· created date: 7/19/2016 1:11:37 pm

3
(6) 平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 殿(株) 妻沼聖天山にて [email protected] (1) 平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 http://www.kawagoe-hatukarikai.com/ 四十四名参加の日本カントリーでのコンペ 姿平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 http://www.kawagoe-hatukarikai.com/ 9 調公演中の丸山氏

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1:  · Created Date: 7/19/2016 1:11:37 PM

(6)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 

本年の春季散策会は、近

代日本経済の父と称される

渋沢栄一の生誕地、深谷と

妻沼にある国宝妻沼聖天山

を訪れました。

 

六月十一日、梅雨とは思

えないほどの夏空の下、

二十四名の参加者はまず渋

沢栄一記念館を訪れ、その

生い立ちと功績について職

員の方から解説をいただき

ました。幕末から

明治初期にかけて

激動人生を歩みな

がら、近代経済の

礎を築いただけで

なく、国際交流や

福祉事業等実に幅

広い分野で活躍さ

れたことが、意外

と知られていない

ことに改めて気づ

きました。

 

また、等身大の

渋沢栄一の写真が展示して

ありましたが、百五十四㎝

と小柄だったそうですが、

当時の日本人としては普通

だったのかもしれません。

 

続いて、妻沼に移動し斎

藤別当実盛公が一一七九年

に本尊聖天さまを祀ったこ

とに創まる、宝妻沼聖天山

を訪れました。見どころは

やはり本殿に施されている

 

平成二十八年三月十日

(木)越生の日本カントリー

クラブにて参加人数四十四

人という多数の会員の皆様

が参加され一日楽しいゴル

フをいたしました。三月十

日というのに春うららかな

ゴルフには最高の日でした。

 

私は日本カントリーのメ

ンバーの為、どこにモグラ

の穴が、どこにOBがある

かもよく知っており、また

同伴メンバーは七回生の同

ゴルフ同好会

発行人

会 

岩堀

弘明

事務局

川越市六軒町一─

三─

題字

吉沢翠亭(義和)

印刷

(株)櫻井印刷所

妻沼聖天山にて

優勝者

宇津木

清 (高七回)

 

年会費二千円未納の方が

いらっしゃいますので、お

早めに納入をお願いいたし

ます。

◆事務局からのお願い◆

渋沢栄一記念館と妻沼聖天山

事務局暫定アドレス

fm7a-ksm

@asahi-net.or.jp

(1)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 http://www.kawagoe-hatukarikai.com/

四十四名参加の日本カントリーでのコンペ

級生で、野球の四番打者角

田君、柔道の窪田君、高橋

君とよく知れた仲間の為、

気楽にプレーが出来た事が

優勝につながった事と思い

ます。

 

また七回生は今年八十才

となりますが、ますます元

気にリハビリを兼ねたゴル

フ会を年に四回、七期会ゴ

ルフを実施しております。

初雁会のゴルフコンペにも

後何回参加できるかわかり

ませんが、頑張って参加し

たいと思いますので、どう

ぞ宜しくお願いします。

絢爛豪華な彫刻です。総工

費十三億円をかけて行われ

た改修工事により、創建当

時の色彩が復元されたとの

ことで、その見事な姿に時

間を忘れて見入ってしまし

ました。

 

消失した建物を再建した

のは、妻沼の名工林兵庫正

清で、子の正信の代まで

一七三五年から二十五年を

かけて建てられました。時

間が掛かったのは、途中で

利根川の氾濫に会ったり、

工事費を負担したのが、幕

府や大名、豪商ではなく、

妻沼を中心とした庶民たち

の寄進で賄われたからです。

 

また国指定重要文化財に

指定されている貴惣門につ

いても、他では見られない

奇抜な意匠でこちらももう

一つの見どころです。

 

その後、場所を移してお

こわわれた懇親会にて、時

間を忘れて大いに話が盛り

上がり、参加者同士の懇親

を深めることができました。

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 http://www.kawagoe-hatukarikai.com/

第 9号

 

丸井氏は一九五八年狭山

市に生まれる。川越高校を

卒業後、筑波大学、カリフォ

ルニア大学で主に水環境の

保護、保全についての研究

を行う。その後は立正大学

地理学科助手、通産省工業

技術院地質調査所を経て、

二〇〇一年より現在の産業

技術総合研究所で活躍中。

 

