教科書の 内容・構成shimizushoin.jp/info_kyo/25kyo/gendaichiri_a/archives/...もくじ 6第1...

1
もくじ 1 章 地球儀や地図からとらえる現代世界 …………………………………………… 6 1 宇宙からみた地球−地球儀を使って ………………………… 6 2 さまざまな世界地図 …………………………………………… 8 3 世界地図上の方位と時差 …………………………………… 10 4 国家と領域 …………………………………………………… 12 5 強まる世界の結びつき ……………………………………… 14 2 章 世界の諸地域の暮らしと文化 ……………………………………………… 16 1 節 自然環境と人びとの暮らし ………………………………………… 16 1 世界の地形 …………………………………………………… 16 2 世界の気候 …………………………………………………… 20 3 水と人びとの生活 …………………………………………… 24 4 世界の民族と宗教 …………………………………………… 26 2 節 東アジアの人びとの暮らし ………………………………………… 30 1 東アジアの多様性と共通性 ………………………………… 30 2 中国のあゆみと人びとの生活の変化 ……………………… 32 3 「世界の工場」中国工業のゆくえ…………………………… 34 4 農村の変化と広がる地域格差 ……………………………… 36 5 韓国社会の変化 ……………………………………………… 38 3 節 東南・南アジアの人びとの暮らし ………………………………… 40 1 東南・南アジアの自然と宗教 ……………………………… 40 2 ヒンドゥー教徒の暮らし …………………………………… 42 3 東南・南アジアの農業・漁業 ……………………………… 44 4 ASEAN の経済発展 ………………………………………… 46 5 インドの経済発展と産業 …………………………………… 48 4 節 中央・西アジア,北アフリカの人びとの暮らし ………………… 50 1 中央・西アジア,北アフリカの自然と宗教 ……………… 50 2 石油資源に恵まれる地域 …………………………………… 52 3 西アジア・北アフリカで続く紛争 ………………………… 54 4 ユーラシア大陸を東西につなぐ中央アジア ……………… 56 5 節 中・南アフリカの人びとの暮らし ………………………………… 58 1 中・南アフリカの自然と生活・文化 ……………………… 58 2 一次産品依存の農業からの脱却 …………………………… 60 3 グローバル化と資源争奪 …………………………………… 62 4 アパルトヘイト後の南アフリカ共和国 …………………… 64 6 節 ヨーロッパとロシアの人びとの暮らし …………………………… 66 1 ヨーロッパの自然環境と民族・宗教 ……………………… 66 2 結びつきを強めるヨーロッパ ……………………………… 68 3 ヨーロッパの産業 …………………………………………… 70 4 東ヨーロッパ諸国の変化 …………………………………… 72 5 ヨーロッパの民族問題 ……………………………………… 74 6 ロシアの人びとの暮らし …………………………………… 76 7 節 北アメリカの人びとの暮らし ……………………………………… 78 1 多様な北アメリカの自然環境 ……………………………… 78 2 多様な民族からなる北アメリカ …………………………… 80 3 世界規模のアメリカ農業と関連事業 ……………………… 82 4 アメリカの工業と産業構造の変化 ………………………… 84 5 アメリカの都市の変化 ……………………………………… 86 8 節 中央・南アメリカの人びとの暮らし ……………………………… 88 1 中央・南アメリカの自然と地域の特色 …………………… 88 2 アメリカ依存から脱却をめざす中央・南アメリカ ……… 90 3 中央アメリカ,カリブ海地域の自然と人びとの暮らし … 92 4 ブラジルの経済成長と環境破壊 …………………………… 94 9 節 オセアニアの人びとの暮らし …………………………………… 96 1 オセアニアの自然環境と暮らし …………………………… 96 2 オセアニアの産業 …………………………………………… 98 3 太平洋の島じまと暮らし ………………………………… 100 1 現代世界の特色と 諸課題の 地理的考察 5 コンパクトな導入部分 第1章の「地球儀や地図からとら える現代世界」の導入部分は深入 りせずに,世界を大観できる内容 を精選しました。 地誌学習を充実 教科書全体の4割のページ数を使 い,世界の諸地域を広く,深く学 べる構成にしました。最初のテー マはそれぞれの諸地域の「自然と 生活・文化」を概観し,そのあと に各地の産業や地域の特色を学べ る内容で構成しました。 