研究活動一覧 - 立命館大学 - beyond borders -«‹命館国際研究 28-4,march 2016 80...

32
( 601 ) 79 アルファベット順に掲載 足立 研幾(ADACHI, Kenki) <著書> 『国際政治と規範―国際社会の発展と兵器使用をめ ぐる規範の変容―』 有信堂高文社 2015 年 1 月 <著書(項目執筆)> 『軍縮辞典』 信山社 2015 年 9 月 <著書(編集委員)> 『平和と安全保障を考える辞典』 法律文化社 2015 年 12 月 <学術論文> 「毒禁止規範から化学兵器禁止規範へ―『変容し続 ける規範』という分析視角による事例研究」 『グローバル・ガバナンス』 第2号 2015 年 12 月 <コラム> 「安全保障分野における国家と非国家主体:協働の 吟味を」 RIPSEye, No.201 2015 年 9 月 <研究報告> Resisting the Ban of Cluster Munitions: Tug- of-War between Norm Entrepreneurs and Norm AntipreneursInternational Studies Association 56th Annual Conference New Orleans 2015 年 2 月 18 日 「グローバル・ガバナンス論再考―規範研究の視点 から」 グローバル・ガバナンス学会 共通論題「グローバル・ガバ ナンス論の再構築」 南山大学 2015 年 4 月 18 日 <シンポジウム司会> International Symposium: Reflecting 20 Years of Human Security: Achievements, Challenges, and Prospects Ritsumeikan University 2015 年 1 月 21 日 <学会司会兼討論> 国際安全保障学会,分科会 1 慶応義塾大学 2015 年 12 月 5 日 安高 啓朗(ATAKA, Hiroaki) <研究発表> The 'Peaceful Rise' of China Discourse and its Performative Consequences The Asian Conference on Asian Studies 2015 The Art Center of Kobe 2015 年 5 月 29 日 <学会発表> Peaceful Riseof China?: Identity Politics in East Asia 日本平和学会 2015 年度春季 研究大会 アステールプラザ(広島) 2015 年 7 月 19 日 研究活動一覧

Upload: phamnguyet

Post on 20-Jul-2019

231 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

研究活動一覧

( 601 ) 79

アルファベット順に掲載

足立 研幾(ADACHI, Kenki)

<著書>

『国際政治と規範―国際社会の発展と兵器使用をめぐる規範の変容―』

有信堂高文社 2015 年 1 月

<著書(項目執筆)>

『軍縮辞典』 信山社 2015 年 9 月

<著書(編集委員)>

『平和と安全保障を考える辞典』 法律文化社 2015 年 12 月

<学術論文>

「毒禁止規範から化学兵器禁止規範へ―『変容し続ける規範』という分析視角による事例研究」

『グローバル・ガバナンス』第 2号

2015 年 12 月

<コラム>

「安全保障分野における国家と非国家主体:協働の吟味を」

RIPS’ Eye, No.201 2015 年 9 月

<研究報告>

“Resisting the Ban of Cluster Munitions: Tug-of-War between Norm Entrepreneurs and Norm Antipreneurs”

International Studies Association 56th Annual ConferenceNew Orleans

2015 年 2 月 18 日

「グローバル・ガバナンス論再考―規範研究の視点から」

グローバル・ガバナンス学会共通論題「グローバル・ガバナンス論の再構築」南山大学

2015 年 4 月 18 日

<シンポジウム司会>

International Symposium: Refl ecting 20 Years of Human Security: Achievements, Challenges, and Prospects

Ritsumeikan University 2015 年 1 月 21 日

<学会司会兼討論>

国際安全保障学会,分科会 1 慶応義塾大学 2015 年 12 月 5 日

安高 啓朗(ATAKA, Hiroaki)

<研究発表>

The 'Peaceful Rise' of China Discourse and its Performative Consequences

The Asian Conference on Asian Studies 2015The Art Center of Kobe

2015 年 5 月 29 日

<学会発表>

‘Peaceful Rise’ of China?: Identity Politics in East Asia

日本平和学会 2015 年度春季研究大会アステールプラザ(広島)

2015 年 7 月 19 日

研究活動一覧

立命館国際研究 28-4,March 2016

80 ( 602 )

DE ANTONI, Andrea

<著書(共編著)>

Death and Desire in Modern and Contemporary JapanDe Antoni, A. and M. Raveri (eds.)

Ca' Foscari University Press 2015 年

Japan Anthropology Workshop (JAWS) Newsletter 51De Antoni, A., E. Cook, and B. Guarné (eds.)

Japan Anthropology Workshop (JAWS)

2015 年

<著書>

“Lust for Death: Dark Tourism, Creation and Consumption of Haunted Places in Contemporary Kyoto.”

Death and Desire in Modern and Contemporary Japan. pp.153-177Ca' Foscari University Press

2015 年

<論文>

The Politics of Spirits and the Legacy of the Exorcist: The Historical Construction of Discourses of Spirit Possession in Contemporary Japan and Italy

立命館大学人文科学研究所紀要 No.106, pp. 27-69

2015 年

Demoni e esorcismi nell'Asia Orientale (Demons and Exorcism in East Asia)

Proceedings of the X Corso sul Ministero Dell’Esorcismo e la Preghiera di Liberazione (Course on the Ministry of Exorcism and Deliverance Prayer)

2015 年

<研究発表>

Some Dance to Remember, Some Dance to Forget: The Dance of Animacy and Intersensorial Materializations of Ghosts in Contemporary Japan

International Workshop Enacting Modalities of Feeling Anthropological Explorations into Affective, Sensual and Material Connections

2015 年 2 月

Questioni di Feeling: Esperire gli spiriti nel Giappone contemporaneo come coordinazioni intersensoriali con l'ambiente (Matters of Feeling: Experiencing Ghosts as Intersensorial Coordinations with the Environment in Contemporary Japan)

Invited Lecture at the Department of Asian and North African Studies, Ca' Foscari University of Venice

2015 年 3 月

Demoni e esorcismi nell'Asia Orientale (Demons and Exorcism in East Asia)

Invited Lecture at the X Corso sul Ministero Dell’Esorcismo e la Preghiera di Liberazione (Course on the Ministry of Exorcism and Deliverance Prayer)

2015 年 4 月

Even Flows? Placing Japan in Globalization and Globalization in Japan, from an Anthropological Perspective

Japan in the World, the World in Japan: A Methodological Approach

2015 年 6 月

Walking with a Ghost: The Moving Body, the Senses and the Perception of the Environment

Invited Lecture at the "Talking Anthropology" Series

2015 年 8 月

研究活動一覧

( 603 ) 81

悪魔に触れられたとき―現代イタリアのカトリック教における悪魔祓いに関する言説・体験とその間感覚性をめぐって

京都人類学研究会 2015 年 10 月

Perceiving the Blurred Buraku: Messy Discourses and Experiences Related to Outcastes in Contemporary Kyoto

Invited Lecture in the "Multicultural Japan" Course at Hokkaido University

2015 年 12 月

<その他>

International Workshop "Enacting Modalities of Feeling Anthropological Explorations into Affective, Sensual and Material Connections" - Organizer (with Bernhard Hadolt and Herta Noebauer)

International Workshop, the University of Vienna

2015 年 2 月

FRENCH, Thomas William

<論文>

Using Geospatial Data to Study the Origins of Japan’s Post-Occupation Maritime Boundaries

Asia Pacifi c Perspectives, Vol. XIII, No.1 , p 28-56.University of San Francisco

2015 年 8 月 17 日

<講演>

Discussant: Article 9 at a Crossroads: The Past, Present and Future of Japan's Peace Constitution,

The 6th Research Seminar, The Study Group on Pacifi smRitsumeikan University

2015 年 3 月 18 日

'The 'Wild Cards': The Threat to Peace from Non-State Actors in North East Asia'

Asian Conference on Asian Studies 2015, IAFORKobe

2015 年 5 月 29 日

Panel Chair: 'New Perspectives on the Risks of Confl ict in East Asia'

Asian Conference on Asian Studies 2015, IAFORKobe

2015 年 5 月 29 日

'Shadows of the Sun - Japanese Second World War Veterans in the Self Defense Forces'

Asia-Pacifi c War,1931-1945 International ConferenceAustralian National University, Canberra

2015 年 7 月 11 日

Panel Chair: 'The Economic and Business History of Occupied Japan'

XVIIth World Economic History Conference, Kyoto

2015 年 8 月 4 日

Organizer and Conference Chair: 'The Occupation, Jeeps, and the Postwar Revival of Toyota'

The Economic and Business History of Occupied Japan ConferenceRitsumeikan University, Kyoto,

2015 年 8 月 8 日

'The US Constabulary Model and the Birth of Japan's Self Defense Forces'

British Association of Japanese Studies Conference 2015, SOASLondon

2015 年 9 月 11 日

Discussant: The institutions people built in postwar Japan to prevent what they thought of as the return of fascism

Japan Studies Seminar,Osaka University Hall, Toyonaka Campus, Osaka University

2015 年 10 月 24 日

立命館国際研究 28-4,March 2016

82 ( 604 )

Conference Chair The Asia-Pacifi c Conference on Security and International Relations 2015, IAFORKobe

2015 年 10 月 15 日 -17 日

福海 さやか(FUKUMI, Sayaka)

