貧困プロファイル インドネシア共和国 consultative group for indonesia...

101
貧困プロファイル インドネシア共和国 2001 年 2 月 国際協力銀行

Upload: vuongtu

Post on 16-Mar-2018

222 views

Category:

Documents


7 download

TRANSCRIPT

Page 1: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

貧困プロファイル

インドネシア共和国

2001 年 2 月

国際協力銀行

Page 2: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

はじめに

国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、インドネシア共

和国を対象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロフ

ァイル」は、既存文献/統計資料をもとに、各国毎の貧困・不平等の概況と要

因、政府貧困削減政策、ドナー等の支援状況の概況について纏めたものであり、

本行職員が国レベルでの貧困削減支援策を検討する際の資料とすべく作成され

たものです。 全世界では、依然として約12億人が1日1ドル未満の生活を余儀なくさ

れている絶対的貧困層1とされています。1996年に経済協力開発機構・開発

援助委員会(OECD/DAC)が策定した新開発戦略は、「今なお、10億人以上

の人々が絶対的貧困の中で苦しんでいるが、こうした問題に取り組むことは、

我々先進国に暮らす者達にとって重要な人道的な責務である。」とし、2015

年までに貧困人口比率を半減することを目標に掲げました。貧困削減が最重要

課題であるとの国際的な合意の下、援助機関は、途上国の貧困削減を目標とし

た、より一層効果的且つ効率的な開発支援を求められております。

国際協力銀行も、1999年12月に発表した海外経済協力業務実施方針

の中で、貧困削減を重点分野の一つと定め、開発途上国における貧困削減支援

のため、経済・社会インフラの整備や産業の育成による持続的な経済成長と、

貧困対策、社会開発等を通じた経済成長の成果の公正な配分の双方を引き続き

支援してゆく方針です。 貧困の要因は、当該途上国毎に多様であり、歴史・社会・文化的背景、自

然環境、経済構造、政治的問題等の諸要因が複雑に絡み合っています。貧困削

減支援を効果的・効率的に実施していくためには、このように多様な貧困要因

を的確に把握・分析した上で、各国の状況に合わせた貧困削減支援が必要です。

1 1998 年時点データ(世銀/IMF/OECD/UN, 2000)による。

i

Page 3: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの

質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

指導を賜れれば幸いです2。

平 成 1 3 年 7 月 国 際 協 力 銀 行 環境社会開発室長 畑 中 邦 夫

2 本「貧困プロファイル」は、本行内の執務参考に供するとともに対外的にも紹介することを目的として

いるもので、本「貧困プロファイル」にある調査結果については国際協力銀行の公式見解を示すものでは

ないことをお断りしておきます。なお、本「貧困プロファイル」に係るご照会につきましては、次の問い

合わせ先までご連絡下さい。環境社会開発室社会開発班(電話番号:03-5218-3904)

ii

Page 4: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁
Page 5: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁
Page 6: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

目次 第1章 インドネシアの貧困概況................................................................................................................................1

1-1 貧困の測定基準................................................................................................................................................................1 1-2 貧困人口と不平等度の推移........................................................................................................................................2 1-3 貧困人口の地理的分布.................................................................................................................................................5 1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)およびそれらの動態............................................................................9 1-5 貧困層の特徴 ................................................................................................................................................................. 14 1-5-1 貧困層の類別.............................................................................................................................................................. 14 1-5-2 教育.................................................................................................................................................................................. 16 1-5-3 保健医療........................................................................................................................................................................ 21 1-5-4 職業.................................................................................................................................................................................. 24 1-5-5 ジェンダー...................................................................................................................................................................... 27

第2章 インドネシア政府の取り組み..................................................................................................................... 29 2-1 国家開発計画と政府の貧困政策 ........................................................................................................................... 29 2-2 マクロ経済 ........................................................................................................................................................................ 30 2-2-1 経済成長による貧困削減....................................................................................................................................... 30 2-2-2 マクロ経済に対する経済危機の影響 ................................................................................................................ 31 2-2-3 IMF プログラム............................................................................................................................................................. 34 2-3 国家貧困削減政策の概要......................................................................................................................................... 36 2-3-1 貧困削減に関わる中央行政システム................................................................................................................ 36 2-3-2 政府の貧困削減戦略 ............................................................................................................................................... 37 2-4 地方分権化の現状........................................................................................................................................................ 38 2-5 省庁別の主要な貧困削減関連プログラム.......................................................................................................... 39 2-6 地域開発プログラム ..................................................................................................................................................... 40 2-7 ソーシャル・セーフティ・ネット(SSN)プログラム................................................................................................ 43 2-8 その他の貧困削減プログラム(マイクロ・クレジット・プログラム) .............................................................. 48 2-9 労働関連政策 ................................................................................................................................................................. 49 2-10 社会サービス財政 .......................................................................................................................................................... 50

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ...................................................................................................... 51 3-1 パートナーシップの現状.............................................................................................................................................. 51 3-1-1 政府とドナーの連携(CGI 会議)........................................................................................................................... 51 3-1-2 貧困削減戦略ペーパーの策定 ............................................................................................................................ 52 3-1-3 NGOs と政府、ドナーとの連携.............................................................................................................................. 53 3-2 ドナーによる取り組み................................................................................................................................................... 53 3-2-1 ODA 全体の傾向........................................................................................................................................................ 53 3-2-2 ドナーによる援助の概要......................................................................................................................................... 54 3-2-3 ドナー別取り組みの現状......................................................................................................................................... 55 3-3 市民社会による「取り組み」....................................................................................................................................... 58

Page 7: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添1:別添資料集......................................................................................................................................................... 61 別添2:用語集................................................................................................................................................................... 83 別添3:参考文献.............................................................................................................................................................. 87 別添4:社会経済データマトリックス.......................................................................................................................... 89

図表

図 1-1 都市・農村別貧困層の消費累積分布の比較(1996 年・1999 年 8 月)(%)..................................... 13 図 1-2 小学校と中学校の総就学率の推移(%)........................................................................................................ 17 図 2-1 インフレ率の推移(%)............................................................................................................................................. 33

表 1-1 BPS の貧困ライン(月/人/ルピア) .....................................................................................................................1 表 1-2 貧困人口および貧困率............................................................................................................................................2 表 1-3 支出階層別、都市部・農村部別の名目および実質的支出の推移(1996-99 年)(ルピア/月)......4 表 1-4 名目および実質農業賃金と農村の価格指数(1996-1999 年)................................................................5 表 1-5 州・地域別の貧困率および貧困人口(1999 年)(千人)..............................................................................6 表 1-6 州・地域別の貧困人口、貧困率、貧困ランクの推移(1996 年~1999 年)..........................................7 表 1-7 州別のジニ係数の推移(1993-96 年)................................................................................................................8 表 1-8 州別の都市部における貧困の深度および重度(1993-1999 年) ........................................................ 10 表 1-9 州別の農村部における貧困の深度および重度(1993-1999 年) ........................................................ 11 表 1-10 都市・農村別貧困層の消費累積分布の推移(1996-1999 年)(%)................................................. 12 表 1-11 貧困の動態マトリックス(パネル世帯の推移:%) ................................................................................... 13 表 1-12 支出階層別の支出の推移(1998 年 12 月~1999 年 8 月)(%)....................................................... 14 表 1-13 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯状況の特徴 ................................................ 14 表 1-14 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯主の職業(%)............................................ 15 表 1-15 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯の居住環境 ................................................ 15 表 1-16 貧困層と非貧困層の特徴(1999 年)............................................................................................................. 15 表 1-17 男女間の教育格差の推移(男子を 100 とした場合の女子の割合)................................................. 16 表 1-18 世帯主の教育レベル別貧困の状況(1999 年2月)(%)......................................................................... 18 表 1-19 州別および支出階層別の成人識字率(1999 年)(%) .......................................................................... 18 表 1-20 州別および支出階層別の平均就学年数(1999 年)(年) ....................................................................... 19 表 1-21 州別および支出階層別の中学校の平均純就学率(1999 年)(%).................................................. 20 表 1-22 保健基本指標......................................................................................................................................................... 21 表 1-23 支出階層別の保健基本指標............................................................................................................................ 22 表 1-24 地域別、乳児死亡率と 5 歳未満児死亡率の推移.................................................................................. 22 表 1-25 他近隣諸国との保健基礎指標の比較......................................................................................................... 23 表 1-26 5 歳未満児の栄養失調の割合(%)................................................................................................................ 23 表 1-27 家計支出の支出割合の変化............................................................................................................................ 24 表 1-28 州別の支出階層別の失業率(1999 年)(%)............................................................................................. 25 表 1-29 州別の支出階層別の不完全就業率(1999 年)(%) .............................................................................. 26 表 1-30 貧困世帯の主な収入源(1999 年)(%)....................................................................................................... 27 表 1-31 性別・教育レベル別の賃金格差(ルピア)................................................................................................... 28 表 2-1 産業別の雇用人口の推移(%) ......................................................................................................................... 31 表 2-2 主要産業部門別の名目賃金および実質賃金の増加率(1990-98 年)(%) ................................... 31 表 2-3 産業部門別の経済成長率(1995-1998 年)(実質 GDP 成長率、%) ................................................ 32 表 2-4 インドネシア政府による労働集約プログラムの概要(億ルピア) ......................................................... 47 表 3-1 2000 年 CGI 会議におけるプレッジ額推計(百万 US ドル).................................................................... 54

Page 8: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

表 3-2 主要援助国・機関の重点分野............................................................................................................................ 55

Page 9: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

略 語 一 覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

ASEAN Association of Southeast Asian Nations 東南アジア諸国連合

AusAID Australian Agency for International Development

オーストラリア国際開発庁

BANGDA Directorate General for Regional Development 内務省地域開発総局

BAPPENAS Badan Perencanaan Pembangunan Nasional 国家開発企画庁

BKKBN Badan Koordinasi Keluarga Berencana Nasional

国家家族計画調整委員会/人口家族

計画庁

BPS Badan Pusat Statistik 中央統計局

BRI Bank Rakyat Indonesia インドネシア庶民銀行

BULOG Badan Urusan Logistik 食糧調達庁

CCA Common Country Assessment

CGI Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議

CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

CLGS: SDP Community and Local Government Support: Sector Development Program

コミュニティー・地方政府支援開発

センタープログラムローン

CRP Community Recovery Program コミュニティー復興プログラム

DHS Demographic and Health Survey 人口保健調査

DPR Parliament 国会

FAO The Food and Agriculture Organization 国連食糧農業機関

GBHN Guidelines of State Policy 国策大綱

GDP Gross Domestic Product 国内総生産

GTZ Deutsche Gesellschaft für Technische Zusammenarbeit

ドイツ技術協力公社

HIPCS Highly Indebted Poor Countries 重債務貧困国

IADP Integrated Area Development Program 地域総合開発プログラム

IBRA Indonesian Bank Restructuring Agency インドネシア銀行再建庁

IDA International Development Association 国際開発協会

IDT Inpres Desa Tertinggal 後進村向け大統領布告

ILO International Labor Organization 国際労働機関

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

KDP Kecematan Development Project 郡開発プロジェクト

KKN Korupsi, Kolusi, Nepotism 腐敗・癒着・縁故主義

KUPEDES Kredit Umum Pedesaan 農村一般クレジット

LKMD Lembaga Ketahanan Masyarakat Desa 村落保全委員会

MPR Majelis Perumusyawarantan Rakyat 国民評議会

ODA Official Development Assistance 政府開発援助 OPK Operasi Pasar Khusus 特別市場操作

P3DT Pembangunan Presarana Pendakung Desa Tertinggal

後進村支援インフラプロジェクト

P3T Proyk Penanggulangan Pengangguran Pekerja Terampil

技術労働者の雇用対策プログラム

Page 10: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

PDMDKE Empowerment of the Regions to Overcome the Impact of the Economic Crisis

緊急雇用創出プログラム

PDKMK Proyek Penanggulangan Dempak Kekeringan dan Masalah Ketenaga Keriaan

労働省の農村・都市労働集約プログ

ラム

PKSK Proyek Padat Karya Sektor Kehutanan 林業省の都市労働集約プログラム

PKT Pengembangan Kwasan Terpadu 村落総合開発プログラム

PMD Pembangunan Masyarakat Desa 内務省村落開発総局

PROPENAS National Development Program 国家開発計画

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略ペーパー

REPLITA Rencana Pembangunan Lima Tahun 5ヵ年開発計画

SMERU Social Monitoring and Early Response Unit

SPSDP Social Protection Sector Development Program 社会保護セクター開発プログラム

SSN Social Safety Net Program 社会的安全網

SUSENAS Survei Social Ekonomi Nasional 社会経済調査

UDKP Unit Desa Kerja Pembangunan 郡開発協議会

UDP Urban Development Program 都市開発プログラム

UNDAF United Nations Development Assistance Framework

UNDP The United Nations Development Programme 国連開発計画

UNICEF United Nations Children’s Fund 国連児童基金

UNSFIR United Nations Support Facility for Indonesian Recovery

UPP Urban Poverty Program 都市貧困対策プログラム

USAID United States Agency for International Development

米国国際開発庁

WFP UN/FAO World Food Programme 世界食糧計画

Page 11: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

1

第1章 インドネシアの貧困概況 1-1 貧困の測定基準

インドネシアの中央統計局(BPS: Badan Pusat Statistik)は、社会経済調査(SUSENAS: Survei Social Ekonomi Nasional)のデータに基づき、貧困ラインの設定および貧困ライン以下の人口を設

定している。BPS は、「貧困ライン」を「一人一日 2,100 キロカロリー相当の食糧1と、それ以外の

必需品(衣服・住居・教育・保健・交通等の 25~27 非食品項目)を得るのに最低限必要な支出水

準」と定義し、都市部と農村部別に総合貧困ラインを定めている。この総合貧困ラインは、

SUSENAS が実施される度に見直されている。なお SUSENAS は、1984 年から 3 年毎に 65,000 世

帯を対象に実施されてきたが、1993 年からは 200,000 世帯に調査対象が拡大された2。

表 1-1 BPS の貧困ライン(月/人/ルピア)

貧困ライン(ルピア) 年

都市 農村 1976 4,522 2,849

1978 4,969 2,981

1980 6,831 4,449

1981 9,777 5,877

1984 13,731 7,746

1987 17,381 10,294

1990 20,614 13,295

1993 27,905 18,244

1996 38,246 27,413

2/1996 42,032 31,366

12/1998 96,959 72,780

2/1999 92,409 74,272

8/1999 89,845 69,420

出所:BPS, 2000, Penyempurnaan Metodologi Penghitungan Penduduk Miskin dan Profil Kemiskinan 1999. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.11 より引用)

BPS による貧困ラインは、インドネシア政府の貧困削減プログラムのための予算配分の基礎資料

として活用されている。しかし、プログラムのターゲティングのためには、貧困人口・地域に関

するより詳細な情報が必要である。そのため、国家開発企画庁(BAPPENAS:Badan Perencanaan Pemban Gunan Nasional)やその他の省庁が貧困削減プログラムのターゲティングを行う場合には、

国家家族計画調整委員会/人口家族計画庁(BKKBN:Badan Koordinasi Keluarga Berencana Nasional)の家計調査によって把握された各世帯の所得水準に関するデータを活用して貧困世帯の数を算出

している。 一方、世銀、AusAID、USAID の支援を受けて設立された共同研究機関である SMERU(Social Monitoring and Early Response Unit)は、貧困世帯調査から割り出した支出額に基づいて、BPS と

同様、一人一日 2,100 キロカロリーの貧困ラインで貧困人口を出している。この測定方法では、

消費食糧について品目別価格、カロリーなどを詳細に算出し、インフレやデフレによる価格調整

なども精密に分析し、調査対象者を特定し反復調査するなど、統計上の誤差を極力抑えながら食

糧貧困人口が算出されている。SMERU の測定手法によれば、1999 年 2 月の一人当たりの最低月

1 インドネシアの食糧バスケット・リストに関しては、別添資料 1-1 を参照されたい。 2 ADB, ADB Poverty Assessment: Indonesia, September 2000. なお、ADB などのドナーも BPS の貧困ライン測定基準を適用して

いるため、本アセスメントにおいても BPS の測定基準を適用する。

Page 12: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

2

額支出額は、都市部では 90,490 ルピア、農村部では 81,184 ルピアとなっている3。 1-2 貧困人口と不平等度の推移

インドネシアの貧困人口は、1976 年の 5,420 万人(総人口の約 40%)から 1996 年には 2,249 万人

(同約 11%)へと、絶対数でも対総人口比でも大幅に減少した(表 1-2 参照)。他のアジア諸国に

比べると、貧困削減の幅が大きすぎるという指摘もあり、貧困人口の算出手法については様々な

論議が提起されている。しかし、1976 年から 1996 年の 20 年間にインドネシアの国内総生産(GDP)は約 7%と高い成長率を示すなど、経済発展により貧困人口の削減が達成されてきたことは疑念

の余地が無い。

表 1-2 貧困人口および貧困率

貧困人口(百万人) 貧困率(%) 年

都市 農村 全国

貧困人口変化(百万人) 都市 農村 全国

貧困人口変化(%)

1976 10.0 44.2 54.2 - 38.8 40.4 40.1 -

1978 8.3 38.9 47.2 -7.0 30.8 33.4 33.3 -6.7

1980 9.5 32.8 42.3 -4.9 29.0 28.4 28.6 -4.7

1981 9.3 31.3 40.6 -1.7 28.1 26.5 26.9 -1.7

1984 9.3 25.7 35.0 -5.6 23.1 21.2 21.6 -5.2

1987 9.7 20.3 30.0 -5.0 20.1 16.1 17.4 -4.2

1990 9.4 17.8 27.2 -2.8 16.8 14.3 15.1 -2.3

1993 8.7 17.2 25.9 -1.3 13.5 13.8 13.7 -1.4

1996 7.2 15.3 22.5 -3.4 9.7 12.3 11.3 -2.3

2/1996 9.6 24.9 34.5 13.6 19.8 17.5

12/1998 17.6 31.9 49.5 14.4 21.9 25.7 24.2 6.6

2/1999 15.6 32.4 48.0 -1.4 19.4 25.0 23.4 -0.8

8/1999 12.4 25.1 37.5 -10.5 15.9 20.2 18.1 -4.2

出所:ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.62.

しかしながら、1997 年 7 月に始まったアジア通貨・経済危機は、政府財政収支・国際収支の悪化、

インドネシアのルピアの暴落と高いインフレ、失業率の増加など、インドネシア経済の急激な悪

化をもたらした。エルニーニョによる干ばつに伴う米不足もあり、ジャカルタの標準米価格(kg)は 1997 年 7 月の 1,219.8 ルピア4から 1998 年 7 月には 2,500 ルピアと約 2 倍となった5。小麦やガ

ソリンなどの各種補助金の削減や廃止に伴って物価が上昇し、特に食料品、食用油、粉ミルクな

どの生活必需品の価格上昇と品不足が発生した。1996 年 2 月から 1998 年 12 月の間に、総合指数

におけるインフレ率は 98.64%上昇し、中でも食料品におけるインフレ率は 148.6%も上昇したと

3 SMERU, Measurements of Poverty in Indonesia:1996, 1999, and Beyond, June 2000.なお、SMERU の測定手法によれば、1999 年2

月の貧困率は 27.1%(BPS の測定では 23.5%)である(World Bank, Poverty Reduction in Indonesia:Constructing a New Strategy –Draft, 2000)。

4 2000 年 12 月現在で 1 米ドル=9,510.86 インドネシアルピア。 5 JICA「インドネシア:国別援助研究会報告書(第三次)」1999 年 3 月。

Page 13: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

3

報告されている6。さらに、経済危機に伴う景気の後退、特に製造業の低迷は雇用の悪化をもたら

し、失業者が増大した。また、都市部の近代部門セクターの悪化は、農業セクターの低迷を引き

起こし、全ての所得階層において所得低下が見られた。 経済危機に伴う社会経済的な影響を把握するために、様々な調査が実施された7。これらの調査結

果によると、貧困人口は 1996 年 2 月の 3,450 万人(17.55%)から 1998 年 12 月には 4,950 万人

(24.23%)と、約 50%上昇したと推計された(表 1-2)。生活必需品、特に食糧品価格の急激な増

加に伴って、1996 年と 1998 年の貧困ラインは、都市部では 153.5%(38,246 ルピアから 96,959 ル

ピア)、農村部では 165.5%(27,413 ルピアから 72,780 ルピア)も上昇した(表 1-1)。 表 1-3 は、生活必需品を得るのに最低限必要な一人当たりの支出水準を示したものである。これ

によれば、1996 年 2 月から 1998 年 12 月の間に都市部では、下位 40%支出世帯の支出は 0.4%低

下したのに対して、上位 40%の支出世帯の支出においては 13.9%も低下したことが示されている。

すなわち、経済危機は全ての支出階層に社会経済的影響を与えたものの、支出格差や不平等度は

あまり拡大せず、むしろ都市部の支出中位以上の比較的裕福な階層が経済危機の影響を強く受け、

支出低下が引き起こされたと言える8。 一方、農村部においては、同時期に支出水準が全体で約 6%上昇し、支出下位 40%で約 9%増、

支出中位 40%で約 8%増、支出上位 20%で約 0.9%増と、支出階層が下位になるほど上昇率が増

加する逆進傾向(支出不平等度改善)を示しつつ、いずれの支出階層においても支出水準が上昇

している。これは、ルピア下落に伴う貿易財/非貿易財相対価格変化により、農村部のうち輸出農

業作物生産地域の所得増が、農村部全体の支出水準上昇に貢献しているものと思われる。しかし

ながら、各州農村部における生産財及び投入財の貿易財・非貿易財別シェアによっては、農村部

内における相対価格変化に伴う裨益効果に地域間格差が発生した可能性がある。後に見る農村部

における地域別各種貧困データに大きなばらつきが見られるのはこのためと思われる(P.6~11)。更に、食料品等生活必需品価格の上昇、補助金撤廃による肥料等投入財価格の上昇、後にのべる

農村部賃金労働者の実質賃金低下(P.4)等の要因により、農村部各支出階層内における支出格差

が拡大している可能性もある。後に見る貧困ライン以下支出階層の消費累積分布において(P.11~12)、経済危機間に貧困ライン以下支出階層グループ内における不平等度が悪化しているのは、

この要因によるものと思われる。

6 BPS, Monthly Statistical Bulletin-Economic Indicators, var. issues, in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia,

2000. 7 主な調査としては、世界銀行と BPS が行った Nationwide Kecanmatan Rapid Assessment(4,025 郡の質的な影響調査)、UNICEF

と BPS による 100 カ村の家計調査、RAND とインドネシア大学人口問題研究所の Indonesia Family Life Survey 2 +(IFLS2+)、BPSの SUSENAS がある。

8 Siryahadi et al. (2000)の推計では、1996 年 2 月から 1999 年 8 月の間に、下位 20%の支出世帯の支出は約 7%低下したのに対

して、上位 20%の支出世帯の支出においては 20%もの低下が見られたと報告されている。

Page 14: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

4

表 1-3 支出階層別、都市部・農村部別の名目および実質的支出の推移(1996-99 年)(ルピア/月)

都市部 農村部 支出下位

40% 支出中位

40% 支出上位

20% 全世帯

支出下位40%

支出中位40%

支出上位20%

全世帯

2/1996 46,918 91,576 226,633 100,639 30,552 50,809 100,920 52,696

12/98 92,790

(46,713)

168,249

(84,700)

387,463

(195,058)

181,809

(91,527)

65,970

(33,211)

109,394

(55,071)

202,463

(101,924)

110,601

(55,679)

2/99 98,907

(47,753)

186,599

(90,092)

419,272

(202,430)

198,056

(95,624)

70,697

(34,133)

115,414

(55,414)

212,261

(102,482)

116,893

(56,437)

8/99 97,369

(48,672)

184,030

(91,992)

430,960

(215,426)

198,701

(99,325)

67,379

(33,681)

112,801

(56,386)

217,919

(108,932)

115,603

(57,787)

%Change

96-12/1998 97.8

(-0.4)

83.7

(-7.5)

71.0

(-13.9)

80.6

(-9.1)

115.9

(8.7)

115.3

(8.4)

100.6

(0.9)

109.9

(5.7)

12/98-2/99 4.9

(2.2)

9.4

(6.4)

11.2

(3.8)

9.3

(4.5)

2.1

(2.8)

3.1

(0.6)

7.6

(0.5)

4.5

(1.4)

2/99-8/99 -1.6

(1.9)

-1.4

(2.1)

2.8

(6.4)

0.3

(3.9)

-4.7

(-1.3)

-2.3

(1.8)

2.7

(6.3)

-1.1

(2.4)

注:( )内の数字は、インフレによる価格調整による実質的支出を示す。 出所:Irawan and Romdiati (2000), P.12. in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.

最近の推計によれば、貧困人口は 1999 年 2 月以降、減少傾向にあると指摘されている。表 1-2 は、

貧困人口が 1998 年 12 月に急激に増加した後、1999 年 8 月には、ほぼ 1996 年 2 月のレベルにま

で減少したことを示している。1999 年 2 月から 8 月の間に貧困人口は 1200 万人も低下したもの

の、この間に経済成長はほとんど見られないことから、経済危機における貧困状態の変化に関し

ては更なる詳細な分析が必要とされている9。 一方、明るい兆しも見られた。1999 年になると為替相場が落ち着きを取り戻し、それに伴って物

価も安定した。1999 年には食糧品価格が落ち着いたことで 3 月から 9 月にかけてはデフレを記録

するなど、年間を通じたインフレ率も低下した。特に米の価格の引き下げは、貧困層の購買力を

回復させ、貧困削減、ひいては経済の回復をもたらしたと見られる(マクロ経済の動向について

は第 2 章を参照)。 また、実質賃金の上昇も、賃金労働世帯の購買力の回復をもたらした。表 1-4 は、1996 年から 1999年の名目および実質農業賃金と農村の価格指数を示したものである。これによれば、実質農業賃

金は、1997 年の後半から 1999 年の初頭の急激なインフレの結果、38%低下したが、デフレに入

った 1999 年 3 月から回復に向かった。実質賃金は 1999 年 10 月までに経済危機以前の 80%まで

戻している。同様の現象は、工業セクターにおける実質賃金においても見られる10。 経済危機がもたらした社会経済的影響から導き出される教訓は以下の 2 点である。第一に、良好

なマクロ経済運営および金融セクターの再生は、マクロ経済のみならず、貧困の削減にとっても

重要課題である。第二に、経済危機による一時的貧困層の急増は、インドネシアにおける脆弱人

口層の大きさを示唆している。そのため、これらの脆弱人口に対する社会保護的メカニズムの確

立が急務であると言われている。

9 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000. 10 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 15: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

5

表 1-4 名目および実質農業賃金と農村の価格指数(1996-1999 年)11

年 月 名目賃金農村価格

指数 実質賃金 年 月 名目賃金

農村価格 指数

実質賃金

96.02 285.82 247.6 115.44 98.01 354.69 308.4 115.01

96.03 284.99 237.2 120.15 98.02 368.82 340 108.48

96.04 289.04 233.9 123.58 98.03 375.54 352.3 106.6

96.05 291.37 232.9 235.11 98.04 383.59 369.9 103.7

96.06 292.57 232.3 125.95 98.05 399.75 395.5 101.07

96.07 293.76 234.6 125.22 98.06 411.36 437.5 94.02

96.08 299.17 234.5 127.58 98.07 428.23 478.6 89.48

96.09 299.95 234.2 128.07 98.08 442.76 526.2 84.14

96.10 300.94 235 128.06 98.09 466.65 578.9 80.61

96.11 303.14 236.3 128.29 98.10 473.45 566.8 83.53

96.12 305.76 238 128.47 98.11 478.70 568.5 84.2

97.01 310.79 241.9 128.48 98.12 489.15 581.3 84.15

97.02 312.59 243.7 128.27 99.01 503.01 617.2 81.5

97.03 314.11 244.1 128.68 99.02 516.36 625 82.62

97.04 317.20 244 130 99.03 531.84 620.9 85.66

97.05 318.61 244.5 130.31 99.04 544.11 614.1 88.6

97.06 319.87 244.6 130.77 99.05 556.81 607.3 91.69

97.07 320.61 246.9 129.85 99.06 563.98 592.8 95.14

97.08 323.06 250.3 129.07 99.07 569.96 578.2 98.57

97.09 326.91 256.7 127.35 99.08 573.24 564.2 101.6

97.10 329.12 256.7 127.35 99.09 582.53 558.1 104.38

97.11 334.11 275.7 121.19 99.10 587.24 557.7 105.3

97.12 339.96 282.9 120.17 99.11

出所:Farmers Terms of Trade Data, Central Bureau of Statistics. (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.62 より引用)

1-3 貧困人口の地理的分布

1)都市部と農村部別の貧困人口 都市部・農村部別に経済危機の影響を見ると、都市部の方が農村部より大きな影響を受けた(表

1-2)。1996 年から 1999 年の間に貧困人口の絶対数は、農村部では 31.6%増加したが、都市部では

63.2%増加した12(別添資料 1-2 参照)。その背景としては、次の 2 点が考えられる。第一に、金

融サービスや大企業といったインドネシアの都市型産業が経済危機の出発点であったため、都市

部の近代部門雇用者が大きな影響を受けたこと。第二に、経済危機は、失業の増大とこれに伴う

所得の減少、あるいは名目賃金の上昇をはるかに上回る物価の上昇という形を通して、とりわけ

都市部の食糧事情に大きな影響を与えたためである。食糧の供給があっても、これを賄うだけの

購買力を持たない世帯が、経済危機の結果、都市部を中心に拡大した。特に、経済危機による貧

困層の増加は、最も都市型産業が集中しているジャワ島に深刻な影響をもたらした。

11 なお、本表は ADB の ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000 を引用したが、同資料において農村価格指数が何時

難点の価格を 100 としたものかについては記載されていない。 12 地域別、都市・農村別貧困人口および貧困率の推移に関しては、別添資料 1-2 を参照されたい。

Page 16: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

6

2)州別の貧困人口 インドネシアには「開発の進んだ西部インドネシア」対「開発の遅れた東部インドネシア」とい

う構図のもとに、種々の経済的・社会的な地域格差が存在する。社会資本等の整備の格差が、経

済格差を引き起こす要因の一つであると考えられる13。表 1-5 は、1999 年の州別・地域別の貧困

率および貧困人口を示したものである。西ジャワ州、中部ジャワ州、東ジャワ州の 3 州は、イン

ドネシアにおいて人口が最も集中している州であり、貧困人口の集中している州でもある。これ

らの 3 州は、面積では国土の 5%以下に過ぎないものの、全人口の 50%が偏在し、インドネシア

の貧困人口の 60%が集中している。また、イリアン・ジャヤ州、マルク州、西ヌサトゥンガラ州、

東ヌサトゥンガラ州の 4 州は面積では国土の 30%を占めており、全人口の 6%が偏在し、貧困率

が最も高く、貧困人口の 10%が居住している。なお、貧困率が最も高い地域はイリアン・ジャヤ

州(55%)で、貧困率が最も低い地域はジャカルタ首都特別地区(4%)である。また、貧困人口

が最も多い地域は東ジャワ州(10 百万人)で、一方貧困人口が最も少ない地域はバリ州(25 万人)

である。

表 1-5 州・地域別の貧困率および貧困人口(1999 年)(千人)

都市部 農村部 合計 州/地域

貧困人口 貧困率(%) 貧困人口 貧困率(%) 貧困人口 貧困率(%)

スマトラ

アチェ 104.7 10.15 497.5 16.3 602.1 14.75北スマトラ 968.4 18.28 1,004.3 15.49 1,972.7 16.74西スマトラ 237.4 18.23 364.1 11.24 601.5 13.24

リアウ 142.7 9.06 447.0 16.95 589.7 14.00ジャンビ 176.9 22.35 500.1 28.59 677.0 26.64南スマトラ 566.3 23.99 1,247.4 23.32 1,813.7 23.53

ベンクル 97.7 22.01 204.6 18.88 302.3 19.79ランプン 307.2 24.03 1,730.0 30.24 2,037.1 29.11

ジャワ

ジャカルタ首都特別地区 379.6 3.99 - - 379.6 3.99西ジャワ 4,279.0 21.15 4,114.5 18.53 8,393.4 19.78中部ジャワ 3,032.2 27.80 5,723.2 28.82 8,755.4 28.46

ジョクジャカルタ特別地区 482.7 23.81 306.4 30.79 789.1 26.10東ジャワ 3,047.5 24.69 7,238.9 32.10 10,286.4 29.47

ヌサトゥンガラ

バリ 114.5 9.42 143.3 7.94 257.8 8.53西ヌサトゥンガラ 249.3 31.93 1,027.6 33.21 1,276.8 32.96

東ヌサトゥンガラ 146.3 29.20 1,632.7 49.39 1,779.0 46.73

カリマンタン 西カリマンタン 95.7 10.79 920.6 30.72 1,016.2 26.17

中部カリマンタン 26.5 5.64 235.3 18.54 261.7 15.06南カリマンタン 99.5 10.41 340.7 16.16 440.2 14.37東カリマンタン 127.9 9.96 381.3 30.74 509.2 20.16

スラウェシ 北スラウェシ 102.9 12.88 401.8 20.33 504.6 18.19

中部スラウェシ 125.7 23.05 473.7 30.68 599.4 28.69南スラウェシ 447.2 18.26 1,014.8 18.35 1,462.0 18.32南東スラウェシ 68.7 15.73 436.2 34.23 504.9 29.51

マルク/イリアン・ジャヤ マルク 166.6 27.20 847.3 53.47 1,013.9 46.14イリアン・ジャヤ 49.6 9.03 1,099.1 70.95 1,148.6 54.75

インドネシア全体 15,642.5 19.41 32,332.2 26.03 47,974.7 23.43

出所:BPS:Penyempurnaan Metodologi Penghitungan Penduduk Miskin dan Profil Kemiskinan 1999, August 2000. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.13 より引用)

13 OECF「インドネシアの地域間格差の現状と課題」1998 年2月。

Page 17: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

7

表 1-6 は、1996 年から 1999 年の州・地域別の貧困人口、貧困率、貧困ランクの推移を示したもの

である。この表によると、森林火災やエルニーニョの被害を被ったジャンビ州と東カリマンタン

州、農業産品価格などの高騰の結果、経済が著しく成長した北スラウェシ州を除いて、経済危機

以前の 1996 年と危機以後の 1999 年の 3 年間における州別の貧困ランクにはほとんど変化は見ら

れない。県レベルにおける詳細な分析が必要であると思われるが、総体的な結論として、経済危

機以前の貧困州は経済危機以後も依然として貧困州として位置付けられていると言える14。 なお、前述の別添資料 1-2 によると、同期間における貧困人口は、東カリマンタン州、西スマト