p.12-13 p.14-15 p.16-17 p.18-19 p.20-21 p.22-23 教科書の  4 3 章 地球的課題の地理的考察 ………………………………………………………102 1 節 地球環境問題 …………………………………………………………102 1 地球温暖化とその影響 …………………………………… 102 2 地球温暖化防止のための国際協力 ……………………… 104 3 進む森林破壊とその背景 ………………………………… 106 2 節 資源・エネルギー問題 ………………………………………………108 1 資源をめぐる時代的な流れ ……………………………… 108 2 石油にかわるエネルギーの開発 ………………………… 110 3 鉱産資源をめぐる問題 …………………………………… 112 4 リサイクル社会の到来 …………………………………… 114 5 資源利用にたよりすぎない社会に向けて ……………… 116 3 節 増える人口・移動する人びと ………………………………………118 1 地域ごとに異なる人口問題 ……………………………… 118 2 移民の歴史と,それにともなう問題 …………………… 120 4 節 世界の食料問題 ………………………………………………………122 1 世界の食料需給と発展途上国の栄養不足人口 ………… 122 2 先進国の食料・栄養問題 ………………………………… 124 5 節 世界の居住・都市問題 ………………………………………………126 1 都市の成立と発展途上国の都市問題 …………………… 126 2 先進国の都市問題 ………………………………………… 128 6 節 国際協力 ………………………………………………………………130 1 さまざまな国際協力 ……………………………………… 130 2 真の国際協力をめざして ………………………………… 132 1 章 日常生活と結びついた地図 ……………………………………………………134 1 身近な地図を集めてみよう ……………………………… 134 2 地図のきまりを知ろう …………………………………… 136 3 地形図を読む ……………………………………………… 138 地図を知ろう,地域を探ろう 1 地形図からさまざまなものを読み取ってみよう! ………… 139 4 さまざまな情報を地図で表現してみよう ……………… 142 2 章 自然環境と防災 …………………………………………………………………144 1 日本列島の大地形 ………………………………………… 144 2 日本列島の気候 …………………………………………… 146 地図を知ろう,地域を探ろう 2 ハザードマップは,どうしてできたの? …………………… 148 3 地震・津波による災害と防災 …………………………… 150 地図を知ろう,地域を探ろう 3 新旧の地形図から土地の改変を探ろう! …………………… 152 4 火山災害 …………………………………………………… 156 地図を知ろう,地域を探ろう 4 富士山が噴火したら? ………………………………………… 158 5 洪水による災害と防災 …………………………………… 160 地図を知ろう,地域を探ろう 5 水害に対する工夫を読み取ろう ……………………………… 162 6 土砂災害と防災 …………………………………………… 164 3 章 身近な地域の地理的課題と地域調査 …………………………………………166 1 地域調査の方法とその手順 ……………………………… 166 2 地域調査をしてみよう−つくばエクスプレス沿線を調べる 168 地図を知ろう,地域を探ろう 6 街の変化を読み取ってみよう! ……………………………… 172 地図を知ろう,地域を探ろう 7 空中写真から地域を探ろう! ………………………………… 174 3 調査のまとめ方と地図づくり …………………………… 176 4 調査からわかったことを共有しよう …………………… 178 さくいん ………………………………………………………… 179 2 生活圏の諸課題と 地理的考察 133 地球的課題も地理的な観点で記述 「現代社会」でも同じようなテーマ を扱いますが,読図や世界各国の 動向などを多く取り入れました。 また,日本の話題にも多く触れ, 自分たちの生活とつながる内容に しました。 日本のおもな自然災害を取り上げ ました 地震・津波災害,火山災害,洪水 災害,土砂災害を取り上げ,その メカニズムや災害から身を守る知 識などにも言及しました。 p.24-25 p.26-27 p.28-29 p.30-31 p.32-33 p.36-37 p.34-35 p.38-39 p.40-41 p.42-43 は,本資料に掲載した教科書の項目とページを示しています。 内容・構成 5