<著書>

コカイン,ヘロインを撲滅せよ 『EUの規範政治:グローバルヨーロッパの理想と現実』第 12 章,臼井 陽一郎 編ナカニシヤ出版

2015 年 6 月

<学会発表>

Controlling Cocaine from the Andes 9th Pan-European ConferenceItaly

2015 年 9 月

<シンポジウム>

Youth and Criminality: Implications for a Better Understanding of Global Terrorism

Youth and the Allure of Terrorism: Identity, Recruitment and Public Diplomacy (the US)

2015 年

HASSDORF, Wolf Juergen

<論文>

“The Real Elephant in the Room”: Currency Manipulation, the U.S. Auto Industry and the TPP

Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.14, pp.13-45Ritsumeikan International Studies Association

2015 年 12 月

HATCHER, Pascale Laura

<論文>

Neoliberal Modes of Participation in Frontier Settings: Mining, Multilateral Meddling and Politics in Laos

Globalisations 12 (3): 322-346. 2015 年

<基調講演>

The New Extractivism: Multilateral Blueprints and the Transformation of Political Spaces in Mongolia

8th Community Movements Conference ‘The New Extractivism: Digging Our Way Out?’Trent University, Peterborough

2015 年 1 月 30 日

<学会発表>

Comparing “extractivisms” and contrasting conceptual and methodological approaches: Observations from Africa and Asia

Paper presented at the conference Contemporary Extractivisms: Territories, Audit Cultures, and JusticeYork University, Toronto.

2015 年 4 月 10 日-11 日

研究活動一覧

( 605 ) 83

The expansion of mining in Asia, Discussion paper presented at the REINVENTERRA workshop

Regional Center for Social Science and Sustainable DevelopmentChiang Mai University, Chiang Mai.

2015 年 6 月 4 日

Land Governance in the artisanal and small scale mining sector: the Case of Mongolia

Paper presented at the conference LANDac International Conference on Land Governance for Equitable and Sustainable DevelopmentUtrecht University, Utrecht.

2015 年 7 月 9 日-10 日

Mining, Land Governance and Nomadism: The Case of Mongolia

Paper presented at the conference 9th Pan-European Conference on International RelationsGiardini Naxos, Italy.

2015 年 9 月 23 日-26 日

The Making of a Mining Boom Multilateral Norms, Institutional Dilemmas & the Politics of Fighting back

Paper presented at the conference REINVENTERRAUniversité de Montréal, Montreal.

2015 年 10 月 13 日

Mining led Development & International Norms: The Case of Artisanal Small Scale Mining in Mongolia

Paper presented at the conference REINVENTERRAUniversité de Montréal, Montreal.

2015 年 10 月 14 日

<インタビュー>

Video funded by Centre interdisciplinaire de recherche en développement international et société,

REINVENTERRA and Inter Pares. Video produced by Symage Media. Video title: ‘Évènement REINVENTERRA’

2015 年 10 月

林 大祐(HAYASHI, Daisuke)

<著書>

The Governance of International Technology Transfer: Lessons from the Indian Wind Industry

M. Knodt, N. Piefer, F. Müller (eds) Challenges of European External Energy Governance with Emerging PowersAshgate Publishing

2015 年 11 月

<学会発表(共同)>

Gone with the Wind: A Learning Curve Analysis of China’s Wind Power Industry

環境経済・政策学会 2015 年大会京都大学

2015 年 9 月 20 日

<招待講演(共同)>

Gone with the Wind: A Learning Curve Analysis of China’s Wind Power Industry

Rokko Environmental Economics and Policy Seminar神戸大学

2015 年 12 月 18 日

立命館国際研究 28-4,March 2016

84 ( 606 )

廣野 美和(HIRONO, Miwa)

<招待講演>

China’s Proactive Diplomacy in Afghanistan: Contradiction between the Principle of Non-Interference and the Diplomatic Practice

Danish Institute of International Studies, Copenhagen

2015 年 11 月 10 日

To What Extent have the Chinese and Japanese peacebuilding efforts in Africa Been Determined by the Sino-Japanese Rivalry?

“Globalizing Rivalry? Sino-Japanese Interaction in World Politics” workshopFreie Universität Berlin

2015 年 11 月 12 日 -13 日

Is China a Revisionist State? 5th Annual Australia-Japan Dialogue Griffi th Asia Institute and Ritsumeikan UniversityStamford Plaza, Brisbane

2015 年 12 月 10 日

Convergence and Divergence of Humanitarian Action

“International Seminar on Jointly Addressing Challenges to Humanitarian Aid”Beijing

2015 年 10 月 21 日 -23 日

本名 純(HONNA, Jun)

<著書>

越境組織犯罪の脱安全保障化に向けて―東南アジアの人身取引対策にみる国家と市民社会のせめぎあい

大串和雄編『21 世紀の政治と暴力―グローバル化,民主主義,アイデンティティ』,pp.103-127晃洋書房

2015 年 2 月

Contextualizing Global Governance of Counterterrorism: ASEAN-Japan Cooperation in Southeast Asia

Rizal Sukma and Yoshihide Soeya, eds., Navigating Change: ASEAN-Japan Strategic Partnership in East Asia and in Global Governance, pp.293-301Tokyo: Japan Center for International Exchange

2015 年

ウィドド政権の誕生―選挙政治と権力再編 川村晃一編『新興民主主義大国インドネシア―ユドヨノ政権の 10 年とジョコウィ大統領の誕生』アジ研選書 40,pp.95-125アジア経済研究所

2015 年 11 月

インドネシア・ジョコウィ政権の外交ビジョンとインド太平洋

日本国際問題研究所『インド太平洋時代の日本外交:スイング・ステーツへの対応』平成 26 年度外務省外交・安全保障調査研究事業,pp.79-87

2015 年 3 月

<論文>

ユドヨノの 10 年にみる国内安全保障と治安機関の政治

『アジ研ワールドトレンド』No.241,pp.22-24

2015 年 11 月

研究活動一覧

( 607 ) 85

インドネシアの選挙政治における排他的ナショナリムズ:2014 年プラボウォの挑戦

『アジア研究』第 61 巻第 4号,pp.22-41

2015 年 10 月

<コラム>

インドネシア・ジョコウィ政権の外交―理念と困難 新興国の政治と経済(科研費・新学術領域研究),政策研究大学院大学,http://www3.grips.ac.jp/~esp/

2015 年 10 月 14 日

<学会発表>

インドネシアにおける民主化後の政治秩序:権力と利権の再編メカニズム

日本比較政治学会 2015 年度研究大会,分科会 D「民主化革命後の比較政治」

2015 年 6 月 27 日

<研究発表>

インドネシア新政権の外交ビジョンとインド太平洋 JIIAシンポジウム『インド太平洋時代の日本外交』日本国際問題研究所

2015 年 2 月 24 日

ASEANにおける越境犯罪とインドネシアの治安部門政治

新学術領域「新興国の政治と経済」ポリティカルエコノミー班研究会,政策研究大学院大学

2015 年 3 月 31 日

Deepening Indonesia-Japan Security Cooperation in the Age of ASEAN Community Building

Indonesia-Japan Security Dialogue, CSIS, Jakarta

2015 年 6 月 6 日

How Japan Looks Indonesia 2015 Conference on Indonesian Foreign Policy Community (CIFP) 2015, Jakarta, Sahid Jaya Hotel

2015 年 6 月 12 日

Responses of Indonesia’s Security Sector to Climate Change Challenges and the Political Economy of the Military in Indonesia

Regional Conference on “The Impact and Implications of Climate Change: Strategies and Security for ASEAN Member States,” Organized by Cambodian Institute for Cooperation and Peace, Sponsored by Konrad Adenauer Stiftung, in Phnom Penh

2015 年 7 月 3 日

インドネシアにおける海洋安全保障政策 日本国際問題研究所 2015 年 12 月 14 日

<講演>

ジョコウィ政権の 100 日 日経ジャカルタフォーラム「ジョコ政権のインドネシアと日本」日本経済新聞ジャカルタ・ケンピンスキーホテル

2015 年 1 月 28 日

ジョコウィ政権の政治運営―発足半年の評価と展望 (財)日本インドネシア協会講演会

2015 年 5 月 22 日

インドネシア 2014 年大統領選挙に見るソーシャルメディア

シンポジウム「インドネシアにおける広報活動のあり方」経団連広報センター,経団連会館

2015 年 6 月 15 日

立命館国際研究 28-4,March 2016

86 ( 608 )

なぜいまインドネシアの政治が熱いか 熊本インドネシア友好協会講演会

2015 年 10 月 15 日

グローバル化の影としての越境犯罪を考える~東南アジアの森林破壊と人身取引の問題を中心に

九州大学フューチャーアジアプログラム

2015 年 11 月 13 日

ジョコウィ政権 1年にみる政治的綱渡り 経済講演会,三菱東京 UFJ銀行ジャカルタ支店主催ジャカルタ・ムリア・ホテル

2015 年 11 月 17 日

ジョコウィ政権の 1年を振り返って~流動する権力関係

(財)日本インドネシア協会講演会

2015 年 12 月 17 日

星野 郁(HOSHINO, Kaoru)