ラ州の都市部で急増しており、これらの地域の貧困人口増加率は国の平均増加率を 2 倍以上上回

っている。また、農村部ではジャンビ州、南カリマンタン州、東カリマンタン州において貧困人

口が急増した。

表 1-6 州・地域別の貧困人口、貧困率、貧困ランクの推移(1996 年~1999 年)

貧困人口 貧困者率(%) 州/地域

1996 年 順位 1999 年 順位 1996 年 順位 1999 年 順位 スマトラ

アチェ 491.8 15 602.1 15 12.72 19 14.75 21北スマトラ 1,475.7 5 1,972.7 5 13.22 18 16.74 19西スマトラ 426.2 19 601.5 16 9.84 22 13.24 24

リアウ 496.7 14 589.7 18 12.62 20 14.00 23ジャンビ 354.5 20 677.0 14 14.84 16 26.64 10南スマトラ 1,151.4 9 1,813.7 6 15.89 15 23.53 13

ベンクル 236.9 22 302.3 24 16.69 14 19.79 15ランプン 1,712.2 4 2,037.1 4 25.59 6 29.11 7

ジャワ

ジャカルタ首都特別地区 215.8 26 379.6 23 2.35 26 3.99 26西ジャワ 4,358.8 3 8,393.4 3 11.06 21 19.78 16中部ジャワ 6,417.6 2 8,755.4 2 21.61 10 28.46 9

ジョクジャカルタ特別地区 537.8 13 789.1 13 18.43 11 26.10 12東ジャワ 7,503.3 1 10,286.4 1 22.13 9 29.47 6

ヌサトゥンガラ

バリ 227.0 24 257.8 26 7.81 25 8.53 25西ヌサトゥンガラ 1,169.3 8 1,276.8 9 31.97 4 32.96 4

東ヌサトゥンガラ 1,395.1 6 1,779.0 7 38.89 3 46.73 2

カリマンタン 西カリマンタン 885.7 11 1,016.2 11 24.21 7 26.17 11

中部カリマンタン 221.8 25 261.7 25 13.50 17 15.06 20南カリマンタン 247.5 21 440.2 22 8.53 24 14.37 22東カリマンタン 227.7 23 509.2 19 9.73 23 20.16 14

スラウェシ 北スラウェシ 476.2 16 504.6 21 17.94 12 18.19 18

中部スラウェシ 435.4 18 599.4 17 22.31 8 28.69 8南スラウェシ 1,268.3 7 1,462.0 8 16.71 13 18.32 17南東スラウェシ 466.4 17 504.9 20 29.23 5 29.51 5

マルク/イリアン・ジャヤ マルク 934.7 10 1,013.9 12 44.57 1 46.14 3イリアン・ジャヤ 830.3 12 1,148.6 10 42.26 2 54.75 1

インドネシア全体 34,164.2 47,974.7 17.55 23.43

出所:BPS:Penyempurnaan Metodologi Penghitungan Penduduk Miskin dan Profil Kemiskinan 1999, August 2000. (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.66 より引用)

14 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000。なお、同資料では貧困州については固有名詞としてでなく、単に

「貧しい州」といった形容詞的意味合いで使用されている。

Page 18: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

8

3)ジニ係数の推移 表 1-7 は、1993~99 年の不平等度の推移をジニ係数で見たものである。これによると、支出階層

間不平等度は相対的に農村部において低い特徴を示す。93 年~99 年までの不平等度推移を見ると、

都市部・農村部全体で 93 年~96 年に不平等度が拡大し、96 年~99 年に縮小する傾向にある。ま

た、99 年の数値は、都市部 0.326、農村部 0.244 で、双方とも 93 年よりも小さいのが特徴であっ

た。ちなみに、インドネシアでは、ジニ係数が 0.35 から 0.50 の場合「不平等度が中程度」、0.35以下は「不平等度は低い」と分類されている。したがって、99 年の数値は都市・農村双方とも不

平等度は低いカテゴリーに入っている。

表 1-7 州別のジニ係数の推移(1993-96 年)

都市部 農村部 合計

1993 1996 1999 1993 1996 1999 1993 1996 1999 アチェ 0.318 0.254 0.280 0.244 0.225 0.202 0.293 0.259 0.244北スマトラ 0.299 0.303 0.276 0.222 0.239 0.209 0.295 0.301 0.260

西スマトラ 0.327 0.269 0.281 0.252 0.254 0.238 0.305 0.278 0.263リアウ 0.245 0.313 0.250 0.239 0.237 0.191 0.266 0.300 0.233ジャンビ 0.241 0.275 0.256 0.223 0.213 0.221 0.242 0.246 0.246

南スマトラ 0.285 0.303 0.286 0.235 0.232 0.230 0.297 0.300 0.263ベンクル 0.266 0.270 0.258 0.214 0.263 0.235 0.281 0.273 0.259ランプン 0.279 0.267 0.289 0.239 0.261 0.266 0.264 0.276 0.288

ジャカル タ 首都特別地区

0.342 0.363 0.323 - - 0.423 0.363 0.323

西ジャワ 0.300 0.361 0.304 0.256 0.285 0.232 0.299 0.357 0.290

中部ジャワ 0.302 0.320 0.291 0.259 0.237 0.220 0.295 0.291 0.265ジョクジャカルタ特別地区

0.339 0.356 0.341 0.251 0.389 0.266 0.331 0.378 0.341

東ジャワ 0.347 0.319 0.307 0.225 0.267 0.241 0.325 0.311 0.292

バリ 0.318 0.320 0.296 0.263 0.280 0.233 0.315 0.309 0.278

西ヌサトゥンガラ 0.313 0.333 0.308 0.235 0.244 0.229 0.274 0.286 0.261東ヌサトゥンガラ 0.327 0.336 0.284 0.199 0.244 0.228 0.254 0.296 0.262

西カリマンタン 0.295 0.277 0.267 0.245 0.248 0.206 0.302 0.300 0.275

中部カリマンタン 0.280 0.296 0.256 0.217 0.205 0.196 0.259 0.271 0.244南カリマンタン 0.265 0.318 0.272 0.252 0.229 0.232 0.274 0.292 0.269東カリマンタン 0.300 0.277 0.266 0.248 0.310 0.259 0.313 0.319 0.283

北スラウェシ 0.284 0.316 0.277 0.249 0.289 0.246 0.291 0.344 0.277中部スラウェシ 0.297 0.303 0.308 0.251 0.275 0.256 0.287 0.302 0.288

南スラウェシ 0.249 0.311 0.305 0.249 0.289 0.277 0.273 0.323 0.299南東スラウェシ 0.264 0.328 0.262 0.234 0.238 0.253 0.272 0.311 0.278

マルク 0.243 0.269 0.216 0.260 0.269 0.217 0.300 0.210 0.245

イリアン・ジャヤ 0.286 0.309 0.282 0.350 0.277 0.279 0.363 0.387 0.360

インドネシア全体 0.332 0.362 0.326 0.257 0.274 0.244 0.335 0.356 0.311

出所: 1993,、1996 、1999 年 Susenas データよりローカルコンサルタントが算出。

(Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.14 より引用)

経済危機の間に不平等度が改善した要因として、次のように考えられる。前述した通り、経済危

機による影響により、1)都市部においては中位及び上位支出階層の支出レベルが大きく低下し、

低位支出階層の支出レベルも低下したものの、その低下幅は中位及び上位支出階層支出レベルよ

りも大幅に低く、このことが各支出階層間格差を縮小する結果となったこと、2)また、農村部に

おいては、すべての支出階層において支出レベル上昇傾向が見られたが、上昇推移は低位支出階

層ほど支出レベルが高くなる逆進傾向を示し、これが各支出階層間格差を縮小する結果となった

ことが、経済危機間の不平等度の改善に繋がった要因と推測される。

Page 19: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

9

1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)およびそれらの動態

1)貧困の深度と重度 表 1-8 と表 1-9 は、貧困層が貧困ラインをどの程度下回っているかを示す貧困の深度(P1)と、

貧困人口間における所得分配の状態を示す貧困の重度(P2)の推移(1993 年~1999 年)を州別、

都市部・農村部別で見たものである。経済危機以前の 1993-1996 年の間に、貧困の深度および重

度はほとんど全ての州で改善されていることが判る。これら数値(P1・P2)の同時期における都

市部・農村部の低下率を見ると、農村部にてマイナス 9%(P1)・マイナス 7%(P2)、都市部にて

マイナス 31%(P1)・マイナス 34%(P2)と、都市部における数値低下率(貧困の深度・重度改

善度)は相対的に高い傾向を示した。都市部における例外(表 1-8)は、南東スラウェシ州(P1・P2)、西スマトラ州(P2)であり、農村部における例外(表 1-9)は、西ジャワ州、中部ジャワ州、

南東スラウェシ州(P1・P2)、ジョグジャカルタ特別地区(P1)、ベンクル州とランプン州(P2)である。 しかし、経済危機発生後の 1998 年では、ほとんど全ての地域に渡って貧困の深度および重度は深

刻化した。都市部・農村部別で比較すると、貧困の深度(P1)及び重度(P2)は、都市部におい

て高い数値を示す。更に、推移率で見ると、農村部数値上昇率が 1996 年~1999 年の間で、55%(P1)・61%(P2)の上昇を示した一方、都市部における同時期の上昇率は、(1998 年~1999 年に

P1・P2 ともマイナス約 20%程度の減少を示したものの)、115%(P1)・137%(P2)と大幅な悪化

傾向を示した。また、農村部は貧困の深度(P1)・重度(P2)ともに都市部よりも悪化傾向は相対的

に緩やかであったが、都市部と異なり、1999 年時点でも悪化傾向は下げ止まらず、この点(農村

部貧困層消費水準悪化と農村部貧困ライン以下支出階層間不平等度悪化傾向)についても今後も

留意が必要である。 また下表により、経済危機が貧困の深度・重度に与えた影響は、地域によって大きな格差があっ

たことが判る。1998 年時点において最も深刻な影響を受けた州は、中部ジャワ州とジャカルタ首

都特別地区であり、インドネシア西部に比べてインドネシア東部および東ジャワ州において深刻

な影響があった。また、1999 年までに、ほとんどの州で貧困の深度および重度は若干改善したも

のの、南スマトラの都市部・農村部および西ジャワ州の都市部は、依然として深刻な状況にある。

Page 20: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

10

表 1-8 州別の都市部における貧困の深度および重度(1993-1999 年)

貧困ギャップインデックス(%)(P1) 二乗貧困ギャップインデックス(%)(P2)

1993 1996 1998 1999 1993 1996 1998 1999 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)

アチェ 1.911 1.469 2.537 2.128 0.559 0.402 0.658 0.522北スマトラ 1.602 1.359 2.574 0.342 0.327 0.598

西スマトラ 0.983 0.909 2.912 0.191 0.221 0.658

リアウ 0.894 0.622 1.754 1.565 0.235 0.155 0.348 0.305ジャンビ 1.351 0.979 4.725 0.281 0.205 1.358

南スマトラ 3.597 1.829 4.662 1.035 0.381 1.353ベンクル 1.307 0.873 3.503 3.518 0.262 0.195 0.852 0.919ランプン 1.779 1.376 3.685 0.418 0.309 0.914

ジャカルタ首都特別地区 0.875 0.353 2.609 1.033 0.212 0.079 0.630 0.257西ジャワ 2.741 1.971 3.478 3.929 0.752 0.560 0.955 1.199

中部ジャワ 2.815 1.999 7.735 4.869 0.736 0.532 2.409 1.335ジョクジャカルタ特別地区 2.447 1.667 3.720 0.659 0.378 1.005

東ジャワ 2.858 2.029 4.547 3.704 0.783 0.467 1.299 0.946

バリ 2.146 0.786 1.490 0.576 0.163 0.345

西カリマンタン 3.496 2.242 2.175 0.894 0.656 0.497

中部カリマンタン 2.276 1.224 1.149 0.550 0.373 0.265南カリマンタン 1.997 1.791 2.476 0.510 0.432 0.612東カリマンタン 2.084 0.791 2.404 0.567 0.189 0.712

北スラウェシ 1.023 0.995 2.824 0.254 0.231 0.763中部スラウェシ 1.015 0.647 5.261 4.193 0.259 0.150 1.595 1.296南スラウェシ 2.259 1.655 3.341 0.740 0.396 0.801

南東スラウェシ 1.138 2.062 2.916 0.192 0.877 0.849西ヌサトゥンガラ 4.310 3.314 5.423 1.249 0.809 1.615東ヌサトゥンガラ 2.701 2.324 6.293 0.684 0.580 1.838

マルク 1.180 0.913 4.776 0.320 0.193 1.289イリアン・ジャヤ 2.218 1.463 2.539 0.673 0.324 0.704

インドネシア全体 2.285 1.588 4.351 3.409 0.611 0.406 1.267 0.937

出所:Irawan and Romdiati (2000). (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.16 より引用)

Page 21: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

11

表 1-9 州別の農村部における貧困の深度および重度(1993-1999 年)

貧困ギャップインデックス(%)(P1) 二乗貧困ギャップインデックス(%)(P2) 1993 1996 1998 1999 1993 1996 1998 1999

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) アチェ 1.841 1.682 2.277 2.602 0.407 0.379 0.460 0.610北スマトラ 2.272 1.875 2.515 0.720 0.470 0.624

西スマトラ 1.983 1.392 2.337 0.415 0.311 0.504

リアウ 1.727 1.425 2.179 2.655 0.416 0.364 0.531 0.833ジャンビ 2.141 1.628 4.198 0.597 0.484 0.981

南スマトラ 1.479 1.194 3.935 0.310 0.248 0.960ベンクル 1.790 1.663 3.821 4.175 0.378 0.392 0.975 0.955ランプン 1.494 1.490 6.595 0.299 0.320 1.972

ジャカルタ首都特別地区 1.414 1.270 2.788 3.578 0.341 0.261 0.655 0.880西ジャワ 2.067 2.228 6.088 4.599 0.484 0.543 1.679 1.193

中部ジャワ 1.064 1.152 5.053 0.197 0.284 1.332ジョクジャカルタ特別地区 1.518 1.544 4.494 5.273 0.380 0.346 1.202 1.452

東ジャワ 1.485 0.465 1.553 0.429 0.086 0.402

バリ 4.725 3.602 8.560 6.666 1.178 0.771 2.947 1.873

西カリマンタン 3.168 1.770 3.574 0.668 0.363 0.985

中部カリマンタン 3.394 2.229 4.337 0.877 0.498 1.108南カリマンタン 3.179 2.083 4.312 1.046 0.563 1.168東カリマンタン 2.198 1.984 4.883 0.511 0.486 1.559

北スラウェシ 1.660 1.215 5.365 0.434 0.276 1.801中部スラウェシ 0.858 0.852 5.005 3.610 0.199 0.177 1.475 0.894南スラウェシ 1.551 0.990 5.888 0.323 0.211 1.687

南東スラウェシ 2.497 2.552 3.654 0.560 0.583 0.857西ヌサトゥンガラ 3.917 3.590 10.736 0.991 0.969 3.314東ヌサトゥンガラ 6.074 4.676 8.565 1.745 1.319 2.439

マルク 6.259 4.915 19.866 1.977 1.399 9.082イリアン・ジャヤ 1.992 1.803 4.737 0.497 0.425 1.324

インドネシア全体 1.841 1.682 2.277 2.602 0.407 0.379 0.460 0.610

出所:Irawan and Romdiati (2000). (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.16 より引用)

表 1-10 は、1996 年~1999 年間における貧困層の消費累積分布の推移を都市・農村部別に示した

ものであり、インドネシアでは、貧困ラインに近い消費水準レベルに貧困人口が集中する特徴を

示している。1996 年時点では、全国レベルで貧困ライン以下人口の約 7 割が貧困ラインから 20%以内の消費レベルであったが、1999 年 8 月時点では(1996 年時点調整値で)、全国レベルで貧困

ラインから 20%以内の消費レベル貧困層シェアは、約 6 割に低下した。これは、過去 3 年間にお

いて、貧困ラインから 20%以内の貧困人口シェアが低下した一方で、より貧困ラインから遠い

30%以下の貧困人口シェアが増加したことによるものである。つまり、貧困の重度(P2)推移も

示すように、経済危機間において貧困ライン以下支出階層間の不平等度が拡大したことが分かる。

同様に、都市部・農村部別に 3 年間の推移を見ると、都市部では、貧困ラインから 10%以内の消

費レベル貧困層シェアが低下、20%~70%以内の貧困層シェアが増加し、農村部では貧困ライン

20%以内の貧困人口シェアが低下、30%~70%以内の貧困層シェアが増加し、相対的に農村部に

おいて、より貧困ラインから遠い支出レベルの貧困層シェア(貧困ライン以下低位支出階層シェ

ア)が拡大する傾向にある。

Page 22: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

12

つまり、経済危機間の農村部においては、貧困の深度(P1)及び重度(P2)の絶対値水準・変化

率ともに、都市部よりも低い絶対値水準と緩い悪化傾向を示しているものの、この結果は、必ず

しも農村部における貧困ライン以下支出階層の消費水準及び貧困ライン以下支出階層の不平等度

が都市部よりも深刻でないことを意味するものではない15(図 1-1)。なお、農村部における貧困

ライン以下支出階層のうち、低位支出階層人口シェアが相対的に増加している要因としては、農

村部失業率の上昇・実質労働賃金の低下による農業労働所得(又は農業外所得)の低下及び都市

部失業率の上昇・実質労働賃金の低下による移転所得(都市部配偶者・親族からの仕送り等)の

低下によるものと考えられ、総所得に占める賃金収入及び移転所得比率が高い世帯ほど、通貨危

機によるマイナスの影響を受けやすい脆弱貧困層であるものと推測される。

表 1-10 都市・農村別貧困層の消費累積分布の推移(1996-1999 年)(%)

% Distance of per capita monthly expenditure to poverty line

1996 12/98 12/98 a) 2/99 2/99a) 8/99 8/99a)

都市部 :

1. ≤10% 41.2(2.98) 35.0(6.15) 32.3(3.74) 30.1(4.86) 34.4(4.68) 36.0(4.38) 35.2(2.58)

2. ≤20% 68.9(4.98) 60.4(10.62) 60.6(7.01) 56.9(9.18) 60.0(8.16) 59.2(7.20) 64.6(4.74)

3. ≤30% 87.0(6.28) 81.7(14.36) 80.5(9.32) 76.7(12.37) 78.6(10.69) 77.3(9.41) 82.0(6.01)

4. ≤40% 95.8(6.92) 93.4(16.42) 93.7(10.85) 91.2(14.71) 90.8(12.35) 88.7(10.79) 88.9(6.52)

5. ≤50% 99.0(7.15) 98.5(17.32) 98.6(11.41) 98.0(15.81) 97.6(13.27) 92.7(11.28) 96.4(7.07)

6. ≤60% 99.8(7.21) 100.0(17.58) 100.0(11.57) 100.0(16.13) 100.0(13.60) 97.4(11.85) 99.6(7.30)

7. ≤70% 100.80(7.22) - - - - 100.0(12.17) 100.0(7.33)

農村部:

1. ≤10% 48.2(7.34) 31.4(10.03) 33.6(8.38) 33.2(10.26) 32.8(6.73) 33.2(8.49) 38.0(6.40)

2. ≤20% 76.0(11.57) 59.0(18.85) 63.0(15.71) 61.3(18.94) 58.9(12.09) 57.4(14.67) 60.6(10.21)

3. ≤30% 91.5(13.93) 79.6(25.43) 81.2(20.25) 80.6(24.90) 79.7(16.36) 72.8(18.61) 76.7(12.93)

4. ≤40% 98.2(14.95) 92.5(29.55) 93.0(23.19) 92.1(28.45) 90.8(18.64) 84.1(21.50) 86.4(14.56)

5. ≤50% 99.8(15.20) 98.1(31.34) 97.9(24.41) 97.7(30.18) 96.5(19.81) 90.6(23.16) 93.5(15.76)

6. ≤60% 100.0(15.23) 99.7(31.85) 99.5(24.81) 100.0(30.89) 98.2(20.16) 98.1(25.07) 97.4(16.41)

7. ≤70% - 100.0(31.94) 100.0(24.94) - 100.0(20.52) 100.0(25.56) 100.0(16.85)

全体 :

1. ≤10% 45.8(10.32) 32.7(16.18) 33.2(12.12) 32.1(15.11) 34.9(11.41) 34.2(12.87) 37.1(8.99)

2. ≤20% 73.5(16.55) 59.5(29.46) 62.1(22.72) 59.7(28.11) 61.4(20.25) 58.0(21.87) 61.8(14.95)

3. ≤30% 90.1(20.22) 80.3(39.79) 80.9(29.57) 79.2(37.27) 80.0(27.05) 74.3(28.01) 78.4(18.94)

4. ≤40% 97.4(21.87) 92.8(45.97) 93.3(34.04) 91.8(43.16) 92.3(30.98) 85.6(32.29) 87.2(21.08)

5. ≤50% 99.5(22.35) 98.3(48.65) 98.2(35.82) 97.8(45.99) 96.7(33.08) 91.3(34.44) 94.4(22.83)

6. ≤60% 99.9(22.44) 99.8(49.43) 99.7(36.39) 100.0(47.02) 98.7(33.75) 95.9(36.93) 98.1(23.72)

7. ≤70% 100.0(22.45) 100.0(49.52) 100.0(36.51) - 100.0(34.12) 100.0(37.73) 100.0(24.19)

注: 12/98a), 2/99a), 8/99a)の各項目の数値は 1996 年の数値を基準に調整。 ( )内は貧困ライン以下の各支出階層人口シェアを示す。

出所: Irawan and Romdiati (2000). (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.18 より引用)

15 都市部と比較して、農村部における貧困の深度(P1)・重度(P2)の絶対値・悪化推移が相対的に低く緩やかである一方、貧

困ライン以下支出階層のうち、相対的に農村部の低位支出階層の人口シェアが拡大しているのは奇異な印象を与えるが、こ

れは農村部における貧困ライン以下支出階層ごとの人口シェアの分散が、都市部よりも低いことによるものと思われる。但

し、この点については今後更なる分析が必要である。

Page 23: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

13

≦10%≦20%

≦30%≦40%

≦50%≦60%

≦70%

1999年8月

1996年0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

都市部

≦10%≦20%

≦30%≦40%

≦50%≦60%

≦70%

1999年8月

1996年0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

農村部

図 1-1 都市・農村別貧困層の消費累積分布の比較(1996 年・1999 年 8 月)(%)

出所: Irawan and Romdiati (2000). (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.18 より作成)

2)貧困の動態 表 1-11 は、1999 年 8 月時に貧困層、非貧困層に分類された人々が、1998 年 12 月の調査時にどの

グループに属していたかを調査した結果である。例えば、調査対象者の 18.1%は 1999 年 8 月に貧

困層であったが、そのうち 11.2%の人口が 1998 年 12 月当時も貧困層であった。すなわち、これ

らの人々は、少なくとも経済危機の間には慢性的貧困層として分類されたグループである。しか

し、慢性的貧困層グループの人口は、1998 年当時は貧困層に属していたが 1999 年時には貧困状

態を脱した人々の数(12.7%)よりも少なくなっている。後者は経済危機によって一時的に貧困

層に陥った一時的貧困層グループに属した人々である。なお、慢性的貧困層の割合は、都市部

(9.2%)よりも農村部(12.5%)の方が高く、一時的貧困層の割合も、都市部(12%)よりも農

村部(13%)の方が若干高くなっている16。

表 1-11 貧困の動態マトリックス(パネル世帯の推移:%)

1999年8月の貧困状況

貧困層 非貧困層 合計

貧困層 9.24 12.00 21.24

非貧困層 5.76 73.00 78.76都市部 合計 14.99 85.01

貧困層 12.46 13.17 25.58

非貧困層 7.76 66.66 74.42農村部 合計 20.22 79.78

貧困層 11.17 12.67 23.84

非貧困層 6.96 69.20 76.16

1998年12月の貧困状況

合計

合計 18.13 81.87

出所: Susenas-type December 1998 and August 1999 の粗データより対象世帯のみに関して算出。(サンプルとなった 10,000 世帯のうち 8,112 世帯または 全体の 83%の世帯にあたる) (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.19より引用)

表 1-12 は、都市・農村部を合わせた、支出階層別の動態マトリックスである。都市・農村別のマ

トリックスは別添資料 1-4 に示したので参照されたい。同表は、1998 年 12 月の時点で Q1グルー

16 1998 年 12 月および 1999 年 8 月の動態マトリックスは別添資料 1-3 を参照されたい。

Page 24: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

14

プ(支出階層下位 20%)に属していた人々の 53.14%が 1999 年 8 月時点でも同じレベルに留まっ

ていたことを示している。また、Q2、Q3、Q4 グループの中位支出レベルに属する人々の動態が、

Q1 および Q5 グループより大きい、すなわち、中位グループが社会・経済変動の影響を受けやす

いグループであることが判る。

表 1-12 支出階層別の支出の推移(1998 年 12 月~1999 年 8 月)(%)

1998年12月

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

Q1 53.14 27.23 12.71 6.50 1.87 20.01

Q2 25.66 30.83 25.81 13.53 4.94 20.00

Q3 14.06 23.40 28.68 24.41 9.76 20.01

Q4 5.17 13.44 24.24 33.54 23.03 19.99

Q5 1.97 5.10 8.56 22.02 60.40 19.99

1999年8月

合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00

出所: Susenas-type December 1998 and August 1999 よりローカルコンサルタントが作成。

(Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.20 より引用)

1-5 貧困層の特徴

1-5-1 貧困層の類別

インドネシアの貧困層の特徴を分析するにあたり、経済危機直後の社会経済調査結果17をもとに、

どのような特徴をもったグループが貧困層に留まり、あるいは貧困から脱出するのかを分析した。

この分析に際し、便宜上、貧困層を以下の 3 つのグループに分けた。 慢性的貧困層: 1998 年から 1999 年を通して貧困層として分類された人口層 一時的貧困層: 1998 年においては貧困層に分類されたが 1999 年には貧困層を脱出した人口層 脆弱人口層: 1999 年の貧困ラインよりも 20%上回っているが、将来貧困層になりうる可能性の

ある貧困予備軍 表 1-13 は、「慢性的貧困層」、「一時的貧困層」、「脆弱人口層」世帯状況の特徴を示したものであ

る。これによると、平均世帯規模が 5 人に近く、世帯主の教育レベルが 6 年に満たない層が貧困

層に留まっているといえる。なお都市・農村別の特徴については別添資料 1-5 を、また、詳細な

分析については次項 1-5-2 を参照されたい。

表 1-13 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯状況の特徴

特徴 慢性的貧困層 一時的貧困層 脆弱人口層

平均世帯人数(人) 4.98 4.30 4.35

女性世帯主の割合(%) 10.89 13.39 12.31

世帯主の平均年齢(歳) 46.08 46.27 46.32

世帯主の教育レベル(年) 5.16 6.73 6.19

出所: Susenas-type December 1998 and August 1999 よりローカルコンサルタントが作成。 (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.21 より引用)

また、世帯主の職業に関する特徴をみると、貧困層から脱出できない世帯の職業には、自営業あ

るいは無償の家内労働か農業が多い。また、慢性的貧困層と脆弱人口層の傾向が似ているのが特

17 SUSENAS-Type Surveys:経済危機の影響を調査するために、BPS が 1998 年 12 月と 1999 年 8 月の 2 時点で実施した。

Page 25: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

15

徴である。さらに、99 年時に貧困層から完全に脱出した世帯の職業には、サービス業と被雇用者

の割合が比較的高く、平均労働時間も他のグループよりは長い。なお都市と農村別の特徴につい

ては別添資料 1-6 を、詳細な分析については次項 1-5-4 を参照されたい。

表 1-14 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯主の職業(%)

世帯主の従事業種の割合 慢性的貧困層 一時的貧困層 脆弱人口層

農業 67.40 50.29 56.22

サービス業 19.12 32.25 25.52

賃金労働 3.41 8.86 8.77

自営業あるいは無償の家内労働 70.32 64.44 70.16

被雇用者 27.38 32.72 28.32

平均労働時間/週 37.90 39.88 37.54

出所: Susenas-type December 1998 and August 1999 よりローカルコンサルタントが作成。 (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.22 より引用)

表 1-15 は、居住環境の特徴を示したものであるが、慢性的貧困層は、一人当たりの床面積が狭く、

茅葺かアスベスト(石綿)製の屋根と竹壁の家に住み、安全な飲料水や電気へのアクセスが限ら

れ、公共トイレに依存した生活を営んでいる。なお都市部と農村部別の特徴については別添資料

1-7 を、詳細な分析については次項 1-5-2 を参照されたい。

表 1-15 慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯の居住環境

慢性的貧困層 一時的貧困層 脆弱人口層

一人当たりの平均床面積(㎡) 13.25 17.30 15.43

茅葺・アスベスト屋根(%) 31.00 30.97 29.84

竹壁(%) 57.54 44.47 26.57

安全な飲料水のない世帯割合(%) 50.84 38.79 39.11

公共トイレを使う世帯(%) 53.23 39.07 44.30

電気のない世帯(%) 31.96 22.45 23.22

出所: Susenas-type December 1998 and August 1999 よりローカルコンサルタントが作成。 (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.23 より引用)

最後に、SUSENAS のサンプル・データを基に、支出階層別で見た貧困層と非貧困層の特徴を分

析したのが表 1-16 である18。

表 1-16 貧困層と非貧困層の特徴(1999 年)

最貧困層 (最低分位 20%)

最富裕層 (最高分位 20%)

1.平均世帯人数(人) 4.9 3.3

2.男性の平均就学年数(年) 6.0 10.4

3.女性の平均就学年数(年) 4.9 9.8

4.中等教育以上の教育レベルの男性の割合(%) 11.8 65.4

5.中等教育以上の教育レベルの女性の割合(%) 6.5 52.6

6.医療従事者の立会いによる出産(%) 39.6 90.3

7.0-4 歳児の予防接種率(%) 85.1 96.1

8.フォーマル・セクター労働者の割合(%) 27.3 56.2

9.インフォーマル・セクター労働者の割合(%) 72.7 43.8

10.農業従事者の割合(%) 66.6 14.3

11.サービス業従事の割合(%) 9.0 37.1

12.労働時間が週 20 時間以内の労働者の割合(%) 21.8 10.6

出所: Insan Hitawasana Swjahtera, Provincial Poverty and Social Indicators SUSENAS 1993-1999, 2001 より作成。

18 都市・農村別のデータを含んだ世帯別の特徴を分析した表を別添資料 1-8 に記した。

Page 26: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

16

以上の分析の結果、インドネシアの貧困層は以下の特徴を持つと言える。 平均世帯人数が大きい 中等教育以上の教育を受ける機会が少ない 中等教育以上の教育を受ける女性が少ない 医療従事者の立会いによる出産が少ない フォーマル・セクター労働者が少なく、インフォーマル・セクター労働者が多い 農業労働者が多く、サービス業従事者が少ない 平均労働時間が短い

上記の特徴を踏まえ、以下に教育(1-5-2)、保健衛生・家族計画(1-5-3)、職業(1-5-4)およびジ

ェンダー(1-5-5)に分けて分析する。 1-5-2 教育

1)教育機会の拡大 インドネシアの教育は、量的側面では、これまで概ね順調な拡大を続けてきた19。小学校の総就学

率は 1973 年には 62%に過ぎなかったが、1983 年には早くも 100%を達成した20。教育機会の拡大

は、同時に教育における男女間格差の縮小をもたらした。表 1-17 は、男子の就学率を 100 とした

場合の女子の割合を示したものである。高等教育レベルにおいては、若干の男女格差が見られる

ものの、小学校、中学校、高校レベルにおいては、いずれも男女間の格差がほとんどなくなった

ことが判る。

表 1-17 男女間の教育格差の推移(男子を 100 とした場合の女子の割合)

小学校 中学校 高校 高等教育

1976 85.9 65.1 56.7 -

1987 92.3 80.8 75.8 -

1996 98.5 99.9 92.3 83.1

1999 99.7 100.0 99.3 -

出所:ADB, Provincial Poverty and Social Indicators 1993-1999, March 2000 for 1999 and 1996,Table 1.3,World Bank (1998) for 1987 and 1976 (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.63 より引用)

中学校の就学率も急速に伸びており、1980 年には男子 34.7%、女子 23.3%であった総就学率は、

1999 年にはそれぞれ 55.8%、47.6%にまで伸びた。しかし、近隣諸国のマレーシア、タイの中学

校の就学率は、それぞれ 83%(1990 年)、63%(1994 年)であり、インドネシアの中等教育レベ

ルは依然として低い水準に留まっている21。 しかしながら、教員の質的問題、教材やカリキュラムの質の問題などにより、生徒の学習達成度

が十分でないなどの問題も指摘されている。特に、貧困世帯の子どもは、栄養状況が悪く、両親

が宿題を見てくれない、本や文具などを購入できないなどの理由によって、学習能力の低下を招

19 インドネシアの教育制度は、6・3・3 年制の上に、2~3 年制のアカデミー(短大)、4~5年制の大学が設置されている。94年の 6 月より、小学校・中学校の9年間の基礎教育課程が義務化された。

20 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000. 21 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 27: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

17

108.0115.5 116.4

74.2 73.0 76.0

0

20

40

60

80

100

120

140

1997 1998 1999 年

%小学校 中学校

いている22。 2)経済危機の教育セクターへの影響 今回の経済危機による就学率の減少および教育の質の低下を最小限に食い止めるため、インドネ

シア政府は貧困家庭の生徒に対する奨学金の支給、貧困地域の学校に対する運営維持予算の支給

(ブロック・グラント)などを柱とした教育支援プログラムを実施した。図 1-2 は、小学校と中

学校の総就学率の推移を示したものである。これによれば、小学校の就学率は経済危機の間も増

加し続け、中学校の就学率は 1998 年にわずかに減少したものの、1999 年には経済危機以前の状

態にまで回復している。このことは、教育支援プログラムが生徒の学校離れを防いだこと、並び

に経済危機にも関わらず、各家庭において教育への支出が継続して行われたことを示唆するもの

である。

図 1-2 小学校と中学校の総就学率の推移(%)

出所:ADB, Provincial Poverty and Social Indicators 1993-1999, March 2000. (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.64 より引用)

3)教育水準と貧困 前項で述べたとおり、教育水準と貧困の関係は大きく、教育レベルが高いほど貧困率は低い。表

1-18 は、世帯主の教育レベル別の貧困状況を示したものである(1999 年)。これによれば、貧困

層世帯の 87%が初等教育課程修了、初等教育課程中退、もしくは非識字者である。また、識字と

貧困との関係は大きく、世帯主が識字者である場合に、貧困率は約 10%低下することが示されて

いる。中等教育を受けた人口の貧困率(16.9%)は、国の平均値(23.4%)以下であり、大学教育

を受けた人口の貧困率は 2%以下と、非常に低い数値を示している。

22 World Bank, Poverty Reduction in Indonesia:Constructing a new Strategy (Draft), September 2000.

Page 28: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

18

表 1-18 世帯主の教育レベル別貧困の状況(1999 年2月)(%)

最終学歴 貧困率 貧困層への寄与率 なし(非識字者) 47.51 19.34

初等教育中退(識字者) 36.68 31.82

初等教育 29.66 35.34

中等教育 16.85 7.61

高等教育 8.59 5.05

大学(Diploma) 1.98 0.34

出所:SMERU, Measurements of Poverty in Indonesia:1996, 1999 and Beyond, June 2000, P.21.

