お 知 ら せ...平成28年2月23日 お 知 ら せ 件 名 平成27年度『 手づくり郷土...

5
平成28年2月23日 お 知 ら せ 件 名 平成27年度『 手づくり郷土 ふるさと しょう 』が選定されました ~ 北海道内から大賞部門1件、一般部門2件 受賞 ~ 国土交通省では、地域の魅力や個性を創出している社会資本及びそれと関わりがある 優れた地域活動が一体となった成果を「手づくり郷土 ふるさと 賞」※として表彰しています。 この度、「手づくり郷土 ふるさと 賞」選定委員会が開催され、全国各地から応募のあった50 件の内、22件[大賞部門:7件、一般部門:15件]の優れた取組が選定され、北海 道内から「大賞部門」に1団体、「一般部門」においては30周年を記念した公開審査 会方式にて2団体が選定されました。 なお、北海道内からの「大賞部門」の受賞は8年ぶり となります。 ■大賞部門受賞(過去の受賞年度:平成12年度) 案 件 名:“空の波打ち際”の創造~大空に一番近いまちづくり~ 受賞団体名:(公社)滝川スカイスポーツ振興協会 (滝川市) ■一般部門受賞 案 件 名:皆でつくろう!手作り魚道-魚がのぼり、笑顔ひろがる- 受賞団体名:駒生川に魚道を作る会(網走郡美幌町) 案 件 名:流氷を活かすオホーツク流儀のおもてなし活動 受賞団体名:しれとこ・ウトロフォーラム21(斜里郡斜里町) ※「手づくり郷土 ふるさと 賞」は昭和61年度に創設された国土交通大臣表彰で、今年度で30回目です。地域の 魅力や個性を創出している社会資本及びそれと関わりがある優れた地域活動が一体となった成果を表彰す る「一般部門」と、これまでに受賞したもののうち一層の発展のあったものを表彰する「大賞部門」の2 部門により実施されています。 -参 考- 国土交通大臣表彰「手づくり郷土 ふるさと 賞」ホームページ http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/index.html所 属 役 職 名 氏 名 電 話 番 号 北海道開発局開発監理部 開発調整課 課長補佐 谷 聡 011-709-2311 内線5475 北海道開発局開発監理部 開発調整課 開発専門職 坂田 亜利賀 011-709-2311 内線5473 お知らせ内容

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成28年2月23日

    お 知 ら せ

    件 名 平成27年度『 手づくり郷土

    ふるさと

    賞しょう

    』が選定されました

    ~ 北海道内から大賞部門1件、一般部門2件 受賞 ~

    国土交通省では、地域の魅力や個性を創出している社会資本及びそれと関わりがある

    優れた地域活動が一体となった成果を「手づくり郷土ふるさと

    賞」※として表彰しています。 この度、「手づくり郷土

    ふるさと

    賞」選定委員会が開催され、全国各地から応募のあった50

    件の内、22件[大賞部門:7件、一般部門:15件]の優れた取組が選定され、北海

    道内から「大賞部門」に1団体、「一般部門」においては30周年を記念した公開審査

    会方式にて2団体が選定されました。

    なお、北海道内からの「大賞部門」の受賞は8年ぶりとなります。

    ■大賞部門受賞(過去の受賞年度:平成12年度)

    案 件 名:“空の波打ち際”の創造~大空に一番近いまちづくり~

    受賞団体名:(公社)滝川スカイスポーツ振興協会 (滝川市)

    ■一般部門受賞

    案 件 名:皆でつくろう!手作り魚道-魚がのぼり、笑顔ひろがる-

    受賞団体名:駒生川に魚道を作る会(網走郡美幌町) 案 件 名:流氷を活かすオホーツク流儀のおもてなし活動

    受賞団体名:しれとこ・ウトロフォーラム21(斜里郡斜里町) ※「手づくり郷土

    ふるさと

    賞」は昭和61年度に創設された国土交通大臣表彰で、今年度で30回目です。地域の

    魅力や個性を創出している社会資本及びそれと関わりがある優れた地域活動が一体となった成果を表彰す

    る「一般部門」と、これまでに受賞したもののうち一層の発展のあったものを表彰する「大賞部門」の2

    部門により実施されています。

    -参 考- 国土交通大臣表彰「手づくり郷土ふるさと

    賞」ホームページ

    (http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/index.html)

