークの形成(目標-2)短期的には、 1 年以内に有線・無線の多様なアクセス網により

すべての国民が極めて安価にインターネットに常時接続することを可能とするこれに必要なあらゆる手段を速やかに講ずる

プライバシーとセキュリティの保護がしやすい IPv6 を備えたインターネット網への移行を推進する十分なアドレス空間を備えインターネット端末やインターネット家電が普及

Page 27: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 27

世界最高水準の高度情報通信   ネットワークの形成(目標-3)

最先端の高速無線インターネット環境を実現し、シームレスな移動体通信サービスを実現する

高度道路交通システム( ITS )地理情報システム( GIS )等と連携した高度な移動体通信サービスを普及・促進

国際的なインターネットアクセスの超高速化を目指す放送のデジタル化を推進

Page 28: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 28

世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成(将来像)

超高速インターネット (FTTH:家庭に光ファイバー)を10

00万世帯へ(現在3万世帯)高速インターネット(DSL,CATV、無線)を3,000万世帯へ(現在380万世帯)IPv6 を備えたインターネット網への移行シームレスな移動体通信サービス放送のデジタル化

Page 29: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 29

教育及び学習の振興         並びに人材の育成(目標)2005 年のインターネット個人普及率予測値の 60 %を大幅に上回ることを目指すすべての国民の情報リテラシーの向上を図る小中高等学校及び大学等の IT教育体制を強化する社会人全般に対する情報生涯教育の充実を図る

Page 30: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 30

教育及び学習の振興    並びに人材の育成(目標ー2)

T関連の修士、博士号取得者を増加させる国・大学・民間における高度な IT 技術者・研究者を確保する併せて、 2005 年までに 3 万人程度の優秀な外国人人材を受け入れる米国水準を上回る高度な IT 技術者・研究者を確保する

Page 31: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 31

教育及び学習の振興    並びに人材の育成(将来像)

学校教育の情報化IT 普及国民運動の推進IT分野での職業能力開発支援大学改革の積極的推進

大学が、独創的な研究を活発に行うとともに、地域の産業や生涯学習等の知的拠点となって、多様な人材が輩出され、最先端の技術が数多く開発される。

コンテンツクリエイターの育成

Page 32: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 32

IT 普及国民運動の推進等パソコンの基本操作、文書の作成、インターネットの利用、電子メールの送受信等を習得するための IT基礎技能講習(550万人)中小企業経営者向けに IT が経営に与える影響等の理解の促進するための IT講習等( 29 万人)消費生活に関する情報を自由に取得・活用する技術を習得するための IT講習等(約 18 万人)都道府県の女性センター等における IT講習等 (約 2 万人)企業経営者による戦略的情報化投資の企画立案を支援するための IT講習等(約 1.5 万人)農林漁業者等を対象とした IT講習等(約 1 万人)

Page 33: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 33

電子商取引等の促進(目標)2003年における事業者間( BtoB:Business to Business)取引の市場規模が、

 予測値である 70兆円程度( 1998年の約10倍)を大幅に上回ることを目指す事業者・消費者間( BtoC: Business to Consumer )取引の市場規模が、予測値で

 ある 3兆円程度( 1998年の約 50倍)を大幅に上回ることを目指す

Page 34: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 34

電子商取引等の促進-2

民間における自由で多様な経済活動を促進するための規制の見直し安心して参加できる電子商取引のためのルール整備知的財産権の適正な保護及び利用消費者保護中小企業の IT基盤の整備

Page 35: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 35

行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進

行政情報の電子的提供  (電子政府)申請・届出等手続の電子化

パスポート申請などを自宅から歳入・歳出の電子化調達手続の電子化

( 46,000 の手法と 600 本の法律を改正)ペーパーレス化(電子化)

行政分野の情報化( 2003 年度) 

Page 36: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 36

公共分野の情報化 科学技術・学術研究分野の情報化芸術・文化分野の情報化保健、医療、福祉分野の情報化雇用分野の情報化ITS の推進環境分野の情報化GIS の推進防災分野の情報化

Page 37: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 37

高度情報通信ネットワークの   安全性及び信頼性の確保制度・基盤の整備政府部内の情報セキュリティ対策民間部門の情報セキュリティ対策・普及啓蒙重要インフラのサイバーテロ対策人材育成・国際連携等

Page 38: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 38

横断的な課題

研究開発の推進デジタル・ディバイドの是正社会経済構造の変化に伴う新たな課題への対応国際的な協調及び貢献の推進高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部の役割等