この間、海外も含め数々

の大学で教鞭を執る傍ら、

福島第一原発汚染水処理対

策委員、国土交通省地下水

検討委員、環境省水循環基

本法及び同基本計画有識

者、原子力廃棄物地層処分

技術ワーキング委員、ユ

ネスコ国際学術委員など、

数々の有識者会議を歴任す

る。

 

特に福島第一原発の汚染

水問題について、数多くの

メディアに登場し、知見を

披露している。専門は地下

水学と洞穴学。

 

昭和二七年川越高校卒業

と同時に(一般社団法人)

霞ケ関カンツリー倶楽部入

社、同三〇年プロテスト合

格。テレビ解説、テレビレッ

スンなどに多数出演、日本

プロゴルフ協会理事、埼玉

プロゴルフ会

会長を歴任。

 

二〇〇七年度日本プロス

ポーツ大賞功労賞を、日本

プロゴルフ協会理事として

プロゴルファーの地位向上

に尽力し、PGA法人格取

得に貢献したとして受賞し

た。

 

現在霞ケ関カンツリー倶

楽部嘱託として活躍。著書

「ゴルフが突然うまくなる」

主婦と生活社刊。

竹間

正雄プロ略歴

講師 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

水科学への期待 

福島第一原発の汚染水問題解決への道

丸井

敦尚

氏(高二十九回)

●廃炉への道~

 まずは汚染水対策

川越初雁会

春季講演会

三月一九日

同窓会会館

公演中の丸山氏

 

現在、東京電力は、福島第

一原子力発電所の廃炉に向

けての作業を行っておりま

す。

 

当初の廃炉計画では、

二〇二〇年までに建屋の

ドライアップを行って、穴

の開いている原子炉を補修

し、循環冷却を復活させる。

その後は二〇三五年ごろま

でにデブリの除去を行い、

二〇五〇年をめどに原子炉

の撤去および建屋の解体と

日  時

平成二十八年九月三日(土) 午後三時開会

場  所

氷川会館

   (川越市宮下町二─

十一─

☎二二二─

八四一七)

審議事項

平成二十七年度事業報告並びに決算報告

平成二十八年度事業計画案並びに事業予算案

総会記念講演演題「霞ヶ関カンツリー倶楽部よもやま話」

講師 竹間 正雄プロ(高四回)(一社)霞ヶ関カンツリー倶楽部

第七回定期総会九月三日に開催

第七回定期総会九月三日に開催

Page 2:  · Created Date: 7/19/2016 1:11:37 PM

設備でほとんどの放射性物

質を取り除くことができる

のですが、トリチウムとい

う三重水素の物質だけは現

在の技術では取り除くこと

ができません。このトリチ

ウムは線量は低く、世界基

準の百分の一以下と通常で

は海洋放棄しても問題ない

とIAEAも宣言している

のですが、風評被害を恐れ

る漁業関係者を説得できず

に、敷地内のタンクにたま

り続けているというのが現

状です。全体のリスクを考

えると早く捨てた方が懸命

であると思います。

 

日本の人口は二〇一一年

をピークに減少に転じてい

ます。また高齢化率はどん

どん上がっております。地

球環境の変化として、過去

百年間に平均気温は一度上

昇しました。これからの百

年では三度上がるだろうと

言われております。

ております。

こうして重層的な対策を施

すことにより、確実に汚染

水の発生拡散を防ごうとい

うわけです。

 

ただし、現状では凍土壁

に七年という時効があるた

め、早く次の策を講じなく

てはなりません。比較的安

価な鋼矢板などの従来工法

で凍土壁の外側を覆うこと

がよいと考えています。同

時に海側遮水壁も、もっと

深くまで達するよう再工事

が必要です。(今の海側遮

水壁は深さ三〇m、帯水層

上位二層分しかカバーして

いないため)

 

次にできてしまった汚染

水の浄化についてご説明し

ます。現在ALPS、SA

RRY、KURION

とい

う浄化システムが稼働して

おります。SARRYとK

URIONは主にセシウム

を、ALPSはセシウム以

外の放射性物質を除去する

働きがあります。こうした

(3)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報

(2)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報

いう予定になっておりまし

た。

 

ただし、第三者機関であ

る原子力規制委員会が「ま

った」をかけたり、また地元

の合意形成に時間をとら

れ、早くも大幅に進捗が遅

れている状態です。

廃炉計画はともかく、現場

では今現在も一日三百tも

の地下水が建屋に浸入して

おり、その結果、一日に四百

tもの高レベル汚染水が発

生しているのが現実です。

 