    所 属 役 職 名 氏 名 電 話 番 号

    北海道開発局開発監理部 開発調整課

    課長補佐 谷 聡 011-709-2311 内線5475

    北海道開発局開発監理部 開発調整課

    開発専門職 坂田 亜利賀 011-709-2311 内線5473

    お知らせ内容

  • 《選定案件一覧》

    〈一般部門〉

    地域活動団体 社会資本管理団体

    1 北海道 網走郡美幌町皆でつくろう!手作り魚道-魚がのぼり、笑顔ひろがる-

    駒生川に魚道をつくる会

    2 北海道 斜里郡斜里町 流氷を活かすオホーツク流儀のおもてなし活動 しれとこ・ウトロフォーラム21 北海道開発局網走開発建設部

    3 秋田県 仙北市癒しの渓流づくり~生保内川の自然と防災~

    特定非営利活動法人癒しの渓流・里・まちネット

    仙北市

    4 山形県 長井市最上川フットパス~かわからまちへ、まちからかわへ~

    長井市かわまちづくり推進協議会 長井市

    5 茨城県 筑西市鬼怒川の荒れた河川敷をお花畑に!交流の場に!~お花畑から広がるつながりの輪~

    鬼怒川を愛する会

    6 東京都 小平市花と緑と笑顔にあふれる街づくり~小平グリーンロード~

    小平市グリーンロード推進協議会

    7 北陸 石川県 七尾市 和倉温泉まちなか賑わい再生と景観づくり 七尾市和倉校区地域づくり協議会 七尾市

    8 中部 岐阜県 郡上市 清流長良川漁場の再生への取り組み 郡上漁業協同組合 岐阜県

    9 滋賀県 東近江市東近江市尻無町「水源の森」~いにしえの「長谷掘り抜き」を後世に・・・~

    滋賀県立八日市南高等学校緑地デザイン科

    10 京都府 長岡京市商店街から発信する住民主体のシティプロモーションモデル

    長岡中央商店街振興組合地域創生委員会 チームアゼリア

    11 福井県 大野市 桜が教えてくれたカタクリで地域づくり 矢環境緑化実行委員会

    12 鳥取県 琴浦町 鳴り石の浜を舞台にしたまちの活性化プロジェクト 鳴り石の浜プロジェクト 鳥取県、琴浦町

    13 山口県 下関市 協働による 花と歴史と安らぎの郷づくり 楢原ゆうあい会 山口県、下関市

    14 佐賀県 鹿島市 酒蔵とともに歩むまちづくり特定非営利活動法人肥前浜宿水とまちなみの会

    鹿島市

    15 長崎県 西海市道路美化活動から始まった地域おこし~廃校グラウンドが環境農園に生まれ変わった!~

    環境美化を考える会

    九州

    北海道

    東北

    関東

    近畿

    中国

    No 地整等名都道府県

    市区町村 案件名

    受賞団体

    〈大賞部門〉

    地域活動団体 社会資本管理団体

    1 北海道 北海道 滝川市“空の波打ち際”の創造~大空に一番近いまちづくり~

    公益社団法人滝川スカイスポーツ振興協会

    滝川市

    2 関東 東京都 江戸川区 葛西親水四季の道葛西「四季の道」「新長島川」水と緑に親しむ会

    江戸川区

    3 北陸 新潟県 十日町市 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭実行委員会十日町市、津南町、新潟県十日町地域振興局

    4 中部 静岡県 静岡市 清水港・みなと色彩計画 清水港・みなと色彩計画推進協議会

    5 近畿 京都府 向日市 竹の径・かぐやの夕べ 向日市観光協会

    6 福岡県 福岡市 エコシティ福岡をめざして「水と緑とまちづくり」特定非営利活動法人はかた夢松原の会

    福岡市

    7 大分県 日田市市民の手づくりによる賑わいの創出~水郷ひた豆田地区(千年あかり)~

    千年あかり実行委員会 日田市

    案件名

    受賞団体

    九州

    No 地整等名都道府県

    市区町村

    (資料1)

  • “空の波打ち際”の創造~大空に一番近いまちづくり~(北海道・滝川市)