Page 39: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 39

高度情報立国へのこれまでの経過1999 年 12 月 19 日「ミレニアム・プロジェクト」内閣総理大臣決定1999 年 7 月 7 日「情報通信技術戦略本部(IT戦略本部)」設置、「IT戦略会議(議長 SONY出井伸之会長 )」設置(森内閣)1999 年 11 月 27 日「IT基本戦略」決定1999 年 11 月 29 日「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)」成立

Page 40: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 40

2001 年 1 月 6 日「IT基本法」施行、 「IT基本法」により「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」を設置2001 年 1 月 22 日「e -Japan戦略」策定2001 年 3 月 29 日「e -Japan重点計画」発表2001 年 5 月 31 日「e -Japan2002プログラム(案)」公表(小泉内閣)2001 年 6 月 26 日「e -Japan2002プログラム」決定、「 e!プロジェクト」発表2002 年 3 月末,全国の公立小中高等学校でのネットワーク基盤の整備完了

Page 41: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 41

2002 年 4 月全国の公立小中高等学校がインターネットに接続開始2002 年 8 月住民基本台帳ネットワーク・システム1次稼動開始今後、道路交通情報通信システム(VICS) を全国で実施2003 年 3 月末電子政府の基盤構築完了2004 年電子入札システム2005 年インターネット個人普及率 60 %以上光ファイバー網全国整備完了全国の公立小中高等学校での LAN敷設完了

Page 42: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 42

6)どのようにネットワーク脅威から防衛するのか?

不正アクセスはなぜ発生するのかどのような対策が必要かどのような技術が使えるかそれでも守れれないことがある社会的な防御手段

(1)山口英(やまぐち すぐる)@奈良先端科学技術大学院大学 著「ブロードバンド時代のインターネットセキュリティ」岩波科学ライブラリー85,ISBN4-00-006585-8,2002.03.28,岩波書店

(2)足利俊樹,株式会社ラックコンピュータセキュリティ研究所,「ゼロから始めるセキュリティ対策」日経バイト、2001.1月号~6月号参照

Page 43: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 43

不正アクセスはなぜ発生するのか不正アクセスとは

コンピュータの管理者や利用者の意図に反して、ネットワーク経由で、許可無くプログラムを起動したり、稼働中のプログラムの処理に悪い処理をして、妨害すること=攻撃すること

不正アクセスはなぜ発生するのか犯罪者(プロ、アマチュア、モラルハザードを起こす内部関係者、スクリプト・キディ等)が目的をもってシステムを攻撃するユーザが誤ったシステムの使い方をして、気づかないでいる第三者の作った攻撃ツールで、おもしろ半分に攻撃するテロリストなど政治的、宗教的、国際的思想をもって攻撃する

Page 44: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 44

ネットワークの脅威とはシステムへの不正侵入盗聴なりすましサービス不能攻撃(DoS,DDoS)コンピュータ・ウィルス間接的攻撃Webサイトにアクセスするだけで情報漏洩、システム破壊の脅威にさらされる

モラルハザード(責任感、倫理観の欠如)

Page 45: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 45

どのような対策が必要か何を守るか

資産、情報資産脅威は何か

ネットワークに接続した時おこる脅威(前述)内部犯罪

リスク評価脅威の対称となる情報資産を洗い出し、その脅威の発生率と顕在化したときの影響範囲、損害コスト=被る損害額を計算して、どれだけの予算をセキュリティ対策に割り当てることが妥当か定量的に考えること

Page 46: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 46

どのような対策が必要かー2

セキュリティ・ポリシーとルールを作る認証と権限物理セキュリティ

入退出管理、侵入監視、装置の設置、コンピュータとネットワーク機器の物理的破壊からの防衛、温湿度管理、火災、盗難、ケーブル保護、電源対策

論理セキュリティコンピュータやネットワークに組み込まれたセキュリティ対策機構の設定とその運用方法

Page 47: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 47

セキュリティ・ポリシーとルールを作る信頼性確保

利用者がいつでも使えるように安定稼働を実現システムの可用性、信頼性、サービス可能性向上

データの機密保持漏洩の防止、アクセス権限データの暗号化

手続きの策定ポリシー、ルール、マニュアル

利用者の啓発活動、教育訓練の実施ネットワーク利用ガイド、講習会、研修会、講演会

Page 48: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 48

どのような技術が使えるか

利用可能な技術には、通過を阻止するアクセス制御をする分離して検査する通信を監視する利用者を制限する記録を残す

Page 49: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 49

どのようなセキュリティ技術を使うか強いシステムをつくる

パスワード・システム使い捨てパスワードその他の認証システム(バイオ認証等)ウィルス・チェッカーの利用ファイルの書き換え検査モニタリング

Page 50: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 50

どのようなセキュリティ技術を使うかネットワークを堅牢にするファイアウォール、バイラス・ウォール不正侵入検知システムサービスの利用制限ネットワーク環境での認証システム公開鍵暗号と電子署名、PKIでの証明書、証明書の検査,PKIアプリケーションVPN (Virtual Private Network)