<著書>

EU経済・通貨統合とユーロ危機 全 346 頁日本経済評論社

2015 年 9 月 25 日

<論文>

EUにおける証券化再生の試みとその問題点 『経済学論纂』第 55 巻第 5・6合併号,pp.209-228中央大学

2015 年 3 月 20 日

ユーロ危機の新段階と EUによる危機対策の批判的検討

『同志社商学』第 66 巻 6 号,pp.87-112同志社大学

2015 年 3 月 15 日

池田 淑子(IKEDA, Yoshiko)

<講演>

Constructing Godzilla in Mid-Twentieth Century Japan and America

Weatherhead East Asian Institute,Columbia University

2015 年 3 月 26 日

<論文>

The Thick-Walled Room: An Examination of the Language of Post-World War II Cinematic Soul Searching in Japan vis-a-vis America and Asia

Multilingual Perspectives in Geolinguistics, pp.128-136. Lulu PressThe American Society of Geolinguistics

2015 年 6 月

石原 直紀(ISHIHARA, Naoki)

<基調講演>

The 6th International Conference on Sustainable Future for Human Securityインドネシア,バリ島

2015 年 11 月 17 -19 日

板木 雅彦(ITAKI, Masahiko)

<論文>

Time-Series Multivariate Analysis by Orbit Analysis and Principal Component Analysis Combined(1)

『立命館国際研究』28 巻 1 号pp.25-52立命館大学国際関係学会

2015 年 6 月

研究活動一覧

( 609 ) 87

Time-Series Multivariate Analysis by Orbit Analysis and Principal Component Analysis Combined (2)

『立命館国際研究』28 巻 2 号pp.21-49立命館大学国際関係学会

2015 年 10 月

岩田 拓夫(IWATA, Takuo)

<論文>

Social media practices during the political change in Sub-Saharan Africa

Ritsumeikan Annual Review of International Studies vol.14, pp.47-72

2015 年 12 月

<論文(中国語訳)>

「亚洲对非洲外交政策的比较研究」(オリジナル論文 Takuo IWATA Comparative Study on "Asian" Approaches to Africa: an introductory refl ection, African Studies Monographs, Kyoto University, Vol.33, No.4, 2012, pp.209-231.)

岩田拓夫著『中国非洲研究评论』(北京大学非洲研究中心,社会科学文献出版社)pp.183-209

2014 年 12 月

<研究発表>

「アフリカの政治変容と笑い―ベナン・ブルキナファソ・トーゴの事例を中心に―」(校務のため,発表資料提出の上,代理発表)

日本アフリカ学会第 52 回学術大会

2015 年 5 月 24 日

Laughter in Political Transformation in Africa (Speaker and convenor of Panel "Laughter in social transformation in Africa)

6th European Conference on African Studies

2015 年 7 月 8 日

井澤 友美(IZAWA, Tomomi)

<研究発表>

インドネシア・バリ州における世界遺産登録 「グローバル化とアジアの観光」研究会,2015 年度・第 2回研究会立命館大学 衣笠キャンパス

2015 年 10 月 17 日

夏 剛(KA, Go)

<論文>

中国語の奥秘 日本語の機微―辞書の語釈・用例に見る両言語の表情と両国の国情(2)

『立命館国際研究』27 巻 3 号pp. 1-26立命館大学国際関係学会

2015 年 2 月

「新興国・老大党」の蹉跌と試練―2011.7.23(中共「90 歳誕生日」)高速鉄道追突・転落事故の衝撃と啓示

『立命館国際研究』27 巻 4 号pp. 173-206立命館大学国際関係学会

2015 年 3 月

「新興国・老大党」の蹉跌と試練(続 1) : 「王八蛋工程」「571(武起義)工程」に窺えた「先軍党国」の劣化・変質

『立命館国際研究』28 巻 1 号pp. 53-91立命館大学国際関係学会

2015 年 6 月

中共上層部の暗闘・妥協と自民党派閥の抗争・融合(1)

『立命館国際研究』28 巻 2 号pp. 51-83立命館大学国際関係学会

2015 年 10 月

「対」の要諦―中国思想の心髄(1) 『立命館経済学』第 64 巻第 4号立命館大学経済学会

2015 年 11 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

88 ( 610 )

<研究ノート>

「士為知己者死(しはおのれをしるもののためにしす)」:理解(lǐjǐe)・礼節(lǐjíe)の「軟実力(ソフト・パワー)」としての効用―小木裕文先生ご退職に寄せる体験的な中国文化・異文化理解論

『立命館大学国際関係学部Newsletter』43 号立命館大学国際関係学部 研究・学会委員会

2015 年 3 月

加藤 恒彦(KATO, Tsunehiko)

<論文>

アミタブ・ゴーシュの『煙の河』論―阿片貿易と自由貿易論を巡って―

『立命館国際研究』28 巻 1 号 2015 年 6 月

桂 良太郎(KATSURA Ryotaro)

<基調講演>

これからの助産師の課題と展望―ゆめ・ゆとり・ゆうき

日本助産師会,日本助産師学会立命館大学

2015 年 5 月 23 日

Toward the networking of museums for a new approach to peace―The new role of Peace Museum for Peace Education―

International Peace Camp 2015 in No Gun Ri and Jeju IslandNo Gun Ri Peace Foundation,Korea

2015 年 8月 19 日

<著書(編著)>

「日本の医療の行方と日本人の死生観」パネル討論会(司会,編集 あとがき)

グローバルネットワーク 21GN21

2015 年 7 月 1 日

「歌とトークで迫るラテンアメリカの今―米国の孤立と裏庭のうごめき―」パネル討論会(司会,編集,あとがき)

グローバルネットワーク 21GN21

2015 年 12 月 26 日

<学会発表>

Peacebuilding: the challenges of and prospects for a Steady-state Society

The 19th International Symposium of the International Consortium for Social Development (ICSD)SIM University, Singapore

2015 年 7 月 8 日

<その他執筆(会報紙)>

シンガポールでの国際会議(ICSD)にてドクさん登壇する!―木村真理子さんから定時の新しい SWの概念に注目―

日本ソーシャルワーカー協会会報,第 98 号(通巻 148 号)pp.6-7特定非営利活動法人 日本ソーシャルワーカー協会(JASW)

2015 年 8 月

<その他執筆(新聞記事)>

“ 今なお,枯葉剤被害児発生 “ シンガポールでの社会開発国際会議でドクさんが登壇

「日本とベトナム」(新聞)第713 号 p.3日ベトナム友好協会

2015 年 8 月 15 日

研究活動一覧

( 611 ) 89

ディンチュン村 多彩に地域交流図りつつ―ASCAが第 3回介護技術講習会―

「日本とベトナム」(新聞)第715 号 p.3日ベトナム友好協会

2015 年 10 月 15 日

<その他(会報紙座談会)>

座談会『第 14 回学生生活実態調査報告書』から読み解く現代学生像とこれからの学生支援

「大学時報」365 号 pp.22-41一般社団法人日本私立大学連盟

2015 年 11 月

河村 律子(KAWAMURA, Ritsuko)

<論文(共著)>

経済のグローバル化における食と農の連携関係のあり方を探る河村能夫・河村律子

『ACADEMIA』No.152 pp.50-63一般社団法人 全国日本学士会

2015 年 7 月

<講演>

立命館大学国際関係学部におけるアクティブラーニングの事例

平成 27 年度山口大学全学FD・SD講演会(山口大学吉田キャンパス)

2015 年 8 月 6 日

地域づくりにどう取り組むか 住みよいむらづくり協議会 オープニング行事京都府南丹市日吉町旧五ヶ荘小学校

2015 年 11 月 15 日

川村 仁子(KAWAMURA, Satoko)

<国際シンポジウム(共同報告)>

Global Civil Society and Global Law: Public Private Partnership in Advanced Science and Technology

Risks and Opportunities in the Civil Society – Public Institutions Relationship A Re-Assessment of the EU and Global Policy ProcessLUISS大学(イタリア・ローマ)

2015 年 5 月 8 日

<議事録(共著)>

Global Civil Society and Global Law: Public Private Partnership in Advanced Science and Technology

Risks and Opportunities in the Civil Society – Public Institutions Relationship A Re-Assessment of the EU and Global Policy ProcessLUISS University, Italy

2015 年 5 月

君島 東彦(KIMIJIMA, Akihiko)

<論文>

国連と市民社会の現在─軍事化と非軍事化の相剋 『日本の科学者』2015年8月号, pp. 18-23日本科学者会議/本の泉社

2015 年 7 月

ダイナミックなプロセスとしての憲法平和主義 『日本の科学者』2016年1月号, pp. 2-3日本科学者会議/本の泉社

2015 年 12 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

90 ( 612 )

<翻訳>

クリスティーン・シュヴァイツァー「ドイツにおける平和問題の軌跡と現在─安保法成立後の日本への示唆」

『日本の科学者』2016年1月号, pp. 13-18日本科学者会議/本の泉社

2015 年 12 月

<学会発表>

Six Faces of Article 9: Elucidating the Complexities of Japan’s Postwar Constitution