    ふる さ と

    平成27年度 手づくり郷土賞(大賞部門) 資料-2

    「たきかわスカイパーク」は、青少年に大空の夢を与えるという社会教育的見地から石狩川の広大な河川敷を利用して整備された日本でただ一つの本格的な航空公園です。

    全国有数の飛行実績と全国 の飛行体験者数を全国有数の飛行実績と全国一の飛行体験者数を誇り、総合的な学習の時間の他、観光活用、航空防災や航空教育にも活用されています。

    20年以上に及ぶ飛行活動・スカイスポーツイベントや市内外の小学校のグライダー体験授業の導入・市民体験飛行会等により、地域住民には「滝川=グ

    たきかわスカイパーク全景広大な石狩川河川敷に広がる、日本でただひとつの本格的な航空公園

    市民体験飛行会等により、地域住民には 滝川 グライダーのまち」としての認識と誇りが醸成されています。また、近年では観光面での広域連携の動きも強まり北海道の澄み渡った空を売りとした「空の観光」への発展もさらに期待されています。

    肢体障がい者対応型グライダーの導入、肢体障がい者に対する航空機操縦訓練許可の取得も誰もが大空への夢を育める場所

    地域住民との協働による、世界的な航空遺産であるヴィンテージグライダーの復旧プロジェクト

    全国有数の飛行実績と全国一の体験飛行者数を誇る

    一般市民による体験飛行30,000人達成

    ●活動主体

    公益社団法人 滝川 カイ ポ 振興協会

    グライダーの観光活用事業による、東アジア観光客のフォトウエディング

    公益社団法人 滝川スカイスポーツ振興協会

    北海道滝川市中島町139-4TEL: 0125ー24-3255,22-2976

    HP: http://www.takikawaskypark.jp/

    (平成12年 手づくり郷土賞受賞)

    滝川市

    札幌市

    ドクターヘリの常時受入れと消防・警察、空知総合振興局及び近隣地方自治体との協定に基づいたスカイパトロール活動

    旭川市

  • 皆でつくろう!手作り魚道 -魚がのぼり、笑顔ひろがる-(北海道・網走郡美幌町)

    ふる さ と

    平成27年度 手づくり郷土賞(一般部門) 資料-2

    (北海道 網走郡美幌町)「魚が泳ぐ川」を取り戻したいという思いから手作り

    魚道つくりが始まりました。

    魚道の設置は会員の他、地域住民や大学生、役場職員等多くの参加者にて実施。また、魚道の材料は畑からでた不要な石を活用するなど地材地消で実施しています。40年ぶりにサケが遡上し、稚魚との対面に涙する会員も。子供達の体験学習や域外からの視察の受け入れ、フォーラム開催等をとおし河川環境の大切さを伝える啓蒙も実施しています。

    原生自然に復元するのではなく、折り合いの付く形です 自 を 指 す

    魚道の完成を喜ぶメンバー

    共生する自然を目指しています。

    ●活動主体

    駒生川に魚道をつくる会

    網走郡美幌町字美禽253-4 美幌美術館

    TEL:0152-72-2160(美幌博物館代表)美幌町

    網走市

    TEL:0152 72 2160(美幌博物館代表)

    産卵遡上したサケ(北海道の許可を得て調査)

    流氷を活かすオホーツク流儀のおもてなし活動

    札幌市

    流氷を活かすオホ ツク流儀のおもてなし活動(北海道・斜里郡斜里町)

    世界自然遺産地域の登録や東オホーツクシーニックバイウェイルートの選定を機にウトロ地区のまちづくりグループとして活動開始しました。

    地域住民が流氷景観への眺望確保のため、雪壁を除雪

    観光客分散を促し交通混雑の緩和を図る取り組みや冬季の景観を確保するための除雪ボランティアを実施しており、流氷を見ることができる世界最南端の地域の価値を創出しています。

    作業を共にすることにより地域のつながりが強くなも を 維持 価値を高 う

    ●活動主体

    しれとこ・ウトロフォーラム21

    斜里郡斜里町ウトロ香川104

    斜里町ウトロ

    網走市

    り、地域のものを(大切に・維持し・価値を高めよう)という考え方が浸透しています。

    斜里郡斜里町ウトロ香川104

    TEL:0152-24-2826 札幌市

    通常の機械除雪(左)とボランティアによる除雪(右)の違い

  • 全国各地において、地域固有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な地域資源として再認識し積極的に利活用した、魅力ある地域づくりに成功している事例が数多く見受けられます。