IPsec( IP Security Protocol)

Page 51: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 51

どのようなセキュリティ技術を使うか

プロバイダーISPのサービスを利用するISPのセキュリティ管理サービスを利用するエンドユーザにおける対策

セキュリティ・ポリシーソフトウェアのバージョン・アップウィルス対策ソフトウェアの導入電子メール利用上の注意Web利用上の注意ルータの設定を見直そう

Page 52: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 52

それでも守れないことがある

サービス妨害攻撃(DoS)トラフィック飽和攻撃

SPAM(スパム)広告を目的として大量の電子メールをばらまく

知的財産権の侵害著作権を取得せず勝手に使う

バッファ・オーバーフロー攻撃掲示板や訪問者調査などで必要以上のデータを書き込み、システムの欠陥を突いて攻撃する

Page 53: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 53

もしも侵入されてしまったら

問題発生直後直ちにネットワークの線をはずす知っている人に確認を依頼する

その後の処置状況の確認、保存、拡大防止システムの障害除去、復旧、環境の復旧ユーザの再登録、関係組織への被害報告再発防止策の実施

Page 54: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 54

社会的な防御手段行政の取り組み

セキュリティ技術者育成支援セキュリティ・ポリシー・ガイドラインセキュリティ評価・認証制度の創設暗号技術、公開鍵暗号方式の徹底セキュリティ関連研究開発支援

サイバーテロリズムとハイテク犯罪への対応法律の整備、司法制度の対応

Page 55: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 55

7)今後私たちの生活はどのように変わるのか、どのように対応してい

くのか?好むと好まざるとに関わらず、高度情報通信ネットワーク社会が来る政府・地方公共団体が電子化され、各種申請がWebベース申請に代わり、電子署名と電子認証が制度化され、それが普通になる放送がデジタル化し、映像のオンデマンド配信サービスが普通になる

Page 56: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 56

暮らしはどのように変わるか住民基本台帳ネットワーク電子納税、国庫金納付 2004 年開始税金 所得税、法人税、消費税     登録免許税、自動車重量税手数料 行政手数料、労働保険料、       国民年金保険料、厚生保険料       自動車などの登録検査手数料       電波利用料ATMによる納付、ホームバンキングによる納付

Page 57: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 57

教育の進化 (Unisys)

eラーニング遠隔教育家庭や自治体との連携による情報のオープン化リッチコンテンツの活用による表現力の進化そして生徒毎のニーズに合ったカスタム教育

Page 58: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 58

企業情報プロセスの効率化(Unisys)

E-Business(E-ビジネス )

B-toCリッチコンテンツを活用した自動車保険サービス

B-toB3Dを活用した商品情報管理

Page 59: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 59

e- Learning1990年代にアメリカを中心に始まる最初は Distance Learning(遠隔教育 )コースウェアを提供する会社600社以上市場規模1兆円国際会議ASTD International Conference&Exposition 12回目(2002)日本7月24日 e-World Learning 2回目(2002)

Page 60: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 60

e-Learningとは:エリオット・メイシー (Eriott Masie)

「 e」は人類の知識の再編成であり、地域や時間を超えた教育環境の実現であり、身体的、経済的、地域的ハンディキャップをもった人々にハンディなく教育を迎え入れる環境の実現であり、高等教育機関、企業、政府機関の壁を超えた教育環境の実現を行おうという新しい教育へのチャレンジである教育サイクルを適切に短縮し、やる気を起こさせる教育戦略→eラーニング

Page 61: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 61

e-Learning  ツールとして学習管理システム独習型コースウェア・オーサリング・システム(教育コース教材を作るためのシステム)講師主導型多地点リアルタイム遠隔講義システムビデオ会議システムクラス・スケジューリング・システム試験・評価作成実施システム

Page 62: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 62

地域社会への貢献と,地域社会の           情報化推進支援を目指す富山大学    総合情報基盤センターの設置

•教育の情報化支援,インターネット   市民塾,生涯学習サービス

・地場産業との共同研究のための    産業情報ネットワーク・サービス

・地域社会への情報化推進支援     サービスする人材の育成

・教育研究情報の地域および国際的   な情報発信サービス

情報基盤センターとその出先

サテライト支局

Page 63: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 63

ネットワークはどのように変わるか日経インターネットテクノロジー2002-8月号から

ADSL ( 1.5Mbps→ 8Mbps→ 12Mbps )無線LANアクセス・サービス

               →セキュリティ強化携帯電話→144Mbps以上(現行56Kbps)ホームネットワーク(後述)レリジェント・バックボーン

100Gbps 、障害時でも通信が途切れないエッジ・コンピューティング(後述)IP電話 (Internet網を使った電話)

