に 見 朝鮮半島の国際情勢 -...

25
-1- 朝鮮半島の国際情勢 立教大学教授 李 鍾 元 朝鮮半島の総面積は約22万km で、イギリスと ほぼ同じ大きさだが、戦後南北にそれぞれ北朝鮮 (朝鮮民主主義人民共和国)と韓国(大韓民国) の二つの政府が誕生し、対立を続けてきた。面積 では、北が55%の12万km で、 南 の10万km り若干広い。 人口は韓国が約4800万人で、北朝鮮(2300万人) のほぼ2倍である。南北を合わせると7100万人で あり、フランスとドイツの中間にあたる。その他、 約500万人にのぼる海外コリアンが、日本植民地 統治期の移動や戦後の移民として、中国(190万)、 米 国(150万 )、 日 本(70万 )、 旧 ソ 連 圏(46万 ) など、周辺関係国に居住する。とりわけ北朝鮮北 東部と国境を接する延辺朝鮮族自治区には約80万 人が住み、北朝鮮を逃れた「脱北者」問題の現場 となっている。 経済的には、南北の格差が際立つ。1970年代初 めごろまでは、北朝鮮が優位にたった時期もあっ たが、韓国の経済成長、ソ連邦の崩壊と北朝鮮の 経済危機などで、南北の格差は広がる一方だ。2003 年の統計で、GDPは韓国が8553億ドルで、北朝鮮 (228億ドル)の38倍になる。ちなみに、北朝鮮の GDPは鳥取県とほぼ同じで、日本全体の1/160 の規模である。 まだ「戦争」が続いている朝鮮半島 朝鮮半島のちょうど中間を休戦ラインが横切っ ている。北緯38度線とほぼ重なるが、1945年に米 ソが南北を分割占領した38度線とは違って、朝鮮 戦争(1950~53)の結果として生まれた境界線だ。 右上がりに蛇行する約250kmの休戦ラインをはさ んで、南北に2kmずつ、幅4kmのベルト状の非 武装地帯が設けられている。 長年、休戦ラインの唯一の「窓」として機能し たのが板門店である。ソウルの北西約60km、車 で1時間弱の距離にある。板門店は、朝鮮戦争の 休戦協定(1953)が調印された場所で、それ以後、 南北間の会談・接触が行われる通路になった。会 談場を中心とした半径400mの地域が共同警備区 域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現 状を象徴する場所である。 通常、朝鮮戦争は1953年に終わった、とされる が、正式には休戦協定が結ばれたに過ぎない。 1954年ジュネーブで開かれた平和協定の会談が決 裂したため、法的かつ実態的に戦争は半世紀を経 た今なお続いているのである。 250kmの休戦ラインをはさんで、北朝鮮軍108 万に対抗して、韓国軍68万と在韓米軍3.7万など、 双方合わせて180万の大軍がにらみ合いを続けて いる。首都ソウルや空港のある仁川の大都市を含 め、韓国人口の半分弱の2200万人が休戦ラインか ら100km以内に居住する。大多数の韓国人にとっ て、戦争への不安は日常と隣り合わせといっても 過言ではない。経済成長と民主化を遂げた韓国民 が北朝鮮との和解を通して平和を模索しようする 方向に転換した背景でもある。 70年代初めまでは、韓国映画『シルミド』に描 かれたように、68年1月の朴正熙大統領を狙った 青瓦台(大統領官邸)襲撃など北朝鮮特殊部隊の 攻撃に加え、休戦ラインでの小規模の軍事衝突は 日常茶飯事のように起きた。90年代以後は、南北 の接近とともに軍事衝突は減ったが、2003年には 南北の海軍が黄海上で交戦し、死傷者を出すなど、 緊張は続いている。 分断状況は巨大な経済的な負担を強いてきた。 「新詳高等地図 最新版」p.18

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-1-

地図

に見る現代世界

朝 鮮 半 島 の 国 際 情 勢

立教大学教授 李 鍾 元

 朝鮮半島の総面積は約22万km2で、イギリスと

ほぼ同じ大きさだが、戦後南北にそれぞれ北朝鮮

(朝鮮民主主義人民共和国)と韓国(大韓民国)

の二つの政府が誕生し、対立を続けてきた。面積

では、北が55%の12万km2で、南の10万km2よ

り若干広い。

 人口は韓国が約4800万人で、北朝鮮(2300万人)

のほぼ2倍である。南北を合わせると7100万人で

あり、フランスとドイツの中間にあたる。その他、

約500万人にのぼる海外コリアンが、日本植民地

統治期の移動や戦後の移民として、中国(190万)、

米国(150万)、日本(70万)、旧ソ連圏(46万)

