構 造 Ⅱ - pdf.gakkai-web.net · 臼井駿太朗・今井詩織・山本浩司 (1047) 20525...

19
2019 年度日本建築学会大会(北陸) 大会プログラム 80 20515 非構造材(天井材)落下防止ネットの力学に関する基礎的 検討 その 6 落下防止ネットの動的挙動と端部ケーブ ル反力に関する実験および数値解析 ○飯塚友萌(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1029) 20516 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その 1 設 計概要、応力解析 ○田村智樹( JR 東日本建築設計)・在家善之・ 松尾康太郎・芹澤尚 (1031) 20517 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その 2 天 井落下試験 ○長尾聡(太陽工業)・在家善之・高舘智紀・ 片山竜・笹原健嗣 (1033) 20518 超軽量平面膜天井の合理的な設計法構築に向けた力学的検 ○岩井徹(東京工業大)・元結正次郎・ 石川和広・柏直樹 (1035) 20519 画像処理と深層学習による天井落下の損傷度判定を目指し た基礎的研究 その 2 ○幸田雄太(東京大)・王璞瑾・川口健一 (1037) 制振天井ほか(15:07 ~ 16:11) 司会:奥田浩文・岩井徹 20520 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その 5  制振天井システムの適用に向けたパラメータスタディ概 ○岩下裕樹(八潮建材工業)・高橋治・ 芦田浩明・長岡拓馬・安田拓矢 (1039) 20521 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その 6  追加実験結果概要 ○長岡拓馬(東京理科大)・高橋治・芦田浩明・ 安田拓矢・岩下裕樹 (1041) 20522 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その 7  制振天井の解析諸元の設定と解析値と実験結果の考察 ○芦田浩明(元東京理科大)・高橋治・長岡拓馬・ 安田拓矢・岩下裕樹 (1043) 20523 鋼製下地在来工法天井の含水による経年的状態変化に関す る研究 その 1 天井ボードにおける含水および振動特 ○臼井駿太朗(東京工業大)・元結正次郎・ 上田眞・伊藤佑治 (1045) 20524 鋼製下地在来工法天井の含水による経年的状態変化に関す る研究 その 2 含水率が天井ボードの力学的特性に及 ぼす影響と考察 ○上田眞(アール・ アイ・エー)・元結正次郎・ 臼井駿太朗・今井詩織・山本浩司 (1047) 20525 建築設備における吊ボルトの疲労破断に関する基礎検討 ○木下貴博(竹中工務店)・佐藤恭章・ 青井淳・森山敏彦 (1049) 20526 電気配線用ケーブルラック耐震支持の力学的挙動に関する 研究 ○金森主馬(名城大)・松田和浩・浅妻栄作・ 笠井和彦 (1051) 20527 鋼板サンドイッチ耐火断熱パネルの面外方向への動的加振 試験 ○木村太郎(日本大)・岡田章・宮里直也・ 廣石秀造・大村拳成・外山圭佑 (1053) ■ 9 月3日(火) 8 号館 8・401室 相互作用:観測(9:45 ~ 10:33) 司会:護雅史・阿部雅史 21001 日本大学生産工学部における強震観測 その 4 39 号館の 地震入力 ○伊藤洵(日本大)・藤本利昭 (1) 21002 MeSO-net システムと連動した既設地震計を利用した 3 次 元地盤 - 建物連成系の地震応答解析 ○谷沢智彦(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・西谷章 (3) 21003 地震観測記録に基づく地震入力エネルギー実効入力率の評 価 その 1 実効入力率の算定 ○田澤優介(北海道大)・柳原泰平・飯場正紀・ 鹿嶋俊英・石井建・菊地優 (5) 21004 地震観測記録に基づく地震入力エネルギー実効入力率の評 価 その 2 長期観測における実効入力率の変動 ○柳原泰平(北海道大)・田澤優介・鹿嶋俊英・ 飯場正紀・菊地優・石井建 (7) 21005 周辺地盤への波動伝播の影響を考慮した超高層 RC 造建物 の上下振動特性 ○田村彩女(東京理科大)・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (9) 21006 2016 年熊本地震で被災した杭基礎建物のシミュレーション 解析 ○山添正稔(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・楠浩一 (11) 相互作用:実験・実測(10:36 ~ 11:24) 司会:新井洋・林晃平 21007 城郭の入力地震動特性 その 1 有限要素法解析に基づく 分析 ○藤森健史(大林組)・藤井達・堂地利弘 (13) 21008 城郭の入力地震動特性 その 2 実測に基づく分析 ○藤井達(大林組)・藤森健史 (15) 21009 液状化地盤における鉄筋コンクリート杭の動座屈実験およ び座屈耐力評価 ○宮地祐一(豊橋技術科学大)・林和宏・ 木村祥裕・田村修次・齊藤大樹 (17) 21010 E - ディフェンス振動台実験を対象とした RC 杭基礎構造物 のスウェイ・ロッキング挙動 ○柴田景太(大成建設)・船原英樹・長尾俊昌・ 河又洋介・田村修次 (19) 21011 軟弱粘性土地盤上に立つ板状建物基礎の地震時挙動 そ の 8 建物高さによる建物応答と杭応力の違い ○奥村豪悠(竹中工務店)・濱田純次・本多剛 (21) 21012 軟弱粘性土地盤上に立つ板状建物基礎の地震時挙動 そ の 9 剥離を考慮したシミュレーション解析 ○濱田純次(竹中工務店)・奥村豪悠・ 本多剛・藤原良博 (23) 相互作用:地震応答(11:27 ~ 12:15) 司会:山添正稔・藤井達 21013 表層地盤の非線形応答性状に不整形性が与える影響 名 古屋市域を対象とした一解析的検討 ○河野優(名古屋大)・護雅史 (25) 講演時間の内訳 1 題当たり 講演時間 発表時間 質疑討論時間 1 題ごとに 3 分 の質疑討論 1 鈴 4 分経過 発表終了 1 分前 2 鈴 5 分経過 発表終了 3 鈴 8 分経過 講演終了 5 8 講演 番号 者  梗概集 ページ 発表者氏名 (○印は講演者) 構 造 Ⅱ (21001 ~ 21634) 講演会場:金沢工業大学

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム80

20515 非構造材(天井材)落下防止ネットの力学に関する基礎的検討 その6 落下防止ネットの動的挙動と端部ケーブル反力に関する実験および数値解析

○飯塚友萌(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1029)   20516 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その1 設

計概要、応力解析 ○田村智樹(JR 東日本建築設計)・在家善之・ 松尾康太郎・芹澤尚 (1031)   20517 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その2 天

井落下試験 ○長尾聡(太陽工業)・在家善之・高舘智紀・ 片山竜・笹原健嗣 (1033)   20518 超軽量平面膜天井の合理的な設計法構築に向けた力学的検 討 ○岩井徹(東京工業大)・元結正次郎・ 石川和広・柏直樹 (1035)   20519 画像処理と深層学習による天井落下の損傷度判定を目指し

た基礎的研究 その2 ○幸田雄太(東京大)・王璞瑾・川口健一 (1037)   制振天井ほか(15:07~ 16:11) 司会:奥田浩文・岩井徹

20520 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その5 制振天井システムの適用に向けたパラメータスタディ概

要 ○岩下裕樹(八潮建材工業)・高橋治・ 芦田浩明・長岡拓馬・安田拓矢 (1039)   20521 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その6 

追加実験結果概要 ○長岡拓馬(東京理科大)・高橋治・芦田浩明・ 安田拓矢・岩下裕樹 (1041)   20522 減衰を付加した制振天井の実用化に関する研究 その7 

制振天井の解析諸元の設定と解析値と実験結果の考察 ○芦田浩明(元東京理科大)・高橋治・長岡拓馬・ 安田拓矢・岩下裕樹 (1043)   20523 鋼製下地在来工法天井の含水による経年的状態変化に関す

る研究 その1 天井ボードにおける含水および振動特 性 ○臼井駿太朗(東京工業大)・元結正次郎・ 上田眞・伊藤佑治 (1045)   20524 鋼製下地在来工法天井の含水による経年的状態変化に関す

る研究 その2 含水率が天井ボードの力学的特性に及ぼす影響と考察

○上田眞(アール・ アイ・エー)・元結正次郎・ 臼井駿太朗・今井詩織・山本浩司 (1047)   20525 建築設備における吊ボルトの疲労破断に関する基礎検討 ○木下貴博(竹中工務店)・佐藤恭章・ 青井淳・森山敏彦 (1049)   20526 電気配線用ケーブルラック耐震支持の力学的挙動に関する

研究 ○金森主馬(名城大)・松田和浩・浅妻栄作・ 笠井和彦 (1051)   20527 鋼板サンドイッチ耐火断熱パネルの面外方向への動的加振 試験 ○木村太郎(日本大)・岡田章・宮里直也・ 廣石秀造・大村拳成・外山圭佑 (1053)  

■ 9月3日(火) 8号館8・401室

相互作用:観測(9:45~ 10:33) 司会:護雅史・阿部雅史

21001 日本大学生産工学部における強震観測 その4 39号館の 地震入力 ○伊藤洵(日本大)・藤本利昭 (1)   21002 MeSO-net システムと連動した既設地震計を利用した3次

元地盤-建物連成系の地震応答解析 ○谷沢智彦(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・西谷章 (3)   21003 地震観測記録に基づく地震入力エネルギー実効入力率の評

価 その1 実効入力率の算定 ○田澤優介(北海道大)・柳原泰平・飯場正紀・ 鹿嶋俊英・石井建・菊地優 (5)   21004 地震観測記録に基づく地震入力エネルギー実効入力率の評

価 その2 長期観測における実効入力率の変動 ○柳原泰平(北海道大)・田澤優介・鹿嶋俊英・ 飯場正紀・菊地優・石井建 (7)   21005 周辺地盤への波動伝播の影響を考慮した超高層RC造建物 の上下振動特性 ○田村彩女(東京理科大)・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (9)   21006 2016 年熊本地震で被災した杭基礎建物のシミュレーション

解析 ○山添正稔(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・楠浩一 (11)   相互作用:実験・実測(10:36~ 11:24) 司会:新井洋・林晃平

21007 城郭の入力地震動特性 その1 有限要素法解析に基づく 分析 ○藤森健史(大林組)・藤井達・堂地利弘 (13)   21008 城郭の入力地震動特性 その2 実測に基づく分析 ○藤井達(大林組)・藤森健史 (15)   21009 液状化地盤における鉄筋コンクリート杭の動座屈実験およ

び座屈耐力評価 ○宮地祐一(豊橋技術科学大)・林和宏・ 木村祥裕・田村修次・齊藤大樹 (17)   21010 E-ディフェンス振動台実験を対象としたRC杭基礎構造物

のスウェイ・ロッキング挙動 ○柴田景太(大成建設)・船原英樹・長尾俊昌・ 河又洋介・田村修次 (19)   21011 軟弱粘性土地盤上に立つ板状建物基礎の地震時挙動 そ

の8 建物高さによる建物応答と杭応力の違い ○奥村豪悠(竹中工務店)・濱田純次・本多剛 (21)   21012 軟弱粘性土地盤上に立つ板状建物基礎の地震時挙動 そ

の9 剥離を考慮したシミュレーション解析 ○濱田純次(竹中工務店)・奥村豪悠・ 本多剛・藤原良博 (23)   相互作用:地震応答(11:27~ 12:15) 司会:山添正稔・藤井達

21013 表層地盤の非線形応答性状に不整形性が与える影響 名古屋市域を対象とした一解析的検討

○河野優(名古屋大)・護雅史 (25)  

講演時間の内訳1題当たり講演時間

本 人発表時間

質疑討論時間

1 題ごとに 3 分の質疑討論

1鈴 4分経過 発表終了 1分前2鈴 5分経過 発表終了3鈴 8分経過 講演終了

58

講演

番号

題 名発 表 内 容司 会 者  そ の 他

梗概集

ページ

発 表 者 氏 名

(○印は講演者)

構 造 Ⅱ(21001 ~ 21634)講演会場:金沢工業大学

大会プログラム 812019 年度日本建築学会大会(北陸)

21014 不均質地盤における非線形性を考慮した原子炉建屋応答 ○内田治(サイエンステクノロジー)・ 新井啓祐・上林宏敏 (27)   21015 建物-杭-地盤一体モデルによる建物基礎の耐震性評価 

その3 動的および静的解析による基礎梁杭頭の損傷状 況の把握 ○阿部雅史(小堀鐸二研究所)・平木隆文・ 池田一成・酒向裕司・鈴木芳隆 (29)   21016 建物-杭-地盤一体モデルによる建物基礎の耐震性評価 

その4 基礎梁・杭頭周辺部の損傷判定方法の検討 ○平木隆文(中部電力)・阿部雅史・池田一成・ 酒向裕司・鈴木芳隆 (31)   21017 杭頭免震建物における杭の剛性の違いに着目した地震応答 解析 ○安西健(デロイトトーマツPRS)・武田啓志 (33)   21018 階数・基礎・地盤条件による超高層RC造建物の動的相互 作用効果の変動 ○密田岳秀(東京理科大)・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (35)   相互作用:解析(12:18~ 12:58) 司会:柴田景太・奥村豪悠

21019 整形/不整形地盤応答解析に対する領域縮小法の適用性 検討 ○林晃平(大林組)・新田祐平・松本優資・ 秋元理仁・尾形隆永 (37)   21020 3 次元 FEM地盤のモデル化領域に関する検討 その1 

均質地盤での地盤ばねの比較 ○小磯利博(鹿島建設)・日向仁・岩本賢治 (39)   21021 3 次元 FEM地盤のモデル化領域に関する検討 その2 

水平1自由度系の建物応答倍率への影響 ○日向仁(鹿島建設)・小磯利博・岩本賢治 (41)   21022 3 次元構成則を導入したFEMによる構造物周辺地盤の拘

束圧依存性に関する基礎的検討 ○森川淳(小堀鐸二研究所)・酒向裕司 (43)   21023 入力波動場に基づく、3次元非線形建物-地盤相互作用解 析法 ○飯田昌弘(東京大) (45)   応答評価 (1)(14:00~ 14:48) 司会:梁川幸盛・羽津本晃一

21024 積層ゴムの破断を考慮した免震システムの地震応答解析 その1 復元力特性の依存性の検討

○秋葉雄太(東京理科大)・金澤健司・ 梅津和明・栗田哲・金南昔 (47)   21025 積層ゴムの破断を考慮した免震システムの地震応答解析 

その2 破断ひずみ分布の依存性の検討 ○梅津和明(東京理科大)・金澤健司・ 秋葉雄太・栗田哲・金南昔 (49)   21026 積層ゴムのハードニング特性が免震構造の安全余裕度に及 ぼす影響 ○井澤保一(日本設計)・小林正人 (51)   21027 免震装置の物性値のばらつきが建屋応答に与える影響 ○中野富夫(ニュージェック) (53)   21028 Seismic Assessment of Base Isolated Structures with

Modified Parameters of Oil Damper ○オスマン モスタファ(豊橋技術科学大)・ 齊藤大樹 (55)   21029 履歴型減衰材を有する免震建築物における床応答スペクト ルのピーク値 ○金子健作(東京工業大) (57)   応答評価 (2)(14:51~ 15:31) 司会:金子健作・井澤保一

21030 公開波及び異なる位相に基づく長周期地震動に対する免震 構造物の応答 ○井上波彦(建築研究所)・田中京介・ 梁川幸盛・庄司正弘 (59)   21031 多数の観測強震動を用いた免震層の最大変位の解析的検討

その9 深部地盤構造と過大な免震層変位の関係(2) ○木本幸一郎(エス・エー・アイ構造設計) (61)   21032 傾斜基盤を有する地盤上に建つ免震建物のパルス波に対す る捩れ応答特性 ○高平友博(東京理科大)・飛田喜則・ 西浦遼・王欣・永野正行 (63)   21033 地表断層近傍に建つ超高層RC造免震建物の応答評価 ○羽津本晃一(東京理科大)・飛田喜則・ 王欣・永野正行 (65)   21034 杭頭免震建物を対象とした応答変位法による杭基礎の地震 応答評価 ○毛シュウ晨(明治大)・小林正人 (67)  

応答評価 (3)(15:34~ 16:14) 司会:伊藤麻衣・劉家驥

21035 コア貫通型複層免震に関する研究 その1 2質点系でモデル化した提案架構の同調条件

○牛坂伸也(清水建設)・杉本浩一・北村佳久・ 須賀貴之・濱智貴 (69)   21036 コア貫通型複層免震に関する研究 その2 多質点系モデ

ルを用いた地震応答解析 ○杉本浩一(清水建設)・牛坂伸也・小槻祥江・ 磯田和彦・半澤徹也・福喜多輝 (71)   21037 六角形形状をしたコアチューブ架構を有する超高層免震構

造の設計 その3 オイルダンパーの特性変動による考 察 ○小関誠子(竹中工務店)・西村章・ 二木秀也・髙山一斗 (73)   21038 架構形式が異なる免震建物の漸増動的地震応答解析による 安全余裕度評価 ○小山雄太(明治大)・小林正人 (75)   21039 応答性能設計図表を用いた中間階免震建物の応答加速度評 価に関する研究 ○山上哲哉(日本大)・秦一平 (77)   免震システム(16:17~ 17:05) 司会:秦一平・小山雄太

21040 デュアル・リアルタイムハイブリッド実験と非線形免震構造へのセミアクティブ制御の有効性

○本間葵衣(神戸大)・伊藤麻衣・向井洋一・ 藤谷秀雄 (79)   21041 セミアクティブ免震の振動台実験とリアルタイム・ハイブリ

ッド実験 その3 MRダンパーの周波数特性を考慮したモデル化の検討

○板原奎樹(神戸大)・伊藤麻衣・藤谷秀雄・ 伊庭駿 (81)   21042 磁気粘性流体ダンパーを用いた変位同調型セミアクティブ

免震に関する実験的研究 ○劉家驥(秋田県立大)・菅野秀人・西田哲也 (83)   21043 鉛直免震機構の高度化に関する基礎的研究 その1 周波

数領域におけるパッシブ応答の検討 ○富澤徹弥(明治大)・佐藤栄児・山田学・ 貴志拓哉 (85)   21044 空気浮上システムを活用した3次元免震装置の開発に関す

る研究 その1 実大建物モデルを用いた解析的考察 ○梁 怡(東京理科大)・中条愛奈・三瓶久仁雄・ 倉林浩・髙原康正・高橋治 (87)   21045 空気浮上システムを活用した3次元免震装置の開発に関す

る研究 その2 免震床の実験的研究 ○中条愛奈(東京理科大)・梁 怡・三瓶久仁雄・ 倉林浩・古屋治・高橋治 (89)  

■ 9月4日(水) 8号館8・401室

積層ゴム(9:30~ 10:10) 司会:宮﨑光生・三好新

21046 竣工後 30 年経過した免震建物から抜取った天然ゴム系積層ゴムの性能検証 その3 試験片採取位置とゴム物性の関係

○清水美雪(昭和電線ケーブルシステム)・ 三須基規・ 舟木秀尊・山上聡・上寛樹・ 小山慶樹・髙山峯夫 (91)   21047 竣工後 30 年経過した免震建物から抜取った天然ゴム系積

層ゴムの性能検証 その4 別置試験体と抜取り品の比 較 ○舟木秀尊(奥村組)・山上聡・上寛樹・ 小山慶樹・ 三須基規・清水美雪・高山峯夫 (93)   21048 錫プラグ入り積層ゴムの大変形挙動解析モデルに関する研

究 その1 大変形試験 ○柳勝幸(昭和電線ケーブルシステム)・ 清水美雪・ 齊木健司・安永亮・菊地優 (95)   21049 ウレタンエラストマーを用いた小型積層ゴムの基本特性②

数値モデルと長期安定性 ○小俣昇平(オーツケミカル)・古屋治・ 合田研吾・石花健太 (97)   21050 FEMによる2次形状係数が積層ゴムの引張破断特性に与 える影響予測 ○森隆浩(ブリヂストン)・室田伸夫 (99)   すべり支承 (1)(10:13~ 11:17) 司会:平井健一・大和伸行

