doigahama.jpdoigahama.jp/kaiwa.pdf · created date: 12/11/2015 3:27:09 pm

2
井 ヶ浜 遺 跡 人類 学 ミュー ジア /、 平成 27年 度冬季企画展 井ヶ決遺跡発掘調査報告書成果展 /4 , 謬輻 {:::illl)ノ 鰤笏 ギ埒 瑕膠罐蟷。◇罐奪罐籟 膊鰤鸞場。◇祗 (5m 開館時間 9:00- 17:00 休館日 月曜日 (祝 日の場合 は翌 日 )、 12月 29日 ~ 1月3日 (5月 2日 は開館) 入館料 大人 510円 大学生等 300円 (団 /大 410円 大学生等 200円 ) 高校生以下、下関市 北九州市在住の 65歳 以上、他地域の 70歳 以上の方は無料 アクセス ひじゅぅ 【電 車】JR ttF5二 見駅下車 肥中ゆきバス「土井 ケ浜J下 徒歩 3分 【自動車】下 関 IC。 小月 ICか ら車 で約 60分 /美 ICか ら車 で約 50分 土丼ヶ浜遺跡 人類学ミュージアム 7596121 山口県下関市豊北町神田上 8918 電言舌 :083-788-1841 FAX 1 083-788-1843 RL i http:〃 do gahamajp/ ´ 角島 道の駅 北浦街道豊北 ふ揃績 |‐ / 2面 特牛駅 土丼ケ浜遺跡・ FW冬 φ ttli当 人類学ミュージアム

Upload: buicong

Post on 06-Feb-2018

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: doigahama.jpdoigahama.jp/kaiwa.pdf · Created Date: 12/11/2015 3:27:09 PM

上井 ヶ浜遺跡 人類 学 ミュー ジア /、 平成 27年 度 冬季企画展 上井 ヶ決遺跡発掘調 査報 告書成果展 /4

颯 ,

謬輻 {:::illl)ノ鰤笏 ギ埒撃蝉

瑕膠罐蟷。◇罐奪罐籟軋膊鰤鸞場。◇祗(5m開館時間 9:00- 17:00休 館 日 月曜日 (祝 日の場合は翌日)、 12月 29日~ 1月 3日 (5月 2日 は開館)

入 館 料 大人 510円 大学生等 300円 (団体/大人 410円 大学生等 200円 )

高校生以下、下関市・北九州市在住の 65歳以上、他地域の 70歳以上の方は無料

アクセス ひじゅぅ【電 車】JR ttF5二見駅下車→肥中ゆきバス「土井ケ浜J下車→徒歩 3分

【自動車】下関 IC。 小月 ICか ら車で約 60分/美祢 ICか ら車で約 50分

土 丼 ヶ 浜 遺 跡 。人 類 学 ミ ュ ー ジ ア ム

〒7596121 山口県下関市豊北町神田上 8918電言舌:083-788-1841 FAX 1 083-788-1843

∪RL i http:〃 do gahamajp/

ず亀機

、』ず総

轟プ´

角 島

道の駅

北浦街道豊北

ふ揃 績|‐

/ 2面特牛駅

土丼ケ浜遺跡・

FW冬φttli当駅

人類学ミュージアム

Page 2: doigahama.jpdoigahama.jp/kaiwa.pdf · Created Date: 12/11/2015 3:27:09 PM

2016日 1/19

濶輻 鰺鰤 笏写 瘍α

響′ι

(火》>5/8(国》

井 ク浜 型 貝 輪

lt輪 の素材 :イ モガイ利 貝輪の素材 :ア ツ ソデガイ41ヽ と t,に ,「 1浜道励: 人り

"十ミュージアユ、蔵

土丼ケ浜遺跡 0人類学ミュージアム〒7596121 山口県下関市豊北町ネ申田上 8918

電言舌:083-788-1841 FA× :083-788-1843

∪RL:http://doigahama」 p/

土井ヶ浜遺跡の弥生人たちのお墓からは、貝で作

られた装身具類がたくさん出土しています。

とくに、琉球列島など遠い南の海でとれる貝を

使つた装身具が一定量あることは、本遺跡の特徴

の一つとされています。

この企画展では、貝で作った装身具のうち、貝輪

と呼ばれる腕輪について展示・紹介 します。また、

平成 26年に刊行した『土井ヶ浜遺跡発掘調査報

告書』に掲載された土井ヶ浜型貝輪とよばれる貝

輪についての研究成果や、近海産貝輪の作成実験

の過程などを紹介します。

展示解説・学芸員講座のご案内

展示解説 (申 し込み不要、要観覧豹

3月 6日 (日 )・ 5月 1日 (日 )15:00~ (30分程度)

学芸員講座 :貝輪づくり体験講座 (参加無料)

日 時 :2016年 2月 28日 (日 )13:30~ 16:00

講 師 :沖 田絵麻 (当 館学芸員)

場 所 :人類学ミュージアムのレクチャールーム

定 員 :10名 程度 (先着順 )

対 象 :小学生以上 (小学生の場合は保護者同伴のこと)

内 容 :土井ヶ浜で採集 したベンケイガイ とい う二枚貝を

使って貝輪を作 ります。

注意点 :貝 の粉が発生するので、汚れて t)良 い、動きやすい

服装で、マスクや手袋などは各自でご用意ください。

備 考 :早 く完成された場合は、16:00よ り前でもお帰 り頂

けますし

ベ ンケイガイ 石で ltを 害1つ ていきます 完成 した只輪

学芸員講座 :民俗学講座 (参加無料 )

日 日寺:2016年 3月 6日 (日 )13:30-14:30

講 師 :河 田 聡 (当 館学芸員 )

場 所 :人類学ミュージアムのレクチャールーム

定 員 :20名 程度 (先若順 )

内 容 :貝 の民俗誌

学芸員講座の申し込み方法

お名前 。年齢・参加人数・連絡先を電話か FAXで人類学ミュー

ジアムヘお中し込みください。

. … 1

‐■ =

員輪を着装 して埋非された上りlヶ 浜

貝輪 の 素 ll:ゴ ホ ウ ラ

角で ltを 害1つ ていきます 完成 した只輪

lt輪 の 素 材 :イ モ ガ イ 利