 →  050 ( IP 電話) -1234 (事業者) -5678 ( IP 電話機)

Page 64: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 64

今後はこのように変わる

Page 65: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 65

ホームネットワーク

Page 66: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 66

エッジ・コンピューティング

Page 67: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 67

Webコンピューティングはどのようになるか

日経インターネットテクノロジー2002-8月号からWebサービスWebのプラグ&プレイが現実に

PtoP( Peer to Peer)サーバー不要キラー・アプリケーション開発が進むコラボレーション・ツールコンテンツ配信、ストリーミング配信コンテンツ共有開発ツール・キット提供

Page 68: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 68

Webコンピューティングはどのようになるか

つづき 日経インターネットテクノロジー2002-8月号からグリッド・コンピューティング

ネットワーク上からコンピュータの資源を柔軟に利用可能ビジネス分野への応用が始まる

セマンティックWeb機械による自動処理が現実になる

ストリーミング画像や音楽をネットワーク経由でストリーム配信再生時の操作性はテレビ並不安定なネットワークでもOK

Page 69: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 69

セキュリティはどのようになるか日経インターネットテクノロジー2002-8月号からウィルス/ワーム対策ウィルスの感染スピードが早すぎるため、感染経路を自動的に遮断するシステム悪質なウィルスをいち早く検出するシステム未知ウィルスの自動検出するシステム

リバティ / .NET Passport異なる認証用Webサービスを連携するシングル・サインオン環境

バイオメトリックス認証(後述)

Page 70: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 70

バイオメトリックス認証日経インターネットテクノロジー2002-8月号から

Page 71: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 71

2.米国の電子政府政策とその現状電子政府( E-Government )政策

ブッシュ大統領が発表した5大行政改革の1つOMBという横断的なIT組織を設立年間10億ドル(1,220億円)以上のコスト削減を目指すカリフォルニア州,ワシントン州も電子化に力を入れている一方,地方自治体は電子化の重荷に苦しんでいる   インターネットマガジン Post-INTERNET from U.S.A. から

Page 72: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 72

情報投資に後れを取った行政意外に消極的な情報投資

地方自治体の情報通信関係予算 >1.5%程度世界最大のIT投資予算を誇る連邦政府の全体に占めるIT予算は2.5%程度

480億ドル(約5兆8,500億円)米国の民間企業は全予算の約8%連邦政府レベル>メインフレーム・システムと作り込みソフトウェアによるレガシー・システム地方公共団体>タイプライターと書類キャビネットによる情報管理(?)

Page 73: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 73

連邦政府のCIO役=OMBの登場

OMB(Office of Management and Budget)民間企業におけるCIO( Chief Information Officer:情報戦略最高責任者)に当たる存在連邦政府が進めている400件以上のITプロジェクト(総額は約100億ドル (1兆 2000億円 )を監視している。2001年 8月 9日,電子政府戦略を立案するため,46省庁から81名のメンバーを集め,「電子政府タスクフォース」 (eGovernment Task Force)を設立2002年 2月に報告書を発表した。(以下,その紹介)

Page 74: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 74

電子化政策を阻む4つの要因ITシステムの目標設定ミス (Program Performance

Value)現在のシステムが必ずしも市民に使いやすいシステムになっていないという反省

技術の利用方法のミスITシステムが既存業務の自動化に力を入れすぎたとの反省

システムの断片化官僚主義

Page 75: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 75

システムの断片化連邦政府のITシステムは約19省の省庁にまたがる28系統の業務が動いているこれらのうち,人事管理,経理,調達,出張管理,物流,経営戦略などがすべての省庁で重複各種フォーマットは1000種類を超えている官僚主義

国防総省のシステムは戦争行為を目的としており,市民への情報公開はシステムの制約条件情報共有への不信,作業手順の変更など,省庁独自の文化を守ろうとする動きが強い

Page 76: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 76

壁を破るための2大プロジェクト

電子認証イニシアチブ( E-Architecture initiative )認証と電子署名を使って,情報を区分し,安全に運用できる環境を目指す

一般に公開する情報他の省庁と共有する情報内部だけで利用する情報

電子政府基盤プロジェクトThe E-Government Architecture project

Page 77: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 77

電子政府基盤プロジェクトThe E-Government Architecture project全連邦政府レベルでの情報システム・アーキテクチャーを構築する効率的な利用を4つの観点から検討ホームランドリー・セキュリティ