など、周辺関係国に居住する。とりわけ北朝鮮北

東部と国境を接する延辺朝鮮族自治区には約80万

人が住み、北朝鮮を逃れた「脱北者」問題の現場

となっている。

 経済的には、南北の格差が際立つ。1970年代初

めごろまでは、北朝鮮が優位にたった時期もあっ

たが、韓国の経済成長、ソ連邦の崩壊と北朝鮮の

経済危機などで、南北の格差は広がる一方だ。2003

年の統計で、GDPは韓国が8553億ドルで、北朝鮮

(228億ドル)の38倍になる。ちなみに、北朝鮮の

GDPは鳥取県とほぼ同じで、日本全体の1/160

の規模である。

まだ「戦争」が続いている朝鮮半島

 朝鮮半島のちょうど中間を休戦ラインが横切っ

ている。北緯38度線とほぼ重なるが、1945年に米

ソが南北を分割占領した38度線とは違って、朝鮮

戦争(1950~53)の結果として生まれた境界線だ。

右上がりに蛇行する約250kmの休戦ラインをはさ

んで、南北に2kmずつ、幅4kmのベルト状の非

武装地帯が設けられている。

 長年、休戦ラインの唯一の「窓」として機能し

たのが板門店である。ソウルの北西約60km、車

で1時間弱の距離にある。板門店は、朝鮮戦争の

休戦協定(1953)が調印された場所で、それ以後、

南北間の会談・接触が行われる通路になった。会

談場を中心とした半径400mの地域が共同警備区

域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に

なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

状を象徴する場所である。

 通常、朝鮮戦争は1953年に終わった、とされる

が、正式には休戦協定が結ばれたに過ぎない。

1954年ジュネーブで開かれた平和協定の会談が決

裂したため、法的かつ実態的に戦争は半世紀を経

た今なお続いているのである。

 250kmの休戦ラインをはさんで、北朝鮮軍108

万に対抗して、韓国軍68万と在韓米軍3.7万など、

双方合わせて180万の大軍がにらみ合いを続けて

いる。首都ソウルや空港のある仁川の大都市を含

め、韓国人口の半分弱の2200万人が休戦ラインか

ら100km以内に居住する。大多数の韓国人にとっ

て、戦争への不安は日常と隣り合わせといっても

過言ではない。経済成長と民主化を遂げた韓国民

が北朝鮮との和解を通して平和を模索しようする

方向に転換した背景でもある。

 70年代初めまでは、韓国映画『シルミド』に描

かれたように、68年1月の朴正熙大統領を狙った

青瓦台(大統領官邸)襲撃など北朝鮮特殊部隊の

攻撃に加え、休戦ラインでの小規模の軍事衝突は

日常茶飯事のように起きた。90年代以後は、南北

の接近とともに軍事衝突は減ったが、2003年には

南北の海軍が黄海上で交戦し、死傷者を出すなど、

緊張は続いている。

 分断状況は巨大な経済的な負担を強いてきた。「新詳高等地図 最新版」p.18

Page 2: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-2-

韓国の軍事費は年間131億ドルでGNPの2.8%を占

め、北朝鮮の52億ドルはGNPの33.9%に達する。

韓国の兵役義務が3年であるのに対して、北朝鮮

は5~8年に上り、産業労働力を大きく圧迫して

いる。

 朝鮮半島を取り囲む北東アジアは世界でも稀に

みる重武装地域である。核不拡散条約で認められ

た核保有国5か国のうち3か国(米ロ中)、世界で

100万以上の兵力を持つ5か国のうち4か国(中

米北ロ)がこの地域にひしめきあっている。北朝

鮮は05年2月に核保有を宣言し、韓国、台湾、日

本への「核開発のドミノ現象」すら危惧されてい

る。こうした火薬庫であるにも拘わらず、北東ア

ジアは地域的な安全保障協議の枠組みが存在しな

い唯一の地域でもある。北朝鮮の核問題を協議す

るために、03年から始まった六者協議の行方が注

目される所以である。

米ソ冷戦の終結と北朝鮮の核開発問題

 89年の東欧革命と91年のソ連邦の崩壊で、世界

的な冷戦対立には終止符が打たれた。しかし、ち

ょうどそのころから、朝鮮半島では核危機が生じ、

状況はむしろ悪化しているようにも見える。なぜ

このような逆行現象が起き、危機が長期化してい

るのだろうか。

 90年代初め以来の朝鮮半島の核危機は、冷戦に

代わる新たな地域秩序への移行の過渡期であり、

北朝鮮体制という冷戦対立の遺産をどのように変

化させ、新しい地域関係に組み入れるのかをめぐ

る試行錯誤の過程だったといってよい。紆余曲折

に満ちた朝鮮半島の脱冷戦のプロセスは、体制を

維持しながら、体制の変化を進めようとする北朝

鮮のジレンマの表れともいえる。体制を維持する

ためには、対外関係の改善と改革開放に取り組ま

なければならない。しかし、内外の圧力で体制が

揺らぐことへの懸念から、安全保障の手段として

の核開発を手放そうとしない。この二つの流れの

交錯と矛盾が状況を複雑かつ不安定にしてきた。

 当初、北朝鮮は、91年の国連の南北同時加盟と

南北基本合意書および朝鮮半島非核化宣言など、

韓国との関係改善に向けて大きく政策を転換した。

日本にもアプローチし、90年の金丸訪朝団と三党

合同宣言を経て、91年から日朝交渉も開始された。

国内的には、91年、ロシアとの国境に近い羅津・

先鋒に経済特区(自由貿易地帯)を設置した。

 しかし、同じころから、核開発の動きも本格化

した。平安北道の寧辺(『新詳高等地図』のp.17

では、博川の北東)に建設された問題の原子炉は

86年から稼動したが、89年から再処理施設建設や

プルトニウム抽出などの動きが活発化し、核開発

疑惑が表面化した。国際原子力機構(IAEA)の

査察要求に対して、93年のNPT脱退(後に脱退留

保)、94年のIAEA脱退などを強行し、第1次核危

機となった。対米関係改善を求める核カードの瀬

戸際戦略の側面もあり、94年10月の米朝枠組み合

意で、最初の核危機はとりあえず収拾された。同

合意で、寧辺の核施設の凍結(および最終的な解

体)とエネルギー支援・米朝関係改善などの妥協

が成立したのである。

 北朝鮮への不信感の強いブッシュ政権は、02年

1月の一般教書で、北朝鮮を「悪の枢軸」と批判

し、核による先制攻撃をもありうるという強硬方

針を打ち出し、02年12月、北朝鮮が濃縮ウランに

よる核開発を秘密裏に進めるなどの違反を繰り返

したことを理由に、米朝枠組み合意による重油供

給を停止した。これに対抗して、北朝鮮は、03年

1月、NPTを正式に脱退し、第2次核危機の新た

な段階に入り、現在に至る。

 03年1月以後、北朝鮮は、原子炉の再稼動、使

用済み燃料棒の再処理とプルトニウムの抽出、核

兵器製造の示唆など、核カードを使って、米朝の

直接交渉、体制の安全保障、エネルギー支援や制

裁解除などの敵視政策の放棄などを求めて、米国

に対する瀬戸際戦略の圧迫を続けている。05年2

月の核保有宣言もその延長線上にある。

 これに対し、ブッシュ政権は、北朝鮮の完全な

核放棄が先決であると主張し、直接交渉を拒否す

るとともに、関係国の連携による北朝鮮の孤立化

を図る戦略で対応してきた。米国としても、北朝

鮮を圧迫する軍事的手段を欠いていること、北朝

鮮を政治経済的に支える中国の政策変更が重要で

あること、また、米国にとっては、イラクなど中

東の優先順位が高く、軍事的な余力がないこと、

などの事情を背景に、中国を取り入れた多国間の

Page 3: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-3-

枠組みを進め、03年4月の三者協議(米朝中)を

経て、03年8月以降の六者協議の開催となった。

 04年6月まで、3回の会合が行われ、第3回会

議では、米国が初めて対案を提示するなどの進展

があったが、米朝間の溝は深く、04年9月に予定

された第4回会議はまだ実現していない。05年2

月の核保有宣言で、北朝鮮は、北朝鮮人権法制定

や「圧政の拠点」という批判など、ブッシュ政権

の敵視政策が変わらないことを理由に、六者協議

への参加を「無期限中断する」と宣言した。

 米国は、国連安保理への付託と制裁など、「次な

る措置」を模索しているが、カギを握る中国は、

米朝の歩み寄りによる妥協と説得を主張し、安保

理付託や制裁に同意するかは流動的な情勢だ。六

者協議をめぐって、各国の思惑による駆け引きが

当分続きそうだ。

朝鮮半島の脱冷戦は可能か

 15年にわたる核危機の渦中でも、一方では、緊

張緩和に向けた動きが大きく進展した。もっとも

顕著なのは、南北関係の改善である。

 94年7月の金成日主席の死去、95年から相次い

だ自然災害による未曾有の食糧危機で、金正日後

継体制の維持が困難と見られたとき、当時の金泳

三政権は、北朝鮮の崩壊による吸収統一をめざし

た。しかし、その挫折を一つの背景に、次の金大

中政権は、「太陽政策」と呼ばれた包容政策に転

換し、南北関係は急進展した。南北の格差が開き、

北朝鮮への脅威感が薄れたこと、朝鮮戦争後に生

まれた戦後世代が台頭したことなども政策転換を

後押しした。

 2000年6月の南北首脳会談(金大中大統領と金

正日総書記)を契機に、核危機の影響を受けつつ

も、社会・経済的な南北交流は拡大し、ほぼ日常

化している。重武装した休戦ラインにも往来の通

路ができた。東海岸の金剛山観光と、西海岸に近

い開城工業団地建設がその代表的な例だ。ともに

休戦ラインのすぐ北側に位置する軍事的要衝だが、

いまや南からの観光客や企業に開放された。

 金剛山には、98年11月の開始以後、05年1月ま

で、延べ87万人の観光客が訪れた。03年9月から

は、休戦ラインを貫通する道路が完成し、陸路で

北側に入る観光バスで賑わう。

 板門店から15kmの古都開城には、総面積800万

坪の工業団地の建設が進められ、第一段階100万

坪は05年末の完成をめざす。必要電力は韓国が提

供し、韓国企業の誘致を前提とした計画である。

すでに04年末までに15企業が進出し、最初の製品

が韓国で市販された。ソウルとは休戦ラインを通

る道路で結ばれ、通勤用バスも登場した。

 さらに、京義線(ソウル-新義州)や東海線

(江陵-羅津)の南北連結計画も線路敷設を終え、

完工間近となって

いる。さらに、こ

れらの朝鮮半島

縦断鉄道(TKR)

をシベリア鉄道

(TSR)とつなぎ、

ヨーロッパに至る

ユーラシア鉄道計

画も南北とロシア

を巻き込んで議論

されている。

 一方、中国も近

年、北朝鮮との政

治・経済関係の強

化に乗り出してい

る。90年代半ば以来、北朝鮮に必要な食糧やエネ

ルギー(石油)の大半を提供しつつ、朝鮮半島情

勢の安定化と非核化という二つの目標をめざす。

北朝鮮の核開発や瀬戸際戦略には危惧を抱きなが

らも、1300kmに上る国境を接する状況から、崩

壊や紛争など急激な変化による難民流入などの混

乱を避けることに政策の重点を置いている。一方

では、六者協議による核問題の妥結を促しつつ、

最近は、北朝鮮への投資を奨励し、北朝鮮の改革

開放を促進する政策が際立つ。

 日本も02年9月の小泉総理の訪朝と日朝平壌宣

言で、朝鮮半島の平和共存と脱冷戦に向けた大き

な外交を示したが、拉致問題で行き詰まり、経済

制裁論が高まるなどむしろ流動的な状況にある。

 様々な思惑や事情を越えて、朝鮮半島の脱冷戦

をいかに平和的に進めることができるのか。南北

と関係国の知恵と決断が求められている。

ウスリースク

ハサンナホトカ

豆満江

豆満

羅津

清津

高城

水原

江陵

大田

益山大邱

順天光陽三浪津

釜山光州木浦

平康開城

(江陵-羅津)

(ソウル-新義州)

東海線

京義線

京元線

新義州

平壌

ソウル

元山

南北の鉄道連結計画出典:菅英輝編『朝鮮半島―危機から平和構築へ』(社会評論社、2004)

会寧

TKR 3

TKR 2

TKR 1

(ソウル-元山)