表 1-19、表 1-20、表 1-21 は、成人識字率、平均就学年数、中学校の純就学率を、地域別、支出階

層別のそれぞれについて示したものであり、支出レベルと教育レベルの相関関係が見られる。成

人識字率、就学年数、中学校の純就学率は、Q1 グループ(下位 20%の低支出世帯層)で最も低

く、Q5 グループ(上位 20%の高支出世帯層)において最も高い。また、全国および州レベルに

おいても同様の傾向が見られる。さらに、識字率、就学年数、中学校の純就学率を州別で見てみ

ると、州間格差が存在していることが判る。 1980 年に 71.1%であったインドネシアの成人識字率は、その後急速に上昇し、1990 年には 85%、

1999 年には約 90%に達した23。しかしながら、1999 年の成人識字率を州別に見ると、26 州中 10州(38.5%)が全国平均に達していない。中でも貧困度が高い、西ヌサトゥンガラ州とイリアン・

ジャヤ州の成人識字率平均は低い(表 1-19)。また、支出階層別では、Q1 グループで 13 州、Q2グループ 10 州、Q3 グループ 9 州、Q4 グループ 6 州が全国平均の 84.8%に達していない。このよ

うに、識字率と支出水準にはある程度の相関関係が見られるが、貧困率の高いマルク州の成人識

字率が高かったり、貧困率の低いバリ州やジョクジャカルタ特別地区の成人識字率が全国平均よ

り低いなどの例外が見られる。その理由として、初等教育の普及状況や生徒の就学年数などが関

係していると考えられるため、詳細な分析が必要であると ADB は報告している24。

表 1-19 州別および支出階層別の成人識字率(1999 年)(%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

アチェ 88.0 87.5 88.9 91.4 94.6 89.8

北スマトラ 92.2 95.1 94.4 95.6 95.5 94.8

西スマトラ 87.6 90.9 91.2 93.3 96.5 92.7

リアウ 86.8 92.7 91.6 92.9 94.2 92.6

ジャンビ 85.5 88.4 88.8 89.5 94.7 89.2

南スマトラ 88.9 90.3 91.3 92.2 94.5 91.2

ベンクル 86.1 87.8 89.6 93.7 96.2 90.9

ランプン 85.2 88.0 89.1 89.9 95.3 88.4

ジャカルタ首都特別地区 93.7 91.0 95.4 95.9 97.5 96.8

西ジャワ 84.2 86.0 87.2 91.0 94.3 89.0

中部ジャワ 75.2 79.2 82.4 85.9 92.4 80.9

ジョクジャカルタ特別地区 69.0 75.7 79.7 84.8 93.3 82.4

東ジャワ 66.5 73.9 78.7 83.8 91.9 76.6

バリ 66.6 74.2 74.8 79.3 88.6 80.0

西ヌサトゥンガラ 56.1 63.4 66.8 72.2 88.0 66.4

東ヌサトゥンガラ 74.2 80.3 84.0 88.8 95.0 78.6

西カリマンタン 70.8 74.6 78.0 79.9 87.6 78.3

中部カリマンタン 93.9 91.3 91.6 91.5 94.7 92.5

南カリマンタン 83.1 86.2 88.2 89.8 94.2 88.9

東カリマンタン 79.6 88.3 90.7 93.0 96.1 91.4

23 BPS, Statistics, 1999 年。10 歳以上の成人識字率。 24 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 29: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

19

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

北スラウェシ 90.0 95.5 97.3 98.5 99.0 96.5

中部スラウェシ 87.0 89.9 91.3 94.4 96.7 91.0

南スラウェシ 71.0 74.7 79.4 84.1 91.3 78.9

南東スラウェシ 78.4 82.3 85.9 86.3 90.3 83.2

マルク 92.9 94.5 93.3 96.5 98.7 94.6

イリアン・ジャヤ 51.5 70.3 75.4 87.9 95.2 68.3

インドネシア全体 75.6 81.5 84.9 89.0 94.3 84.8

注:塗りつぶしは、平均以下を示す。 出所:1999 Susenas Core. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.25 より引用)

全国の学校就学年数の平均は、7.3 年(1999 年)である。これを州別・支出階層別に記したのが

表 1-20 であるが、11 州が平均年数を下回っている。所得階層別では、Q1 レベル 25 州、Q2 レベ

ル 21 州、Q3 レベル 14 州の学校、Q4 レベル 1 州で、7.3 年を下回っている。また、前項の成人識

字率と同様に、西ヌサトゥンガラとイリアン・ジャヤの平均就学年数が 5 年台と非常に低く、特

に Q1 グループでは、両州とも 4 年以下の短さ(小学校低学年)である。

表 1-20 州別および支出階層別の平均就学年数(1999 年)(年)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

アチェ 6.3 7.1 7.7 8.7 10.0 7.8

北スマトラ 7.1 7.7 8.3 9.1 10.2 8.6

西スマトラ 6.0 6.7 7.6 8.6 10.0 8.1

リアウ 6.0 6.7 7.2 7.9 8.9 7.8

ジャンビ 5.7 6.5 6.9 7.9 9.7 7.2

南スマトラ 5.8 6.3 7.0 8.0 9.5 7.1

ベンクル 6.1 6.4 6.9 8.2 10.0 7.6

ランプン 5.8 6.6 7.1 7.9 9.4 7.0

ジャカルタ首都特別地区 7.6 7.7 8.6 8.9 10.4 9.9

西ジャワ 5.6 6.1 6.5 7.8 9.7 7.3

中部ジャワ 5.3 6.2 7.0 8.4 9.9 6.7

ジョクジャカルタ特別地区 6.4 7.5 7.9 9.6 11.3 9.0

東ジャワ 5.0 6.1 6.8 7.9 9.7 6.7

バリ 5.2 5.9 6.5 7.6 9.3 7.6

西ヌサトゥンガラ 4.0 5.1 5.7 6.9 9.5 5.7

東ヌサトゥンガラ 5.4 6.9 7.8 9.1 10.6 6.5

西カリマンタン 4.3 5.0 5.8 6.7 9.1 6.1

中部カリマンタン 6.3 6.6 6.9 7.3 9.2 7.4

南カリマンタン 5.2 6.0 6.7 7.5 9.5 7.2

東カリマンタン 5.6 6.9 7.6 8.4 9.9 8.2

北スラウェシ 6.2 7.4 7.9 8.8 10.3 8.2

中部スラウェシ 6.0 6.9 8.0 8.7 9.8 7.5

南スラウェシ 5.5 6.3 7.3 8.4 10.1 7.2

南東スラウェシ 6.2 7.1 7.8 8.3 9.5 7.4

マルク 6.7 8.0 8.7 10.0 10.3 8.3

イリアン・ジャヤ 3.4 5.5 6.3 8.2 10.1 5.7

インドネシア全体 5.4 6.3 7.0 8.1 9.9 7.3

注:塗りつぶしは平均以下を示す。 出所:1999 Susenas Core. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.26 より引用)

1999 年の全国の中学校における平均純就学率は、59.1%であるが、同様に 26 州中 15 州(57%)

が全国レベルに達していない。50%に達していないのは、中部スラウェシ、西カリマンタン、イ

リアン・ジャヤ、東ヌサトゥンガラ州であり、特に東ヌサトゥンガラ州の純就学率が 34.9%と低

い。また、支出階層別では、Q1 レベル 23 州、Q2 レベル 21 州、Q3 レベル 7 州が達しておらず、

Q4 レベルからはすべての州で全国平均を超えている。

Page 30: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

20

表 1-21 州別および支出階層別の中学校の平均純就学率(1999 年)(%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

アチェ 47.4 54.7 62.3 67.9 87.6 60.0

北スマトラ 60.0 63.3 70.5 76.7 77.1 68.5

西スマトラ 41.5 55.6 64.4 68.4 73.4 62.0

リアウ 34.9 58.9 63.8 66.9 72.8 62.7

ジャンビ 41.0 48.8 64.9 71.7 82.1 57.5

南スマトラ 44.9 53.1 59.4 67.5 76.8 56.2

ベンクル 47.9 49.3 59.3 69.9 77.1 58.8

ランプン 46.7 55.9 62.4 66.0 83.8 57.2

ジャカルタ首都特別地区 44.9 56.8 77.8 78.5 80.1 77.6

西ジャワ 35.7 46.1 61.3 70.4 79.0 56.4

中部ジャワ 47.9 64.1 74.8 73.0 75.8 62.0

ジョクジャカルタ特別地区 75.8 78.0 82.3 65.8 72.9 75.2

東ジャワ 45.5 61.3 68.8 73.3 76.5 60.7

バリ 44.6 56.5 72.1 77.9 77.9 69.6

西ヌサトゥンガラ 42.8 54.6 63.8 71.0 71.7 55.9

東ヌサトゥンガラ 24.8 46.2 54.7 60.3 71.1 34.9

西カリマンタン 29.2 33.3 37.7 57.4 68.0 41.7

中部カリマンタン 60.4 50.3 51.6 56.8 71.6 57.7

南カリマンタン 35.2 44.7 48.3 63.1 72.2 51.4

東カリマンタン 37.5 54.1 59.5 69.2 75.2 60.4

北スラウェシ 43.9 55.1 62.4 71.0 74.7 59.2

中部スラウェシ 33.2 51.7 58.5 63.7 73.1 49.9

南スラウェシ 36.1 48.9 55.9 62.3 77.5 50.6

南東スラウェシ 49.4 61.4 58.5 60.1 79.4 56.8

マルク 46.3 60.6 73.1 70.6 71.5 58.7

イリアン・ジャヤ 27.2 44.1 62.2 63.1 80.2 41.1

インドネシア全体 42.7 55.6 64.8 70.3 77.5 59.1

注:塗りつぶしは、平均以下を示す。

出所:1999 Susenas Core. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.P.27 より引用)

SMERUは1999年2月に、教育水準レベル毎に経済危機が与えた影響についての調査を実施した。

同調査結果によれば、非識字者の貧困率は 1996 年の 2 月(31.2%)から 1999 年 2 月(47.5%)の間

に 52%上昇したが、同期間における高等教育(大学・短大)レベル労働人口の貧困率は 0.4%か

ら 2%と約 5 倍の急激な上昇を示し、後期中等教育(高校レベル)では 2.44%から 8.59%と約 3.5倍、前期中等教育(中学校レベル)では 7.04%から 16.85%と約 2.5 倍、初等教育レベルで 15.03%から 29.66%と約 1.5 倍の増加を示し、教育レベルが高くなるほど貧困率上昇幅は拡大する傾向を

示している25。すなわち、経済危機の影響は、教育水準が高い層ほど大きかったことが伺える。こ

れは、前述した通り、インドネシアの都市型産業が経済危機の出発点であったため、高学歴者の

多い都市部の近代部門雇用者の方が大きな影響を受けたためであると推測されている。 また、教育水準レベルと貧困との連関は、教育水準レベルと失業率との連関からも見ることがで

きる。Islam et al.(2000)の調査によれば、1994 年から 1998 年の間で失業人口の約 7 割が前期中等・

後期中等教育レベルに一定して集中し、特に後期中等教育レベル失業人口は一定して全体の約 5割を示している。貧困率絶対値では、前期中等・後期中等教育レベルは初等教育レベル・識字者・

非識字者と比較して相対的に高い数値は示していないものの、この傾向は、特に後期中等教育レ

ベルに失業リスクと所得変動リスクが恒常的に集中している可能性を示唆している。後期中等教

育レベルに失業人口が集中する要因として、1)後期中等教育レベル労働者の留保賃金が突出して

高い可能性、2)労働市場需要サイドのスキル・デマンドと供給サイドのスキル・サプライに乖離

25 SMERU, Measurements of Poverty in Indonesia:1996, 1999, 1nd Beyond, June 2000.

Page 31: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

21

が生じている可能性のいずれかが考えられるが、高等教育レベル・前期中等教育レベルの失業人

口は後期中等教育レベルと比較して相対的に高い数値を示していないことからも、後期中等教育

レベルに顕在化した労働市場のスキル需給不一致による労働供給超が要因となっている可能性が

高い。このことは、労働市場需要サイドのスキル・デマンドに応じた後期中等教育レベルにおけ

るカリキュラム改編等教育の質的向上と、同レベル労働者への職業訓練の必要性を示唆している。 1-5-3 保健医療

1)保健・栄養セクターの現状 インドネシアでは、過去 20 年間に保健医療水準は大きく改善された。出生時平均余命は 1980 年

の 53 歳から 1997 年には 65 歳に伸び26、乳児死亡率や 5 歳未満児死亡率、合計特殊出生率はほぼ

半減し、安全な飲料水や衛生施設へのアクセスも大きく改善された(表 1-22 参照)。

表 1-22 保健基本指標

1980 年 1999 年

一人当たり GNP(US$) 468 635

出生時平均余命(年) 男性:50.9、女性:54.0 男性:63.0、女性:67.0

乳児死亡率(対出生 1,000 人) 112 50

5歳未満児死亡率(対出生 1,000 人) 125 60

妊産婦死亡率(対 10 万人) N.A. 390

合計特殊出生率(人) 4.7 2.6

安全な飲料水へのアクセス(%) 39 65

衛生施設へのアクセス(%) 30 55

出所:ADB, Poverty Assessment ; Indonesia, September 2000, P.63.

しかし、インドネシア全体の保健指標には大きな改善が見られるものの、貧困層は依然として厳

しい状況に置かれている。表 1-23 は支出階層別の保健基本指標を示したものであり、支出レベル

と保健レベルの相関関係が見られる。乳児死亡率、5 歳未満児死亡率、合計特殊出生率では、Q1グループ(下位 20%の低支出世帯層)で最も高く、Q5 グループ(上位 20%の高支出世帯層)に

おいて最も低い。更に、支出階層別の安全な水や衛生施設へのアクセスの状況においても、いず

れも Q1 レベルの状況が悪くなっている。

26 BPS, Indonesia Demographic and Health Survey 1997, September 1998 .

Page 32: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

22

表 1-23 支出階層別の保健基本指標

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 乳児死亡率(対出生 1,000 人)a 78.1 57.3 51.4 39.4 23.3

5 歳未満児死亡率(対出生 1,000 人)a 109.0 76.5 69.5 51.6 29.2

合計特殊出生率(15~19 歳女性一人当たり)a 3.3 2.9 2.6 2.5 2.0

安全な水へのアクセス(%)b 22 33 41 49 66

適切な衛生施設へのアクセス(%)b 13 23 34 47 70

出所:a) World Bank, Socio-Economic Differences in HNP in Indonesia, 2000, P.1. b) World Bank, Poverty Reduction in Indonesia:Constructing a New Strategy –Draft, 2000, P.3.

また、インドネシアの特徴は、都市部と農村部の格差が大きく、ジャワ島およびバリ島とそれ以

外の島との地域格差が大きいことである。ユニセフの Situation Analysis によれば、1998 年の乳児

死亡率27は最も低いジャカルタ特別区の26.0から、最も高い西ヌサトゥンガラの85.0に至るまで、

大きな幅がある(表 1-24)。また、インドネシアは家族計画においては開発途上国のモデルケース

と賞賛されている一方、一向に低下しない妊産婦死亡率など女性の健康に関する指標の問題が指

摘されている(女性の健康問題に関してはジェンダーの項参照)。

表 1-24 地域別、乳児死亡率と 5 歳未満児死亡率の推移

5 歳未満児死亡率(対 1,000 出生) 乳児死亡率(対 1,000 出生)

1986 1996 1997 1986 1996 1998 アチェ 83.00 57.03 58.60 58.00 45.50 41.00

北スマトラ 87.00 64.15 71.90 61.00 45.20 43.00

西スマトラ 107.00 67.17 95.10 74.00 65.80 50.00

リアウ 94.00 58.74 82.40 65.00 60.40 40.00

ジャンビ 107.00 66.49 82.40 74.00 68.30 45.00

南スマトラ 103.00 74.93 70.40 71.00 53.00 51.00

ベンクル 100.00 65.36 115.20 69.00 72.30 51.00

ランプン 100.00 73.11 64.00 69.00 48.20 49.00

ジャカルタ首都特別地区 57.00 34.87 41.70 40.00 26.10 26.00

西ジャワ 132.00 87.49 77.20 90.00 60.60 56.00

中部ジャワ 94.00 65.69 59.90 65.00 45.20 48.00

ジョクジャカルタ特別地区 58.00 43.49 30.30 42.00 23.40 27.00

東ジャワ 91.00 63.79 52.50 64.00 35.80 50.00

バリ 73.00 45.48 44.00 51.00 39.50 33.00

西ヌサトゥンガラ 217.00 140.34 49.50 145.00 110.50 85.00

東ヌサトゥンガラ 112.00 67.61 90.10 77.00 59.70 59.00

西カリマンタン 118.00 81.87 88.20 81.00 70.30 56.00

中部カリマンタン 82.00 52.11 68.90 58.00 55.30 33.00

南カリマンタン 133.00 97.35 87.30 91.00 70.70 67.00

東カリマンタン 83.00 53.20 66.20 58.00 50.70 34.00

北スラウェシ 90.00 65.19 61.00 63.00 47.60 39.00

中部スラウェシ 135.00 94.29 121.40 92.00 94.50 63.00

南スラウェシ 102.00 67.48 79.00 70.00 78.10 53.00

南東スラウェシ 112.00 76.25 94.20 77.00 78.10 53.00

マルク 111.00 69.84 48.40 76.00 29.50 48.00

イリアン・ジャヤ 117.00 91.08 92.30 80.00 64.70 55.00

インドネシア全体 103.00 70.41 70.60 71.00 52.20 49.00

出所:Gov. of Indonesia and UNICEF, Challenges for a New Generation: The Situation of Children and Women in Indonesia, 2000, January 2000, Annex A. P1.

また、他国との比較によれば、インドネシアの保健指標は依然として劣っているとの評価は否め

ない。表 1-25 は、インドネシアにおける保健関連の基礎指標を他の ASEAN 諸国と比較したもの

27 対出生 1,000 人。

Page 33: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

23

である。インドネシアの保健指標は、インドネシアよりも国民一人当たりの所得の高いフィリピ

ン、タイ、マレーシアという国より劣っているだけでなく、インドネシアよりも国民一人当たり

の所得の低いスリランカ、中国にも劣っている。

表 1-25 他近隣諸国との保健基礎指標の比較

インドネシア タイ フィリピン ヴィエトナム

国民一人当たりの所得/1995(US$) 730 2040 830 170

合計特殊出生率/1997(人) 2.8 2.2 4.1 3.7

出生時平均余命(年) 63 70 65 65

乳児死亡率/1994(対出生 1,000 人) 56 39 34 14

妊産婦死亡率(対 10 万人) 390 74 37 26

出所:Caldwell, Infant and Maternal Mortality Table 9.3, Raharjo, 1997 (ADB, Poverty Assessment ; Indonesia, September 2000, P.64 より引用)

インドネシアにおける主な死因は、結核、マラリアなどの感染症や、呼吸器感染症、下痢症など

である。また、他の先進諸国と同様、心臓疾患も高齢者における主要な死因となっている。さら

に 5 歳未満児の 30%が中・重度の栄養失調であり、下痢症疾患、呼吸器感染症、麻疹、破傷風の

栄養障害と結びついた感染症は、子どもの主要な死亡原因となっている28。表 1-26 は、5 歳未満

児の栄養失調の状態を示したものである。これによれば、5 歳未満児の栄養失調の割合は、イン

ドネシア全体では 1992 年から 1998 年の間に 5 ポイント低下したものの、地域格差や都市部と農

村部の格差は依然として高い。

表 1-26 5 歳未満児の栄養失調の割合(%)

1992 年 1998 年

インドネシア全体 35 30

農村部 38 32

都市部 27 27

バリ 32 27

ジャカルタ首都特別地区 26 22

出所:Gov. of Indonesia and UNICEF, Challenges for a New Generation: The Situation of Children and Women in Indonesia, 2000, January 2000, P.13.

保健指標の改善は、過去 20 年以上にわたる保健施設(特にプスケスマスと呼ばれる保健所)や保

健プログラム(予防接種・家族計画プログラムなど)を通した保健省による近代的保健サービス

へのアクセスの提供に依るところが大きいと考えられる。しかし、1990 年代に保健医療施設数は

大きく増加したものの、実際には医療機材の不足や医療技術レベルの低さ、マネージメントの欠

如などにより、十分に機能していないのが現状である。医師、看護婦等の医療従事者数も不足し

ており、都市への集中や地域的偏りが大きい。そのため、ユニセフは、特に農村部における保健

医療の質の低さが問題であると指摘している。 2)経済危機の保健セクターへの影響 UNICEF と BPS による 100 ヵ村の家計調査によれば、経済危機による所得の減少および食糧価格

の上昇から、所得のほとんどは主食である米の購買に向けられたため、肉や卵といった蛋白源の

摂取量が大きく低下した(表 1-27 参照)。その結果、蛋白質欠乏状態にある 6 ヵ月から 23 ヵ月の

28 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 34: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

24

子どもの割合は、1995 年の 29%から 1998 年には 30.5%に増加し、重度の蛋白質欠乏状態にある

子どもの割合は、6%から 10.5%に増加した。5 歳未満児の半数がビタミン A 欠乏状態にあり、鉄

欠乏性貧血の妊産婦の比率は 55.5%、5 歳未満児の比率は 40.5%に及んだ29。

表 1-27 家計支出の支出割合の変化

1997 年 平均 1998 年 平均%Change in

Mean Mean of %

Changes

食料品支出 71.0 77.5 9 13

米 21.6 26.6 23 43

いも類 1.2 2.2 90 59

肉類 1.7 1.4 -14 -50

魚類 7.3 6.8 -6 24

卵 2.3 2.3 -3 9

野菜 5.2 5.3 3 44

豆類 2.7 3.1 15 46

果物 2.1 1.8 -12 -9

油類 3.6 5.7 59 95

その他 15.1 14.6 -3 22

アルコール・タバコ 8.4 7.7 -8 7

非食料品支出 29.0 22.5 -23 -13

居住費 15.0 11.4 -24 -13

保健医療費 1.3 1.4 2 199

教育費 1.3 1.1 -16 81

衣料費 4.0 3.3 -18 32

その他 5.3 5.3 0 42

出所:SMERU, The Indonesian Crisis and Its Impacts on Household Welfare, Poverty Transitions, and Inequality, September 2000, P.32.

また、経済危機の影響による物価の上昇で、基礎的保健サービス提供のコストは数ヵ月で 2 倍以

上上昇し30、基本的医薬品と資機材等が不足し、保健サービス(特にコミュニティー・ヘルス・サ

ービス)の効率と質は大きく低下した。さらに、家計所得の減少と医薬品・医療費の上昇により、

医療サービスに対する人々の需要も減少し、特に、貧困層および社会的弱者層の基礎的医療に対

するアクセスが困難となった。 2000 年 9 月に発表された ADB の貧困アセスメントでは、経済危機以降の栄養失調児の増加は一

時的なものであり、家族計画プログラムへの影響もほとんど見られなかったことから、経済危機

による保健・栄養セクターへの影響は当初の予想ほど大きくなかったと分析している31。経済危機

以降の政府・援助国・機関による保健・栄養セクター支援が、貧困層への経済危機の影響をどの

程度軽減させたかというデータは得られていないが、貧困層の基礎的保健・栄養サービスの確保

にかなり貢献したと言えるであろう。しかしながら、今後、ソーシャル・セーフティ・ネット・

プログラムが縮小されるに伴い、保健セクターへの支出も縮小されることが懸念される。 1-5-4 職業

アジア通貨危機の影響を受け、すべての職業部門で貧困率は上昇した。中でも金融・保険・不動

産部門の貧困率は、1996 年 2 月の 1.2%から 1999 年 2 月には 5.2%と約 4 倍も増加した。これは、

29 ADB, ADB Poverty Assessment: Indonesia, September 2000. 30 ジャカルタと西ジャワで実施された小規模サーベイでは、経済危機以降、医薬品の価格が 2~3 倍に上昇した(World Bank, July

16, 1998)。 31 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 35: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

25

アジアの通貨危機が金融システムの破綻をきっかけとしていたため、それらの部門への影響力が

最も大きかったためである。また、貿易、工業、サービス業など、その他の近代部門セクターに

対しても経済危機は大きな打撃を与えた。 一方、農業部門では、近代部門セクターと比較して経済危機の影響が少なかったものの、依然と

して貧困率は約 40%と最も高く、同部門にインドネシアの貧困層の約 58%が集中している。この

理由としては、部門別の労働人口では農業セクター人口が最も多いこと、経済危機で失業した近

代部門セクターの労働者が農業部門に流入したことの 2 つが挙げられる(因みに農業労働人口の

割合は、1997 年の 40.8%から 1998 年には 45%に上昇した)。さらに、インフォーマル・セクター

の就業人口は、1997 年の 62.8%から、1998 年には 65.4%に増加した。すなわち、農業部門は、都

市部からの帰農民を吸収し、彼等の生活を支えた重要なセクターとしての役割を果たしたと見ら

れる。こうした動きを反映して、1998 年に実質セクター(Real Sector)において実質賃金が平均

前年比の 34%低下したのに対して、農業部門では、40%も低下した32。 表 1-28 は、1999 年の州別および支出階層別の失業率を示したものであるが、今までの表と異なり、

Q3 レベル以上の塗りつぶし(平均以上を示す)が多い。また、全所得階層を通じて失業率が全国

平均の 6.4%を越えているのは、ジャカルタ首都特別地区、西ジャワ、北スラウェシという都市人

口が多い 3 州である。これは、失業が都市部の近代部門における現象であることに起因する。

表 1-28 州別の支出階層別の失業率(1999 年)(%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

アチェ 5.3 6.8 8.4 8.2 5.5 6.9

北スマトラ 5.2 5.8 6.7 7.9 6.1 6.5

西スマトラ 7.2 5.9 5.0 5.7 6.2 5.8

リアウ 5.0 8.5 6.4 7.6 6.3 6.9

ジャンビ 5.1 5.1 4.0 3.9 2.3 4.2

南スマトラ 4.0 5.5 5.6 6.6 6.4 5.5

ベンクル 2.2 3.0 3.9 4.6 5.1 3.8

ランプン 2.7 3.9 4.4 3.6 5.3 3.7

ジャカルタ首都特別地区 31.0 22.9 19.9 16.4 10.8 13.3

西ジャワ 12.1 10.3 8.5 9.1 7.1 9.3

中部ジャワ 5.4 5.8 5.5 6.2 5.5 5.6

ジョクジャカルタ特別地区 3.9 4.4 5.9 4.8 4.3 4.7

東ジャワ 4.3 5.3 4.9 5.4 5.3 5.0

バリ 3.3 1.9 3.1 4.2 4.1 3.6

西ヌサトゥンガラ 4.1 4.4 5.3 5.2 3.9 4.6

東ヌサトゥンガラ 1.7 4.2 4.6 7.3 8.5 3.2

西カリマンタン 1.8 3.5 5.5 6.4 6.7 4.8

中部カリマンタン 2.3 3.4 3.6 4.8 5.3 4.1

南カリマンタン 2.8 3.4 4.8 3.9 4.1 3.9

東カリマンタン 10.0 9.1 8.6 7.0 6.4 7.8

北スラウェシ 8.8 8.8 8.3 9.8 10.4 9.2

中部スラウェシ 3.7 3.6 5.5 4.0 3.8 4.1

南スラウェシ 5.2 6.0 7.3 7.6 6.7 6.4

南東スラウェシ 6.6 4.4 6.7 5.7 5.2 5.9

マルク 4.8 7.2 9.1 10.8 9.5 7.5

イリアン・ジャヤ 1.1 3.9 4.9 8.4 7.0 3.3

インドネシア全体 5.4 6.3 6.4 7.3 6.9 6.4

出所:1999 Susenas Core. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.28 より引用)

32 World Bank, Indonesia Social Update, March 20, 2000.

Page 36: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

26

表 1-29 は、就労が週 20 時間未満の不完全就業率を支出階層別に示したものである。失業率とは

反対に不完全就業率は Q1 レベルが高く、Q1:16 州、Q2:12 州、Q3:12 州、Q4:9 州、Q5:3州が全国平均の 17.1%を超えている。なお、支出階層別失業率と不完全就業率との間に反対の傾

向が見られる要因としては、1)支出階層が上位となる程、留保賃金が高くなり、不完全就業より

は失業を選択している可能性があること、2)留保賃金の低い、低位支出階層労働市場では、相対

的にジョブ・シェアリング(特に貧困層の収入源の約半分以上を占める農業セクター労働市場)

が進んでいる結果、失業率よりも不完全就業率が高くなる可能性があること、3)貧困層は収入源

の約半部以上を(経済危機においてもプラス成長を示した)農業部門に依存しており、同セクタ

ーの雇用機会が拡大したことにより失業率は相対的に低く抑えられたが、都市部から流入する帰

農民の農業部門労働市場参入と同部門低支出階層労働市場におけるジョブ・シェアリングの進展

により、不完全就業率が増加した可能性があることが考えられる。州別の不完全就業率は、南ス

ラウェシ州、西ヌサトゥンガラ州、東ジャワ州、西スマトラ州といった農業を主産業としている

地域で高い。さらに、全ての階層で不完全就業率が全国平均を上回っているのは、西スマトラ、

西ヌサトゥンガラ、南東スラウェシの 3 州である。

表 1-29 州別の支出階層別の不完全就業率(1999 年)(%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 合計

アチェ 19.5 24.0 21.5 19.7 10.7 19.8

北スマトラ 13.9 16.9 15.5 14.0 9.6 14.2

西スマトラ 24.2 23.3 23.2 21.6 20.1 22.1

リアウ 21.8 15.9 17.1 14.4 10.6 14.5

ジャンビ 18.9 13.9 10.8 11.6 9.5 12.9

南スマトラ 12.2 14.6 16.3 15.1 11.1 14.1

ベンクル 9.3 10.8 9.0 12.0 13.3 10.8

ランプン 14.5 14.5 15.7 13.8 14.2 14.6

ジャカルタ首都特別地区 13.8 6.8 6.6 4.6 4.4 4.7

西ジャワ 16.3 15.6 16.5 12.7 10.3 14.2

中部ジャワ 20.0 17.8 15.8 13.3 11.3 16.9

ジョクジャカルタ特別地区 17.0 16.6 17.7 13.0 10.8 14.7

東ジャワ 27.1 23.7 20.5 17.2 13.6 21.9

バリ 22.1 17.0 14.9 12.9 9.9 13.6

西ヌサトゥンガラ 31.2 28.7 27.1 28.2 21.3 28.3

東ヌサトゥンガラ 27.2 23.6 25.1 18.2 15.9 25.3

西カリマンタン 16.6 16.7 15.0 16.4 12.9 15.6

中部カリマンタン 10.2 13.8 14.2 9.9 8.2 11.1

南カリマンタン 23.7 20.2 17.8 15.2 11.6 17.4

東カリマンタン 15.3 11.9 14.5 11.3 9.1 11.8

北スラウェシ 20.5 16.9 15.1 14.1 14.1 15.9

中部スラウェシ 23.4 20.9 17.8 17.5 14.9 19.7

南スラウェシ 33.5 28.1 25.9 21.6 15.1 26.2

南東スラウェシ 22.3 21.9 18.0 20.4 18.1 20.8

マルク 25.4 23.0 20.6 14.7 10.1 20.8

イリアン・ジャヤ 26.0 21.3 19.6 16.1 9.7 21.8

インドネシア全体 21.8 19.2 17.6 14.6 10.6 17.1

出所:1999 Susenas Core. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.29 より引用)

次に貧困層の職業的背景をより詳しく分析するため、家計の収入源を見る。表 1-30 は、1999 年の

貧困世帯の主な収入源を示したものである。これによると、都市部の貧困層の 17.1%は卸売り・

小売業などの自営業やその他のサービス業で雇用されて収入を得ている。また、農村貧困層の

54.4%は、自営農業であり、さらに 16.9%が農業関連の賃金労働で生計を立てている。(なお、州

別および支出階層別の主な収入源については、別添資料 1-9 を参照)。

Page 37: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

27

表 1-30 貧困世帯の主な収入源(1999 年)(%)

都市部 農村部 合計 農業 賃金労働者 8.3 16.9 13.7

自営業者および雇用者 7.5 54.4 36.7

鉱業 賃金労働者 0.5 0.5 0.5

自営業者および雇用者 0.5 0.3 0.4

製造業 賃金労働者 11.7 2.5 6.0

自営業者および雇用者 2.2 2.9 2.6

公益事業 賃金労働者 0.3 0.1 0.2

自営業者および雇用者 0.1 0.0 0.0

建設業 賃金労働者 6.8 3.5 4.8

自営業者および雇用者 0.8 0.4 0.6

卸売り・小売業 賃金労働者 5.3 0.7 2.5

自営業者および雇用者 17.1 6.3 10.4

運輸業 賃金労働者 3.3 0.9 1.8

自営業者および雇用者 6.9 2.0 3.8

金融業 賃金労働者 0.8 0.1 0.3

自営業者および雇用者 0.3 0.1 0.2

その他サービス業 賃金労働者 12.7 3.3 6.8

自営業者および雇用者 4.2 1.1 2.3

その他 賃金労働者 0.2 0.1 0.2

自営業者および雇用者 0.1 0.2 0.2

その他所得 10.3 3.7 6.2

合計 100.0 100.0 100.0

出所: Sutanto and Irawan, 2000. (Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. P.30 より引用)

1-5-5 ジェンダー

インドネシアにおける男女間格差は、過去 20 年の間に縮小されてきた。教育セクターにおいては、

高等教育レベルでは若干の格差が存在しているものの、他の近隣諸国のような就学率における男

女間の格差はほとんど見られない。家族計画に関する避妊実行率は 55%(1996 年)に上昇し、女

性の結婚年齢も上がり、合計特殊出生率も 1980 年の 4.8 から 1995 年には 2.8 に低下した33。 一方、ジェンダーに関しては次のような問題が存在している。第一に、高い妊産婦死亡率に代表

されるような女性のリプロダクティブヘルスに関する問題である。出生 10 万人当たりの妊産婦死

亡率は約 390(1994 年)であるが、これは ASEAN 諸国の中では突出して高い数値であり、先進

諸国の平均をほぼ 100 倍上回っている。妊産婦死亡の原因の約 75~85%が、出血多量、感染症、

子癇によるものであるが、その背景となっているのは、妊産婦の過重労働、慢性貧血、栄養不良、

不衛生な出産処置、堕胎の合併症などである34。さらに、僻地や後進地域では医療施設の整備や人

材配置などのサービス供給の問題だけでなく、文化的、伝統的な要因も保健指標に大きく影響を

与えている35。保健省では、コミュニティーベースの安全な母子保健プログラムを実施し、各村落

33 UNICEF、「世界子ども白書 1998」、1998 年。 34 ADB, ADB Poverty Assessment: Indonesia, September 2000. 35 例えばイリアンジャヤのある地域・村では、家のなかで出血することは不吉とされているため、女性は自宅出産ができず、森林のなかで一人で木にぶら下がって出産する場合もあるため、このような環境がさらに女性の保健医療の状況を悪化させてい

る。

Page 38: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

28

における助産婦の配置や、助産婦に対するトレーニングなどを進め、妊産婦死亡率の逓減に努め

ているが、妊産婦死亡率の逓減は今後もインドネシアの母子保健対策における最重要課題に位置

付けられよう。 第二に、女性の労働市場における問題がある。女子の教育拡大や結婚年齢の上昇に伴い、女性の

労働力参加率は増加し、1999 年現在労働人口の 38%が女性で占められている。しかし、女性の労

働参加は増えても、男女の労働条件の格差が著しいことが大きな問題となっている。特に女性の

平均賃金は男性のそれの 68%相当とされており、依然労働市場における女性差別が顕著に表れて

いる。表 1-31 は、性別・教育レベル別の賃金格差を示したものである。これによれば、教育レベ

ルが同等であっても女性は男性より低い賃金しか支払われていない。また、女性労働力の多くは

無給の家内労働を含むインフォーマル・セクター関連従事者である36。また特に輸出加工区などに

見られる工場では、若い女性は安い賃金で長時間の労働を強いられている場合が多い。

表 1-31 性別・教育レベル別の賃金格差(ルピア)

初等教育 中等教育 高等教育 大学教育 合計

合計 51.8 68.3 79.3 69.7 68.5

月額平均賃金 女性 95.33 158.432 257.869 384.325 182.076男性 183.99 231.990 325.159 551.388 265.986

注:1US$=Rp2,600、1997 年 8 月現在。 出所:SAKERNAS 1997. (ADB, Poverty Assessment ; Indonesia, September 2000, P.65 より引用)

さらに、全ての年齢、教育レベルに渡って、失業率は女性が男性を 35%も上回っているとの報告

もある(Gov. of Indonesia, 2000)。そこで最近の傾向(特に経済危機以降)として、国内の失業率

の増加に伴い貧困層の海外への出稼ぎが急増し、特にメイドとして東南アジアや中近東に出稼ぎ

にいく女性が増加し、出稼ぎ者総数の約 70%が女性で占められていると報告されている(女性エ

ンパワーメント役割省)。なお、インドネシアでは女性世帯主比率は 13%程度であるが、これら

の女性世帯主の7割強は 45 才以上であり、一般的に教育レベルが低い層であるために雇用機会を

得ることが困難な場合が多く、貧困ライン以下の生活を強いられている世帯が多い37。

36 Oey Gardomer, 1999 & Wolf, 1992, in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. 37 Government of Indonesia, Indonesian Country Report: Review of Development Related to the Nairobi Forward-Looking Strategies for

the Advancement of Women, 1995 in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.