 2001年9月11日の同時多発テロ事件を契機に生まれた

 2002年の480億ドル>2003年520億ドル

 その増額の多くはセキュリティー等テロ対策投資経済促進社会サービス基幹業務

Page 78: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 78

OMBの策定した戦略

連邦政府を横断するシステムの速やかな構築を目指し,最大の報酬を支払う市民中心の電子政府政策を阻害する要因の洗い出しとその克服策の立案行政サービスおよび情報の統合と提供を保証する技術基盤の構築

Page 79: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 79

電子政府の実現する4分野-実現できるサービス-

G2C (Government-to-Citizens)政府から市民へのサービス

G2B (Government-to-Business)政府から企業へのサービス

G2G (Government-to-Government)政府から連邦政府,州政府,地方自治体へのサービス

IEE (Internal Efficiency and Effectiveness)政府内部の効率と効果

Page 80: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 80

市民中心のサービスを実現する

G2C (Government-to-Citizens)個人および市民レベルで簡単に政府の情報サービスを利用できることを目指す具体的にはローンや各種優遇措置,教育教材,レクリエーション施設案内などの情報をWebを通じて提供

Page 81: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 81

企業へのサービス

G2B (Government-to-Business)企業を対象に電子化やオンライン化を進めることで,政府の作業負担を軽減させる狙い各種規制や各種優遇措置,各種商業ビジネス情報の提供,事業免許の申請・更新,各種ローンの審査などを対象とする

Page 82: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 82

州政府や地方自治体へのサービス

G2G (Government-to-Government)連邦政府や州政府,地方自治体の情報共有や報告機能の合理化を目指す各種経済政策における連携や各種情報資源の共有,治安維持,警察組織の連携,災害対策の協調などもっとも難しい分野?

Page 83: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 83

連邦政府内の業務効率の向上

IEE (Internal Efficiency and Effectiveness)

すでに一般企業で利用されている調達管理システムや人事管理システム,会計・金融管理システムなどを大幅に導入特注システムでは費用面,時間面で高くつくすでに民間企業で実績のあるシステムを採用した方が確実

Page 84: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 84

電子自治体の課題-日米自治体 CIO 会議から-

2003年2月7日,日米の電子自治体関係者60人余りが,千葉県幕張に初めて集合ケンタッキー州CIOのアルドナ・ヴァリセンティ女史の講演後,「トップダウンで自治体のIT化と業務改革を進めることができる米国はさすが。日本とはまったく風土が違う」知事が私に『白紙の小切手を渡す』と言った」

Page 85: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 85

「それは,予算をいくら使ってもよい,自分の業務を自分で規定してよいということであった。部局の業務の変更を命令できる権限も与えられた。」その後,住民税の60万件の電子申告をわずか2人の職員で処理できるシステムを開発。鉱山開発の許認可業務を大幅にIT化し,2ヶ月かかっていた審査期間を2週間に短縮

Page 86: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 86

日本の自治体の課題IT化によって自治体の業務を効率化できる十分な体制が整っていないIT化に伴う業務改革を実施する権限をもつ責任者が不在である容易に構築できるが,効率化には直結しないシステム構築に目を向ける自治体が多い

CIOを設置しているのは47都道府県中15%の7自治体(7/47).CIO相当の役職を設置しているのは14自治体の30%

Page 87: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 87

自治体のシステム担当部長が     高い関心を寄せる業務

電子申請電子決済電子入札/調達セキュリティASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)電子認証アウト・ソーシング文書管理,・・・

Page 88: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 88

3.電子自治体の実現に向けて( IBM の考える電子自治体についての抜粋)電子自治体はそれ自身がゴールではない行政のBPRとCRMを実現する手段地方公共団体に内在する財政問題の解決国の方針である地方分権の推進市町村合併・広域行政への促進住民の行政ニーズの変化と行政参加意識に応えるための行政改革(行政のBPRとCRM)実現

    ( IBM北陸システムズの使用許可を得て転載)

Page 89: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 89

地方公共団体に内在する財政問題の解決

発生主義財務会計制度導入によるマクロ的財政バランスの把握と的確な改善の実施事務事業評価に基づく重点的行財政計画執行と予算編成

Page 90: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 90

Page 91: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 91

国の方針である地方分権の推進

新たな行政サービスへの効率的な対応地域ニーズに対応した独自の行政サービス官民協働,アウトソーシング(業務の外注化)による負荷分散

Page 92: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 92

市町村合併・広域行政への促進

マスメリットを生かした行政サービスの拡充地域ネットワークによる行政サービスの地域格差を解消

Page 93: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 93

4.行政のBPRとCRM)実現-住民の行政ニーズの変化と行政参加意識に応えるための行政改革-

インターネットによるプッシュ型ワンツーワン情報提供住民と行政の双方向コミュニケーション

Page 94: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 94

行政のBPRを実現するBPR ( Business Process Reengineering)