21051 巨大振幅対応多段勾配傾斜すべり支承の開発 ○劉銘崇(清水建設)・北村佳久・磯田和彦・ 小槻祥江 (101)   21052 過大入力地震動に対するフェイルセーフ機構を有する免震

すべり支承の提案 その2 実大施工試験 ○三好新(東電設計)・高坂隆一・福田滋夫・ 白井宏和 (103)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム82

21053 想定を上回る地震に対して安全性の高い免震構造の提案 その19 動摩擦係数の実効面圧依存性の評価

○浜口弘樹(竹中工務店)・山本雅史・ 和氣知貴・菊地優 (105)   21054 回転機構付すべり支承BSLの長周期地震動による性能変

化と評価法 その1 多数回繰返し試験の試験計画と試 験結果 ○宮崎光生(ダイナミックデザイン)・ 西村幸洋・水江正 (107)   21055 回転機構付すべり支承BSLの長周期地震動による性能変

化と評価法 その2 多数回繰返しによる性能変化の評 価 ○西村幸洋(ダイナミックデザイン)・ 水江正・宮崎光生 (109)   21056 摩擦係数を数段階に設定した免震すべり支承の開発に関す

る研究 その1 建物に用いた場合の時刻歴応答解析 ○尾家直樹(免制震ディバイス)・足立義輝・ 廣川敦史・高橋治 (111)   21057 摩擦係数を数段階に設定した免震すべり支承の開発に関す

る研究 その2 摩擦係数を2段階に設定した免震すべり支承の水平載荷試験

○足立義輝(東京理科大)・尾家直樹・ 廣川敦史・高橋治 (113)   21058 Comparative Study of Numerical Models for Double

Concave Friction Pendulum Bearing ○Jiaxi LI(東京工業大)・吉敷祥一・山田哲・山崎伸介・ 渡辺厚・寺嶋正雄・西本晃治 (115)   すべり支承 (2)(11:20~ 12:24) 司会:舟木秀尊・柳勝幸

21059 球面すべり支承(SSB)の長周期地震動に対する実験およ び解析検討 ○山崎伸介(日鉄エンジニアリング)・ 西本晃治・渡辺厚 (117)   21060 磁石式転がり免震支承の動的水平反力 ○片山拓朗(崇城大) (119)   21061 鉛直クリープ変形を考慮した弾性変形拘束型弾性すべり支

承の開発 ○永久美優(大成建設)・中島徹・野々山昌峰・ 金井佳吾・欄木龍大 (121)   21062 弾性すべり支承の浮上りに関する研究 その3 上下動に

よる全体浮上りが支承へ及ぼす影響 ○大和伸行(大成建設)・欄木龍大・ 木村雄一・金井佳吾 (123)   21063 弾性すべり支承の浮上りに関する研究 その4 自由落下

と立体モデルによる検討 ○金井佳吾(大成建設)・大和伸行・ 木村雄一・欄木龍大 (125)   21064 力学的相似則を適用させた滑り基礎構造建物の振動台実験

その3 二方向振動台実験結果と解析結果の比較 ○関口聖也(東京電力ホールディングス)・ 大舛久隆・ 小松裕・土田尭章・波田雅也・北嶋圭二・ 中西三和・安達洋 (127)   21065 力学的相似則を適用させた滑り基礎構造建物の振動台実験

その4 基礎板を小割りにした滑り基礎構造の振動台実験の概要

○大舛久隆(竹中工務店)・小松裕・関口聖也・ 土田尭章・波田雅也・北嶋圭二・ 中西三和・安達洋 (129)   21066 力学的相似則を適用させた滑り基礎構造建物の振動台実験

その5 基礎板を小割りにした滑り基礎構造の振動台実 験の結果 ○小松裕(大成建設)・大舛久隆・関口聖也・ 土田尭章・波田雅也・北嶋圭二・ 中西三和・安達洋 (131)   免震接合部(12:27~ 13:07) 司会:森隆浩・清水美雪

21067 積層ゴムフランジの取付ボルト孔径に着目した圧縮せん断実験 その4 フランジの曲げ変形確認のための単純引張実験

○西島佳紅(福岡大)・高山峯夫・森田慶子・ 柳勝幸 (133)   21068 CFT 柱脚と積層ゴム接合部の検討 その1 合理化・性能

改善に寄与し得る接合詳細の提案 ○清本莉七(日建設計)・木村征也・平井健一・ 中村昌弘・丸山健司・加藤秀章 (135)   21069 CFT 柱脚と積層ゴム接合部の検討 その2 積層ゴム接合

部のFEM 解析 1 ○丸山健司(ブリヂストン)・中村昌弘・ 加藤秀章・ 太田雅己・平井健一・清本莉七 (137)  

21070 CFT 柱脚と積層ゴム接合部の検討 その3 積層ゴム接合部のFEM 解析 2

○中村昌弘(ブリヂストン)・丸山健司・ 加藤秀章・ 太田雅己・平井健一・清本莉七 (139)   21071 CFT 柱脚と積層ゴム接合部の検討 その4 実例の紹介 ○平井健一(日建設計)・加藤秀章・丸山健司・ 木村征也・大山翔也・清本莉七 (141)  

■ 9月5日(木) 8号館8・401室

繰返し特性 (1)(9:30~ 10:26) 司会:石井建・阿久戸信宏

21072 LRBの降伏荷重評価法に関する研究 ○和氣知貴(オイレス工業)・菊地優・ 石井建・長弘健太 (143)   21073 LRBの減衰材分散配置による熱力学特性改善効果 その1

加力試験による検証 ○長弘健太(オイレス工業)・和氣知貴・ 菊地優・石井建 (145)   21074 LRBの減衰材分散配置による熱力学特性改善効果 その2

熱・力学連成挙動解析による検証 ○滝沢勇武(北海道大)・和氣知貴・菊地優・ 石井建 (147)   21075 鉛プラグ入り積層ゴムの繰り返し加力試験 その3 熱物

性値評価試験及び熱伝導解析モデルの合理化検討 ○渡部翔太郎(大林組)・湯川正貴・稲葉学・ 正木信男・丸山健司・古橋剛・内藤伸幸 (149)   21076 鉛プラグ入り積層ゴムの繰り返し加力試験 その4 鉛プ

ラグの接触状態を考慮した検討 ○湯川正貴(大林組)・稲葉学・森隆浩・ 古橋剛・内藤伸幸・佐藤拓也 (151)   21077 鉛プラグ入り積層ゴムを用いた免震建物応答に影響を与え る地震動特性の抽出 ○近藤明洋(鹿島建設) (153)   21078 長周期地震動に対する錫プラグ入り積層ゴム免震建物の応

答評価精度に関する検討 ○本田栞(竹中工務店)・菊地優・石井建・ 中南滋樹・安永亮・福田滋夫 (155)   繰返し特性 (2)(10:29~ 11:17) 司会:湯川正貴・長弘健太

21079 複数枚のすべり材を使用した弾性すべり支承の熱・力学連成挙動 その1 切出し供試体の加力実験

○菊地優(北海道大)・石井建・小林直暉・ 長濱温子・ 黒沢亮太郎・杉山洋・小泉貴宏 (157)   21080 複数枚のすべり材を使用した弾性すべり支承の熱・力学連

成挙動 その2 加力実験のシミュレーション解析 ○小林直暉(北海道大)・石井建・菊地優・ 長濱温子・ 黒沢亮太郎・杉山洋・小泉貴宏 (159)   21081 複数枚のすべり材を使用した弾性すべり支承の熱・力学連

成挙動 その3 免震建物の地震応答解析 ○石井建(北海道大)・菊地優・小林直暉・ 長濱温子・ 黒沢亮太郎・杉山洋・小泉貴宏 (161)   21082 長周期地震動に対する免震材料の性能評価 その3 高減

衰ゴム系積層ゴム支承を用いた免震建物の地震応答評価 ○加藤秀章(ブリヂストン)・中村昌弘 (163)   21083 長周期地震動に対する高減衰ゴム系積層ゴムのリアルタイ

ムオンライン応答試験 その1 試験計画概要 ○柿本優斗(日本大)・秦一平・阿久戸信宏 (165)   21084 長周期地震動に対する高減衰ゴム系積層ゴムのリアルタイ

ムオンライン応答試験 その2 試験結果 ○阿久戸信宏(日本大)・秦一平・柿本優斗 (167)   繰返し特性 (3)(11:20~ 12:16) 司会:森田慶子・木田英範

21085 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 その1 減衰定数を用いた免震部材の吸収エネルギー評価に関する検討

○谷本満里菜(明治大)・佐藤和紀・小林正人 (169)   21086 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペ

クトル法に基づく地震応答予測 その2 入力エネルギーの算出手順が地震応答予測に及ぼす影響

○佐藤和紀(明治大)・谷本満里菜・小林正人 (171)   21087 長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に

関する研究 その3 免震建物の構造特性および表層地盤がせん断力係数分布の増幅率に及ぼす影響

○合田正剛(明治大)・石本拳也・小林正人 (173)  

大会プログラム 832019 年度日本建築学会大会(北陸)

21088 長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に関する研究 その4 基整促波に対する等価増幅率とばらつき補正係数の適用性

○石本拳也(日立建設設計)・合田正剛・小林正人 (175)   21089 基礎免震建物の長周期地震動に対する簡易応答評価法の

精度検証 その1 高減衰ゴム系積層ゴム支承のケース ○中島陽(ブリヂストン化工品ジャパン)・ 白山敦子・ 竹内貞光・伊藤真二・山下忠道 (177)   21090 基礎免震建物の長周期地震動に対する簡易応答評価法の

精度検証 その2 鉛プラグ挿入型積層ゴム支承のケー ス ○伊藤真二(大和ハウス工業)・山下忠道・ 白山敦子・竹内貞光・中島陽 (179)   21091 基礎免震建物の長周期地震動に対する簡易応答評価法の

精度検証 その3 累積吸収エネルギーの割合に応じた 検討 ○白山敦子(大阪工業大)・山下忠道・ 中島陽・竹内貞光・伊藤真二 (181)   ダンパー (1)(12:19~ 12:59) 司会:白山敦子・伊藤真二

21092 ポリウレア樹脂を塗布した鉛ダンパーの動的加振試験 その3 ポリウレア樹脂の引張試験と繰り返し性能評価

○大野敦弘(福岡大)・森田慶子・高山峯夫・ 高橋治・安永亮・石橋宏一郎 (183)   21093 減衰性能可変オイルダンパーによる免震構造物の地震時応

答変位制御 その1 実物大部分試験体を用いた動的加振実験

○伊藤拓海(東北大)・倉重万梨乃・五十子幸樹 (185)   21094 減衰性能可変オイルダンパーによる免震構造物の地震時応

答変位制御 その2 性能可変オイルダンパーまたは既往セミアクティブダンパーを適用した設計比較

○倉重万梨乃(元東北大)・伊藤拓海・五十子幸樹 (187)   21095 液圧で駆動する歯車モータを利用した回転慣性質量ダンパ

ーの開発 その5 可変質量効果を持つ iHGD試験体の 概要 ○木田英範(免制震ディバイス)・池永昌容・ 中南滋樹・五十子幸樹・井上範夫 (189)   21096 液圧で駆動する歯車モータを利用した回転慣性質量ダンパ

ーの開発 その6 可変質量効果を持つ iHGD試験体の 加振実験 ○池永昌容(関西大)・木田英範・中南滋樹・ 五十子幸樹・井上範夫 (191)   ダンパー (2)(14:00~ 14:40) 司会:貝谷淳一・福井弘久

21097 Theoretical Analysis and Experimental Validation of a Novel Eddy Current Inerter Damper Part 1: Semi-analytical Method for Eddy Current Effect

○Dawei LI(東北大)・ 五十子幸樹・ 薛松濤・Hao LUO (193)   21098 Theoretical Analysis and Experimental Validation of a

Novel Eddy Current Inerter Damper Part 2: Nonlinear Simulation and Experimental Validation

○薛松濤(東北工業大)・ Dawei LI・ 五十子幸樹・ Hao LUO (195)   21099 A Proposal of a Seismic Mass Damper System Using Waste

Tires Appropriate for RC Building Structures Part 5: Earthquake response analysis using nonlinear MDOF

models ○Jihyun PARK(北海道大)・ 白井和貴・ 菊地優 (197)   21100 可変質量要素を有するマスダンパーの免震建物への適用性

その1 可変質量要素を有するマスダンパーの概要と解 析概要 ○田中湧生(関西大)・甫木元大海・池永昌容 (199)   21101 可変質量要素を有するマスダンパーの免震建物への適用性

その2 解析結果と性能変化に関する応答抑制分析 ○甫木元大海(関西大)・田中湧生・池永昌容 (201)   擁壁衝突 (1)(14:43~ 15:23) 司会:薛松濤・池永昌容

21102 免震建物の擁壁衝突時の上部構造の応答と減衰効果に関する研究 その3 上部構造にオイルダンパーを配置した擁壁衝突実験結果

○森貴史(神戸大)・伊藤麻衣・福井弘久・ 藤谷秀雄 (203)   21103 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その5 周波数領域から検

討を行った応答評価 ○福井弘久(神戸大)・伊藤麻衣・藤谷秀雄・ 向井洋一 (205)   21104 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その6 衝突時に生じる高

周波数成分の同定 ○宮本郷生(神戸大)・福井弘久・伊藤麻衣・ 向井洋一・藤谷秀雄 (207)  

21105 免震建物の擁壁衝突速度を考慮した簡易地震応答解析モデル その1 簡易衝突モデルと3次元FEMモデルによる

比較 ○岩本裕史(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 宮本裕司・佐藤綾香・貝谷淳一 (209)   21106 免震建物の擁壁衝突速度を考慮した簡易地震応答解析モデ

ル その2 衝突速度に関するケーススタディ ○貝谷淳一(能勢建築構造研究所)・宮本裕司・ 佐藤綾香・山崎久雄・岩本裕史 (211)   擁壁衝突 (2)(15:26~ 16:06) 司会:石田琢志・大谷悠己

21107 免震建物の平面 2方向入力時の擁壁衝突を考慮した三次元有限要素解析

○Dong Ha KIM(大和ハウス工業)・ 宮本裕司 (213)   21108 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷

その1 実験概要 ○犬伏徹志(近畿大)・宮本裕司・Dong Ha KIM・ 佐藤綾香・堀籠拓実・久保翔平 (215)   21109 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷

その2 剛擁壁衝突実験および解析 ○堀籠拓実(神奈川大)・犬伏徹志・宮本裕司・ Dong Ha KIM・佐藤綾香・久保翔平 (217)   21110 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷

その3 擁壁剛性と柱厚さの違いによる衝突応答 ○久保翔平(大阪大)・宮本裕司・Dong Ha KIM・ 佐藤綾香・犬伏徹志・堀籠拓実 (219)   21111 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷

その4 緩衝材を用いた衝突応答低減効果 ○佐藤綾香(大阪大)・宮本裕司・Dong Ha KIM・ 久保翔平・犬伏徹志・堀籠拓実 (221)   擁壁衝突 (3),津波(16:09~ 16:57) 司会:宮本裕司・堀籠拓実

21112 免震建物の擁壁衝突によるねじれ応答に関する基礎的研究 ○川添千華(東日本旅客鉄道)・杉野未奈・林康裕 (223)   21113 ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的

検討 その1 解析概要 ○稲井慎介(戸田建設)・谷地畝和夫・ 太田行孝・ 石田琢志・小阪宏之・丸尾純也・小林正人 (225)   21114 ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的

検討 その2 建物の応答性状 ○丸尾純也(戸田建設)・豊嶋昭彦・石田琢志・ 得能将紀・柿沼貴博・加藤直樹・小林正人 (227)   21115 ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的

検討 その3 擁壁応答と衝突力に関する考察 ○石田琢志(戸田建設)・澁谷亜紀子・ 丸尾純也・ 小町祐介・三須基規・小林正人 (229)   21116 津波荷重に対する免震建物の構造挙動と津波荷重評価に関

する実験的研究 その1 実験概要と免震試験体の構造挙動

○大谷悠己(明治大)・阪上雄斗・有賀司・小林正人・ 川上善嗣・藤森智・遠藤龍司 (231)   21117 津波荷重に対する免震建物の構造挙動と津波荷重評価に関

する実験的研究 その2 免震建物に作用する津波荷重 ○阪上雄斗(明治大)・大谷悠己・有賀司・小林正人・ 川上善嗣・藤森智・遠藤龍司 (233)  

■ 9月6日(金) 8号館8・401室

制動装置(9:30~ 10:34) 司会:安井健治・竹内貞光

21118 極大地震動に対する免震建築物の安全性確保に関する研究その1 制動装置による応答低減および衝突緩和につい

て ○岸田明子(防災科学技研)・上田侑生子・ 多賀謙藏 (235)   21119 極大地震動に対する免震建築物の安全性確保に関する研究

その2 鋼材を用いた弾塑性制動装置による応答低減 ○福田朗子(神戸大)・松田和樹・岸田明子・ 多賀謙蔵 (237)   21120 極大地震動に対する免震建築物の安全性確保に関する研究

その3 鋼材を用いた弾塑性制動装置の塑性変形能力向上手法

○松田和樹(神戸大)・福田朗子・岸田明子・ 多賀謙藏 (239)   21121 免震層変位抑制フェールセーフ機構の開発と実用 その1

タイバー機構の概要 ○渡瀬利則(久米設計)・伊東和宏・細川慎也・ 田畑卓・境茂樹 (241)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム84

21122 免震層変位抑制フェールセーフ機構の開発と実用 その2構造性能検証実験

○田畑卓(安藤・ 間)・境茂樹・伊東和宏・ 渡瀬利則・細川慎也 (243)   21123 免震層変位抑制フェールセーフ機構の開発と実用 その3

動的解析による性能検証 ○伊東和宏(久米設計)・渡瀬利則・細川慎也・ 田畑卓・境茂樹 (245)   21124 GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答

性状 その2 パルス性地震動および長周期地震動に対 する応答性状 ○鈴木彰(戸田建設)・小林正人・ 谷地畝和夫・得能将紀 (247)   21125 大型免震制動装置の加力実験 ○新井佑一郎(青木あすなろ建設)・柳田佳伸・ 諸沢柾治・石鍋雄一郎 (249)   風応答(10:37~ 11:25) 司会:岸田明子・諸沢柾治

21126 超高層免震建物における風応答観測 ○安井健治(奥村組)・山上聡・川井伸泰 (251)   21127 観測記録に基づく超高層免震建物の時刻歴応答解析モデ

ルの構築 その3 風応答観測記録に基づく建物特性の 同定 ○平島裕大(東京工業大)・佐藤大樹・ 呉嘉瑞・普後良之・田村哲郎 (253)   21128 観測記録に基づく超高層免震建物の時刻歴応答解析モデ

ルの構築 その4 モデル化手法による応答特性の分析 ○呉嘉瑞(東京工業大)・佐藤大樹・ 普後良之・田村哲郎 (255)   21129 超高層免震建物の風応答および免震ダンパーの疲労損傷に

関する基礎研究 ○銭暁鑫(東京工業大)・佐藤大樹・馬橋聖生 (257)   21130 風速・風向変化を考慮した免震ダンパーの疲労損傷度評価 手法 ○馬橋聖生(東京工業大)・佐藤大樹 (259)   21131 サブストラクチャ・リアルタイム・オンライン応答実験法に

よる免震建築物の地震・風応答シミュレーション その1長周期長時間地震動による応答

○竹内貞光(ブリヂストン)・神田亮・ 森隆浩・ 山下忠道・佐藤大樹・犬伏徹志・ 扇谷匠己・室田伸夫 (261)   観測記録分析 (1)(11:28~ 12:08) 司会:隈澤文俊・金子直人

