c b ¸ ´ s7 à c - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100...

19
環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング 上水のモニタリング 東京都(金町浄水場) μSv/h:マイクロシーベルト/時間 Bq/kg:ベクレル/キログラム GBq/k㎡:ギガベクレル/平方キロメートル mm/d:ミリメートル/※グラフ中において、検出限界値未満の場合は、図作成のため便宜的 にゼロとしている。 ※●月日は放射性ヨウ素及び放射性セシウムND(検出下限値未満)を 示す。 I - 1 3 1 C s - 1 3 4 C s - 1 3 7 グラフから超過している日(青い)のデータは次のとおり。 ・降下量について、3月21日は32GBq/km 2 、3月22日は36GBq/km 2 ・放射性ヨウ素について、3月22日は210Bq/kg、3月23日は190Bq/kg 3/20 3/21 3/23 水道水における放射性物質対策中間取りまとめ 厚生労働省 水道水における放射性物質対策検討会(平成23年6月) 資料より作成

Upload: others

Post on 01-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

上水のモニタリング 東京都(金町浄水場)

μSv/h:マイクロシーベルト/時間 Bq/kg:ベクレル/キログラム GBq/k㎡:ギガベクレル/平方キロメートル mm/d:ミリメートル/日

※グラフ中において、検出限界値未満の場合は、図作成のため便宜的にゼロとしている。 ※●月日は放射性ヨウ素及び放射性セシウムND(検出下限値未満)を示す。

I-131 Cs-134+Cs-137

グラフから超過している日(青い□)のデータは次のとおり。

・降下量について、3月21日は32GBq/km2、3月22日は36GBq/km2

・放射性ヨウ素について、3月22日は210Bq/kg、3月23日は190Bq/kg

3/20 3/21 3/23

水道水における放射性物質対策中間取りまとめ 厚生労働省 水道水における放射性物質対策検討会(平成23年6月) 資料より作成

Page 2: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

35 16

6

130

67

13 6 1 1

140.5

68.8

29

6.1 3.1 1.5 3 0.5 1 0.4 0

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

片方が>1、合計が≦10の検出検体数

合計が>10の検出検体数

最高濃度134Cs+137Cs(Bq/kg)

19

2603

7176 6812 6680

6441 6670 6666 6573 6753

6418 6101

119 212 133 127 148 165 158 158 186 168 173 0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

浄水 原水 165

83

放射性セシウム検査検体数の推移 放射性セシウム検出状況(浄水) (件)

(件) (Bq/kg)

(注)検出されたとして報告があった件数

上水のモニタリング 上水のモニタリング

第12回厚生科学審議会生活環境水道部会 平成24年3月 Bq/kg:ベクレル/キログラム

最高濃度Cs-134+Cs-137(Bq/kg)

水道事業者等による検査実施状況

Page 3: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

放射性セシウムの挙動概念図

除去 (凝集沈殿、ろ過)

一部除去 (吸着、凝集沈殿、ろ過)

大気 環境水 (主に河川水)

浄水処理 水道水

Cs ちり

Cs ちり

粒子状セシウム Cs Cs セシウムイオン

I ヨウ素

Cs

セシウムイオン

I

Cs

Cs Cs

ヨウ化セシウム、気体セシウム等が混在?

水環境中では、粒子状セシウム又は、Cs+(陽イオン)で存在する可能性。 一般的に陽イオンは、吸着・交換能 力のある濁質に吸着しやすい。

上水のモニタリング 放射性セシウムの挙動

第12回厚生科学審議会生活環境水道部会資料より作成 平成24年3月

Page 4: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

浄水場における放射性セシウム(134Cs、137Cs)の挙動例 国立保健医療科学院(投稿中データ)

水道水源に到達する放射性セシウムの多くは、濁質成分(土壌等)に 付着して流出するため、厳格な濁度管理の徹底により制御し得る。

業務用等の放射性物質の除去技術として、ゼオライトやイオン交換、ナノろ過膜、逆浸透膜があるが、いずれも費用や設備、効率の観点(特に、ナノろ過及び逆浸透膜の場合は電力が多く消費される)から、通常の浄水処理には適用しにくい。