Page 4: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-4-

いきいき体験 授業実践 地理A編

極東ロシア・シベリアの気候と生活

和歌山県立桐蔭高等学校 大 野 謙 一

はじめに 

 「地理をわかってほしいし、何よりも地理の楽

しさを知って、好きになってほしい」との思いで

日々授業を行っている。自分のなかでの解釈では、

地理をわかるとは系統地理の理解であり、地理の

楽しさとは広く世界を知ること、そこには雑学的

要素も多く含まれる。授業の切り口としては、系

統地理学習において地誌的事例をより多く取り上

げること、地誌学習においては地域的特殊性を知

ることのみならず、複数の地域の比較対照によっ

て一般的共通性(系統性)を見出すことを重視し

ている。地理的技能については、発問・作業など

さまざまな形で随所に散りばめたい。一本筋の通

ったところとさまざまクロスするところ、そこが

地理のおもしろいところだと思う。

 本稿では、教科書「高等学校新地理A 最新版」

の「極東ロシア・シベリアの気候と生活」につい

て、日ごろの授業の語り口のまま(やや標準語に

手直しして)ご紹介したい。

珈 「シベリア」と「極東」

~位置と範囲の把握~ 

 「シベリア」とはユーラシア大陸、旧ソ連の中

央アジアを除く、ウラル山脈から東の部分をさし

ます。中央アジアとは、ウズベキスタンとかカザ

フスタンとか、「〇〇スタン」という国々、その辺

のことです。「スタン」とは国という意味で、これ

らの国々ではイスラム教を信仰する人びとが多く

生活しています。ただし、キルギスという国には

現在「スタン」はつけませんし、アフガニスタン

は旧ソ連ではありません。それから「極東」とい

う言葉は、昔から厳密に定義されずに使われるこ

とが多いのですが、だいたいシベリアのなかでも

東の端、日本に近い地域のことをいいます。多分

ロシアでは、日本語の「極東」でも、英語のFar

Eastでもなく、別の言い方があるのでしょう。

玳 冷帯<亜寒帯>気候

~DfとDw、「世界の寒極」~

 冷帯は亜寒帯ともいいます。「亜」とは「何々

に準ずる」という意味なので、寒帯ほど寒くはな

いけど、寒帯に近いぐらい寒い気候だと思ってく

ださい。亜熱帯は熱帯に近いぐらい暑く、インド

亜大陸は大陸ほど大きくはないけど大陸に近いぐ

らい大きな陸の塊だということです。

 そこで、この気候帯の分布について教科書の図

⑧(p.79)を見て気づくことは? そう、この気

候帯は基本的に南半球にはないんです。南半球の

ちょうど緯度60度付近は海ばっかりで陸地がない

からね。ケッペンは何を基本に気候を区分した

か?̶̶植生。陸地がないとタイガなどとよばれ

る針葉樹林も育たないからね。続いて、今度は隣

のグラフ、雨温図を見てください。ヤクーツクと

いう街のグラフがありますが、この街の気温の年

較差はどれだけですか? さあ、求めて。最暖月

7月の平均気温がおよそ20℃、そして最寒月1月

の平均気温がだいたい-40℃。20+40=60℃。こ

の気候は、気温の年較差がものすごく大きいんで

す。もし、調べられれば、ほぼ同じ緯度のヨーロッ

パの都市の気候と比べてみればおもしろいです。

穏やかな海洋性気候と厳しい大陸性気候の違いが

鮮明にわかります。

 次に、この気

候帯にはDfと

Dwの二種類が

あります。Df

(冷帯<亜寒帯>

湿潤気候)は、

年間を通じて降教科書p.79

Page 5: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-5-

水量にそれほど変化のない気候、一方Dw(冷帯

<亜寒帯>冬季少雨気候)は、冬に降水量が少な

い気候です。どれくらい少ないかというと、冬の

一番少ない月の降水量を10倍しても夏の一番多い

月の降水量に追いつかないくらい冬に降水量が少

ないということです。理由はシベリア高気圧、高

気圧のもとでは下降気流が起こって雨や雪が降り

にくくなります。「寒さの厳しい東シベリアでは

冬季に大量の降雪がみられる」̶̶これは正しい

か、正しくないか? 一見正しいように思います

が、誤っています。ハバロフスクの雨温図を見て

もわかるように、シベリア東部は冬に降水量が少

ないんです。

 シベリア高気圧から吹き出す季節風は日本の気

候にも大きな影響を与えています。北西季節風の

影響を受ける北陸とか山陰地方とか日本海側の地

域では冬に多量の降雪がみられます。シベリアは

晴天なのに、なぜ日本では雪が降るのか、わかり

ますか? 答えは、日本海と暖流の対馬海流。い

くら雨乞いをやっても湿気がなかったら雪も雨も

絶対に降りません。酸性雨はともかく、雪も雨も

およそ成分はH2Oなんですよ。日本海の水蒸気と

冷たい季節風、暖流の温度がちょうど雪を降らせ

る加減になるんです。脊梁山脈などといいますが、

日本列島を背骨のように走る山脈群の風上側の地

域の大雪には暖流が関係していたんです。

 話をシベリアに戻して、一つおまけ。図⑧にオ

イミャコンという街がありますね。では、教科書

の口絵p.23~24を開いてみてください。そこの⑤

の地図のオイミャコンのところに気温が書いてあ

ると思いますが、何度と書いてありますか? そ

う、-71.2℃。この都市は南極を除く世界の都市

のなかで史上最低気温を観測した都市なんです。

世界で最も寒いところ「世界の寒極」なんです。

それから、あと二つおまけ。この地図でわかると

思いますが、Dw気候区のだいたいの目安は、お

よそレナ川そしてバイカル湖から東の地域。レナ

川は雪解けで6月頃に流水量が増えます。そして、

バイカル湖は世界で一番深い湖。水深1741mの観

測データがあります。これは地溝湖・断層湖です。

珎 極東ロシア・シベリアの「寒さ」と生活 

 このように極東ロシア・シベリアは非常に寒く、

しかも気温の年較差の大きい地域であることがわ

かりました。当然、人間生活にとっては厳しい気

候ですが、これらの地域では寒さに対応した生活

や、逆に寒さを利用した生活もみられます。

<作業> 教科書の本文や写真をもとに、極東ロ

シア・シベリアの特色のある生活について調べ、

ワークシートに書き出してみよう。

◇寒さを利用した生活

・牛乳を野外で凍らせて運ぶ。

・洗濯物を屋外に干し、氷をはたき落として乾

かす。

・凍った川を道路として利用している。

◇建物・住居にはどのような工夫がみられるか

・室内から伝わる熱で永

久凍土がとけて家屋が

傾くのを防ぐためにコ

ンクリートの柱を地中

深く打ち込み、高床に

してある。

・窓を二重・三重にして

ある。

・壁を厚くしてある。教科書p.78

<課題> 地球温暖化がすすむとこれらの地域で

はどのような環境の変化が生じると考えられるか、

自分の予測をワークシートにまとめてみよう。

〔まとめの例〕

・永久凍土がとけて地盤がゆるみ家屋が傾く。

・道路がぬかるみ交通が不便になる。

・冬に凍った川を道路として利用することがで

きなくなる。

・タイガの森の樹木が倒壊し、日光が直接地表

に届くことによってさらに凍土の融解が進行

する。

・湿地やぬかるみが増えて蚊が大量に発生する。

・湖の水位が上昇して集落や道路など生活圏を

おびやかすこともありうる。

Page 6: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-6-

いきいき体験 授業実践 地理A編

身近な東南アジアを体感する

長野県長野高等学校 市 川 正 夫

Ⅰ.はじめに

 『東南アジアについて何を連想するか』と生徒

に発問した時、どんな答えが返ってくるだろうか。

『スマトラ沖の地震とそれによる津波の被害』、

『フィリピンのバナナ』、『タイの米』などの知識

はあった。ところが東南アジアにはどんな国があ

り、どんな生活をしているのか、日本との関係な

ど知らない生徒が多い。そこで高等学校の地理で

は、東南アジアがいかに日本にとって身近である

かを、教科書「高校生の地理A~くらし・世界・

未来 最新版」の「地理情報局発」を活用しなが

ら、日本の進出企業と熱帯作物という視点から学

ばせたいと考えて、授業案を作成してみた。

Ⅱ.東南アジアの製品があふれている日本社会

1.自分の周囲において日本のメーカーの製品

ではあるが、東南アジア製(Made in …)の

電気機械等を見つけてみる。なぜ日本企業名

が書かれているのに、東南アジア製なのか疑

問を抱かせる。

2.身近な地域〔市町村・都道府県〕にあり、

東南アジアに進出している企業〔製造業がよ

い〕について調べる(県庁内の商工部か近くの

ジェトロの支部で資料が入手可能)。そして東

南アジアのどの国に、どんな目的(製造・販売)

で進出しているかを図化する。

テレビ-マレーシア電子時計-タイ

エアコン-韓国

CDラジカセ-シンガポール

テレビ-マレーシア電子時計-タイ

エアコン-韓国

CDラジカセ-シンガポール

図1 長野県における海外進出事業所(2004年12月現在)

その他216

7358

102

106中国306中国306

タイ

アメリカ

シンガポール

その他の東南アジア

長野県商工部産業振興課による

・長野県における海外に進出している事業所

のうち(861)、国別では中国が全体の3分

の1以上で、次がアメリカ合衆国である。

地域では東南アジアが 243事業所で全体の

28.2%となっている。

3.教科書のp.34から、ASEANのなかでもタ

イに注目して調べてみる。

図2 日本企業のおもな海外進出

イギリス850

フランス372

オランダ380ドイツ615

中国3,476 韓国

583

タイ1,432

マレーシア837

シンガポール1,071

(台湾)888

ブラジル276

カナダ280

アメリカ3,524

メキシコ215フィリピン

446

インドネシア696

オーストラリア420

うち製造業

(ホンコン) 1,113

イギリス850

フランス372

オランダ380ドイツ615

中国3,476 韓国

583

タイ1,432

マレーシア837

シンガポール1,071

(台湾)888

ブラジル276

カナダ280

アメリカ3,524

メキシコ215

(注)進出後、撤退や吸収合併されたものを除く。

数字は現地法人数の合計(200社以上の国・地域、2003年現在)

(『海外進出企業総覧』2004)

フィリピン446

インドネシア696

オーストラリア420

うち製造業

(ホンコン) 1,113ベトナム

203ベトナム203

(『海外進出企業総覧』2004)

図3 東南アジアの製造業における賃金

(『世界の厚生労働』2003による)

シンガポール(2001年)

タ イ(2000年11月)

フィリピン(1998年)

インドネシア(2001年)

日 本(2002年)

211,426円

294,665円

16,280円

24,749円

1,292円

・タイに進出している日本企業は1992年644

社、2003年1432社と増加している。そのほ

とんどが製造業である。

・東南アジアの中でもタイに対する日本企業

Page 7: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-7-

の進出率が高いのは、製造業における賃金

の安さである。

Ⅲ.プランテーション作物から見た東南アジア

 東南アジアの農業のキーポイントは、稲作とプ

ランテーション農業である。まずプランテーショ

ン作物に関する授業は、導入時に実物の作物か製

品を入手して、その栽培・加工方法、製品等につ

いて考えさせる。なかでも手で触ってみること、

においを嗅ぐこと、食べることが可能なものは実

際食してみることが重要である。そして、プラン

テーション農業の特色については紀行文から考え

させてみた。

1.入手可能な作物または製品

2.ココやしの実からジュースとコプラを取る

①ココやしの実を入手する

②ココやしの実から果汁を取り出して飲んで

みる。

・実が硬いのでのこぎりかなたで上部を切

り、穴をあけて飲んでみる。におい、味

についての感想を言う。

③ココやしの実から胚乳をとる。

・胚乳をナイフでかきとり食べてみる。味

についての感想を言う。

④胚乳を乾燥させる。

・これがコプラで商品作物となる。

⑤コプラからココナッツミルクやココナッツ

クリ-ムを作る。

・カレーに入れると甘いタイカレーになる。

作物名 作物の観点 入手先

カカオ豆

・カカオの実をつぶして食

べてみる。意外に淡白な

味でチョコレートの香り

がする。

・産地はインドネシア

チョコレート

製造元

ココやし

の実

・用途としておもにコプラ

に加工され、パウダーや

ミルクとして市販されて

いる。

・産地はフィリピン・イン

ドネシア

沖縄県の果実

専門店(イン

ターネットで

注文が可能、

1個約1000円)

さとうき

びの茎と

ビ-ト(さ

とうだいこ

ん)の根

・砂糖の原料として両者の

相違点(きびと大根、栽

培条件、加工方法)を知

る。

・さとうきびの産地はタイ

沖縄県の果実

専門店

北海道の農協

3.『プランテーション』って何?

インドシナ半島の畑地における栽培形態は、

プランテーションやエステートといった大規模

経営である。これは植民地時代に宗主国の大き

な資本により現地の労働者を雇い、熱帯農作物

を生産し加工を行った経営である。カンボジア

のある天然ゴム園のプランテーションを見学し

たが、以前は旧宗主国であったフランス人が経

営し、現在は国営となっていた。ゴム園の広さ

は8haで労働者は畑に4,000人、工場に200人、

家族を含めると4万人が生活している。ここに

は小学校が6つ、中学校が1つ、病院が2つあ

る。園内にはゴム園が並び、幹には樹液を採集

するために細い溝が何本もつけられる。1日1

回幹に傷をつける作業がある。1本のゴムの木

から、約80年間生ゴムを採集することができる。

しかしカンボジアでは、このような大規模のプ

ランテーションを経営しているところばかりで

なく、自給自足的な農家と換金作物であるスイ

カやバナナを作る農村もある。(『アジアの村を

歩き続けて』アジア太平洋農耕文化の会より一

部書き加えた)という具体的な話を紹介した。

Ⅲ.おわりに

 実物教育の授業は、導入時に実施すると生徒の

関心が高まる。しかし興味本位で終わってはいけ

ない。東南アジアでは、日本企業の進出と熱帯作

物を栽培することが、どう地域に影響を与えてい

るか(生活、経済、環境等)についても関心を持

たせる必要があるのではないだろうか。

ココやしの果汁を飲む ココやしの胚乳をかきとり食べる

Page 8: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-8-

いきいき体験 授業実践 地理B編

身近な地域からの農業理解 -宮崎の農業から世界が見える-

宮崎鵬翔中学高等学校 緒 方 浩 朗

1.はじめに

 本校は普通課程を履修する「英数科」において

地理Bを高2で4単位、高3で4単位選択科目と

して履修している。大学進学を主目的とする本学

科においてはどうしても受験対策中心の授業形態

にならざるを得ないが、最近マスコミ等でも報道

された通り学生・生徒の「地理離れ」は教育現場

教員にとっても深刻な問題であり(イギリスを中

心とした世界地図上でアメリカ合衆国の位置を問

うたところ中国を指し示した高校生大学生が多数

いたという!)、教科書をなぞるだけではなく、生

徒の興味を喚起する授業実践の工夫が求められる

ところである。今回テーマとして取り上げる農業

単元は最も身近な「食」に直結するものであり、

生徒の関心も高く地理Bの各単元の中では比較的

生徒の取り組みやすい単元であるといえる。

2.世界の農業の分布について学ぶ

 帝国書院「新詳地理B 最新版」ではまず第2章

「資源と産業」の冒頭からいきなり農業地域区分

に入るのではなく、ワンクッション置いた第1節

「産業の発達と変化」というタイトルで農業単元

の導入が設定してあり、同単元の概要を簡潔な文

章と鮮明なカラー写真等で紹介している。メイン

世界の農業地域「新詳高等地図 最新版」p.114

となる農業地域区分は第2節「農産物の生産と流

通」から本格的な履修となる。

 地理を選択する生徒自身が元々自然や農業に関

する興味が旺盛で予備知識もあることから、世界

の各地域の農業のあり方が「自然条件」に大きく

左右されることについては、教科書p.70の作物の

栽培限界のカラー地図等を利用しながら比較的ス

ムーズに問い掛け形式で授業は進行する。が、第

2の柱である「社会条件」の単元にさしかかると

関連する諸条件が複雑に錯綜し、系統的に取り扱

おうとすればするほど生徒の興味も減衰気味とな

る。しかし教科書本文の記述にもあるとおり、産

業としての農業が各地域で最も利益の上がる農作

物を選択する以上、現代の農業においては自然条

件よりもむしろ社会条件が重要な成立条件になっ

てきていることを、適切な凡例やエピソードを駆

使しつつ確実に伝えていかなければならない。

3.世界の中の宮崎の農業

 本校が所在する宮崎市は宮崎平野の中心であり、

教科書等でも紹介されているような特色ある農業

を展開している。冬季でも滅多に降雪の見られな

い温暖な気候と年間を通した日照時間の長さを生

かし、ビニールハウス等を利用した施設園芸が盛

んである。これは元々早期水稲栽培の裏作として

始まったものであるが、現在では宮

崎県の農業を代表するものとして全

国的にも有名である。おもな栽培作

物はきゅうりやピーマンなどの夏野

菜であり、これらは全国的に品薄(取

引価格高)になる冬季を中心に出荷

されている。

 戦後の高度経済成長に伴い都市部

を中心に野菜類の需要が伸び、また

化学工業等の発達により園芸農業関

Page 9: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-9-

連の農業資材が豊富に供給される状況の中で、全

国的にも先鞭をつけた宮崎平野における野菜の促

成栽培もその後競合する地域が増えて、先行者利

益の効果が薄れてきた。そのため本地域の農業自

体も「多角化」を基軸とした構造改善を迫られ、前

述の基幹作物に加え、より高付加価値のメロン・

苺・花卉類への転換も顕著となり、また果樹作物

の温室ミカンや日向夏ミカン、また温室マンゴー

等の農産物の全国的なブランド化をめざしている。

 もう一つの本地域の農業の特色は、平野部にお

ける早期水稲栽培である。かつては県南部におい

て二期作も行われていたが、宮崎県は例年秋は台

風の進路にあたり、甚大な被害を被っていたため、

それを回避するために1960年代に本格的に早期水

稲の導入が進められた。現在は作付面積も逆転し

市場価格の高い早期水稲が主流である。

 これらのいわゆる「宮崎産超早場米コシヒカリ」

は7月下旬には出荷が開始され、全国で最も早い

新米として市場での人気も高い。

4.なぜきゅうり・ピーマン・トマトなのか?