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • もくじ 第 1章 地球儀や地図からとらえる現代世界…………………………………………… 6 1 宇宙からみた地球−地球儀を使って ………………………… 6 2 さまざまな世界地図 …………………………………………… 8 3 世界地図上の方位と時差 …………………………………… 10 4 国家と領域 …………………………………………………… 12 5 強まる世界の結びつき ……………………………………… 14 第 2章 世界の諸地域の暮らしと文化 ……………………………………………… 16   1節 自然環境と人びとの暮らし………………………………………… 16 1 世界の地形 …………………………………………………… 16 2 世界の気候 …………………………………………………… 20 3 水と人びとの生活 …………………………………………… 24 4 世界の民族と宗教 …………………………………………… 26 2節 東アジアの人びとの暮らし………………………………………… 30   1 東アジアの多様性と共通性 ………………………………… 30 2 中国のあゆみと人びとの生活の変化 ……………………… 32 3 「世界の工場」中国工業のゆくえ…………………………… 34 4 農村の変化と広がる地域格差 ……………………………… 36 5 韓国社会の変化 ……………………………………………… 38 3節 東南・南アジアの人びとの暮らし………………………………… 40 1 東南・南アジアの自然と宗教 ……………………………… 40 2 ヒンドゥー教徒の暮らし …………………………………… 42 3 東南・南アジアの農業・漁業 ……………………………… 44 4 ASEANの経済発展 ………………………………………… 46 5 インドの経済発展と産業 …………………………………… 48 4節 中央・西アジア,北アフリカの人びとの暮らし………………… 50   1 中央・西アジア,北アフリカの自然と宗教 ……………… 50 2 石油資源に恵まれる地域 …………………………………… 52 3 西アジア・北アフリカで続く紛争 ………………………… 54 4 ユーラシア大陸を東西につなぐ中央アジア ……………… 56 5節 中・南アフリカの人びとの暮らし………………………………… 58 1 中・南アフリカの自然と生活・文化 ……………………… 58 2 一次産品依存の農業からの脱却 …………………………… 60 3 グローバル化と資源争奪 …………………………………… 62 4 アパルトヘイト後の南アフリカ共和国 …………………… 64 6節 ヨーロッパとロシアの人びとの暮らし…………………………… 66   1 ヨーロッパの自然環境と民族・宗教 ……………………… 66 2 結びつきを強めるヨーロッパ ……………………………… 68 3 ヨーロッパの産業 …………………………………………… 70 4 東ヨーロッパ諸国の変化 …………………………………… 72 5 ヨーロッパの民族問題 ……………………………………… 74 6 ロシアの人びとの暮らし …………………………………… 76 7節 北アメリカの人びとの暮らし……………………………………… 78 1 多様な北アメリカの自然環境 ……………………………… 78 2 多様な民族からなる北アメリカ …………………………… 80 3 世界規模のアメリカ農業と関連事業 ……………………… 82 4 アメリカの工業と産業構造の変化 ………………………… 84 5 アメリカの都市の変化 ……………………………………… 86 8節 中央・南アメリカの人びとの暮らし……………………………… 88   1 中央・南アメリカの自然と地域の特色 …………………… 88 2 アメリカ依存から脱却をめざす中央・南アメリカ ……… 90 3 中央アメリカ,カリブ海地域の自然と人びとの暮らし … 92 4 ブラジルの経済成長と環境破壊 …………………………… 94 9節 オセアニアの人びとの暮らし …………………………………… 96 1 オセアニアの自然環境と暮らし …………………………… 96 2 オセアニアの産業 …………………………………………… 98 3 太平洋の島じまと暮らし ………………………………… 100