The Fifth Asian Conference on Asian Studies 2015Art Center of Kobe

2015 年 5 月 29 日

六面体としての憲法 9条─脱神話化と再構築 中国チャハル学会・日本平和学会共催ラウンドテーブル中国・北京市 遼寧飯店 VIP会議室

2015 年 10 月 31 日

Women Cross DMZと東アジアの安全保障 日本平和学会秋季研究集会琉球大学

2015 年 11 月 29 日

東アジアの中の日本国憲法 韓国憲法学会第 88 回研究大会韓国・ソウル市 憲法裁判所大ホール

2015 年 12 月 4 日

<書評>

古関彰一『平和憲法の深層』 『公明新聞』2015 年 8 月 3 日号第 4面

2015 年 8 月 3 日

<講演>

世界連邦運動の 21 世紀的かたち 綾部世界連邦運動協会於・京都府綾部市市民センター

2015 年 2 月 21 日

東アジア国際関係の中の日本国憲法─わたしたちの困難と希望

自由法曹団東京支部総会於・熱海 KKRホテル

2015 年 2 月 27 日

東アジア国際関係の中の日本国憲法─わたしたちの困難と希望

憲法記念日に日本国憲法を考える三重県民のつどい於・三重県総合文化センター

2015 年 5 月 3 日

憲法改正問題の過去・現在・未来 NPO法人コンシューマーズ京都 2015 年度総会記念講演於・京都市せいきょう会館

2015 年 5 月 13 日

憲法 9条を立体的にとらえる─平和主義の再生のために

京都府保険医協会於・京都府保険医協会会議室

2015 年 5 月 16 日

わたしたちの積極的平和主義─戦後 70 年目に問う

平和のための京都の戦争展プレ企画於・京都教育文化センター

2015 年 7 月 11 日

7.14 緊急シンポジウム 学者の会× SEALDs KANSAI

安全保障関連法案に反対する学者の会/ SEALDs KANSAI於・京都大学吉田キャンパス法経本館

2015 年 7 月 14 日

憲法から考える安保法制 東京女子大学キリスト教センター/教職員組合於・東京女子大学 9号館

2015 年 7 月 16 日

研究活動一覧

( 613 ) 91

憲法平和主義の 21 世紀的かたち─アジア太平洋の民衆連帯と憲法 9条

憲法 9条の会 in とやま於・富山県総合福祉会館サンシップとやま

2015 年 9 月 12 日

憲法 9条を立体的にとらえる─平和主義の再生のために

憲法のつどい岡山実行委員会於・岡山市,山陽新聞社さん太ホール

2015 年 11 月 3 日

憲法 9条を立体的にとらえる─平和主義の再生のために

奈良県保険医協会於・奈良県中小企業会館

2015 年 11 月 8 日

非暴力平和隊って何?─憲法 9条を実践する世界の人々

非暴力による平和構築を考えるフォーラム・積極的平和主義って何だ?於・東京・文京シビックセンター

2015 年 11 月 14 日

日本平和学会『安保法制 100 の論点』について 「立憲主義を考えるシンポジウム─日本国憲法 70 周年に向けて」京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール

2015 年 12 月 11 日

<その他の文筆活動>

4つの平和─戦後世界の軌跡と課題 『図録・戦後を語る70のカタチ』立命館大学国際平和ミュージアム

2015 年 10 月

KOGA BROWES, Scott

<著書(共著)>

Camera Angles in Television News: Designed to Communicate?

Values and Choices in Television Discourse: A View from Both Sides of the ScreenPalgrave Macmillan, Basingstoke; New York

2015 年 9 月

小山 昌久(KOYAMA, Masahisa)

<講演>

市場経済移行国ヴェトナム経済の行方 第 3140 回 立命館土曜講座衣笠キャンパス 末川記念館

2015 年 9 月 26 日

ASEAN経済と市場経済移行国家の企業統治(ヴェトナムの国有企業経営)

京都 CSR研究会京都キャンパスプラザ 2階

2015 年 9 月 25 日

KUNSCHAK, Claudia

<論文(book chapter)>

Transnational, transcultural, translingual communities of practice in fl ux Dialogue in

Multilingual and Multimodal Communities, pp.287-305John Benjamins

2015 年 7 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

92 ( 614 )

<書評>

Textual practices in the digital age Journal of English as a Lingua Franca, 4 (2), pp.377-380DeGruyter

2015 年 9 月

<学会発表>

Effective ways to teach and learn from students JALT 2015: 41st Annual International Conference on Language Teaching and LearningShizuoka

2015 年 11 月 23 日

The Multilingual Learner ALAA/ALANZ/ALTAANZ 2015: Learning in a Multilingual WorldAdelaide

2015 年 11 月 30 日

Multilingualism and destandardization: Reclaiming the center

The Sociolinguistics of GlobalizationHong Kong

2015 年 6 月 5 日

<その他>

Superdiversity in language education: Diverse responses to a common phenomenon (International conference poster presentation)

Georgetown University Round Table on Languages and LinguisticsWashington, DC

2015 年 3 月 14 日

益田 実(MASUDA, Minoru)

<著書(共著)>

はしがき,序章「新しい冷戦認識を求めて―多元主義的な冷戦史の可能性」,第 4章「ヨーロッパ・アメリカ・ポンド―EC加盟と通貨統合をめぐるヒース政権の大西洋外交,1970 ~ 1974 年」

益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著『冷戦史を問いなおす―「冷戦」と「非冷戦」の境界』ミネルヴァ書房

2015 年 12 月 30 日

松田 正彦(MATSUDA, Masahiko)

<著書(共著)>

「ポスト軍政期の開発援助―地域開発とローカルNGOにみる変化から」

工藤年博(編)『ポスト軍政のミャンマー―改革の実像―』pp. 133–156アジア経済研究所

2015 年

<研究発表>

「ミャンマーの民主化が農村にもたらすもの―東南アジアの小農世界と政治変動」

平成 26 年度東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表会京都大学東南アジア研究所

2015 年 2 月 20 日

Rural Livelihood Systems Facing Normal Ecological Hazards in The Central Dry Zone of Myanmar

Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA 2015)Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan

2015 年 12 月 12 日

研究活動一覧

( 615 ) 93

<その他>

Panel: Dynamics of Rural Livelihoods and Food Security in Contemporary Southeast Asia (Panel convener)

Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA 2015), Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan

2015 年 12 月 12 日

松下 冽(MATSUSHITA, Kiyoshi)

<論文>

ラテンアメリカ「左翼」はポピュリズムを超えられるか?(下)─ポスト新自由主義に向けたガヴァナンス構築の視点から─

『立命館国際研究』27 巻 3 号,pp.71-116立命館大学国際関係学会

2015 年 2 月

南川 文里(MINAMIKAWA, Fuminori)

<著書(共著)>

アメリカ合衆国における「ジャパニーズ」の類型化:トランスパシフィックなエスニシティ理解のために

米山裕・河原典史編『日本人の国際移動と太平洋世界:日系移民の近現代史』pp.47-70文理閣

2015 年 4 月

エスニックな場所,多人種の痕跡:リトルトーキョー/ブロンズヴィルの描き方

野上元・小林多寿子編『歴史と向きあう社会学:資料・表象・経験』pp.283-300ミネルヴァ書房

2015 年 7 月

<論文>

ポスト占領期における日米間の移民とその管理:人の移動の 1952 年体制と在米日系人社会

『立命館国際研究』28 巻 1 号,pp.145-161立命館国際関係学会

2015 年 6 月

<学会発表>

『エスニック・コミュニティ』の描き方:在米日本人社会における多人種性とトランスナショナリズム

歴史学会研究例会明治大学

2015 年 7 月 10 日

『エスニック・コミュニティ』の描き方:在米日本人社会における多人種性とトランスナショナリズム

歴史学会第 40 回大会シンポジウム明治大学

2015 年 12 月 6 日

宮口 貴彰(MIYAGUCHI, Takaaki)

<論文>

Reducing Community-level Climate Vulnerability through Private Sector’s Core Products and Services-A Preliminary Study of Southeast Asia

Proceedings of the 3rd EnvironmentAsia International Conference on “Towards International Collaboration for an Environmentally Sustainable World”Thai Society of Higher Education Institutes on Environment (Bangkok, Thailand)

2015 年 6 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

94 ( 616 )

<論文(共著)>

A Realist Review of Climate Change Adaptation Programme Evaluations–Methodological Implications and Programmatic Findings

Occasional Papers Series. Volume 3, pp.1-25Independent Evaluation Offi ce of the United Nations Development Programme (UNDP)

2015 年 4 月

<研究発表>

Reducing Community-level Climate Vulnerability through Private Sector’s Core Products and Services̶A Preliminary Study of Southeast Asia

The 3rd EnvironmentAsia International Conference on “Towards International Collaboration for an Environmentally Sustainable World”Thai Society of Higher Education Institutes on Environment (Bangkok, Thailand)

2015 年 6 月 18 日

An Analysis of Strategies, Interventions and Ex-Post Evaluations of Climate Change Mitigation Projects Using the Theory of No Change Conceptual Model

International Development Evaluation Association (IDEAS) Global Assembly 2015Bangkok, Thailand

2015 年 10 月 9 日

The Role of the Private Sector to Climate Change Adaptation: The Preliminary Findings from Southeast Asia

SEASIA 2015Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (Kyoto, Japan)

2015 年 12 月 12 日

<講演>

国際的な問題の現状および展望とグローバル社会におけるキャリアビジョン

大阪大学国際公共政策コンファレンス大阪

2015 年 4 月 18 日

森岡 真史(MORIOKA, Masashi)