 農業地域形成において、マクロな視点でみるな

らば前述のホイットルセイ原図の農業地域区分図

をみても明白なように、やはりそれぞれの地域の

自然条件によって農業の在り方が決定されること

が前提であるけれども、農業自体が市場経済に組

み込まれ、より商業化、企業化が進行する中で農

業の形態に占める「社会条件」のウェイトは以前

とは比較にならないくらい大きくなってきている。

 広大な沖積平野が分布し、日照時間も全国有数

で、降水量も平均で年2500mm前後と稲作には最

適の条件を備えた宮崎平野において、元々は稲作

の裏作として始まった園芸農業が今や地域の農業

経済を支える柱となっている。

 栽培作物の中心となるきゅうり・ピーマン・トマ

ト等の共通点は何か。まずこの問いかけをもって

同単元の導入とする。まずこれらは夏野菜である

こと、温暖な宮崎では気温的には早くも5月半ば

からもう夏であるが、さらにビニールハウス等の

農業施設を利用して人工的な夏の状態を作り出し

ていること。出荷のピークが取引価格の高騰する

冬季に集中することから、今や促成栽培と抑制栽

培の分類があまり意味をなさなくなってきている

(半年ずらせば早いも遅いもなくなる)。

 もう一つの共通点は「果菜」野菜、いわゆる

「実」の野菜であることだ。宮崎はおもな市場で

ある京阪神方面から遠く、大きな地理的ハンデを

負っている。「葉物」野菜では通常の輸送手段では

消費者に届くまでに大都市の近郊農業地帯に1~

2日のハンデを負い、かといって別の高速輸送手

段を利用すれば輸送コストがかさみ価格的に太刀

打ちできない。「果菜」野菜であれば鮮度落ちが

「葉物」に比べ緩やかで商品価値の低下を最小限

に押さえられる。また「根菜類」では気候的なメ

リットを生かせない。結局、「果菜夏野菜」が最も

収益性の高い農産物ということに落ち着く。

 早期水稲についても、前述の通り台風の襲来前

に収穫を終えてしまうという元々の導入理由より

むしろ「日本一早い新米コシヒカリ」という高い

商品性が大きなインパクトをもって市場に受け入

れられている。食味の点では普通作との比較でい

ろいろな意見もあるが、日本人に共通した初物信

仰から新米をことのほかありがたがる風潮の中で

市場でも人気が高い。

5.おわりに

 以上のように生徒の認識も高い地元の農業形態

を題材に農業の「社会条件」についての授業を展

開している。現行教育課程となり教科書自体が資

料集化し、図録等も大判で鮮明なカラーのものが

掲載されるようになり、編集される出版社側が従

来の準拠資料集との差別化に苦労されることを心

配するほどである。いずれにせよ教科の特性上、

視覚的な教材の充実は歓迎すべきことであり、本

校では教科書に加え、教科書準拠の「新詳地理B資

料集」を採用し、また最後に隠れた(?)教材として

「帝国書院版 社会科県学習用 宮崎県をしらべよ

う」を利用している。本来中学校用の教材だが県

別分冊になっており、県別の地誌が要領良くまと

めてあり、価格も安く、お勧めである。

Page 10: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-10 -

いきいき体験 授業実践 地理B編

食生活から見た国際理解教育―マレーシアの屋台を教材にして―

埼玉県立蕨高等学校定時制 木 田 一 彦

1 はじめに 

 国土交通省の資料によると、2003(平成15)年

に日本人が海外旅行をした人数は約1330万人であ

る。SARSの影響で前年と比べると20.4%の減

少である。ピークは2000(平成12)年の1782万人で

減少しているが、年間の旅行者数は約1300~1600

万人時代である。海外旅行での楽しみは、年齢層

によっても異なるが、体験をしたり、テーマパー

クや観光地の見学、ショッピングそして食べるこ

とである。因みに「観光」とは、「その国や土地の

光を観る」というところから言われている。「屋

台」も東南アジア諸国にとってはやはり「観光」

の一つである。   

 今回は、東南アジア諸国の農業の特色から屋台

に欠かすことができない食材や食生活について紹

介する。その食生活から見た国際理解教育や日本

人のアジアへの海外旅行についても紹介し、授業

の一例とする。

2 東南アジア諸国の農業の特色 

 教科書『楽しく学ぶ世界地理B 最新版』の4

章4節「州・大陸規模の地域調査」の中の「1 

東南アジア」において、「② 東南アジアの農業」

(p.120 ~ 121)がある。ここでは「食生活と農

業」において、東南アジアの農業の特色は稲作中

心の農業であり、その米(主食)はそれぞれの国

において消費されたり、輸出されたりしている。

とくに米を使った料理の場合、「ご飯」や米を粉

(上新粉)にして「麺」にしたり、調理方法も様々

である。また、その米を使った料理を引き立てる

ため、胡椒などの香辛料や魚しょうが伝統料理に

はかかせない。果物も東南アジア諸国において生

産され、輸出もされている。果物といえば、現地

に行くとバナナやマンゴーをはじめ、ジャック・

『楽しく学ぶ世界地理B 最新版』p.121

フルーツやドリアンなど日本ではあまり見かけた

ことがない果物がある。とくにマレーシアの首都

クアラルンプール郊外の果樹園に行くとさまざま

なものを見かけることができる。

3 マレーシアの屋台の食生活 

 教科書p.120に、「屋台で何を食べようか?」と

いう「現地リポート」がある。ここでは、マレー

シアの食生活をとおして、屋台の料理にはいろい

ろな種類があり、しかも早くでき、安い料金で食

べることができる。また、衛生管理法がとても厳

しく、マレーシアの屋台では不衛生な食品や食器

だと摘発されてしまう。したがって、現地の人は

もちろん、日本や海外からの観光客も利用してい

る。

 ここでは、屋台のいくつかの料理を生徒に紹介

する。食べ物を目の前にすると人間は笑顔になり、

人間の文化にとっていかに食べることが大切かが

理解できる。したがって、現地の屋台で生計を立

てている方々も笑顔で応対しているよ、と。料理

の値段は2~3リンギット(約60~90円、1リン

ギットは約30円)。小銭や少額の紙幣を使用する。

50リンギットや100リンギットなどの大きな紙幣

は失礼にあたる。10リンギットの紙幣で釣り銭を

もらいながら利用するのもよい。

Page 11: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-11 -

① ミーゴレン(焼そば)

 マレー語で「ミー」は「麺」、「ゴレン」は「炒

める」という意味で「焼そば」である。この「ミ

ーゴレン」にもマレー系、中国系、インド系があ

る。

② ナシゴレン(焼きめし)

 「ナシ」は「ご飯」という意味で、文字どおり

焼きめしである。ナシゴレンもマレー系、中国系、

インド系がある。マレー系は唐辛子を切って入れ、

黒胡椒も入れるため、かなり辛い焼きめしである。

中国系は、かまぼこやエビなど具だくさんの焼き

めし、インド系はマレー系とほぼ同じで、香辛料

が多く使われている。

③ ラクサ(ココナッツ風味のカレー麺)

 唐辛子と香辛料やハーブをブレンドしたカレー

にココナッツミルクを使った麺。

 以上3種類を紹介するが、図書館などでこのよ

うな内容が掲載されている本を利用すれば生徒た

ちも気軽に家庭で調理できる。なぜそのような味

になるのかを考えさせれば、国際理解教育の一つ

にもなる。

 また、近年日本の経済も厳しい状況下にある。

賃金も減少し、残業も多く、連続した休暇がとり

にくい状況でもある。したがって、海外旅行も費

用や日数的に安く、短期間となる。因みに比較的

長距離のヨーロッパ方面の旅行費用は20万円台後

半で、日数も7日以上となり、難しい。しかし、

SARSの影響以降、アジア方面は回復し、レジャー

や美味しいものを求めに行く人が多い。

 2003年の旅行先上位5か国は、アメリカ23.8%、

中国22.0%、韓国13.6%、ハワイ10.0%、タイ7.8%

である。それでもアジアの国が3か国は入ってい

る。因みにマレーシアは1.6%である。また、最

近は韓国ブームとなり、おそらく2004年の旅行者

数は多くなっているだろうと考えられる。

アジア方面に人気があるのは、手軽に行け、費

用も比較的安く、レジャーやエステ、グルメを楽

しめるからである。

5 おわりに 

 東南アジア諸国の農業とマレーシアの屋台の食

生活にを通して、東南アジアを学ぶ授業を紹介し

た。また、日本人の海外旅行者数の統計からも、

その数値の背景にあるあることを考えることがで

きる。国際理解教育の大切なことは、人類みな平

等、意見の対立が感情の対立にならないこと、相

手の立場にたって思いやることなどである。地理

学習も国際理解教育の一つのテーマにできる。地

理教育で培った国際理解を生徒たちが社会に出て

も大切にすることが重要と考える。

『楽しく学ぶ世界地理B 最新版』p.120

4 日本人旅行者の旅行先 

2003年には日本人の海外旅行者数が減少した。

SARSの影響である。その関係で旅行日数を見る

と、5日以内の旅行が2002年には59.1%であった

が、2003年には55.5%に減っている。

350

300

250

200

150

100

50

0

万人

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

中国香港韓国

マレーシア

フィリピン

シンガポール台湾 タイ

日本人海外旅行者各国別訪問者数(アジア)