Page 39: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

29

第2章 インドネシア政府の取り組み 2-1 国家開発計画と政府の貧困政策

経済危機、および 32 年間続いたスハルト大統領の退陣(1998 年 5 月)を受けて、国家政策は現

在、大きく変わりつつある。スハルト政権下においては、国家開発計画として、国策大綱(通称

GBHN)、25 ヵ年開発計画(通称 PJP)、および 5 ヵ年計画(通称 REPERITA)が存在していた。

インドネシアでは、5 ヵ年計画はこの 25 ヵ年計画に添って立案され、毎年の予算編成はさらに、

5 ヵ年計画の方向性に基づいて実行されてきた。 インドネシア政府は、第 3 次開発 5 ヵ年計画(1979~1983 年)以降、国家発展の原則として「経

済成長」、「政治的安定」、「発展で得た国家的利益の国民全体への平等な分配」を掲げてきた。し

かしながら、開発と経済成長が順調に進むにつれ、都市部と農村部、ジャワ島と外領(特に東部

インドネシア)など、国民間の貧富の格差ならびに地域格差の拡大が明らかになり始めた。その

ため、インドネシア政府は、第 5 次開発 5 ヵ年計画(1989/90 年~1993/94 年)において全国レベ

ルで地域総合開発プログラム(Integrated Area Development Program: IADP)を実施するなど、貧

困層を直接ターゲットとする社会的公平性を強く意識したプログラムを各セクターで展開した。 インドネシア政府は、引き続き第 6 次開発 5 ヵ年計画(1994~1999 年)において、「人的資源の

質的向上」、「経済発展と経済構造調整」と共に「平等と貧困軽減」を国家開発の中心目標に掲げ、

国家的事業として本格的に貧困対策に取り組むことを明らかにした。具体的には、1993 年時点で

全人口のおよそ 13.7%を占めた絶対貧困層(2,590 万人)を、計画終了時の 1999 年に 6%(1,200万人)まで減少させることを最重要課題の一つに掲げた。また、貧困対策の主眼を開発から取り

残された農村部、特に東部に顕著である絶対的貧困層の解消に置き、「後進村向け大統領布告プロ

グラム」(Impres Desa Tertingal: IDT)を実施してきた。 しかし、経済危機や政変による財政の大幅な縮小に伴い、第 6 次開発 5 ヵ年計画で策定されてい

た開発プロジェクトのほとんどは、ドナーによる支援を受けた幾つかのプロジェクトを除いて、

中止もしくは大幅な修正を加えられ、より緊急な経済再建政策が実施されることとなった。すな

わち、政府の財源のほとんどは、IMF 主導で行われた金融システムの改革やマクロ経済の立て直

しと、経済危機がもたらす社会的弱者への社会経済的な影響を緩和するためのソーシャル・セー

フティ・ネット(SSN)プログラムの実施に充てられることとなり、現在でも支出の大半がプロ

グラムの実施に充てられている。 スハルト退陣後に新たに大統領に就任したハビビ政権(1998 年 5 月~1999 年 11 月)の下、新国

家開発計画(通称 PROPENAS)の策定が開始された。この法案は国民評議会(通称 MPR)に提

出され、2000 年 9 月には国会(通称 DPR)において論議されたところである。なお、PROPPENASは 2000 年度中に議会にて承認され、2001 年から施行される予定である。 REPERITA がセクター別の計画であったのに対して、PROPENAS はイシュー別、問題解決型アプ

ローチになっており、以下のような 5 つの柱に基づいて策定されている。

Page 40: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

30

PROPENAS の 5 つの柱

① 国家統一と民主的政治システムの実現

アチェ、イリアン・ジャヤなどで地域紛争が多発し独立分離運動が浮上する中、政府は国家統一を新

たな重要課題として掲げ、平和と安全を保障するための手段として国軍の改革を行う。また、選挙制

度や政党、中央政府と地方政府の権限などに関する政治改革を実現する。

② グッド・ガバナンスと法律至上主義

汚職や身内主義、権力の乱用に係る問題を国家の発展の阻害要因として深刻に受け止め、これらを防

ぐために法整備の改善を図る。さらに人権保護などの問題にも焦点をあてながら法整備の内容をさら

に充実、拡大することとする。

③ 経済力向上と経済構造の復興と改善

経済危機の影響から未だに脱していないゆえに、継続して経済部門の改革を行う。特に過去において、

経済システムの構築や統制に市場や人々との調和を図ってこなかったため、様々な問題を残した。こ

のため、今後は経済改革を中央・地方政府・地域間にまで広げ、特に地域間における経済格差の是正、

貧富の格差是正など富の公正な分配を主な目標とする。

④ 社会保障・福祉の拡充

経済悪化の影響で、失業率の増加が大きな社会問題になっているため、労働者の権利や保護への取り

組みをさらに強化する。また、失業率が増加し、保健衛生の状態も悪化し、劣悪な居住環境や貧困に

起因する栄養失調の児童が増加しているため、保健医療サービスの拡充を図る。

⑤ 人々と地域のエンパワーメント

従来の行政や一部の上層部などによるトップダウン・アプローチでなく、様々な地域事業の計画や立

案、実施を地域住民の参加や意志決定に基づいて行うボトム・アップ型地域開発を目指す。また、特

に女性は男性より依然地位が低いため、女性の地位向上と男女同等の社会を目指す。地域の中だけで

なく、社会全体、特に政治、行政、司法の分野においても指導的役割を担っている女性は数少ないた

め、今後これらの中枢機能において、女性の参加をさらに推進する。

本章では、貧困削減のための重要課題と位置付けられているマクロ経済(2-2)、インドネシア政

府の貧困削減政策の概要(2-3)、地方分権化の現状(2-4)、省庁別の主な貧困削減関連プログラム

(2-5)、地域開発プログラム(2-6)、SSN プログラム(2-7)、その他の貧困削減関連プログラム(2-8)、社会サービス財政(2-9)の順に政府側の取り組みを分析する。 2-2 マクロ経済

2-2-1 経済成長による貧困削減

1975 年から 1996 年の 20 年間にインドネシアの経済成長率は年平均 7%に達し、経済成長に伴っ

て雇用も大きく拡大されてきた。1970 年代半ばから 1980 年代半ばにかけては、農業部門が大き

Page 41: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

31

く躍進し、インドネシアの経済成長と貧困削減に大きな役割を果たした。1980年代半ばになると、

産業構造に変化が見られ、農業に変わって工業、サービス部門のシェアが急速に拡大した。表 2-1は、産業別の雇用人口の推移を示したものである。この表によると、農業部門における雇用の減

少と、製造工業部門における雇用の増加、並びに、1990 年代の建設、卸売り・小売、その他サー

ビス業における雇用の急激な拡大が示されている。

表 2-1 産業別の雇用人口の推移(%)

1971 1990 1997 1998

農業 65.8 56.0 41.2 45.0

製造工業 7.8 10.2 12.9 11.3

鉱業 0.2 0.7 1.0 0.8

行政サービス 0.1 0.2 0.3 0.2

建設業 1.9 2.7 4.8 4.0

卸売り・小売業 11.0 14.6 19.8 19.2

運輸業 2.4 3.1 4.8 4.7

金融業 0.3 0.6 0.8 0.7

サービス業 10.4 12.0 14.5 14.1

合計 100.0 100.0 100.0 100.0

(百万人) 39.2 75.7 87.1 87.8

出所:1971 年のデータは National Population Census、それ以外は National Labour Force Survey. (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.67 より引用)

雇用人口の増加に併せて、実質賃金(並びに名目賃金)も、1990 年から 1996 年の間に年平均 5.7%の高い増加率を示した(表 2-2)。産業部門別の実質賃金の増加率は、農業部門が年平均 5.9%、製

造業が年平均 5%、サービス業が年平均 3.8%であったが、州間格差はほとんど見られなかったこ

とから、経済成長の恩恵は広範に渡ったと考えられている(Manning, 1998)。

表 2-2 主要産業部門別の名目賃金および実質賃金の増加率(1990-98 年)(%)

農業 製造工業 サービス業 全セクター

名目賃金 1990-97 年 14.5 13.4 12.1 14.1 1997-98 年 30.3 11.0 20.9 17.0

実質賃金 1990-97 年 5.9 5.0 3.8 5.7 1997-98 年 -26.3 -38.1 -32.1 -33.9

出所: National Labour Force Survey, CBS and Economic Indicators. (ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.68 より引用)

2-2-2 マクロ経済に対する経済危機の影響

上述の通り、インドネシアは、1990 年代前半、高度成長を達成してきた。しかし、アジア金融・

通貨危機に端を発した経済危機によって、GDP の対前年成長率は、1997 年 4.9%の後、1998 年に

はマイナス 13.7%と大幅に低下した。1999 年は、ほぼ前年並みの GDP の水準(0.2%増)に留ま

ったため、一人当たり GDP は前年比 1.3%のマイナスとなった。この結果、危機前には US$1,100あった一人当たり GDP は現在、US$800 台にまで落ち込んでいる。この間、通貨ルピアの対ドル

レートは、危機前に比べ最大 85%下落し、ジャカルタ株式市場の時価総額は、1997 年の 900 億ド

ルから 1998 年には 220 億ドルへと暴落した。失業率も 1998 年 5.5%、1999 年 6.3%と増え続け、

潜在失業率も 1998 年 60%から 1999 年 63%に増加した。また、約 6,000 万人が、実質上、失業に

Page 42: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

32

近い状態に陥った38。 表 2-3 は、1995~1999 年の産業別の経済成長率を示したものである。農林水産業を除いて経済は

ほぼマイナス成長となり、銀行・金融システムは機能不全状態に陥り、特に製造業はほとんどの

部門において深刻な影響を受けた。

表 2-3 産業部門別の経済成長率(1995-1998 年)(実質 GDP 成長率、%)

1995 1996 1997 1998*

農林水産業 4.4 3.1 0.7 0.2

鉱業・採石 -11.1 27.7 1.7 -4.2

製造業 10.9 11.6 6.4 -12.9

石油・ガス -4.7 11.1 -2.0 1.8

非石油・ガス製造業 13.1 11.7 7.4 -14.5

1.飲食品、タバコ 16.5 17.1 14.9 -2.1

2.繊維・皮革 10.5 8.7 -4.4 -13.0

3 木製品・家具 3.0 3.2 -2.1 -18.4

4.製紙・印刷 13.5 6.9 9.0 -11.0

5.化学・薬品 11.9 9.2 3.4 -23.3

6.ガラス・セメント 20.1 11.0 4.5 -29.4

7.金属・機械 18.7 8.0 -1.4 -28.7

8.自動車産業 7.7 4.6 -0.4 -52.0

9.その他産業 8.9 9.7 6.0 -23.6

電気・水道・ガス 15.9 13.6 12.8 3.7

建設業 12.9 12.8 6.4 -39.7

商業・飲食店 7.9 8.2 5.8 -19.0

運輸・通信 8.5 8.7 8.3 -12.8

金融・不動産 11.0 6.0 6.5 -26.7

サービス 3.3 3.4 2.8 -4.7

GDP 6.6 9.5 4.9 -13.7

GDP(非石油・ガス) 9.2 8.2 5.5 -14.8

出所: Central Bureau of Statistics(ADB, Poverty Assessment:Indonesia, Final Draft, September 2000, P.69 より引用) *1998 年は推計

1998 年にはインフレ率は 80%を記録し、実質賃金も平均 34%、製造業では平均 38%も低下した。

ADB 貧困アセスメント報告書によれば、経済危機によって最も深刻な影響を受けたのは、製造業、

建設業、サービス業の従事者である。また、これらセクターにおける成長率の低下、雇用吸収力

の低下にともない発生した余剰労働力は、概して経済危機時においてもプラス成長を維持した農

業部門に吸収され、1997 年から 1998 年の 1 年間で、農業部門雇用人口は前年度比で 9.2%増、約

4 百万人の労働人口を追加的に吸収した。 1998 年 9 月に実質賃金の低下は底を打ち、以後、上昇傾向にある。ジャワ島における実質農業賃

金は、1998 年 9 年から 1999 年 5 月の間に約 12%上昇した。しかし、工業および農業において、

実質賃金は 1997 年当時よりも低い状態から回復していない。1999 年半ばの実質農業賃金は、ジ

ャワ島やバリ島の最高時よりも約 35%、他州は、約 30%下回っている。 経済危機は、社会・政情不安を招き、他のアジア諸国に比べて、より長期かつ深刻な影響をイン

ドネシアにもたらした。32 年間続いたスハルト政権の崩壊、東ティモールの独立運動(1999 年独

立達成)、アチェ特別州分離紛争、ジャカルタをはじめとする各地での騒乱、モルッカ諸島だけで

38 ADB, Asian Development Outlook 2000, pp.90-94 in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.

Page 43: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

33

27.7

49.7

78.4

55.8

30.9

1.1-0.61.76.7

76.3

-10

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

98Q1 98Q2 98Q3 98Q4 99Q1 99Q2 99Q3 99Q4 00Q1 00Q2

インフレ率(%)

も 2,500 名の死者を出したイスラム教徒とキリスト教徒の武力衝突39 といった政情不安は 1998 年

から 1999 年初めまで続いた。この要因として、過去 30 年近くにわたって持続的成長を達成する

事により隠されてきた、政治・行政・大企業のガバナンスと制度の弱体性が一挙に顕在化したこ

とが考えられる。インドネシアで永年はびこって来た、汚職・馴れ合い・身内贔屓(“KKN”)の

体質は、アジア途上国では最大級の、GDP の 60%に相当する銀行・企業の不良資産を蓄積させ、

貧困削減政策の非効率と資源の浪費をもたらした。 政情不安は、1999 年 6 月のインドネシア初の民主的選挙を経て、10 月にワヒド新大統領が誕生す

る頃には一部を残してほぼ収束し、新政権は、民主化、行財政改革、金融・経済改革を断行し、

IMF、世銀、ADB 等の国際機関からの支援を取りつけた(IMF 支援の詳細については次項参照)。

減少していた外貨準備は、民間資金の海外からの流入も相俟って、1999 年末には約半年分の輸入

相当額の水準(270 億ドル)にまで回復した。1999 年全体の成長率は 0.2%で、かろうじてプラス

成長を記録し、為替相場が落ち着きを取り戻したことで、物価も安定した。1998 年には 77.6%を

記録したインフレ率が、1999 年には食糧品価格の値上がりが止まったことで、3 月から 9 月にか

けてはデフレを記録するなど、年間を通じたインフレ率も 2%にまで低下した(図 2-1)。また、

物価が落ち着いたことで、1998 年 8 月には 70%近くあった金利が、1999 年 5 月には 30%、8 月

には 13%にまで低下した40。

図 2-1 インフレ率の推移(%)

出所: ADB, Asian Recovery Report 2000, October 2000. , P.37.

しかしながら、インドネシアが経済成長を図るための課題は多岐にわたっており、容易に達成で

きるものではないと推測される。1997 年まで黒字を維持した財政収支は、1998 年以降赤字幅を拡

大している(財政赤字の対 GDP 比率は、1998 年 2.7%、1999 年 3.8%、2000 年 5.0%)。政府借入

金(国債と対外債務)は急増しており、対 GDP 比率で見て、1997 年 3 月末の 23%から 1999 年 3月末 67%へ、2000 年 3 月末には 90%(1,474 億ドル)に増加した。政府借入金の 75%は、銀行の

資本増強とインドネシア金融再編庁(IBRA、1998 年 3 月業務開始)を通じての不良資産買取の為

のボンド発行によるものであり、残りの 25%は対外債務の増加によるものである。この結果、政

39 The Economist, A Survey of Indonesia ,8th July,2000. 40 以上、アジア経済研究所、「アジア動向年報 2000」、2000 年6月。

Page 44: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

34

府租税収入の約半分は、債務の利払いに費やされ、政府支出の約 40%を占めることとなった41。 政府は、国内金融機関再編成の為に、当面、資源の優先配分を行い、その費用を民営化と IBRAの保有資産売却によって賄おうとしている。したがって、政府借入の返済と財政の建て直しの多

くは、IBRA および政府の保有資産の売却にかかっている。また、企業のリストラを進めるため、

政府はジャカルタ・イニシアテイヴ・タスク・フォース(JITF)とインドネシア債務再編庁(INDRA)

を設立し、さらに、破産法の改正や商事法廷設立によって企業の再編を図っている。しかし、政

府の諸施策にもかかわらず、銀行・企業のリストラの進展は思うようには進展していない。こう

した財政・金融・産業の改革の遅れは、1999 年半ばから徐々に回復しつつあるインドネシア経済

の本格的な経済成長路線への復帰を妨げる要因となっている。 2-2-3 IMF プログラム

以下に、経済危機発生以来、特に金融支援において中心的な役割を果たしてきたと考えられる IMFの動向を捉え、経済危機時における IMF プログラムの概要および同プログラムがインドネシア経

済および貧困層に与えた影響について記述する。 経済危機発生後の 1997 年 10 月、インドネシア政府は IMF に対し金融支援を依頼した。これを受

けて、IMF は総額 330 億ドルに及ぶ金融支援の枠組みを提示すると同時に、経済健全化 3 ヵ年計

画、いわゆる IMF によるコンディショナリティ(合意条件)の概要を明らかにした。その目的は、

金融部門健全化、財政金融政策および規制緩和政策、構造調整政策等を一層推進するもので、そ

の過程は世銀、IMF、ADB が実施を支援するとともに、監視するというものであった。しかし、

スハルトは合意条件の実施に抵抗し、ルピアの急落が続いた。 1998 年 1 月 6 日に発表された予算案は非現実的であると市場に判断され、ルピアはさらに売り込

まれ、対ドル相場は一時 11,600 ルピアの市場最安値まで大幅な下落を見た。同年 1 月 15 日に再

び IMF と改革案が合意され、430 億ドルの支援実行が約束されたが、ルピアは回復せず、同年 1月 22 日には 17,000 ルピアを割った。一人当たり所得は単純にドル換算すると約 1,200 ドルから

300 ドルに低下したことになる。ルピア相場が安定するためには、市場の求める改革を実施し、

信用を回復する必要があり、IMF 合意条件の実施がその前提条件となったが、スハルトは合意の

実行に抵抗し、IMF と対立した。 その間、ドル・ベースで見たルピアの価格が 1 年前に比べて 80%近く下落したことによって、貿

易財価格が高騰し、実質所得が著しく低下した。双方が重なって、貿易財に対する国内市場は壊

滅状態となった。経済の停滞が予想以上に大きかったことから、IMF は 4 月 8 日、第 3 次の融資

合意を発表した。今次の融資合意においては、(1)緊縮貨幣政策と利子率の大幅な引き上げ、(2)銀行部門の構造改革の促進、(3)破産手続き、競争政策、民営化の促進などを含む徹底した構造

改革、(4)財政赤字の制御42、(5)民間企業債務のリストラの枠組みづくり、(6)銀行部門が持つ

対外債務のリストラの 6 点からなっていた。

41 World Bank, Economic Brief for the Consultative Group on Indonesia, January 26, 2000. 42 そのための手段として、6 月末までに、灯油、ガソリンなどの価格を引き上げ、それらの石油製品に対する補助金を撤廃する、

電気料金を 30%引き上げるという条件が付けられた。

Page 45: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

35

同年 5 月 4 日、政府は、灯油、ガソリン、電気などの公共料金を、翌日からそれぞれ 25%、71%、

20%値上げすることを発表した。そのため、翌日から、値上げの撤回、内閣の再編成、スハルト

の退陣などを求める政治的な動きが急速に広がった。各地で暴動が起こり、社会不安をもたらし

たばかりか、経済活動は麻痺し、失業率は増大した。さらに、各種補助金の削減や廃止に伴って

物価が上昇し、特に食糧品価格が高騰したため、貧困層の生活は困窮した。ついに 5 月 21 日、ス

ハルトは退陣し、ハビビが大統領に就任した。同 6 月 24 日、インドネシア政府と IMF は、第 4次のプログラムに合意した。同合意書においては、貧困層の困窮を緩和するため、ソーシャル・

セーフティ・ネットの強化を行い、1998 財政年度には公共料金の値上げを行わないことで合意し

た。以後 IMF の支援と指導の下で、インドネシア経済の梃入れと、徹底した構造改革が行われて

いる。 IMF のプログラムに対しては、必ずしもインドネシア経済の安定化に役立たず、むしろ経済危機

を、社会危機、政治危機へと広げ、深化させる要因になったとの分析もされている43。しかしなが

ら、今日でも IMF は通貨危機以後のインドネシアに対する融資条件として構造改革を行うことを

政府に迫っており、2000 年 9 月には、IMF とインドネシア政府によって経済改革についての「趣

意書」(Letter of Intent)が調印され、リザル・ラムリ経済担当調整大臣により 10 項目に渡る経済

改革パッケージが示された。パッケージの主な内容は以下の通りである44。なお、新経済改革パッ

ケージの詳細に関しては、別添資料 1-10 を参照されたい。

新経済改革パッケージの主な内容

(1) 金融セクターの安定化

(2) 外国貿易の拡大

(3) 農民の生産性の増大と福祉の充実

(4) 銀行部門と民間セクターの構造改革

(5) ドナー資金支援を梃子とした、国内外民間直接投資促進によるインフラ

整備と経済復興

(6) 規制緩和と民営化

(7) 地方分権化の推進

(8) 天然資源の有効利用

(9) 中小企業への支援

(10) 社会・政治・経済の安定のための農村地域住民の福祉の向上

特に貧困削減の視点から新経済改革パッケージを見ると、農業分野とインフラ(特に地域開発イ

ンフラ)並びに中小企業支援が重点課題として掲げられたことが注目される。これらの内容は、

1999 年 11 月に行われた新大統領の就任演説でも既に発表された内容であることから、中央政府

の支援によって改革が進められると思料する。

43 アジア経済研究所「97/98 アジア経済危機―マクロ不均衡・資本流出・金融危機と対応の問題点」1998 年 12 月。 44 Jakarta Post, 7 September 2000 in Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.

Page 46: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

36

2-3 国家貧困削減政策の概要

2-3-1 貧困削減に関わる中央行政システム

スハルト政権の崩壊後、インドネシアの政治・行政システムでも改革が進められている。2000 年

8 月末には、前年 11 月の総選挙以来の内閣改造が断行され、ワヒド大統領によって新内閣が組閣

された。今回任命された閣僚は 28 名で、前内閣の 35 名から大幅に減少され、省庁の新設・廃止・

再編が実施された。まず、今回廃止された省・ポストは、調整相の国民福祉・貧困撲滅担当、国

務相の観光・芸術担当、地方自治担当、投資・国営企業開発担当、青年・スポーツ担当、公共事

業担当、人権問題担当、移住・人口担当、社会問題担当の 9 ポストである。これとは逆に、新設

されたポストは、文化・観光担当である。また、農業省と林業・園芸省は、今回の再編で農林省

に統合された。なお新たに再編された省・ポストは、以下の通りである。

旧名称 新名称 ・内務省 ⇛・内務・地方自治省

・保健省 ⇛・保健・社会福祉省 ・情報省 ⇛・運輸・情報省 ・労働力省 ⇛・労働力・移住省

・鉱業・エネルギー省 ⇛・エネルギー・天然資源省 ・法務省 ⇛・法務・人権問題省 ・海洋開発省 ⇛・海洋・漁業省

今回の組閣で調整相の国民福祉・貧困撲滅担当が廃止され、貧困や社会福祉の調整機能は、直接

メガワティ副大統領率いる副大統領府に委譲された。副大統領府には、旧国民福祉・貧困撲滅担

当官や BAPPENAS の職員などから構成される「特別貧困撲滅チーム」(A Special Poverty Team)

が新設され、貧困削減に関して省庁間の調整を行うこととなった。同チームの役割は、貧困削減

に関する共通のビジョンを構築することであり、延いては貧困削減に係る政府の優先分野や様々

な省庁の個別プログラムの設定に資することが期待されている45。また同チームは最近、貧困削減

に関して、以下の 5 点を重要課題として定め、地域住民を中心とした開発によって達成されるこ

とを目指している。

貧困層のエンパワーメント 所得創出 インフラ整備 貧困削減のためのインスティチューション・ビルディング 自立発展性

なお、BAPPENAS はこれまで国家開発計画の策定を行い、開発に係るプロポーザル(Blue Book)を各政府機関やドナーから受け取り、プロジェクトの承認や予算の割り当てなどにおいて主導的

な役割を担ってきた。しかし、最近の地方分権化の動きに伴い、BAPPENAS の役割は事業や予算

も含めて縮小傾向にあり、過去においては開発予算全体の 30%近くの事業予算を割り当てられ

ていたが、現在は 5%近くまで削減されている。今後、貧困削減に係る政策やプログラムの

策定に関しては、BAPPENAS が引き続きその役割を担うものの、事業実施そのものは地方政

45 しかしながら、ローカルコンサルタントの情報によれば、「特別貧困チーム」が全ての調整機能を有する訳ではなく、実施機

関のトップレベルとの直接的な連携のみに留まっている。なお、「特別貧困チーム」の構成メンバー、具体的な所轄業務につ

いては情報が得られていない。

Page 47: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

37

府に委譲されていくものと推察される。また、貧困や地域開発事業の実施に関しては、内務

省の地域開発総局(通称 BANGDA)や村落開発局(通称 PMD)などが、予算の割当につい

ては大蔵省が、今後は中心的役割を担うものと予想されている。 2-3-2 政府の貧困削減戦略

インドネシアにおける政府の貧困削減戦略は未だに流動的であり、包括的な貧困削減戦略は策定

されていない。各省庁によって独自に貧困削減に関連する政策・プログラムが立案されているが、

その内、特に重要な政策と考えられるのは以下の 3 つである46。

BAPPENAS による貧困削減戦略(案) 旧調整相の国民福祉・貧困撲滅担当によって作成された貧困削減のためのマスタープラ

ン(通称 Gerdu Taskin) 副大統領府の「特別貧困撲滅チーム」による貧困削減に係る5つの重点課題(前項目を

参照)。 まず、BAPPENAS は 2000 年 8 月に開催された貧困削減ペーパー策定セミナーにおいて、以下の

ような 9 項目に渡る貧困削減戦略(案)を発表した。これは、世銀の貧困削減報告書やインドネ

シアにおいてこれまで実施されてきた貧困プログラムの評価に基づいて作成されており、現段階

においては最も包括的な貧困戦略であると考えられる。BAPPENAS は、1999 年 8 月時点で全人口

のおよそ 18.1%を占めた絶対貧困層(37.5 百万人)を 2006 年に 26.5 百万人にまで減少させるこ

とを目標に掲げ47、貧困層への支援をエンパワーメントの向上、機会創出、能力向上、安全保障の

確保を基本原則とし、以下のように 9 つの項目の戦略を打ち出している48。

BAPPENAS による貧困削減戦略(案)の概要

1) 貧困地区、特に後進地域、過疎地域、都市スラム、沿岸地のマクロ経済の安定化、雇用創出、貧

困者に配慮した成長

2) 食糧確保、教育、保健、福祉の拡充、特にニーズの高い貧困層、貧困家庭の児童のターゲット化

3) 貧困家庭、貧困地域における保健、教育、雇用への機会のアクセスへの拡大

4) 地域の経済、社会、政治のキャパシティ強化と自立発展

5) 地域社会の財務管理能力の向上と自立促進

6) 火災、経済危機、紛争、自然災害などに苦しんでいる貧困地域、脆弱地域の支援と地域社会のシ

ステムの構築

7) 地域の開発・発展の促進

8) アカウンタビリティと透明性に基づく政府機能の能力の向上と強化

9) 地域の政治、地域組織のあり方における教育を通じた地域組織の形成と連携強化

BAPPENAS による貧困削減戦略(案)の特徴は、貧困層にターゲッティングしつつ、マクロ経済

46 なお、ローカルコンサルタントによる現時点の情報によれば、それぞれの重要政策にはほとんど連関性は見られない。しかし、

インドネシアの貧困削減戦略の流動性を考慮すると、将来的には関係性が変容する可能性も考えられる。 47 BAPPENAS, Strategic Plan Poverty Eradiction (Draft), July 2000. 48 なお、BAPPENAS の貧困削減戦略案は、”Poverty Reduction Strategy in Indonesia”という報告書にまとめられ、2000 年 10 月の

CGI 会議において発表された(なお、CGI 会議の詳細については 3-1 を参照)。

Page 48: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

38

やグッド・ガバナンスといった視点を反映してコンセプトやプログラムが作成されていることで

ある。また、貧困削減に係る多角的かつ異なるセクター間におけるアプローチの重要性も認識さ

れている。特に重視されているのは、草の根の地域・コミュニティーを中心とした、貧困層のエ

ンパワーメントである。 今回の組閣で調整相の国民福祉・貧困撲滅担当が廃止されたが、そこで策定されたのが貧困削減

のためのマスタープラン(通称 Gerdu Taskin)である。このマスタープランは、BAPPENAS の貧

困削減戦略(案)のような包括的な政策ではなく、地域開発省の地域住民へのエンパワーメント

を図るための財政支援プログラムを政策的に支援することを目的に策定されたものである。しか

し、このマスタープランは、現在も実施中であるマイクロ・クレジット・プログラム等の支柱と

言える政策であり、マスタープランにおいて重要課題として取り上げられた項目は、副大統領府

の「特別貧困撲滅チーム」に継承されている。 2-4 地方分権化の現状

インドネシアでは、スハルト政権の崩壊以後、従来の中央集権体制を見直し、地方分権化を進め

ている。1998 年 11 月の国民評議会の地方分権化に係る決議を受けて、1999 年 4 月 21 日に地方行

政法案 22 条が、同年 4 月 23 日に中央政府と地方政府官の財政に係る財政均衡法案 25 条が各々国

会で可決された。これらの法案は、2001 年 1 月1日から施行予定であり、政府機関も再編成や統

廃合を実施中である。今回の法律改正は、中央政府の権限を縮小し、地方政府による効果的な行

政を求めていくもので、インドネシアの行政・財政・政治の抜本的な変革を伴うものである。ま

た、貧困削減に係る全てのセクター(教育、保健、福祉等)が今後、地方のイニシアティブに重

点を置いて実施されていくことから、地方分権化の現状を把握することは貧困削減の推進上、非

常に重要である。新しい地方行政法および中央政府と地方政府間の財政均衡法による主な変革点

は以下の通りである。

地方行政法および中央政府と地方政府間の財政均衡法の概要

① 中央/州/県の機能の改革 県(District)、市(Municipality)に完全な自治権が与えられる。県知事は県議会によって選出され、県議会に対して責

任を持つ。一方、州(Province)には、県や市をまたぐ広域の行政範囲における限定的な自治権が与えられる。また、

州は自治体と中央政府の二重の機能を保持し、州知事は州議会ともに中央政府に対して責任を持つ。中央の機能

は、外交、国防、司法、金融・財政および各種マクロ政策(国家計画、人材育成、戦略的技術、天然資源利用等)に限

定される。中央政府の州・県への出先機関は廃止され、その機能は地方政府に委譲される。今後、中央政府は縮小さ

れ、省の数も削減されることが予定されている。 2000 年 8 月に発表された中央政府組織は、大統領、副大統領の下に 2 つの Coordinating Ministry、16 機関の

