から だの しく み - shionogi › amr › pdf ›...

12
Lesson 4 呼吸って何なの…?(1) Lesson4 から だの しく 著 者:とうご小児科(松阪市) 院長  藤後 幸博 監 修:千葉大学医学部代謝生理学研究室 名誉教授 福田 康一郎 元三重大学医学部解剖学講座 助教授 大橋   剛 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 理事長 竹田   寛 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 副理事長 白石  泰三

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

施設名

FMX-C-0013(V01)審:1256132018年7月作成PI

禁無断転載  2008  2018 SHIONOGI◯C ◯C

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

か ら だ の しく み

著 者:とうご小児科(松阪市) 院長  藤後 幸博監 修:千葉大学医学部代謝生理学研究室 名誉教授 福田 康一郎    元三重大学医学部解剖学講座 助教授 大橋   剛    地方独立行政法人桑名市総合医療センター 理事長 竹田   寛    地方独立行政法人桑名市総合医療センター 副理事長 白石  泰三

Page 2: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

Lesson 1,2,3 とお読みいただ

きましたが,今回は息を吐いたり

吸ったりする“呼吸”のメカニズム

についてお話ししてみましょう。

そもそも“呼吸”ってなんだろうと

いうことです。ちなみに,呼吸の“呼”

とは息を吐くことで,“吸”とは息

を吸うことです。

お母さんたちが愛する家族と一緒

に,喜びも悲しみも共にしながら今

を息づく,その“息”のお話をして

みましょう。

Lesson 3 の 5~8 ページでお話ししたように,私たちが元気に生きていけるの

は,私たちの体(例えば,脳,心臓,肝臓,腎臓,肺,筋肉など)を造っている

60 兆個の細胞が,そのあらゆるところで,いろいろな働きをしてくれているか

らです。

細胞がいろいろなところでいろいろな働きをするためには,それらの細胞がちゃ

んと働くためのエネルギーが必要ですね。そのエネルギーの 源 は何でしょうか。

それは,私たちが毎日食べている食物なのです。

食物に含まれる脂肪,タンパク質,炭水化物などは,胃や腸で消化(分解)され

たあと,脂肪は脂肪酸とグリセリンに,タンパク質はアミノ酸に,炭水化物はブ

ドウ糖などになり,体内に“栄養分”として吸収されます。栄養分は血液によっ

て全身の細胞に運ばれ,そこでエネルギーの“源”になるのですが,それら栄養

お母さんたちへ

今から 230 年も昔の江戸時代,オランダ語で書かれた一冊の解剖

学の本「ターヘル・アナトミア」が,杉田玄白という人によって翻

訳され「解体新書」という名で出版されました。

それは,当時の医師たちが,人間の「からだのしくみ」がよくわ

からないことには,人間のからだに起こる様々なできごと(病気も

もちろんそのひとつです)についても正しく理解することができな

いことに気付いたからなのです。以来今日まで,医学部の学生が医

学を学ぶにあたって,まず最初に勉強するのは解剖学なのです。

病気の子どもを看病するお母さんたちにとってもそれは同じこと

で, 病気を正しく理解するためには, なによりもまず「からだのしく

み」について,そのおおよそのことだけでも知っておくことが大切で

あり必要なことなのです。この小冊子は,そのような目的をかなえて

いただくために書かれた,ちょっぴり本格的な解剖・生理学の本です。

江戸時代の人たちが「ターヘル・アナトミア」という本を,未知

を知る感動と驚きの中で読み解いていったように,お母さんたちに

もこの小冊子を読み解いていただくことができたならば,それは,

この本の完成にたずさわった人たちみんなの喜びでもあります。

2 0 0 8 . 5 著者

かい たい しん しょ

タ ー ヘ ル   ア ナ ト ミ ア

お 母 さ ん の た め のか ら だ の し く み

みなもと

吸呼

この小冊子では,吐くときの空気(呼気)はピンクで,

吸うときの空気(吸気)はみず色で示しています。

みなもと

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 3: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

Lesson 1,2,3 とお読みいただ

きましたが,今回は息を吐いたり

吸ったりする“呼吸”のメカニズム

についてお話ししてみましょう。

そもそも“呼吸”ってなんだろうと

いうことです。ちなみに,呼吸の“呼”