    第 1編現代世界の特色と

    諸課題の地理的考察

    5

    清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂 清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂

    第 3章 地球的課題の地理的考察………………………………………………………102 1節 地球環境問題…………………………………………………………102 1 地球温暖化とその影響 …………………………………… 102 2 地球温暖化防止のための国際協力 ……………………… 104 3 進む森林破壊とその背景 ………………………………… 106 2節 資源・エネルギー問題………………………………………………108 1 資源をめぐる時代的な流れ ……………………………… 108 2 石油にかわるエネルギーの開発 ………………………… 110 3 鉱産資源をめぐる問題 …………………………………… 112 4 リサイクル社会の到来 …………………………………… 114 5 資源利用にたよりすぎない社会に向けて ……………… 116 3節 増える人口・移動する人びと………………………………………118 1 地域ごとに異なる人口問題 ……………………………… 118 2 移民の歴史と,それにともなう問題 …………………… 120 4節 世界の食料問題………………………………………………………122 1 世界の食料需給と発展途上国の栄養不足人口 ………… 122 2 先進国の食料・栄養問題 ………………………………… 124 5節 世界の居住・都市問題………………………………………………126 1 都市の成立と発展途上国の都市問題 …………………… 126 2 先進国の都市問題 ………………………………………… 128 6節 国際協力………………………………………………………………130 1 さまざまな国際協力 ……………………………………… 130 2 真の国際協力をめざして ………………………………… 132

    第 1章 日常生活と結びついた地図……………………………………………………134 1 身近な地図を集めてみよう ……………………………… 134 2 地図のきまりを知ろう …………………………………… 136 3 地形図を読む ……………………………………………… 138 地図を知ろう,地域を探ろう 1 地形図からさまざまなものを読み取ってみよう!………… 139 4 さまざまな情報を地図で表現してみよう ……………… 142 第 2章 自然環境と防災…………………………………………………………………144 1 日本列島の大地形 ………………………………………… 144 2 日本列島の気候 …………………………………………… 146 地図を知ろう,地域を探ろう 2 ハザードマップは,どうしてできたの?…………………… 148 3 地震・津波による災害と防災 …………………………… 150 地図を知ろう,地域を探ろう 3 新旧の地形図から土地の改変を探ろう!…………………… 152 4 火山災害 …………………………………………………… 156 地図を知ろう,地域を探ろう 4 富士山が噴火したら?………………………………………… 158 5 洪水による災害と防災 …………………………………… 160 地図を知ろう,地域を探ろう 5 水害に対する工夫を読み取ろう……………………………… 162 6 土砂災害と防災 …………………………………………… 164 第 3章 身近な地域の地理的課題と地域調査…………………………………………166 1 地域調査の方法とその手順 ……………………………… 166 2 地域調査をしてみよう−つくばエクスプレス沿線を調べる… 168 地図を知ろう,地域を探ろう 6 街の変化を読み取ってみよう!……………………………… 172 地図を知ろう,地域を探ろう 7 空中写真から地域を探ろう!………………………………… 174 3 調査のまとめ方と地図づくり …………………………… 176 4 調査からわかったことを共有しよう …………………… 178 さくいん………………………………………………………… 179

    第 2編生活圏の諸課題と

    地理的考察

    133

    清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂 清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂

    コンパクトな導入部分第1章の「地球儀や地図からとらえる現代世界」の導入部分は深入りせずに,世界を大観できる内容を精選しました。

    地誌学習を充実教科書全体の4割のページ数を使い,世界の諸地域を広く,深く学べる構成にしました。最初のテーマはそれぞれの諸地域の「自然と生活・文化」を概観し,そのあとに各地の産業や地域の特色を学べる内容で構成しました。

    p.12-13

    p.14-15

    p.16-17

    p.18-19

    p.20-21

    p.22-23

    教科書の 内容・構成

    4

    教科書パンフ_H30現代地理A_B5.indd 4 18/03/26 10:25

    もくじ 第 1章 地球儀や地図からとらえる現代世界…………………………………………… 6 1 宇宙からみた地球−地球儀を使って ………………………… 6 2 さまざまな世界地図 …………………………………………… 8 3 世界地図上の方位と時差 …………………………………… 10 4 国家と領域 …………………………………………………… 12 5 強まる世界の結びつき ……………………………………… 14 第 2章 世界の諸地域の暮らしと文化 ……………………………………………… 16   1節 自然環境と人びとの暮らし………………………………………… 16 1 世界の地形 …………………………………………………… 16 2 世界の気候 …………………………………………………… 20 3 水と人びとの生活 …………………………………………… 24 4 世界の民族と宗教 …………………………………………… 26 2節 東アジアの人びとの暮らし………………………………………… 30   1 東アジアの多様性と共通性 ………………………………… 30 2 中国のあゆみと人びとの生活の変化 ……………………… 32 3 「世界の工場」中国工業のゆくえ…………………………… 34 4 農村の変化と広がる地域格差 ……………………………… 36 5 韓国社会の変化 ……………………………………………… 38 3節 東南・南アジアの人びとの暮らし………………………………… 40 1 東南・南アジアの自然と宗教 ……………………………… 40 2 ヒンドゥー教徒の暮らし …………………………………… 42 3 東南・南アジアの農業・漁業 ……………………………… 44 4 ASEANの経済発展 ………………………………………… 46 5 インドの経済発展と産業 …………………………………… 48 4節 中央・西アジア,北アフリカの人びとの暮らし………………… 50   1 中央・西アジア,北アフリカの自然と宗教 ……………… 50 2 石油資源に恵まれる地域 …………………………………… 52 3 西アジア・北アフリカで続く紛争 ………………………… 54 4 ユーラシア大陸を東西につなぐ中央アジア ……………… 56 5節 中・南アフリカの人びとの暮らし………………………………… 58 1 中・南アフリカの自然と生活・文化 ……………………… 58 2 一次産品依存の農業からの脱却 …………………………… 60 3 グローバル化と資源争奪 …………………………………… 62 4 アパルトヘイト後の南アフリカ共和国 …………………… 64 6節 ヨーロッパとロシアの人びとの暮らし…………………………… 66   1 ヨーロッパの自然環境と民族・宗教 ……………………… 66 2 結びつきを強めるヨーロッパ ……………………………… 68 3 ヨーロッパの産業 …………………………………………… 70 4 東ヨーロッパ諸国の変化 …………………………………… 72 5 ヨーロッパの民族問題 ……………………………………… 74 6 ロシアの人びとの暮らし …………………………………… 76 7節 北アメリカの人びとの暮らし……………………………………… 78 1 多様な北アメリカの自然環境 ……………………………… 78 2 多様な民族からなる北アメリカ …………………………… 80 3 世界規模のアメリカ農業と関連事業 ……………………… 82 4 アメリカの工業と産業構造の変化 ………………………… 84 5 アメリカの都市の変化 ……………………………………… 86 8節 中央・南アメリカの人びとの暮らし……………………………… 88   1 中央・南アメリカの自然と地域の特色 …………………… 88 2 アメリカ依存から脱却をめざす中央・南アメリカ ……… 90 3 中央アメリカ,カリブ海地域の自然と人びとの暮らし … 92 4 ブラジルの経済成長と環境破壊 …………………………… 94 9節 オセアニアの人びとの暮らし …………………………………… 96 1 オセアニアの自然環境と暮らし …………………………… 96 2 オセアニアの産業 …………………………………………… 98 3 太平洋の島じまと暮らし ………………………………… 100

    第 1編現代世界の特色と

    諸課題の地理的考察

    5

    清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂 清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂

    第 3章 地球的課題の地理的考察………………………………………………………102 1節 地球環境問題…………………………………………………………102 1 地球温暖化とその影響 …………………………………… 102 2 地球温暖化防止のための国際協力 ……………………… 104 3 進む森林破壊とその背景 ………………………………… 106 2節 資源・エネルギー問題………………………………………………108 1 資源をめぐる時代的な流れ ……………………………… 108 2 石油にかわるエネルギーの開発 ………………………… 110 3 鉱産資源をめぐる問題 …………………………………… 112 4 リサイクル社会の到来 …………………………………… 114 5 資源利用にたよりすぎない社会に向けて ……………… 116 3節 増える人口・移動する人びと………………………………………118 1 地域ごとに異なる人口問題 ……………………………… 118 2 移民の歴史と,それにともなう問題 …………………… 120 4節 世界の食料問題………………………………………………………122 1 世界の食料需給と発展途上国の栄養不足人口 ………… 122 2 先進国の食料・栄養問題 ………………………………… 124 5節 世界の居住・都市問題………………………………………………126 1 都市の成立と発展途上国の都市問題 …………………… 126 2 先進国の都市問題 ………………………………………… 128 6節 国際協力………………………………………………………………130 1 さまざまな国際協力 ……………………………………… 130 2 真の国際協力をめざして ………………………………… 132

    第 1章 日常生活と結びついた地図……………………………………………………134 1 身近な地図を集めてみよう ……………………………… 134 2 地図のきまりを知ろう …………………………………… 136 3 地形図を読む ……………………………………………… 138 地図を知ろう,地域を探ろう 1 地形図からさまざまなものを読み取ってみよう!………… 139 4 さまざまな情報を地図で表現してみよう ……………… 142 第 2章 自然環境と防災…………………………………………………………………144 1 日本列島の大地形 ………………………………………… 144 2 日本列島の気候 …………………………………………… 146 地図を知ろう,地域を探ろう 2 ハザードマップは,どうしてできたの?…………………… 148 3 地震・津波による災害と防災 …………………………… 150 地図を知ろう,地域を探ろう 3 新旧の地形図から土地の改変を探ろう!…………………… 152 4 火山災害 …………………………………………………… 156 地図を知ろう,地域を探ろう 4 富士山が噴火したら?………………………………………… 158 5 洪水による災害と防災 …………………………………… 160 地図を知ろう,地域を探ろう 5 水害に対する工夫を読み取ろう……………………………… 162 6 土砂災害と防災 …………………………………………… 164 第 3章 身近な地域の地理的課題と地域調査…………………………………………166 1 地域調査の方法とその手順 ……………………………… 166 2 地域調査をしてみよう−つくばエクスプレス沿線を調べる… 168 地図を知ろう,地域を探ろう 6 街の変化を読み取ってみよう!……………………………… 172 地図を知ろう,地域を探ろう 7 空中写真から地域を探ろう!………………………………… 174 3 調査のまとめ方と地図づくり …………………………… 176 4 調査からわかったことを共有しよう …………………… 178 さくいん………………………………………………………… 179

    第 2編生活圏の諸課題と

    地理的考察

    133

    清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂 清水書院様_高等学校現代地理A_検定教科書版_改訂

    地球的課題も地理的な観点で記述「現代社会」でも同じようなテーマを扱いますが,読図や世界各国の動向などを多く取り入れました。また,日本の話題にも多く触れ,自分たちの生活とつながる内容にしました。

    日本のおもな自然災害を取り上げました地震・津波災害,火山災害,洪水災害,土砂災害を取り上げ,そのメカニズムや災害から身を守る知識などにも言及しました。

    p.24-25

    p.26-27

    p.28-29

    p.30-31

    p.32-33p.36-37

    p.34-35p.38-39

    p.40-41p.42-43

    は,本資料に掲載した教科書の項目とページを示しています。

    教科書の 内容・構成

    5

    教科書パンフ_H30現代地理A_B5.indd 5 18/03/26 10:25