0

3

6

9

12

15

4/20 4/28 4/20 4/28 4/20 4/28 4/20 4/28

原水 沈殿水 生物活性炭処理水 急速ろ過水

放射性セシウム(Bq/

L) 137Cs134CsCs-134

Cs-137

<0.50 <1.0 <0.47 <0.58 <0.57 <0.83 <0.59 <0.76 <0.67 <0.58

上水のモニタリング 放射性セシウムの制御

Bq/L:1リットル当たりのベクレル

国立保健医療科学院(小坂ら、水道協会雑誌、2014)

(Cs-134、Cs-137)の挙動例

第12回厚生科学審議会生活環境水道部会 平成24年3月

Page 5: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

定量下限値未満 Cs-137 <0.58 Cs-134 <0.57

上水のモニタリング

平成23年4月28日時点での福島県内浄水場における放射性セシウム濃度の推移 国立保健医療科学院

取水塔(原水)

沈殿池(沈殿水)

配水池(急速ろ過水)

12 採水場所

一般的な浄水の仕組み(急速ろ過法)

1 2 3 4

5 6

7 8

定量下限値未満 Cs-137 <0.69 Cs-134 <1.0

9 10

11 12 13

約12ベクレル /L(Cs-134、Cs-

137)

①取水塔 ②沈砂池 ③取水ポンプ ④着水井 ⑤凝集剤注入設備 ⑥薬品混和池 ⑦フロック形成池 ⑧沈殿池 ⑨、⑪塩素注入設備 ⑩ろ過池 ⑫配水池 ⑬送水ポンプ

上水道の仕組み

第12回厚生科学審議会生活環境水道部会資料より作成 平成24年3月

Page 6: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

(湖沼・底質)

(河川・水質)

【実施範囲】 福島県、宮城県、茨城県、 栃木県、群馬県の全域及び 岩手県、千葉県等の一部 【測定地点】 約600地点 【核種分析】 <試料> 水質、底質、 環境試料(土壌) <対象核種> 放射性セシウム 放射性ストロンチウム(一部底質のみ)等 【頻度】 汚染状況等に応じて、1~6か月に1回の頻度で調査。

環境省ウェブサイト http://www.env.go.jp/jishin/monitoring/results_r-pw.html

陸水圏のモニタリング 被災地における放射性物質モニタリング(公共用水域)

Page 7: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,8001,802

70 20 24 8 7 0 7 5 2 1 1 1 1 2 1 2 0 0 0 2 0 0 0 1 0

河川(底質)の放射性セシウム濃度ごと(1,000Bq/kg)の頻度(平成26年度)

地点

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

※平成26年度調査結果(岩手県(80)、宮城県(196)、福島県(770)、茨城県(212)、栃木県(274)、群馬県(210)、千葉県・埼玉県・東京都(215) 計1957地点)

放射性セシウム濃度(Bq/kg)

陸水圏のモニタリング 河川底質(分布)

Page 8: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500453

109

50 34

19 6 9 13 5 5 8 4 6 1 6 4 4 6 1 0 3 2 3 1 1 3 1 3 3 0

22 6 2 2 6 1 0 2 1 1 0 1 0 1 0

湖沼(底質)の放射性セシウム濃度ごと(1,000Bq/kg)の頻度(平成26年度)

放射性セシウム濃度(Bq/kg)

※平成26年度調査結果(宮城県(76)、福島県(499)、茨城県(76)、栃木県(32)、群馬県(94)、千葉県(32) 計808地点)

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

地 点

陸水圏のモニタリング 湖沼底質(分布)

Page 9: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

20

40

60

80

100

120126

41

19

8 14

9 8 12 14

6 5 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

地 点

沿岸1~2kmの海域(底質)の放射性セシウム濃度ごと(50Bq/kg)の頻度(平成26年度)