この状況を打破すべく採

用したのが、「凍土壁」であ

ります。これ以外の方法も

いくつかあるのですが、当

時の政府は一日も早くでき

る方法を採用せよとのこと

で、この方法が選ばれたと

いう経緯があります。とい

うことで、凍土壁は恒久的

な方法ではなく、先発策と

して試行されたというべき

でしょう。

 

この凍土壁とはどんなも

のか、一号機から四号機の

周囲を、千五百本もの凍結

管を打ち込み、通電して地

中を凍らせるというもの

で、透水性が0と効果は大

きく、比較的管理が楽であ

るという利点があります。

なお凍土壁運用の年間の電

気代は約二十億円とのこと

です。ただしデメリットと

して、他の方法と比べ高額

(設置工事に三四〇億円!

本当はもっと高い?)であ

ることと、部品の交換も含

めメンテナンスに手間がか

かりすぎるということがあ

ります。この凍土壁設置に

一緒に水の将来を考え

よう!

より、内陸からの地下水を

上位四層分の帯水層にわた

って浸入を阻止することが

でき、かつ敷地内部の汚染

水の外部拡散を防ぐことが

できます。

 

また汚染水を海洋へ漏ら

さないために、「海側遮水

壁」というものも同時に建

設しました。一~四号機の

護岸に沿って円筒状の鋼管

を隙間なく七八〇mにわた

って打ち込むといったもの

で、これにより敷地内の地

下水の海洋への流失の大幅

な減少を確認することがで

きました。

 

更なる対策として、雨水

を建屋内に入れないために

敷地の表面をコンクリート

で覆う工事を行っており、

これを「フェーシング」と言

います。また、「地下水バイ

パス」「サブドレン」と呼ば

れる敷地内の井戸を掘り、

建屋内の放射性物質に触れ

ることなく地下水を強制的

に逃がすという設備も設け

 

三十五年後の二〇五〇年

の日本の姿を予測すると、

人口は一億人で四〇%は

六五歳以上となり、気候は

平均気温が一℃上昇し、降

水量は十五%アップとな

り、ゲリラ豪雨の多発が予

想されます。インフラの整

備は選択と集中が大事とな

ることでしょう。もし今ま

での生活を維持したいので

あれば、移民の受け入れが

必須となりましょう。それ

が否であれば、生活様式を

昔に戻すしかありません。

 

以上をふまえ、水関連の

将来にむけて次の2点を提

言しております。

◦休耕田となっている土地

を遊水池にする。

 

これにより水循環を確保

しつつ、水による危険を回

避する。

◦小規模の水道施設を活用

講演当日の会場風景

する。小規模な集落や限界

集落などにも対応させる。

 

福島第一原発問題もあわ

せ我々には考えなければな

らない問題がたくさんあり

ます。水科学は今後期待さ

れる重要な学問分野である

と信じています。

 

弓道部は記録によると昭

和十五年に創部され、戦争

による中断を挟んで三十二

年に再開されたようです。

 

昨年同期の梶田先生が出

身という事で大分、弓道部

という紹介を頂きましたが、

在籍していた昭和五十年頃

は前川越市弓道連盟会長の

内河先生が物理の先生とし

て勤務され、顧問として指

導を頂きながら、普通に活

動していた運動部の一つで

した。

 

当時は萩原先生のバレー

をはじめ、陸上、軟式テニ

ス、剣道など活躍する運動

部も多かったと思います。

道場も体育館の裏手にあ

り、弓道部の存在すら知ら

ずに、卒業する川高生も多

くいたと思います。川越市

弓道連盟とは、平成十一年

の道場の新築を機に冬場に

交流を続けさせて頂いてお

ります。

 

こうした弓道部が上を目

指す転機となったのは平成

七年の全国高校総合体育大

会(以下高校総体)、団体

出場だったと思います。当

時の顧問、福内先生や齋藤

先生の努力もあり、生徒の

意識も変わり、平成十年代

は埼玉県を代表する強豪校

となりました。現在までに、

顧問 新津 雅之(高二十九回)

弓道部の現在

安土踏み作業中の弓道部員

高校総体十二回(団体三回・

個人九回)、全国選抜六回

(平成十六年度団体準優勝)、

東日本大会七回(優勝四回)、

関東大会八回などの実績の

ほとんどはその当時のもの

です。

 