観光白書(平成16年度版)国土交通省より作成

Page 12: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-12 -

-NGOが仲介する生産者と消費者の連携-

知りたい! 世界の動き

ピース ウィンズ・ジャパン 三澤一孔

低迷するコーヒーの国際価格

 従来型の貿易システムのなかでは、途上国の一

次産品生産者は、利潤を追求する業者に、低い価

格で生産物を売らざるを得ないことが多い。

 こうした構造を象徴する農産物の一つが、コー

ヒーである。第二次世界大戦後、アジアやアフリ

カなどの植民地が次々と独立を果たし、コーヒー

は新興独立国の重要な輸出品となった。植民地経

済の下、国際競争力のある産業はコーヒーだけだ

った地域も少なくなく、生産者にとっては、コー

ヒーは数少ない換金作物であった。

 しかし、コーヒー増産の流れは、国際的なコー

ヒーの供給過剰と価格低下を招く。世界銀行によ

ると1970年以降のコーヒー価格は、アラビカ種で

は年平均3%ずつ、ロブスタ種は年平均5%ずつ

下降を続けていた。先物取引所で決定されるコー

ヒーの国際価格は投資家の予測によっても大きく

変化し、コーヒーの買い取りが突然、中止されて

しまうこともある。

 NGOピース ウィンズ・ジャパン(PWJ)が支

援を続ける東ティモールのコーヒー農民たちは、

先進国の消費者ニーズに関する情報を持たないう

え、品質管理や一次産品を加工して付加価値を付

けて販売するという慣習もなく、買い付けに来る

業者の数も限られているため、提示された価格で

売る以外の選択は難しかった。

 このような状況のなか、フェアトレードが、南

北問題を解決する試みの一つとして注目され、着

実に広がっている。フェアトレードとは、途上国

の人びとによる生産物を適正な価格で買い取り、

生産者の生活向上をめざす貿易・取り引きの仕組

みである。

先進国の消費者意識に変化

 コーヒー低迷のなか、世界的には「持続可能型

(サステナブル)コーヒー」とも分類されるコーヒ

ーが、価格・需要とも上昇し、注目を集めている。

 サステナブルコーヒーとは、フェアトレードの

コーヒーや、有機栽培や無農薬栽培などによる高

品質のスペシャリティコーヒーなどをさす。品種

改良が行われてこなかった結果、原種の味や特長

を残し、収量が多くないために稀少価値もある。

生産者との協働が意識され、生産過程や安全性も

重視される。

 世界銀行が2003年秋に発表した調査報告「サス

テナブルコーヒーの現状」は、日本やヨーロッパ

市場でのサステナブルコーヒーの伸びを指摘。そ

のうえで、「サステナブルコーヒーの恩恵をより大

きく受けるのは、小規模な農家」と分析している。

 コーヒー以外の生産物を含めたフェアトレード

の状況をみると、約40年前からフェアトレードの

取り組みが続いてきたヨーロッパでは、フェアト

レードは消費者の間に定着しつつある。スーパー

などでフェアトレード商品が普通に売られ、事務

所内で飲むコーヒーや紅茶をフェアトレード商品

に切り替える企業や学校、地方自治体も増えている。

 FLO(フェアトレード・ラベリング・オーガニ

ゼーション)の統計によると、2000年から2003年

のイギリス国内のフェアトレード商品販売額は

90%増加し、2002年から2003年にかけて世界では

31%伸びている。<2000年のイギリス国内での

フェアトレード商品の売り上げ:約3500万ポンド、

2003年の売り上げ:約9200万ポンド>

 日本でも、大手のスーパーやカフェが、フェア

トレードのコーヒーなどを扱い始めるなど、動き

が出始めている。そのしくみを東ティモールを例

に紹介する。

東ティモールでは技術指導から関与

東ティモールにおける

フェアトレード・コーヒーの取り組み

Page 13: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-13 -

 PWJは、フェアトレードの商品として、東ティモ

ール産とグアテマラ産の2種のコーヒーを、「ピー

スコーヒー」として日本の消費者に販売している。

このうち、東ティモールのコーヒーについては買

い取りにとどまらず、コーヒー果実のつみ取りか

ら、精製まで、きめ細かい技術指導も行っている。

 ポルトガルの植民地支配後、1975年以降はイン

ドネシアの支配を受けてきた東ティモールは1999

年8月、住民投票により独立が決まった。その直後、

親インドネシア派の民兵によるとみられる破壊と

混乱が起きたが、2002年5月に独立が実現した。

 住民投票後、国土が焦土と化した東ティモール

で緊急支援を続けるPWJは、住民の自立と地域の

安定をめざすため、危機的状況が過ぎた後も支援

を続け、現状で唯一の輸出産品であるコーヒーに

着目した。東ティモールのコーヒーは、農薬を使

わずに栽培され、品種改良が行われていない良質

の希少種という特徴を持っていた。PWJは、日本

などの国際市場に輸出することができる質の高い

コーヒーを生産するため、2003年に精製技術向上

支援を開始した。

 技術指導のなかでは、完熟した赤い果実だけを

採ること、収

穫後すぐに脱

肉作業をする

こと、十分に

均等に乾燥さ

せること、な

どを強調。精

製の各段階で

常に品質管理

を徹底するた

め、細かい注

意点を盛り込

んだ「マニュ

アル」も作成

した。

 2003年の夏、

技術指導後で

は初の収穫期

収穫したコーヒーの選別作業

ワークショップで品質管理の重要性や作業方法を聞く農民たち

を迎え、その後、農民たちによる精製作業が行わ

れた。未熟豆が混じらず、高品質のパーチメント

(果肉を除去して乾燥させた豆)を、PWJは、35世

帯の契約農家から、従来に比べて30%以上、高い

価格で買い取った。

 その後、PWJは、技術向上プロジェクトに参加

する農民の増加や、品質管理意識の向上、農民た

ち自身による作業の徹底を図るため、現地で2度

のワークショップを開き、農民のグループ化を進

めた。農民たちの間にも「質のいいコーヒーをつ

くれば、収入が大きく増える」との認識は急速に

高まり、翌2004年は135世帯が契約農民となった。

 東ティモール政府もさまざまな場面で、「品質管

理を徹底し、国際市場に輸出できる質のコーヒー

を生産すれば、コーヒーの買い取り価格も向上し、

生活も向上する」と強調している。

カギを握る消費者・市民の行動

 フェアトレードを通じて途上国の住民の生活向

上を図っていくためには、二つの面で、消費者・

市民のかかわりが不可欠である。

 現在のフェアトレード商品生産地の状況をみる

と、NGOなどによる技術指導や生産管理が必要

な地域が多い。PWJは、東ティモールに事務所を

置き、日本人スタッフを常駐させているほか、現

地の住民約20人をスタッフとして雇用している。

支援活動の資金には、ファトレードの収益をあて

ているが、現状では、支援のための資金をすべて、

商品の販売収益でまかなうことは難しい。

 そのため、PWJでは、支援活動に共感してくれ

る支援者や企業・団体を募り、寄付を呼びかけて

いる。また、日本政府のODA(政府開発援助)

の実施機関であるJICA(国際協力機構)とも連

携して、東ティモール支援に取り組んでいる。

 現地の住民がコーヒーなどの生産によって自立

を果たすには、消費側の先進国にフェアトレード

が定着していくことが重要である。消費者がライ

フスタイルを見直し、途上国の住民の生活向上に

つながる商品を積極的に選択するようになれば、

NGOなどの支援はやがて必要がなくなっていく。http://www.peace-winds.org/

Page 14: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-14 -

トンガのカボチャ

知りたい! 世界の動き

近畿大学資源再生研究所助教授 田中尚道

カボチャ栽培の始まり

 南太平洋に浮かぶ171もの島からなるトンガ王

国。彼らの主食は、タロイモ(サトイモの仲間)、

ヤムイモ(山芋の仲間)、マニオケ(キャッサバ)

やクマラ(サツマイモ)などのイモ類であり、カボ

チャはほとんど食べない。副食は野菜や魚介類や

シピといわれる羊のばら肉をココナッツミルクで

煮て食べる。彼らにとって日本の品種のカボチャ

はここ十数年前に出現した新しい作物である。も

ともと、ヒナ(カボチャ)という言葉がトンガ語

の中にあるので、西洋カボチャはあったと考えら

れる。それが、今では、毎年1万5000tから2万

tものカボチャを11月から12月にかけて日本へ輸

出しているのである。

 カボチャ栽培のはじまりは、1980年代後半に遡

る。南太平洋に位置するトンガ王国は、日本とは

気候がまったく逆であることに着目したある日本

の商社マンが、日本でカボチャの収穫できない時

期、すなわち11月から3月までの間、海外で日本

と同じ品種のカボチャ(エビスカボチャや栗味な

ど)を現地で栽培し、日本へ輸入することを思いつ

いたのがはじまりである。したがって、日本の端

境期には、トンガ王国をはじめとしニューカレド

ニア、メキシコ、米国アリゾナ州およびニュージ

ーランド、最近ではロシア連邦などからもカボチ

ャを輸入しているのが現状である。その中で先駆

的にカボチャ栽培を始め、一番早い時期に日本へ

カボチャを送っているのがトンガ王国である。そ

の量は日本人が食べるカボチャの約6%に当たる。

カボチャ栽培とその仕組み

 トンガ王国における栽培法は、一口でいえば粗

放栽培である。灌漑施設のまったくない雨水に頼

る天水栽培で、播種は7月上旬から8月上旬(ト

ンガでは冬の終わりから春先にあたる)まで行わ

れる。あとは雨が降って芽が出るまでは天候を頼

みに悠然と過ごしている。体の大きなトンガ人の

気質は、何事も悠然と構えて、決してあわてず騒

がずである。

 まず、種を蒔く前に草だらけの畑を耕さなけれ

ばならない。一部ではこの草を燃やして灰にして

畑に鋤き込み、天然の肥料として利用している。

最近では草が生えたままプラウで起こし、畑にす

き込み緑肥として利用する人も増えてきた。つぎ

にディスクといわれるもので畑を耕し、元肥を施

肥するのである。当然、肥料を播くのも人力で30

kgもある大きな袋を抱えて、適当に畑にまいてい

く。肥料や農薬はニュージーランドやオーストラ

リアから輸入したものを使用している。

 すなわち、カボチャを作るためにはすべて輸入

品を使わなければならないため、膨大な資金を必

要とするのである。この資金は一部の貴族や特権

階級である輸出業者がトンガ開発銀行から借りて、

自分の組織の農家に貸し出しをする。そして、収

穫物を販売し、元金と金利と諸経費を差し引いて

支払われるが、農家へ支払われる代金は微々たる

もので、輸出業者のみが莫大な利益を上げている。

 芽が出たら、適当に除草し、実を結び収穫で

きるまで待つのみである。この間に、病気や害虫

が出現したら、高価な農薬を背負い式の散布機で

せっせと散布していくのである。輸入野菜の農薬

問題が取りざたされているが、トンガ王国では残

留農薬の問題はまったくないといっても過言では

ない。なぜな

ら、日本では

10a(1000m2)

当たりに散布

粗放栽培のカボチャ畑

する量は100褄

あるいは200褄

であるのに対

し、彼らが散

Page 15: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-15 -

布する量は20褄から40褄とごく少量しか散布しな

いからである。

 収穫は、10月上旬から11月下旬まで続く。収穫

されたカボチャは、木蔭で2、3日乾燥させ、1

個ずつ布で磨きながら、傷んだものや日焼けした

もの、それに1kg以下の小さなものは出荷でき

ないため選別しながら、ビンといわれる木箱へ詰

め込まれる。廃棄される量は生産量の約25~35%、

ひどいときには50%近くが廃棄される。廃棄され

るカボチャの量を減らすために、日本式の集約栽

培の指導を行っており、この栽培方法が現在トン

ガ王国の農家に広く浸透しつつある。この木箱も

フィジーやオーストラリアからの輸入でビン代、

集積地までの輸送費もすべて農家の負担となる。

集荷場に集められたカボチャは農家ごとに数量が

チェックされ、港へ運ばれる。港ではトンガ政府

の検疫を受け、カボチャ運搬専用船にて日本へ運

ばれてくるの

である。トン

ガ王国から日

本までの航海

は約2週間で

ある。

ビン(木箱)に入ったカボチャ

収穫の合間の伝統的な食事(ウム料理)風景    

受け、それ以降、彼らのパン食が増え、とくに羊

の脂身はほとんどのトンガ人の大好物となってし

まった。伝統的な食事を食べていれば太っていて

も健康であったトンガ人が、これらの食の変化で

糖尿病を患う人が急増しているのも大きな問題で

ある。

 一方では、トンガでは犯罪はほとんど起きない

といわれていたが、近年、貧富の差の拡大による

治安の悪化も大きな問題であり、殺人や強盗とい

う凶悪な事件も増えつつある。また、環境の悪化、

カボチャの輸出と人々の暮らし

 トンガ王国における外貨の獲得高の40%はカボ

チャが占めており、その他、バニラや魚介類など

も主要な輸出品の一つである。しかし、トンガ人

の生活の向上のもう一つの要因には出稼ぎや移民

による仕送りがかなりのウエイトを占めているこ

とも忘れてはならない。

 カボチャの輸出により得た外貨により、中古自

動車(おもに日本から)や食料品の輸入の増大、

主食の変化(直接の原因はハリケーンによる災

害)、携帯電話の普及など目を見張るものがある。

とくにイモ類を主食としていた彼らが、ハリケー

ンの被害による食料危機のときにニュージーラン

ドやオーストラリアからパンや羊の脂身の支援を

すなわち中古

自動車の増大

による大気汚

染や化学肥料

による地下水

の汚染や他に

も目に見えな

い環境汚染が

引き起こされ

ている。

すべてがつながっている

 狭い島国では、より環境の劣悪化が鮮明に浮き

彫りにされる。トンガにおいても排気ガスによる

酸性雨や、大量消費によるごみの氾濫、カボチャ

栽培による化学肥料の大量使用が地下水やラグー

ンといわれる深い入り江の富栄養化などを引き起

こしている。これら、トンガ王国における環境の

劣悪化は連鎖的に起こり、益々増幅しながらトン

ガの素晴らしい自然環境を破壊していく可能性が

極めて強いであろう。生活の向上は必要であるが、

便利さを追求するがゆえに、世界有数の美しい空

と海がなくな

ろうとしてい

る。トンガの

かけがえのな

い自然を守る

ための支援が

急務であろう。

見渡す限りのごみの山

Page 16: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-16 -

中部国際空港(セントレア)