放射性セシウム濃度(Bq/kg) ※平成26年度調査結果(岩手県(4)、宮城県(52)、福島県(150)、茨城県(20)、千葉県・東京都(41) 計267地点)

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

陸水圏のモニタリング 沿岸海域の底質(分布)

Page 10: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

1

羽太橋

2

田町大橋

3

阿武隈川合流前

4

社川橋

5

やなぎ橋

6

猫啼橋

7

王子橋

8

川ノ目橋

9

江持橋

10

須賀川市水道取水地点

11

阿武隈川合流前

12

新橋

13

谷田川橋

14

船引橋

15

阿武隈川合流前

16

馬場川合流点前

17

幕ノ内橋

18

阿武隈川合流前

19

阿久津橋

20

石筵川合流後

21

上関下橋

22

阿武隈川合流前

23 高田橋

24

口太川橋

25

小瀬川橋

26

下藤内橋

27

鶴巻橋

28

蓬莱橋

29

大森川合流点前

30

日ノ倉橋

31

須川橋

32

阿武隈川合流前

33

阿武隈川合流前

34

八反田橋

35

十綱橋

36

阿武隈川合流前

37

大正橋

38

舘ノ腰橋

39

地蔵川原橋

40

広瀬川合流前

41

阿武隈川合流前

42

羽出庭橋

43

丸森橋

44

東根橋

45

槻木大橋

46

阿武隈大橋

47

亘理大橋

阿武隈川 谷津

田川

社川 北須

今出

社川 阿武隈川 釈迦堂川 笹原

谷田

大滝根川 逢瀬川 阿武

隈川

五百川 阿武

隈川

口太

移川 水原

女神

阿武

隈川

濁川 荒川 須川 荒川 松川 八反

田川

摺上川 阿武

隈川

広瀬川 小国

広瀬

阿武隈川

H26.4~6

H26.7~9

H26.10~12

H27.1~2

3.06k

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

河川の底質の放射性セシウム濃度の推移(阿武隈川水系)(平成26年度)

放射性セシウム濃度

(Bq/

kg)

上流

下流

宮城県 福島県

陸水圏のモニタリング 河川(推移)阿武隈川水系

Page 11: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

陸水圏のモニタリング 河川(推移)利根川水系

0

500

1000

1500

2000

2500

1

広瀬橋

2

月夜野橋

3

小袖橋

4

大字谷地地内

5

桐の木橋

6

利根町高戸谷

7

二恵橋

8

厳洞橋

9

新戸橋

10

出立橋

11

東橋下流

12

殿田橋

13

吾妻橋

14

大正橋

15

新滝沢橋

16

群馬大橋

17

福島橋

18

上権田橋

19

烏川橋

20

中瀬橋

21

鼻高橋

22

只川橋

23

鏑川橋

24

浜井橋

25

金山橋

26

小沢橋

27

薬師橋

28

元総社町地内

29

鎌倉橋

30 岩倉橋

31 新要橋

32

森戸橋

33

藤武橋

34

神流川橋

35

坂東大橋

36

下細井町地内

37

笂井橋

38

奥原橋

39

保泉橋

40

中島橋

41

早川橋

42

前島橋

43

大川合流前

44

古利根橋

45

泉大橋

46

利根大堰

47

萱野橋

48

高津戸

49

赤岩用水取水口

50

江尻橋

51

観音橋

52

境橋

53

岩田橋

54

城沼

55

合の川橋

56

斗合田橋

57

栗橋

58

布川

59

佐原

60

流山橋

61

弁天橋

62

さかね橋

63

新葛飾橋

64

市川橋

65

京葉道路付近

66

行徳可動堰(上流)