また、生徒による様々な

工夫も考えられ、現在の伝

統になっているようです。

文化祭で一・二年生が「射

会の窓」という坐射を披露

する企画がありますが、こ

れは文化祭でも練習しよう

という意欲が形になったも

のだと理解しています。部

内での仕事に対する意識も

高く、仕事を代々受け継ぐ

流れもあり、的張りの責任

者として「的張り番長」な

る存在、弦の張りっぱなし

をペナルティーとして副部

長が管理する事、一年に二

回ある安土踏み(写真)は、

三日ほどかけて安土を踏み

直す作業です。このため冬

場でも安土が凍りません。

 

そして、現在も数名の卒

業生が大学でも続けていま

すが、部として最も良いな

と思える事は、部の卒業生

で高校の教員となり弓道部

の指導者が多い事です。

加盟九十校を超える埼玉県

高体連弓道専門部は全国で

も二番目に多く、部員三千

名を超えて埼玉県の運動部

の中でも上位に入る多さと

なっています。

 

そうした中で前専門委員

長の島村先生(高二十六回)、

現委員長の山田先生(高

三十四回)を中心に川高弓

道部卒業生が埼玉県の高校

弓道の発展の為に頑張って

おり、この後に続いてくれ

る事を願って止みません。

Page 3:  · Created Date: 7/19/2016 1:11:37 PM

(4)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報

(5)

平成 28 年 8 月 1 日発行 川越初雁会報 

今回は、変わりゆく現代

の町を訪ねてみましょう。

工事が始まった新河岸駅で

す。

 

新河岸駅が開設されたの

は、東上鉄道が開通した大

正三年(一九一四)五月一

日より一月半遅れた六月

一七日のことです。東武鉄

道のホームページによると

最初は高階駅だったそうで

すが、由緒ある地名という

ことで、翌五年に新河岸駅

に改称されました。

 

ちなみに、東上鉄道は、

東京と上州を結ぶために計

画されたため、それぞれの

頭文字をとって名づけられ

ています。最初は、田面沢

(現川越市小ケ谷)まで開通、

この時、川越市駅(当時は

川越町駅)が開設されてい

ます。今の川越駅はという

と、川越西町駅として大正

四年の開業ですので、わず

かですが新河岸駅の方が歴

史があります。では当時の

川越駅はというと、現在の

本川越駅のことでした。東

上鉄道は、その後東武鉄道

と合併し、現在に至ります。

 

新河岸駅の古写真が、今

春川越市立博物館で開催さ

れた収蔵品展「モノクロー

ムの追憶」で展示されまし

た。この写真は、昭和十一

(一九三六)年頃にホーム

から駅舎を撮ったもので

す。

 

駅舎は、木道平屋建て瓦

葺き、外壁は下見板張りで

線路側にトタン葺きの下屋

が見えます。その後、昭和

六〇年頃に現在の姿になり

ました。

 

線路と平行に建つ改札口

のある本屋、その奥に棟を

直行する建物、さらにその

奥にちょっと離れて小さな

小屋が建っています。手前

には井戸も見えます。ホー

ムは、今と同じ島状ですが

跨線橋はありません。皆様

の中には、この駅舎から電

車に乗って学校まで通われ

た方もいらっしゃることで

しょう。

 

実は、この駅、大変微妙

な立地です。

 

駅の南側の踏切のある道

は、川越五河岸といわれた

上・下新河岸と川越街道を

最短距離で結んでいる江戸

時代以来の道です。駅は、

両者の中間地点、河岸と街

道のどちらからも約一キロ

メートルという場所に設け

られました。鉄道を敷く時

に、河岸と街道側でどんな

綱引きがあったのでしょう

か。どちら寄りでもなく、

ちょうど中間になる位置に

決めたのではないでしょう

か。

 

ちなみに、鉄道が敷かれ

て駅前を押えたのは、廻船

問屋でした。新河岸駅のみ

ならず、川越駅や本川越駅

等々、彼らは鉄道が舟運に

取って代わるのを予見して

いたのでしょう。

 

この駅南側の踏切は、歩

行者と自動車が交錯してい

ます。子供たちの通学路に

もなっていました。しかし、

幅は狭く、朝夕のラッシュ

時は大混乱、大変危ない踏

切でした。そこで、作られ

たのが線路をくぐる地下道

です。昭和六〇年三月に竣

工しました。

雁の記

(高二十七回)

荒牧 

澄多

記昭和11年頃の新河岸駅(川越市立図書館蔵)

 