とは息を吐くことで,“吸”とは息

を吸うことです。

お母さんたちが愛する家族と一緒

に,喜びも悲しみも共にしながら今

を息づく,その“息”のお話をして

みましょう。

Lesson 3 の 5~8 ページでお話ししたように,私たちが元気に生きていけるの

は,私たちの体(例えば,脳,心臓,肝臓,腎臓,肺,筋肉など)を造っている

60 兆個の細胞が,そのあらゆるところで,いろいろな働きをしてくれているか

らです。

細胞がいろいろなところでいろいろな働きをするためには,それらの細胞がちゃ

んと働くためのエネルギーが必要ですね。そのエネルギーの 源 は何でしょうか。

それは,私たちが毎日食べている食物なのです。

食物に含まれる脂肪,タンパク質,炭水化物などは,胃や腸で消化(分解)され

たあと,脂肪は脂肪酸とグリセリンに,タンパク質はアミノ酸に,炭水化物はブ

ドウ糖などになり,体内に“栄養分”として吸収されます。栄養分は血液によっ

て全身の細胞に運ばれ,そこでエネルギーの“源”になるのですが,それら栄養

お母さんたちへ

今から 230 年も昔の江戸時代,オランダ語で書かれた一冊の解剖

学の本「ターヘル・アナトミア」が,杉田玄白という人によって翻

訳され「解体新書」という名で出版されました。

それは,当時の医師たちが,人間の「からだのしくみ」がよくわ

からないことには,人間のからだに起こる様々なできごと(病気も

もちろんそのひとつです)についても正しく理解することができな

いことに気付いたからなのです。以来今日まで,医学部の学生が医

学を学ぶにあたって,まず最初に勉強するのは解剖学なのです。

病気の子どもを看病するお母さんたちにとってもそれは同じこと

で, 病気を正しく理解するためには, なによりもまず「からだのしく

み」について,そのおおよそのことだけでも知っておくことが大切で

あり必要なことなのです。この小冊子は,そのような目的をかなえて

いただくために書かれた,ちょっぴり本格的な解剖・生理学の本です。

江戸時代の人たちが「ターヘル・アナトミア」という本を,未知

を知る感動と驚きの中で読み解いていったように,お母さんたちに

もこの小冊子を読み解いていただくことができたならば,それは,

この本の完成にたずさわった人たちみんなの喜びでもあります。

2 0 0 8 . 5 著者

かい たい しん しょ

タ ー ヘ ル   ア ナ ト ミ ア

お 母 さ ん の た め のか ら だ の し く み

みなもと

吸呼

この小冊子では,吐くときの空気(呼気)はピンクで,

吸うときの空気(吸気)はみず色で示しています。

みなもと

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 4: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

炭水化物

タンパク質

脂 肪

ブドウ糖など

アミノ酸

脂肪酸,グリセリン

胃・腸で消化

炭水化物(ごはん)

タンパク質(肉・魚)

脂 肪(バター)