パソコン導入やネットワーク化と同時に、既存業務の進め方、業務そのものが必要かどうかの見直し、さらには業務や組織のあり方までを含め、根本的な変革を行うことを通じて行政業務全体を効率化すること、すなわち「 BPR( Business Process Reengineering)」が重要であることが、次第に認識されるようになってきた。

Page 95: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 95

BPR

 一つは、各部局が現在の業務の進め方を持ち寄って、最も良いもの、すなわち「ベスト・プラクティスに合わせる」という方法です。 CIO ( Chief Information Officer )を中心とした委員会などで検討するといった方策がとられる場合が多くなります。 もう一つの方法は、各部局とも現在の業務の進め方をいったん捨て去り、すべての部局が一斉に新たな業務方式、すなわち「統合業務パッケージ( ERPパッケージ)を採用することによって、一気に業務プロセスの見直しを進める」というものです。

Page 96: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 96

行政のCRMを実現するCRM ( Customer Relationship Management )民間企業では、近年「 CRM:顧客関係性管理」の活用が広がっている。 CRM とは、企業が顧客ごとに異なるニーズを満たすことによって顧客との関係を深め、売り上げや利益の拡大につなげるための活動全般のこと。顧客の属性など基本情報だけでなく、購買や問い合わせの履歴などの消費行動情報、さらには趣味や嗜好まで様々な情報を、 IT を活用して高度に管理することによって、顧客ごとに得られる収益を最大化することを目指すもの。

Page 97: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 97

第一に、企業や市民など行政サービスの利用者のニーズを収集し、分析するインフラの整備が重要電子政府の構築によって、インターネットを通じて行政サービスを「 24時間 365 日、ノンストップ、ワンストップ」で提供することが可能となる従来の行政窓口、コールセンター、“行政キオスク端末”なども組み合わせることによって、企業や市民が行政サービスを受ける窓口は多様化するIT を活用すれば、これらの窓口を通じて行政にアクセスする利用者の行動やニーズを統合的に把握することが可能となる一方で、企業や市民がより能動的に行政サービスに対して意見を表明できる電子掲示板などの仕組みを整備することも重要となる

Page 98: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 98

第二に,このようにして収集した情報を分析することによって、行政サービスの利用者の視点に立ったサービスの実現につなげる民間企業の CRM においても情報の収集に終始して、肝心の顧客サービスの向上まで十分つなげることが出来ていない企業は多くみられるしたがって、行政の場合においても、例えばサービス向上に成果をあげた職員や部門に対して,何らかのインセンティブ(誘因。目標を達成するための刺激 )を与えるなどの制度を整える必要がある

Page 99: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 99

第三に、 CRM を導入することによって、これまで誰に対しても一律であった行政サービスを個々の利用者向けのサービスに転換させることができるこれは、民間では「ワン・ツウ・ワン・マーケティング( One to One Marketing )」と呼ばれる手法に相当する。具体的には、利用者の属性情報や過去の行政サービスの利用状況などから判断して、言わば山田さん、佐藤さん、それぞれに対応した“オーダーメイド”の行政サービスを提供しようとする考え方

Page 100: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 100

住民の行政ニーズの変化

個人化・ワンツーワン・サービス地域ブランドの向上安心・生き甲斐・快適の追求行政への建設的参画ボランティア活動等への参画個性・独創性の重視応益負担

Page 101: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 101

電子自治体の目標

地域参加による政策形成地域経済の活性化新しいコミュニティの形成住民サービスの向上( CRM)

行政改革( BPR)

住民・行政の協働

Page 102: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 102

電子自治体の実現に向けて目指すべき全体像を明確にした上で住民/職員双方の合意を取りながら小さく始めて,大きく育てること

解決の方向性を見定め一歩ずつ着実に成果を確認しながら実行すること

Page 103: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 103

住民の行政ニーズの変化

個人化・ワンツーワン・サービス地域ブランドの向上安心・生き甲斐・快適の追求行政への建設的参画ボランティア活動等への参画個性・独創性の重視応益負担

Page 104: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 104

5.地域ポータル・サイト

教育ネットワーク電子図書館,サイバー・スクール産業ネットワーク

SOHO支援サービス,商店街 CRM

市民総合ネットワーク公共施設案内・予約保険・医療・福祉サービス/電子仲介サービス

行政情報ネットワーク

Page 105: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 105

電子学校=サイバースクール小・中学校教育で重要とされる学校と家庭のコラボレーション(協調)を実現

電子的授業参観電子連絡帳電子父母会

教材コンテンツの相互利用教材の登録/評価/配布教材への要望/作成指導(教材開発事業者)