21132 免震建物の地震時挙動に関する研究 けがき記録から地震動変位データを採取する方法

○森田慶子(福岡大)・高山峯夫・ 大野敦弘・ 石橋宏一郎 (263)   21133 熊本地震におけるK-NET 一の宮での基盤波の推定につい て ○高山峯夫(福岡大)・森田慶子・山崎久雄 (265)   21134 震災後に立て替えを行う免震病院による観測波と告示波の 比較 ○進士裕道(久米設計) (267)   21135 2018 年大阪北部地震における免震改修建物の観測記録の 再現 ○吉田康弘(大鉄工業)・山崎久雄 (269)   21136 2018 年北海道胆振東部地震のときに観測した札幌市内の

免震建物の応答 ○山上聡(奥村組)・上寛樹・安井健治・ 舟木秀尊・小山慶樹 (271)   観測記録分析 (2)(12:11~ 12:43) 司会:森田慶子・山上聡

21137 不整形免震構造校舎の振動性状 その1 微動計測及び地震観測による伝達特性の分析

○清水建(フジタ)・佐藤暉・隈澤文俊 (273)   21138 不整形免震構造校舎の振動性状 その2 2011年東北地方

太平洋沖地震の観測記録を用いた位相差入力解析 ○佐藤暉(芝浦工業大)・清水建・隈澤文俊 (275)   21139 振動実験に基づく免震建物の応答と免震装置の特性 その

1 免震建物の応答性状とオイルダンパーの減衰特性 ○金子直人(名古屋大)・鵜生明穂・ 飛田潤・福和伸夫 (277)   21140 振動実験に基づく免震建物の応答と免震装置の特性 その

2 免震装置の摩擦と粘性減衰特性 ○鵜生明穂(名古屋大)・飛田潤・ 福和伸夫・金子直人 (279)   免震建物の設計事例(14:00~ 14:32) 司会:太田雅己・鈴木悠

21141 免制振ハイブリッド構造の動的挙動の検討 その1 設計 概要 ○田原桂太(竹中工務店)・西村章・ 二木秀也・前田周作 (281)  

21142 免制振ハイブリッド構造の動的挙動の検討 その2 等価せん断モデルの作成

○二木秀也(竹中工務店)・西村章・ 前田周作・田原桂太 (283)   21143 TMD効果を利用した超高層中間免震建物の構造設計 ○花田達矢(久米設計)・中島隆裕・伊藤央・ 熊王皓一 (285)   21144 Response Evaluation of Seismically Isolated building using

capacity Spectrum Method ○ナウルジ モハマド ジャン(豊橋技術科学大)・ 齊藤大樹 (287)   モニタリング(14:35~ 15:07) 司会:齊藤大樹・二木秀也

21145 免震層変位記録装置の開発 その1 装置概要 ○山本雅史(竹中工務店)・曽根孝行・ 鈴木悠・吉澤睦博 (289)   21146 免震層変位記録装置の開発 その2 水平 2方向加振によ る性能確認試験 ○鈴木悠(竹中工務店)・曽根孝行・ 吉澤睦博・山本雅史 (291)   21147 ウェアラブルバイタルセンサを用いた地震動に対する安心

の定量化 その3 耐震・免震における安静状態での心拍評価方法

○太田雅己(ブリヂストン)・石塚広一・西田拓真 (293)   21148 ウェアラブルバイタルセンサを用いた地震動に対する安心

の定量化 その4 構造形式及び地震時の姿勢の違いによる安心評価

○西田拓真(構造計画研究所)・石塚広一・ 太田雅己 (295)  

■ 9月3日(火) 8号館8・404室

避難・人の行動(9:45~ 10:25) 司会:佐藤栄児・肥田剛典

21149 益城町住宅団地における熊本地震の前震直後の自主避難と 人的被害低減の効果 ○楢橋秀衞(九州産業大) (297)   21150 福井地震 (1948 年)に遭遇した大和百貨店の従業員はいか に行動したか? ○瀬尾和大(東京工業大) (299)   21151 被検者実験による揺れに対する人の感覚の定量化に関する

研究 その4 継続時間の影響評価 ○岡沢理映(清水建設)・神原浩 (301)   21152 災害時室内状況把握を目的とした深層学習による生活音の 識別 ○大久保光(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (303)   21153 少子高齢化現象が地震津波複合災害の人的被害に与える影

響評価 新規避難先施設配置における施設の収容人数に着目して

○角田叡亮(ランドブレイン)・中嶋唯貴・ 岡田成幸 (305)   人の安全(10:28~ 11:08) 司会:楢橋秀衞・神原浩

21154 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その1「室内空間における機能維持」研究の概要

○佐藤栄児(防災科学技研)・梶原浩一・ 林和宏・富澤徹弥 (307)   21155 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その2

カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の開発 (映像データの概要と被害判定フローの策定)

○坂本陸(構造計画研究所)・正月俊行・ 山根義康・佐藤栄児・畠山祐季 (309)   21156 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その3

カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の開発 (定性的被害判定結果と定量的被害状況の対応)

○正月俊行(構造計画研究所)・山根義康・ 佐藤栄児・畠山祐季・坂本陸 (311)   21157 人体の地震応答解析モデルに基づく地震時負傷予測手法の

構築 その1 人間の地震時頭部負傷スペクトルの提案 ○肥田剛典(東京大)・大野敦史・伊東一輝・ 糸井達哉・高田毅士 (313)   21158 人体の地震応答解析モデルに基づく地震時負傷予測手法の

構築 その2 人間の負傷を考慮した耐震設計に向けて ○伊東一輝(元東京大)・肥田剛典・ 糸井達哉・高田毅士 (315)   被害予測のための建物モデル(11:11~ 12:07) 司会:肥田剛典・坂本陸

21159 バーチャルな木造住宅群における地震被害推定に基づく地 震動強度の提案 ○青柳克彦(徳島大)・井上貴文 (317)   21160 ディープラーニングによるRC柱の損傷度判定に関する基 礎的検討 ○森田高市(建築研究所)・坂下雅信 (319)  

大会プログラム 852019 年度日本建築学会大会(北陸)

21161 弾塑性支承で支持された剛体の地震時転倒条件 ○板垣尚子(大成建設)・井戸田秀樹・梅村恒 (321)   21162 1900 年代以前の古民家の実測結果に基づく地震被害予測 モデルの構築 ○八木尊慈(電源開発)・川瀬博 (323)   21163 多段階レベルの地震時におけるコンクリートブロック塀の被

害予測 ○細江英侍(兵庫県立大)・猿渡智治・永野康行 (325)   21164 長周期地震動による超高層建築の応答・損傷予測と対応支

援システムの開発と利活用 その1 長周期地震動による超高層建築の応答・損傷予測アプリ「びるゆれコール」の開発

○井上佳那子(工学院大)・久田嘉章・村上正浩 (327)   21165 耐震性能の異なる構造部材群で構成された建物各層の限界 値の評価法 ○諏訪仁(大林組)・三浦耕太 (329)   被害推定 (1)(12:10~ 12:50) 司会:諏訪仁・井上貴文

21166 繰り返し荷重を受ける木造建物の損傷度重畳問題の取り組み 耐震評点劣化進行の確率評価を用いた余震による2次被害シミュレーション

○篠田茜(構造計画研究所)・中嶋唯貴・岡田成幸 (331)   21167 マルチイベントモデルによる余震を考慮した建物群の地震 リスク評価 ○福島誠一郎(リスク工学研究所)・ 渡部弘之・矢代晴実 (333)   21168 2016 年熊本地震による熊本県内の建物フラジリティ曲線に

関する基礎的検討 ○篠山大輝(電力中央研究所)・佐藤浩章 (335)   21169 建物損傷度と相関の高い周期帯の加速度応答スペクトル値

を用いた損傷度曲線 ○青井淳(竹中工務店)・吉澤睦博・藤井中 (337)   21170 都市における複数規模の地震動による建物応答シミュレー

ション 建物応答結果を用いたドア枠と天井の被害予測 ○白井茉似那(兵庫県立大)・大谷英之・永野康行 (339)   被害推定 (2)(14:00~ 14:56) 司会:本村一成・八幡邦哉

21171 モバイル空間統計を用いた地域災害特性の類型化と地震被害想定に向けた活用の検討 その1 クラスター分析を用いた一日の人口変動に基づく地域類型化手法の提案

○倉田和己(名古屋大)・山田航輝・松原健太郎・ 飛田潤・福和伸夫 (341)   21172 モバイル空間統計を用いた地域災害特性の類型化と地震被

害想定に向けた活用の検討 その2 地域類型化による日中の人口流入・流出地域における災害リスクの評価

○山田航輝(東海旅客鉄道)・倉田和己・ 松原健太郎・飛田潤・福和伸夫 (343)   21173 モバイル空間統計を用いた地域災害特性の類型化と地震被

害想定に向けた活用 その3 津波浸水域における災害対応力の時間変化に関する検討

○松原健太郎(名古屋大)・倉田和己・ 山田航輝・飛田潤・福和伸夫 (345)   21174 想定震源規模漸増による札幌市の災害対応限界の評価 そ

の2 室内及び建物の複合被害による負傷者推定に基づく患者搬送の限界評価

○谷川真衣(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (347)   21175 北海道の地域性を考慮した地震被害想定に関する研究 そ

の1 被害誘因及び分布特性の地域性に係る検討 ○戸松誠(北方建築総合研究所)・竹内慎一・ 石井旭・渡邊和之・大津直・廣瀬亘 (349)   21176 北海道の地域性を考慮した地震被害想定に関する研究 そ

の2 予測手法の地域性及び想定結果の活用に係る検討 ○竹内慎一(北方建築総合研究所)・戸松誠・ 石井旭・渡邊和之・大津直・廣瀬亘 (351)   21177 不確実性を考慮した地震リスク評価に関する研究 その2

南海トラフ地震を対象とした多重地震ハザード情報表示 システム ○佐伯琢磨(神戸学院大)・牧紀男・ 西嶋一欽・松島信一 (353)   建物被害と地震動(14:59~ 15:31) 司会:竹内慎一・王欣

21178 震源近傍におけるパルス性地震動のパルス周期及び瞬間最大入力エネルギーに関する研究

○本村一成(九州電力)・徳光亮一・内山泰生 (355)   21179 周期が徐々に伸びる地震動の危険性 ○早川森(筑波大)・境有紀 (357)   21180 木造建物の耐力が高いにもかかわらず被害が生じる地震動 の検討 ○渡部真夕子(筑波大)・境有紀 (359)  

21181 地震被害推定のための地震応答の方向性の検討 ○中澤駿佑(筑波大)・境有紀 (361)   地震被害 (1)(15:34~ 16:14) 司会:水田敏彦・徳光亮一

21182 2018 年北海道胆振東部地震の被害調査 その1 北海道全域のアンケート震度マクロ調査と被害概要

○岡田成幸(北海道大)・中嶋唯貴 (363)   21183 2018 年北海道胆振東部地震の被害調査 その2 被災中

心地域の住家被害悉皆調査 ○岩崎祥太郎(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸・ 植松武是・松島信一・佐伯琢磨 (365)   21184 2018 年北海道胆振東部地震の被害調査 その3 安平町

全世帯アンケート調査の基礎解析 ○中嶋唯貴(北海道大)・岡田成幸 (367)   21185 2018 年台湾花蓮地震を対象とした中高層集合住宅の室内

被害に関するアンケート調査 ○王欣(東京理科大)・永野正行 (369)   21186 平成 28 年熊本地震の熊本県益城町において倒壊・全壊被

害を受けた木造住宅被災者への平面計画の聞き取り調査 ○池田雄一(高知高専) (371)   地震被害 (2)(16:17~ 17:13) 司会:池田雄一・中嶋唯貴

21187 1964 年新潟地震の秋田県における被害に関する文献調査 ○水田敏彦(秋田大)・鏡味洋史 (373)   21188 気象庁震度情報を利用して地震発生直後の被害推定精度を 向上させる方法 ○三宅将太(筑波大)・境有紀 (375)   21189 画像解析を用いたホーム上家の損傷度判定に関する基礎研 究 ○八幡邦哉(東日本旅客鉄道)・深澤新平 (377)   21190 深層学習に基づく地震後の航空写真からの建物被害判読 ○有留那博(広島大)・三浦弘之・松岡昌志 (379)   21191 2015 年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関す

る構造調査研究 その4 常時微動計測による煉瓦造建物の振動モード評価

○星野隼人(神戸大)・竹内雅人・向井洋一・ 山本直彦・増井正哉・宮内杏里 (381)   21192 スリットを有する鉄筋コンクリート壁の面外振動に関する研 究 ○田宮洸瑛(茨城大)・成田和彦 (383)   21193 Aftershock damage prediction for RC buildings using

seismic response during mainshock ○Haoran PAN(東京大)・ 楠浩一 (385)  

■ 9月4日(水) 8号館8・404室

永久変位・震源近傍 (1)(9:30~ 10:18) 司会:野津厚・小穴温子

21194 円形断層モデルに基づく静的変位解を永久変位の予測式 その1 横ずれ断層を対象とした断層平行成分の評価

○佐藤右樹(工学院大)・田中信也・久田嘉章 (387)   21195 円形断層モデルに基づく静的変位解を用いた永久変位の予

測式 その2 2016 年熊本地震における永久変位の再現 ○田中信也(東電設計)・佐藤右樹・久田嘉章 (389)   21196 地表変位量分布と地下浅部および深部のすべり量分布の相

関に関する基礎的検討 ○栗山雅之(電力中央研究所)・佐藤浩章 (391)   21197 2016 年熊本地震本震時における強震記録と永久変位分布 の再現解析 ○貴堂峻至(東京理科大)・永野正行 (393)   21198 浅部断層を付加した断層モデルによる永久変位のパラメー

タスタディ ○酒井周(清水建設)・生玉真也・澤入雅弘・ 小穴温子・壇一男・鳥田晴彦 (395)   21199 震源近傍強震動の物理学 ○纐纈一起(東京大) (397)   永久変位・震源近傍 (2)(10:21~ 11:01) 司会:田中信也・酒井周

21200 2008 年岩手宮城内陸地震の強震動と永久変位の再現 ○小穴温子(大崎総合研究所)・宮腰淳一・ 壇一男・藤原広行・森川信之 (399)   21201 地表地震断層近傍における長周期成分の評価を目的とした

震源モデルの1999 年コジャエリ地震への適用性 ○桐生拓実(工学院大)・田中信也・久田嘉章 (401)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム86

21202 動力学モデルに基づく長周期パルスの発生要因に関する検 討 ○津田健一(清水建設) (403)   21203 断層近傍地震動の解析解を用いた離散化波数法の検証の試 み ○野津厚(港湾空港技研) (405)   21204 Appropriate complex frequency for the near-fault fling-step

displacement by the discrete wavenumber method ○呉双蘭(港湾空港技研)・野津厚・長坂陽介 (407)   熊本地震 (1)(11:04~ 11:52) 司会:津田健一・梅田尚子

21205 スペクトル分離で求めたサイト増幅特性を用いた地震基盤波の逆算 熊本地震への適用事例

○伊藤恵理(京都大)・仲野健一・長嶋史明・ 川瀬博 (409)   21206 2016 年熊本地震観測記録に基づく距離減衰式の評価 そ

の1 地域毎の最大加速度の距離減衰式 ○島田大輔(九州電力)・仲野健一・中尾隆・ 本村一成・境茂樹・川瀬博 (411)   21207 2016 年熊本地震観測記録に基づく距離減衰式の評価 そ

の2 サイト増幅特性による補正 ○仲野健一(安藤・ 間)・島田大輔・中尾隆・ 本村一成・境茂樹・川瀬博 (413)   21208 2016 年熊本地震における強震観測網KiK-net 益城観測点

におけるシミュレーション解析 その1 構成式の違いに よる検討 ○福武毅芳(大崎総合研究所)・吉田一博・ 長嶋史明・川瀬博・佐藤俊明 (415)   21209 2016 年熊本地震における強震観測網KiK-net 益城観測点

におけるシミュレーション解析 その2 散乱減衰の影響 ○吉田一博(大崎総合研究所)・福武毅芳・ 長嶋史明・川瀬博・宮腰淳一・鳥田晴彦 (417)   21210 震源パラメータのばらつきが建物被害に与える影響 ○野崎光輝(筑波大)・境有紀 (419)   熊本地震 (2),シミュレーション(11:55~ 12:35) 司会:福武毅芳・仲野健一

21211 KiK-net 益城の地盤構造が2016 年熊本地震の震源インバージョンにおよぼす影響

○梅田尚子(竹中工務店)・佐藤吉之 (421)   21212 2016 年熊本地震本震時における2つの断層帯の連動破壊

に関する基本検討 ○唐津啓樹(東京理科大)・永野正行・ 王欣・ 引間和人・植竹富一・渡辺哲史 (423)   21213 動力学的断層モデルによる2014 年長野県北部の地震の強

震動シミュレーション ○渡辺哲史(小堀鐸二研究所)・加藤研一・ 笠松健太郎・鈴木文乃・引間和人・ 植竹富一・新村明広 (425)   21214 茨城県北部沿岸域における福島・茨城県境を震源とする地

震の長周期地震動に関する評価 その8 観測記録を用いた応答関数の作成とその長周期地震動評価の検証

○桐田史生(日本原子力研究開発機構)・ 瓜生満・ 山﨑敏彦・袴田智哉・河路薫 (427)   21215 茨城県北部沿岸域における福島・茨城県境を震源とする地

震の長周期地震動に関する評価 その9 応答関数を用いた長周期地震動評価の大規模地震への適用

○袴田智哉(日本原子力研究開発機構)・ 瓜生満・ 山﨑敏彦・桐田史生・河路薫 (429)  

■ 9月5日(木) 8号館8・404室

震源特性 (1)(9:30~ 10:18) 司会:引間和人・鈴木文乃

21216 プレート間地震の断層パラメータの地域性に関する分析 ○小川幸雄(大崎総合研究所)・具典淑・ 壇一男・入江紀嘉・鳥田晴彦 (431)   21217 統計的グリーン関数法と三次元有限差分法とのハイブリッ

ド合成法による2011 年東北地方太平洋沖地震の短周期レベルの推定 その1 検討の目的と既存の文献に準拠した震源モデル

○壇一男(大崎総合研究所)・具典淑・ 新井健介・ 石井やよい・藤原広行・森川信之 (433)   21218 統計的グリーン関数法と三次元有限差分法とのハイブリッ

ド合成法による2011 年東北地方太平洋沖地震の短周期レベルの推定 その2 既存の震源モデルに準拠した統計的グリーン関数法による合成波形と速度応答スペクトル

○石井やよい(大崎総合研究所)・具典淑・ 新井健介・ 壇一男・藤原広行・森川信之 (435)  

21219 統計的グリーン関数法と三次元有限差分法とのハイブリッド合成法による2011 年東北地方太平洋沖地震の短周期レベルの推定 その3 既存の震源モデルに準拠したハイブリッド合成法による計測震度分布

○新井健介(清水建設)・具典淑・壇一男・ 石井やよい・藤原広行・森川信之 (437)   21220 統計的グリーン関数法と三次元有限差分法とのハイブリッ

ド合成法による2011 年東北地方太平洋沖地震の短周期レベルの推定 その4 微調整した震源モデルを用いた統計的グリーン関数法とハイブリッド合成法による結果

○具典淑(大崎総合研究所)・新井健介・ 壇一男・ 石井やよい・藤原広行・森川信之 (439)   21221 南海トラフの地震を対象とした統計的グリーン関数法の改 良 ○片山雄貴(大阪大)・川辺秀憲 (441)   震源特性 (2)(10:21~ 11:09) 司会:壇一男・佐藤吉之

21222 2016 年 4月1日三重県南東沖の地震(M W 5.8)の短周期レ ベルの推定 ○引田智樹(鹿島建設)・藪内耕一・ 渡部哲巳・石川直哉 (443)   21223 2005 年チリTarapaca 地震を対象としたスラブ内地震の強

震動予測レシピの検証 ○ドルジャパラム サロル(大崎総合研究所)・ 具典淑・ 壇一男・入江紀嘉・鳥田晴彦・司宏俊 (445)   21224 応力降下量の空間変動を考慮した動的破壊シミュレーショ