この地下道の両端を飾る

モザイクタイルは、一見の

価値があります。河岸に近

い東側は新河岸川舟運の、

街道に近い西側は川越街道

の古写真を基に、モノクロ

ームから色彩を推定して制

作されたものです。

 

また、この地下道には高

階地区の中学生の壁画も飾

られています。なかなかの

力作です。

 

工事が始まった駅舎は、

橋上化され待望の東口も生

まれます。東西を結ぶ自由

通路は長さ七〇メートル、

幅六メートルで平成二九年

度中に完成予定です。駅舎

のデザインは、東口も西口

も同じですが、和をイメー

ジした木目調の竪格子を基

調としています。

 

たまには、駅から歩いて

みてはいかがでしょうか。

変貌を遂げつつある新河岸

駅周辺、今の姿を目に留め

ておくのも悪くないかも知

れません。

新河岸駅

川越散策日記

 

当時川越には映画館が日

活系の鶴川座と、松竹系の

演芸館(現在のスカラ座)

が有って、白黒の映像に活

動弁士が付いての映画で、

日曜日の午後は鶴川座、演

芸館へ度々入館しました。

二時間の柔道部の稽古が終

ると腹が空き、帰りは演芸

館前の八百勘へ寄り、善哉

一杯の味は忘れられませ

ん。

 

石原町三田の団子屋でも

引間  弘(中三十二回)

偶には腹ごしらいし、

近くの自転車屋でサ

ービスの油差しや空

気入れ等して、川女

や山村の女学生の帰

りを憧れと純粋さで

眺めて帰りました。

 

小学校から男女

別教室、男女席を同

じうせずで、ラブレ

ターの交流程度で交

際等思いも拠らない、恋愛

不毛の時代でした。大学は

出たけれど、就職率十二%

の就職難で、村の農家で困

らない家には、東北や近隣

の貧困の家から、男女の助

つ人が、住み込み勤務して

居た時代でした。

 

昭和七年の四年生の時は、

古賀清志海軍中尉の犬養潔

首相殺害の五・一五事件が

起こり、玄洋社の総帥国粋

主義運動の巨頭、頭山 

翁が来校し、大谷徳馬校長

の司会で、新講堂で全校生

徒に満州国の建国等につい

て講演が有りました。

 

昭和八年、五年生の時は、

軍部の影響を受けた松岡洋

右外相が、斎藤実首相ほか

各大臣の反対を押切って、

国際連盟を脱退して、日本

の政治が軍部にコントロー

ルされつつ、支那事件から

大東亜戦争へと、進んで居

た時代でした。

 

以上、昭和四年から昭和

八年の五年間の私の川中時

代の記憶を記して来ました

連載四

が、川越のエリート校川中

へ入学し、素晴らしい先生

方に恵まれて勉強し、如何

なる時もエリート意識を

失はず人生を歩んで来て、

九十七歳まで生きられた私

は幸せでした。(完)

平成二十六年一〇月

 

実は父(引間

稔)は一月

十五日に亡くなりました。

その週もいつも通りスポー

ツジムに母と私三人で行き、

俳句の新年会も楽しみ、当

日もシルバーカーを押しサ

ミットストアで酒の肴を買

いビール一缶をおいしく飲

み、一時間入浴し、ベッド

に入って三時間後、母が「千

惠を呼んでいる。」と起こ

しに来たので行くと「胸が

苦しい。」と言うのですぐ

来てくれた救急車に私と乗

り、病院に着く前に心臓が

止まってしまいました。

 

長年観世流に携わってい

たことで、「慈観院松籟竜

吟居士」、と言う戒名を頂

き納骨も済ませました。

 

最近は足が弱くなりシル

バーカーになりましたがデ

イサービスに行って下手な

麻雀やカラオケを楽しみ、

週二日二時間はスポーツジ

ムに行き、iPadに挑戦

して写真を撮ってお仲間に

差し上げたり、娘とスカイ

プでテレビ電話にトライす

る等、新しいことに積極的

にチャレンジする姿は尊敬

に値する物だったのかもし

れません。

 

末筆ながら川越初雁会の

益々のご発展をお祈り致し

ます。

 

平成二十六年から二年間

に渡り連載してきた手記の

最後に引間さんの訃報を掲

載するとは思ってもいませ

んでした。

 

謹んで引間さんのご冥福

をお祈り致します。

川中時代の思い出

総会で謡曲を歌われ満面の笑みの引間さん

娘さん西島千惠(引間)様

からのお手紙

広報委員会から一言

巨木巡りでの在りし日の引間さん