地域ネットワーク電子教材ライブラリー

Page 106: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 106

電子図書館高齢者や障害のある人のために,在宅で図書館を利用できる仕組みを提供貸出申込・予約個人別新刊案内ディジタル図書閲覧

近隣市町村や県,大学などの図書館との連携により蔵書の相互利用専門分野の蔵書分担

一次文献の入手が可能(学会情報・・・)

Page 107: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 107

SOHO支援システム地域の新規起業家に対して,事業開始までの手続きを指導経営相談やビジネス・モデル策定支援事業遂行に必要なセクレタリー,総務サービスの提供人材の地域誘致,産業の活性化を目的とするサービス

Page 108: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 108

商店街CRM顧客へのワン・ツー・ワンで情報発信催し物案内お買い得情報商品入荷案内

商店街CRMサービス顧客個人化情報買い物マッチング道案内ルーティング

街頭端末,電子ポスター,携帯電話で情報提供

Page 109: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 109

6.電子自治体システム

フロント・システム(電子自治体の中核)構成

電子窓口基盤であるアプリポーター住民等のクライアント(利用者)の相談窓口となるコンタクト・センターとポータル・サイト手続き審査等の前処理を行うアプリケーション・マガジン機能

Page 110: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 110

アプリポーター 「アプリポーター」は、ネットワーク上で安心できる行政サービスを提供するため、実績とノウハウに基づいた認証・セキュリティ技術による本人確認や改ざん検知などの機能を装備し、電子窓口を短期間かつ低コストにて構築するために、電子申請や情報公開などの認証・セキュリティといった共通的な処理機能を一つに統合する基本ソフトです。またカスタマイズやシステム仕様変更にも柔軟に対応できる製品のため、システム維持作業も短期間かつ低コストで実現できます。

Page 111: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 111

Page 112: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 112

8.電子自治体実現のステップ1)情報発信・提供2)双方向コミュニケーション  電子申請      行政サービス改革(BPR)3)電子相談窓口  個人化サービス(CRM)    地域企業・団体との協働4)行政情報の活用・分析

行政評価・政策策定支援   電子コミュニティ

    ディジタル・デモクラシー

Page 113: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 113

7.先進事例日刊工業新聞社の電子自治体大賞大賞 岐阜県戦略的アウトソーシング、時代を先取り

都道府県部門優秀賞 三重県 三重県民e-デモクラシー構築事業を推進

市・区部門優秀賞 三鷹市(東京都) 市民との協働をベースにIT活用のまちづくり

町村部門優秀賞 園部町(京都府) CATV網を最大限活用した電子自治体の構築

創刊 70周年特別賞 西興部村(北海道) 光ケーブルによる高度情報基盤を整備

Page 114: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 114

Page 115: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 115

Page 116: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 116

Page 117: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 117

Page 118: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 118

Page 119: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 119

Page 120: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 120

Page 121: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 121

Page 122: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 122

Page 123: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 123

Page 124: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 124

Page 125: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 125

千葉県市川市

Page 126: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 126

Page 127: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 127

Page 128: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 128

Page 129: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 129

Page 130: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 130

Page 131: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 131

カリフォルニア州 My California

無線サービス自動車局手続き予約州税還付状況州宝くじ高齢者,障害者サービス州立公園,キャンプ場利用予約映画制作支援プログラム州電話帳・・・

看護婦免許従業員給与支払い報告道路状況情報高速道路リアルタイム情報入漁免許登録定期駐車券購入・更新モバイル住宅登録・更新非武装警備員免許美容師免許

Page 132: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 132

Page 133: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 133

ニューヨーク州 GORR  起業家統合支援

Regulatory Reformニューヨーク州で新しく事業を始めるための手続きの総合ガイドと情報提供サイド36の部局で扱う事業の許認可手続きが

 1 , 100種類の事業種目単位で統合的に提供されるこのサービスによって許認可数は従前の

 2倍,約 4,500件の新規事業に交付された

Page 134: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 134

総務省の新しい政策

共同アウトソーシング・電子自治体推進戦略予算-28億円

9.混迷からの再スタート

Page 135: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 135

電子自治体構築政策の変更点

システム開発費                         の負担          都道府県・市町村            国(総務省)                                  

                                    都道府県単位にデータ 運用             都道府県・市町村         センターを設置し,市町村                                    と共同利用

              中央省庁が提示する        実施方策の指示を待たずに,スケジュール      仕様(実施方策)に基づ       システムの開発を開始。              いてシステムを開発         2003年度から順次稼働

              都道府県・市町村           都道府県が分担してシステム開発主体   が個別に開発             システムを開発し,ソース                                    コードを他の自治体と共用