ン Mw6.5クラスの断層による検討事例 ○川瀬博(京都大)・Jikai SUN・ Arben PITARKA・ 長嶋史明・伊藤恵理 (447)   21225 破壊が地表に達する鉛直横ずれ断層における動力学的モデ

ルと静的モデルの応力形状係数の比較 ○入江紀嘉(大崎総合研究所)・LUIS Dalguer・ 壇一男 (449)   21226 2013 年栃木県北部の地震(Mj6.3)の震源域における応力

降下量の空間分布の検討 ○加藤研一(小堀鐸二研究所)・笠松健太郎・ 渡辺哲史・塩田哲生 (451)   21227 2013 年栃木県北部の地震(MJ6.3)の短周期励起位置の推

定を目的としたSMGAの逆解析 ○元木健太郎(小堀鐸二研究所)・加藤研一・ 塩田哲生 (453)   震源特性 (3)(11:12~ 12:00) 司会:加藤研一・石井やよい

21228 応力降下量が一定となる内陸地震のM0 ~S のスケーリングの強震動予測レシピへの適用

○新村明広(東京電力ホールディングス)・ 引間和人 (455)   21229 応力降下量一定となる内陸地震のM0 ~S のスケーリング

を考慮した強震動予測のための震源パラメータ設定に関する検討

○引間和人(東京電力ホールディングス)・ 新村明広 (457)   21230 震度データに基づく1948 年福井地震の短周期レベルの推

定 ○鈴木文乃(小堀鐸二研究所)・加藤研一・友澤裕介・ 神田克久・中尾隆・本村一成・赤司二郎 (459)   21231 大加速度記録が取得された中規模の内陸地殻内地震の地震

発生層の特徴 DD法による震源再決定に基づく地震発 生層の比較 ○佐藤和悦(電力中央研究所)・佐藤浩章 (461)   21232 地震波形の振幅の正規性に着目したP波および S波の到着 時刻の読み取り ○大島光貴(清水建設) (463)   21233 壇手法による波形合成におけるライズタイム相当値の検討 ○松本良一郎(大崎総合研究所) (465)   伝播特性(12:03~ 12:59) 司会:佐藤浩章・長嶋史明

21234 有限差分法による長周期地震動シミュレーションと波線追跡法による伝播経路の推定

○寺島芳洋(竹中工務店)・福和伸夫 (467)   21235 伝播経路特性の見かけ入射角依存性の要因に関する検討 ○佐藤吉之(竹中工務店)・小林喜久二 (469)   21236 2018 年胆振東部地震の三次元Qs構造を考慮した地震動予 測 ○中村亮一(東京大) (471)   21237 地震観測記録の後続波包絡形を用いた関東平野のQ値推 定 ○吉田治雄(竹中工務店)・佐藤吉之 (473)   21238 九州地方の震源特性・伝播経路特性・サイト増幅特性の推

定 その1 ブロックインバージョン解析に基づく不均質減衰構造の推定

○友澤裕介(小堀鐸二研究所)・加藤研一・ 中尾隆・本村一成・赤司二郎 (475)  

大会プログラム 872019 年度日本建築学会大会(北陸)

21239 九州地方の震源特性・伝播経路特性・サイト増幅特性の推定 その2 距離減衰特性の方位性、サイト増幅特性、

震源特性 ○中尾隆(九州電力)・本村一成・赤司二郎・ 友澤裕介・加藤研一 (477)   21240 高密度地震観測記録を用いた地震発生位置によるコヒーレ

ンスの違いの分析 ○笠松健太郎(鹿島建設)・藪内耕一・高橋容之・ 岩島夏哉・大河内靖雄・石川慎也 (479)   地盤震動特性 (1)(14:00~ 14:48) 司会:植竹富一・松島信一

21241 2003年宮城県北部の地震震源周辺のK-NET,KiK-net地点においてコーダ規格化法で評価される相対サイトファクター

○池浦友則(鹿島建設) (481)   21242 地震動加速度フーリエ振幅スペクトルへの主成分分析の適

用 スペクトルインバージョンを併用した地盤増幅特性評価の試み

○今関俊(東京大)・八百山太郎・肥田剛典・ 高田毅士 (483)   21243 強震記録から抽出した周期別地盤増幅率とその振幅依存性 の特徴 ○堀愛里香(大成建設)・翠川三郎 (485)   21244 非線形性を考慮した地盤増幅率のモデル関数に及ぼす地下

構造の影響 ○池田孝(小堀鐸二研究所)・加藤研一・ 元木健太郎 (487)   21245 高次モードにおける地盤応答への影響 ○張海仲(神奈川大)・趙衍剛 (489)   21246 等価線形解析を用いた地盤の地震応答解析における有効ひ

ずみ係数の最適化とその効果 ○佐藤浩章(電力中央研究所)・東貞成・芝良昭 (491)   地盤震動特性 (2)(14:51~ 15:39) 司会:池浦友則・池田孝

21247 KiK-net 一関西観測点(IWTH25)の深部地盤構造に基づく地震動特性の検討 その1 深部地盤構造のモデル化

○東貞成(電力中央研究所)・佐藤浩章・芝良昭 (493)   21248 震源放射特性の影響を考慮した拡散波動場理論に基づく地 震基盤波推定 ○長嶋史明(京都大)・川瀬博 (495)   21249 盆地端部における段差構造の形状がエッジ効果に与える影 響 ○松島信一(京都大)・浜辺亮太 (497)   21250 S 波主要動部におけるP入射波の生成要因に関する検討 

深部の層構造の影響検討 ○久家英夫(竹中工務店)・山中浩明 (499)   21251 大深度地震観測記録を用いた褶曲堆積層中の波動伝播解 析 ○植竹富一(東京電力ホールディングス)・ 引間和人・新村明広 (501)   21252 フィリピン海プレート沿いの低速度層が首都圏の長周期地

震動に与える影響 ○小口智弘(東京理科大)・片岡卓也・ 王欣・永野正行 (503)   微動 (1)(15:42~ 16:30) 司会:年縄巧・小口智弘

21253 微動の位相速度に及ぼす実体波の影響 ○大堀道広(福井大)・上林宏敏・長郁夫・ 吉田邦一・新井洋 (505)   21254 振動数ごとの位相速度分布に基づく分散曲線の精度評価に 関する検討 ○貝増佑理子(早稲田大)・前田寿朗 (507)   21255 GA 法およびMCMC法を用いた位相速度逆解析における

地盤モデル推定のばらつきの比較 その2 若狭湾地域における地盤モデルのばらつきの相互比較

○鳥居大輝(電力中央研究所)・佐藤浩章・岡崎敦 (509)   21256 有限差分法を用いた常時微動シミュレーションによるH/V

スペクトルと分散曲線 ○水間健太(名古屋大)・平井敬・福和伸夫 (511)   21257 横浜市強震計ネットワークの強震記録と常時微動観測結果 の比較 ○落合努(神奈川大)・荏本孝久・犬伏徹志 (513)   21258 深層学習を用いた微動H/Vスペクトル比による地盤分類 ○三浦弘之(広島大)・翠川三郎 (515)   微動 (2)(16:33~ 17:29) 司会:上林宏敏・平井敬

21259 造成した丘陵地における高密度常時微動測定 ○年縄巧(明星大) (517)   21260 微動H/Vによる宇都宮・芳賀地域の深部地盤構造モデル の検討 ○田中清和(大林組) (519)  

21261 微動アレイ観測による筑後平野のS波速度構造の推定 ○野間亮佑(九州大)・津野靖士・是永将宏・山中浩明・ 地元孝輔・神野達夫・重藤迪子 (521)   21262 ミャンマー・マンダレーにおける微動を用いたS波速度構

造モデルとそれに基づく地盤増幅特性の推定 ○藤田秀隆(広島大)・三浦弘之 (523)   21263 微動観測記録に見られる隣接地点間における空間変動特性

の分析 その1 観測概要 ○沖祐哉(大成有楽不動産)・青木雅嗣・ 徳光亮一・五十嵐さやか・内山泰生 (525)   21264 微動観測記録に見られる隣接地点間における空間変動特性

の分析 その2 円形アレイ観測記録を用いた地下構造 推定 ○青木雅嗣(大成建設)・沖祐哉・徳光亮一・ 五十嵐さやか・内山泰生 (527)   21265 微動観測記録に見られる隣接地点間における空間変動特性

の分析 その3 隣接地点間におけるコヒーレンス ○徳光亮一(大成建設)・青木雅嗣・沖祐哉・ 五十嵐さやか・内山泰生 (529)  

■ 9月6日(金) 8号館8・404室

2018 年北海道胆振東部地震(9:30~ 10:26) 司会:大堀道広・元木健太郎

21266 2018 年北海道胆振東部地震の広帯域震源モデル ○佐藤智美(清水建設) (531)   21267 強震と測地データによる2018 年北海道胆振東部地震の震

源過程 ○小林広明(小堀鐸二研究所)・纐纈一起・ 三宅弘恵 (533)   21268 2018 年北海道胆振東部地震の臨時余震強震観測に基づく

震央域の地盤増幅特性 ○高井伸雄(北海道大)・重藤迪子・ 前田宜浩・津野靖士 (535)   21269 平成 30 年北海道胆振東部地震で大震度を記録した地震観

測点における速度構造 微動アレイ探査による速度構造 の推定 ○古川拓人(東京ソイルリサーチ)・田中均・ 時松孝次・元木健太郎 (537)   21270 平成 30 年北海道胆振東部地震の追分地域における計測震

度差の検討 拡散波動場理論H/Vに基づく地下構造の逆解析と基盤波の推定

○古家萌子(小堀鐸二研究所)・元木健太郎・ 加藤研一・古川拓人 (539)   21271 Evidence of forward rupture directivity effect during the

2018 Mj 6.7 Hokkaido eastern Iburi earthquake ○Yadab DHAKAL(防災科学技研)・青井真・ 功刀卓・鈴木亘・木村武志 (541)   21272 平成 30 年北海道胆振東部地震の差分法を用いた地震動シ ミュレーション ○川辺秀憲(大阪大)・西野僚一 (543)   2018 年大阪府北部の地震(10:29~ 11:17) 司会:高井伸雄・地元孝輔

21273 平成 30年 6月18日大阪府北部の地震による大阪平野の強 震動 ○上林宏敏(京都大)・関口春子 (545)   21274 大阪府北部の地震の地震動特性に関する研究 兵庫県南

部地震及び 2018 年島根県西部の地震と比較して ○杉山充樹(名古屋大)・平井敬・福和伸夫 (547)   21275 2018 年大阪府北部地震のKiK-net 此花で観測された特異

な後続波群の再現解析及び生成要因分析 ○片岡卓也(東京理科大)・永野正行 (549)   21276 2018 年大阪府北部の地震(MJ6.1)の震源過程と疑似点震源

モデルによる強震動シミュレーション ○長坂陽介(港湾空港技研)・野津厚 (551)   21277 点震源モデルを用いた平成 30年大阪府北部の地震の強震

動シミュレーション ○西野僚一(大阪大)・川辺秀憲・宮本裕司 (553)   21278 アンケート調査に基づく2018 年大阪府北部地震時の超高

層集合住宅の揺れと室内被害 ○永野正行(東京理科大)・徳永大地・村田将一・ 田村彩女・片岡卓也・王欣 (555)   地下構造・地盤モデル(11:20~ 12:16) 司会:内山泰生・古家萌子

21279 微動アレイ観測に基づく阿蘇カルデラ北東部におけるS波速度構造の推定

○重藤迪子(九州大)・五通康形・迫原尚也・ 神野達夫 (557)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム88

21280 微動アレイ観測による阿蘇市街地の地下構造の推定 ○迫原尚也(九州大)・五通康形・重藤迪子・ 神野達夫 (559)   21281 PS 検層による走時曲線と地表/地中スペクトル比の同時逆

解析によるS波速度構造モデルの推定 ○河内辰也(広島大)・三浦弘之・神野達夫・ 重藤迪子・阿比留哲生・青井真 (561)   21282 東京湾西岸部の強震観測点での1次元浅部深部統合地盤

モデルの構築 ○山中浩明(東京工業大)・津野靖士・ 地元孝輔・ 三宅弘恵・高井伸雄・重藤迪子・神野達夫・ 佐藤浩章・松島信一・川瀬博・ 山田伸之・纐纈一起 (563)   21283 スペクトルホワイトニングを施した強震記録の自己相関によ

る堆積層反射波の合成 ○地元孝輔(東京工業大)・山中浩明 (565)   21284 交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試

み その1 列車走行振動の利用に関する検討 ○平井敬(名古屋大)・高橋広人・護雅史 (567)   21285 交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試

み その2 自動車走行振動の利用に関する検討 ○高橋広人(名城大)・平井敬・護雅史 (569)   地震動・地震ハザード評価(12:19~ 13:15) 司会:高橋広人・長坂陽介

21286 臨時地震観測記録を用いた高精細な地震動評価手法 ○是永将宏(鉄道総合技研)・津野靖士 (571)   21287 フーリエ振幅と群遅延時間によるグリーン関数の補間を用

いた効率的地震動評価手法 ○福井優太(名古屋大)・平井敬・福和伸夫 (573)   21288 ヤンゴン市における推定三次元地盤構造と震源の不確実性

を考慮した強震動予測 ○松下隼人(大林組)・松島信一・川瀬博 (575)   21289 2015 年チリ・イヤペル地震のSMGAモデルの設定と地震 動再現解析 ○藤堂正喜(大崎総合研究所)・具典淑・ 壇一男・鳥田晴彦 (577)   21290 地理的加重回帰モデルの地震動予測式評価への適用性検 討 ○内山泰生(大成建設) (579)   21291 地震動の距離減衰式間の近接性に関する検討 ○岡田康男(清水建設)・鳥田晴彦・福井良祐 (581)   21292 地域空間の確率論的地震ハザード解析の再分解について 

全体地域と内部小地域の検討 ○林孝幸(東京海上日動リスクコンサルティング)・ 矢代晴実 (583)   観測を活用した災害対応(14:00~ 14:48) 司会:宮本裕司・重藤迪子

21293 建物地震観測の災害対応への活用 その1 建物地震観測と首都圏地震観測網(MeSO-net)を活用した建物入力地震動推定手法の検討

○日下彰宏(小堀鐸二研究所)・長谷川幹・ 神田克久・木村武志・酒井慎一 (585)   21294 建物地震観測の災害対応への活用 その2 加速度応答ス

ペクトル比による建物とMeSO-net 観測記録の比較 ○長谷川幹(小堀鐸二研究所)・日下彰宏・ 神田克久・木村武志・酒井慎一 (587)   21295 常時微動を用いた応急危険度判定システムの開発研究 そ

の3 地震応答解析と本手法の比較検証 ○小俣椋生(東京理科大)・馬場貴志・ 海藤靖子・高橋治 (589)   21296 常時微動を用いた応急危険度判定システムの開発研究 そ

の4 各種構造形式の振動特性評価と被災度判定 ○馬場貴志(サイエンス構造)・小俣椋生・ 海藤靖子・高橋治 (591)   21297 Deep Learningを用いた建物被害写真による損傷度自動分

類精度の地域差 ○中野秀洋(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (593)   21298 観測点密度による推計震度分布の変化について ○翠川三郎(東京工業大)・三浦弘之 (595)   耐震化の効果(14:51~ 15:39) 司会:荏本孝久・成田和彦

21299 シミュレーションに基づく周囲の耐震性と耐震化に対する意識調査

○吉岡幹広(兵庫県立大)・大谷英之・永野康行 (597)   21300 強震時の居住者の居住性と建築物の安全性対策の優先度に 関する研究 ○曽鋒(千葉大)・高橋徹 (599)  

21301 構造システムと建設地および用途を変数とした総合的地震リスク評価の経済性に関する研究

○安藤敏史(東京理科大)・高橋治・香取佑菜 (601)   21302 地震ハザード情報に基づいた建物構造性能の経済的評価に 関する研究 ○植田惟(神戸大)・鷺森剣・大谷恭弘 (603)   21303 市場取引にみる賃貸住宅の地震時室内リスク価格の地域間 評価 ○早川怜恵(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (605)   21304 建築構造物のレジリエンスと事業継続の確保に関する対策

の分類と考察 ○明石直樹(神戸大)・伊藤麻衣・藤谷秀雄 (607)   応答スペクトル(15:42~ 16:22) 司会:高橋治・日下彰宏

21305 深部地盤の影響を考慮した設計用工学的基盤スペクトルの評価 その1 工学的基盤・地震基盤の応答スペクトルと深部地盤の伝達関数

○國光修五(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 野牧貴行・宮本裕司・髙山峯夫 (609)   21306 深部地盤の影響を考慮した設計用工学的基盤スペクトルの

評価 その2 深部地盤の伝達関数を用いた工学的基盤 スペクトル ○野牧貴行(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 國光修五・宮本裕司・髙山峯夫 (611)   21307 3 重応答スペクトルを用いた耐震設計法についての研究 ○王俊凱(茨城大)・成田和彦 (613)   21308 減衰による低減係数Fh についての研究 ○立開北都(茨城大)・成田和彦 (615)   21309 応答スペクトルによる表層地盤のハザード評価法に関する

基礎的研究 ○荏本孝久(神奈川大)・落合努・犬伏徹志 (617)  

■ 9月3日(火) 8号館8・406室

強震時人体感覚(9:45~ 10:41) 司会:高橋武宏・品川恭一

21310 地震体験車を用いた人体の揺れ応答に関する被験者実験 その1 実験概要

○吉澤睦博(竹中工務店)・米田春美・鈴木理恵 (619)   21311 地震体験車を用いた人体の揺れ応答に関する被験者実験 

その2 実験結果 ○米田春美(竹中工務店)・吉澤睦博・鈴木理恵 (621)   21312 地震体験車を用いた人体の揺れ応答に関する被験者実験 

その3 アンケート調査 ○鈴木理恵(竹中工務店)・米田春美・吉澤睦博 (623)   21313 長周期成分まで考慮した振動台実験による強震時の不安度

の定量化に関する研究 ○石田昌也(千葉大)・石川慧・神原浩・ 岡沢理映・高橋徹 (625)   21314 地震体験 VRを利用した不安感の定量化に関する基礎的研

究 その1 背景および目的と実験概要 ○日比野智也(日建設計)・福島孝志・ 茨木彰人・百瀬英哉 (627)   21315 地震体験 VRを利用した不安感の定量化に関する基礎的研

究 その2 不安度と生体反応の相関についての考察 ○福島孝志(日建設計)・日比野智也・ 茨木彰人・百瀬英哉 (629)   21316 VRを用いた強震時の居室内音の再現に関する研究 ○川崎奏慧(千葉大)・石川慧・高橋徹 (631)   E-ディフェンス振動台実験 (1)(10:44~ 11:32) 司会:吉澤睦博・飯塚嵩明

21317 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その5 下層2層外構の面切り出し実験(2018. 1)と数値解析モデル

○Cem YENIDOGAN(名古屋大)・ 長江拓也・ 西崚汰・高橋武宏 (633)   21318 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その6 NCREE振動台を用いた基礎すべり実験 (2018.9) の概要

○鍾育霖(台湾国立成功大)・長江拓也・ 陳威中・西崚汰・高橋武宏 (635)  

大会プログラム 892019 年度日本建築学会大会(北陸)

21319 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その7 NCREE振動台を用いた基礎すべり実験 (2018.9) の排水管検証

○西崚汰(清水建設)・高橋武宏・長江拓也・ 陳威中・鍾育霖 (637)   21320 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その8 実験用地盤の形成過程と評価

○品川恭一(一条工務店)・高橋武宏・ 河又洋介・ 山田祥平・柏尚稔・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (639)   21321 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その9 木造軸組設計と建設状況

○高橋武宏(防災科学技研)・古田昌弘・ 山田祥平・ 柏尚稔・林和宏・井上貴仁・長江拓也 (641)   21322 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その10 枠組壁工法の設計と建築過程