67

新行徳橋

68

江戸川水門下

69

河口8km

地点

70

今井橋

71

浦安橋

利根川 赤谷

桜川 片品川 厳洞

沢川

吾妻

白砂

吾妻

名久

田川

吾妻

利根

滝沢

利根川 長井

烏川 碓氷川 鏑川 井野

雄川 南牧

染谷

牛池

井野

烏川 神流川 利根

赤城

白川

桃の

木川

荒砥

粕川 広瀬

早川 石田川 休泊

利根

小黒

渡良瀬川 多々

良川

桐生川 鶴生田川 谷田川 利根川 江戸

坂川 新坂

江戸川 旧江戸川

H26.4~6

H26.7~9

H26.10~12

H27.1~2

河川の底質の放射性セシウム濃度の推移(利根川水系)(平成26年度)

放射性セシウム濃度

(Bq/

kg)

n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n

上流

下流

群馬県 千葉県 茨城県

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

n データ無し

3.24K

Page 12: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

武井

内沢

松ヶ房ダム(宇多川湖)

真野ダム

藍ノ沢

岩部ダム貯水池

風兼ダム

笹峠

高の倉ダム貯水池

横川ダム貯水池

太良谷地

武志谷地

龍ヶ迫

上田代

小阿久登

外内

明婦迫2

大柿ダム

上野川

平吾入

目倉沢第2

丈六

古道川発電所ダム

沢入第1

鈴内4

西羽黒

坂下ダム

頭森2

夜ノ森

滝川ダム

滝の沢

上繁岡第1

下繁岡

木戸ダム

大堤

こまちダム

新池

小玉ダム貯水池(こだま湖)

神下堤下

高柴ダム貯水池(たかしば湖)

四時ダム貯水池

摺上川ダム貯水池

半田沼

大池

三春ダム

宝ノ草

羽鳥湖

広平

千五沢ダム貯水池

渡利池

泉川

堀川ダム

南湖

日中ダム

曽原湖

檜原湖

小野川湖

秋元湖

毘沙門沼

雄国沼

大沼

湖心

高橋川河口

小黒川河口

天神浜

菱沼川河口

安積疏水取水口

浜路浜

舟津港

舟津川河口沖

青松ヶ浜

原川河口

小石ヶ浜水門

東山ダム貯水池

沼沢湖湖心

中間地点(

水深3

0

m)

前の沢川河口沖

寺入

大川ダム貯水池

田子倉貯水池

福井

田島ダム貯水池(舟鼻湖)

奥只見貯水池

尾瀬沼

農業

用ため

農業

用ため

農業用ため池 農業用ため

農業用た

め池

農業

用ため

農業用た

め池

農業

用ため

農業

用ため

猪苗代湖 沼沢湖 農

H26.4~6

H26.7~9

H26.10~12

H27.1~2

263k 297k

湖沼の底質の放射性セシウム濃度の推移(福島県)(平成26年度)

放射性セシウム濃度

Bq

/kg

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

77k 71K 64k

79k 110k

58k

121k

108k

55k 63k

n n n n n n n nnnn n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n n

n データ無し

114k 88k

中通り 会津 浜通り ■(避難指示区域)の状況については平成27年3月31日時点

■ ■ ■

陸水圏のモニタリング 湖沼(推移)

Page 13: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

0

200

400

600

800

1000

1200

蜂ケ崎沖

大島北沖

津谷川河口沖

追波湾(十三浜)

万石浦M-

6(湾中央)

北上川河口沖

鳴瀬沖

西浜

内港-

4内

蒲生-

井土-

阿武隈川河口沖

釣師浜漁港沖約2000m

付近

漁業権区域区1

号中央付近

真野川沖約2000m付近

新田川沖約1000m付近

太田川沖約1000m

付近

小高川沖約1000m

付近

請戸川沖約2000m

付近

熊川沖約1000m

付近

富岡川沖約1000m

付近

木戸川沖約1000m

付近

浅見川河口沖約1000m

付近

大久川河口沖約1000m

付近

夏井川沖約1500m

付近

西防波堤第2

の北約400

m付近

蛭田川沖約1000m

付近

里根川河口沖

大北川河口沖

茂宮川・久慈川河口沖

県央地先水域

那珂川沖

利根川河口沖

気仙沼湾

(乙) 津谷川河口

沖 石巻

地先

海域

(丙)

