慣習 ( かんしゅう )

13
( )

Upload: doane

Post on 21-Jan-2016

30 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

お辞儀や「おはよう」などのあいさつ言葉、またお中元、お歳暮、お土産などの贈答習慣は日本人には欠かせないものです。海外でも似たような習慣を持つ国々はたくさんありますが、その方法はやはり各々のお国柄が表れるようです。日本の慣習には中国の儒教の影響を受けるもの、仏教の影響を受けるもの、国内で独自に発達したものなど様々ありますが、その内の多くは人間関係の潤滑油のような役割を果たす重要な習慣です。 また一方で、風呂のような人間関係には直接関係ないが、日本人にとって欠かせない慣習もあります。湯船にたっぷり入れたアツアツの湯に、「じゃぶり」と浸かる風呂は一日の疲れを癒す重要な日課です。. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 慣習 ( かんしゅう )

慣習(

かんしゅ

う)

お辞儀や「

おはよう」

などのあいさつ

言葉、

またお中元、

お歳暮、

お土産などの贈答習慣は日本人には欠かせ

ないものです。

海外でも似たような習慣を持つ国々

はたくさんありますが、

その方法はや

はり各々のお国柄が表れるようです。

日本の慣習には中国

の儒教の影響を受けるもの、

仏教の影響を受けるもの、

国内

で独自に発達したものなど様々ありますが、

の内の多くは人間関係の潤滑油のような役割を果たす重要な習慣です。

また一方で、

風呂のような人間関係には直接関係ないが、

日本人に

とっ

て欠かせない慣習もあります。

湯船に

たっ

ぷり入れたアツアツの湯に、

じゃぶり」

と浸かる風呂は一日の疲れを癒す重要な日課

です。

Page 2: 慣習 ( かんしゅう )

挨拶

あいさつ

あいさつは世界共通の行動ですが、

その方法

は国によっ

て千差万別のようです。

日本で

はお辞儀が一般的ですが、

タイではお辞儀

の代わりに合掌を、

ポリネシアで

は鼻を使っ

てあいさつをします。

また、

今日の「

おはよう」は

お早くから、

ご苦労様でございま

す」

などの略で、

朝から働く人に対す

るねぎらいや気遣いの言葉でした。

Page 3: 慣習 ( かんしゅう )

お辞儀と握手

おじぎとあくしゅ

両者とも挨拶として行われる一方、

お辞儀は相手へ

の敬意を表し、

握手は親睦・和解の表現として行われる

という微妙な違いがあります。

日本の挨拶の代表格であるお辞儀は主に東アジアで見

られるものですが、

西洋でも行わ

れます。

西洋の挨拶は握手がメインです

が、

女性が男性に、

または女性同士の場合には握手を

せずに軽くおじぎをすること

が多いようです。

Page 4: 慣習 ( かんしゅう )

正座

せいざ

膝をおりまげ、

膝下から足の甲を床に

つけ、

尻を足の裏の上にのせる座り方

です。

現代の日本人の生活スタイルが洋式化し

ていることもあり、

この座

り方をする機会は減りつつありま

す。

Page 5: 慣習 ( かんしゅう )

上座と下座

かみざとしもざ

部屋の中で目上の人や客人が座る席を上座、

目下の人やも

てなす側が座る席を下座といいます。

特にビジネスの世界ではこの席次が重

んじられます。

「かみ

ざ」「

しもざ」又は「じょ

うざ」

げざ」

とも呼ばれ

ます。

Page 6: 慣習 ( かんしゅう )

お中元とお歳暮

おちゅ

うげんとおせいぼ

日頃お世話になっ

ている人に物を贈る行為、

またはその品物を指します。

期間は

お中元が7

月初旬

~中旬の間、

お歳暮は

12

月中旬

下旬の間

です。

二つまとめて盆歳暮などと

も呼ばれます。

Page 7: 慣習 ( かんしゅう )

年賀状と暑中見舞い

ねんがじょうとしょちゅ

うみ

まい

年始やお盆の挨拶回りなどの節目の行事が、

明治維新後、

郵便制度

の発達と共に書状という形をとっ

て定着し

ていっ

たものです。

Page 8: 慣習 ( かんしゅう )

熨斗と水引

のしとみずひき

熨斗

のし〕

と水引は贈り物につけら

れる飾りです。

熨斗は祝儀の贈り物の右上に添

えられている、

いくつか

の紙片を折り合わせたオーナメン

トで、

水引は包み紙を結ぶ紙製の紐です。

Page 9: 慣習 ( かんしゅう )

餞別とお土産

せんべつとおみやげ

日本人の贈答習慣のうち、

もっ

とも頻繁に行わ

れるものは旅行土産だそうです。

餞別

は、

引越しや転勤などの際に贈られま

すが、

かつて餞別と土産はセッ

で旅の習俗として欠かせない習慣でし

た。

Page 10: 慣習 ( かんしゅう )

名刺

めいし

日本で江戸時代から使われ始めた名刺は、

現在では

ビジネスマン必携物の一つです。

当時

は今のような使い

方ではなく、

訪問先

が不在の際に来訪を知らせる意味で戸口の隙間に挟ん

で帰るという使い

方をしていま

した。

Page 11: 慣習 ( かんしゅう )

風呂

ふろ

心身を清めたり、

治療に用いたり、

娯楽・社交の場

として親しむなど、

昔から日本人は風呂

を愛用してきました。

戦後、

住宅不足の中で重宝

され、

街中に数多くあっ

た銭湯も今では減

りつつありますが、

温泉人気は衰え

を見せません。

また、

最近では石風呂

や五右衛門風呂などの風呂が人気を呼んでおり、

やはり日本人の風呂好きは変わらないよ

うです。

Page 12: 慣習 ( かんしゅう )

参考文献

日本文化いろは事典

•htt

p://iroha-japan.net/

Page 13: 慣習 ( かんしゅう )

• 制作• 上海政法学院 第二外语课程 教师组• 上海政法学院第二外语(日语)课程• 主讲教师• 徐征 副教授• 韩静 讲师