○古田昌弘(一条工務店)・高橋武宏・ 山田祥平・ 柏尚稔・林和宏・井上貴仁・長江拓也 (643)   E-ディフェンス振動台実験 (2)(11:35~ 12:31) 司会:米田春美・河又洋介

21323 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その11 実験条件の変遷と計測計画

○井上貴仁(防災科学技研)・高橋武宏・ 及川孝則・ 平野茂・山田祥平・柏尚稔・林和宏・長江拓也 (645)   21324 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その12 画像計測検討

○飯塚嵩明(ネプラス)・新津靖・平野茂・ 高橋武宏・井上貴仁・長江拓也 (647)   21325 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その13 基礎入力と基礎応答性状

○上段聖也(名古屋大)・西崚汰・山田祥平・ 柏尚稔・ 高橋武宏・品川恭一・河又洋介・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (649)   21326 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その14 基礎応答と上部応答

○山田祥平(日建設計)・上段聖也・西崚汰・ 柏尚稔・ 高橋武宏・品川恭一・河又洋介・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (651)   21327 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その15 建物応答の推移と損傷観察(軸組

構法) ○下田卓(H.R.D. SINGAPORE)・ 竹内祥平・ 高橋武宏・山田祥平・柏尚稔・ 林和宏・井上貴仁・長江拓也 (653)   21328 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その16 建物応答の推移と損傷観察(枠組

壁工法) ○竹内祥平(一条工務店)・和木洋・下田卓・ 高橋武宏・山田祥平・柏尚稔・林和宏・ 井上貴仁・ 長江拓也 (655)   21329 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その17 損傷過程・終局性能分析と許容応力度設計規範の考察(軸組)

○平野茂(一条工務店)・鈴木兼二・高橋武宏・ 山田祥平・柏尚稔・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (657)   E-ディフェンス振動台実験 (3)(14:00~ 14:48) 司会:日比野智也・西崚汰

21330 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その18 損傷過程・降伏変位を超える大変形域の挙動(枠組)

○鈴木兼二(H.R.D. SINGAPORE)・ 平野茂・ 高橋武宏・山田祥平・柏尚稔・ 林和宏・井上貴仁・長江拓也 (659)   21331 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その19 耐震補強の計画及び試験結果(鉄骨フレーム)

○和木洋(H.R.D. SINGAPORE)・ 鈴木兼二・ 穴原一範・高橋武宏・山田祥平・ 柏尚稔・ 林和宏・井上貴仁・長江拓也 (661)  

21332 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その20 耐震補強の試験結果(ワイヤブレー

ス) ○穴原一範(一条工務店)・和木洋・鈴木兼二・ 高橋武宏・山田祥平・柏尚稔・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (663)   21333 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その21 免震性能

○及川孝則(一条工務店)・高橋武宏・ 山田祥平・ 柏尚稔・林和宏・井上貴仁・長江拓也 (665)   21334 地中配管設備等の非構造部材を含む3 階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その22 排水管損傷

○河又洋介(防災科学技研)・鍾育霖・ 西崚汰・ 高橋武宏・井上貴仁・長江拓也 (667)   21335 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その19 都市ガス配管機能検証

○菅沼淳(名古屋大)・中村いずみ・高橋武宏・ 井上貴仁・長江拓也・北川夏樹 (669)   非構造振動台実験(14:51~ 15:39) 司会:村田晶・辻川貴大

21336 10 層 RC造骨組内のスプリンクラー配管設備の耐震性を検証するE-ディフェンス実験 その1 スプリンクラー配管の試験体と自由振動実験結果

○加藤和生(消防防災科学センター)・ 鳥谷尾駿佑・ 長江拓也・姜在道・梶原浩一・胡哲新 (671)   21337 10 層 RC造骨組内のスプリンクラー配管設備の耐震性を検

証するE-ディフェンス実験 その2 振動台実験概要と実験結果

○胡哲新(消防防災科学センター)・鳥谷尾駿佑・ 長江拓也・姜在道・梶原浩一・加藤和生 (673)   21338 10 層 RC造骨組内のスプリンクラー配管設備の耐震性を検

証するE-ディフェンス実験 その3 実験結果分析と数 値解析 ○鳥谷尾駿佑(日建設計)・長江拓也・ 姜在道・ 梶原浩一・胡哲新・加藤和生 (675)   21339 設備配管と天井の振動台実験と振動特性 ○久保慶祐(京都工芸繊維大)・髙岡剛規・ 小島紘太郎・ 金尾伊織・倉田真宏・藤田皓平・ 髙岡昌史・川良剛 (677)   21340 カーテンウォールの地震応答を評価する数値解析とGyro

センサーモニタリングシステムのための実験研究 その1台湾NCREE 振動台実験施設を用いた実験概要

○陳威中(台湾国立成功大)・鳥谷尾駿佑・ 長江拓也・ 梶原浩一・太田匡信・神崎喜和・鍾育霖 (679)   21341 カーテンウォールの地震応答を評価する数値解析とGyro

センサーモニタリングシステムのための実験研究 その2分析結果と数値解析

○太田匡信(不二サッシ)・鳥谷尾駿佑・ 陳威中・ 長江拓也・梶原浩一・神崎喜和・鍾育霖 (681)   非構造部材応答評価(15:42~ 16:30) 司会:鱒沢曜・山内豊英

21342 自立式パーティションの耐震性能評価に関する実験的研究その1 実験概要

○村田晶(金沢大)・山内僚・樋口理宏・ 中川純一・田渕晴夫・中久保慶介 (683)   21343 自立式パーティションの耐震性能評価に関する実験的研究

その2 応答加速度 ○山内僚(金沢大)・村田晶・樋口理宏・ 中川純一・田渕晴夫・中久保慶介 (685)   21344 自立式パーティションの耐震性能評価に関する実験的研究

その3 画像解析による応答変位計測 ○樋口理宏(金沢大)・村田晶・山内僚・ 中川純一・田渕晴夫・中久保慶介 (687)   21345 免震構造建築物に使用されるエキスパンションジョイント

の地震応答波における振動台実験の研究 その1 ○辻川貴大(三重大)・川口淳 (689)   21346 Vibration Model Considering Interaction between Ceiling

System and Equipment Part I: Test and FEM ○Liangjie QI(京都大)・ 國友慶一朗・ 倉田真宏・池田芳樹 (691)   21347 天井材と機器の要素間相互作用を考慮した振動モデル そ

のⅡ 機器の簡易振動モデルと地震時の応答評価 ○國友慶一朗(京都大)・Liangjie QI・ 倉田真宏・池田芳樹 (693)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム90

常時微動測定(16:33~ 17:29) 司会:樋口理宏・太田匡信

21348 雁行した平面をもつS造建物の常時微動測定による振動特 性評価 ○鱒沢曜(明星大)・年縄巧 (695)   21349 微動に基づく大規模低層商業建物の振動モード特性 ○陶器美詠(京都大)・倉田真宏・池田芳樹 (697)   21350 常時微動測定に基づく軟弱地盤上の建物における床の水平 応答性状 ○布山将大(東京理科大)・栗田哲・金南昔 (699)   21351 Evaluating the Seismic Retrofits from Ambient Vibration

Measurement ○アルヘブラウイ ムハンマド ナジーブ(足利大)・ ヤネット ダルボウ・張天・仁田佳宏・石田正美 (701)   21352 常時微動計測に基づく傾斜基盤を有する地盤上に建つ免震

建物の動特性 その3 上部構造のワーピング捩れ振動 ○山内豊英(淺沼組)・飛田喜則・西浦遼・ 上林宏敏・王欣・永野正行 (703)   21353 常時微動計測に基づく傾斜基盤を有する地盤上に建つ免震

建物の動特性 その4 三次元差分法を用いた鉄道振動 の分析 ○西浦遼(東京理科大)・飛田喜則・ 上林宏敏・ 山内豊英・ 王欣・永野正行 (705)   21354 建設中の超高層免震建物の継続的な振動計測 ○井上莉彩子(名古屋大)・福和伸夫・ 飛田潤・高橋武宏・竹内祥平 (707)  

■ 9月4日(水) 8号館8・406室

応答特性評価(9:30~ 10:18) 司会:境茂樹・中川明徳

21355 接合部仕様の違いに着目した小型木造軸組の振動特性同定 ○宮津裕次(東京理科大) (709)   21356 振動計測に基づく伝統木造建物の耐震性能評価に関する研 究 ○佐々木俊彰(立命館大)・吉富信太 (711)   21357 強震記録に基づく枠組壁工法 6階建て実大実験棟における

地盤と建物の相互作用効果の検討 ○鹿嶋俊英(建築研究所)・中川博人 (713)   21358 PCa 造トールゲートにおける長期モニタリングを想定した地

震観測 その3 微動・強震動・交通振動及び風荷重による応答性状

○保井美敏(戸田建設)・成田修英・山本健史・ 小阪宏之・伊藤佑治・西谷章・大久保孝昭・ 江尻憲泰・高尾秀幸 (715)   21359 超高層鉄骨造建築物ロングスパン梁の上下方向応答を対象

とした地震観測と解析的検証 ○野木淑裕(大林組)・野畑有秀 (717)   21360 長期地震観測記録に基づくS造中層建物の振動特性に関す る分析 ○国松行(名古屋大)・飛田潤 (719)   建物強震観測(10:21~ 11:17) 司会:保井美敏・宮津裕次

21361 平成 30 年北海道胆振東部地震の苫小牧市内の強震観測記録に関する検討 その1 建物概要および強震観測記録の分析

○中川明徳(NTTファシリティーズ)・ 渡辺真司・ 杉村義文・林政輝・鈴木幹夫 (721)   21362 平成 30 年北海道胆振東部地震の苫小牧市内の強震観測記

録に関する検討 その2 建物上鉄塔の減衰定数に関する考察

○渡辺真司(NTTファシリティーズ)・ 中川明徳・ 杉村義文・林政輝・鈴木幹夫 (723)   21363 神戸市中央区に建設された杭支高層建物の地震観測 大阪

府北部の地震による建物応答と設計モデルによる動的解 析 ○境茂樹(安藤・ 間)・仲野健一・ 伊藤隆之・小田聡 (725)   21364 2018 年大阪府北部の地震時における関西地域に建つ超高

層集合住宅の強震観測記録 ○北堀隆司(URリンケージ)・密田岳秀・ 金子知宣・ 森清宣貴・中村充・境茂樹・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (727)   21365 強震記録に基づく超高層RC造建物の回転変形の分析と地

震応答評価 その1 観測記録に基づく回転変形の分析 ○飛田喜則(淺沼組)・朝比奈諒・村田将一・ 王欣・永野正行 (729)  

21366 強震記録に基づく超高層RC造建物の回転変形の分析と地震応答評価 その2 振動解析モデルによる回転変形の

地震応答評価 ○朝比奈諒(東京理科大)・飛田喜則・ 村田将一・王欣・永野正行 (731)   21367 地震観測記録に基づく高層鉄骨造建物の固有振動数とモー

ド減衰の相関性 ○和田拓也(日建設計)・池田芳樹・倉田真宏 (733)  

■ 9月5日(木) 8号館8・406室

粘性・粘弾性ダンパー (1)(9:30~ 10:18) 司会:前田達彦・矢澤麻由美

21368 間柱型粘弾性ダンパーの長周期地震動に対する性能評価 その1 間柱型粘弾性ダンパーを組み込んだ超高層建物モデルの応答性状

○戸張涼太(JFEシビル)・佐藤大樹・太木本仁志・ 安永隼平・植木卓也 (735)   21369 間柱型粘弾性ダンパーの長周期地震動に対する性能評価 

その2 多数回正弦波加振実験による特性変化の検討 ○安永隼平(JFE スチール)・佐藤大樹・太木本仁志・ 戸張涼太・植木卓也 (737)   21370 間柱型粘弾性ダンパーの長周期地震動に対する性能評価 

その3 置換正弦波によるダンパーのエネルギー密度と温度上昇の検討

○太木本仁志(東京工業大)・佐藤大樹・戸張涼太・ 安永隼平・植木卓也 (739)   21371 スチレンオレフィン系粘弾性ダンパーの低歪み長時間加振

時特性の基礎研究 その1 実験結果 ○安西博(住友理工)・高田友和・野村武史・ 河登健太郎・鶴ヶ野翔平 (741)   21372 スチレンオレフィン系粘弾性ダンパーの低歪み長時間加振

時特性の基礎研究 その2 風荷重時の応答解析 ○鶴ヶ野翔平(竹中工務店)・河登健太郎・ 野村武史・高田友和・安西博 (743)   21373 粘弾性制振ダンパーを有する制振建物の設計 ○西村章(竹中工務店)・髙山一斗・野村武史・ 高田友和・安西博 (745)   粘性・粘弾性ダンパー (2)(10:21~ 11:09) 司会:田川浩之・安永隼平

21374 Study of Full-Scale Multi-Layered Viscoelastic Dampers under Long-Duration Harmonic Loading Part 1: Experimental Investigation of a Viscoelastic Damper in Low Ambient Temperature

○Razelle Dennise SORIANO(東京工業大)・ Dave OSABEL・ 佐藤大樹・太木本仁志・ 上野史也・笠井和彦 (747)   21375 Study of Full-Scale Multi-Layered Viscoelastic Dampers

under Long-Duration Harmonic Loading Part 2: Analytical Investigation using Three-Dimensional Finite Element Model

○張庭維(東京工業大)・Dave OSABEL・ 佐藤大樹・笠井和彦 (749)   21376 Study of Full-Scale Multi-Layered Viscoelastic Dampers

under Long-Duration Harmonic Loading Part 3: Characteristics of a Viscoelastic Damper under Different Loading Conditions

○Dave OSABEL(東京工業大)・ 佐藤大樹・笠井和彦 (751)   21377 Seismic Assessment of Passive Control Steel Building with

Modified Parameter of Oil Damper ○アハマド ナキ(豊橋技術科学大)・齊藤大樹 (753)   21378 粘性ダンパーの性能低下を考慮した超高層制振建物の長周

期地震に対する応答評価 部材構成モデルによる検討 ○劉錫媛(東京工業大)・佐藤大樹 (755)   21379 制振ダンパーを用いた低層短周期建物の応答制御設計 そ

の3 振動計測結果 ○矢澤麻由美(竹中工務店)・西村章 (757)   鋼材ダンパー(11:12~ 12:00) 司会:西村章・魚住奈緒美

21380 せん断パネル型Fe-Mn-Si 系合金制振ダンパーの動的加力試験 その1 漸増漸減載荷試験

○井上泰彦(竹中工務店)・櫛部淳道・ 梅村建次・ 大塚広明・千葉悠矢・中村照美・澤口孝宏 (759)   21381 せん断パネル型Fe-Mn-Si 系合金制振ダンパーの動的加力

試験 その2 地震応答性能 ○櫛部淳道(竹中工務店)・井上泰彦・ 梅村建次・ 中村照美・澤口孝宏・大塚広明・千葉悠矢 (761)  

大会プログラム 912019 年度日本建築学会大会(北陸)

21382 レンズ形状を有するせん断パネルダンパーの開発 その12エネルギー評価のための限界性能確認実験

○新保拓海(鉄建建設)・山﨑信宏・坂本駿仁・ 北嶋圭二・久保田雅春・山崎康雄・ 波田雅也・石渡康弘 (763)   21383 レンズ形状を有するせん断パネルダンパーの開発 その13

ダンパーのエネルギー吸収性能の検討 ○山﨑信宏(日本鋳造)・新保拓海・坂本駿仁・ 北嶋圭二・川瀬晶子・山崎康雄・ 村井克綺・石渡康弘 (765)   21384 2 方向水平力と軸力を受ける鋼製制振間柱の履歴特性に関

する解析的検討 ○入江千鶴(JFEシビル)・松村康司・ 石鍋雄一郎・ 中島肇・戸張涼太・吉永光寿・ 宮川和明・村上行夫 (767)   21385 鋼構造架構内の間柱型せん断パネルダンパーに生じる変動

軸力が塑性変形能力に与える影響に関する解析的研究 ○松村康司(石本建築事務所)・石鍋雄一郎・ 中島肇・ 入江千鶴・戸張涼太・吉永光寿・ 宮川和明・村上行夫 (769)   制振システム (1)(12:03~ 12:51) 司会:櫛部淳道・入江千鶴

21386 建物頂部の変位・速度を用いてダンパーの制振効率を高めた制振システムの振動台実験 その1 振動台実験の概

要 ○黒川雄太(竹中工務店)・鈴木悠・曽根孝行・ 前田達彦・魚住奈緒美・張子龍・ 山本雅史・竹脇出 (771)   21387 建物頂部の変位・速度を用いてダンパーの制振効率を高め

た制振システムの振動台実験 その2 実験結果に基づく試験体特性の確認

○魚住奈緒美(竹中工務店)・前田達彦・ 芹澤好徳・ 佐分利和宏・柳澤信行・黒川雄太・鈴木悠・ 曽根孝行・山本雅史・竹脇出 (773)   21388 建物頂部の変位・速度を用いてダンパーの制振効率を高め

た制振システムの振動台実験 その3 制振効果の検証 ○前田達彦(竹中工務店)・魚住奈緒美・ 芹澤好徳・ 佐分利和宏・柳澤信行・黒川雄太・鈴木悠・ 曽根孝行・山本雅史・竹脇出 (775)   21389 五重塔の塔身を貫く心柱による心棒効果 その1 懸垂式

心柱の正の復元効果の定式化と検証 ○田川浩之(武庫川女子大)・藤原聖夏・杉浦徳利 (777)   21390 五重塔の塔身を貫く心柱による心棒効果 その2 心柱閂

説と心柱振子説の一検証 ○藤原聖夏(アキュラホーム)・田川浩之・ 杉浦徳利 (779)   21391 ロッキング柱を用いた木造住宅の振動特性に関する解析的 研究 ○大川裕貴(芝浦工業大)・小澤雄樹・田尾玄秀 (781)   制振システム (2)(14:00~ 14:48) 司会:森川和彦・岡田亮佑

21392 滑車装置を用いた制振構造システム その14 超高層住宅を想定した縮小模型建物を用いた振動台実験

○土居龍斗(豊橋技術科学大)・齊藤大樹・林和宏 (783)   21393 永久磁石を用いた渦電流式減衰こま(eRDT)の開発 そ

の1 装置概要 ○中南滋樹(免制震ディバイス)・増井亮介・ 木田英範・今西憲治・小橋祐人・野上裕・ 高橋泰崇・野口泰隆 (785)   21394 永久磁石を用いた渦電流式減衰こま(eRDT)の開発 そ

の2 渦電流による抵抗力の評価 ○増井亮介(日本製鉄)・中南滋樹・今西憲治・ 木田英範・野上裕・小橋祐人・ 野口泰隆・高橋泰崇 (787)   21395 永久磁石を用いた渦電流式減衰こま(eRDT)の開発 そ

の3 温度・繰り返し依存性の評価 ○小橋祐人(免制震ディバイス)・増井亮介・ 中南滋樹・ 今西憲治・木田英範・野上裕・ 高橋泰崇・野口泰隆 (789)   21396 慣性質量装置を用いた浮き床による床上加振反力低減機構

その4 皿ばねユニットと慣性質量装置の実大実験 ○小槻祥江(清水建設)・清成心・磯田和彦・ 半澤徹也・福喜多輝 (791)   21397 慣性質量装置を用いた浮き床による床上加振反力低減機構

その5 水平拘束部材の構成と実大実験 ○清成心(清水建設)・小槻祥江・磯田和彦・ 半澤徹也・福喜多輝 (793)  

応答性状評価 (1)(14:51~ 15:39) 司会:小槻祥江・中南滋樹

21398 弾塑性ダンパーを有する制振構造の最大応答時の振動性状評価 その1 既往モデルによる評価

○大津達郎(建築構造研究所)・大原和之・ 山崎久雄・笠井和彦 (795)   21399 弾塑性ダンパーを有する制振構造の最大応答時の振動性状

評価 その2 改良モデルによる評価 ○大原和之(建築構造研究所)・大津達郎・ 山崎久雄・笠井和彦 (797)   21400 制振建物に配する粘性ダンパーの高さ方向におけるエネル