<学会発表>

松尾匡『ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼』を読む 基礎経済科学研究所現代資本主義研究会京都キャンパスプラザ

2015 年 1 月 25 日

Boris Brutzkus and His Critical Consideration on Soviet-Russia

Third Social Science and Humanities Forum between Japan and Russia. (Session of Russian Exiles) 東北大学

2015 年 3 月 5 日

Stability of Multi-sector Quantity Adjustment Process with Sales Forecast by Moving Average

SIAM Conference on Applied Algebraic Geometry 2015 (Session of Recent Development in Geometric and Algebraic Methods in Economics,National Institute for Mathematical Sciences in Daejeon, South Korea

2015 年 8 月 7 日

十月革命における理想の変容―平和布告・土地布告・ソビエト政府をめぐって

基礎経済科学研究所研究大会関西大学

2015 年 8 月 29 日

研究活動一覧

( 617 ) 95

時間選好率の相違と消費・資産形成の動学 経済理論学会年次大会一橋大学

2015 年 11 月 22 日

<書評>

松尾匡『ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼』 『季刊経済理論』第 52 巻 3 号,pp.102-104経済理論学会

2015 年 10 月

文 京洙(MUN, Gyong-su)

<著書>

新・韓国現代史 岩波書店 2015 年 12 月

<著書(共著)>

在日朝鮮人 歴史と現在(共著者:水野直樹) 岩波書店 2015 年 1 月

<編著>

増補・なぜ書きつづけてきたか,なぜ沈黙してきたか:済州島四・三事件の記憶と文学金石範・金時鐘著

平凡社 2015 年 4 月

<論文>

자이 니치 , 3개의 조국 그리고 3개의 시대(在日,3つの祖国,そして 3つの時代)

『실천 문학(実践文学)』119号(2015 年秋号)(株)実践文学

2015 年 8 月

在日朝鮮人からみる日韓関係―<国民>を超えて 磯崎典世・李鍾久編『日韓関係史 1965-2015』pp.61-84東京大学出版会

2015 年 10 月

中川 涼司(NAKAGAWA, Ryoji)

<著書(共著)>

「電子情報機器・家電」 一般財団法人日中経済協会『日中経済産業白書 2014/2015 ―新常態への移行が求める中国ビジネスの挑戦―』pp.155-164一般財団法人日中経済協会

2015 年 6 月

<論文>

「『国進民退』問題における外資の役割─日立製作所の中国展開とテレビ製造事業─」

『立命館国際研究』27 巻 4 号,pp.275-291立命館大学国際関係学会

2015 年 3 月

Rethinking of the ‘State Advance, Private-Sector Retreat’ Phenomenon in China

Ritsumeikan International Affairs, No.13, pp.13-30立命館大学国際地域研究所

2015 年 3 月

中本 真生子(NAKAMOTO, Maoko)

<調査報告>

2014 年の歴史学界―回顧と展望(現代フランス) 『史學雑誌』第 124 編,第 5号史學會

2015 年 5 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

96 ( 618 )

中戸 祐夫(NAKATO, Sachio)

<論文>

“Northeast Asia: Regional Perspectives for the White Paper on Peace Building,”

White Paper Series 2015, pp. 53-59The Geneva Peace Building Platform

2015 年 2 月

Japan-South Korea Relations in 2014: A Japanese View

Eurasia Cultura, 1, pp. 61-82Foreign Studies Institute, Chung-Ang University

2015 年 5 月

<研究発表>

North Korean Unification Strategy: Strategic Culture and Future Prospects

Joint Session of the Korean Association of Peace Studies and the Peace Studies Association of Japan: Search for Peace in East Asia

2015 年 7 月 19 日

朝鮮半島の統一と日本 東アジアと朝鮮半島の平和実現に向けて立命館大学コリア研究センター,立命館大学朱雀キャンパス

2015 年 12 月 12 日

安倍政権下における日本の対北朝鮮政策―対応的関与(responsive engagement)の観点から―

東アジアの中の北朝鮮立命館大学コリア研究センター・東国大学北韓研究所・吉林大学東北アジア研究院,立命館大学衣笠キャンパス

2015 年 12 月 19 日

西村 智朗(NISHIMURA, Tomoaki)

<論文>

多数国間環境協定と「他の国際文書」との相互連関-名古屋議定書を素材として

『国際法外交雑誌』113 巻 4号 pp.1-19 国際法学会

2015 年 3 月

<研究発表>

Entry into force of the Nagoya Protocol and its Challenges to Come

名古屋議定書に基づく遺伝資源へのアクセスおよびその利用に関する利益配分に関する日韓ワークショップ名古屋大学

2015 年 1 月 29 日

小木 裕文(OGI, Hirohumi)

<論文>

全球化与中国新移民─以福建省福清侨乡为例─ 『立命館国際研究』27 巻 4 号,pp.1-10立命館国際関係学会

2015 年 3 月

研究活動一覧

( 619 ) 97

大田 英明(OHTA, Hideaki)

<論文>

所得再分配と経済成長─累進性強化に伴う景気回復への道─

『立命館国際研究』27 巻 3 号,pp.27-54立命館国際関係学会

2015 年 2 月

国際資本移動拡大と F-H Paradox―安定成長に向けた課題

『立命館国際研究』28 巻 1 号,pp.163-198立命館国際関係学会

2015 年 6 月

The Effects of International Capital Flows on Domestic Savings, Investment and Growth: Facts on ‘F-H Puzzle’ in OECD and Emerging Economies

Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.14, pp.73-101Ritsumeikan International Studies Association

2015 年 12 月

<学会発表>

所得再分配と経済成長~累進性強化に伴う安定成長への道~

日本経済学会第 2015 年春季大会新潟大学

2015 年 5 月 24 日

国際資本移動拡大と F-H puzzle―安定成長に向けた課題―

日本国際経済学会 2015 年春季大会阪南大学

2015 年 6 月 13 日

先進国量的緩和政策の新興国への影響~国際資本移動に伴う規制と課題~

日本国際経済学会 第 74 回全国大会専修大学

2015 年 11 月 7 日

<学会発表(討論者)>

Prospect for Non-Euro States in Central Europe 比較経済体制学会第 55 回全国大会日本大学

2015 年 11 月 7 日

<研究発表(特別講演)>

Effects of Monetary Easing Policy in the US and Japan on Emerging Economies: Challenges to Control Risks of Crises under International Capital Flows

インドネシア・ガジャマダ大学

2015 年 12 月 17 日

奥田 宏司(OKUDA, Hiroshi)

<論文>

グローバル・インバランス論と対米ファイナンスにおける日本と中国のちがい─「円投」と「債務決済」に言及しながら─

『立命館国際研究』28 巻 1 号,pp.199-223立命館国際関係学会

2015 年 6 月

ユーロ不安の基本的性格とユーロの決済システム 『経済』2015 年 8 月号 NO.239 2015 年 7 月

国際収支の通貨区分と為替需給の分析の意義─拙稿へのコメントの検討─

『立命館国際研究』第 28 巻 2号 pp.119-138立命館国際関係学会

2015 年 10 月

<研究ノート>

社会的意識,「支配的思想」,国家の把握に関する小論─色川大吉氏の提起と下山三郎氏および藤田勇氏の史的唯物論の検討─

『立命館国際研究』27 巻 3 号,pp.189-215立命館国際関係学会

2015 年 2 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

98 ( 620 )

O'MOCHAIN, Robert

<論文>

Sexual violence in confl ict: Forgotten victims in secondary source literature

Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.14, pp.103-119Ritsumeikan University

2015 年 12 月

大島 堅一(OSHIMA, Kenichi)

<著書(分担執筆)>

再生可能エネルギーと普及政策 新澤秀則・森俊介編『エネルギー転換をどう進めるか』pp.55-76岩波書店

2015 年

エネルギー転換への課題 鈴木一人編『技術・環境・エネルギーの連動リスク』pp.131-164岩波書店

2015 年

<論文>

ドイツの再生可能エネルギー普及政策 : 固定価格買取制から入札制へ

『環境技術』(環境技術学会)44(4),pp.193-200

2015 年

原子力発電所の再稼働と電気料金 『環境と公害』44(4),pp.64-69 2015 年

自らのリスクとコストを負担できない原子力産業は日本で存続してよいのか

『Journalism』(297),pp.14-20 2015 年 2 月

<書評>

吉井英勝『国会の警告無視で福島原発事故─再エネの爆発的普及で地域経済再生』東洋書店

『京都民報』 2015 年 9 月 27 日

田口理穂『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』学芸出版社

学芸出版社ホームページhttp://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/syohyo/back/5490.htm