Ministry、5機関からなる State Ministry、3 機関からなる Junior Ministry と構成されている。この組織も、今後さらに

2001 年からの地方分権化の執行に伴い、改革や再編成の可能性が高い。

② 財政制度の改革 地方政府の財政面では、地方税などの独自の収入とともに、資源収入に関する租税分与(Tax sharing)、中央の歳入

からの交付金(Revenue sharing)としてブロック・グラントが地方政府に配分され、地方政府のプライオリティーにしたが

って予算の使い方を決めることができる。交付金制度は、地域間の格差を是正するための一般グラント(国内歳入の

25%が総予算額)と、使途の決められた特定グラントからなる。地方政府は上位の法律に抵触しない限り、独自に地方

の規則を制定する権限も与えられることになる49。

49 JICA「インドネシア国別援助研究会報告書(第三次)」 1999 年 3 月。

Page 49: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

39

インドネシアは従来、中央主導・一極化集中型開発政策を採ってきた。トップ・ダウン式開発ア

プローチにおいては、政策決定および実施の全ての過程が政府主導によって行われ、住民は受動

的立場に置かれる傾向があった。こうした開発の進め方によって、開発の恩恵を受けるべき住民

層、特に貧困層の参加は非常に限られ、住民の意思やニーズはほとんど反映されることはなかっ

た。 しかしインドネシアでは現在、政府の進める分権化政策に沿って、従来のトップ・ダウン方式か

ら、地域の多様性を踏まえ地方のイニシアティブを重視した地方行政システムへ移行しようとし

ている。この改革により、開発プロジェクトの政策決定や実施においてできるだけ貧困層のニー

ズや意思が反映され、彼ら自身がプロジェクトの実施および運営に主体的に関わる能力を身に付

け、開発の便益を享受できるようになること、さらには物資が平等に地域に配分されることなど

も期待されている。 しかし、地方分権化の推進に関しては、様々な問題点があることも指摘されている。最大の問題

点は、この急激な変化が極めて短期間に進められており、この改革を受け入れるための準備が十

分に整っていないことである。今後は、地方政府が地方のイニシアティブによる開発を進めてい

くこととなるが、州・県とも地方行政に携わる人材は脆弱であり、開発に関わる地方人材育成が

急務である。また、同時に住民組織の組織能力の強化並びに貧困層を含む社会的弱者の自立能力

の向上、エンパワーメントも重要課題である。このように、地方分権化によって貧困削減に係る

プロジェクト等がどのように計画され実施されていくのかについては、未だに見通しがついてい

ないのが現状である。しかし、貧困削減プロジェクトの実施に当たっては、今後は地方政府との

より密接な連携・協議が必要とされることは間違いないであろう。 2-5 省庁別の主要な貧困削減関連プログラム

政府機関の中で、貧困削減政策における重要な役割を果たしてきたのは BAPPENAS で、開発政策

の策定と開発資金の配分を決定する機関として機能してきた。その他、教育省、保健・社会福祉

省、居住・地域開発省、内務・地方自治省、女性のエンパワーメント省、協同組合・中小企業省

などが独自の貧困に関連するプログラムを実施してきた。以下に、主な貧困削減関連プログラム

の実績と将来の貧困削減関連プログラムの概要について、省庁別に概観する。なお、主な貧困削

減関連プログラムの詳細については 2-6 以降に記す。

省庁別の主要な貧困削減関連プログラム 省庁名 主な役割

BAPPENAS 開発政策の策定を行い、開発に係るプロポーザルを各省庁やドナーから受け取り、プロジェクトの承認や予算の割り当てなどにおいて主導的な役割を果たしてきた。また、ドナーの支援による

P3DTやPPKの実施にあたっては実施機関として機能した。経済危機以降に多数の省庁によって実施されてきた SSN プログラムに関しては、調整機関として重要な役割を果たした。今後は、その役割を縮小することとなるが、貧困削減に関するアドバイザー機関として機能すると考えら

れる。

教育省 教育政策においては、貧困プログラムは特に策定されていない。しかし、経済危機以降、教育

省は SSN プログラムにおいてドロップアウトを防ぐための奨学金の支給や貧困層に対するブロック・グラントの供与など、重要な役割を果たしてきた。これらのプログラムは、2001 年末には終了する予定である。今後は、地方分権化を重視した、貧困地域における貧困層の子どもたちを対

象とした教育プログラムを展開する予定である。

Page 50: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

40

保健・社会福祉省 保健・社会福祉省は、SSN プログラムにおいて特に貧困層を対象とした母子保健・栄養改善サービス、医療費免除制度の推進などを実施してきた。今後は、地域レベルにおいてこれらのプログラムを推進していく予定である。なお、福祉省の機能もかねることになったため、社会的弱

者層のための貧困削減プログラムも推進していく予定である。

居住・地域開発省 経済危機以降、居住・地域開発省は都市部における公共事業プログラムの実施に関して重要な役割を果たしてきた(これらのプログラムは現在中止されている)。今後は、地域開発プログラ

ム(特にインフラ開発)の政策立案等に関して機能していく予定である。しかしながら、内務・地方自治省とどのように役割を分担していくかに関しては明らかにされていない。

内務・地方自治省 内務・地方自治省は、今後、地方分権化の推進にあたって、地方政府との調整機関として重要

な役割を担うことが期待されている。しかし、全ての権限が委譲されたわけではない。例えば、これまで BAPPENAS が KDP や P3DT の調整機能を果たしてきたが、現在は PMD にその権限が委譲されている。

女性のエンパワーメント省 女性のエンパワーメント省は、BKKBN の中心機関として機能している。また、貧困世帯主によって構成されるグループに対するマイクロ・クレジット(TAKESRA、KUKESRA)の供与プログラムも実施してきた。また、起業開発プログラムや非常に小規模なビジネスのためのクレジットの供与

なども行っている。

協同組合・中小企業省 協同組合・中小企業省は、経済危機以降、協同組合や中小企業に対してクレジットの提供プログラムを実施してきた。しかし、これらのプログラムの裨益者は貧困層ではなかったため、貧困削

減に関してインパクトは小さかったと評価されている。今後は、貧困層を直接対象とするような、農村金融システムなどの自立発展性の高いシステムを構築することが望まれている。また、同省は、中小企業の発展に対して重要な役割を担うことが期待されており、それらのプログラムは、

貧困層の雇用を創出し、延いては貧困削減に大きなインパクトを与えると期待されている。

2-6 地域開発プログラム

インドネシアの地域開発政策には、地方政府への財政移転(開発インプレス50等)を通して、地方

政府によるインフラストラクチャーの開発および BAPPENAS 並びに内務省地域総合開発総局

(BANGDA)を中心とした、特定地域の開発をドナーの援助資金を基に実施する村落総合開発プ

ログラム(通称 PKT)などがある。州政府や県政府は、中央政府の国家開発 5 ヵ年計画(Repelita)にあわせて、地方政府の開発計画(Repelitada)などを策定している。また、第 6 次 5 ヵ年計画の

貧困対策の支柱として 1994 年に開始された後進村向け大統領布告(通称 IDT)や後進村支援イン

フラプロジェクト(通称 P3DT)、さらには IDT 事業を引き継ぐ形として実施されている郡開発プ

ロジェクト(通称 KDP)や、KDP をモデルとした地方政府による緊急雇用創出プログラム(通称

PDM-DKE)などの村落開発も地域開発政策の中に含めることができる。以下に PKT、IDT、P3DT、KDP、UPP の概要を記述する(なお、PMD-DKE については後述する)。 1)村落総合開発プログラム(通称 PKT) インドネシア政府は、第 5 次開発 5 ヵ年計画(1989/90 年~1993/94 年)において全国レベルで村

落総合開発(Integrated Regional Development Program- Pengembangan Kwasan Terpadu:PKT)プロ

グラムを実施した。PKT は、‘ボトム・アップ’を意図して、貧困層を直接的なターゲットとする

社会的公平性を強く意識したプログラムであり、特定の貧困地域に対して、インフラ整備、農業・

畜産・小工業振興、組織作り等をパッケージとして運転資金が提供された。 PKT はある程度の成果を収めたとされているものの、主要な反省点として、以下の点が指摘され

ている。第一に、プログラムは貧困層を直接的なターゲットとしていたにも関わらず、実際には、

貧困層ではなく、より生活水準の高い経済成長の見込まれる層に向けて資金が提供されたことで

50 インプレス(IMPRES:Instruksi President)は、中央政府の開発予算のうち、大統領令に基づいて定められた特定事業を地

方政府が実施するために、地方自治体に交付される資金である。

Page 51: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

41

ある。第二に、地域レベルの信頼できるデータが不足していたため、貧困地区の選定基準が明確

に定められず、プログラムの実施やモニタリングに支障をきたしたことである。第三に、州レベ

ルの行政組織を通じたトップ・ダウン方式を採用したため、地元のニーズが十分に反映されなか

ったことである。よって、PKT からの教訓として以下の 4 つが得られた。 ① プログラム目的を明確にすること ② 貧困地域の選定基準を設定すること ③ M&E のため、郡レベルのベンチマークを確保すること ④ 地方政府機関の実施能力を強化すること 2)後進村向け大統領布告プログラム(IDT) PKT プログラムの教訓を取り入れて 1994 年から実施されたプログラムが、後進村向け大統領布告

プログラム(Impres Desa Tertingal: IDT)である。IDT 事業は PKT と異なり、貧困削減を目的と

して、「後進村」統計を基に、後進村と認定された村落に対して事業運転資金を供与するプログラ

ムである。後進村統計は BPS によって作成された統計であり、一般の貧困統計が家計や個人を単

位とするのに対して、行政組織である村を単位とする点で大きく性格が異なっている。後進村の

判定は、2 種類の質問票に基づき、村の豊かさを採点した結果で決められた。第一の質問票は、

客観的な指標から構成され、基準となる指標は、都市・農村部に共通なものとして、「村の組織・

施設」に関するもの、「健康、環境など」に関するもの、「基礎的な人口、経済・社会環境」に関

するものの合計 25 項目である(都市部では 27 項目)。第二の質問票は、郡長および統計調査官に

村の貧困状況についての意見を聞くものであった。これにより村は「貧困村」もしくは「非貧困

村」に分類された。この 2 つの質問票の結果を組み合わせ、総合的にその村が「後進村」にあた

るかどうかが判定された。IDT 事業は、「貧困村」にあたる 30%の村で、貧困層の 50%に相当す

る人々に対して実施された51。 IDT 事業は、村の開発委員会の承認と、郡レベルの助言者による指導を条件として、村民に小規

模の自助グループを組織させ、大統領指令の補助金事業(インプレス)資金を元手に一種の村お

こし事業を展開するものである。IDT の対象となる事業は、村内の小規模工業、アグリビジネス、

流通業などの経済的な生産活動に限られ、インフラ建設は対象外とされた。IDT 資金は、1994 年

度から 4 年間にわたり、6,000 万ルピアが 28,233 村(全国の村落の 30%)に対して供与された。

IDT 交付金は政府からのグラントであり、政府への返済義務はないが、資金の供与を得たグルー

プは事業の収益から資金を返済しなければならず、返済資金は村落ごとに回転資金として次の事

業のために運営されることと定められた。自助グループは、IDT 交付金を受けるために、まずプ

ロポーザルを作成しなければならず、資金の使途の記録および報告の義務を負う。そこで、グル

ープの様々な活動を支援するために、ファシリテーターが派遣された。ファシリテーターは、後

進村の村民に事業の計画立案、申請の方法、事業の経営方法等の指導を行うために各地の農村に

派遣された。 IDT 事業によって、全国に 10 万以上の自助グループが形成され、資金の供与を得たグループの所

得レベルが向上したと報告されている。しかし、事業の持続発展性と長期的なインパクトについ

51 一方、IDT は貧困層の 27-30%を対象としているに過ぎないとしている(Molyneaux & Serrato, 1991 & Alatas, 1997 in Peter

Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000).

Page 52: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

42

ては疑問が投げかけられており、返済率にも問題があったと言われている。また、ファシリテー

ターの能力不足や、資金の運営管理のためのシステムの不在なども問題点として挙げられる。 3)後進村支援インフラプロジェクト(P3DT 事業) IDT 事業のコンセプトを基に改良を加えてデザインされたプログラムが、世銀の融資を受けて実

施された後進村支援インフラプロジェクト(P3DT 事業)や郡開発プロジェクト(KDP)、緊急雇

用創出プログラム(PDM-DKE)である。このうち、インフラ建設部分を担うのが P3DT 事業であ

る。この事業は村落において道路や橋、桟橋などのインフラ整備を住民が計画して実施するもの

で、その計画と実施をエンジニアがファシリテーターとして支援するものである。 P3DT 事業は、資金ソース別に 3 つに分類される。第一は、OECF(現 JBIC)の借款による地方イ

ンフラ整備事業である。第 1 フェーズ(1994-1996 年度)では、ジャワ島およびバリ島を除くイン

ドネシア全土が、第 2 フェーズ(1997 年度~)では、ジャワ島、バリ島およびスマトラ島の世銀

対象地域を除いたインドネシア全土が対象となった。第二は、世銀の借款による Village Infrastructure Project である。第 1 フェーズではジャワ島とマドゥラ島が対象に、第 2 フェーズで

は上記に加えてスマトラ島の一部が対象となった52。第三の P3DT 事業は、インドネシア政府の国

家予算で行われるもので、P3DT Murni(Government of Indonesia)と呼ばれ、1997 年度に上記の 2 事

業に加わる形で開始され53、現在も実施中である。 4)郡開発プロジェクト(Kecematan Development Project: KDP) 郡開発プロジェクト(KDP)は、IDT 事業を引き継ぐものとして、3 年間で後進村の割合が多いと

される 727 郡、12,500 ヵ村(その内半数はジャワ島)を対象に、村落レベルのグループにより計

画立案されたインフラ事業と経済活動事業のプロポーザルを、郡開発協議会(UDKP)で審査し

て、資金を直接村落のグループに供与するプログラムである。1 つの郡に 1 年間に 5 億ルピアか

ら 7 億 5,000 万ルピアが供与される。1999/2000 年度においては、貧困村の 5,100 ヵ村、約 11 百万

人が対象となった。2000/2001 年会計年度においては、17,500 ヵ村、20 百万人が対象となる予定

である54。対象事業は、インフラと経済事業の 2 分野で、インフラ事業には無償資金が供与される。

また、経済活動事業には年利 20%の融資が提供され、その後郡レベルの基金に返済され、回転基

金として利用される。事業資金は、プロポーザルが承認されると、BRI(インドネシア庶民銀行)

にある村落グループの口座に振り込まれる。一つの村から 2 つのプロポーザルを出すことができ

るが、女性の活動を促進するために、女性グループの活動に関するプロポーザルが一つ含まれて

いなければならない55。 IDT 事業は、「貧困村」にあたる 30%の村で、貧困層の 50%に相当する人々のみを対象とした。

言い換えれば、貧困層の半数が、対象外に置かれたわけである。そのため、KDP では、「後進村」

統計を用いる代わりに、SUSENAS のデータ(1993-1996 年)を使用して県レベルの貧困層の数お

よび貧困率を直接推定し、プログラムのターゲティングを実施した。なお、KDP は現在も実施中

52 世銀の Village Infrastructure Project は、1994/1995 会計年度に開始された。1998 年より小規模インフラとマイクロ・クレジットを組み合わせて郡の開発に焦点を当てた KDP に引き継がれている。このプロジェクトによってインドネシア全土の村の 17%、

後進村の 40%が対象とされた。 53 OECF「途上国実施機関の組織能力分析-バングラデシュ、タイ、インドネシアの事例研究」1999 年 9 月。 54 BAPPENAS, Poverty Reduction Strategy in Indonesia, October 2000. 55 JICA「インドネシア国別援助研究会報告書(第三次)」 1999 年 3 月。

Page 53: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

43

である。 5)都市部貧困層のためのプログラム(Urban Poverty Program: UPP) このプログラムは、ジャワの都市部の貧困層を対象に、都市部のグループにより計画立案された

インフラ事業と経済活動事業(雇用創出活動)のプロポーザルを審査し、そのための資金を直接

それらのグループに供与するプログラムであり、2000 年会計年度に開始された。プログラムの対

象人口は 24 百万人であるが、今後はジャワ以外の地域にも拡大する予定である。KDP と同様、

対象事業は、インフラと経済事業の 2 分野で、経済事業には融資が提供されるが、資金の供与を

得たグループは事業の収益から 2 年以内に資金の返済をしなければならず、返済資金の半分はイ

ンフラ事業への維持管理費として運用されることが定められている。インフラ事業には無償資金

が供与され、インフラ整備事業の労働者には最低賃金が支払われることとなっている。 2-7 ソーシャル・セーフティ・ネット(SSN)プログラム

経済危機による景気の後退や失業の増大、インフレの増進などは、貧困層などの社会的弱者に大

きな社会経済的な影響を与えた。そのため、政府は経済危機がもたらす社会的弱者への社会経済

的な影響を緩和するために、1998/99 年会計年度からソーシャル・セーフティ・ネット(SSN)プ

ログラムを開始した(SSN プログラムは 2001 年 1 月現在実施中である)。SSN プログラムの優先

分野は 4 つあり、その主なプログラムは以下の通りである。

SSN プログラムの優先分野

(1) 食糧安全保障プログラム

休眠地の利用促進、米・トウモロコシ・大豆の増産、貧困層に対する米の配給への補助を行う食

糧調達庁(BULOG)による特別市場操作(OPK)等

(2) 保健・教育などの社会保障の提供プログラム

中途退学を防ぐための奨学金プログラム、学校の運営経費補助、小学校の改修、インフラ整備な

どのために地方政府へのインプレス補助金の供与。また、保健医療分野では、貧困者対策、母子

保健、医薬品、保健所への支援。

(3) 雇用創出プログラム

労働集約プログラム(Padat Karya)を通した雇用の創出。労働集約プログラムには、労働省の農

村・都市労働集約プログラム(PDKMK)、技術労働者の雇用対策(P3T)、林業省の労働集約プロ

グラム(PKSK)がある。また、地方政府による緊急雇用創出プログラム(PDM-DKE)もインプ

レスを通して実施された。

(4) 中小企業の振興プログラム

協同組合省や工業貿易省を中心とする中小企業に対する回転資金による融資プログラムを含む低

利融資プログラムのパッケージが用意されている。

現在、SSN プログラムの実施に関しては、融資プログラムを除いて、BBAPPENAS が中央で計画・

調整を行い、ミクロの計画やターゲティングは地方政府(県)が実施し、予算が配分されるシス

テムが採られている。プロジェクトの開始年度においては、様々な批判が寄せられたものの、そ

の後それらの批判が取り入れられて、ターゲティングの過程やモニタリング活動、プロジェクト

Page 54: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

44

の実施方法などに改良が加えられ、事業への住民の参加(特に女性の参加)が促進されてきた。

ターゲティングや実施方法に重複や対立が見られたとの批判があるが、予算の配分は概ね効率的

であったとの評価がなされている。 経済危機以降、政府の開発予算の大きな割合が、SSN プログラムに振り分けられてきた。これま

で SSN プログラムのもと 15 プログラムが実施され、開発予算のうち 9.4 兆ルピアが投入された。

1999/2000 年度の SSN プログラムの開発予算は 5.6 兆ルピアであるが、SSN プログラムに対する

開発予算は年々減少している56。2000 年会計年度は、「緊急的 SSN プログラム」の実施の最終年

度となる予定であり、SSN プログラムは縮小される予定である。 融資プログラムを除いて、SSN プログラムの予算配分にあたっては、様々な貧困指標が用いられ

てターゲティングが行われてきた。また、県レベルでの予算配分にあたっては、SUSENAS によ

る県ごとの貧困データが主に使用された57。さらに、県レベル以下での予算配分にあたっては、

BKKBN の家計調査によって把握された各世帯の所得水準に関するデータが活用された58。 なお、SSN プログラムから得られる教訓は、次の 3 点である。 ① 緊急援助の実施に際して、資金が末端まで配布されなかったり、配布の過程で不正に取得さ

れてしまったりすることがあった。このようなことを防ぐためには、計画と実施間の所要時

間の短縮などの適切な運営管理が必要であった。 ② プログラムの計画、実施、モニタリングを含む市民グループの参加が重要であった。市民グ

ループは、地域に密着した活動を展開することができるだけでなく、政府のアカウンタビリ

ティのモニタリングや透明性の確保といった視点からも重要な役割を担っている。 ③ プログラムの実施のための地方政府(特に県レベル)や地方組織(特に村落レベル)の能力

強化が不可欠であった。特に、地方分権化の流れの中で、地方行政能力の向上は最優先課題

として認識される必要がある。 ④ ターゲティング精度が低いプログラムや実施地域があり、プログラムの対象者層に裨益効果

が十分見られないことがあった。適切なターゲティングを行ない、予め末端までの配布の手

段を確保しておくと共に、適切な配布をモニタリングすることが重要である。 以下に、SSN プログラムの優先分野である食糧安全保障、保健・栄養、教育、雇用、中小企業育

成分野の各プログラムの概要について記述する。 1)食糧安全保障分野におけるプログラム 1997 年からの未曾有の干ばつに加え、経済危機は、失業の増大とこれに伴う所得の減少、あるい

は名目賃金の上昇をはるかに上回る物価の上昇という形を通して、とりわけ都市部の食糧事情に

大きな影響を与えた。経済危機以前には、2,500 ルピア/kg 以下であった米の価格は、1998 年 8 月

には 3,500 ルピア/kg を突破するに至った。

56 予算の詳細は別添資料 1-11 を参照されたい。 57 SUSENAS のデータは、PDMDKE、教育プログラムおよび保健、公共事業などのプログラムにおいて活用された。 58 これらのデータは OPK プログラムにおいて活用された。

Page 55: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

45

これに対して、インドネシア政府は、貧困層59の栄養状況の悪化に対処するため、主食である米に

対して補助金の支出を行った。経済危機以後の緊急対策としては、1998 年 7 月にジャカルタで実

施され、その後広く国内で実施された。米の供給価格は、1kg あたり 1,000 ルピア、割当量は1世

帯1ヵ月あたり 20kg60で、1999 年度は 1,724 万世帯を対象とした61。実施に当たっては、食糧調達

庁(BULOG)が各州レベルの地方食糧調達局(DOLOG)に米を供給し、そこからさらに県レベ

ルの地方食糧調達事務所に米が配分され、ターゲットとなる世帯に配分する仕組みが採用された。 1999 年に SUSENAS が実施した OPK プログラムに関する調査結果によれば、貧困世帯の 70%以

上(1998 年 12 月現在、733.1 万世帯、)がプログラムの受益者となったと報告されている。この

報告については、OPKプログラムは貧困層に対して大きな恩恵を与えたという評価がある一方で、

貧困層へのターゲティングが不十分であったという批判もある62。なお、OPK プログラムは、2001年には終了する予定であるが、WFP が NGO の協力のもと、ジャワの都市部における 4 つの貧困

地域で一月当たり 400,000 世帯63を対象に米の配給を開始するなど、縮小した形で継続される予定

である。 2)保健・栄養分野におけるプログラム 食糧摂取量の低下は、特に貧困層家庭の乳幼児、妊婦、授乳期の母親に深刻な影響を与える。そ

のため、妊産婦、授乳期の母親、乳幼児、栄養失調児の栄養改善を目的に、栄養補助食品を与え

る家族栄養改善プログラムが実施された。さらに、児童のための栄養補助食品の支給も実施され

た。また、貧困者には、ヘルス・カードと呼ばれる医療費免除制度があり、医療施設を利用する

時にはヘルス・カードを提示することとなっている。こうしたプログラムのサービスは、村の助

産婦やポシアンドゥと呼ばれる総合保健ポストによって提供されている。なお、1999 年末までに

ターゲティングされた 1 歳未満児の 76%、12 ヵ月から 23 ヵ月の子どもの 69%が栄養改善支援を

得られたと報告されている64。 1999 年初頭に SUSENAS は、保健・栄養プログラムに関する評価調査を実施した。この調査によ

れば、貧困層のヘルス・カードの活用度が低かったことが報告されている。しかし、保健・栄養

プログラムは、経済危機発生後からしばらく時間を置いて実施されたため、これらのプログラム

に関する評価は妥当でないとの見方もされている。一方、BAPPENAS による最近の報告書では、

2000 年 6 月までに、7 百万貧困世帯(対象世帯の 95.9%)がヘルス・カードを支給され、そのう

ち 40.2%が基礎的保健サービスを利用したことが報告されている。また、小学校児童のための栄

養補助食品の支給に関しては、貧困村に設置された 60,484 校(対象校の 101%)の 9.6 百万人の

生徒(対象生徒の 99.8%)に対して支給された65。なお、同プログラムは、2001 年末に終了する

予定である。

59 ここで言う貧困層とは、BKKBN の家計調査によって把握した各世帯の所得水準を基に4階層に分類したものの中で、最下層に分類される世帯を指している。

60 1 世帯あたりの特別販売の購入制限は、当初は 10kg であったが、1998 年末から 20kg に引き上げられた。 61 JICA「インドネシア国別援助研究会報告書(第三次)」 1999 年 3 月。 62 OPK プログラムでは、都市部の未登録世帯は対象外に置かれた。 63 BAPPENAS, Poverty Reduction Strategy in Indonesia, October 2000. 64 ADB, ADB Poverty Assessment: Indonesia, September 2000. 65 BAPPENAS, Poverty Reduction Strategy in Indonesia, October 2000.

Page 56: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

46

3)教育分野におけるプログラム 政府は、就学率の低下および教育の質の低下を防ぐため、以下の 3 本柱からなる教育支援プログ

ラム(Aku Anak Sakolah)を実施した。本プログラムは、1998/99 年度からの 5 ヵ年計画で、世界

銀行、ADB、UNICEF 等のドナーが支援している。プログラムの総予算は、5 年間で約 4 億 9,100万ドルである(うち、奨学金およびブロックグランドプログラムが 4 億 8,700 万ドル)。

教育支援プログラム

① 貧困家庭の生徒に対する奨学金の支給

② 貧困地域の学校に対する運営維持予算(ブロックグランド=学校一括補助金)の支給 ③ 各種メディアを通じてのキャンペーンの展開

① 貧困家庭の生徒に対する奨学金の支給 本奨学金プログラムは、経済的な理由による生徒のドロップアウトおよび進学の断念を防ぐこと

を目的としたもので、宗教省所管の学校および私立校も対象とする。1998/99 年度の奨学金の額は、

小学生(4 年生から 6 年生までを対象)の場合、一人一年間 12 万ルピアで、全国の小学生の 6%にあたる 180 万人が対象である。中学生に関しては、同 24 万ルピアで、全体の 17%にあたる 165万人を対象としている。同様に高校レベルでは、全体の 10%にあたる 50 万人を対象に年額 30 万

ルピアが支給される計画となっている。なお、支給対象者の半数以上を女子とすることとしてい

る。 ② 貧困地域の学校に対する運営維持予算(ブロックグランド=学校一括補助金)の支給 政府は、小・中・高校の全体の 60%にあたる約 13 万 2,000 校を対象にブロックグランド(=学校

一括補助金)を提供している。ブロックグランドは、教科書や教員ガイド、参考図書といった教材

および学生のノートやチョークといった文具の購入、さらには学校施設/備品の修繕、入学金や他

の経費の充当といった使途に支出が限定されており、教員給与の補助やコンピュータ等の高額機

材の購入といった用途に使うことは禁じられている。1998/99 年度のブロックグランドの金額は、

小学校が一校あたり 200 万ルピア/年、中学校および高校が 400 万ルピア/年である。奨学金同様、

宗教省所管の学校および私立校もブロックグランドの対象である。

③ 冊子の配布やテレビ・ラジオでのスポットコマーシャルの放映によるキャンペーンの展開 新入生に対して、冊子の配布やテレビ・ラジオでのコマーシャルの放映を行い、学校へ行くこと

を働きかけるキャンペーンを行っている。 奨学金およびブロックグランドは、就学率低下を防ぐための 2 大プログラムとして期待されたが、

プログラム開始当初ではその実施は大幅に遅れた。1999 年 1 月 13 日時点での報告によれば、奨

学金プログラムの 1998/99年度第一四半期分(1998年 7月~9月分)の実施率は、全国平均で 81.7%、

ブロックグランドの上半期分(1998 年 7 月~12 月分)の実施率は 81.2%であった。実施状況は、

地域により大きなばらつきがあり、例えばジャカルタ特別区やジャクジャカルタ州などでは、奨

学金、ブロックグランドのいずれもほぼ 100%の実施状況にあるが、イリアン・ジャヤではいず

れも 20%台の実施率に留まった66。

66 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, Sept 2000.

Page 57: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

47

しかし、BAPPENAS の最近の報告によれば、奨学金プログラムによって、小学生では 178 万人(対

象人口の 98.9%)、中学生では 165 万人(対象人口の 99.4%)、高校生では 49 万人(99.6%)に奨

学金が支給された。また、ブロックグランドでは、小学校レベルでは 104,609 校(対象校の 100.25%)、

中学校レベルでは 18,273 校(対象校の 100.2%)、高校レベルでは 9,410 校(対象校の 100%)に

ブロックグランドが提供された(教育プログラムに対する世銀、ADB、インドネシア政府よる供

与額は 11,200 億ルピアである)67。 教育プログラムの推進により、経済危機の間も小学校の就学率は増加し続け、経済危機による就

学率の低下を防ぐことができたと教育プログラムは高い評価を受けている。特に、小学校レベル

では貧困層世帯の 72%が奨学金を支給されるなど、奨学金プログラムが貧困層世帯の子どもたち

に与えた恩恵は高く評価されている。なお、保健・栄養プログラムと同様に、教育プログラムも

2001 年末に終了する予定である。 4)雇用創出プログラム インドネシア政府は、失業対策として公共事業において労働集約的なプログラム(Padat Karya)を実施し、雇用の創出を図ろうとした。政府は緊急雇用対策(クラッシュプログラム)として、

労働省の PDKMK(干ばつと労働問題に対するプログラム)、P3T、林業園芸省による PKSK など

約1兆 6,000 億ルピアの労働集約プログラムの予算配分を行った。インドネシア政府による労働

集約プログラムの概要は表 2-4 の通りである。

表 2-4 インドネシア政府による労働集約プログラムの概要(億ルピア)

省庁 活動内容 予算

労働集約クラッシュプログラム 労働省 1.干ばつと労働問題に対するプログラム(PDKMK)、2800 万人/日 5,985.85

2.技術を持った失業者(65,000 人)に対するプログラム(P3T) 3,991.85 3.陸軍総合農業プログラム

林業園芸省 4.林業省の労働集約プログラム, 3060 万人/日 5,058.00

通常の労働集約プログラム 労働省 15,000 人の失業者(27 州)に対する生産的手法の開発、労働集約的技術の

普及

170

貿易・工業省 中小アグロインダストリー、家内工業、中小企業の振興 25 居住省 居住地の施設やインフラの維持管理、道路の改修、土地生産性の改善 26

林業園芸省 コミュニティー林業、養蚕開発、マングローブ開発 58 農業省 園芸作物からとうもころし、米への転作、アグリビジネスの振興、農村種子セ

ンター、小規模灌漑など 447

公共事業省 水資源開発、洪水管理、沼地開発、灌漑など 276

合計 16,037.7

出所: Gunawan Sumodiningrat, Economic Stabilization and Social Safety Net, Achieving Public Prosperity, February 1999. (JICA「インドネシア国別援助研究会報告書(第三次)」1999 年 3 月、P.123 より引用)

雇用創出プログラムは、貧困層や失業者にあまり恩恵を与えなかったという評価がなされている。

その一因は、労働集約プログラムにおける賃金が通常の労働賃金よりも高く設定されていたため、

貧困層以外の人々もプログラムに引き付けてしまうことにより、受益者となるべき貧困層がプロ

グラムの対象者から漏れてしまったためであると考えられる。公共事業に関しても、同様の評価

がなされている。また、PDMDKE に関しては、予算が県に配分された後、プログラムのモニタリ

67 BAPPENAS, Poverty Reduction Strategy in Indonesia, October 2000.

Page 58: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

48

ングが全くなされていなかったということが報告されている。なお、雇用創出プログラムは 2001年度の予算には含まれていない。 5)中小企業育成プログラム

インドネシア国における中小企業は、インドネシア経済にとって非常に重要な役割を担っている。

1995 年の CBS によるデータによれば、インドネシア全土には約 1250 万の中小企業(従業員数が

20 名以下の企業)が存在している。インドネシア国企業のうち約 99%が中小企業に分類され、全

雇用総数の 88%以上を吸収し、GDP の約 40%を占めており、日常必需品の生産・流通における

中心的役割を担っている。このため、都市近郊の貧困層の雇用創出および地方経済の発展のため

には、中小企業の育成を通じた地場産業の発展が重要な要素となっている。 しかしながら、中小企業にとって、国内貿易における規制などが経済活動の大きな制約要因とな

っている。政府はこうした背景から、中小企業に対して、技術支援だけでなく、資金面での支援

策として、中小企業や協同組合に対する支援プログラム(KMK-UKM=中小企業運転資金融資等)

を新設・拡大し、14%~16%の低利で総額 10 兆ルピアを越える融資を行った68。

しかし、このような政府の中小企業に対する支援策は、あまり成功していないとの評価が専門家

からなされている(Berry et al, 1998)。技術支援の多くは、計画・実施が不十分であり、中小企業

と協同組合とのパートナーシップ・プログラムも実現には至らなかった。今後、中小企業の従業

員の技術・管理能力を向上させるためには、訓練機関やビジネス・コンサルタントなどの専門家

を活用するなどの検討、および中小企業の生産性向上のための技術支援プログラムなどが必要で

ある。 2-8 その他の貧困削減プログラム(マイクロ・クレジット・プログラム)