石巻地先海

域(乙-3) 松島

(乙)

仙台

港地

先海

(甲)

仙台

港地

先海

(乙)

その他の全

地先海域 相双

地先

海域

松川

浦海

相双

地先

海域

原町市地先

海域 相双地区地先海域 楢葉

町地

先海

いわ

き市

地先

海域

小名

浜港 常磐沿岸海域

H26.4~6

H26.7~9

H26.10~12

H27.1~2

平成26年度水環境放射性物質モニタリング結果(環境省水・大気環境局)

沿岸(1~2km)の底質の放射性セシウム濃度の推移(宮城県・福島県・茨城県)(平成26年度)

放射性セシウム濃度(

Bq/k

g)

北 南

n n

n データ無し

茨城県 福島県 宮城県

陸水圏のモニタリング 沿岸海域(推移)

Page 14: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

海洋のモニタリング

海水 海底土

第3回モニタリング調整会議(平成24年1月24日開催)配付資料を基に作成 Bq/L:ベクレル/リットル Bq/kg:ベクレル/キログラム

海水と海底土の濃度

(T-1)

(M-C3)

(M-14)

(T-1)

(M-C1)

Page 15: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

③-59

海洋のモニタリング

福島県沿岸の海水の放射能濃度の推移

震災後から平成27年11月20日まで

福島県沖合の海水の放射能濃度の推移

原子力規制庁ウェブサイト放射線モニタリング情報から作成

海水濃度の推移

外洋の海水の放射能濃度の推移

Bq/L:ベクレル/リットル

※測定ポイントについては、下巻P58「海水と海底土の濃度」参照

Page 16: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

③-60

海洋のモニタリング

震災後から平成27年9月30日まで

福島県沿岸の海底土の放射能濃度の推移

海底土濃度の推移

※測定ポイントについては、下巻P58「海水と海底土の濃度」参照

福島県沖合の海底土の放射能濃度の推移

Bq/kg:ベクレル/キログラム

原子力規制庁ウェブサイト放射線モニタリング情報から作成

Page 17: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

半減期:34日

その他の放射性物質の沈着状況 テルル129m(福島県東部)

計画的避難区域 緊急時避難準備区域

テルル129mの土壌濃度マップ(平成23年6月14日時点)

文部科学省報道発表 平成23年10月31日、平成24年9月12日 Bq/㎡:ベクレル/平方メートル

テルル129mは半減期が短いため、平成23年12月6日以降に実施された 第2次分布状況調査において、全ての調査箇所で検出されなかった

(平成23年6月30日解除)

Page 18: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

銀110m(広域) 銀110mの土壌濃度マップ(平成24年3月1日時点)

半減期:250日

文部科学省報道発表 平成24年9月12日 Bq/㎡:ベクレル/平方メートル

その他の放射性物質の沈着状況

Page 19: Â C B ¸ ´ s7 Ã C - env6 130 67 13 6 1 1 140.5 68.8 29 6.13.1 1.5 3 0.51 0.40 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 z Í ¼ Q >1 10 - ^ ² ^ ì /Ì ¼ Q >10 - ^ ² ^ ì / È ï è134Cs+137Cs

環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成27年度版)」 第7章 環境モニタリング

プルトニウム、ストロンチウム(福島県東部、広域)その他の放射性物質の沈着状況

半減期:Pu-238=87.7年Pu-239=2.4万年Pu-240=6,564年

プルトニウム238、239+240の沈着量

(平成23年6月14日時点)

Bq/㎡:ベクレル/平方メートル

半減期:Sr-90=28.8年

ストロンチウム90の沈着量

(平成24年1月13日時点)

文部科学省報道発表 平成24年9月12日(平成24年3月1日現在の値に換算)