2015 年

<論評>

原発事故費用を誰が払うのか(2) 『文化連情報』(442),pp.34-38 2015 年 1 月

転換点にある日本のエネルギーシステム 『文化連情報』(443),pp.44-48 2015 年 2 月

持続可能なエネルギー・システムへの転換を目指して 『文化連情報』(444),pp.60-64 2015 年 3 月

<学会発表(討論者)>

稲澤泉(京都大学)「固定価格買取制度に基づく再生可能エネルギー発電コストに係る考察 -発電コスト検証ワーキンググループにおける議論の分析から-」に対する討論

京都大学 2015 年 9 月 20 日

<講演・シンポジウム等>

原発の経済性問題と日本社会 原発問題住民運動福井県連絡会主催

2015 年 1 月 8 日

立地地域の課題 原発立地の痛みを分かちあう福井県民の会,原子力市民委員会

2015 年 1 月 26 日

研究活動一覧

( 621 ) 99

経済と再稼働問題 原子力市民委員会 2015 年 2 月 1 日

原発再稼働問題を経済から考える おおさかパルコープ 2015 年 2 月 4 日

原子力発電と経済 原発住民運動福井・嶺南センター

2015 年 2 月 7 日

電気料金値上げと原発のコスト ライフライン市民フォーラム,原発・エネルギー・地域経済研究会

2015 年 2 月 18 日

新たな原子力延命策について 原子力損害賠償研究会 2015 年 2 月 21 日

原発の費用と負担 地方新聞エネルギー研究会2014 年度勉強会

2015 年 2 月 27 日

原発の費用と負担 放送大学公開講演会 2015 年 2 月 28 日

電気料金と原子力発電 コンシューマーズ京都 2015 年 3 月 1 日

原発のコスト問題を考える 原発をなくす西宮の会 2015 年 3 月 4 日

経済と再稼働問題 原子力市民委員会 2015 年 3 月 9 日

原発のコスト 掛川市 2015 年 3 月 14 日

原子力の事業環境整備について 国会エネルギー調査会準備会 2015 年 3 月 19 日

原発の本当のコスト 原発をなくす高知県民連絡会・憲法懇談会・平和憲法ネットワーク高知・憲法会議

2015 年 3 月 21 日

原発は割に合わない!原発のコストとエネルギーのこれからのはなし

Bye Bye 原発国分寺の会・ちょっと待って原発の会

2015 年 3 月 28 日

2030 年のエネルギーミックスと温暖化目標について 環境経済・政策学会 20 周年記念シンポジウム

2015 年 5 月 8 日

原子力発電は経済的か 原発いらない栃木の会 2015 年 5 月 9 日

原発再稼働の経済学 原子力市民委員会 2015 年 5 月 23 日

原子力発電の現状 International Symposium: Climate Change and Coal

2015 年 5 月 28 日

原発のコスト─再生可能エネルギーへの展望─ 原発を考える石川女性の会 2015 年 6 月 13 日

原発のコスト 原子力市民委員会 2015 年 6 月 20 日

原子力の事業環境整備と原発のコスト 日本弁護士連合会 2015 年 8 月 31 日

電気料金と原子力発電 生活クラブ生協京都 2015 年 9 月 26 日

地域から原発ゼロをいかに進めるか 日本環境会議滋賀大会 2015 年 10 月 3 日

原子力発電をめぐる諸問題―コスト問題を中心に― 大阪大学 2015 年 11 月 4 日

原発は本当に低コスト? 東三河労連原発学習会 2015 年 11 月 7 日

電気料金はなぜ高い?─進む電力自由化と私たちの暮らし─

愛知県消費者団体連絡会 2015 年 11 月 14 日

地域分散型エネルギーシステムへの課題 シンポジウム「地域分散型エネルギー移行戦略」

2015 年 11 月 21 日

原発の電気は本当に安いの? 名張エコ・エネの会 2015 年 12 月 5 日

立命館国際研究 28-4,March 2016

100 ( 622 )

地域分散型エネルギーシステムへの移行に向けて 地域経済学会地域公開シンポジウム

2015 年 12 月 12 日

<取材協力>

特集ワイド:「忘災」の原発列島 再稼働は許されるのか 露骨な優遇,国の「回帰」鮮明

『毎日新聞』 2015 年 1 月 30 日

<神話の果てに>隠れた負担計算甘く 『河北新報』 2015 年 2 月 4 日

福井・高浜原発:「合格」 協議対象外でも「説明を」 知事や各市町長が意見/京都

『毎日新聞』 2015 年 2 月 13 日

福井・高浜原発 京都府と協定 大島堅一・立命館大教授の話

『毎日新聞』 2015 年 2 月 28 日

3.11 東日本大震災 4 年 /原発事故 4 年(下) 原子力政策 消費者にコスト転嫁 立命館大 大島堅一教授

『神奈川新聞』 2015 年 3 月 12 日

廃炉,難題尽きず 運転 40 年前後の原発 5基 地元経済・財政「見通せぬ」

『朝日新聞』 2015 年 3 月 18 日

原発産業保護必要か/事故コスト大半が国民負担に/実態ふまえ必要な賠償継続を/「国会エネ調」で検討

『しんぶん赤旗』 2015 年 3 月 22 日

実態は東電負担の極小化 大島堅一・立命館大教授 『四国新聞』『京都新聞』 2015 年 3 月 24 日

東日本大震災 福島廃炉 国費 1892 億円 会計検査院 賠償回収 最長 30 年後 11 ~ 14 年度

『愛媛新聞』『琉球新報』 2015 年 3 月 24 日

『話題』原発カード 『高知新聞』 2015 年 3 月 28 日

処分場決まらず 廃炉も残る難題 原発政策,各国の現状は

『京都新聞』 2015 年 4 月 30 日

原発再稼働を前に「廃炉」無残な現実 技術者不足,廃棄場所なし

『朝日新聞』 2015 年 5 月 8 日

震災・原発/電源別コスト経産省試算どう見る/立命館大学教授大島堅一さんに聞く/原発事故リスク費ごまかし

『しんぶん赤旗』 2015 年 5 月 11 日

原発コスト安く見せる/「原発 20%超」が前提/発電コスト試算,有識者会議了承

『しんぶん赤旗』 2015 年 5 月 12 日

再生エネは高いか? 2/原発,見せかけの低コスト 『しんぶん赤旗』 2015 年 6 月 12 日

再生エネは高いか? 3/持続可能な社会へ先行投資 『しんぶん赤旗』 2015 年 6 月 13 日

(教えて!電源構成:1)原発コスト,本当に最安? 『朝日新聞』 2015 年 7 月 2 日

(教えて!電源構成:6)柱の LNG,安くなるの? 『朝日新聞』 2015 年 7 月 10 日

[特集]「核のごみ」どこへ/見通しや課題,専門家に聞く=立命館大学教授(環境経済学)・大島堅一氏

『南日本新聞』 2015 年 7 月 25 日

原発 20 ~ 22%「非現実的」米機関,8.9%と分析 30 年度電源構成

『朝日新聞』 2015 年 8 月 6 日

迫る再稼働:揺らぐ「原発安い」 規制対策,かさむ経費 さらに上積みも

『毎日新聞』 2015 年 8 月 8 日

研究活動一覧

( 623 ) 101

クローズアップ2015:川内1号機再稼働 避難計画,実効性欠く

『毎日新聞』 2015 年 8 月 12 日

戦後 70 年これまで・これから:第 10 回 エネルギー政策は,なぜ変わらないのか(その 2止)

『毎日新聞』 2015 年 8 月 14 日

連続識者評論 原発再稼働を問う 下/立命館大教授 大島堅一

『宮崎日日新聞』 2015 年 8 月 14 日

くらし塾 体験・体感 電力小売自由化を前に 価格,供給源も見極めて

『京都新聞』 2015 年 9 月 30 日

島根原発:鳥取県「防災費 30 億円」5 年分,中国電に提示

『毎日新聞』 2015 年 11 月 1 日

特集ワイド:「忘災」の原発列島 組織いじりでまた延命? 国はなぜ「もんじゅ」にこだわるのか

『毎日新聞』 2015 年 12 月 4 日

再生可能エネルギー:値下げ狙う 買い取り見直し,太陽光偏重も是正

『毎日新聞』 2015 年 12 月 16 日

(今さら聞けない+)原発のコスト試算 日本政府「最安」,欧米は高騰

『朝日新聞』 2015 年 12 月 21 日

(時時刻刻)新基準,判断一転 福井地裁,高浜再稼働認める

『朝日新聞』 2015 年 12 月 25 日

RAJKAI, Zsombor Tibor

<著書>

The Timurid Empire and Ming China: Theories and Approaches Concerning the Relations of the Two Empires

Budapest Monographs in East Asian Studies

2015 年

<学会発表>

The image of self and neighbouring states held by the people of North East Asia

The Fifth International Academic Forum (IAFOR)Conference on Asian StudiesThe Art Center Kobe

2015 年 5 月 29 日

<シンポジウム発表>

高等教育の国際化に挑戦して 『大学教育シンポジウム:英語による学部専門教育は日本の大学をどう変えるか―グローバル 30 から SGUへ』立命館大学

2015 年 3 月 4 日

<講演>

戦後日本の家族変動 同志社大学 2015 年 6 月 30 日

Research on globalisation: the potential within studying non-Western societies

立命館大学国際関係学部オープンキャンパス立命館大学

2015 年 8 月 1 日-2 日

<その他執筆>

書評に応えて 『ソシオロジ』184, pp.135-138社会学研究会

2015 年 10 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

102 ( 624 )

末近 浩太(SUECHIKA, Kota)

<論文>

暴力と憎しみのなかで何を語るべきか:シリアからフランス,日本へ

『現代思想(総特集 シャルリ・エブド襲撃/イスラム国人質事件の衝撃)』第 43 巻 5 号, pp. 204-210

2015 年 3 月

<論文(共著)>

Re-Confi gured Islamist Geopolitics after the Arab Spring: Emergence of New Islamic Community in Muslim Brotherhood’s International Nexus, Takayuki Yokota ed., Revisiting Islamism in the Middle East after the “Arab Spring”