-中部地域における国際拠点空港の誕生-

知りたい! 世界の動き

財団法人中部空港調査会 速水宏治

は じ め に

 2005年2月17日に成田空港および関西空港に続

く国際拠点空港として中部国際空港(以下「セン

トレア」<愛称>という)が開港した。中部地域

と世界を結ぶ新たな空の玄関であるセントレアに

ついて、紹介しよう。

1 セントレアの概要

 セントレアの滑走路は3,500m×1本、アメリ

カ東海岸や西ヨーロッパなどへも直行便を飛ばす

ことができる。また、空港は24時間運用なので、

深夜から早朝の時間帯にも航空機の発着が可能で

ある。さらに空港へのアクセスも、名古屋から鉄

道で最短28分と非常に便利である(表1参照)。

 セントレアを常滑沖の海上空港として建設した

のは、距離的に名古屋市内に比較的近いことに加

え、航空機騒音の影響が小さく、建設に適した海

底地盤を持つことが評価されたことである。常滑

沖は水深が浅く、海底の地盤は強固な基盤層でで

きている。平均水深は、6~7mであり、開港後

も地盤沈下に悩まされることはほとんどどないと

考えられる。

 また、空港島の形状については、①空港と対岸

部との最小海域幅を約1.1km確保し、南下海流を

妨げない、②空港島の形状に曲線を取り入れ、海

域の流速低下範囲・停滞域の発生を縮小する、な

ど環境に配慮した曲線形を取り入れている(図1

参照)。

2 セントレアの生い立ち

表1 セントレアの概要

空港敷地面積 約470ha

旅客利用

(2007年度見込み)

(国内)年間720万人

(国際)年間550万人

運用時間 24時間

滑走路長 3,500m

エプロン 58スポット

アクセス 鉄 道 名古屋駅から約28分

道 路 名古屋市内から約40分

海 上 三重県津から約40分

図1 常滑沖のセントレア

 さらに気象条件も良く、ウィンド・カバレッジ

(滑走路方向について一定以上の横風成分を超え

ない風の出現率のこと)は、横風分力25ノットに

おいて99.5%と高いことから、常滑沖は、航空機

にとって支障となる横風が少ない気象条件となっ

ている。

 セントレア建設地の絞り込みについては、長い

年月を要している。新空港の候補地選定作業を進

めたのは、1985年12月に国と愛知、岐阜、三重の

3県と名古屋市および地元経済界が設立した「財

団法人中部空港調査会」である。当時、陸上を含

めて18もの候補地があった。その中で地形、気象

条件、航空機飛行の安全性の観点から可能性のあ

Page 17: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-17 -

る候補地として絞り込んだのが海上の「伊勢湾東

部」「伊勢湾西部」「伊勢湾北部」「三河湾」の計

4か所である。この4か所が自治体・経済団体な

どの検討に諮られ、1989年3月の3県1市首長懇

談会で最終的に「伊勢湾東部」の常滑沖が選定さ

れた。そして空港島の滑走路中心位置の設定可能

な範囲は、常滑沖のゾーンの中から、陸域への騒

音条件、名古屋港への航路、海底の条件(水深、

ガケ、活断層)などを考慮して決定したのである

(図2参照)。

3 用地造成工事

 セントレアの用地造成工事は、2000年8月に着

工し、2003年2月に完成した。工事の施工調整や

埋め立て工法など多くの工夫を凝らしている。総

面積約470haの空港用地は、約5,200万m3の土砂に

よって埋め立てられている。このうち、約1,000

万m3については、環境配慮の観点から名古屋港か

ら発生する浚渫土砂をリサイクルして活用し、山

土使用量の低減を図っている。先に述べた埋め立

て条件の良いことが、工期の短縮、建設コストの

削減にも繋がったと思われる。

4 国際拠点空港の開港

 セントレアの開港により、成田空港、関西空港

とともに3大国際拠点空港の時代となった。セン

トレアは24時間運用の「眠らない空港」であり、

国際線と国内線が同じターミナルという利便性が

売り物である。年間1,270万人(2007年度見込み)

の利用を見込んでおり、韓国・仁川空港などアジ

アの巨大空港に対抗する日本の「3大空港時代」

のスタートとなり、空港間の競争も激しくなると

考えられる。

 セントレアの大きな特徴の1つである旅客利用

における国内・国際線の一体については、国内の

地方空港から海外へ、海外から地方空港という乗

り継ぎが便利である。セントレアは、地方都市か

ら海外に同日に乗り継ぎできる利便性をセールス

ポイントとしている。

 なお、セントレアの乗り継ぎについては、国内

線で札幌、仙台、福岡、沖縄をはじめ、24都市に

94(便/日)あり、国際線では北米、ヨーロッパ、

アジアなど、25都市に271(便/週)を就航する

予定である。

 2つ目の大きな特徴として、中部圏の航空物流

拠点の発展が挙げられる。製造業が集積する中部

地域の特性と24時間空港の利点を生かし、貨物専

用便の出発を深夜にすることが可能である。これ

まで、成田空港や関西空港に流れていた国際航空

貨物について、セントレアの利用が一層図られる

と思われる。

お わ り に

 21世紀最初の愛知万博「愛・地球博」が開催さ

れる今年、日本と世界を結ぶ新しい空の玄関、中

部国際空港(セントレア)が2月17日開港して順

調に推移している。そして、セントレアが世界へ

の窓口としての役割を果たし、中部地域のさらな

る発展に貢献できることを期待したい。

至 

伊勢湾シーバース

ガケ

水深20m

水深10m

大型船航跡(陸寄の実績)

伊勢湾断層(推定線)

ガケ等の制約があるため海底条件について詳細に検討する範囲設定条件が満たされる範囲(滑走路中心位置を設定)

港湾区域

常滑市

図2 滑走路中心位置の範囲

Page 18: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-22 -

守屋留学生交流協会奨学生の記

ベトナムの生活と文化

 ベトナムは東南アジアの中心に位置して、南北に細

長く、S字型である。国土は北部・中部・南部に分け

られる。北部の中心はハノイ首都であり、中部はフエ

古都であり、南部はベトナムの最大都市であるホー・

チ・ミン市(旧名はサイゴン)である。地域によって、

気候、風俗習慣が異なる。

北  部

 北部は亜熱帯性気候に属していて、四季がある。北

部の中心となるのはHONGデルタ(紅河デルタ)であ

って、残りは山岳地域である。紅河デルタはベトナム

の国家形成の源であり、ベトナムの稲作文化の起源だ

といわれている。ハノイ首都から100kmくらい離れて

いるフー・ト県には、Hung Vuong(雄王)神社があ

る。雄王はVan Lang(文朗国:ベトナムの最初の名

前、紀元前2000年頃)を建国したので、ベトナムの先

祖だといわれる。雄王はBanh chung-Banh day(粽・

餅)というベトナム独特の食

べ物の物語にも結びついてい

る。伝説によると、雄王が後

継者を選考するため、王子間

で競技を行って、一番意味が

あるものをつくった人が皇太

子に選ばれたそうである。雄

王の末っ子が粽と餅をつくっ

て、皇太子に選ばれた。粽・Banh chungをつくる

餅はベトナム古代人の世界観・宇宙観を表す。粽と餅

はお米、豆、肉からつくられ、Dongという葉で包ま

れるが、それは、世界は動物と植物を含むという意味

を示している。そして、四角い粽と丸い餅は、地の四

角さ、空の丸さを表している。現在、粽と餅はベトナ

ム人のお正月に欠かせない食べ物である。

 雄王時代から現代まで、北部はベトナムの政治・文

化の中心である。様々な祭りや伝統芸術が北部で生ま

れ、時代を経て伝えられてきた。農業社会の特徴とし

て、ベトナムの文化は稲に結びついている。いろいろ

な祭りは米の収穫時期に行われ、収穫を祝うとともに、

次の栽培の成功を祈る。

 ところで、現代のベトナ

ム人は洋服を着ているが、20

世紀の頭までは、伝統衣服を

着ていた。女性の服装は4枚

の布を縫い合わせるシャツと

長いサテンスカートとシルク

ベルトというAo tu than(ア

オ・トゥ・タン:4スリット

服)である。このシルクベル

トはアオ・トゥ・タンの中で

最もおしゃれな部分だといわ北部の衣服

れている。既婚の女性は地味なシルクベルトをするが、

未婚の少女は青・緑・黄色などの派手なものをする。

男性の衣服は全国統一で、普段は茶色いシャツとズボ

ンであるが、冠婚葬祭の時に男性は黒、青、あるいは

紺色の堅い生地でつくったAo dai the(アオ・ザイ・

テー)を着る。アオ・ザイ・テーとセットになるのは、

幅7センチの黒い麻布を巻きこんだKhan dong(巻き

込みスカーフ)と呼ばれる特別な帽子である。

 また、山岳地域に居住している少数民族は各民族の

衣装を着ている。民族によって違うが、ベトナムの各

少数民族の服装の共通点は、草木や動物の派手な柄を

刺繍していることである。

中  部

 北部と南部をつなぐ中部は、ベトナムの気候が一番

厳しい地域だといわれている。毎年、中部の人々は台

風、洪水、旱魃などの天災に直面している。ベトナム

の世界文化遺産の5つの中で、4つが中部に位置して

いる。それはフエ古都、ホイアン旧市街、ミソン聖地、

フォンニャ鍾乳洞である。

 中部の最も有名な場所はCo do Hue(フエ古都)で

ある。19世紀以降、1世紀半ぐらい阮朝の首都であっ

たので、フエ市は宮廷芸術の都としても有名になった。

宮廷芸術といっても、宮廷だけでなく、貴族階級でも

普及された。現在、宮廷の詩歌、舞踊が民間で守られ

ていて、毎年のお正月やお祭りに、フエ市民はこれら

の芸術を楽しんでいる。

Page 19: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-23 -

 服装については、フエ市の

女性の服装もしとやかな美し

さを持っている。フエ市の女

性は淡い紫のAo dai(アオ・

ザイ:長い服)を着て、白い

帽子をかぶる。Ao daiの淡い

紫はフエ市ならではの色なの

で、フエ市の紫と呼ばれる。

フエ市の女性がかぶる帽子も

特別である。実は、このヤシ

の葉から作られた帽子はベト中部の衣服

ナム全土の女性がかぶっているが、フエ市の帽子だけ

に詩が書かれる。したがって、フエ市の帽子はNon bai

tho(詩の帽子)と呼ばれている。

 片側を南シナ海、反対側をラオスとカンボジアに挟

まれ、山、海、平野も含むこの地域は有名な旅行地で

ある。豊富な文化を持っている中部には、Kinh民族

(ベトナムのおもな民族)風の文化以外に、チャム民

族風の城址、中国風のお寺、日本風の橋などもある。

 中部は好学伝統でも有名であり、封建時代の科挙制

では、中部の人は高い学位を得た。ベトナムのお父さ

んと呼ばれるホー・チ・ミン主席も中部出身であった。

南  部

 南部にはベトナムの最大平野-メコンデルタがある。

メコン川がベトナムに流れてくると、9つの川に分か

れて、9つの龍と呼ばれる。だから、メコンデルタは

Cuu Long(九龍平野)ともいわれる。熱帯モンスー

ン気候に属していて、南部は一年中暖かく、季節は雨

季と乾季の二つに分かれている。温和な気候・豊かな

自然環境に恵まれているため、南部はベトナムの中で

最も発展している地域である。

 メコンデルタはベトナムの最大の穀倉で、また、南

部といえば、おい

しい果物の産地で

もある。多様な果

物の中で、南部の

人々の生活に欠か

せないのはココナ

ッツである。ココ水上市場

ナッツは実だけでなく、ココナッツのすべてが利用さ

れる。葉は屋根に用いられ、幹は箸、スプーン、茶碗

などの食器をつくり、実の皮は手工芸品に使用されて

いる。とくにココナッツの木に棲む虫は南部名物の食

品である。

 川が多いため、

南部では最も使わ

れる乗り物がボー

トである。農産物

の収穫時期に、果

物などを積んでい

るボートは水上市Caukhi(さる橋)