マイクロ・クレジットは、貧困削減に有効な方法であると認識され、インドネシアでは多くのマ

イクロ・クレジット・プログラムが実施されている。国営銀行の一つであるインドネシア庶民銀

行(BRI)が 1989 年に実施した小規模なサンプル調査結果によれば、1986 年~1989 年の農村部世

帯における純所得の平均増加率は 11.7%であったのに対して、同期間におけるマイクロ・クレジ

ット利用者の純所得は 75%上昇し、利用者の多くが貧困ラインを脱出したことが報告されている。

インドネシアの代表的なマイクロ・クレジット・プログラムとしては、BRI Unit Desa Scheme、Badan Kredit Kecamatan (BKK)、Pembinaan Peningkatan Pendapatan Petani Kecil (P4K)などがあるが、以下に

BRI Unit Desa Scheme の特徴について記載する。 インドネシア庶民銀行の農村出張所(BRI Unit Desa Scheme)プログラムは、マイクロ・クレジッ

トの成功例としてよく知られている。このプログラムは農村において広く利用されており、経済

危機の間も円滑に機能していたと言われている。BRI のマイクロ・クレジット・ローンは、農村

一般クレジット(KUPEDES)と呼ばれるもので、インドネシア全土において郡レベルの 3700 の

農村出張所(ユニット・デサ)を通じて、資金が供給されている。同スキームが成功した要因と

68 NNA, 98 年 10 月 26 日。

Page 59: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

49

しては、低所得者層のニーズに応じてプログラムがデザインされたこと(利用者の大半は小売業

者である)、貯蓄を促進したこと、スキームの効率性がよいこと、BRI のスタッフ・インセンティ

ブが確立されていること、政府が強力に支援していることなどが挙げられる。同スキームの返済

率は約 98.5%と非常に高いが、これは返済期間内(6 ヵ月以内)に返済できた融資対象者のみ再

融資が行われるなどのスキームによるものである。なお、同様のマイクロ・クレジット・プログ

ラムは今後も継続される予定である。 2-9 労働関連政策

1)最低賃金法 1980 年代半ばからの各種製造業の成長による工場労働者の増加は、最低賃金制の完全実施、各種

労働条件の向上、福利・厚生の充実などをめぐる労働者たちの要求の拡大を伴った。インドネシ

アにおける最低賃金法は 1970 年代半ばに初めて議会を通過したものの完全実施には至らず、1990年代初頭に新たに最低賃金法が施行された。最低賃金額は、最低生存費を参考として算出され、

州ごとの物価水準を反映している。この結果、最低賃金は 1994 年には 33.3%、1995 年には 21%引き上げられた。しかし、インドネシアの賃金労働者の約 30%が最低賃金を得られないだけでな

く、賃金労働者は全労働人口のわずか 3 分の 1 に過ぎず、それ以外は無給の家内労働者もしくは

自営業者である。したがって最低賃金制の完全実施は貧困削減に係る労働条件改善のための一手

段に過ぎず、未熟練労働者に対する技能向上や自営業者に対する支援などの手段も講じられるこ

とが必要である69。 2)社会保障制度 インドネシアには 3 種類の社会保障制度があり、PT Taspen は公務員を、PT Asabri は陸軍を、PT Jamsostek は民間セクターを対象とした制度である。また、雇用者年金基金(Employer Pension Funds)および Financial Institution Pensions Funds が 120 万人に対して社会保障を提供しており、こ

れらの雇用者は、Jamsostek プログラムに強制的に加入させられている。 Jamsostek は、1978 年に制定された社会保障プログラムを引き継いで 1992 年に制定され、民間企

業のうち 10 人以上の雇用者を抱える企業および雇用者に対する月額賃金が百万ルピアを越える

企業の雇用者は全員加入する義務がある。現在では、貧困層の多くが雇用されている中小企業の

雇用者にも加入が拡大されている。なお Jamsostek には、労働災害保障、死亡保障、退職金、雇用

保険が含まれている。1998 年末現在、全労働人口の約 13%に相当する 1490 万人が被保険者であ

る70。

69 ADB, ADB Poverty Assessment; Indonesia, September 2000. 70 ADB, ADB Poverty Assessment; Indonesia, September 2000.

Page 60: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

50

2-10 社会サービス財政

インドネシアの教育・保健セクター支出は、他の近隣諸国と比べてかなり低い水準に留まってい

る。GDP に占める教育支出割合は、1990 年の 4%から 1991 年には 2.7%にまで低下し、それ以降

低下傾向にある。また、GDP に占める保健支出割合は 1.5%(1990 年)と低く、これはマレーシ

アの 3%、タイの 5.3%、フィリピンの 2.4%と比較しても非常に低い水準である71。 経済危機の勃発により、政府は社会セクターへの支出を大幅に削減した。様々な調査結果によれ

ば、基礎教育および保健に対する支出は 1997 年以降 30%低下したと推定されている。そのため、

貧困層などの社会的弱者への経済危機の影響が懸念されたが、最近の調査では教育や保健分野に

おいては当初の予測よりも影響は少なかったことが明らかになっている。これは、経済危機以降、

世銀や ADB をはじめとする国際社会からのセクター・ローンが供与されたため、社会的弱者への

経済危機の影響が軽減されたと考えられる。しかし、セクター・ローンは 2001 年度以降、終了す

ることとなっている。なお別添資料 1-12 は、セクター別の 1999 年 4 月~2000 年 3 月、2000 年(4月~12 月)、2001 年(1 月~12 月)の政府予算を示したものであり、社会セクター予算の減少傾

向を見ることができる。 累積した対外債務負担の結果、インドネシア政府はかなり厳しい財政事情を強いられている。そ

のため、今後も政府は、社会サービスにおける事業費や資本投入などの臨時支出の多くを国際機

関やドナーによる支援に依存せざるを得ないと考えられている。

71 ADB, ADB Poverty Assessment:Indonesia, September 2000.

Page 61: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

51

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ 3-1 パートナーシップの現状

3-1-1 政府とドナーの連携(CGI 会議)

従来、インドネシアに対する二国間援助および国際機関援助に関する協議の場として ICGI 会合

(Inter-Governmental Group on Indonesia)が毎年オランダで開催されていたが、1991 年に発生した

東ティモール事件におけるインドネシア政府の対応を非難するオランダからの援助を拒否したこ

とにより、オランダは ICGI から脱退した。 ICGI 会合はオランダに代わって世銀が議長を務めるインドネシア支援国会議(Consultative Group on Indonesia: 以下 CGI 会議)へと形を変えた。CGI 会議は基本的に ICGI の流れを引き継ぐもの

であり、各年次の援助方針および援助約束額について方向づけが行われており、インドネシア政

府と援助供与国・機関のパートナーシップを強化することが目指されている72。 2000 年 10 月 17 日、18 日に東京で開催された第 10 回 CGI 会議には 30 を越えるドナーが参加し、

同国の経済回復に関する協議が行われた。CGI 会議では、第一に IMF との同意書に沿った構造改

革の継続、第二に明確な貧困緩和の設定、第三に立法・司法改革、分権化、森林管理などを網羅

する包括的なガバナンスプログラムが重要課題として挙げられた。 構造改革の現状について、世銀のジャミール・カッスーム副総裁は、「インドネシア政府が IMFとの同意書にしたがって改革プログラムを継続することの重要性が強調された」と述べた。構造

改革問題で特に関心を集めたのは、企業再編の速度と質であった。援助供与国・機関は、銀行再

建庁(IBRA)との企業再編合意の実効性は、プロセスの透明性、大規模な案件の監視手続きなど、

改革の成果を最大限にするために定めた一連の原則に沿って行われるかどうかにかかっていると

指摘した。インドネシア政府は IBRA 主導の全企業再編を監視する原則に従って IMF・世銀と協

力することに合意した。 貧困緩和に関する話し合いでは、BAPPENAS のジュナイデイ・ハディスマルト長官が、「貧困戦

略の調整は政府・非政府メンバーで作るタスクフォースが支える副大統領の責任となる。同時に、

中央・地方両レベルの政府・非政府の代表で構成する関係者フォーラム作りを予定している」と

述べた。CGI 会議では、貧困問題への配慮はあらゆる政策とプログラムに反映されるべきとの認

識が広く共有された。また、女性や子どもなど弱い立場に置かれやすい人々が特別なニーズを必

要としていることも認められた。経済機会の拡大、エンパワーメント、治安維持という根本問題

がこうした様々な対策をまとめる全体戦略の基礎となっている。 ガバナンスに関する議題上で、インドネシア政府は「ガバナンス改革のためのパートナーシップ」

の進展を明らかにした。特に強調されたのは、立法・司法改革、分権化と森林管理であった。ガ

バナンス改革パートナーシップの共同議長であるエルナ・ウィトラーは、「ガバナンス改革は、そ

れ自体が重要な目的であるだけでなく、経済回復、貧困撲滅、環境保護、民主化推進、インドネ

72 国際協力推進協会「インドネシア:開発途上国国別経済協力シリーズ(第 6 版)」、1995 年。

Page 62: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

52

シアの国家建設努力を後押しする手段でもある」と述べた。援助供与国・機関は、同国政府がス

ハルト体制からの脆弱な制度とガバナンス・システムを引き受けながらも各方面で改革に着手し

ていることを認めたが、その進展は遅く、当然ながら国際社会の関係者が期待するほどの早さで

はない。援助供与国・機関は、政府が直面している数々の制約とこうした根の深い問題に取り組

む困難さに理解を示すと同時に、立法・司法改革、分権化と森林管理といった主要分野を中心に

現在の勢いを加速するための支援をしていきたいと表明した。 開発の優先課題、援助の有効性、公的債務と財政上の必要について、援助の活用と管理に市民グ

ループが関わる、 “参加型のアプローチ”を取り入れることが本会議で奨励された。インドネシ

ア政府は、今回の予算案の特徴を発表し、開発の優先課題を明らかにした。また、財政管理と調

達システムを整備して、政府の資金が本来の受益者に届くように援助の有効性を高める提案も示

し、分権化された制度の下で、計画と実施に関して柔軟性をもって臨む様、援助供与国・機関に

要請した。また、できる限り、無償、あるいは条件が緩やかな融資という形での資金援助も求め

られた。援助供与国・機関は、同国政府の財政管理改革案を歓迎し、この取り組みを支援する技

術援助の提供を申し出た。少ない政府資金を最も優先順位の高いもの(特に貧困緩和と環境の持

続性)から振り分けることが重要であることも指摘された。 援助供与国・機関は、この CGI 会議において、インドネシアの政府予算を支える約 48 億ドルの

支援を表明した(詳細は 3-2 を参照)。これに対して、リザル・ラムリ経済担当調整大臣は、プレ

ッジ額は予算と開発プログラムを支えるのに十分な額であるが、その多くは、融資であり、既に

重荷となっている政府の債務を増加させる。そのため、融資に依存するのは、本当に必要な場合

と国内の資金と全手段を使い尽くした後に限るつもりである」と述べた。さらに、無償技術援助

およびインドネシアの非政府組織への援助として 5 億 3,000 万ドルの支援が約束された。 今会合には、市民グループから代表者数名が出席し、開発の優先課題と懸念について共同声明を

発表した。援助供与国・機関およびインドネシア政府は市民グループ代表の参加を歓迎した。援

助供与国・機関は、半年後に中間支援国会合をジャカルタで開催し、次回の支援国会合をやはり

ジャカルタで 2001 年 10 月に開催する暫定的な予定に合意した73。 3-1-2 貧困削減戦略ペーパーの策定

インドネシアは、貧困問題を政府主導のもとで解決するための足がかりとしてインドネシア国独

自の貧困削減ペーパーの策定に着手した。2000 年 8 月に、BAPPENAS、世銀、UN、ドナー、NGO、

研究機関などが集まって貧困に係るセミナーが開催されたが、このセミナーは、インドネシア国

独自の貧困削減ペーパー策定のために貧困の専門家がそれぞれに提言づくりや意見交換を行った

ものである。これらの結果をもとに、BAPPENAS は 2000 年 10 月に開催されたCGI会議において、

貧困削減戦略ペーパーを集大成した貧困削減戦略(案)(“Poverty Reduction Strategy in Indonesia”)を発表した。同ペーパーでは、過去の貧困関連プログラムに関する教訓や今後の貧困政策がまと

められており、今後は各ドナーも貧困削減戦略ペーパーに沿った支援が求められていくものと思

われる。

73 以上、World Bank, News Release No.091, 2000.

Page 63: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

53

3-1-3 NGOs と政府、ドナーとの連携

多くの援助国・機関は経済危機前から NGO と連携しているが74、特に経済危機後、行政機構の機

能が低下し、また、従来の行政を通じた援助における不公正、非効率への批判が高まる中で、援

助における NGO の重要性が高まった。しかし、NGO と政府の間には不信感や偏見などの心理的

な障壁が見られ、まだ十分な協力関係が形成されているとは言えない。 経済危機により、SSN プログラムの実施がコミュニティ・レベル、地方政府のレベルで行われた

が、多くのプログラムの中で NGO がファシリテーターやモニタリングを行うことが期待された。

また、外国ドナーの支援を受けて NGO が経済危機の影響を受けた貧困層などに対する独自の救援

活動を実施している。特に、UNDP はインドネシア政府(BAPPENAS)と共に、コミュニティー

復興プログラム(Community Recovery Program: CRP)を NGO やコミュニティー組織などの市民

社会組織と連携して実施している。このプロジェクトは、NGO が貧困層を対象として計画する食

糧援助や基礎社会サービス提供、雇用創出や収入向上のプロジェクトに、UNDP が出資する信託

基金から資金援助を行うものである。プロジェクトの審査とモニタリングは、NGO のコンソーシ

アムにより作られた CRP 事務局が行っている。1998 年 12 月 31 日現在で、1,208 件のプロポーザ

ルの申請があり、申請予算の総額は 1,684 億ルピアに達している。1,208 件のうち、65%がジャワ

島の各州から申請されている。承認されたプロポーザルは 136 件で(総額 155 億ルピア)で、そ

の内 79 件がジャワ島のプロジェクトであった。 JICA も 1998 年度の補正予算により、社会的弱者支援対策の一つとして、NGO と連携して草の根

のレベルでのモデル事業を実施する開発福祉事業(Community Empowerment Project)をインドネ

シアでも実施することとなった。これにより、5 つの NGO が実施する保健医療、緊急救済、コミ

ュニティー開発、給水などに関するモデル事業に対する支援を行う予定である75。 3-2 ドナーによる取り組み

3-2-1 ODA 全体の傾向

対インドネシア 2 国間 ODA に関しては、日本は例年そのおおよそ 8 割を拠出しているが、これに

次いで、アメリカ、ドイツ、オーストラリア等が上位に位置付けられている。多国間では、世銀、

ADB 等が主要なドナーである。 経済危機以降、国際社会はインドネシアへの支援を拡大した。国際社会は、1998 年の CGI 会議に

おいて、インドネシア 1998/99 会計年度に向けて、78.94 億 US ドルの支援を表明した。98 年の

CGI におけるプレッジ額は、前年のプレッジ額 53 億 US ドルを大きく上回るものである。このう

ち、世銀、ADB のプレッジ額はそれぞれ、27 億 US ドル(全体の 34%)、22 億 US ドル(全体の

28%)であり、二国間では日本のプレッジ額が 15 億 US ドル(全体の 19%)と最も大きい。この

ように、1998 年の CGI プレッジレベルでは、世銀、ADB、日本の 3 ドナーで全体の 71%を供出

したこととなる。

74 USAID 事業はその 45%に NGO が参加している。 75 以上、JICA「インドネシア:国別援助研究会報告書(第三次)」1999 年 3 月。

Page 64: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

54

2000 年の CGI におけるプレッジ額は 47.65 億 US ドルで、それに無償援助および技術協力援助と

して 6.6 億ドルが追加され、計 54.25 億 US ドルが約束された。表 3-1 は、その内訳を示したもの

であり、2000 年の CGI におけるプレッジレベルでは、世銀、ADB、日本の 3 ドナーで全体の約

90%を供出したことが示されている。しかし、その内訳では、世銀は 13 億 US ドル、ADB は 15億 US ドル、日本は 16 億 US ドルとなっており、各機関・国とも 1998 年のと比較して支援額を大

きく減少させている。その主な要因としては、危機対応型の大型のプログラム援助ニーズが減少

したことが挙げられる。また、政府によるプロジェクトの実施が予定通り進んでいないこと、政

策改革の進捗が遅れていること、融資額が増加することは既に重荷となっている政府の債務が増

加することから、政府がドナー支援額の増大を望んでいないことも支援額減少の背景と考えられ

る76。

表 3-1 2000 年 CGI 会議におけるプレッジ額推計(百万 US ドル)

プレッジ額 4,765

日本 1,664

ADB 1,515

世銀 1,300

その他 286

無償援助 660

技術支援 465

食糧支援 172

その他 23

総計 5,425

出所:CGI 会議レポート(Five Myths Aboput the CGI)より作成。

3-2-2 ドナーによる援助の概要

経済危機以前の 1990 年代半ばから、各援助国・機関は、貧困層を直接的なターゲットとするプロ

グラムを各セクターで展開するようになった。また、国民間の貧富の格差並びに地域格差の是正

の必要性への認識が高まるにつれ、世銀は貧困地域を対象とした Village Infrastructure Project の実

施(1994/95 年~)や村落レベルの住民グループによるインフラや経済活動に資金的な支援を行う

KDP の実施(1998 年~)などを開始した。こうした世銀の取り組みに続いて、各ドナーもコミュ

ニティーを中心とした支援を展開するようになった。 今回の危機に際しての援助の特徴は、危機を通貨危機による一過性の現象ではなく、金融、経済、

政治、行政にわたる広範かつ構造的な問題として捉え、経済・財政・金融支援、貧困層支援を含

むソーシャル・セーフティ・ネットの提供、民主化支援からなる幅広い支援を行うものである点

である。また、金融改革、地方分権化の推進等における構造的な改革を目指すアプローチが採ら

れたこともその特徴である。さらに、貧困層への適切なターゲティング、地方政府や地域のエン

パワーメントの強化なども重点課題として認識されるようになっている。 また、2000 年 10 月に開催された CGI 会議でも重点課題として挙げられたように、環境保護も重

要課題の一つとして各支援機関に認識されている。森林破壊はインドネシアにおいて深刻な問題

として認識されており、土壌劣化や水源の枯渇などが農村部の貧困層に深刻な影響を与えている。

76 CGI 会議レポート(Five Myths Aboput the CGI)。

Page 65: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

55

また、劣悪な都市環境も都市部の貧困層の健康を著しく損なう要因となっている。 さらに、ガバナンスと関連して、貧困層にやさしい(Poor-friendly)経済振興も各ドナーの重点支

援課題の一つとなっている。こうした取り組みとしては、中小企業の振興、マイクロファイナン

スの供与などが各ドナーによって実施されている。 表 3-2 は、主要援助国・機関の重点分野をまとめたものである(詳細は次項以降を参照)。今後、

各ドナーは、貧困層にターゲティングしたプログラム、グッド・ガバナンスの推進、環境保全、

地方政府・地域住民のエンパワーメント等を引き続き重点分野として支援すると考えられる。ま

た、地域開発や教育・保健・インフラなどのセクター支援も継続されると思われる。

表 3-2 主要援助国・機関の重点分野

機関名 援助戦略名 重点分野 特記事項

WB Country Assistance

Strategy

・ 持続的経済成長

・ 貧困層のエンパワーメント ・ 貧困層のための公共支出 ・ 地方分権化支援

・ 教育・保健の質の向上 ・ インフラ支援 ・ 貧困層へのセーフティー・ネット構築

・ CAS は3年毎に作成さ

れ、2000 年に最新版が作成された。

・ ドナー、政府、NGO 間

の援助調整を担当している。

ADB Country Operation Strategy

・ 地域開発支援 ・ コミュニティー・エンパワーメント

UN Country Strategy for

Indonesia (CCA)

・ 貧困削減

・ 構造改革 ・ 都市部の貧困層に対する食糧支援(WFP) ・ 労働条件の改善(ILO)

・ 教育、保健支援

USAID Country Strategy Paper

・ 民主化支援 ・ 地方分権化支援

・ 経済振興 ・ エネルギー支援 ・ 資源保護

・ 母子保健 ・ 治安の安定

CIDA Country Development Policy Framework

・ ガバナンスと民主化支援 ・ 地方行政の強化 ・ 環境保全

・ 民間セクター支援 ・ BHN(特に保健と栄養)

・ 年間プログラム予算の合計は C$28 百万。そのうち3分の2が、政府機

関 に 対 し て 、 残 り がNGO に供与されている。

GTZ ・ 地方分権化 ・ 人材開発 ・ 環境保全・森林保護

出所:Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000. (P.55~60)から作成。

3-2-3 ドナー別取り組みの現状

1)世界銀行 世銀は 2000 年 9 月に貧困削減戦略案(Poverty Reduction in Indonesia: Constructing a new Strategy-Draft)を発表した。同報告書には、貧困削減のための世銀の戦略として、1)長期的展望

の必要性、2)政府、市民社会、ドナー間のパートナーシップの強化、3)貧困削減プログラム実

Page 66: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

56

施のための中央・地方政府のグッド・ガバナンスの重要性が掲げられている。また、世銀は同報

告書の中で、貧困層の定義を拡大し、貧困ラインを超えた低所得者層も含め、全人口の 40~50%に相当する人口をカバーすることを明らかにした。さらに、同報告書では、以下のような 7 項目

の貧困削減に係る重点活動分野が打ち出された。

持続的経済成長

貧困層のエンパワーメント

貧困層のための公共支出

地方分権化支援

教育・保健の質の向上

インフラ支援

貧困層へのセーフティー・ネット構築

世銀は、世銀の援助戦略である Country Assistance Strategy を改定中であるが、改定版には上記の

ような貧困削減に係る重点項目も取り込まれる予定である。なお、世銀はこれまで地域開発やコ

ミュニティーのエンパワーメントを目的とした KDP77や UDP(Urban Development Project)78といっ

たプログラムや、インドネシア政府の実施する SSN プログラムの 4 分野のうち、食糧安全保障、

社会保障(教育・保健分野への支援)、雇用創出の 3 分野を対象に、ソーシャル・セーフティ・ネ

ット調整融資を供与してきたが79、今後も地域開発プログラムや教育・保健分野に対する支援は継

続される予定である。 また、援助調整に関するインドネシア支援として SSN についてはこれまで世銀が中心となって進

めてきたが、世銀は CGI 会議の議長も務めていることから、今後も援助調整の中心的役割を果た

していくことと考えられる。 2)ADB ADB は 2000 年 8 月に貧困アセスメントを終了し、9 月に ADB の包括的貧困アセスメント案

(ADB Poverty Assessment: Indonesia)を発表した。ADB は、ADB の援助戦略である Country Operation Strategy(COS)の中に貧困アセスメント案の内容を盛り込む予定である。 ADB も、社会サービスへのアクセスの改善などを目的とした社会保護セクター開発プログラム

(SPSDP;1998 年 7 月 9 日承認)に 3 億 290 万ドルの融資を行っている。2 年間のプログラムで、

3 分の 1 が政策改革支援のためのプログラムローン、3 分の 1 が教育(中等教育の奨学金と学校の

施設)、3 分の 1 が保健(ヘルスセンター、助産婦への資金供与)支援のために供与された。対象

地域としては、教育では 16 州、保健では 8 州、政策改革支援のためのプログラムでは 26 州がカ

バーされた。また、従来の教育・保健分野に加え、地方分権化支援のためにコミュニティー・地

方政府支援開発セクタープログラムローン(Community and Local Government Support: Sector Development Program (CLGS: SDP))の実施も開始した。ADB は最近、Community Empowerment for Rural Development(CERD)を承認しており、今後も、世銀と同様、貧困地域を対象としたコミュニ

77 1998 年 6 月に、KDP に対して 225 百万 US$が供与されることが承認された。 78 UDP は 2000 年会計年度に開始された新しいプロジェクトである。これまでのプロジェクトの中で最も包括的・統合的なコミュニティー支援プロジェクトであると言われており、今後の活動動向に注目する必要がある。

79 1999 年 5 月、600 百万 US$が SSN 調整融資として供与されることが承認された。

Page 67: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

57

ティー開発を重視していく予定である。 3)国連機関 国連においては、UNDAF(United Nations Development Assistance Framework)の枠組みで

UNSFIR(United Nations Support Facility for Indonesian Recovery)と UNDP が中心になり

CCA(Common Country Assessment)を現在策定中である。しかしながら、国連機関の中での調

整は期待された程進まず、貧困分野に関しての足並みは今ひとつ揃っていない。 特に、UNDP は貧困や地域開発は経済危機以前に重点的に実施していたが、現在は貧困をテ

ーマにした取り組みから、ガバナンスの強化を全面的に支援する方向に動いている。これは

政府の安定化と地方分権化に対応した方針といえる。また UNDP の 2000 年から 2001 年にか

けての大きな課題は国別人間開発報告書を完成させることにあり、現在 UN がその策定のた

めに一丸となって取り組んでいる。 また UNSFIR は経済危機と暴動後の国の復興や再建のために、特に BAPPENAS に対しセクタ

ー別の白書策定を支援し政策決定に関して提言を行うためのシンクタンクであり、貧困や経

済分析に関し主導的な役割を担っている国連機関といえる。その他、貧困層に対する間接的

な援助としては、UNICEF が母子保健や教育分野で、WFP が都市部の貧困層を対象とする食

糧支援分野で、ILO が労働条件の改善や労働者への社会保障の確立といった分野で支援を行

っている。 4)USAID(米国国際開発庁) USAID は 2000 年 5 月に USAID の援助戦略である Country Strategy Paper を発表した。これは、特

に貧困削減をテーマとしたものではないが、同報告書においては以下のような 7 項目の重点活動

分野が打ち出された。

民主化支援

地方分権化支援

経済振興

エネルギー支援

資源保護

母子保健の強化

治安の安定

なお、東西ジャワ、分離独立運動が激しさを増しているアチェおよびイリアン・ジャヤ、そして

北スラウェシ、東カリマンタンが重点地域となっている。また、USAID は、主に政府機関に対す

る技術支援に力を入れている。

Page 68: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

58

5)GTZ(ドイツ技術協力公社) GTZ は貧困削減に関して多様なプロジェクトを実施している。特に最近では、地方分権化、人材

開発、環境保全・森林保護の分野に重点を置いた技術支援を行っている。 地方分権化に関しては、中央政府への技術支援と共に、東部インドネシアにおいて貧困層を含む

コミュニティーのエンパワーメントを目指した活動を実施している。その一例として、西ヌサト

ゥンガラ州のロンボクにおいては、IDT 事業の一環として創出された自助グループ強化のための

支援を地方政府と協力して行っている。 人材開発に関しては、教育(特に職業訓練)や中小企業振興のための支援を行っている。後者に

おいては、最近、中部ジャワでの中小企業に対する技術支援プログラムや、地場産業のための地

方政府への指導も実施している。 環境保全・森林保護に関しては、GTZ は東カリマンタンにおける土地権利問題などをはじめとす

るプロジェクトに長期間携わっている。特に 1997 年および 1998 年の森林火災の発生時には、貧

困層に対する支援において重要な役割を果たした。 6)CIDA(カナダ国際開発庁) CIDA は、新たな援助戦略として貧困削減に重点を置くことを表明した。具体的には、USAID と

同様、中央政府や NGO に対する技術支援を通して貧困削減のための援助を行うことである。CIDAの重点活動項目は以下の通りである。

ガバナンスと民主化支援

地方行政の強化

環境保全

民間セクター支援

BHN(特に保健と栄養)

CIDA の年間プログラム予算の合計は C$28 百万であり、そのうち 3 分の 2 が政府機関に対して、

残りが NGO に供与されている。 3-3 市民社会による「取り組み」

インドネシア国内には、約 4,000~7,000 の NGO が存在すると言われているが、NGO の定義がは

っきりしていないことおよび登録しないで活動している NGO が多数存在するために、その数の推

定は困難である。分野としては、環境保護、福祉活動、初等教育等に携わる NGO が奨励され、民

主化運動等にかかる NGO は、その登録が認められてこなかった。 ローカル NGO については、従来から成長発展を遂げてきた政府系 NGO(いわゆる GONGOs)と共に、最近の民主化運動の波で社会運動やアドボカシーを主体とする NGO の発展は著しい。

Page 69: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

59

また NGO の中には、直接事業を実施する事業実施(Implementing)NGO と、資金を集めて事

業実施 NGO へ資金供与する中間(Intermediary)NGO などがある。中間的 NGO の代表的組織と

しては Urban Poor Consortium、UNDP の Community Recovery Program を統括している CRP (CRP のための NGOs については以下の一覧を参照)、貧困削減ペーパー策定に関わる

KIKIS(NGO Network for Poverty Reduction)などがある。

CRP のための National Civil Society Consortium のメンバー機関(NGOs)一覧

1. ALTRABAKU 2. Bina Desa 3. DK3I 4. Ikatan Akuntan Indonesia 5. Lakpesdam 6. P3M 7. Partnership in Development Forum 8. Perdhaki 9. URC 10. Wahana Lingkungan Hidup Indonesia 11. Bina Swadaya 12. Care 13. Dana Mitra Lingkungan 14. LP3ES 15. LPPS 16. LPPSE 17. MPK Muhammadya 18. Muslimat NU 19. Pinbuk 20. PKBI 21. Pusat Peran Serta Masyarakat 22. PPMA 23. Yayasan World Vision Indonesia 24. YASPUK 25. Yayasan Dian Desa 26. Yayasan Bina Pembangunan 27. Yayasan Indonesia Sejahtera

経済危機以降、SSN プログラムや地域開発プログラムにおいて、住民による事業の計画と実

施を支援するために、NGO がファシリテーターとして技術的な支援を行うことが大きく期待

されてきた。人々や地域のエンパワーメントはさらに重要視されるようになり、それにした

がって NGO の役割の重要性も高まっていることから、これらのローカル NGO の今後の活躍

に注目する必要がある。 ローカル NGO がコミュニティ・レベルでの草の根支援を展開する好例として、マイクロファ

イナンスや中小企業振興などを中心に草の根的な事業を独自で大々的に行っている Bina Sewadaya の活動が挙げられる。この NGO は、1970 年に活動を開始し、スハルト時代から徐々

に活動を拡大してきた。経済危機以降、同 NGO の活動は急速に拡大し、東部インドネシアを

中心に 1200 ものグループが形成されることとなった。同 NGO は単にクレジットを供与する

だけでなく、住民によって形成された自助グループの発展のためにファシリテーターとして

技術的な支援の提供も行っている。また、住民グループに対するクレジットに関する情報提

供と、住民グループの持続発展性を図るために独自の機関をコミュニティーに設置したこと

は注目に値する。その他、Urban Poor Consortium(UPC)は、経済危機以降、ジャカルタの都

市部貧困層のエンパワーメントを重点分野として活動しており、その活動は高い評価を受け

ている。

Page 70: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

60

なお、海外からの NGO は主に地域開発、人道援助、保健・衛生、農業等の分野で活動している。

代表的なものとしては、FORD FOUNDATION(社会開発、保健・衛生、農業)、WORLD VISION(人道援助)、CHRISTIAN CHILERENS FUND(地域開発)等がある。日本からは、OISCA(農業)、

AMDA(保健医療)等が活動している。しかし、これらの NGO とドナーや政府機関との顕著な

協調関係は特には見られない。

Page 71: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添

別添 1.別添資料集

別添 2.用語集

別添 3.参考文献 別添 4.社会経済データマトリックス

Page 72: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料1-1:インドネシアの食糧バスケットリスト

No. Commodity Unit QuantityExpansionof Income

PriceExpansionof Income

Caloriesper

Quantity

Rupiahper

Calorie

ExpenditureShare

1 Dried cassava flour Kg -0.701 0.076 3630 0.33 0.0012 Dried cassava Kg -0.174 0.129 3380 0.37 0.0013 Dry shelled corn Kg -0.694 0.163 3200 0.45 0.0104 Cassava Kg -0.040 0.246 1309 0.48 0.0095 Sweet Potatoes Kg -0.037 0.235 1252 0.63 0.0036 Coconut / cooking oil Litre 0.590 -0.010 6960 0.64 0.0247 Rice Kg 0.063 0.103 3622 0.73 0.4358 Brown sugar Ounce 0.234 0.099 377 0.84 0.0059 Glutinous rice Kg -0.650 0.236 3605 0.94 0.00110 Cane sugar Ounce 0.415 -0.013 364 1.00 0.04511 Wheat flour Kg 0.370 -0.006 3330 1.04 0.003

1.0812 Coconut Unit 0.213 0.164 1335 1.28 0.02113 Candle-nut Ounce 0.310 0.049 636 1.38 0.00414 Peanuts without shell Kg 0.356 0.062 4520 1.64 0.00315 Crisps Ounce 0.335 0.147 453 1.72 0.00616 Cassava leaf Kg 0.020 0.147 635 1.80 0.00717 Boil or steam cake Unit 0.434 0.332 138 1.80 0.01218 Zalacca Kg 0.541 0.260 1351 1.96 0.00319 Fermented soybean cake Kg 0.281 0.018 1430 2.17 0.02920 Instant noodle 80 gr 0.688 0.019 356 2.18 0.01921 Cookies Ounce 0.682 0.131 426 2.48 0.00522 Ambon banana Kg 0.335 0.168 644 2.93 0.00623 Sweet canned liquid milk 397 gr 0.376 -0.001 1334 3.02 0.00724 Young jack-fruit Kg 0.159 0.219 408 3.11 0.00225 Papaya Kg 0.328 0.186 345 3.25 0.00526 Pork Kg 0.285 0.264 4165 3.37 0.00327 Other bread Unit 0.583 0.252 162 3.47 0.00828 Tofu, soybean curd Kg 0.344 0.037 800 3.49 0.02229 Fish paste Ounce 0.114 0.029 250 4.02 0.00530 Broiler meat Kg 0.590 0.023 3020 4.09 0.01631 Local chicken meat Kg 0.437 0.071 3020 4.34 0.00832 Powdered coffee Ounce 0.320 0.156 352 4.85 0.01733 Canned powder milk Kg 0.497 0.063 5090 5.23 0.00634 Duck egg Unit 0.570 0.104 125 5.54 0.00335 Broiler egg Kg 0.582 0.021 1371 6.07 0.03136 String bean Kg 0.143 0.114 276 7.85 0.00937 Beans Kg 0.021 0.227 306 7.89 0.00238 Mango Kg 0.373 0.450 365 7.93 0.00139 Anchovies Kg 0.348 0.090 740 8.35 0.00440 Eastern tuna / skipjack tuna Kg 0.214 0.274 904 8.94 0.01241 Milk fish Kg 0.333 0.124 1032 8.96 0.00742 Indian mackerel Kg 0.183 0.224 824 9.07 0.01243 Trimmings Kg 0.410 0.074 1280 9.79 0.00144 Tea Ounce 0.306 0.080 132 9.9 0.00945 Beef Kg 0.513 0.126 2070 10.55 0.01046 Spinach Kg 0.246 0.117 114 13.53 0.00847 Tomato Ounce 0.421 0.043 19 18.52 0.00548 Cayenne pepper Ounce 0.243 0.097 88 19.21 0.02249 Onion Ounce 0.553 0.037 35 31.94 0.02350 Chillies Ounce 0.500 0.132 26 71.51 0.02151 Salt Ounce 0.112 0.120 0 - 0.00652 Cigarettes Unit 0.712 0.199 0 - 0.069