血液に運ばれて体のいろいろな細胞へ

腸の血管に吸収

細胞が働くための

エネルギー

体外へ

CO2 CO2

CO2CO2

CO2

CO2

炭酸ガス CO2

O2

O2

O2

酸素O2

O2

O2

O2

O2

O2O2

O2

栄養分栄養分

分だけではエネルギーは造り出せません。細胞に持ち込まれた栄養分をエネルギー

に換えるのは,私たちが息をすることによって体内に取り入れた酸素なのです。

その一方,酸素の働きで栄養分が細胞の中でエネルギーになるとき,炭酸ガス(二

酸化炭素)という副産物も同時にできてしまうのです。

私たちが呼吸をするのは,栄養分をエネルギーに換えるために必要不可欠な酸素

を空気中から取り入れるためと,それと同時に,栄養分がエネルギーに換わると

きにできる副産物の炭酸ガス(二酸化炭素)を体外に吐き出すためなのです。

私たちは意識的に呼吸をすることもできます─体育の時間にする深呼吸などがそ

うです─が,いつもは,たとえ睡眠中でも,無意識のうちに呼吸をしていますね。

どうして意識しないで呼吸ができるのでしょうか。それは,私たちの意識とは関

係なしに,息を吸ったり吐いたりできるしくみが

私たちの体の中にはあるからなのです。

■呼吸のリズムを刻む呼吸中枢

私たちの脳の中にある「延髄」というところには「呼吸中枢」と呼ばれる呼吸を

とり仕切る神経のコンピューターがあります。このコンピューターは,寝ても覚

めても♪息吸って,息吐いて,吐いたらすぐにまた吸って…♪とリズミカルに胸

の周りの筋肉(正しくは筋肉を動かす神経)に指令(“インパルス”といいます)

を出し続けています。そして,Lesson 5 で詳しくお話ししますが,その指令を

受けて胸の筋肉が動くことによって,私たちは息を吸ったり吐いたりしているの

です。この一連の動きを“呼吸運動”あるいは単に“呼吸”と呼んでいます。これは,

心臓がドッキン,ドッキンと動いているのと少し似ていますね。

しかし,心臓と違うところは,呼吸中枢のコンピューターが発するこの呼吸のリ

ズムは,何があってもチックタックと規則正しく時を刻む時計の秒針のようなリ

ズムではないのです。呼吸は,意識的にあるいは無意識のうちに,その速度を速

くしたり遅くしたり,あるいは止めたりすることさえもできる自由さを持ってい

るのです。

えん ずい こ きゅうちゅうすう

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 5: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

炭水化物

タンパク質

脂 肪

ブドウ糖など

アミノ酸

脂肪酸,グリセリン

胃・腸で消化

炭水化物(ごはん)

タンパク質(肉・魚)

脂 肪(バター)

血液に運ばれて体のいろいろな細胞へ

腸の血管に吸収

細胞が働くための

エネルギー

体外へ

CO2 CO2

CO2CO2

CO2

CO2

炭酸ガス CO2

O2

O2

O2

酸素O2

O2

O2

O2

O2

O2O2

O2

栄養分栄養分

分だけではエネルギーは造り出せません。細胞に持ち込まれた栄養分をエネルギー

に換えるのは,私たちが息をすることによって体内に取り入れた酸素なのです。

その一方,酸素の働きで栄養分が細胞の中でエネルギーになるとき,炭酸ガス(二

酸化炭素)という副産物も同時にできてしまうのです。

私たちが呼吸をするのは,栄養分をエネルギーに換えるために必要不可欠な酸素

を空気中から取り入れるためと,それと同時に,栄養分がエネルギーに換わると

きにできる副産物の炭酸ガス(二酸化炭素)を体外に吐き出すためなのです。

私たちは意識的に呼吸をすることもできます─体育の時間にする深呼吸などがそ

うです─が,いつもは,たとえ睡眠中でも,無意識のうちに呼吸をしていますね。

どうして意識しないで呼吸ができるのでしょうか。それは,私たちの意識とは関

係なしに,息を吸ったり吐いたりできるしくみが

私たちの体の中にはあるからなのです。

■呼吸のリズムを刻む呼吸中枢

私たちの脳の中にある「延髄」というところには「呼吸中枢」と呼ばれる呼吸を

とり仕切る神経のコンピューターがあります。このコンピューターは,寝ても覚

めても♪息吸って,息吐いて,吐いたらすぐにまた吸って…♪とリズミカルに胸

の周りの筋肉(正しくは筋肉を動かす神経)に指令(“インパルス”といいます)

を出し続けています。そして,Lesson 5 で詳しくお話ししますが,その指令を

受けて胸の筋肉が動くことによって,私たちは息を吸ったり吐いたりしているの

です。この一連の動きを“呼吸運動”あるいは単に“呼吸”と呼んでいます。これは,

心臓がドッキン,ドッキンと動いているのと少し似ていますね。

しかし,心臓と違うところは,呼吸中枢のコンピューターが発するこの呼吸のリ

ズムは,何があってもチックタックと規則正しく時を刻む時計の秒針のようなリ

ズムではないのです。呼吸は,意識的にあるいは無意識のうちに,その速度を速

くしたり遅くしたり,あるいは止めたりすることさえもできる自由さを持ってい

るのです。

えん ずい こ きゅうちゅうすう

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 6: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