場に集まって、すごくにぎやかな風景となる。また、

川が多いので、家と家はCaukhi(さる橋)でつながる。

この橋は木を一本だけ使って、設けられるので、橋を

渡るとき、さるのように速く歩くので、さる橋と呼ば

れる。Caukhiも南部の名物だといえる。

 Caukhiを渡ったり、ボートに乗ったりする生活に適

するために、南部の人々は動きやすい衣服を着る。そ

れはシルクシャツとゆるやかなサテンのズボンという

Ao ba ba(アオ・バ・バ)である。実は、アオ・バ・

バの形はアオ・ザイと同じだ

が、長さだけが違う。アオ・

ザイのスリットは膝も超える

けれど、アオ・バ・バは腰く

らいまでである。それから、

強い日差しを避けるのに欠か

せないものは椰子の葉から作

られる帽子(Non la)と白黒

スカーフ(Khan-ran)である。

Non laをかぶって、Khan-ran

を巻いて、Ao-ba-baを着る南部の女性の姿はよく芸術

作品に描かれている。

 以上はベトナムの北部・中部・南部のそれぞれの特

徴を簡単に紹介した。ベトナム人の誇っている「金の

森、銀の海」の国として、ベトナムはまだまだたくさ

んの景色、祭り、風俗風習を持っている。

((財)守屋留学生交流協会第23回奨学生 グェン ハ

フーン)

南部の衣服

財団法人「守屋留学生交流協会」は、1982年元帝国書院社長守屋紀美雄氏の株式の寄付によって設立、アジアからの留学生に奨学金を給付している。奨学生は現在までに18か国・地域231名。

Page 20: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-24 -

サハリン石油ガス開発株式会社技術部長 田 口 茂

サハリンの石油・天然ガス開発

サハリンプロジェクト

 世界中には、まだまだ発見を待っている石油・

天然ガス資源が数多く存在すると考えられている。

これら将来発見が期待される未発見資源量は、既

に発見されている確認埋蔵量と同様に中東地域に

最も豊富に存在すると推定されているが、極低温

でいまだに人間の居住に適さない地域あるいは氷

に覆われた海域等のいわゆる極地や氷海域にも、

今後の発見の極めて大きな期待がかけられている。

 半年以上流氷に閉ざされ、最低気温-40℃以下

にも達するサハリン島周辺の大陸棚もこのような

地域のひとつである。ここでは、第二次世界大戦

中まで全島陸域で日本による油田開発が続けられ

ており、戦後はソ連に引き継がれたが、1975年に

海域での石油・天然ガス探査の基本契約がサハリ

ン石油開発協力(当社の前身)と旧ソ連政府との

間で締結され25本もの試掘が行われた結果、多く

の海洋油ガス田が発見されている。現在では島の

全周にわたってサハリン1~9の9つの鉱区が設

定され、石油メジャーも参入して探査が続けられ

ている。これらの鉱区における事業を、それぞれ

サハリン1~9プロジェクトと呼んでいる。(以下

S-1~9)

 このうち、S-1、S-2は、いずれも既発見の油

ガス層の存在する鉱区であり、1990年代半ばにロ

シア政府と生産物分与契約(Production Sharing

Agreement,PSA)が締結され、その後の評価

作業の結果、S-1で原油3億t、天然ガス4,850億

m3、S-2で原油1.5億t、天然ガス5,000億m3以上

が生産可能であり、近年の技術的成果や油価の上

昇もあって充分に採算性があると判断され商業生

産への移行が決定されているものである。

 S-1は、エクソンモービル(権益30%)をオペ

レーターとし、当社サハリン石油ガス開発(権益

30%)、ロシア(権益20%)、

インド(権益20%)からな

る国際コンソーシアムを結

成して、2005年からの通年

にわたるロシア向けガス生

産と最大4万k褄/日の原油

生産(日本や韓国へ輸出予

定)をめざして、坑井の掘

削と原油輸送パイプライン

DEKASTRI

S-4 S-5

S-8

S-9

S-6

S-7

S-3

サハリンの石油・天然ガス鉱区

や大規模な処理施設を建設中であり、また今後の

天然ガスのパイプラインによる輸出を日本や中国

の需要家と交渉中でもある。

 S-2は、シェル、三井物産、三菱商事の3社の出

資(比率各々 55%、25%、20%)による事業会社を

オペレーターとして、既に1999年から海洋生産設

備1式とそこからの沖合い積出し方式によって最

大1.3万k褄/日の原油生産を開始し、おもに日本や

韓国向けに輸出している。ただし、この原油生産

は流氷のない夏場の半年間のみのものであり、現

在では2007年からの通年にわたる原油と天然ガス

の生産をめざしてサハリン島南端までの輸送パイ

プラインやそこでのLNG液化基地をはじめとす

る本格的な生産設備を建設中である。製造された

LNGは、おもに日本向けに輸出される予定である。

 その他のS-3~9については、いまだ探査が継

続中で商業生産の目処は立っていないものの、既

に多くの油ガス層が発見されており、将来的に非

常に有望な産油・産ガス地域と目されている。

氷海域での原油・天然ガス開発の課題

 氷海域では海洋構造物に氷が接触した場合、海

水のみに比べ桁違いに大きな力がかかるため、こ

れに耐え得る強固な海洋構造物が必要となる。ま

た、このような地域の生態系は、天候と動植物と

の長年の微妙なバランスが作り出した極めて再生

Page 21: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-25 -

能力に乏しい特殊なものであり、貴重な生物種も

多く存在するので、環境保護の分野においても技

術的に多くの困難が伴っている。そのうえ、サハ

リン島においては、既存油・ガス田はあるものの

古く小規模であり、人口密度も極めて希薄であっ

て、この地域では初めてとなる巨大油・ガス田開

発に耐え得るインフラが存在していない。

 したがって、耐氷型海洋構造物や極低温環境下

での生産設備、不凍港までの長大なパイプライン

といった直接的生産施設の他に、道路や鉄道、港湾、

飛行場等のあらゆるインフラをすべて改良する必

要があり、極めて大きな初期設備投資が要求され

る。このことは、巨額な初期設備投資に見合うだ

けの大規模な埋蔵量を発見しないと新たな石油・

天然ガスの商業生産が開始できないことを意味す

る。しかし一方では、探査作業において耐極低温

用の高価な掘削設備等を夏場の限られた期間にの

み投入するなどの非効率的作業を強いられ、大き

な埋蔵量を発見することは、困難かつ非常に長時

間を要する作業となっている。すなわち、サハリ

ン島大陸棚等の氷海域の石油・天然ガス開発では、

最初の商業生産への移行におけるハードルの極め

て高いことが大きな課題となっているのである。

 この課題の克服についてS-1を例に説明すると、

単に極低温に起因する問題や環境保護問題を解決

する個別技術要素の開発に止まらず、この高いハ

ードルをできるだけ低くすべく、各種技術要素を

組み合わせて新たな開発コンセプトを模索するこ

とに努力を傾注した。

 その結果、耐氷型海洋構造物の建設数削減のた

めのERD(Extended Reach Drilling,大偏距掘削)

技術による坑井掘削の採用と、原油出荷用パイ

プラインの距離を短縮できる氷海航行システムの

採用により、初期設備投資額を抑え、かつ施設建

設による環境への影響を最小限とする開発計画が

策定でき、商業生産への移行が決定されることと

なったのである。

ERD(Extended Reach Drilling、大偏距掘削)

 ERDとは、できるだけ遠方まで坑井を到達さ

せようとして従来から行われてきた斜めに坑井を

掘削する傾斜掘り技術の一種であるが、偏距(掘

削開始地点と終了地点との水平方向の距離)が垂

直深度の2倍以上である坑井と定義されており、

近年ではこの倍率が5倍に達するほど急速に技術

発展し、適用例も急増している技術分野である。

そもそもこのERD技術は,環境保護の必要な地

域の地下にある油田を遠方から掘削するために開

発されてきたものであるが、とくに氷海域のごと

く慎重な環境保護が求められ、かつ海洋構造物が

極めて高価となる地域においては、非常に重要な

技術要素となっている。

 ERD技術に

おいては、自

由自在に地下

を掘り進むた

め掘削中に常

時稼動し得る

掘削方向調整

装置、方位傾

斜測量装置、地層状況観測装置等の特殊装置が必

要となる。これらの特殊装置は、従来の掘削でも

一部で使用されてきたが、ERDに使用するために

近年長足の進歩と信頼性の向上が図られてきてお

り、これら装置の新たな開発発展がERDによる到

達距離の伸展に大きく寄与している。 

 S-1では、海岸に1か所の掘削基地を建設し沖

合いの地下構造までERD坑井を掘削する他、海洋

構造物(海洋プラットフォームと呼ばれる)も1

基設置してそこからもERDを行う計画である。

 現在のところ、海岸の掘削基地から8~10km

離れた目標をめざして数本の坑井が完成しており、

ERD概念図

引き続き多く

の生産井や圧

入井の掘削が

予定されてい

る。ここで使

用されている

掘削リグは

Yastreb(ロシア掘削基地全景

Page 22: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-26 -

語で鷹の意)と名づけられ、米国で2002年に完成

し、現地の海岸に建設された掘削基地に2003年に

搬入されたもので、耐震設計がなされ、気温-40

℃で稼動可能な極寒冷地仕様リグである。

氷海域航行システム

 S-1では、生産した原油を、大陸側のデカスト

リまで口径24インチ、長さ226kmのパイプライン

で輸送し、一旦タンクに貯蔵した後、充分な水深

のある沖合いの出荷設備から11万載貨重量トンの

大型タンカーに積み込んで輸出する計画である。

 氷海域での航海においては、ロシアではアイス

パスポートというコンセプトが20年以上にわたっ

てロシア商船に適用されてきた。これは船の耐氷

能力と航路上の氷の状況に応じて安全な船の速度

を規定しているものであるが、このアイスパスポ

ートを適用した氷海域における原油の出荷は、こ

れまでは比較的小さいタンカーにて限定的に実施

されていたにすぎなかった。このため、S-1用タ

ンカーに適用するアイスパスポートについて、

1999年からAARI(The Arctic and Antarctic Research

Institute,サンクトペテルブルクのロシア国営研

究機関)にお

いて検討が開

始され、その

後2002年には

当プロジェク

トの予定航路

(比較的氷が

薄いサハリン

島西側航路)

を対象にして2隻の砕氷船の先導による試験航海

も実施された。

 以上の検討の結果、冬季間には氷の存在する本

海域においても砕氷船に先導された耐氷型大型タ

ンカーを使用して、安全で効率的な運航が可能で

あることが実証されたことから、現在この種の新

造タンカー5隻の傭船の手配を進めている。

 これらのタンカーは、原油流出を防止するため

に二重船体構造とされ、氷との衝突に耐える頑丈

試験航海中の耐氷型タンカー(写真はいずれもS-1ホームページから引用)