Average rupish / calorie of poverty basket

別添1:別添資料集

61

Page 73: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-2:地域別、都市部・農村部別、貧困人口及び貧困率の推移(1996~1999 年) Absolute Number of Poor Population (in thousand people) Percentage of Poor Population (Head-count index, Po)

Urban % Rural % Urban + Rural % Urban %Point Rural %Point Urban + Rural %Point Province Change Change Change Change Change Change 1996 1999 1996-99 1996 1999 1996-99 1996 1999 1996-99 1996 1999 1996-99 1996 1999 1996-99 1996 1999 1996-99 Aceh 81.57.7 104.7 6 434.1 497.5 14.6 491.8 602.1 22.4 7.2 10.2 3.0 14.2 16.3 2.1 12.7 14.8 2.1North Sumatera 559 968.4 73.2 916.7 1 004.3 9.6 1 475.7 1 972.7 33.7 12.1 18.3 6.2 14.0 15.5 1.5 13.2 16.7 3.5West Sumatera 102.5 237.4 131.7 323.8 364.1 12.4 426.2 601.5 41.1 9.4 18.2 8.8 10.0 11.2 1.2 9.8 13.2 3.4Riau 85.0 142.7 67.9 411.8 447.0 8.6 496.7 589.7 18.7 6.3 9.1 2.8 16.0 17.0 1.0 12.6 14.0 1.4Jambi 134.3 176.9 31.8 220.2 500.1 127.1 354.5 677.0 91.0 20.5 22.4 1.9 12.7 28.6 15.9 14.8 26.6 11.8South Sumatera 265.6 566.3 113.2 885.8 1 247.4 40.83 1 151.4 1 813.7 57.5 12.1 24.0 11.9 17.6 23.3 5.7 15.9 23.5 7.6Bengkulu 83.9 97.7 16.5 153 204.6 33.71 236.9 302.3 27.6 22.8 22.0 -0.8 14.6 18.9 4.3 16.7 19.8 3.1Lampung 254.1 307.2 20.9 1 458.1 1 730.0 18.6 1 712.2 2 037.1 19 23.9 24.0 0.1 25.9 30.2 4.3 25.6 29.1 3.5

Jakarta 215.8 379.6 75.9 215.8 379.6 75.9 2.4 4.0 1.6 2.4 4.0 1.6West Java 1 993.0 4 279.0 114.7 2 365.7 4 114.5 73.9 4 358.8 8 393.4 92.6 11.7 21.2 9.5 10.6 18.5 7.9 11.1 19.8 8.7Central Java 1.973.4 3 032.2 53.6 4 444.2 5 723.2 28.8 6 417.6 8 755.4 36.4 20.7 27.8 7.1 22.1 28.8 6.7 21.6 28.5 6.9Yogyakarta 286.4 482.7 68.5 251.4 306.4 21.9 537.8 789.1 46.7 19.8 23.8 4.O 17.1 30.8 13.7 18.4 26.1 7.7East Java 2 254.7 3 047.5 35.2 5 248.6 7 238.9 37.9 7 503.3 10 286.4 37.1 20.6 24.7 4.1 22.9 32.1 9.2 22.1 29.5 7.3 Bali 86.9 114.5 31.7 140.1 143.3 2.3 227 257.8 13.6 8.6 9.4 0.8 7.4 7.9 0.5 7.8 8.5 0.7West Nusa Tenggara 223.6 249.3 11.5 945.7 1 027.6 8.7 1 169.3 1 276.8 9.2 32.4 31.9 -0.5 31.9 33.2 1.3 32.0 33.0 1.0East Nusa Tenggara 130.9 146.3 11.7 1 264.2 1 632.7 29.2 1 395.1 1 779.0 27.5 26.0 29.2 3.2 41.0 49.4 8.4 38.9 46.7 7.8

West Kalamantan 69.9 95.7 36.9 815.8 920.6 12.8 885.7 1 016.2 8.8 10.8 2.0 28.5 30.7 2.2 24.2 26.2 2.0Central Kalimantan 20.6 26.5 28.5 201.2 235.3 17.0 221.8 261.7 18.0 5.5 5.6 1.1 15.8 18.5 2.7 13.5 15.1 1.6South Kalimantan 84.4 99.5 18.0 163.1 340.7 108.9 247.5 440.2 77.9 9.6 10.4 0.8 8.1 16.2 8.1 8.5 14.4 5.9East Kalimantan 44.2 127.9 189.8 183.5 381.3 107.7 227.7 509.2 123.7 3.8 10.0 6.2 15.8 30.7 14.9 9.7 20.2 10.5

North Sulawesi 85.3 102.9 20.6 390.9 401.8 2.8 476.2 504.6 6.0 12.1 12.9 0.8 20.0 20.3 0.3 17.9 18.2 0.2Central Sulawesi 64.1 125.7 96.2 371.4 473.7 27.6 435.4 599.4 37.7 14.9 23.1 8.2 24.4 30.7 6.3 22.3 28.7 6.4South Sulawesi 315.8 447.2 41.6 952.5 1 014.8 6.5 1 268.3 1 462.0 15.3 14.6 18.3 3.7 17.5 18.4 0.9 16.7 18.3 1.6South-east Sulawesi 53.4 68.7 28.6 413 436.2 5.6 466.4 504.9 8.3 14.8 15.7 0.9 33.5 34.2 0.7 29.2 29.5 0.3

Maluku 104.2 166.6 59.9 830.5 847.3 2.0 934.7 1 013.9 8.5 20.0 27.2 7.2 52.7 53.5 0.8 44.6 46.1 1.5Papua (Irian Jaya) 36.8 49.6 34.5 793.5 1 099.1 38.5 830.3 1 148.6 38.3 7.3 9.0 1.7 54.4 71.0 16.6 42.3 54.8 12.5

Indonesia 9 585.4 15 642.5 63.2 24 578.7 32 332.2 31.6 34 164.2 47 974.7 40.4 13.6 19.4 5.8 19.8 26.0 6.2 17.6 23.4 5.9

62

14.7

出所:BPS, 2000, Penyempurnaan Metodologi Penghitungan Penduduk Miskin dan Profil Kemiskinan 1999 (The revised methodology of counting the poor and poverty profiles 1999).

Page 74: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-3:貧困の動態マトリックス(1998 年 12 月、1999 年 8 月)

Aug-99

Dec-98 Poor Not Poor Total

URBAN Poor 7 621 132 9 904 337 17 525 469

(% Row) (43.49) (56.51) (100.00)

(% Column) (61.61) (14.12) (21.24)

(% Total) (9.24) (12.00) (21.24)

Not Poor 4 748 882 60 230 549 64 979 431 (% Row) (7.31) (92.69) (100.00)

(% Column) (38.39) (85.88) (78.76)

(% Total) (5.76) (73.00) (78.76)

Total 12 370 014 70 134 886 82 504 900 (% Row) (14.99) (85.01) (100.00)

(% Column) (100.00) (100.00)

(% Total) (14.99) (85.01)

RURAL Poor 15 439 501 16 255 473 31 694 975

(% Row) (48.71) (51.29) (100.00)

(% Column) (61.62) (16.44) (25.58)

(% Total) (12.46) (13.12) (25.58)

Not Poor 9 617 678 82 604 848 92 222 525

(% Row) (10.43) (89.57) (100.00)

(% Column) (38.38) (83.56) (74.42)

(% Total) (7.76) (66.66) (74.42)

Total 25 057 179 98 860 321 123 917 500

(% Row) (20.22) (79.78) (100.00)

(% Column) (100.00) (100.00)

(% Total) (20.22) (79.78)

URBAN + RURAL Poor 23 060 633 26 159 811 49 220 444

(% Row) (46.85) (53.15) (100.00)

(% Column) (61.61) (15.48) (23.84)

(% Total) (11.17) (12.67) (23.84)

Not Poor 14 366 560 142 835 396 157 201 956 (% Row) (9.14) (90.86) (100.00)

(% Column) (38.39) (84.52) (76.16)

(% Total) (6.96) (69.20) (76.16)

Total 37 427 193 168 995 207 206 422 400 (% Row) (18.13) (81.87) (100.00)

(% Column) (100.00) (100.00)

(% Total) (18.13) (81.87) 出所:Calculated from raw data of Susenas-type December 1998 and August 1999, for matched households only (around 8112 samples or 83% of 10,000 sampled households)

63

Page 75: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-4:支出階層別の貧困の動態マトリックス(1998 年 12 月、1999 年 8 月) % Column

Aug'99 Dec'98

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Total

Urban

Q1 54.00 24.08 13.25 7.71 2.26 20.01

Q2 26.41 35.06 22.91 12.89 3.67 19.99

Q3 13.85 25.21 30.45 23.62 7.30 20.01

Q4 3.80 13.47 26.78 34.50 20.95 20.00

Q5 1.94 2.18 6.61 21.27 65.82 19.98

Rural

Q1 52.58 29.20 12.35 5.73 1.61 20.02

Q2 25.18 28.17 27.70 13.93 5.76 20.00

Q3 14.19 22.27 27.53 24.91 11.33 20.01

Q4 6.06 13.42 22.59 32.93 24.37 19.99

Q5 1.99 6.93 9.83 22.50 56.93 19.99

Urban + Rural

Q1 53.14 27.23 6.50 1.87 20.01

Q2 25.66 30.83 25.81 13.53 4.94 20.00

Q3 14.06 23.40 24.41 9.76 20.01

Q4 5.17 13.44 24.24 33.54 23.03 19.99

Q5 1.97 5.10 8.56 22.02 60.40 19.99

12.71

28.68

% Row

Urban

Q1 53.13 23.53 13.27 7.75 2.33 100.00

Q2 26.01 34.29 22.95 12.97 3.78 100.00

Q3 13.63 24.63 30.48 23.74 7.52 100.00

Q4 3.74 13.17 26.82 34.69 21.59 100.00

1.91 2.13 6.63 21.42 67.91 100.00

19.69 19.55 20.03 20.11 20.61 100.00

Rural

Q1 51.23 29.17 12.15 5.79 1.66 100.00

Q2 24.55 28.17 27.26 14.08 5.94 100.00

Q3 13.83 22.26 27.08 25.15 11.68 100.00

Q4 5.91 13.42 22.25 33.29 25.13 100.00

Q5 1.94 6.93 9.67 22.75 58.71 100.00

Total 19.50 19.99 19.68 20.21 20.61 100.00

Urban + Rural

Q1 51.97 26.97 12.59 6.55 1.92 100.00

Q2 25.12 30.56 25.58 5.10 100.00

Q3 13.75 23.18 28.41 24.60 10.05 100.00

Q4 5.06 13.32 24.03 23.74 100.00

Q5 1.93 5.06 8.49 22.23 62.30 100.00

Total 19.57 19.82 19.82 20.17 20.61 100.00

Q5

Total

13.64

33.84

出所:Calculated from raw data of Susenas-type December 1998 and August 1999.

64

Page 76: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-5:慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯状況の特徴(1999 年)

Characteristics Chronically poor Transitorily poor Those in '99 with

(poor'98 and poor'99) (poor'98 and not poor'99) expenditure 20 % above

the poverty line

1. Averaged Family Size

- Urban 5.15 4.45 4.49

- Rural 4.90 4.21 4.29

- Urban + Rural 4.98 4.30 4.35

2. % Female-headed Households

- Urban 10.09 12.80 12.65

- Rural 11.26 13.74 12.17

- Urban + Rural 10.89 13.39 12.31

3. Mean Age (Years) of

Households Head:

- Urban 46.50 45.04 45.63

- Rural 45.87 47.01 46.61

- Urban + Rural 46.08 46.27 46.32

4. Mean Years of Scholling

- Urban 5.86 8.02 7.49

- Rural 4.78 5.85 5.59

- Urban + Rural 5.16 6.73 6.19

出所:Calculated from raw data of Susenas-type December 1998 and August 1999.

65

Page 77: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-6:慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯主の職業(1999 年)

Characteristics Chronically poor Transitorily poor Those in '99 with

(poor'98 and poor'99) (poor'98 and not poor'99) expenditure 20 % above

the poverty line

1. % Households Head in Agriculture:

- Urban 31.91 18.80 17.20

- Rural 82.59 68.01 71.54

- Urban + Rural 67.40 50.29 56.22

2. % Households Head in Services:

- Urban 45.54 58.04 55.95

- Rural 7.81 17.74 13.57

- Urban + Rural 19.12 32.25 25.52

3. % Households Head in Income

Recipient :

- Urban 6.81 10.98 11.74

- Rural 1.95 7.66 7.60

- Urban + Rural 3.41 8.86 8.77

4. % Households Head as "self-employed"

or "unpaid family worker " :

- Urban 55.13 50.06 55.00

- Rural 76.84 72.56 76.00

- Urban + Rural 70.32 64.44 70.16

5. % Households Head as "employee" :

- Urban 43.72 48.89 44.03

- Rural 20.37 23.58 22.25

- Urban + Rural 27.38 32.72 28.32

6. Averaged Worked Hours / Week :

- Urban 42.51 45.90 44.53

- Rural 35.90 36.48 34.80

- Urban + Rural 37.90 39.88 37.54

出所:Calculated from raw data of Susenas-type December 1998 and August 1999.

66

Page 78: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-7:慢性的貧困層、一時的貧困層、脆弱人口層別の世帯の居住環境(1999 年)

Indicators Chronically poor Transitorily poor Those in '99 with

(poor'98 and poor'99) (poor'98 and not poor'99) expenditure 20 % above

the poverty line

1. Average Floor Area of House

per capita (m2)

- Urban 11.20 15.94 14.97

- Rural 14.20 18.10 15.63

- Urban + Rural 13.25 17.30 15.43

2. % Households with Housing Roof of

Asbestos/Leaf or others :

- Urban 23.45 32.05 23.55

- Rural 34.50 30.33 32.47

- Urban + Rural 31.00 30.97 29.84

3. % Households with Housing Wall of

Bamboo or others :

- Urban 28.67 19.00 14.81

- Rural 70.94 59.55 31.46

- Urban + Rural 57.54 44.47 26.57

4. % Households without access to

safe water :

- Urban 20.36 14.44 14.15

- Rural 64.92 53.13 49.55

- Urban + Rural 50.84 38.79 39.11

5. % Households with Public Toilet

or others :

- Urban 45.38 30.93 27.73

- Rural 56.88 43.89 51.19

- Urban + Rural 53.23 39.07 44.30

6. % Households with Main Lighting of

Non Electricity :

- Urban 6.25 6.79 5.58

- Rural 43.90 31.74 30.54

- Urban + Rural 31.96 22.45 23.22

出所:Calculated from raw data of Susenas-type December 1998 and August 1999.

67

Page 79: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-8:貧困層と非貧困層世帯の特徴(1999 年)

Household Characteristics

Poor Non-Poor 1. Ave ar ge Family Size: - Urban 4.41 4.09 - Rural 4.79 3.85 - Urban + Rural 4.65 3.95 2 % Femal. e-headed Households: - Urban 15.04 14.17 - Rural 11.31 12.88 - Urban + Rural 12.66 13.40 3. Mean Age (years) of Household Head: - Urban 43.45 44.97 - Rural 45.88 46.12 - Urban + Rural 45.00 45.66 4 Mean Years of Schoolin. g: - Urban 7.14 9.16 - Rural 5.22 6.33 - Urban + Rural 5.99 7.54 5 % Households Head in A. griculture*: - Urban 16.27 7.56 - Rural 71.62 55.23 - Urban + Rural 51.51 36.15 6 % Households Head in Services*:. - Urban 49.70 62.32 - Rural 14.56 27.41 - Urban + Rural 27.33 41.38 7. % Households Head in Income Recipient*: - Urban 10.42 9.90 - Rural 3.51 4.83 - Urban + Rural 6.02 6.86 8 % Households Heads as “sel. f-employed”: - Urban 40.55 38.60 - Rural 67.36 63.87 - Urban + Rural 57.61 53.77 9 % Households Heads as “em. ployee”: - Urban 43.05 45.03 - Rural 24.38 28.03 - Urban + Rural 31.16 34.83 10. Averaged Worked Hours/Week - Urban 36.28 37.56 - Rural 32.79 34.69 - Urban + Rural 34.06 35.84

出所:Calculated from the 1999 Susenas raw data.

68

Page 80: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-9:州別及びセクター別の貧困世帯の主な収入源の割合(1999 年)

Urban Area Rural Area

Wage-earner Self-employed/ Wage-earner Wage-earner Self-employed/

Province Manufacturing employer Other Service Agriculture employer Trade Agriculture

Aceh 0.0 (0.0) 15.5 (21.9) 8.2 (12.3) 11.2 (8.6) 17.0 (64.9)

North Sumatra 16.4 (6.5) 9.3 (13.0) 9.2 (10.8) 8.8 (10.5) 15.4 (70.0)

West Sumatra 16.7 (3.6) 14.8 (22.9) 11.8 (13.3) 27.5 (18.6) 16.7 (50.3)

Riau 19.0 (9.8) 5.1 (9.8) 7.8 (11.0) 6.8 (4.8) 15.0 (79.8)

Jambi 8.3 (2.0) 15.1 (16.3) 15.0 (22.4) 25.0 (11.5) 20.7 (68.9)

South Sumatra 13.3 (6.3) 20.5 (15.8) 25.2 (20.9) 31.7 (15.1) 23.1 (70.1)

Bengkulu 40.0 (2.2) 18.8 (24.2) 11.2 (16.5) 16.7 (7.7) 21.6 (66.3)

Lampung 2.4 (0.7) 19.9 (27.9) 15.8 (15.7) 41.5 (8.9) 32.5 (71.1)

Jakarta 10.0 (13.7) 10.0 (21.2) 8.7 (17.8) - -

West Java 24.2 (17.7) 15.9 (15.6) 14.3 (10.0) 31.6 (24.9) 18.4 (30.8)

Central Java 29.4 (13.0) 25.4 (19.5) 15.4 (11.0) 34.6 (19.7) 28.2 (46.3)

Yogyakarta 26.5 (4.3) 19.3 (11.2) 16.0 (7.6) 34.4 (6.7) 33.5 (55.7)

East Java 24.5 (13.3) 22.5 (16.0) 17.5 (10.9) 39.4 (23.6) 28.7 (44.6)

Bali 28.9 (8.9) 16.8 (19.4) 7.9 (8.9) 15.0 (8.5) 12.6 (49.1)

West Nusa Tenggara 42.9 (1.8) 18.2 (17.1) 19.9 (17.7) 37.9 (23.0) 20.7 (43.0)

East Nusa Tenggara 100.0 (1.4) 25.0 (19.4) 23.9 (26.6) 50.0 (0.6) 48.9 (91.3)

West Kalimantan 17.1 (8.5) 13.5 (18.3) 7.6 (15.5) 40.6 (14.6) 33.8 (74.0)

Central Kalimantan 0.0 (0.0) 11.7 (26.2) 6.4 (23.8) 16.7 (3.1) 24.2 (75.6)

South Kalimantan 20.4 (9.4) 18.1(29.2) 12.6 (20.8) 18.2 (6.5) 25.7 (58.2)

East Kalimantan 14.3 (9.1) 13.6 (13.6) 13.0 (19.7) 20.5 (6.7) 28.2 (64.7)

North Sulawesi 40.0 (3.1) 27.8 (31.3) 11.4 (15.6) 23.4 (15.5) 24.1 (67.1)

Central Sulawesi 22.2 (2.0) 13.9 (14.1) 11.6 (15.2) 31.0 (9.3) 26.0 (67.9)

South Sulawesi 42.9 (6.8) 19.3 (21.5) 8.8 (10.7) 19.5 (3.5) 23.6 (77.1)

Southeast Sulawesi 25.0 (1.5) 14.1 (18.5) 2.3 (6.2) 56.3 (5.6) 33.7 (75.6)

Maluku 100.0 (2.3) 17.9 (11.4) 8.7 (9.1) 75.0 (4.8) 51.0 (83.9)

Irian Jaya 21.4 (5.0) 6.5 (6.7) 12.7 (35.0) 40.0 (1.1) 66.8 (90.4)

Indonesia 22.7 (12.0) 18.1 (17.1) 14.7 (12.1) 32.3 (16.4) 25.8 (55.2)

注: Numbers in parentheses indicate percentage contribution of each category’s poverty to total number of poor households. 出所:Sutanto and Irawan, 2000.

69

Page 81: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-10:新経済改革パッケージの内容

I. Creating stability in the financial sector 1. Strengthening the financial sector in order to improve the economic fundamentals. Improvement

of indicators in the real sector should be followed by improvement of indicators in the financial sector.

2. Increase coordination and synchronization of fiscal and monetary policy between the Economic

Team and Bank Indonesia (the Indonesian Central Bank). 3. Improve the trust and create positive expectation among the investors and the public at large

toward the recovery of the national economy. II. Boost export increase 1. Utilize the excess capacity in the manufacturing industry to boost export. 2. Utilize the excess capacity in the banking sector to boost credit lending, both for working capital

credit as well as investment credit, for export-oriented activities. 3. Promote the creation of a competitive and hazard free business environment in order to boost

export. 4. Utilize the momentum of a competitive rupiah value in order to boost export. III. Increase the productivity and welfare of farmers 1. Conduct seed policy programs in order to boost productivity in the agricultural sector and increase

the income of farmers. Through the seed policy, productivity could be increased in the same area of land.

2. Promote the mechanization process in Indonesia’s agriculture sector, especially for area outside of

Java, in order to increase agricultural productivity. 3. Choose the top 20 agricultural commodities to be intensively developed in order to be competitive

in the domestic as well as international market. 4. Promote processing industries in order to increase the quality and added value of agricultural

products, especially in post-harvesting processing. 5. Promote the development and use of technology in order to increase agricultural productivity. IV. Acceleration of banking and private sector restructuring 1. Conduct internal restructuring, both to the management and business, for the re-capitalized banks

in order to be healthier, more prudent, competitive and profitable.

70

Page 82: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

2. Promote the establishment of a consolidated national banking structure, but not concentrated

through merger and acquisition among banks. 3. Persuade banks to provide bigger credit allocation for small and medium scale businesses as an

effort to improve the loan portfolio quality of the banking sector. 4. Apply a more profitable exit strategy for the government, in selling the assets of the banking

sector. V. Prioritize an equity-based recovery instead of loan-based recovery 1. Increase the support from multilateral organizations such as the IMF, World Bank, Asian

Development Bank, OECD, Islamic Development Bank, etc. 2. In order to accelerate Indonesia’s economic recovery and create millions of job opportunities, the

government should support infrastructure projects with the following criteria: 2.1 It should create many job opportunities, whether directly or indirectly. 2.2 It should promote the development of the economy in the respective region. 2.3 It should create maximum economic benefit to the local community near the

infrastructure project. 2.4 It should be feasible both economically and financially, in order to attract domestic and

foreign investors. 3. In order to finance the infrastructure projects, the government should emphasize on the

participation of domestic and foreign investors by maximizing the leverage from multilateral loans or G-to-G. It is expected that infrastructure project in the era of Gus Dur/Megawati should be cheaper comparing to the New Order Era due to the decrease in KKN (collusion, corruption and nepotism).

VI. Value-creation privatization 1. Avoid fire sales of assets belonging to SOEs and IBRA by creating an added value before

privatization is conducted through business as well as financial restructuring. 2. Value-creation privatization will be conducted for sectors that has appeal to foreign investors,

such as telecommunications, transportation, estate crops, hotel and tourism, infrastructure, as well as oil and gas.

3. The government should promote foreign parties to be majority shareholders as secondary

operators through an open, fair and transparent tender process. With the increasing number of foreign parties as majority shareholder, the secondary operators could attract foreign loans with competitive interest rates in order to increase additional investment. The majority shareholder of prime operators should be in the hands of the government.

4. Try to maintain the government’s long-term buy-back share option.

71

Page 83: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

5. The government should promote to the people to own shares of SOEs, either through the capital

market or in the form of unit trusts. VII. Conduct economic decentralization 1. Apply Law No. 22/1999 and No. 25/1999, especially in aspects that deal with economic

decentralization. The decentralization process should be conducted in stages in order to maintain macro and fiscal balance between the central and local government.

2. Promote the implementation of economic decentralization in the local level, namely in the area of

basic infrastructure development, such as hospitals, schools, etc. 3. Boost economic development in the regions through trade and investment cooperation between

areas and regions. VIII. Utilize the natural resource endowment 1. Promote the optimum utilization of maritime resources by taking into consideration the principles

of sustainability and environmental safeguards. 2. Promote reform in the maritime sector and provide attractive incentives for the participation of the

private sector, both domestic and foreign, in order to maximize state revenue from the maritime sector.

3. Participation of the traditional fishermen in the utilization of maritime sector is a must, through the

modernization of fish catching equipment. 4. Conduct of gradual liberalization in the oil sector, especially in downstream industry. Through

this strategy, it is expected that efficiency in processing, distribution and marketing in the oil sector could increase, therefore increasing the government’s revenue.

5. Provide incentive in the upstream industry from the oil and gas sector in order to attract investor in

increasing the supply of oil and gas. 6. Conduct domestic gas policy in order to increase the domestic use of natural gas in order to

minimize the energy sector cost for industries and households. This policy would minimize the domestic use of oil, therefore increasing the proportion of oil to be exported which automatically increase the government’s revenue.

IX. Boost the development of micro, small and medium scale businesses 1. Increase the credit allocation for micro, small and medium scale entrepreneurs through

experienced and reputable financial institutions in managing micro, small and medium scale credits.

72

Page 84: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

2. Increase the incentive for financial institutions, in form of administrative subsidies and technical supports for micro, small and medium scale businesses.

3. Promote the development of primary products in the existing production centers by providing

financial and non-financial support. 4. Promote the integration, modernization and credit expansion to traditional financial institutions. 5. Provide tax incentives, administrative ease and support the establishment of a competitive

business climate in order to increase productivity of small and medium scale enterprises. 6. Conduct revision towards financing schemes of micro, small and medium scale businesses. X. Increase the people’s welfare in the rural areas in order to strengthen sociopolitical stability 1. Increase the level of real rural wages by improving the terms of trade for agricultural

commodities. 2. Accelerate infrastructure projects in the district (kecamatan) and rural sub-district (pedesaan) level,

such as tertiary irrigation, rural roads, etc. as part of the strategy to increase rural wages. The government is planning to increase the volume of this program compared to previous years.

出所:Jakarta Post, 7/9/00

73

Page 85: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-11:SSN プログラムの開発予算(1998/1999 会計年度~2000 年会計年度)

FY 2000 Intervention Categories/Programs FY 98/99

Budget (Rp billion)

FY 99/00

Budget (Rp billion)

Budget

(Rp billion)

Target Groups

Food Security 633 116 8

Subsidized Rice, OPK (safeguarding only) - 5 8 1,369 mio. Kg. of rice for 8 mio. Poor HHs

Empowerment of females (PKPN-MPMP) 633 -

PRMC 57 Rehabilitation of Brackish Water Shrimp Culture Infrastructure

54

Education 2,705 2,064 1,066 Scholarships and School Block Grants 1,259 1,251 667 3.95 mio. Students and 132

thousand schools

Scholarships and University Block Grants 278 Specific Block Grant for Primary School Rehabilitation and Construction

851

Operations and Maintenance Funds for Primary School

595 535 399 250 thousands schools

Health 2,270 1,664 1,280

1,043 1,030 867 14% visit rate pf 8 mio. Poor HHs Social Welfare 92 102 68 17 thousand street children and 14

thousand neglected children Specific Block Grant for Health Infrastructure Construction

721

Supplementary Food for Primary School Students

414 532 345 9.8 mio. Students at 60 thousand schools

Productive Employment Generation 2,066 1,000 441

PDKMK and P3T 997 Labor intensive Program in Forestry Sector

490

PKSPU-CK /PKP 579 850 366 8.6 mio. Person-days (170 thousand persons)

SIWU 150 75 3.1 mio. Person-days (40

thousand persons)

Community Empowerment Funds 1,701 792 435

PDM-DKE 1,701 792 435 1.3 mio. People at 294 districts/municipals

Total 9,377 5,636 3,230

SSN on Health Sector (JPS-BK)

出所:BAPPENAS, Poverty Reduction Strategy in Indonesia, October 2000.

74

Page 86: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添資料 1-12:セクター別の政府予算(1999/2000 年、2000 年、2001 年会計年度)(10 億ルピー)

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

01

Industry108.1 629.2 737.3

102.3 142.7 245.0 113.7 1,481.8

1,595.5

01.1

Industry108.1 629.2 737.3

102.3 142.7 245.0 113.7 1,481.8

1,595.5

02 Agriculture, Forestry and Fishery 743.9 2,658.4 3,402.3

5,503.2 2,753.2 8,256.4 957.5 2,309.2

3,266.7

02.1

Agriculture265.9 2,434.3 2,700.2

260.7 2,689.6 2,950.3 336.6 1,363.4

1,700.0

02.2 63.6

Forestry478.0 224.1 702.1

5,242.5 5,306.1 606.3 172.8

779.1

02.3

Fishery 14.5 773.0

787.5

03

13.9 Irrigation

50.1 3,466.2 3,516.3 2,219.0 2,232.9 24.7 2,572.8

2,597.5

03.1 Development of water resources 21.7 1,521.4 1,543.1

913.3 913.3 23.8 1,395.6

1,419.4

03.2

Irrigation28.4 1,944.8 1,973.2

13.9 1,305.7 1,319.6 0.9 1,177.2

1,178.1

75

Page 87: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

04

Labor force391.6 1,202.1 1,593.7

329.4 410.0 739.4 392.4 175.2

567.6

04.1 392.4

Labor force391.6 1,202.1 1,593.7

329.4 410.0 739.4 175.2

567.6

05 Trade, Development of National Enterprises,

Finance and Cooperatives 85,226.8 905.8 86,132.6

104,282.4 869.9 105,152.3 152,226.0 1,364.1

153,590.1

05.1 130.7

Domestic Trade99.3 110.1 209.4

96.3 34.4 103.2 41.0

144.1

05.2

International Trade80.3 65.4 145.7

62.4 39.8 102.2 81.7 40.8

122.5

05.3 Development of National Enterprise 6.2 6.2

3.1 3.1 - 4.6

4.6

05.4 553.1

Finance84,899.7 223.2 85,122.9

104,103.6 104,656.7 151,998.6 998.9

152,997.5

05.5 Cooperatives and SMEs 147.5 500.9 648.4

20.1 239.5 259.6 42.6 278.8

321.4

06 Transportation, Meteorology and Geofisics 382.7 3,219.7 8,426.6 8,809.3

316.6 3,536.3 383.5 4,011.6

4,395.1

06.1

Roads35.3 5,243.6 5,278.9

17.1 1,748.1 1,765.2 16.5 1,570.1

1,586.6

06.2

Land transport34.3 1,580.2 1,614.5

30.2 567.5 597.7 41.7 802.5

844.1

76

Page 88: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

06.3

158.0 Sea transport

179.2 452.1 631.3 481.8 639.8 180.0 877.3

1,057.3

06.4 71.1

832.2 Air transport

1,080.6 1,151.7

58.8 416.2 475.0 77.4 754.8

06.5 Meteorology, Geofisics, and SAR 62.8 70.1 132.9

52.5 6.1 58.6 67.9 7.0

74.9

07 Mining and Energy 341.3 1,783.8 6,607.7 6,949.0

330.1 2,113.9 363.3 2,267.2

2,630.5

Mining335.2 69.3 404.5

323.5 38.3 361.8 356.4 40.2

396.6

07.2

Energy6.1 6,538.4 6,544.5

6.6 1,745.5 1,752.1 6.9 2,227.0

2,233.8

08 Tourism, Post and Telecommunications 127.6 918.1

830.3

1,217.2 1,045.7 105.5 724.8 126.1 1,091.2

08.1

Tourism32.1 92.8 124.9

29.5 45.0 74.5 36.0 35.4

71.3

08.2

Post and Telecommunications95.5 825.3 920.8

76.0 679.8 755.8 90.1 1,055.8

1,145.9

09 Regional Development and Transmigration 19,749.0 16,907.2 14,545.8 34,294.8

18,248.8 35,156.0 155.8 3,119.7

3,275.5

09.1

Regional Development19,647.8 13,656.8 33,304.6

18,238.0 16,530.9 34,768.9 143.1 2,720.4

2,863.5

07.1

77

Page 89: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

09.2 Transmigration and Resettlement 101.2 889.0 990.2

10.8 376.3 387.1 12.7 399.4

412.1

10 Environment and Spatial Planning 424.8 650.3 932.7 1,357.5

344.2 551.3 895.5 472.1

1,122.4

10.1

Environment10.9 798.9 809.8

9.0 432.4 441.4 13.3 529.3

542.6

10.2

Spatial Planning413.9 133.8 547.7

335.2 118.9 454.1 458.8 121.0

579.8

11 Education, National Culture, Belief in God,

Youth and Sports 6,045.2 8,381.3 14,426.5

6,454.4 5,396.8 11,851.2 4,046.0 7,266.5

11,312.5

11.1

Education5,448.4 7,936.7 13,385.1

5,959.7 5,101.3 11,061.0 3,496.4 6,964.8

10,461.2

11.2 Out of School Education 471.0 316.3 787.3

388.3 231.9 620.2 485.9 228.9

714.8

11.3 National Culture and Belief in God 114.1

96.7 67.6 181.7 31.7 128.4 51.7 37.8

89.5

11.4 Youth and Sports 11.7 60.7 72.4

9.7 31.9 41.6 12.0 35.0

47.0

12 Population and Prosperous Families 440.5 594.3 1,034.8

418.7 350.6 769.3 640.0 207.7

847.7

12.1 Population and Prosperous Families 440.5 769.3 594.3 1,034.8

418.7 350.6 640.0 207.7

847.7

78

Page 90: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

79

13 Social Welfare, Health, Role of Women,

Children and Youth 829.1 4,786.9 5,616.0

768.1 2,308.6 3,076.7 998.3 2,716.1

3,714.3

13.1 Social Welfare

151.2 654.0 805.2

56.1 185.5 241.6 23.5 182.1

205.6

13.2 2,522.1

Health677.9 3,545.7 4,223.6

712.0 2,112.9 2,824.9 974.8

3,496.9

13.3 Role of Women, Children and Youth 587.2 587.2

10.2 10.2 - 11.8

11.8

14 Housing and Settlement 27.8 2,602.1 2,629.9

22.2 718.6 740.8 36.7 449.9

486.7

14.1

Housing20.1 2,443.3 2,463.4

6.5 702.9 709.4 36.7 431.2

467.9

14.2

Urban Planning7.7 158.8 166.5

15.7 15.7 31.4 - 18.7

18.7

15 36.5

Religion1,741.6 627.4 2,369.0

1,095.8 1,132.3 1,678.9 39.5

1,718.4

15.1

Religious Services273.4 25.5 298.9

249.3 25.7 275.0 374.9 27.5

402.4

15.2 12.0

Religious Education1,468.2 601.9 2,070.1

846.5 10.8 857.3 1,304.0

1,316.0

Page 91: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

16

Science and Technology900.4 1,398.9

448.9 1,097.2 670.7 537.6

1,208.3

16.1 Production Technics and Technology 342.9 265.3 265.3 - 223.6

16.2 Applied and Basic Science 61.2 373.4

260.1 29.4 381.2 32.9

414.2

Institutionalization of science and

technology infrastructure 46.1 218.3

40.1 77.5 117.6 58.2

121.9

16.464.0 64.0

40.6 6.4 65.1

71.4

16.5

Aerospace2.5 35.5

1.9 92.0 93.9 83.0

85.8

16.6

Information Systems and Statistics 181.0 318.7

146.8 143.5 222.1 69.2

291.4

17

Law230.1 1,212.9

888.4 1,019.4 1,327.1 175.4

1,502.6

17.1 Development of National Legal System 866.5 890.2

780.1 17.7 797.8 26.2

1,191.1

17.2 Development of Legal Apparatus 116.3 54.6 170.9 38.0 146.3 162.2 49.9

498.5 648.3

80

342.9

223.6

312.2 289.5

16.3 264.4 63.7

Oceanography40.6

33.0 2.8

137.7 290.3

982.8 131.0

23.7 1,164.9

108.3

212.1

17.3

Legal infrastructure151.8

75.3 - 99.4

99.4

151.8 75.3

Page 92: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

18 State Apparatus and Supervision 6,423.8 900.8 7,324.6

5,427.5 5,930.1 6,944.8 712.6

7,657.4

18.1

6,035.9 890.4 6,926.3

5,107.4 457.0 5,564.4 627.4

7,151.2

18.2

Supervisory Sustem Utilization and

Implementation 387.9 398.3 45.6 365.7 421.0 85.3

506.3

Politics, International Relations, Information,

Communication and Mass Media 2,710.6 154.0 2,864.6

1,588.3 44.3 2,254.2

2,332.2

19.1

Politics122.7 7.1

112.0 1.7 113.7 135.8 15.2

150.9

International Relations1,978.4 1,995.5

1,436.4 1,448.4 2,066.3 12.3

2,078.6

19.3

39.9

609.5 129.8 739.3 30.6 70.5 52.1

502.6

State Apparatus6,523.8

320.110.4

19 1,632.6 78.0

129.8

81 19.2

17.1 12.0

Information, Communication and Mass

Media

102.7 50.6

20 Defense and Security 9,909.7 12,187.1

8,735.9 1,886.8 10,622.7 13,043.3 2,135.6

20.1

Civil Defense10.6 10.6 6.1 6.1 - 2.3

2.3

20.29,695.1 1,969.3 11,664.4

5,407.4 415.4 8,069.9

9,363.2

20.3

Police

3,158.6 127.0 3,285.6 4,723.8 486.1

5,209.9

15,179.0 2,277.4

Military

5,822.8 1,293.3

-

Page 93: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

Code Sector and Subsector 1999/2000 Budget 2000 Budget 2001 Proposed Budget

Recurrent Development Total Recurrent Development Total Recurrent Development Total

20.4 1,338.3

Support214.6 297.5 512.1

169.9 249.6 354.0

603.6

Total 137,155.5

61,747.3 198,902.8 41,605.7 197,030.3

186,855.2 33,362.0

220,217.2

出所:Peter Gardiner & Puguh B. Irawan, A Poverty Profile for Indonesia, 2000.