ギー分配の予測 その1 線形粘性型を対象としたエネルギー分配式

○美濃地正樹(東京工業大)・佐藤大樹・岡田亮佑 (799)   21401 制振建物に配する粘性ダンパーの高さ方向におけるエネル

ギー分配の予測 その2 非線形粘性型までを対象としたエネルギー分配式

○岡田亮佑(東京工業大)・佐藤大樹 (801)   21402 部材モデルにおける主架構と履歴ダンパーの累積塑性歪エ

ネルギー分担率の予測 その1 時刻歴応答解析結果 ○陳正楽(東京工業大)・佐藤大樹・中村一哉 (803)   21403 部材モデルにおける主架構と履歴ダンパーの累積塑性歪エ

ネルギー分担率の予測 その2 予測手法の検証 ○中村一哉(東京工業大)・佐藤大樹 (805)   応答性状評価 (2)(15:42~ 16:30) 司会:白井和貴・大原和之

21404 RC造間柱型ダンパーを設置した制震構造建物の制震効果に関する研究 その1 RC造間柱型ダンパーの解析スタディー

○小山大樹(松田平田設計)・坂本駿仁・ 亘健太朗・ 北嶋圭二・小寺直幸・波田雅也・野畑茂雄 (807)   21405 RC造間柱型ダンパーを設置した制震構造建物の制震効果

に関する研究 その2 制震設計スタディー ○坂本駿仁(日本大)・小山大樹・亘健太朗・ 北嶋圭二・山崎康雄・川瀬晶子・村田鉄雄 (809)   21406 鋼製制振間柱による制振RC造骨組の変位制御型設計法に

関する研究 ○向山里穂(千葉工業大)・藤井賢志・ 入江千鶴・ 戸張涼太・吉永光寿・宮川和明 (811)   21407 H 形鋼組立柱を外殻に使用した超高層架構システムの研究

その7 つづり材による外殻制振効果 ○永雄健一(大和ハウス工業)・佐々木聡・ 森貴久・平松剛・田原健一 (813)   21408 柱脚浮き上がり建物の弾塑性地震応答性状に関する考察 ○井上圭一(福井大)・益将太 (815)   21409 鉄骨置屋根体育館における支承部反力及び屋根面加速度

の制振制御に関する研究 ○平野史也(茨城大)・成田和彦 (817)   ダンパーの最適化(16:33~ 17:29) 司会:井上圭一・清成心

21410 高層建物モデルにおける制振ダンパーの配置決定方法に関する研究 その1 配置決定方法の提案

○服部恵多(清水建設)・森川和彦・ 梶山瑞生・秦一平 (819)   21411 高層建物モデルにおける制振ダンパーの配置決定方法に関

する研究 その2 配置方法の評価 ○森川和彦(清水建設)・服部恵多・ 梶山瑞生・秦一平 (821)   21412 高層建物モデルにおける制振ダンパーの配置決定方法に関

する研究 その3 設計例 ○梶山瑞生(日本大)・服部恵多・ 森川和彦・秦一平 (823)   21413 鉄骨ラーメン構造におけるオイルダンパの配置最適化 ○下山田勇祐(東京大)・宮津裕次 (825)   21414 Penzien 型モデルの地震応答解析に基づく制振建物の最適

ダンパー特性 その1 解析方法 ○白井和貴(北海道大)・藤森健史・飯場正紀 (827)   21415 Penzien 型モデルの地震応答解析に基づく制振建物の最適

ダンパー特性 その2 解析結果 ○釣井陽介(北海道大)・白井和貴・ 藤森健史・飯場正紀 (829)   21416 Study on Optimum Damping Characteristic of Maxwell

Damper Based on Transfer Function Considering Sway-rocking Behavior under Various Power Spectral Density

Inputs ○Ika Rahmawati SUYANTO (北海道大)・ 白井和貴 (831)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム92

■ 9月6日(金) 8号館8・406室

TMD(1)(9:30~ 10:18) 司会:曽根孝行・矢口友貴

21417 超高層建物用長周期地震対応マスダンパーの1/3縮小振動台実験 その1 実験概要

○長島一郎(大成建設)・青野翔・欄木龍大・ 石川義幸・木村雄一・大和伸行・久保充司 (833)   21418 超高層建物用長周期地震対応マスダンパーの1/3縮小振動

台実験 その2 実験結果 ○谷翼(大成建設)・青野翔・欄木龍大・ 石川義幸・ 木村雄一・大和伸行・長島一郎 (835)   21419 超高層建物用長周期地震対応マスダンパーの1/3縮小振動

台実験 その3 幾何非線形立体解析 ○青野翔(大成建設)・石川義幸・欄木龍大・ 木村雄一・大和伸行・長島一郎 (837)   21420 可変減衰機構を有するTMDのリアルタイム・ハイブリッド

実験による性能検証 ○伊藤麻衣(神戸大)・岡野将幸・藤谷秀雄 (839)   21421 二方向に異なる固有周期を有する建物に適用可能なTMD

の開発 その1 装置構成と解析的検討 ○中井武(鹿島建設)・栗野治彦 (841)   21422 二方向に異なる固有周期を有する建物に適用可能なTMD

の開発 その2 振動台実験 ○皆川俊平(鹿島建設)・中井武・ 金子貴司・栗野治彦 (843)   TMD(2)(10:21~ 11:09) 司会:長島一郎・福島出

21423 高層ツインタワービルへの地震用大型マスダンパーの適用に関する考察

○鈴木涼平(大成建設)・大和伸行・金井佳吾・ 木村雄一・欄木龍大 (845)   21424 超高層RC造建物の塑性率に応じた地震用TMDの最適同

調比の推定 ○高橋和久(東京工業大)・金子健作・元結正次郎 (847)   21425 ストローク制御機能を有する超高層ビル用大地震対応

TMDの開発 その5 台風通過時の観測記録の分析 ○栗野治彦(鹿島建設)・中井武・大類哲・兵頭陽 (849)   21426 既存超高層建物の屋内に設置する大型マスダンパーによる

長周期地震動対策 その6 台風時の観測記録に基づく 制振効果の確認 ○曽根孝行(竹中工務店)・武藤肇・ 大竹和夫・村田耕司 (851)   21427 制振床を適用した1層鋼構造骨組の最大地震応答に及ぼす

入力レベルの影響 ○西羅康平(京都大)・奥田直輝・聲高裕治 (853)   21428 制振床を適用した多層弾性骨組の地震時最大応答予測法 ○奥田直輝(フジタ)・聲高裕治 (855)   制振改修(11:12~ 12:00) 司会:栗野治彦・谷翼

21429 捩れるSRC造建物へのTMD適用による制震改修 その1 対象建物と制震改修設計の概要 ○山本能之(鹿島建設)・福島出・島田侑・ 矢口友貴・栗野治彦 (857)   21430 捩れるSRC造建物へのTMD適用による制震改修 その2 TMDによる応答低減効果の分析 ○福島出(鹿島建設)・山本能之・島田侑・ 矢口友貴・栗野治彦 (859)   21431 既存超高層建物の大振幅地震動に対する制振改修 その1

非制振モデルの地震応答解析 ○佐分利和宏(竹中工務店)・上野史也・渡井一樹・ 佐藤大樹・笠井和彦・前田達彦・増田寛之 (861)   21432 既存超高層建物の大振幅地震動に対する制振改修 その2

オイルダンパーによる制振改修 ○上野史也(東京工業大)・渡井一樹・佐藤大樹・ 笠井和彦・佐分利和宏・前田達彦・増田寛之 (863)   21433 既存超高層建物の大振幅地震動に対する制振改修 その3

オイルダンパーとギャップブレースを併用した制振改修 ○増田寛之(竹中工務店)・上野史也・渡井一樹・ 佐藤大樹・笠井和彦・佐分利和宏・前田達彦 (865)   21434 既存超高層建築のリスク評価手法を用いた制振補強による

費用対効果に関する研究 ○中西真子(元工学院大)・久田嘉章・山下哲郎 (867)  

非構造の制振(12:03~ 12:51) 司会:伊藤麻衣・中井武

21435 積荷自重を利用した自動ラック倉庫用制震構法の開発 その1 構法概要

○矢口友貴(鹿島建設)・栗野治彦・島田侑・ 水谷亮 (869)   21436 積荷自重を利用した自動ラック倉庫用制震構法の開発 そ

の2 振動台実験 ○島田侑(鹿島建設)・栗野治彦・矢口友貴・ 金子貴司 (871)   21437 倉庫内の積載物の滑動により付加される減衰定数に関する 研究 ○今田拓実(金沢工業大)・山岸邦彰 (873)   21438 摩擦を考慮した動的解析に基づくコンピュータビジョンを用

いたキャスタ付き機器の地震応答制御 ○若林憲人(慶應義塾大)・河西洋亮・小檜山雅之 (875)   21439 パーティションの耐震性向上対策に関する研究 その7 

従来型間仕切の三次元加振での性状 ○蔵敬雄(コマニー)・辻本浩・後藤正美・須田達 (877)   21440 パーティションの耐震性向上対策に関する研究 その8 

三次元加振による耐震対策の有効性確認 ○辻本浩(コマニー)・蔵敬雄・後藤正美・須田達 (879)   慣性質量ダンパー(14:00~ 14:40) 司会:丹羽直幹・畑中友

21441 ばね-粘性減衰(K-C)並列型D.M.同調新システムの応答性能に関する基礎的研究 その1 K-C並列型D.M.同調新システムの制震性能

○郭鈞桓(i2S2)・宮島洋平・三上淳治・ 秦一平・市川達也・川口雄暉 (881)   21442 ばね-粘性減衰(K-C)並列型D.M.同調新システムの応答

性能に関する基礎的研究 その2 K-C並列型D.M.同調新システムの振動試験による性能検証

○川口雄暉(日本大)・秦一平・市川達也・ 宮島洋平・三上淳治・郭鈞桓 (883)   21443 ばね-粘性減衰(K-C)並列型D.M.同調新システムの応答

性能に関する基礎的研究 その3 粘弾性ダンパーを用いたK-C並列型D.M.同調新システムの提案

○加藤亨二(ブリヂストン)・平野賢司・秦一平・ 市川達也・川口雄暉・宮島洋平・ 三上淳治・郭鈞桓 (885)   21444 ばね-粘性減衰(K-C)並列型D.M.同調新システムの応答

性能に関する基礎的研究 その4 粘弾性ダンパーを用いたK-C並列型D.M.同調新システムの振動試験

○平野賢司(ブリヂストン)・加藤亨二・秦一平・ 市川達也・川口雄暉・宮島洋平・ 三上淳治・郭鈞桓 (887)   21445 ばね-粘性減衰(K-C)並列型D.M.同調新システムの応答

性能に関する基礎的研究 その5 K-C並列型D.M.同調新システムを用いた設計例

○市川達也(日本大)・秦一平・川口雄暉・宮島洋平・ 三上淳治・郭鈞桓・平野賢司・加藤亨二 (889)   制振:実験・検証(14:43~ 15:31) 司会:欄木龍大・青山優也

21446 慣性質量効果を有する液流ダンパーを用いた1層制振フレームの振動応答特性 その4 地震応答解析の精度検証

○畑中友(東北工業大)・船木尚己 (891)   21447 設置後 20 年が経過した外付け制震ブレースの「摩擦ダン

パー」性能確認試験 ○上田英明(青木あすなろ建設)・波田雅也・ 土田尭章・北嶋圭二・中西三和・安達洋 (893)   21448 TMD装置を有する大スパン架構の鉛直振動抑制効果 ○宮城大輔(国建)・西村章・二木秀也 (895)   21449 実構造物における最適免制震効果 東北工業大学10号館 での検証 ○小野寺紗希(東北工業大)・薛松濤 (897)   21450 制振装置の設置箇所による制御性能の変化 東北工業大 学 5号館を例に ○佐藤偉流(東北工業大)・薛松濤 (899)   21451 振動台を用いたAMDのリアルタイム・ハイブリッド実験に 関する研究 ○伏原小裕(神戸大)・向井洋一 (901)   制御則(15:34~ 16:30) 司会:杉村義文・高橋篤史

21452 拡張等価入力外乱手法を用いた制御系の絶対加速度・応答を推定する設計スペクトルの精度検証

○宮本皓(清水建設)・佐藤大樹・陳引力・ 錦華 (903)   21453 風方向風力を対象としたLQR重み行列のアクティブ制御の

性能に与える影響 ○陳引力(東京工業大)・佐藤大樹・宮本皓・ 錦華 (905)  

大会プログラム 932019 年度日本建築学会大会(北陸)

21454 IPMCアクチェータを用いた制振システムの数値的検証 ○浅井健彦(筑波大)・沢田遼子 (907)   21455 長周期地震動に対する超高層ビルの共振応答予測制御 ○石川義幸(大成建設)・欄木龍大・長島一郎 (909)   21456 免震層設置エネルギー伝達セミアクティブ制震 ○丹羽直幹(鹿島建設) (911)   21457 A causal fractional-order f ilter to approximate the

performance of rate-independent linear damping Part 1: The proposed model

○Hao LUO(東北大)・ 福田伊織・半澤吉将・ Dawei LI・ 五十子幸樹 (913)   21458 A causal fractional-order f ilter to approximate the

performance of rate-independent linear damping Part 2: Impulsive response of structure systems with the

proposed model ○半澤吉将(東北大)・ Hao LUO・福田伊織・ Dawei LI・ 五十子幸樹 (915)   AI 制振(16:33~ 17:29) 司会:吉田治・石川義幸

21459 AI 技術を活用したアクティブ制振システムの居住性能向上への適用に関する検討 その1 縮約モデルを用いた学

習 ○杉村義文(NTTファシリティーズ)・ 鈴木幹夫・林政輝・渡邉啓介 (917)   21460 AI 技術を活用したアクティブ制振システムの居住性能向上

への適用に関する検討 その2 振動台実験による検証 ○林政輝(NTTファシリティーズ)・ 鈴木幹夫・杉村義文・渡邉啓介 (919)   21461 AI 技術を活用したアクティブ制振システムの居住性能向上

への適用に関する検討 その3 実建物モデルによる検 証 ○鈴木幹夫(NTTファシリティーズ)・ 杉村義文・渡邉啓介・林政輝 (921)   21462 AIによるAMD制御システム開発 その1 強化学習を用

いたシミュレーションによる学習 ○椎橋徹夫(Laboro.AI)・青山優也・ 山中昌之・ 中塚光一・鈴木貴博・佐野剛志 (923)   21463 AIによるAMD制御システム開発 その2 学習済みモデ

ルの解析的・実験的検証 ○青山優也(大林組)・椎橋徹夫・山中昌之・ 中塚光一・鈴木貴博・佐野剛志 (925)   21464 振動制御にAI 技術を活用するアクティブ制振システムの開

発 その5 最適レギュレータ理論との比較 ○渡邉啓介(NTTファシリティーズ)・ 鈴木幹夫・林政輝・杉村義文 (927)   21465 慣性質量の切替えによる免震建屋の上下応答制御 その1

深層強化学習を用いた制御則の構築 ○高橋篤史(大林組)・湯川正貴・岩崎友洋・ 古橋剛・市川享祐・赤間優樹 (929)  

■ 9月3日(火) 8号館8・409室

建物応答評価 (1)(9:45~ 10:33) 司会:笠井和彦・岡日出夫

21466 棟間を繋ぐ屋根の影響を考慮した建物の応答性状 ○添田幸平(久米設計)・河合正理・中島隆裕 (931)   21467 門型平面ラチス構造の終局耐震性能レベル予測法について ○有田裕太郎(大阪市立大)・谷口与史也 (933)   21468 容器の貯蔵物との連成を考慮した3次元 FEMによる動的

性状評価 ○堀裕輔(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・鈴木芳隆 (935)   21469 立体トラス鉄骨置屋根体育館における支承部反力の応答評 価について ○成田和彦(茨城大) (937)   21470 基礎梁を有しない建築架構の地震時挙動に関する基礎的研

究 その7 反曲点高比に着目した動的挙動と静的挙動の差異

○道下友哉(金沢工業大)・宮坂博信・山岸邦彰 (939)   21471 永久磁石とボールベアリングを用いたせん断振動模型の静

的・動的復元力特性 ○江原夏季(日本設計)・平井敬・福和伸夫 (941)   建物応答評価 (2)(10:36~ 11:24) 司会:成田和彦・堀裕輔

21472 4 階建て鉄筋コンクリート造建物の大型震動台実験を対象とした時刻歴応答解析

○藤原圭康(広島大)・中村尚弘・梶原浩一 (943)  

21473 RC 建築物における塔状比と浮き上がりに関する研究 ○長谷川広樹(茨城大)・成田和彦 (945)   21474 超高層RC造建物の非線形特性のばらつきを考慮した地震

応答性状 ○徳永大地(東京工業大)・日野浦雄高・ 肥田剛典・ 田沼毅彦・小田聡・王欣・永野正行 (947)   21475 地震動のフーリエ級数に基づく靭性のある鉄筋コンクリート

造建築物の非線形要求スペクトルの直接評価 ○藤井賢志(千葉工業大)・菅野秀人・西田哲也 (949)   21476 SRC造建物の地震応答解析に基づく1次,2次の振動特性 の評価 ○杉野文哉(広島大)・中村尚弘 (951)   21477 2018 年台湾花蓮地震時の中高層RC造建物の応答特性の

推定及びアンケート調査に基づく被害推定 ○渡邊哲志(東京理科大)・司宏俊・王欣・ 永野正行 (953)   建物応答評価 (3)(11:27~ 12:15) 司会:藤井賢志・藤原圭康

21478 建築物のさらなる超高層化に向けた曲げせん断モデル化手法の提案 その1 等価質点系モデル化の既往手法と提案手法の概要

○笠井和彦(東京工業大)・渡井一樹・ 佐藤大樹・ 前田周作・鈴木庸介・岡日出夫 (955)   21479 建築物のさらなる超高層化に向けた曲げせん断モデル化手

法の提案 その2 既往手法の適用限界とその要因 ○岡日出夫(竹中工務店)・笠井和彦・ 渡井一樹・ 佐藤大樹・前田周作・鈴木庸介 (957)   21480 建築物のさらなる超高層化に向けた曲げせん断モデル化手

法の提案 その3 提案手法によるモデル化の手順 ○渡井一樹(東京工業大)・笠井和彦・ 佐藤大樹・ 前田周作・鈴木庸介・岡日出夫 (959)   21481 建築物のさらなる超高層化に向けた曲げせん断モデル化手

法の提案 その4 提案手法の精度検証 ○前田周作(竹中工務店)・笠井和彦・ 渡井一樹・ 佐藤大樹・鈴木庸介・岡日出夫 (961)   21482 大阪府北部地震の強震観測記録に基づく大阪湾沿岸部に建

つ超高層建物の地震応答解析 その1 強震観測結果と 振動特性 ○森清宣貴(鴻池組)・成島慶・田沼毅彦・ 小田聡・永野正行 (963)   21483 大阪府北部地震の強震観測記録に基づく大阪湾沿岸部に建

つ超高層建物の地震応答解析 その2 強震観測記録を用いた地震応答解析

○成島慶(鴻池組)・森清宣貴・田沼毅彦・ 小田聡・永野正行 (965)   建物応答評価 (4)(14:00~ 14:48) 司会:安井譲・長谷川達也

21484 建物の非線形応答解析の初期減衰モデルへの因果的履歴 減衰モデルの適用 ○中村尚弘(広島大) (967)   21485 固有値・モードの部分抽出による縮約モデル作成方法 ○大垣聡(フリーランス) (969)   21486 最悪地震動作用方向算定法に基づく不整形立体構造物の 最適ダンパ配置 ○坂本晴香(日鉄エンジニアリング)・ 小島紘太郎・小坂郁夫 (971)   21487 建築物の地震時揺動原理に関する研究 その1 慣性力概