な船体強度や氷海域航行用の数々の特殊設備を持

ち、極低温に耐える特殊鋼材で建造された世界最

新鋭の耐氷型タンカーである。

今後の方向性

 非常に長い歴史をもった本プロジェクトが、今

の時点で商業生産に移行という大きなハードルを

越えることができたポイントには、日本による同

地域における石油開発の長い知見の蓄積と米国や

ロシアの極低温地域での開発技術の融合といった、

国際情勢の変化による国際協力の進展という要因

も大きく存在すると考えている。今後、生産が開

始された後は、回収率(石油・天然ガスを地上に

回収できる割合)の向上が次の課題となる。通常

の回収率は、原油で30%程度、天然ガスで70%程

度であり、多くの資源が地下に取り残される。S-

1でも水や余剰ガスを油層に圧入して圧力を維持

して回収率を高める計画ではあるが、この技術は

世界各地で日々進歩している最先端技術であり、

国際協力による研鑽の欠かせないものである。国

際協力による技術開発を通じて回収率を高め、限

られた資源を有効に活用してゆくことも、地球と

人類の共生という大きな命題のひとつの答えとい

えるのではなかろうか。

 なお、本稿では、紙面の都合もありサハリンプ

ロジェクトのごく一部を紹介したに過ぎないので、

S- 1、S- 2の最新状況の詳細については、各々の

ホームページ http://www.sakhalin1.com および

http://www.sakhalinenergy.com を参照されたい。

また、サハリンプロジェクトの全体概況につい

ては北海道庁経済部商業経済交流課ロシアグルー

プのホームページにまとめられている。石油開発

の技術に関しては、石油技術協会のホームページ

http://www.japt.org がわかりやすく、より詳し

い最新技術については、同協会の創立 70 周年記

念出版「石油・天然ガス資源の未来を拓く、2004

年6月」が非常に参考になる。是非ご参照される

ことをお勧めする。

Page 23: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-30 -

地図との出会い

 オーストラリア・クインズランド州・ブリズベ

ン。ブリズベン川に沿った市の中心部、トレジャ

リーカジノの前に地図の専門店がある。1999年3

月に1枚の地図を見つけた。オーストラリアのワ

イン地図で、オーストラリア全域のおもなワイナ

リーを網羅しており、しかも代表的な地域につい

ては気候風土から地域の詳細な地図まで載ってい

る素晴らしいものであった。

 2002年7月。地図を見つけてから3年後、姉妹

校との交流のために4度目の引率でブリズベンを

訪れた。

 同じ書店の同じ場所にその地図はあった。スコ

ットランドでウイスキー蒸留所を訪ねたことはあ

ったが、ワイナリーを訪ねたことはなかった。私

はこの亜熱帯性気候のクインズランド州にもワイ

ンの産地があったことに少なからず驚きを感じた。

ブリズベンから南西に約250km。この一帯がグラ

ナイトベルトという地域で、比較的規模の大きい

ワインの産地としてはオーストラリアで最も北に

あることがわかった。

グラナイトベルトへ

 道路地図を頼りに早朝ブリズベンを出発した。

ブリズベンからは自動車専用道路を西に進んだ。

オーストラリアでは一般道路も郊外での制限ス

ピードは時速100kmで、自動車専用道路も同じ時

速100kmである。車はイプスウィッチで自動車専

用道路を降りた。

 イプスウィッチか

らは広いオーストラ

リアを体験すること

になった。小さな町

を出るとすぐに広大な畑や牧場が広がり、所々で

はセンターピボット方式の灌漑設備が整った広大

な畑が見られた。

 遠くに侵食から取り残された丘陵を見ながら、

いよいよ「大ディヴァイディング山脈」である。

古期造山帯の例として授業中に何度となく口にし

た、南北3500kmに及ぶ「大」山脈越えだ。思わ

ずハンドルを握る手に力が入ったが、意外なほど

楽に越えてしまった。この一帯が「メインレンジ

ナショナルパーク」で、日本のように九十九折り

のカーブではない。車内にいながら森林浴をして

いるかのように快適に車を走らせることができた。

 山越えが終わると直にウォリックである。もう

グラナイトベルトの北端まで来ている。ウォリッ

クからはニューイングランドハイウエイ(といっ

ても一般道路)を南下すること約30分で目的地の

スタンソープ、グラナイトベルトの中心地である。

この付近まで来ると、海抜高度は1000m前後はあ

るようだ。

まず「i」インフォメーションで地図をもらい、

ワイナリーをいくつか紹介してもらった。

ほとんどのワイナリーは「i」から車で20分以

内の場所にあり、現地の地図もわかりやすく迷う

ことはなかった。さて、ワイナリーでの交渉は通

常テイスティングから始まる。ワイナリーが持っ

ている自慢の商品を、自分の鼻と口とで吟味し購

入するのである。気に入らなければ当然買わなく

てもよい。これが確実に浸透しているのである。

一般的なテイスティングのルールは、まず香りを

嗅ぎ、少量口に含み、飲み込まずに口の中を回し

Mt.クーサからのブリズベン

センターピボットの灌漑

福岡県立京都高等学校定時制 豊 原 守 良

一枚の地図から-オーストラリアのワイン事情

Page 24: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

-31 -

て足下のバケツへ捨てる。

 ところでここで気がついたのだが、ぶどう畑は

棚作りであった。海外のぶどうの産地は多くが垣

根作りである。私もてっきり垣根作りだろうと思

っていたが意外であった。他にもこの州では棚作

りのぶどう畑がしばしば見られた。一般的に気温

と湿度が高い

地域では、強

い陽差しを避

けるために棚

作りが多いが、

気温が低くす

べての房に十

分な陽差しが

必要な所は垣根作りが適しているということだっ

た。ここはブリズベンと比べると5℃前後気温が

低く、降水量も700mm前後のようである。陽差

しはかなり強いので、それぞれの経営者の判断で

選択しているようだ。

 ぶどうはほとんどがヨーロッパ系であるが、な

かでも白ワインは「シャルドネ種」、赤ワインは

「シラーズ」種のものが好まれているようである。

 復路のメインレ

ンジナショナルパ

ークでは、木々の

間から夕日が射し

込み、というより

も暗くなりかけた

樹林の中を切り裂いていくように夕日が突き抜け、

遠くの丘の頂上付近を切り取るように赤く染めて

いた。

マウントタンボリンへ

 翌日は朝から雲一つない青空の中を、ゴールド

コースト近郊のマウントタンボリン山に出かけた。

ブリズベンからは高速道路を使って約1時間30分

の距離であるが、できれば一般道路の方が、途中

の景色や雰囲気がよく実に楽しいドライブコース

である。

 さてマウントタンボリン山は避暑地のような雰

囲気で、メインストリートから車で3~4分の所

にワイナリーが2軒ある。マウントタンボリンビ

ンヤードと、セダークリークワイナリーである。

マウントタンボリンビンヤードはおもに自家製の

ワインを販売しており、バラエティーに富んでい

る。一方のセダークリークワイナリーは自家製と

いうよりも実はグラナイトベルトの代表的なワイ

ナリーから選んだワインの販売が主で、グラナイ

トベルトのワインはここでいろいろ購入できる。

 こちらのワイナリーでは、日本人と見ると軽く

て甘みのある白ワインを出して強く薦めることが

ある。日本人はそれを自分で確かめずに買うらし

く、あとはあまり相手をしてくれない。サービス

精神に欠けると憤慨する人もいるだろう。しかし、

反対にこちらが目的を持って尋ねると実によく相

手をしてくれる。最後になって、海外で私たち日

本人がどのように思われているのか、その一端を

垣間見たような気がした今回の旅行であった。

棚作りのぶどう畑

ぶどう園の地図

iの裏の公園

今回使った思い出の地図 バックに広げているのがオーストラリアワインマップ。左がグラナイトベルトワインマップ、上がオーストラリア道路地図。

Page 25: に 見 朝鮮半島の国際情勢 - 帝国書院...域(JSA)と呼ばれ、韓国映画『JSA』の舞台に なるなど、いまなお戦争状態が続く朝鮮半島の現

円山川の氾濫

[写真解説]堤防で挟まれた川の流れの側を堤外地、人家のある側を堤内

地という。また、川を流れる水を外水、雨によって市街地にたまる水を内

水という。写真は、2004年10月20日、台風23号によってもたらされた豪

雨・洪水で甚大な被害を受けた兵庫県円山川水系の豊岡市立野の破堤地点

およびその周辺の様子である。円山川は、写真右上から中央下手前に向か

って流れており、右岸(流れる方向に向かって右側、写真では中央やや上)

の堤防が切れているのが見える。堤防が切れていない左岸側(写真では右

下部)の住宅も水に浸かっている。これは内水によるものである。堤防が

決壊すると、内水による浸水に外水の氾濫が加わり、浸水被害がさらにひ

どくなる。 (写真提供 国土交通省)

 この年10個目の上陸台風となった台風23号は、円山

川水系に2日間雨量で278mm、12時間雨量では戦後最

大の206mmという豪雨をもたらした。これにより洪水

が発生し、円山川では、上流支川の出石(いずし)川

左岸と下流右岸の豊岡市街地の立野(河口から13.2km

地点)で堤防が決壊した。伊勢湾台風(1959年9月26

日)、第二室戸台風(1961年9月15日)のときには他

の場所で決壊しており、43年ぶりの破堤である。

 円山川は、源を兵庫県朝来市生野町円山(標高640

m)に発し、但馬地方を北に流れ、豊岡盆地を経て日

本海に流出する。幹川流路の長さ68km、その他の支川

延長638km、流域面積1300km2の一級河川である。流域

の86%は山地で、人口は15.2万人、そのうちの約3割

が豊岡盆地に居住している。

 豊岡盆地の大半を含む河口から16km地点までは、河

川の勾配がたいへん緩やか(1/10,000程度)で河口か

らの高低差が1m程度しかない。一方、それより上流

では、勾配が1/500程度とかなりの急流である。簡単

にいえば、山地部に降った大雨は、上流河川に流出し

急流を一気に下って低平な豊岡盆地で氾濫するという

洪水災害の形態である。70年ぐらい前までは、河川は

低平地で蛇行を繰り返し、しばしば氾濫していたが、

1919年から1937年にかけて、河川の蛇行部分を直線化

(ショートカット)して洪水を早く流下させるような

大治水事業(大正昭和の大改修)を行った。現在の河

川はそのときの形状をほぼ維持している。

 低平な豊岡盆地では河口から海水が進入する感潮河

川であり、海の干満の影響を受ける。また、盆地の両

側には、西(左岸)側から奈佐川、東(右岸)側から

六方川が合流し、さらに上流には出石川、稲葉川など

の山地河川がある。このような地形条件から、大雨が

あると、円山川本川の堤防が決壊しなくても浸水する

いわゆる内水災害が発生しやすい地形条件である。

 実際、1990年9月17日~19日には、秋雨前線と台風

19号による大雨(2日間雨量で357mm)で、破堤はし

なかったものの、写真とまったく同じような浸水状況

を経験している。そのときの浸水戸数は2,861戸であっ

た。一方、今回の2004年の台風23号では、豊岡市内で

9,353戸、但馬地区全体で13,067戸の浸水被害があり、

死者数は但馬地区で9(うち豊岡では1名)を数えた。

 上述の大正昭和の大改修以後、中小の治水対策を経

て、戦後の人口増加や開発に応じて、1950年代半ばか

ら本格的に、堤防の補強や河道改修がなされてきた。

また、内水排除(堤内地にたまった水を河川に排出す

ること)のためのポンプ場を設置するなどして、浸水

被害の軽減に努めてきた。

 立野地点の堤防は、近年では1983年、1984年など数

回にわたり嵩上げ(かさあげ)され、洪水疎通能力を

向上させた。そのお陰で、1990年の出水においては破

堤を免れたが、今回の出水ではこの補強部分が決壊し

たのである。土でできた堤防を洪水が越流すると決壊

することが多い。堤防の強度、どの場所の堤防が弱い

のかといったことは全国の河川において必ずしも完全

に把握できていない現状である。

 大雨が降って内水浸水が始まるとポンプ場を稼働し、

内水を河川に排出するのであるが、ポンプ場の数やポ

ンプの能力が足りないと、内水はどんどんたまり浸水

深がだんだんと深くなっていく。河川の水位が上がる

と、堤防の決壊を防ぐためにポンプ場による内水排除

はできなくなる。また、内水浸水によってポンプ場そ

のものが被害を受けて動かなくなることもある。

 現在の治水整備水準を超えるような豪雨や洪水が毎

年起こりうるので、このような事情を住民はよく知っ

ておく必要がある。住んでいる土地の気象・水文(す

いもん)・地理学的な特性を知り常日頃から防災意識を

養っておくことが重要である。台風や前線が近づき災

害が起こりそうになったら、避難勧告・避難指示に的

確に対応し早期に避難するなどして、洪水氾濫や浸水

による被害を未然に防ぐようにしなければならない。

災害原因事象は防げないが、被害は予防・軽減できる

のである。

(京都大学防災研究所教授 宝  馨)