延 髄

呼吸中枢

呼吸中枢への通報(延髄へ)求心神経が担当

呼吸中枢からの指令(肋間筋や横隔膜などへ)遠心神経が担当

頸動脈小体

(中枢化学受容器)延 髄

呼吸筋

▲肋間筋などを取り除き, 肋骨と横隔膜だけをみると 上図のようになっています。 この横隔膜の上に 肺が乗っかっています。

大動脈

大動脈小体

大動脈

大大

頸動脈

■血液中の酸素や炭酸ガスの濃度でも呼吸は変わる ─マラソンや登山のときハアハアするのは…─このお話をする前に,ここで少し復習をしてみましょう。

Lesson 1~3でお話ししたように,息を吸って体の外から気管,気管支を経て

肺に取り入れられた酸素は,その後,肺(肺胞)の周りの血管に入り込み,血管の

中を流れる血液によって体の各組織の細胞(例えば筋肉という組織は筋肉細胞が

集まってできています※)に運ばれます。

各組織の細胞に運ばれた酸素は,そこで細胞内の栄養分をエネルギーに換える

(その結果,筋肉は動きます)ために利用されますが,同時に副産物として炭酸

ガス(二酸化炭素)もできてしまいます(3ページ参照)。この副産物としてで

きた炭酸ガスは,酸素のときとは逆に,組織の周りの血管にまず入り,その血管

の中を流れる血液と一緒に肺胞の周りの血管に流れ着きます。その後,炭酸ガス

は,Lesson 3でお話ししたように,肺胞の周りの血管から肺胞の中に入り込み,

吐く息と共に体の外へと出されてしまうのです。

ところで,マラソンのような激しい運動をすると,人間の体の細胞(例えば筋肉

の細胞)はたくさんのエネルギーが必要になります。そのため,血液中の酸素が

どんどん消費されてしまい血液中の酸素の濃度は低くなります。反対にエネル

ギーを造り出すときの副産物である炭酸ガスもどんどんできてしまいますので,

血液中の炭酸ガスの濃度は酸素の濃度とは逆に高くなります。すると…,

外肋間筋

呼吸中枢わかりやすくいえば呼吸を管理するコンピューター。呼吸筋に命令を出して休むことなく呼吸を続けさせます。

内肋間筋

横隔膜

●向かって左側の横隔膜は肋間筋に隠れています。 向かって右側は肺や心臓や横隔膜の位置がわかりやすいように肋間筋を 取り除いてあります。

※肝臓は肝細胞によって,脳は神経細胞によって, というように全ての組織は細胞でできています。

横隔膜

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 7: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