    このように 地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれと関わりを持つ優れた地域活動を

    目 的

    ふ る さ と

    平成27年度 手づ く り 郷 土 賞 資料-3

    部 門

    このように、地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれと関わりを持つ優れた地域活動を一体の成果として発掘し、「手づくり郷土賞」として表彰するとともに、好事例として広く紹介することにより、各地で個性的で魅力ある郷土づくりに向けた取組が一層推進されることを目指しています。

    地域の魅力や個性を創出している 社会資本及びそ これまでに「手づくり郷土賞」を受賞した社会資本又は

    募集対象手づくり郷土賞(一般部門)

    ふ る さ と

    手づくり郷土賞(大賞部門)ふ る さ と

    地域の魅力や個性を創出している、社会資本及びそ

    れと関わりがある優れた地域活動が一体となった成果

    これまでに「手づくり郷土賞」を受賞した社会資本又は

    社会資本と関わりのある活動を含む成果

    ①社会資本の整備・維持管理・利活用にあたっての

    手づくり郷土賞の選考は、以下の視点に着目して行われます。

    ①社会資本の整備・維持管理・利活用にあたっての

    選定のポイント

    ①社会資本の整備 維持管理 利活用にあたっての創意・工夫(地域特性を踏まえた整備・維持管理上の工夫、地域資源としての活用・育成 等)

    ②地域活動における創意・工夫、取組の独創性(新しい発想、住民自ら考え工夫を凝らした取組 等)

    ③地域づくりへの成果及び波及効果(地域への思いに富んだ取組 地域づくりの枠を越えた

    ①社会資本の整備 維持管理 利活用にあたっての創意・工夫(地域特性を踏まえた整備・維持管理上の工夫、地域資源としての活用・育成 等)

    ②地域活動における創意・工夫、取組の独創性(新しい発想、住民自ら考え工夫を凝らした取組 等)

    ③地域づくりへの成果及び波及効果(地域への思いに富んだ取組 地域づくりの枠を越えた(地域への思いに富んだ取組、地域づくりの枠を越えた

    効果 等)

    ④今後の活動の継続性・発展性(住民が長く活動を続けられる仕組み、周囲を広く巻き込む工夫 等)

    ⑤他の参考となるような先進性・先導性⑥その他(上記以外の特に優れた内容)

    (地域への思いに富んだ取組、地域づくりの枠を越えた効果 等)

    ④今後の活動の継続性・発展性(住民が長く活動を続けられる仕組み、周囲を広く巻き込む工夫 等)

    ⑤他の参考となるような先進性・先導性⑥その他(上記以外の特に優れた内容)

    ⑦社会資本の地域への定着状況(地域のシンボルとして広く認識されている、多くの地域住民が日常的に活用 等)

    ⑧活動の継続状況(規模を広げながら着実に継続している 等)

    ⑨活動の発展状況(新たな取組を創出し る 他地域 波及し る 等)

    選定委員会

    応募団体社会資本を有効活用し地域づくり等に取り組む活動団体が単体、又は社会資本を管理する地方公共団体

    (都道府県、市区町村)との共同で応募することができます。

    (新たな取組を創出している、他地域へ波及している 等)

    選定委員会委員長: 齋藤 潮 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授

    荻原 礼子 結 まちづくり計画室 代表・まちづくりプランナー

    鈴木 伸治 横浜市立大学国際総合科学部 教授関 幸子 株式会社ローカルファースト研究所 代表取締役田中 里沙 株式会社宣伝会議 取締役副社長 編集室長平野 龍平 富士急行株式会社 交通事業部 兼 グル プ事業部 プランナ

    ※ 詳細については、国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」ホームページをご覧ください。(http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/index.html)

    平野 龍平 富士急行株式会社 交通事業部 兼 グループ事業部 プランナー(一般財団法人コレゾ財団 代表理事)

    森反 章夫 東京経済大学現代法学部 教授/災害復興研究所 所長

    毛利 信二 国土交通省総合政策局長