1,508.2

155,424.6

82

Page 94: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添2:用語集

用 語

絶対的貧困と相対的貧困

(Absolute and Relative Poverty)

絶対的貧困とは、ある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはあ

る地域社会の大多数よりも貧しいことを示す。所得に関していえば、設定された貧

困ライン以下の所得を得ている人の場合は絶対的貧困者である。一方、最低所得層

(例えば最貧層 10%)に属している人の場合は相対的貧困者となる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

一時的貧困と慢性的貧困 一時的(一過性)貧困とは短期的、一時的または季節によって左右される貧困を指

す。また、慢性的貧困は長期的または構造的貧困を指す。

(参考:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

貧困ライン

(Poverty Line)

絶対的貧困ラインの概念に基づき、金額で表現されたもの。栄養上最低限必要とさ

れる食事と、食料以外の最低限必要なものが購入できなくなる所得または支出水

準。相対的貧困ライン(総支出に対する食費の割合など)による国ごとの推計は除

く。というのも貧困ラインによる推計は、食糧や食料以外の最低レベルでの受容の

満足度よりも、もっぱら最低賃金など他の変数との関連で個別に定義されるからで

ある。貧困の推計は実際の家計予算や所得、支出調査から得たデータに基づくもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

国別の貧困ライン

(National Poverty Line)

各国が独自で定めた貧困ライン。国により貧困の定義が異なるため、同じ定義を使

って二国以上の貧困指数を整合的に比較することは困難である。豊かな国では、貧

しい国に比べて貧困の基準が寛大になるため、貧困ラインがより大きな購買力を持

つ傾向にある。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

国際貧困ライン

(International Poverty Line)

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

貧困率

(Incidence of Poverty/Head

Count Index))

貧困率は、全人口に占める、貧困ライン所得(又は消費)水準未満に位置する人口

の割合を示す貧困指標であり、全人口に占める貧困人口が高くなる程、貧困率は上

昇する。この指標は、その計測方法の単純さから、直感的に貧困度合いの大小を把

握する上では簡便な指標ではあるが、貧困ライン未満所得(又は消費)階層(間)

における所得(又は消費)水準や、所得(消費分布)分布を把握することができず、

貧困を計測する上では完全な指標とは言えない。

解 説

(Transient and Chronic

Poverty)

各国間における貧困ラインの実質の価値を一定に保とうと試みたものである。1日

1ドルの基準は 1985 年の国際価格で計測され、PPP(購買力平価)レートを使

って各国通貨に調整されている。この基準が低所得国の貧困線を代表するものであ

るため、「世界開発報告 1990:貧困特集」(World Bank 1990)において採用さ

れた。PPP レートで換算するのは、国際的に取引されない財・サービスも考慮され

るためである。しかしながら、これらの指標は、貧困の度合いを国際的に比較する

ためではなく、国民経済計算の集計値の比較を意図している。したがって、国際的

な貧困線が、それぞれの国において同一の貧困・窮乏度を計測しているという保証

はない。

83

Page 95: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

用 語

貧困の深度

解 説

貧困の深度は、貧困ライン所得(又は消費)水準と、貧困ライン未満に位置する人

口の所得(又は消費)水準との距離(乖離度)を示す指標。貧困ラインを一定とし

た場合、貧困ライン未満に位置する人口の所得(又は消費)水準が低下する程、貧

困の深度は上昇する。

(Depth of Poverty/Poverty Gap)

貧困の重度

(Severity of Poverty/Squared

Poverty Gap))

貧困の重度は、貧困の深度の2乗で表され、貧困ライン所得(消費水準)未満に位

置する所得(又は消費)階層間の所得(又は消費)不平等度を示す。貧困ラインを

一定とした場合、貧困ライン未満に位置する所得(又は消費)階層間の所得(又は

消費)分配が悪化(不平等化)する程、貧困の重度は上昇する

ジニ係数(Gini coefficient) とロ

ーレンツ曲線(Lorenz Curve)

購買力平価(PPP ドル)

(Purchasing Power Parity)

その国の通貨での購買力。アメリカ合衆国で1ドル(基準通貨)で買える財・サー

ビスと同じ量(または似たような量)を買うのに要するその国の通貨量。購買力平

価は他国の通貨や特別引き出し権(SDR)でも表すことができる。

(購買力平価、PPP ドル)

国内通貨の購買力平価を基準にして US ドルに換算した1人当たりの GDP。購買

力平価システムは、変動の大きい公定為替レートに基づくものよりも正確に GDP

やその要素を国際的に比較するために、国連国際比較計画(ICP)が開発したもの

である。

人間開発指数

(HDI:Human Development

Index)

合成指数である HDI は、人間開発の3つの基本的側面(寿命、知識、生活水準)を

通して各国の平均的達成度を測定したもの。この3つの側面を表すものとして、平

均寿命、教育達成度(成人識字率と初等・中等・高等教育就学率を加えたもの)、

1人当たり実質国内総生産の3つの変数が使われている。

人間貧困指数

(HPI:Human Poverty Index)

基本的な人間開発の剥奪状況を、HDI と同じ側面について測定したもの。これらの

側面を表わす変数として、40 歳未満で死亡すると見られる人の割合、読み書きで

きない成人の割合、全体的な経済資源の充当(社会医療サービスや安全な水を利用

できない人の割合と、5歳未満の低体重児の割合を指標として判断)を使用してい

る。

経済活動人口

(Economically Active

Population)

一定の期間に、男女を問わず、国連の国民所得計算方式(SNA)で規定された財・

サービスの生産のために労働力を提供するすべての人。この計算方式によると、

財・サービスの生産には市場用、交換用、自家消費用のいかんにかかわらず、第一

次産品の製造・加工のすべてと、市場用のその他のすべての財・サービスの生産を

含み、市場用の財・サービスを生産する家庭の場合は、自家消費用の生産を含む。

ジニ係数は、完全に公平な分布から、経済の中で所得(またはいくつかのケースで

は消費支出)の分布範囲がどこまで乖離しているかを示すものである。ローレンツ

曲線は、最も所得(又は消費)水準の低い個人から最も高い個人に向かって人口の

累積分布を横軸に、所得の累積分布を縦軸に測ることで表される曲線を示す。ジニ

係数は、完全平等を示す45度の対角線とローレンツ曲線との面積が、45度対角

線の下の三角形の面積に占める割合である。ジニ係数の0は完全な平等を表現し、

1 は完全な不平等(1人の人か1つの世帯がすべての所得または消費を独占してい

る)を表わす。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.146)

1人当たりの実質 GDP

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17)

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17-18)

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.145-146)

84

Page 96: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

用 語 解 説

ジェンダー開発指数

(GDI:Gender-related

Development Index)

HDI と同じ側面と変数(平均余命、教育達成度、所得)で達成度を測るが、男女間の

達成度の格差を反映したもの。基本的な人間開発においてジェンダー格差が大きい

ほど、GDI はその国の HDI よりも低くなる。例えば、日本は HDI 指数は 0.924

であり、GDI は 0.916 である(UNDP 人間開発報告 2000)。したがって、GDI

はジェンダー不平等を加味して下方修正した HDI という見方もできる。

ジェンダーエンパワーメント測定

(Gender Empowerment

Measure)

(Gross Enrolment Ratio) 就学該当年齢にかかわらず就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

就学該当年齢で就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

留年率

(Percentage of Repeaters) 前年度と同じ学年に登録されている児童の総数が、全就学者数のうちどれくらいの

割合を占めているかを表わしている。)

識字率

(Adult Literacy Rate)

適切な衛生施設を持つ人の比率

(% of Population with Access

to Adequate Sanitation)

屋外トイレや堆肥処理施設を含む、排泄物および廃棄物のための衛生設備を無理な

く利用できる人口の割合。

安全な飲料水を入手できる人の比率

(% of Population with Access

to Safe Water)

安全な飲料水(処理済みの地表水や、未処理だが汚れていない湧き水、清潔な井戸

や保護装置のある鑿井の水など)安全な水を「無理なく利用」できる人口の割合。

「無理なく利用」の定義は一様ではないが、都市では、水源より 200m範囲の居

住していること、農村では、1 日 1 人当り 20l確保できることを指す。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

(Reproductive Health/Rights)

(Immunization Rate)

1 歳未満の子どもに対する世界児童免疫計画で用いられている、抗原薬剤の平均予

防接種率。

その国で1日に供給できる食糧をカロリーに換算し、それを人口数で割ったもの。

出生時の平均余命 新生児が出生時のその人口集団の標準的な死亡の条件のもとで生きられる年数。

女性が経済的、政治的生活に積極的に参加できるかどうかを表わすもの。女性の社

会参加に焦点を絞り、国会議員全体で女性が占める割合、管理職・専門職・技術者に

女性が占める割合、女性 1 人当たりの所得に基づき、政治経済への参加や政治経済

面の意思決定の主な領域におけるジェンダー不平等を測定している。したがって、

基本的能力のジェンダー不平等の指標である GDI とは異なる。

総就学率

純就学率

(Net Enrolment Ratio)

(Repetition Rate)

15 歳以上の成人で日常生活に関する短く簡単な文章を理解し、かつ読み書きでき

る人の割合。

性と生殖に関する健康の権利:カップルおよび個人が自分の子どもの数、出産間隔、

出産時期を責任を持って自由に選択・決定でき、そのための妊娠・不妊・避妊に関

する情報・相談・手段にアクセスできる権利をいう。

予防接種率

1人当たりの1日のカロリー供給量

(Daily Calorie Supply per capita)

(Life Expectancy at Birth)

85

Page 97: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

用 語 解 説

合計特殊出生率 女性が妊娠可能年齢の間に 現在の出生率に従って子どもを産むとして、その女性

が一生の間に産むと考えられる子どもの数。

粗出生率

(Crude Birth Rate)

(Infant Mortality Rate)

出生時から 1 歳になる日までに死亡する確率で、生存出生 1000 人当たりの死亡

数であらわす。

5 歳未満児死亡率

(Under- 5 Mortality Rate)

(Total Fertility Rate)

人口 1000 人当たりの年間の出生数。

乳児死亡率

出生時から5歳になる日までに死亡する確率。過去 5 年間に 1000 人の生存出生

に対し 5 歳未満で死亡した幼児の年間死亡人数の平均。出生 1000 人当たりの死

亡数であらわす。

妊産婦死亡率 1 年間で、生存出生 10 万人に対し妊娠や出産が原因で死亡する女性の数。「妊産

婦」は、妊娠中または出産後 42 日以内の女性を指す。 (Maternal Mortality Rate)

粗死亡率

(Crude Death Rate) 人口 1000 人当たりの年間の死亡数。

86

Page 98: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

別添3:参考文献 ADB. (2000a) Asian Development Outlook 2000.

. (2000b) Asia Recovery Report 2000. . (2000c) Country Economic Review: Indonesia. Asep Suryahadi, Yusuf Suharso, Sudarno Sumatro. (1999) Coverage and Targeting in the Indonesian Social

Safety Net Programs: Evidence from 100 Village Survey, SUMERU. BAPPENAS. (2000a) Draft Strategic Plan Poverty Eradication. Discussion Material.

. (2000c) The National Development Program (PROPENAS): Executive Summary. BPS. (2000a) Economic Indicators: Monthly Statistical Bulletin. . (2000c) Labor Force Situation in Indonesia August 1999.

. (2000d) National Income of Indonesia 1996-1999. . (2000e) Statistical Yearbook of Indonesia 1999. . (2000f) Welfare Statistics 1999: National Socio-economic Survey. . (1999a) Forum Statistik: media Analisa Dan Bahasan Statistik. Tahun XVII Momor 2.

. (1999b) Social Indicators on Women in Indonesia 1997. , MOH and DHS. (1998) Indonesia: Demographic and Health Survey 1997. Government of Indonesia and UNICEF. (2000) Challenges for a New Generation: The Situation of

Children and Women in Indonesia, 2000. Draft. Davidson R. Gwatkin, Shea Rustein, Kiersten Johnson, Rohini P. Pande, and Adam Wagstaff. (2000)

Insan Hitawasana Sejahtera. (2001) Provincial Poverty and Social Indicators: SUSENAS 1993-1999. (submitted to ADB).

Islam, Rizwanul et al. (1999) The Economic Crisis and Labour Market Challenges and Policies in Indonesia. Revised and shortened version of a paper presented at the WB/ILO/JMOL/JIL seminar on Economic Crisis, Employment and Labour Market in East and South-East Asia. Tokyo, 13-15 October 1999.

National Development Planning Agency. (2000) National Development Program PROPENAS 2001-2005. Osmani, S R. and Cameron, L. (2000) ADB Poverty Assessment: Indonesia. Final Draft. ADB.

Pritchett, L. Suryahadi, A. and Sumarto, S. (2000) Quantifying Vulnerability to Poverty: A Proposed Measure, with Application to Indonesia. SMERU Working Paper. SMERU.

Skoufias, Emmanuel. Suryahadi, A. and Sumarto, S. (1999) The Indonesian Crisis and Its Impacts on Household Welfare, Poverty Transitions, and Inequality: Evidence from Matched Households in 100 Village Survey. SMERU.

Suryahadi, Asep. Sumarto, S. Suharso, Y. and Pritchett, L. (2000) The Evolution of Poverty During the Crisis in Indonesia, 1996 to 1999 (Using Full Susenas Sample). SMERU.

. (2000b) Poverty Reduction Strategy in Indonesia. Prepared for the Consultative Groups for Indonesia.

. (2000b) Expenditure for Consumption of Indonesia 1999. National Socio-Economic Survey.

. (2000g) Women of Head of Household Profile 1998.

Socio-Economic Differences in Health, Nutrition, and Population in Indonesia (for HNP/Poverty Thematic Group of the World Bank).

Pradhan, Menno. Suryahadi, A. Sumarto, S. and Pritchett, L. (2000) Measurements of Poverty in Indonesia: 1996, 1999, and Beyond. SMERU Working Paper. SMERU.

87

Page 99: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

World Bank. (2000a) Economic Brief for the Consultative Group on Indonesia, Indonesia: Seizing the Opportunity.

. (2000c) Poverty Reduction in Indonesia: Constructing a New Strategy. Draft. . (1999) World Development Report 1999/2000: Entering the 21 Century. . (1990) Indonesia: Strategy for a Sustained Reduction in Poverty. A World Bank Country Study.

綾部恒雄・石井米雄 編 (1998)『もっと知りたいインドネシア』弘文堂

江橋正彦・小野沢純 編 (2000)『アジア経済ハンドブック 2001』全日法規株式会社

小黒啓一・小浜裕之 編 (1995)『インドネシア経済入門: 構造調整と輸出発展』日本評論社

海外経済協力基金. (1998) 『海外経済協力基金 年次報告書』

. (1996) 『海外経済協力基金 年次報告書』

. 開発援助研究所. (1999)『途上国実施機関の組織能力分析-バングラデシュ、タイ、イ

ンドネシアの事例研究:OECF Research Paper No.37』

. 開発援助研究所. (1998)『インドネシアの地域格差の現状と課題:OECF Research Papers No.23』

外務省経済協力局調査計画課 (2000) 『我が国の政府開発援助の実施状況 1999 年度に関する年

次報告』 国宗浩三 編 (1998) 『97/98アジア経済危機:マクロ不均衡・資本流出・金融危機と対応の問題点』

アジア経済研究所

. 医療協力部 (Unknown) 『国別医療協力ファイル:インドネシア』

. インドネシア事務所. (2000) 『JICAインドネシア事務所資料』

国際協力銀行 (2000) 『年次報告書 2000』 . (2000) 『円借款活動レポート 2000 “年次報告書 別冊”』 国際協力推進協会 (1995) 『インドネシア:開発途上国国別経済協力シリーズ第 6 版 アジア編

No.2』

国連児童基金 (1998) 『世界子ども白書 1998』 世界銀行 (2000) 『援助供与国・機関、インドネシアの経済回復への努力を支持』The World Bank,

News Release No.091

. (2000b) World Development Report 2000/2001: Attacking Poverty.

st

アジア経済研究所. (2000)『アジア動向年報 2000』

. (1997) 『海外経済協力基金 年次報告書』

国際協力事業団. (1999) 『インドネシア:国別援助研究会報告書(第三次)』

. 国際協力総合研修所. (1997) 『開発途上国技術情報データシート:インドネシア(1/5)』

88

Page 100: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

人口(100万人)

・全体 Susenas 146.78 179.25 192.71 195.53 198.68 201.54 205.67 - -・男性 Susenas 72.95 89.38 95.73 96.95 98.86 100.25 102.66 - -・女性 Susenas 73.83 89.87 96.98 98.58 99.82 101.29 103.02 - -年平均人口増加率(%)・全体 Susenas 4.62 1.99 1.56 1.44 1.51 1.44 1.56 1.5 2.6 WDR・男性 Susenas 4.45 2.09 1.37 1.44 1.51 1.44 1.56 - -・女性 Susenas 4.76 1.99 1.56 1.60 1.51 1.53 1.56 - -・都市人口年間増加率 Susenas 5.40 10.48 4.76 5.30 4.45 4.37 4.29 - -都市人口の割合(%)・全体 Susenas 22.38 30.93 35.18 36.03 36.94 37.06 39.25 35 31 WDR・男性 Susenas 22.54 30.97 35.04 35.88 36.82 36.89 39.06 - -・女性 Susenas 22.22 30.88 35.33 36.17 37.06 37.23 39.43 - -国別の貧困ライン以下の人口の割合(%)・全体 Susenas 28,56 15.08 13.67 11.34 9.30 24.20 23.50 - -・都市 Susenas 29.04 16.75 13.45 9.71 9.20 21.90 19.50 - -・農村 Susenas 28.42 14.33 13.79 12.30 9.30 25.70 26.10 - -国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%)・全体 HDR - - 14.5 - - - - - -・都市 - - - - - - - - -・農村 - - - - - - - - -貧困指数・人間開発指数 HDR 0.526 0.619 0.679 - 0.681 0.670 - 0.691 0.642 HDR・人間貧困指数 HDR - - 20.20 - 27.70 27.70 - - -・貧困ギャップ - - - - - - - - -・ジニ係数(%) Susenas - - 36.74 41.03 37.85 36.91 35.22 - -GNP・一人あたりGNP(US$) PNI 296 566 1013 1124 1059 481 144 990 380 WDR・GNP年間成長率(%) Stat. Ind 9.40 7.17 7.84 8.08 4.32 -14.83 1.92 -1.1 3.8 WDRインフレ率・年平均インフレ率(%) Stat. Ind 15.97 9.53 8.64 6.47 11.05 77.63 2.01 - -電力・電化率(%) Susenas n.a n.a 66.71 72.23 77.20 80.74 83.58 - -GDP注2)

・一人当たりGDP(PPP US$) PNI 310 596 1044 1155 1091 508 751 3,234 3,270 HDR・実質GDP成長率(%) Stat. Ind 9.88 7.37 8.22 7.98 4.91 -13.68 0.23 - -・農業(対GDP比)(%) Stat. Ind 30.7(24.8) 19.6(21.8) 16.1(17.1) 15.4(16.5) 14.8(16.0) 17.2(18.8) 17.3(19.4) 15 25 WDR・工業 (対GDP比)(%) Stat. Ind 15.3(11.6) 19.3(19.6) 23.9(24.1) 24.7(25.5) 25.1(25.5) 25.3(26.2) 25.7(25.8) 45 33 WDR・サービス業 (対GDP比)(%) Stat. Ind 2.8(2.2) 3.5(3.3) 9.2(9.0) 8.8(8.7) 8.7(8.4) 9.57(6.9) 10.0(8.9) 41 42 WDR消費(%)・個人消費(対GDP比) Stat. Ind 79.4(60.5) 53.8(53.8) 61.0(61.6) 62.7(62.3) 63.1(62.2) 71.0(68.9) 72.1(74.0) 52 70 WDR・政府消費(対GDP比) Stat. Ind 13.3(10.3) 9.8(8.9) 8.0(7.8) 7.6(7.6) 7.3(6.9) 7.2(4.9) 7.2(6.6) 11 9 WDR・消費者物価指数(CPI)上昇率 Stat. Ind 156.32 112.48 172.27 185.92 198.22 168.30 202.63 - -その他・国内総投資(対GDP比)(%) HDR - - 38 - 31 14 - 36 24 WDR・国内総貯蓄(対GDP比)(%) HDR - - 36 - 31 24.1 - 37 20 WDR・税収入(対GDP比)(%) HDR - - 7 - 15 15.6 - - -・最低賃金 - - - - - - - - -労働人口(%)・総人口に占める労働人口の割合 Sakernas 58.15 66.37 65.39 66.87 66.34 66.93 67.22 - -・成人労働人口に占める女性の割合 Sakernas 32.75 38.80 36.48 38.54 38.32 38.79 38.39 44 41 WDR・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合 Sakernas 11.27 11.05 8.99 8.51 7.71 8.31 7.29 10 17 WDR産業別労働人口数(1000人)・全体 Sakernas 51553 73437 80110 83900 85406 87672 88817 - -・農業 Sakernas 28834 40559 35233 36500 34790 39415 38378 - -・工業 Sakernas 4680 7468 10127 10570 11009 9934 11516 - -・サービス業 Sakernas 7145 8982 12122 11658 12575 12394 12225 - -産業別労働人口比率(%)・農業 Sakernas 55.93 55.23 43.98 43.50 40.73 44.96 43.21 - -・工業 Sakernas 9.08 10.17 12.64 12.60 12.89 11.33 12.97 - -・サービス業 Sakernas 13.86 12.23 15.13 13.89 14.72 14.14 13.76 - -失業率(%)・全体 Sakernas 1.6 2.54 7.01 4.86 4.68 5.46 6.36 - -・都市 Sakernas 2.72 5.98 10.94 8.30 8.04 9.29 10.46 - -・農村 Sakernas 1.33 1.36 4.97 3.09 2.83 3.30 3.84 - -ジェンダー指数・ジェンダー関連開発指数(GDI) HDR - - 0.651 - 0.675 0.664 - 0.688 0.634 HDR・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) HDR - - 0.365 - 0.362 - - - -女性と政治参加(女性の割合)(%)・政府閣僚 - - - - - - - - -・政府準閣僚 - - - - - - - - -・全体 Stat. Ind n.a 32.53 34.71 34.85 35.28 35.37 36.87 - -女性の経済活動の割合(15歳以上)・割合(%) Sakernas 37.06 50.54 46.89 50.73 49.93 51.15 51.16 60.6 55.6 HDR・男性に対する割合(%) Sakernas 48.70 63.39 57.42 62.71 62.13 63.38 62.32 72.7 66.1 HDR

別添4:社会経済データマトリックス大分類

小分類

指標

人口動態

人口

貧困指数

国民所得勘定

貧困層人口

('98)

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

('98)

('98)

近年の状況

('98)

貧困の度合

雇用・労働

('98)

経済動向

('90-'98)注1)

('98)

('98)

('98)

経済指標

    ジェ

ンダー

地位

 女性の参加

注1)( )内の数値はデータが採取された年を示す。複数年に及ぶ場合はその期間に入手可能な最新値であることをしめす。注2)国民所得勘定において( )外の数値は1993年時の市場価格によって表示されており、( )内の数値は各年の市場価格によって表示されている。

89

Page 101: 貧困プロファイル インドネシア共和国 Consultative Group for Indonesia インドネシア援助国会議 CIDA Canadian International Development Agency カナダ国際開発庁

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

大分類

小分類

指標

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

近年の状況

政府支出(対GDP比)(%)・保健医療 HDR - 0.60 0.70 n.a - 0.60 - 1.2 2.2 HDR・教育 - - - 1.4 - 1.4 - - -・社会保障・福祉 - - - - - - - - -・防衛・軍事 HDR - 1.60 - 1.30 - 1.00 - 2.0 HDR成人識字率(%)・全体 Susenas 63.06 78.32 79.66 81.29 83.45 83.84 84.80 88.2 72.7 HDR・男性 Susenas 74.67 85.96 87.00 88.01 89.58 89.85 90.55 92.4 80.3 HDR・女性 Susenas 52.12 71.05 72.73 74.95 77.64 78.15 79.30 85.0 64.5 HDR初等教育総就学率(%)・全体 Susenas 96.34 102.22 107.00 107.19 108.04 107.31 108.00 114.5 99.1 UNESCO・男子 Susenas 97.44 103.02 107.31 107.98 108.78 107.67 108.14 115.8 105.0 UNESCO・女子 Susenas 95 101.55 106.67 106.37 107.26 106.93 107.85 113.0 92.9 UNESCO初等教育純就学率(%)・全体 Susenas - 88.86 91.45 91.46 92.34 92.03 92.60 97.8 85.7 HDR・男子 Susenas - 89.78 91.38 91.53 92.47 92.00 92.56 - -・女子 Susenas - 88.03 91.53 91.38 92.20 92.05 92.64 - -初等教育留年率(%)・全体 SS - 9.74 7.57 7.08 6.59 6.13 - - -・男子 SS - - - - - 6.11 - - -・女子 SS - - - - - 6.15 - - -中等教育総就学率(%)・全体 Susenas - 48.9 54.82 58.60 60.83 60.41 28.24 61.5 48.8 UNESCO・男子 Susenas - 50.86 56.24 59.41 61.23 60.78 33.03 64.5 53.9 UNESCO・女子 Susenas - 47.03 53.35 57.74 60.42 60.02 23.64 58.3 43.6 UNESCO中等教育純就学率(%)・全体 Susenas - 45.38 48.76 52.30 54.79 54.41 56.17 58.3 60.4 HDR・男子 Susenas - 46.33 49.59 52.71 55.02 54.33 55.82 - -・女子 Susenas - 44.23 47.90 51.88 54.54 54.49 56.54 - -中等教育留年率(%)・全体 SS - 1.23 - 0.57 0.49 0.35 - - -・男子 SS - - - - 0.68 0.53 - - -・女子 SS - - - - 0.28 0.17 - - -教師1人当たりの生徒数・初等教育 SS - 23.24 22.00 22.13 25.25 25.35 25.51 - -・中等教育 SS - 12.13 14.72 15.11 16.26 16.41 16.04 - -女性教師の割合(%)・初等教育 SS - - - 52.40 52.68 53.07 - 50.5 51.0 UNESCO・中等教育 SS - - - 38.78 39.83 39.83 - 39.8 39.7 UNESCOHIV感染率(10万人あたり)・全体 - - - - - - - - -・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -エイズ患者(報告数)・全体 UNAIDS - - - 32 34 74 - - -・男性 UNAIDS - - - 24 27 50 - - -・女性 UNAIDS - - - 8 7 24 - - -子供の生存と発育(%)・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) Susenas - - - 82.20 85.27 86.57 84.76 89 75 UNICEF・麻疹予防接種率 Susenas - - - 56.81 68.04 76.19 67.69 87 72 UNICEF・結核予防接種率 - - - - - - - 92 81 UNICEF・ポリオ予防接種率 Susenas - - - 89.72 91.79 93.74 87.44 91 76 UNICEF衛生施設へのアクセス(%)・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) Susenas - - 49.72 51.58 51.58 56.26 56.81 37 44 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) Susenas - - 67.20 69.12 69.12 72.68 73.29 77 79 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) Susenas - - 40.23 41.70 41.70 46.60 46.16 20 25 UNICEF医療へのアクセス・人口10万人あたりの看護婦数 Stat. Ind 24 55 72 80 - - - 75 98 HDR・人口10万人あたりの医師数 Stat. Ind 9 14 16 16 - - - 19 78 HDR安全な飲料水を入手できる人の比率(%)・全体 Susenas - - 65 69 72 74 74 69 72 UNICEF・都市 Susenas - - 86 88 90 91 90 95 89 UNICEF・農村 Susenas - - 54 58 62 64 64 58 62 UNICEFリプロダクテイブ・ヘルス(%)・避妊法の普及率 Susenas - - 54.15 53.43 54.75 54.68 54.43 76 56 UNICEF・妊婦の破傷風予防接種率 - - - - - - - 58 49 UNICEF・保健員の付添う出産の比率 Susenas - - 46.13 50.01 53.86 51.80 60.06 78 54 UNICEF・合計特殊出生率 IKA 4.27 3.08 2.75 2.70 2.60 2.60 2.59 2.0 3.0 UNICEF栄養指標・1人当たりの1日のカロリー供給量 HDR - - 2699 2930 2886 2889 2923 2,656 2,663 HDR・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%) Susenas - - 14.6 - - 13.4 - 22 31 UNICEF・低出生体重児出生率(%) Susenas - 14 - - 8 - - 10 18 UNICEF出生時平均余命・全体 IKA 52.20 59.80 63.48 63.86 64.25 64.82 65.54 66.3 64.7 HDR・男子 IKA 50.60 58.10 61.54 61.91 62.29 62.84 63.55 64.2 63.2 HDR・女子 IKA 53.70 61.50 65.31 65.71 66.10 66.68 67.41 68.3 66.4 HDR出生率・粗出生率(1000人当たり) IKA - - 23.64 23.27 22.90 22.79 22.41 18 25 UNICEF死亡率・粗死亡率(1000人当たり) IKA - - 7.69 7.60 7.54 7.69 7.51 7 9 UNICEF・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当り) IKA 109 71 55 54 52 49 46 38 64 UNICEF・5歳未満児死亡率(出生1000人あたり) HDR - - 75 71 68 56 - 50 95 UNICEF・妊産婦死亡率(10万件出産あたり) HDR - 650 - - - 450 - - -

('95)

('90-'98)

('95)

('97)

社会指標

('96-'98)

('90-'98)

('98)

出生と死亡

栄養

医療・保健・リプロダクティ

ブヘルス

('90-'99)

('98)

('90-'98)

('98)

('90-'98)

('92-'95)

('98)

('95)

('97)

政府支出

教育

出所HDR=UNDP, "Human Development Reports". IKA=BPS, "Indikator Kesejahteraan Ank". PNI=BPS, "Pendapatan Nasional Indonesia". Sakemas=BPS, "Survei Angkatan KerjaNasional". SS=BPS "Statistik Persekolahan". Stat. Ind =BPS, "Statistik Indonesia". Supas=BPS, "Survei Penduduk Antar Sensus". Susenas=BPS, "Survei Social EkonomiNasional". UNAIDS=UNAIDS and WHO (2000), "Indonesia: Epidemiological Fact Sheet on HIV/AIDS and Sexually Transmitted Infections. 2000 Update". UNESCO=UNESCO,"World Education Reports". UNICEF=UNICEF, "The State of the World's Children". WDR=World Bank, "World Development Reports".

90