延 髄

呼吸中枢

呼吸中枢への通報(延髄へ)求心神経が担当

呼吸中枢からの指令(肋間筋や横隔膜などへ)遠心神経が担当

頸動脈小体

(中枢化学受容器)延 髄

呼吸筋

▲肋間筋などを取り除き, 肋骨と横隔膜だけをみると 上図のようになっています。 この横隔膜の上に 肺が乗っかっています。

大動脈

大動脈小体

大動脈

大大

頸動脈

■血液中の酸素や炭酸ガスの濃度でも呼吸は変わる ─マラソンや登山のときハアハアするのは…─このお話をする前に,ここで少し復習をしてみましょう。

Lesson 1~3でお話ししたように,息を吸って体の外から気管,気管支を経て

肺に取り入れられた酸素は,その後,肺(肺胞)の周りの血管に入り込み,血管の

中を流れる血液によって体の各組織の細胞(例えば筋肉という組織は筋肉細胞が

集まってできています※)に運ばれます。

各組織の細胞に運ばれた酸素は,そこで細胞内の栄養分をエネルギーに換える

(その結果,筋肉は動きます)ために利用されますが,同時に副産物として炭酸

ガス(二酸化炭素)もできてしまいます(3ページ参照)。この副産物としてで

きた炭酸ガスは,酸素のときとは逆に,組織の周りの血管にまず入り,その血管

の中を流れる血液と一緒に肺胞の周りの血管に流れ着きます。その後,炭酸ガス

は,Lesson 3でお話ししたように,肺胞の周りの血管から肺胞の中に入り込み,

吐く息と共に体の外へと出されてしまうのです。

ところで,マラソンのような激しい運動をすると,人間の体の細胞(例えば筋肉

の細胞)はたくさんのエネルギーが必要になります。そのため,血液中の酸素が

どんどん消費されてしまい血液中の酸素の濃度は低くなります。反対にエネル

ギーを造り出すときの副産物である炭酸ガスもどんどんできてしまいますので,

血液中の炭酸ガスの濃度は酸素の濃度とは逆に高くなります。すると…,

外肋間筋

呼吸中枢わかりやすくいえば呼吸を管理するコンピューター。呼吸筋に命令を出して休むことなく呼吸を続けさせます。

内肋間筋

横隔膜

●向かって左側の横隔膜は肋間筋に隠れています。 向かって右側は肺や心臓や横隔膜の位置がわかりやすいように肋間筋を 取り除いてあります。

※肝臓は肝細胞によって,脳は神経細胞によって, というように全ての組織は細胞でできています。

横隔膜

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 8: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

ここからが呼吸のお話ですが,私たちの体のしくみはとてもうまくできていて,

私たちの全身の血管の中のある特定の血管(大動脈や頸動脈)には,体中を駆け

めぐる血液中の酸素の濃度を監視するセンサー(大動脈小体や頸動脈小体)がつ

いています。一方,近年の研究※によって,呼吸中枢がある延髄の表層には炭酸

ガスの濃度を監視するセンサー(中枢化学受容器)がついていることがわかりま

した(5ページの図)。そのため,血液中の酸素の濃度が低くなったり,炭酸ガ

スの濃度が高くなったりすると,これらのセンサーから「早く早く,酸素をちょ

うだい,そして炭酸ガスは出してしまって!!」と呼吸中枢に知らせが届きます。

すると呼吸中枢から指令(インパルス)が出て呼吸が速くなり(ハアハアして),

私たちの体は酸素をどんどん取り入れて炭酸ガスをどんどん出してしまうのです。

高い山に登ったときハアハアするのも同じで,それでなくても山に登ってエネル

ギーを(すなわち,酸素を)使っているのに,さらにその上,高い山では酸素が

少ないために,思うように体内(肺胞)に酸素を取り入れることができません。

その結果,血液中の酸素の濃度はとても低くなります。すると―もうおわかりで

すね―先ほどお話ししたセンサーが働いて,少しでもたくさんの酸素を体内に取

り入れようとしてハアハアする,すなわち呼吸が速くなるのです。

②過換気症候群(炭酸ガスも大事です)

過換気症候群という病気があります。この病気は,主に心理的なストレスなどで

興奮してハアハアする(速くて浅い呼吸をする)と,体外に過剰に炭酸ガスが排

泄されるため血液中の炭酸ガスが少なくなり,その結果,いつもはほぼ中性(や

やアルカリ性)に保たれている血液がアルカリ性になってしまいます。そうする

と血液中の Ca の濃度が低くなって,神経や筋肉に悪い影響を与え,手足の震え

や痺れや強ばり,ときには

全身のケイレンや失神など

が起きてしまいます。副産

物などと,どちらかといえ

ば悪者扱いされがちな炭酸

ガスですが,なければない

で困るわけです。炭酸ガス

の名誉(…?)のためにお

話ししておきます。

モニター

モニター

カルシウム

しび こわ

※監修者の福田名誉教授もそのメカニズムの解明にたずさわられました。

興味深いこととしては,座禅やヨガをすることによって呼

吸のリズムをゆったりとすることができるといわれていま

す。するとその結果,気持ちもゆったりするということで

す。このことは,呼吸というものが単に炭酸ガスを吐き出

して酸素を吸うという“ガス交換”以外に,精神安定的な

働きもあることを示しているといえます。すなわち,呼吸

は,精神の安定と深いかかわりを持つ自律神経とも強い結びつきがあるのです。

イライラしたり極度に精神が緊張したりするとハアハアするのは,この座禅やヨ

ガとは反対のことが起きてしまっているわけです。

じ りつしん けい

注意!!