SIAS Working Paper Series No. 25.Tokyo: IAS Center at Sophia University(SIAS), pp. 57-79(吉川卓郎・横田貴之との共著)

2015 年 3 月

<学会発表>

Nation Building and National Army in Deeply Divide Society: A Case of Lebanon, Panel SD-1 “Levant in Transition: Regional Security, Social Development and the Global Order after the Arab Spring,”

ISA Global South Caucus Conference 2015, Singapore, “Voices from Outside: Re-shaping International Relations Theory and Practice in an Era of Global Transformation” Singapore Management University, SINGAPORE

2015 年 1 月 10 日

中東政治は「宗派対立」を乗り越えることができるのか:「アラブの春」から「イスラーム国」へ(招待講演)

日本中東学会第 31 回公開シンポジウム「中東の「長い19 世紀」:流動化する地域秩序,政治化する「宗派」」同志社大学

2015 年 5 月 16 日

<書評>

イスラーム主義の思想を原典から読み解く:勇気ある出版を称えたい(髙岡豊・溝渕正季訳・解説『ヒズブッラー:抵抗と革命の思想』現代思潮新社 , 2015 年)を読む

『図書新聞』第 3213 号(2015年 7 月 4 日号), p. 1.

2015 年

<研究発表>

GRM International Conference “Preventing Collapse of the Middle East(中東崩壊の抑止)”

GRM(Global Resource Management)Program, Doshisha University(国際会議公開セッションにおける討論者)同志社大学

2015 年 1 月 28 日

The “Resistance Axis” and the Post-Arab Spring Middle East Regional(Dis)order

International Conference on “Iran, America, and Islamic State-Emerging Security Challenges in the Middle East: Views from Iran”Doshisha University

2015 年 2 月 14 日

International Workshop “Sectarianism and Contemporary Iraqi Politics”

科学研究費補助金基盤研究A「現代中東・アジア諸国の体制維持における軍の役割」(国際ワークショップにおける討論者)東京外国語大学本郷サテライト

2015 年 3 月 27 日

研究活動一覧

( 625 ) 103

人間文化研究機構第 26 回公開講演会・シンポジウム「苦悩する中東」(シンポジウムにおける討論者)

早稲田大学 2015 年 4 月 25 日

中東とラテンアメリカにおける体制転換の比較研究 2014 年度京都大学地域研究統合情報センター共同利用・共同研究報告会京都大学稲森財団記念館

2015 年 4 月 26 日

「ポスト・アラブの春」期の東アラブ地域におけるイスラーム主義

共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」2015 年度第 1 回研究会東京外国語大学

2015 年 7 月 5 日

分断社会における国軍:レバノンにおける国民統合と安全保障

科学研究費補助金基盤研究A「現代中東・アジア諸国の体制維持における軍の役割」2015 年度第 3回研究会TKPガーデンシティ札幌駅前

2015 年 7 月 26 日

<講演>

中東政治の今を考える:西洋化とイスラーム化のはざまで

朝日カルチャーセンター新宿教室講座朝日カルチャーセンター新宿教室

2015 年 1 月 31 日

中東情勢の見取り図:アラブの春,シリア内戦,イスラーム国

朝日カルチャーセンター京都教室講座朝日カルチャーセンター京都教室

2015 年 4 月 11 日

激動の中東政治とイスラーム主義 兵庫県阪神シニアカレッジ・国際理解講座尼崎市中小企業センター

2015 年 4 月 17 日

「アラブの春」後の中東政治(激動の中東政治を読み解く:西洋化とイスラーム化のはざまで)

大阪府高齢者大学校大阪府教育会館アネックスパル法円坂

2015 年 6 月 19 日

シリア「内戦」と「イスラーム国」(激動の中東政治を読み解く:西洋化とイスラーム化のはざまで)

大阪府高齢者大学校大阪府教育会館アネックスパル法円坂

2015 年 6 月 26 日

イスラーム復興の挑戦(激動の中東政治を読み解く:西洋化とイスラーム化のはざまで)

大阪府高齢者大学校大阪府教育会館アネックスパル法円坂

2015 年 7 月 3 日

シリア内戦の 4年間 非営利法人(NPO)パレスチナ子どものキャンペーン・講演と報告の会「シリアで起きていること,私たちにできること」大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

2015 年 7 月 14 日

激動の中東情勢を読み解く:「アラブの春」から「イスラーム国」へ

朝日カルチャーセンター芦屋教室講座朝日カルチャーセンター芦屋教室

2015 年 7 月 25 日

立命館国際研究 28-4,March 2016

104 ( 626 )

<その他執筆>

中東政治研究と比較政治学のバージョンアップに向けて(共同研究のフロンティア(8))

『日本比較政治学会ニューズレター』第 34 号, p. 13

2015 年 3 月

受賞者からの一言(第 4回地域研究コンソーシアム賞研究作品賞)

『地域研究コンソーシアム・ニューズレター』第 18 号, p. 5

2015 年 3 月

最適解へ未来志向の関係を:「幕末的」状況の中東 『毎日新聞』夕刊・文化面 2015 年 3 月 19 日

Comment Masamichi Iwasaka and diris Dani maz eds.,

Preventing Collapse of the Middle East(Proceedings of GRM International Conference, Doshisha University, January 28, 2015)Kyoto: GRM ProgramDoshisha University, 2015pp. 27-29

2015 年 3 月

「帝国崩壊」の長い過程にある中東・イスラム圏と,どう向き合うか(インタビュー)

『日本再生』第 433 号, pp. 6-8 2015 年 6 月 1 日

正しい理解と実態に則した活動を(インタビュー) 『国際開発ジャーナル』No. 703(2015 年 6 月号)(特集手探りの中東支援:明日への希望を求めて), p. 23

2015 年 6 月

イスラームと政治の関係を考える/イスラーム主義とは何か(第 1回)

Yahoo! Japanニュース・個人 2015 年 11 月 10 日

シリア内戦の 4年間を振り返る(講演録) 『サラーム』第 104 号, pp. 11-13

2015 年 11 月 14 日

「幕末」としての中東の現代/イスラーム主義とは何か(第 2回)

Yahoo! Japanニュース・個人 2015 年 11 月 15 日

テロリストたちは本当にイスラーム教徒だったのか/イスラーム主義とは何か(第 3回)

Yahoo! Japanニュース・個人 2015 年 11 月 24 日

「中東のパリ」で何が起きているのか:015 年 11 月 12 日のベイルートのテロ事件を考える

SYNODOS(http://synodos.jp/international/15615)

2015 年 11 月 24 日

パリ・テロ後の世界,日本の対応(2)ロンドン大末近浩太に聞く

News Picks(https://newspicks.com/news/1280593?ref=user_1028668)

2015 年 12 月 2 日

「イスラム原理主義」はどこに消えたのか/イスラーム主義とは何か(第 4回)

Yahoo! Japanニュース・個人 2015 年 12 月 14 日

イスラーム主義の起源を考える/イスラーム主義とは何か(第 5回)

Yahoo! Japanニュース・個人 2015 年 12 月 29 日

<その他>

イスラム偏見拡大懸念(イスラム国による人質殺害事件について)

『京都新聞』総合・社説面 2015 年 1 月 21 日

死刑囚 05 年テロ 日本なら「オウム」(イスラム国による人質殺害事件について)

『中日新聞』社会面 2015 年 1 月 27 日

イスラム国による人質殺害事件について 『西日本新聞』政治・社説面 2015 年 1 月 27 日

ニュース解説(イスラム国による人質殺害事件について)

朝日放送「おはよう朝日土曜日です」

2015 年 1 月 31 日

研究活動一覧

( 627 ) 105

話のダイジェスト(イスラム国による人質事件について)

朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」

2015 年 2 月 2 日

「日本は敵」認識拡大(イスラム国による人質殺害事件について)

『京都新聞』総合面 2015 年 2 月 2 日

強い対決色 選択肢狭い(イスラム国による人質殺害事件について)

『中日新聞』国際面 2015 年 2 月 2 日

政府にゆだんなかったか(イスラム国による人質殺害事件について)

『西日本新聞』国際・総合面 2015 年 2 月 2 日

後藤健二氏および紛争地での取材について 『中日新聞』1面 2015 年 2 月 3 日

イスラム国どこから来たか シンポ「中東崩壊の抑止」(「アラブの春」後の中東情勢について)

『朝日新聞』国際面 2015 年 2 月 3 日

ニュース解説(イスラム国によるヨルダン軍パイロット人質殺害事件について)

読売テレビ「関西情報ネット ten」

2015 年 2 月 4 日

アラブ民主化運動の光と影~アラブの春,そして ISIL TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」

2015 年 2 月 10 日

イスラム教 偏見心配(「イスラムは隣人 立命館大末近浩太教授に聞く」)

『中日新聞』社会面(『東京新聞』夕刊・社会面, 2015 年 2 月 17 日に転載)

2015 年 2 月 16 日

ガンダムから考える中東政治と「相互理解」の尊さ 『AERA(アエラ)』No. 9, 2015 年 3 月 2 日号, pp. 46-47

2015 年 2 月 23 日

憲法・集団的自衛権について 『中日新聞』『東京新聞』見開きニュース・安倍流安保政策

2015 年 5 月 3 日

安保法制・私はこう考える:中東での信頼損ねる 『毎日新聞』社会面 2015 年 6 月 9 日

安保法:成立 識者に聞く(安保法案可決について) 『毎日新聞』夕刊・社会面 2015 年 9 月 19 日

TAILLANDIER, Denis

<論文(邦訳)>

日本とサイエンス・フィクション―日本 SFの発展の歴史本間邦博訳

SF ファンジン 59 号 pp.74-83 2015 年 8 月

<博士論文>

Les Nanotechnologies dans la science-fi ction japonaise(1960-2010): du point de vue des études culturelles et des théories de l’imaginaire.