従 来 これから

Page 136: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 136

地方自治体の情報システム構成

住民・企業インター

ネット

フロント・オフィス

バック・オフィス

電子受付

マルチペイメント・ネットワーク

組織認証局

公的個人認証局

Page 137: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 137

フロント・オフィス電子申請・届け出(約5,100件)地方税の電子申告電子入札電子調達政治資金の電子届け出GIS

公共施設の電子予約その他:電子公証,情報公開,住民向けe-ラーニング

Page 138: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 138

バック・オフィス文書管理財務会計人事給与活動基準原価計算行政コスト計算書行政版貸借対照表自治体 ERP( Enterprise Resource Planning) その他:行政マーケティング,行政需要動向分析,

 経営(行政)管理サイクル,バランススコアカード,

 職員向けの e-ラーニング

Page 139: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 139

総務省の政策のスケジュールと狙い

2004年度以降ソースコードを他の自治体向けに公開・共用

都道府県単位にデータセンターを設置して

共同利用

2002年度

基本設計10億円

2003年度

システム開発28億円

地元 ITベンダーの育成

システム標準化 コスト削減業務改革

コスト削減

Page 140: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 140

ソース・コード共用化政策の課題と対策

課題 対策要件定義基本設計

先行システムを統合できない。電子化に伴う業務改革の指針がない。

中央省庁間の調整と電子化のメリットの明確化

詳細設計開  発

共用しやすいソース・コードを開発できない。

システム基礎(データ項目,部品化の基準)の整備

運  用保  守

共同運営の仕組みがない。

デバックや機能拡張,ヘルプデスクなどの体制の構築

Page 141: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 141

共用化しやすいソース・コードを作る

ためのシステム開発基盤作成例データ項目の定義と統一給与月額は本給を指すのか手当を含むのかを規定

コード体系の整理と統一県職員1,警察官2など分類コード規定

外字利用に関する方針の決定外字を認めるのか,認める場合のコードを管理

システム間連携のインターフェースの策定データの種類を XML のタグで定義

Page 142: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 142

ソース・コードを共同運営するための枠組み

中央省庁 幹事自治体または共同運営体

変更管理ヘルプデスクマニュアル整

B 自治体 C 自治体A 自治体

法令変更

通知

法令変更への対応

機能強化

デバッグ

問い合わせ

Page 143: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 143

オープンソースで自立せよー IT覇権主義に挑む地方自治体-

Page 144: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 144

オープン・ソースで自立する地方自治体

大手ベンダーに支配された商習慣やコストの不透明さと闘い,地域のIT産業を活性化するための挑戦が始まった。先行する自治体では設計や開発作業に着手。入札慣行や地場ベンダーのスキルなど,表面化した問題の克服にも取り組む。オープン・ソースの活用は,NPOや住民を,巻き込んだコミュニティ形成にまで,理想が広がる

Page 145: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 145

北海道新規のシステム開発の全さーばにオープン・ソースを採用する方針宮城県

2004年4月の稼働に向け,県と市町村を結ぶ共通基盤システムを構築,完成後にアプリケーションをオープン・ソース化

会津若松市新規に構築する電子自治体システムなどをオープン・ソース化していく

Page 146: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 146

静岡県公共事業の電子入札や業者管理システムなどを市町村とともに2003年度に開発。完成後にアプリケーションをオープン・ソース化愛知県災害時の住民支援システムを2002年3月に開発完了。オープン・ソース化し,自治体に限り無償で配布・提供中岐阜県農業支援システムを2004年度までに,主にオープン・ソースのツールで構築する。完成後はアプリケーションを基本的にオープン・ソース化

Page 147: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 147

長崎県オープン・ソースのツールで構築した電子県庁システムが2003年6月から稼働予定。完成後にアプリケーションをオープン・ソース化沖縄県

第三セクターを通じてオープン・ソースの活用を支援那覇市

施設予約や市民のIT利用をサポートするコール・センターのシステムをオープン・ソースで構築する計画

Page 148: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 148

砺波市の地域ネットワークの活用

学校ネットワーク公共施設ネットワーク庁舎内ネットワーク広域圏事業ネットワーク電子自治体実現ネットワーク

地域住民への情報提供,情報共有各種電子申請,・・・

Page 149: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 149

Page 150: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 150

Page 151: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 151

Page 152: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 152

学校ネットワークディジタル教材の活用E-Learning システムオンライン・クラス情報共有学校活動の市外,国内,国外への発信世界最大の図書館インターネットを授業に活用

Page 153: 地域イントラネットを活用 した電子自治体 最善の住民サービスの実現に向け,混迷からの再スタート 於:砺波市

2003-03-05 Computing and Network Services 153

公共施設ネットワーク

公共施設利用案内公共施設利用申し込み,予約公共施設利用者掲示板生涯学習システム,自習講座福祉市民交流支援,市民掲示板診察予約システム,・・・