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 9: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

ここからが呼吸のお話ですが,私たちの体のしくみはとてもうまくできていて,

私たちの全身の血管の中のある特定の血管(大動脈や頸動脈)には,体中を駆け

めぐる血液中の酸素の濃度を監視するセンサー(大動脈小体や頸動脈小体)がつ

いています。一方,近年の研究※によって,呼吸中枢がある延髄の表層には炭酸

ガスの濃度を監視するセンサー(中枢化学受容器)がついていることがわかりま

した(5ページの図)。そのため,血液中の酸素の濃度が低くなったり,炭酸ガ

スの濃度が高くなったりすると,これらのセンサーから「早く早く,酸素をちょ

うだい,そして炭酸ガスは出してしまって!!」と呼吸中枢に知らせが届きます。

すると呼吸中枢から指令(インパルス)が出て呼吸が速くなり(ハアハアして),

私たちの体は酸素をどんどん取り入れて炭酸ガスをどんどん出してしまうのです。

高い山に登ったときハアハアするのも同じで,それでなくても山に登ってエネル

ギーを(すなわち,酸素を)使っているのに,さらにその上,高い山では酸素が

少ないために,思うように体内(肺胞)に酸素を取り入れることができません。

その結果,血液中の酸素の濃度はとても低くなります。すると―もうおわかりで

すね―先ほどお話ししたセンサーが働いて,少しでもたくさんの酸素を体内に取

り入れようとしてハアハアする,すなわち呼吸が速くなるのです。

②過換気症候群(炭酸ガスも大事です)

過換気症候群という病気があります。この病気は,主に心理的なストレスなどで

興奮してハアハアする(速くて浅い呼吸をする)と,体外に過剰に炭酸ガスが排

泄されるため血液中の炭酸ガスが少なくなり,その結果,いつもはほぼ中性(や

やアルカリ性)に保たれている血液がアルカリ性になってしまいます。そうする

と血液中の Ca の濃度が低くなって,神経や筋肉に悪い影響を与え,手足の震え

や痺れや強ばり,ときには

全身のケイレンや失神など

が起きてしまいます。副産

物などと,どちらかといえ

ば悪者扱いされがちな炭酸

ガスですが,なければない

で困るわけです。炭酸ガス

の名誉(…?)のためにお

話ししておきます。

モニター

モニター

カルシウム

しび こわ

※監修者の福田名誉教授もそのメカニズムの解明にたずさわられました。

興味深いこととしては,座禅やヨガをすることによって呼

吸のリズムをゆったりとすることができるといわれていま

す。するとその結果,気持ちもゆったりするということで

す。このことは,呼吸というものが単に炭酸ガスを吐き出

して酸素を吸うという“ガス交換”以外に,精神安定的な

働きもあることを示しているといえます。すなわち,呼吸

は,精神の安定と深いかかわりを持つ自律神経とも強い結びつきがあるのです。

イライラしたり極度に精神が緊張したりするとハアハアするのは,この座禅やヨ

ガとは反対のことが起きてしまっているわけです。

じ りつしん けい

注意!!

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 10: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

③息を吐いて歌います

息を吸わずに息を吐くことによってのみできることがあります。さて,何でしょ

う…?

答えは,声を出して歌を歌ったりおしゃべりをすることです。声は,息を吐くこ

とによって,空気の通り道であるのどと気管の境目(Lesson 1 の 2 ページのと

ころでお話しした喉頭蓋の下のあたり)にある“声帯”(正しくは“声帯ヒダ”)

という装置を震わせて出るのです。

この声帯,今後お話しする“咳のしくみ”のときにとても重要な働きをしますの

で,もう少し詳しくお話ししておきましょう。

声帯は,その大部分が筋肉でできた一対(2 枚)の膜(正しくはヒダ)からでき

ています。この膜(ヒダ)は,声を出さないときは開いていて空気を通します

が,声を出すときには閉じた状態になっています。閉じている声帯の膜(ヒダ)