念の見直しと揺動の開始について ○片迫幹男(中電技術コンサルタント) (973)   21488 応答スペクトルに基づく2011 年東北地方太平洋沖地震時

の地震動の最小継続時間 ○小江優斗(元東京理科大)・永野正行 (975)   21489 震源情報に基づく建物応答の継続時間の予測に関する基礎 的研究 ○神原浩(清水建設) (977)   建物応答評価 (5)(14:51~ 15:39) 司会:中村尚弘・神原浩

21490 相互作用の影響を受けた構造物の応答から層剛性と減衰定数を推定する方法について その2 複素等価高さの計算法とその効果

○安井譲(早稲田大)・前田寿朗・井口道雄 (979)   21491 基礎の浮き上りと沈下を考慮したRC造壁付きラーメン架 構の応答変位 ○白井歩(金沢工業大)・山岸邦彰 (981)   21492 連層耐震壁を有するRC建物のねじれ応答評価とFe 値に よる強度割増の影響 ○井上峻輔(広島大)・日比野陽 (983)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム94

21493 浮き上がりを生ずる中高層RC連層耐震壁架構の保有水平耐力計算に関する検討 その40 浮き上がり架構の振動性状に関する検討(24) 複素固有モードの性状

○長谷川達也(大成建設)・青野翔・岡山真之介・ 野口裕介・増野泰介・野々山昌峰・ 茂木良宏・溝渕知己 (985)   21494 浮き上がりを生ずる中高層RC連層耐震壁架構の保有水平

耐力計算に関する検討 その41 浮き上がり架構の振動性状に関する検討(25) 複素接地モードによる接地中の基礎回転角速度分析と推定

○岡山真之介(大成建設)・青野翔・長谷川達也・ 野口裕介・増野泰介・野々山昌峰・ 茂木良宏・溝渕知己 (987)   21495 浮き上がりを生ずる中高層RC連層耐震壁架構の保有水平

耐力計算に関する検討 その42 浮き上がり架構の振動性状に関する検討(26) 複素固有モードの重ね合わせによる応答層せん断力の推定

○野々山昌峰(大成建設)・青野翔・岡山真之介・ 長谷川達也・野口裕介・増野泰介・ 茂木良宏・溝渕知己 (989)   建物応答評価 (6)(15:42~ 16:30) 司会:柏尚稔・小松真吾

21496 パルス性地震動の簡易特性化法の改良提案 ○杉野未奈(京都大)・田中和樹・林康裕 (991)   21497 パルス性地震動の特性化における包絡形状が地震動特性・

建物応答に及ぼす影響 ○田中和樹(関西電力)・杉野未奈・林康裕 (993)   21498 超高層RC造建物を対象としたパルス性地震動入力時の最

大層間変形角の推定 ○村田将一(東京理科大)・王欣・永野正行 (995)   21499 2 方向瞬間入力エネルギーによる2018 年北海道胆振東部地 震の記録の分析 ○西村瞬(明治大)・藤井賢志 (997)   21500 2 回連続地震入力を受ける超高層鋼構造建物の応答特性に

及ぼす部材の耐力劣化の影響に関する解析的研究 ○袁士宇(神戸大)・竹内崇・孫玉平 (999)   21501 振動方向に質量の非対称性を有する均一せん断棒モデルの

浮き上がり地震応答解析 ○神戸寛史(大成建設)・石原直・王欣・永野正行 (1001)   建物応答評価 (7)(16:33~ 17:13) 司会:杉野未奈・神戸寛史

21502 地震時における建物非構造材の応答スペクトルの作成法 その1 作成法の概要

○小松真吾(島根大)・笠井和彦・田中清 (1003)   21503 地震時における建物非構造材の応答スペクトルの作成法 

その2 提案手法の応答予測精度検証 ○田中清(学而構造技研)・笠井和彦・小松真吾 (1005)   21504 落下対策を施した自動ラック倉庫における対策効果のエネ

ルギー的検証 その1 解析条件および自動ラック倉庫でのエネルギーの釣合いと耐震自動ラック倉庫における

解析結果 ○高木政美(大成建設)・安川真知子・ 北村春幸・佐藤大樹・松田頼征 (1007)   21505 落下対策を施した自動ラック倉庫における対策効果のエネ

ルギー的検証 その2 落下対策を施した自動ラック倉庫における解析結果

○安川真知子(大成建設)・高木政美・ 北村春幸・佐藤大樹・松田頼征 (1009)   21506 両端ピン支持の梁でモデル化された間仕切壁の面外方向地

震力に関する一考察 ○石原直(国土技術政策総合研究所)・ 沖佑典・吉敷祥一・元結正次郎 (1011)  

■ 9月4日(水) 8号館8・409室

建物応答評価 (8)(9:30~ 10:18) 司会:佐武直紀・日野浦雄高

21507 常時微動観測による耐震性能評価 その4 鉄骨ブレースで補強した校舎の強度分布

○徳増靖記(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 五十嵐順平・矢ケ部遼太 (1013)   21508 常時微動観測による耐震性能評価 その5 SRF工法で補

強した校舎の強度分布 ○五十嵐順平(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 徳増靖記・矢ケ部遼太 (1015)  

21509 常時微動観測による耐震性能評価 その6 構造座標の回転による慣性力評価方法

○五十嵐俊一(構造品質保証研究所)・矢ケ部遼太・ 五十嵐順平・徳増靖記 (1017)   21510 常時微動観測による耐震性能評価 その7 構造座標の回

転による慣性力測定結果 ○矢ケ部遼太(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 五十嵐順平・徳増靖記 (1019)   21511 地震動履歴が建築物の動的特性に及ぼす影響 性能曲線お

よび ARXモデルに基づくSRC造建築物の固有振動数評 価 ○野澤貴(鹿島建設)・島本龍・成田忠祥・ 紺谷修・市川禎和・高橋容之 (1021)   21512 モーダル反復誤差修正(MIEC)法による実大建物の線形,

非線形応答解析モデルの同定 ○上坂卓也(広島大)・中村尚弘・鈴木琢也 (1023)   建物応答評価 (9)(10:21~ 11:09) 司会:五十嵐俊一・上坂卓也

21513 地震観測・常時微動計測に基づく杭基礎中層庁舎建物の振動特性に関する分析

○天野靖大(名古屋大)・護雅史・飛田潤・ 福和伸夫 (1025)   21514 2018 年大阪北部地震における関西大学第5実験棟の応答 性状 ○池本昇平(関西大)・松田敏 (1027)   21515 東北地方太平洋沖地震の観測記録に基づく建物の固有周期

と減衰定数の傾向分析 その2 ○佐武直紀(イー・アール・エス)・中村尚弘 (1029)   21516 高架橋上のプラットホームに設置された上家の振動特性評

価 その4 推定された振動特性の検証 ○岩﨑和明(東日本旅客鉄道)・林篤 (1031)   21517 超高層集合住宅を対象とした床応答記録とアンケート調査

に基づく長周期地震動階級の適用性に関する検討 ○日野浦雄高(清水建設)・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (1033)   21518 平成 30 年北海道胆振東部地震を経験した不整形低層RC 建物の振動特性 ○小阪宏之(戸田建設)・成田修英・ 保井美敏・山本健史 (1035)   建物応答評価 (10)(11:12~ 12:08) 司会:汐満将史・益野英昌

21519 免震建物と擁壁との衝突に関するシミュレーション解析 ○大迎勇人(広島大)・中村尚弘・梶原浩一 (1037)   21520 免震建物の地震時衝突解析における上部構造モデル化の影 響 ○熊谷仁志(清水建設) (1039)   21521 ばね振り子理論による免震構造応答評価 その1 免震ば

ね振り子理論の概要 ○野口裕介(大成建設)・青野翔・増野泰介・ 岡山真之介・長谷川達也・野々山昌峰・ 茂木良宏・溝渕知己 (1041)   21522 ばね振り子理論による免震構造応答評価 その2 固有値

解析および時刻歴応答解析のモード分解 ○増野泰介(大成建設)・青野翔・野口裕介・ 岡山真之介・長谷川達也・野々山昌峰・ 茂木良宏・溝渕知己 (1043)   21523 RC 造免震建築物の振動特性に関する研究 その1 地震

観測システム概要 ○鶴田敦士(長谷工コーポレーション)・ 田附遼太・扇谷匠己・太田雄介 (1045)   21524 RC 造免震建築物の振動特性に関する研究 その2 実測

記録に基づく振動特性評価 ○田附遼太(長谷工コーポレーション)・ 扇谷匠己・太田雄介・鶴田敦士 (1047)   21525 RC 造免震建築物の振動特性に関する研究 その3 自由

振動実験に基づく振動特性評価 ○扇谷匠己(長谷工コーポレーション)・ 田附遼太・太田雄介・鶴田敦士 (1049)   建物応答評価 (11)(12:11~ 12:51) 司会:増野泰介・大迎勇人

21526 非線形応答解析に基づく地震動破壊力の指標に関する考察 ○杉浦紳斗(名古屋工業大)・梅村恒 (1051)   21527 強震動下における木造耐力壁の全壊に関するバラツキの定

量的評価 ○汐満将史(山形大)・境有紀・五十田博・ 荒木康弘 (1053)   21528 建物の地震時損傷評価における加速度センサーの配置に関 する研究 ○陳辰(名古屋大)・浅井竜也・勅使川原正臣 (1055)  

大会プログラム 952019 年度日本建築学会大会(北陸)

21529 被災既存中層建物のSTERA_3Dによる静的弾塑性解析 ○益野英昌(仙台工高)・齊藤大樹・ 柴田明徳 (1057)   21530 S 造建物の大型震動台試験のシミュレーション解析 ○高橋正樹(広島大)・中村尚弘・梶原浩一・ 宮津裕次 (1059)  

■ 9月5日(木) 8号館8・409室

損傷評価(9:30~ 10:18) 司会:山本健史・堀岡知樹

21531 固有周期の変化率による建物損傷度の評価方法に関する基礎的研究

○森本竜(日本大)・北嶋圭二・中西三和・安達洋 (1061)   21532 地震時最大応答変形予測に基づく被災建物の損傷状態判

定法の基礎検討 ○渡辺美雪(東京理科大)・向井智久・衣笠秀行 (1063)   21533 一つの加速度センサに基づく木造戸建て住宅の健全性診断 ○山本夏子(慶應義塾大)・三田彰・村上知徳 (1065)   21534 2 つの加速度センサを用いた枠組壁工法住宅の最大層間変

形角推定手法の提案と評価 ○福澤隆成(慶應義塾大)・三田彰・村上知徳 (1067)   21535 加速度計を用いた実構造物の性能曲線の算出方法に関する

研究 観測値を用いた性能曲線の外挿方法に関する研究 ○小川諄(東京大)・楠浩一 (1069)   21536 建物上層部に設置した1点のセンサによる構造モニタリン

グシステムの開発 ○欄木龍大(大成建設)・廣石恒二・小室努・ 佐藤貢一・土本耕司 (1071)   モニタリング・観測(10:21~ 11:09) 司会:八百山太郎・山本夏子

21537 防災拠点建物における残存耐震性の診断システムの開発 ○堀岡知樹(豊橋技術科学大)・齊藤大樹・林和宏 (1073)   21538 軍艦島モニタリングプロジェクト その15 島内同期計測 ○濱本卓司(東京都市大)・小林正純・富岡昭浩・ 大胡拓矢・倉田成人・猿渡俊介 (1075)   21539 建築物の地震時応答変位観測手法に関する基礎研究 ○向井智久(建築研究所)・毎田悠承・ 田嶋一之・鹿嶋俊英・南部禎士 (1077)   21540 ギリシャ・パルテノン神殿の振動モニタリングと地震応答 ○新津靖(東京電機大)・花里利一 (1079)   21541 MEMS加速度センサを用いた簡易な地震モニタリングシス

テムによる地震観測 ○山本健史(戸田建設)・保井美敏・成田修英・ 小阪宏之・矢吹慎悟 (1081)   21542 小型加速度センサを用いた小規模構造物の動的特性の分析 ○久保川裕喜(豊橋技術科学大)・松本幸大 (1083)   センサシステム(11:12~ 12:00) 司会:山本健史・佐藤貢一

21543 汎用加速度センサの性能検証試験 その1 振動台を用いた検証試験概要と検出加速度波形の比較

○伊丹十夢(東急建設)・千葉一樹・豊嶋学 (1085)   21544 汎用加速度センサの性能検証試験 その2 周波数特性及

び積分変位波形の比較 ○千葉一樹(東急建設)・伊丹十夢・豊嶋学 (1087)   21545 無線式振動モニタリングシステムの開発 その3 システム

の高度化 ○天野雄一朗(四国電力)・山﨑崇寛・大田佳奈・ 宮本慎宏・木戸智之・岡田将敏 (1089)   21546 無線式振動モニタリングシステムの開発 その4 実建物に おける通信性能 ○大田佳奈(香川大)・山﨑崇寛・天野雄一朗・ 宮本慎宏・木戸智之・岡田将敏 (1091)   21547 無線式振動モニタリングシステムの開発 その5 時刻同期 精度及び計測精度 ○山﨑崇寛(四国総合研究所)・天野雄一朗・ 大田佳奈・宮本慎宏・木戸智之・岡田将敏 (1093)   21548 無線式振動モニタリングシステムの開発 その6 観測ネッ トワークの構築 ○木戸智之(四国電力)・天野雄一朗・大田佳奈・ 山﨑崇寛・宮本慎宏・岡田将敏 (1095)  

AI・IoT(12:03~ 12:51) 司会:千葉一樹・大田佳奈

21549 広域構造物群性能監視に対する拡張相関異常検知の適用 性 ○八百山太郎(東京大)・肥田剛典・高田毅士 (1097)   21550 深層ニューラルネットワークによる損傷パターン判別におけ

るサポートベクトルマシンを用いた未学習パターンデータ の検知 ○小檜山雅之(慶應義塾大)・岡一也・山下拓三 (1099)   21551 人工知能を用いた外装石材のひび割れ判定手法の開発 そ

の1 ひび割れ判定法の概要と試計算の考察 ○佐藤貢一(大成建設)・柳本貴司・佐藤康弘 (1101)   21552 人工知能を用いた外装石材のひび割れ判定手法の開発 そ

の2 ひび割れ判定法の違いによる検討 ○柳本貴司(大成建設)・佐藤貢一・佐藤康弘 (1103)   21553 熱電変換を利用したスケーリング・フレーム構造の損傷検

知のための基礎的研究 ○岩﨑恵梨子(東京理科大)・伊藤拓海・ 森健士郎・ 呉東航・南雲隆司・平田春彦 (1105)   21554 中国における建築免震技術の適用現状の概要 ○権淳日(大阪工業大)・趙静平・鄧烜・董亮 (1107)  

■ 9月4日(水) 8号館8・409室

原子力プラント:免震・制振設計 (1)(14:00~ 14:40) 司会:梅木芳人・紺谷修

21555 厚肉積層ゴムのクリープひずみ予測精度の向上 ○櫻井祐(ブリヂストン)・正木信男・深沢剛司・ 岡村茂樹・杣木孝裕 (1109)   21556 3 次元免震装置の研究開発 その11 3次元免震装置開発

計画 ○宮川高行(日本原子力発電)・山本智彦・渡壁智祥・ 深沢剛司・岡村茂樹・藤田聡 (1111)   21557 3 次元免震装置の研究開発 その12 1/2 縮尺厚肉積層ゴ

ムを用いた載荷試験計画 ○正木信男(ブリヂストン)・櫻井祐・加藤亨二・ 深沢剛司・杣木孝裕・宮川高行・山本智彦 (1113)   21558 3 次元免震装置の研究開発 その13 1/2 縮尺皿ばねを用

いた載荷試験計画 ○杣木孝裕(大林組)・諸菱亮太・深沢剛司・ 宮川高行・山本智彦 (1115)   21559 3 次元免震装置の研究開発 その14 1/2 縮尺皿ばねを用

いた単体の載荷試験結果 ○野田総(平和発條)・石塚太・深沢剛司・杣木孝裕・ 諸菱亮太・宮川高行・山本智彦 (1117)   原子力プラント:免震・制振設計 (2)(14:43~ 15:23) 司会:小柳貴之・萩原哲也

21560 3 次元免震装置の研究開発 その15 1/2 縮尺皿ばねユニットを用いた組合せ載荷試験結果

○石塚太(平和発條)・野田総・深沢剛司・杣木孝裕・ 諸菱亮太・宮川高行・山本智彦 (1119)   21561 3 次元免震装置の研究開発 その16 水平支持構造に用い

る摺動要素の載荷試験計画 ○諸菱亮太(大林組)・杣木孝裕・深沢剛司・ 中村美咲・宮川高行・山本智彦 (1121)     21562 3 次元免震装置の研究開発 その17 水平支持構造に用い

る摺動要素の載荷試験結果 ○中村美咲(川金コアテック)・廣川敦史・深沢剛司・ 杣木孝裕・宮川高行・山本智彦 (1123)   21563 3 次元免震装置の研究開発 その18 地震応答解析に基づ

く3次元免震装置の免震性能 ○深沢剛司(三菱FBRシステムズ)・岡村茂樹・ 杣木孝裕・宮川高行・山本智彦・渡壁智祥 (1125)   21564 3 次元免震装置の研究開発 その19 要素試験および解析

に関する検討のまとめ ○山本智彦(日本原子力研究開発機構)・渡壁智祥・ 宮川高行・深沢剛司・岡村茂樹・藤田聡 (1127)   原子力プラント:免震・制振実験(15:26~ 15:58) 司会:山田淳・光木史朗

21565 高震度地域対応免震システムの開発 その5 二段積層ゴムの終局特性

○大河内靖雄(中部電力)・島本龍・石川慎也・ 竹内義高・稲葉学・根本毅 (1129)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム96

21566 高震度地域対応免震システムの開発 その6 免震建屋のフラジリティ評価

○根本毅(大林組)・島本龍・大河内靖雄・ 石川慎也・竹内義高・稲葉学 (1131)   21567 免震効果と変位抑制を両立させた原子力建屋免震用オイル

ダンパの開発 その1 開発目的と仕様設定 ○中山尚之(鹿島建設)・福田隆介・栗野治彦・ 兼近稔・松尾一平 (1133)   21568 免震効果と変位抑制を両立させた原子力建屋免震用オイル

ダンパの開発 その2 実大実験とシミュレーション解析 ○福田隆介(鹿島建設)・中山尚之・栗野治彦・ 中井武・矢口友貴 (1135)   原子力プラント:廃炉技術・訴訟(16:01~ 16:33) 司会:兼近稔・薮下直人

21569 福島第一原子力発電所 3号機 燃料取り出し用カバー設置工事における省人化施工について その1 燃料取り出し用カバー設置工事の全体計画及び瓦礫撤去の無人化

施工 ○奥津多加志(東京電力ホールディングス)・ 石田遊翠・入江亮裕・松尾一平 (1137)   21570 福島第一原子力発電所 3号機 燃料取り出し用カバー設

置工事における省人化施工について その2 燃料取り出し用カバーの設計計画

○入江亮裕(東京電力ホールディングス)・ 奥津多加志・石田遊翠・小川喜平 (1139)   21571 福島第一原子力発電所 3号機 燃料取り出し用カバー設

置工事における省人化施工について その3 燃料取り出し用カバーの施工計画と実績

○石田遊翠(東京電力ホールディングス)・ 奥津多加志・入江亮裕・岡田伸哉 (1141)   21572 原発訴訟における原子力安全に関する規範形成過程の現状 と課題 ○鈴木博恵(東京大)・高田毅士 (1143)  

■ 9月5日(木) 8号館8・409室

原子力プラント:解析(14:00~ 14:56) 司会:武井邦生・市川禎和

21573 モーダル反復誤差修正法を用いた非線形入出力システムの逆解析 その1 手法の概要

○薮下直人(竹中工務店)・鈴木琢也・熊谷和人 (1145)   21574 モーダル反復誤差修正法を用いた非線形入出力システムの

逆解析 その2 回転入力と減衰の一括同定 ○熊谷和人(竹中工務店)・鈴木琢也・薮下直人 (1147)   21575 剛性マトリクスの部分行列を用いた浮上り解析の高速化 ○鈴木琢也(竹中工務店) (1149)   21576 高性能計算を利用した建屋 - 地盤連成FEMモデルによる