497 頁 2015 年 8 月 28 日

<研究発表>

極微世界のイマジネーション―SFにおける入れ子構造宇宙のモチーフについて

日本比較文学会 第 39 回中部大会名古屋大学

2015 年 12 月 5 日

高橋 伸彰(TAKAHASHI, Nobuaki)

<論文>

賃上げは労働者の権利である 『DIO 連合総研レポート』2015 年 2 月号(301 号)pp. 8-11

2015 年 2 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

106 ( 628 )

下村治と高橋亀吉に見るポスト成長論 『立命館国際地域研究』(41 号)pp.33-52

2015 年 3 月

アベノミクスと岐路に立つ日本経済―失われた 20 年の根因を探る―

『市政研究 2015 年春 187 号』大阪市政調査会(187 号)pp.42-70

2015 年 4 月

賃上げ闘争は始まったばかりである 『月刊社会民主』2015 年 6 月号(721 号)pp.58-61

2015 年 6 月

成長は豊かな社会をもたらすのか? 『DIO 連合総研レポート』2015 年 12 月号(310 号)pp.4-7

2015 年 12 月

<研究発表>

経済学の貧困 日本記者クラブでの会見 2015 年 4 月

<講演>

基調講演:「アベノミクスからの転換と持続可能な社会への展望」

2015 年中央労福協全国研修会 2015 年 6 月

基調講演:「脱成長の時代の経済学―対人援助者にとっての資本主義の現在―」

対人援助学会第 7回年次大会立命館大学

2015 年 11 月

テーマ「アベノミクスの評価と日本経済復活のポイント―経済学の危機を超えて―」

オイコスの会東京

2015 年 12 月

テーマ「日本経済の課題と展望」 秋田さきがけ政経懇話会 2015 年 12 月

<その他執筆>

実効ある地方創生 『各自核論』北海道新聞 2015 年 3 月 13 日

家族手当の変更検討 『各自核論』北海道新聞 2015 年 7 月 17 日

ニュースの本棚 戦後 70 年 経済成長の光と影 朝日新聞 2015 年 8 月 16 日

TPP大筋合意 『各自核論』北海道新聞 2015 年 11 月 14 日

人間存在の世界―内山さんの思想から学んだこと 月報『内山節著作集 15 巻共同体の基礎理論』

2015 年 12 月

労働組合運動の復権に向けて 明日への視角『生活経済政策』2015 年 12 月号

2015 年 12 月

竹内 隆夫(TAKEUCHI, Takao)

<論文>

タイ家族の構造再考 『立命館国際研究』27 巻 4 号pp.293-315立命館大学国際関係学会

2015 年 3 月

TAN, Stan

<学会発表>

#kachinlifestories - A Project About Nothing: Part One: Snapshots of Our Lives

Kachin Life Stories Capstone Event: A KLS Writing Workshop, the Anantara Sathorn Hotel, Bangkok, Thailand

2015 年 8 月 3 日-7 日

研究活動一覧

( 629 ) 107

Crowd Autoethnography as Post-Research and After Methods: The Case of #kachinlifestories

Kachin Life Stories Capstone Event: A KLS Writing Workshop, the Anantara Sathorn Hotel, Bangkok, Thailand

2015 年 8 月 3 日-7 日

龍澤 邦彦(TATSUZAWA, Kunihiko)

<論文>

規範システムの文脈における法規範 立命館国際研究 27 巻 3 号pp.55-69立命館大学国際関係学会

2015 年 2 月

<国際シンポジウム(共同報告)>

Global Civil Society and Global Law: Public Private Partnership in Advanced Science and Technology

Risks and Opportunities in the Civil Society – Public Institutions Relationship A Re-Assessment of the EU and Global Policy ProcessLUISS大学(イタリア・ローマ)

2015 年 5 月 8 日

<議事録(共著)>

Global Civil Society and Global Law: Public Private Partnership in Advanced Science and Technology

Risks and Opportunities in the Civil Society – Public Institutions Relationship A Re-Assessment of the EU and Global Policy ProcessLUISS University, Italy

2015 年 5 月

WASSERMAN, Michel

<論文>

Tsukioka Kôgyo(1869-1927), Cent Pièces de nô, estampes japonaises(展覧会目録)

Maison RavierMorestel, Isère, France

2015 年 6 月

L’ estampe de nô, à la croisée des admirations japonaises de Claudel

Bulletin de la Société Paul Claudel n°217

2015 年 11 月

<論文(共著)>

Première apparition de Camille Claudel au Japon en 1922 et 1923

Bulletin de la Société Paul Claudel n°215

2015 年 3 月

<書評>

Sukehiro Hirakawa, À la recherche de l’identité japonaise – le shintô interprété par les écrivains européens

Bulletin de la Société Paul Claudel n°215

2015 年 3 月

Marie-Victoire Nantet, Paul Claudel et Audrey Parr, le poète et la fée

Bulletin de la Société Paul Claudel n°216

2015 年 8 月

<著書(単著)>

Paul Claudel dans les villes en fl ammes Éditions Honoré Champion 2015 年 11 月

<著書(共著)>

Last boat to Yokohama – The life and legacy of Beate Sirota Gordon

Three Rooms Press 2015 年 5 月

立命館国際研究 28-4,March 2016

108 ( 630 )

山根 和代(YAMANE, Kazuyo)

<論文>

The Major Roles of Grassroots Peace Research in Creating Peace and Reconciliation

Ritsumeikan Annual Review of International Studies Vol.13 pp.117-126International Studies Association of Ritsumeikan University

2015 年

Introduction in Peace Education through Peace Museums(coauthor: Peter van den Dungen)

Journal of Peace Education Vol. 12, Issue 3Routledge in England

2015 年

<学会発表>

Peace Education through Museums for Peace:A Case Study of Kyoto Museum for World Peace at Ritsumeikan University(2016 年ノグンリ平和記念館(韓国)より出版される本に掲載予定)

The APPRA(Asia Pacifi c Peace Research Association)ConferenceKathmandu, Nepal

2015年 10月9日-11 日

<書評>

“From Cultures of War to Cultures of Peace: War and Peace Museums in Japan, China, and South Korea, by Takashi Yoshida. Portland, Maine: Merwin Asia, 2014, 308 pp.”

Social Science Japan Journal: An International Journal of Social Science Research on Japan Volume 18 Number 2 Summer 2015 pp.302-305Oxford University Press

2015 年

<その他執筆>

立命館大学「国際平和ミュージアム」の活動 「子どもの文化」2015 7 & 8 pp.138-143子どもの文化研究所 

2015 年

世界の平和博物館の紹介:刀を鋤にギャラリー・平和センター(アメリカ)

国際平和ミュージアム便り Vol. 22-3

2015 年 3 月 10 日

世界の平和博物館の紹介:ノグンリ平和記念館(大韓民国)

国際平和ミュージアム便りVol. 23-1

2015 年 8 月 21 日

世界の平和博物館の紹介:ウィルミントン大学平和資料センター(アメリカ)

国際平和ミュージアム便りVol. 23-2

2015 年 12 月 4 日

<講演>

平和を紡ぐ世界の女性たち ピースあいち(名古屋) 2015 年 4 月 11 日

記録,記憶,継承―未来のために― 第 2回フルブライト女性セミナーフルブライト・ジャパン

2015 年 5 月 16 日

平和の視点 コスタリカ国立大学 2015 年 9 月

Museums as Peace Makers Wilmington College(アメリカ)

2015 年 9 月

平和教育を推進する平和のための博物館の役割  立命館大学大阪梅田キャンパス

2015 年 11 月

研究活動一覧

( 631 ) 109

<エッセイ>

平和の国際交流について 雲母 pp.45-50雲母の会

2015 年 5 月

山下 範久(YAMASHITA, Norihisa)

<翻訳(監訳・共訳)>

イマニュエル・ウォーラーステイン『知の不確実性:「史的社会科学」への誘い』

藤原書店 p.288 2015 年 10 月

<論文>

世界システムの変容と帝国化の諸レイヤー 『岩波講座・現代 5 歴史のゆらぎと再編』pp.17-42岩波書店

2015 年 11 月

国家に排出される文明の矛盾 『比較文明』pp.2-7比較文明学会(発行:行人社)

2015 年 11 月

<シンポジウム・パネリスト(招聘)>

再帰的近代とイノベーション 第 33 回比較文明学会大会公開シンポジウム東京理科大学葛飾キャンパス

2015 年 11 月 7 日