を,息を吐くことによって震わせ,私たちは声を出しているのです。ですから,

しゃべりづめにしゃべっていると苦しくなるのは,息を吐くばかりで息を吸えな

いからなのです。あなたがカラオケで熱唱するときも,歌っている途中で息をつ

がないと(息を吸わないと)歌い続けられないのはこのためなのです。せいたい

私たちが生きていくために食物と酸素はどうしても必要なも

のです(お金があればさらに良いですけどね)。食物は胃や腸

で消化されて栄養分となり,腸の周りの血管に入り,そこを

流れる血液によって全身の細胞に届けられます。一方,

Lesson 1~3で勉強したように,体外から取り入れられた

酸素も血液によって細胞に運ばれます。そして,その2つが

細胞の中でドッキングしてエネルギーが造られます。

そのようにして造られたエネルギーによって細胞(細胞で造

られている組織)が働き,私たちは生きているのです。

■歌ったりしゃべったりするとき ■呼吸をするとき

声帯は閉じています。

声帯は開いています。

息を吐いて声帯を震わせて声を出します。

息を吸ったり吐いたりして普通に呼吸をしている状態です。

─あくびも呼吸のひとつです─

声帯

口頭蓋

気道

食道

声帯ヒダ 声帯ヒダ

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 11: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

③息を吐いて歌います

息を吸わずに息を吐くことによってのみできることがあります。さて,何でしょ

う…?

答えは,声を出して歌を歌ったりおしゃべりをすることです。声は,息を吐くこ

とによって,空気の通り道であるのどと気管の境目(Lesson 1 の 2 ページのと

ころでお話しした喉頭蓋の下のあたり)にある“声帯”(正しくは“声帯ヒダ”)

という装置を震わせて出るのです。

この声帯,今後お話しする“咳のしくみ”のときにとても重要な働きをしますの

で,もう少し詳しくお話ししておきましょう。

声帯は,その大部分が筋肉でできた一対(2 枚)の膜(正しくはヒダ)からでき

ています。この膜(ヒダ)は,声を出さないときは開いていて空気を通します

が,声を出すときには閉じた状態になっています。閉じている声帯の膜(ヒダ)

を,息を吐くことによって震わせ,私たちは声を出しているのです。ですから,

しゃべりづめにしゃべっていると苦しくなるのは,息を吐くばかりで息を吸えな

いからなのです。あなたがカラオケで熱唱するときも,歌っている途中で息をつ

がないと(息を吸わないと)歌い続けられないのはこのためなのです。せいたい

私たちが生きていくために食物と酸素はどうしても必要なも

のです(お金があればさらに良いですけどね)。食物は胃や腸

で消化されて栄養分となり,腸の周りの血管に入り,そこを

流れる血液によって全身の細胞に届けられます。一方,

Lesson 1~3で勉強したように,体外から取り入れられた

酸素も血液によって細胞に運ばれます。そして,その2つが

細胞の中でドッキングしてエネルギーが造られます。

そのようにして造られたエネルギーによって細胞(細胞で造

られている組織)が働き,私たちは生きているのです。

■歌ったりしゃべったりするとき ■呼吸をするとき

声帯は閉じています。

声帯は開いています。

息を吐いて声帯を震わせて声を出します。

息を吸ったり吐いたりして普通に呼吸をしている状態です。

─あくびも呼吸のひとつです─

声帯

口頭蓋

気道

食道

声帯ヒダ 声帯ヒダ

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

Page 12: から だの しく み - Shionogi › amr › pdf › FMX-C-0013_V01.pdfFMX-C-0013(V01)審:125613 2018年7月作成PI 禁無断転載 2008 2018 SHIONOGI C C Lesson4呼吸って何なの…?(1)

施設名

FMX-C-0013(V01)審:1256132018年7月作成PI

禁無断転載  2008  2018 SHIONOGI◯C ◯C

Lesson4呼吸って何なの…?(1)Lesson4

か ら だ の しく み

著 者:とうご小児科(松阪市) 院長  藤後 幸博監 修:千葉大学医学部代謝生理学研究室 名誉教授 福田 康一郎    元三重大学医学部解剖学講座 助教授 大橋   剛    地方独立行政法人桑名市総合医療センター 理事長 竹田   寛    地方独立行政法人桑名市総合医療センター 副理事長 白石  泰三