非線形地震応答解析 その1 解析コードの概要 ○堀田渉(大成建設)・鈴木俊一・小野英雄・ 堀宗朗 (1151)   21577 統計解析に基づく建屋 3次元FEMモデルによる床応答評 価 ○太田成(大成建設)・小野英雄・鈴木俊一・ 澤田昌孝 (1153)   21578 外力形状に着目した基礎版の面外せん断終局強度に関する 基礎的検討 ○高濱亮太(清水建設)・岩島夏哉・ 大河内靖雄・石川慎也 (1155)   21579 FEMを用いた場合の耐震壁のせん断応力に関する応力平

均化可能範囲の検討 ○松原稔(大成建設)・岩島夏哉・大河内靖雄・ 石川慎也・宇賀田健・猪野晋・田邉祥平 (1157)   原子力プラント:地盤連成(14:59~ 15:47) 司会:島本龍・小野英雄

21580 地震時における埋め込みの無い直接基礎構造物の浮き上がり特性 その6 低接地率時のシミュレーション解析結果

○石川慎也(中部電力)・大河内靖雄・安達直人・ 秀川貴彦・古江守・相馬和貴 (1159)   21581 埋め込みを有する原子炉建屋と地盤の相互作用に関する解 析的検討 ○足立高雄(大林組)・吉田伸一・岩島夏哉・ 大河内靖雄・石川慎也 (1161)   21582 側面摩擦を考慮した埋め込み建屋の応答に関する解析的検 討 ○藪内耕一(鹿島建設)・高橋容之・大河内靖雄・ 石川慎也・岩島夏哉 (1163)   21583 地下外壁の摩擦抵抗が建屋地震応答に及ぼす影響 その1

小型一面せん断試験 ○山本将真(関西電力)・綱嶋直彦・田中和樹・ 宇賀田健・船原英樹・京田隆寛・劉詩琦 (1165)  

21584 地下外壁の摩擦抵抗が建屋地震応答に及ぼす影響 その2大型一面せん断試験

○船原英樹(大成建設)・宇賀田健・京田隆寛・ 劉詩琦・山本将真・綱嶋直彦・田中和樹 (1167)   21585 地下外壁の摩擦抵抗が建屋地震応答に及ぼす影響 その3

解析的検討 ○京田隆寛(大成建設)・宇賀田健・船原英樹・ 劉詩琦・山本将真・綱嶋直彦・田中和樹 (1169)   原子力プラント:PCCV・フラジリティ・衝突(15:50~ 16:38) 司会:岩島夏哉・鳥居和敬

21586 プレストレストコンクリート製格納容器における長期テンドン緊張力測定システムの開発 その1 電気式シム型ロードセルの概要及び基本性能

○日野吉彦(大林組)・清水明・野坂泰介・田中秀樹・ 杉田裕行・足立高雄・小栗一容 (1171)   21587 プレストレストコンクリート製格納容器における長期テンド

ン緊張力測定システムの開発 その2 長期測定試験 ○清水明(大林組)・日野吉彦・野坂泰介・田中秀樹・ 杉田裕行・足立高雄・小栗一容 (1173)   21588 プレストレストコンクリート製格納容器における長期テンド

ン緊張力測定システムの開発 その3 精度確認試験 ○野坂泰介(大林組)・日野吉彦・清水明・田中秀樹・ 杉田裕行・足立高雄・小栗一容 (1175)   21589 大スパン構造物の鉄骨屋根のフラジリティ評価にかかわる

損傷評価手法の提案 その1 静的漸増解析による現実的耐力の評価

○吉田伸一(大林組)・杉田裕行・足立高雄 (1177)   21590 大スパン構造物の鉄骨屋根のフラジリティ評価にかかわる

損傷評価手法の提案 その2 時刻歴地震応答解析による損傷確率の算定及びフラジリティ曲線の評価

○杉田裕行(大林組)・吉田伸一・足立高雄 (1179)   21591 剛飛翔体の中速度衝突を受ける鉄筋コンクリート版の衝撃

応答に関する基礎的研究 ○笠置昌寿(大成建設)・太田成・宇賀田健・ 川上洋介・ Pierluigi OLMATI・ 片岡新之介・別府万寿博 (1181)  

■ 9月6日(金) 8号館8・409室

原子力プラント:特殊コンクリート (1)(9:30~ 10:10) 司会:瀧口克己・稲葉学

21592 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化に向けた技術基盤整備 その2 建屋新材料の有効性と適用部

位 ○長島玄太郎(三菱重工業)・森山敏行・ 佐藤邦彦・中山泰芳・萩原律 (1183)   21593 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その10 建屋新材料の壁体せん断曲げ試験(試験計画) ○竹内義高(大林組)・山本知史・中山泰芳・ 萩原律・ 廣谷勉・田邉祥平・田邊裕介・薮内耕一 (1185)   21594 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その11 建屋新材料の壁体せん断曲げ試験(試験結果Ⅰ) ○高見信嗣(大林組)・長島玄太郎・中山泰芳・ 萩原律・佐藤邦彦・湯川正貴・廣谷勉・ 田邉祥平・田邊裕介・藪内耕一 (1187)   21595 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その12 新材料適用の機器定着部健全性確認試験計画

と事前解析結果 ○清水弘(三菱重工業)・森山敏行・佐藤邦彦・ 若杉健一・萩原律・高見信嗣・ 乗物丈巳・鳥居和敬 (1189)   21596 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その13 建屋新材料の高速載荷試験 ○河野洋介(鹿島建設)・森山敏行・中山泰芳・ 萩原律・竹内義高・鳥居和敬・宇賀田健・ 浅原信吾・藪内耕一 (1191)   原子力プラント:特殊コンクリート (2)(10:13~ 10:53) 司会:大河内靖雄・若松和範

21597 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その14 建屋新材料のコンクリートポンプによる圧送試

験計画(鋼繊維入り高強度コンクリート) ○徳永将司(竹中工務店)・長島玄太郎・中山泰芳・ 萩原律・竹内義高・卜部光平・渡辺英義・ 乗物丈巳・西岡由紀子・ 本間大輔・藪内耕一 (1193)  

大会プログラム 972019 年度日本建築学会大会(北陸)

21598 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その15 建屋新材料のコンクリートポンプによる圧送試

験結果(鋼繊維入り高強度コンクリート) ○西岡由紀子(竹中工務店)・徳永将司・本間大輔・ 乗物丈巳・清水良彦・中山泰芳・萩原律・ 竹内義高・卜部光平・ 渡辺英義・藪内耕一 (1195)   21599 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その16 建屋新材料の施工性試験計画 ○渥美綱介(大林組)・清水良彦・中山泰芳・萩原律・ 鳥居和敬・渡辺英義・徳永将司・藪内耕一 (1197)   21600 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その17 建屋新材料の施工性試験(鋼繊維入り高強度

コンクリート) ○チャオ ディ(竹中工務店)・徳永将司・本間大輔・ 乗物丈巳・森山敏行・中山泰芳・萩原律・ 渥美綱介・藪内耕一・ 渡辺英義・鳥居和敬 (1199)   21601 原子力発電所の建屋の材料、構造及び工法の高度化検討 その18 建屋新材料の施工性試験(重量コンクリート) ○鳥居和敬(清水建設)・卜部光平・清水良彦・ 中山泰芳・萩原律・渥美綱介・徳永将司・ 渡辺英義・薮内耕一 (1201)   原子力プラント:高経年評価 (1)(10:56~ 11:44) 司会:圓幸史朗・藪内耕一

21602 浜岡 1号機データを活用した健全性評価手法に関する研究その8 MSトンネル室壁および使用済み燃料プール壁から採取したコアの力学特性

○島本龍(中部電力)・丸山一平・立花篤史・ 原田怜・紺谷修・澤田祥平 (1203)   21603 浜岡 1号機データを活用した健全性評価手法に関する研究

その9 基礎スラブから採取したコアの力学特性 ○澤田祥平(鹿島建設)・丸山一平・島本龍・ 立花篤史・原田怜・紺谷修 (1205)   21604 コンクリートの経年劣化が耐火性能に及ぼす影響評価 そ

の1 経年劣化要因の抽出および試験計画の概要 ○一谷匡陛(関西電力)・北川高史・高橋亮太・ 島本龍・神代泰道・丹羽博則・ 酒井正樹・田中秀樹 (1207)   21605 コンクリートの経年劣化が耐火性能に及ぼす影響評価 そ

の2 試験体の作製および乾燥養生後の含水率 ○酒井正樹(大林組)・北川高史・一谷匡陛・ 高橋亮太・島本龍・丹羽博則・ 吉田理紗・田中秀樹 (1209)   21606 コンクリートの経年劣化が耐火性能に及ぼす影響評価 そ

の3 耐火試験および裏面温度の測定結果 ○丹羽博則(大林組)・北川高史・一谷匡陛・ 高橋亮太・島本龍・酒井正樹・ 田中秀樹・高見信嗣 (1211)   21607 コンクリートの経年劣化が耐火性能に及ぼす影響評価 そ

の4 耐火試験結果のシミュレーション解析 ○田中秀樹(大林組)・北川高史・一谷匡陛・ 高橋亮太・島本龍・丹羽博則・ 酒井正樹・渡部翔太郎 (1213)   原子力プラント:高経年評価 (2)(11:47~ 12:19) 司会:大橋泰裕・吉田伸一

21608 原子力施設の高温環境におけるコンクリートの中性化の進行と鉄筋の腐食について

○光木史朗(大成建設)・川江宏・谷口幸秀・ 島本龍・大脇英司・山本佳城 (1215)   21609 中性化および塩分浸透による複合劣化の進展予測に関する 検討 ○三木優輝(四国電力)・川江宏・島本龍・ 山本佳城・谷口裕・光木史朗 (1217)   21610 アルカリ骨材反応を生じたRC耐震壁の面内曲げせん断特

性 その1 実験計画と結果概要 ○成田忠祥(中部電力)・島本龍・紺谷修・ 澤田祥平・岡安隆史・高稻宜和 (1219)   21611 アルカリ骨材反応を生じたRC耐震壁の面内曲げせん断特

性 その2 実験結果の考察 ○岡安隆史(鹿島建設)・島本龍・成田忠祥・ 紺谷修・澤田祥平・高稻宜和 (1221)   原子力プラント:高経年評価 (3)(12:22~ 12:54) 司会:宇賀田健・下戸芳寛

21612 地下コンクリートの化学的侵食に対する健全性評価手法に関する研究 その1 実験的検討

○松下哲郎(竹中工務店)・島本龍・前中敏伸・ 北折智規・下畠啓志・成田忠祥 (1223)  

21613 地下コンクリートの化学的侵食に対する健全性評価手法に関する研究 その2 既存地下コンクリートの調査

○下畠啓志(竹中工務店)・島本龍・松下哲郎・ 北折智規・前中敏伸・成田忠祥 (1225)   21614 地下コンクリートの化学的侵食に対する健全性評価手法に

関する研究 その3 原子力発電所の地下水調査 ○北折智規(中部電力)・前中敏伸・島本龍・ 松下哲郎・成田忠祥 (1227)   21615 鋼板コンクリート構造物の内部コンクリートの弾性波伝搬速

度推定 その2 長期的な計測結果 ○市川禎和(鹿島建設)・島本龍・成田忠祥・ 紺谷修・澤田祥平・高橋容之 (1229)   原子力プラント:遮蔽(14:00~ 14:32) 司会:石川慎也・猪野晋

21616 既存コンクリート構造物の遮蔽性能の評価方法に関する検討 その1 既往研究のレビュー

○高橋亮太(関西電力)・北川高史・一谷匡陛・ 前中敏伸・鈴木正樹・松下哲郎・島本龍 (1231)   21617 既存コンクリート構造物の遮蔽性能の評価方法に関する検

討 その2 遮蔽計算による評価 ○前中敏伸(竹中工務店)・鈴木正樹・ 松下哲郎・ 北川高史・一谷匡陛・高橋亮太・島本龍 (1233)   21618 単位容積質量 4.0t/m3以上の遮蔽用コンクリートに関する 実験的研究 ○小田川雅信(竹中工務店)・乗物丈巳・ 鈴木正樹・辻大二郎・井上孝之 (1235)   21619 エキスパンションジョイント部における放射線遮蔽設計につ いて ○松本進(東京電力ホールディングス)・加藤充彦 (1237)   原子力プラント:放射線劣化(14:35~ 15:15) 司会:前中敏伸・足立高雄

21620 放射線照射環境下にあるコンクリートの物性変化に関する研究 その20 中性子照射による水分の放射線分解

○石川俊介(鹿島建設)・紺谷修・澤田祥平・ 丸山一平・滝沢真之・江藤淳二 (1239)   21621 放射線照射環境下にあるコンクリートの物性変化に関する

研究 その21 中性子照射がコンクリート構成材料に及 ぼす影響 ○江藤淳二(三菱総合研究所)・滝沢真之・ 丸山一平・紺谷修・澤田祥平・石川俊介 (1241)   21622 放射線照射環境下にあるコンクリートの物性変化に関する

研究 その22 中性子照射がコンクリート物性に及ぼす 影響 ○丸山一平(名古屋大)・滝沢真之・江藤淳二・ 紺谷修・澤田祥平・石川俊介 (1243)   21623 放射線照射環境下にあるコンクリートの物性変化に関する

研究 その23 放射線照射に対する健全性評価 ○紺谷修(鹿島建設)・澤田祥平・石川俊介・ 丸山一平・滝沢真之・江藤淳二 (1245)   21624 コンクリート照射劣化メカニズムの解明と実機構造健全性

評価手法の構築 その1 研究全体計画 ○鈴木清照(三菱総合研究所)・滝沢真之・ 江藤淳二・ 藤山翔乃・丸山一平・紺谷修・澤田祥平・ 河野洋介・石川俊介 (1247)   原子力プラント:ひび割れ (1)(15:18~ 15:58) 司会:成田忠祥・徳永将司

21625 ひび割れがあるアンカー部の耐力試験 その4 アンカー耐力試験のシミュレーション解析

○高橋容之(鹿島建設)・岡安隆史・紺谷修・ 高下真・中村諭史・島本龍 (1249)   21626 高性能芳香族樹脂塗装を施したRC貯水槽の水密性に関す

る実験研究 その1 実験概要 ○奧中良佑(関西電力)・岩崎光博・浦林輝人・ 吉本稔・竹崎真一・渡辺英義・ 平松昌子・小野英雄 (1251)   21627 高性能芳香族樹脂塗装を施したRC貯水槽の水密性に関す

る実験研究 その2 実験結果 ○岩崎光博(関西電力)・奥中良佑・浦林輝人・ 吉本稔・竹崎真一・渡辺英義・ 平松昌子・小野英雄 (1253)   21628 地震時のRC躯体のひび割れ評価に関する検討 その1 

検討計画および耐震壁実験計画 ○岩島夏哉(中部電力)・大河内靖雄・ 北折智規・ 石川慎也・田邊裕介・前中敏伸・橋本浩 (1255)   21629 地震時のRC躯体のひび割れ評価に関する検討 その2 

耐震壁実験 実験結果の検討 ○田邊裕介(竹中工務店)・前中敏伸・ 橋本浩・ 岩島夏哉・大河内靖雄・北折智規・石川慎也 (1257)  

2019 年度日本建築学会大会(北陸)大会プログラム98

原子力プラント:ひび割れ (2)(16:01~ 16:41) 司会:小竹栄治・澤田祥平

21630 微小変形領域におけるRC造耐震壁の非線形性に関する検討 その23 養生期間の異なる試験体の静的載荷実験結果

○佐藤真俊(東北電力)・櫻井真人・小林淳・ 相澤直之 (1259)   21631 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その 1 実験概要 ○水越一晃(大林組)・穴吹拓也・ 佐々木智大・米澤健次 (1261)   21632 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その 2 ひび割れ性状 ○穴吹拓也(大林組)・佐々木智大・ 米澤健次・水越一晃 (1263)   21633 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その

3 3次元画像計測を用いたひび割れ分布評価 ○佐々木智大(大林組)・穴吹拓也・ 米澤健次・水越一晃 (1265)   21634 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その 4 FEM解析 ○米澤健次(大林組)・穴吹拓也・ 佐々木智大・水越一晃 (1267)  

■ 9月3日(火) 8号館8・501室

木質材料特性 (1)(9:45~ 10:33) 司会:宇京斉一郎・戸塚真里奈

22001 温湿度変動を受けるスギ材の緩和挙動 ○若島嘉朗(富山県農林水産総合技術センター )・ 北守顕久・清水秀丸・石川浩一郎・松原独歩 (1)   22002 集成材及び LVLにおける繊維平行方向の圧縮クリープ特 性 ○佐藤希(三井住友建設)・白山貴志・ 新上浩・河合直人 (3)   22003 アカマツとヒノキの応力緩和特性について ○坂尾侑哉(職業能力開発総合大)・定成政憲・ 飯田隆一 (5)   22004 乾湿繰返しによる実大CLTの含水率変化とそれによる寸 法変化 ○黒塚ひとみ(広島大)・森拓郎・北守顕久 (7)   22005 湿度変動下におけるカラマツ及びトドマツCLTの変形挙動 ○中島史郎(宇都宮大)・大橋義徳・坂部芳平・ 木本勢也 (9)   22006 CLT の長期変形性能に及ぼす直交層ラミナの幅厚さ比の影 響 ○山本健(広島県立総合技研)・ 渡辺靖崇・ 藤田和彦・宮武敦 (11)   木質材料特性 (2)(10:36~ 11:24) 司会:若島嘉朗・黒塚ひとみ

22007 スギ平角材の低温乾燥スケジュールの開発 ○定成政憲(職業能力開発総合大)・飯田隆一 (13)   22008 木材の材料試験結果による弾性係数を基準とした他の材料 特性値の推定 ○髙田莉子(京都工芸繊維大)・村本真 (15)   22009 CLT 側面における部分圧縮特性の解析的検討 ○戸塚真里奈(東京大)・河原大・落合陽・ 青木謙治・稲山正弘・森田仁彦 (17)   22010 非対称断面構成を有するCLT(Cross Laminated Timber)

の座屈挙動 ○松尾光(宇都宮大)・中島史郎・宮武敦・山本健・ 藤田和彦・荒木康弘・中島昌一 (19)   22011 京都府産コウヨウザンラミナから作製した集成材の強度性 能 ○渡辺靖崇(広島県立総合技研)・山本健 (21)   22012 中温で長時間加熱されたスギ集成材の構造特性 ○飛鷹晶子(三井住友建設)・河野守 (23)   木質材料特性 (3)(11:27~ 12:23) 司会:武田孝志・川崎友也

22013 非対称構成CLTの面外方向加力におけるせん断性能 その1 中央集中3点式載荷の結果

○宇京斉一郎(森林総合研究所)・新藤健太・ 宮武敦・平松靖 (25)   22014 非対称構成CLTの面外せん断性能 その2 大野式逆対 称載荷 ○新藤健太(森林総合研究所)・宇京斉一郎・ 宮武敦・平松靖 (27)   22015 CLT の面外せん断強度への直交層の寸法形状の影響 ○高梨隆也(北海道立林産試験場)・ 大橋義徳・石原亘・宮武敦 (29)  

講演時間の内訳1題当たり講演時間

本 人発表時間

質疑討論時間

1 題ごとに 3 分の質疑討論

1鈴 4分経過 発表終了 1分前2鈴 5分経過 発表終了3鈴 8分経過 講演終了

58

講演

番号

題 名発 表 内 容司 会 者  そ の 他

梗概集

ページ

発 表 者 氏 名

(○印は講演者)

構 造 Ⅲ(22001 ~ 22779)講演会場:金沢工業大学