ÉÛÐî¼íæ îݸ +¬ @ >e pratibandha b á...ÉÛÐî¼íæ îݸ +¬ @_>e pratibandha b...

36
インド論理学研究 第Ⅴ号 平成 24 11 30 発行 抜刷 『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandha の意味 福田 洋一

Upload: others

Post on 08-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

インド論理学研究 第Ⅴ号

平成 24年 11月 30日 発行 抜刷

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

福田 洋一

73

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

福田 洋一

1. はじめに

本稿は,ダルマキールティにおける svabhāva-pratibandha の複合語の解釈をめぐる前稿1

に引き続き,この概念の中心的な機能を担う pratibandha という語の意味について検討す

る。ダルマキールティの論理学において,svabhāva-pratibandha が革新的かつ重要な役割

を果たしていることについては,既によく知られている。その研究史は前稿でも簡単に

触れたが,同誌に掲載された片岡啓氏の「svabhāvapratibandha 研究の見取り図」2において

詳説されているので,本稿ではそれらの一般的事柄については触れず,前稿の到達点か

ら出発することにしたい。

まず最初に前稿での結論を確認しておこう。

1. pratibandhaを有するものは属格,pratibaddhaしているものは同格,pratibandha す

る対象は処格で表される。

2. svabhāva-pratibandha は,pratibaddha-svabhāvatva を言い換えたものである。

3. svabhāva は論証因の svabhāva である。

4. pratibaddha-svabhāva は,「pratibaddha した svabhāva を有する〜」という bahuvrīhi

である。

5. svabhāvaが言及されていない単独の pratibandhaでも同じように論理的指示関係の

根拠と考えられている。

これらは『ニヤーヤ・ビンドゥ』に基づいて得られた諸規定であるが,その『ニヤーヤ・

ビンドゥ』の内容は,全て『プラマーナ・ヴァールティカ』自注でも確認できる。本稿で

は自注から pratibandha/pratibaddha3 の全用例を列挙して検討するが,上記 5点については

既に確認済みのものとして積極的には言及していない。

まずは『翻訳名義大集』と『倶舎論』における pratibandha の用例を検討し,pratibandha

の伝統的な意味を確認する。次に『プラマーナ・ヴァールティカ』第一章自注における

1. 拙稿「svabhāvapratibandhaの複合語解釈」『インド論理学研究』4, 2012. 2. 片岡(2012)参照。私の立場は,福田(1984),福田(1987),福田(1991)に基づいてまとめ

られ,また批判されているが,本稿ではいくつかの点について,その批判に答えている。 3. ダルマキールティの用例においては pratibandha と pratibaddha に意味の違いはない。煩瑣になる

ので,以下,この二語を併記せずに pratibandhaで代表させる。特に断らない限り,この両語が意

図されていることに注意されたい。

74

pratibandha の用例を,サンスクリット語原文,チベット語訳,その部分についてのカル

ナカゴーミンおよびシャーキャブッディの注釈を列挙する。紙数の関係上,個々の用例

については簡単にコメントをするに留め,それら全体を通して,ダルマキールティ自身

の用法,チベット語訳の問題点,注釈者の理解をそれぞれ検討する。用例の列挙にかな

りの分量を割いているが,論じている事柄そのものは必ずしも多くはない。最終的には

pratibandha は「依存する,従属する」という意味で一貫して理解できることを示す。

2.『翻訳名義大集』および『倶舎論』の用例

まず,pratibandha/pratibaddha に関して『翻訳名義大集』の対応チベット語を調べてみる

と興味深いことに気付く。『翻訳名義大集』では,pratibandha に対応するチベット語訳は

phyir 'jil ba'am bgegs byed pa'am bar chad byed pa,すなわち「排除する,妨げる,障碍をな

す」という意味しか載せられていない4。一方,pratibaddhaについては rag lus pa'am 'brel ba'am

bgegs su gyur pa と「依存する」「結び付く」「障碍となる」という三つの意味が挙げられ

ている5。pratibandha の対応チベット語は他動詞,pratibaddha の対応チベット語はいずれ

も自動詞である。

このような意味の違いはアビダルマ文献の代表である『倶舎論』においても認められる

6。索引を参照するならば7,pratibandha のチベット語訳は gegs byed <pa>,bgegs <su gyur pa>,

動詞としての pratibadhyante は gegs su gyur pa,pratibadhnīya は gegs byed pa yin par gyur,

pratibanddhum は dgag par と訳されている。玄奘訳は「障,<所>障礙,有隔,遮,能遮,

被礙,覆…障,相違互相遮」である。これらは全て「障碍をなす(もの)」とまとめるこ

とができる。

一方 pratibaddha は,チベット語訳では,一箇所を除いて全て rag las pa「依存する」と

訳され,玄奘訳も「<繋>属,随」となっており,こちらは全て「依存する」ないしは「従

属する」という意味で理解されているのが分かる8。チベット語訳で 'brel paとなっていた

箇所も玄奘訳では「属」であり,他の場合と変わらない。rag las pa は,一方では adhīna

の訳語としても用いられる9。こちらは玄奘訳では「依,随」である。また一箇所のみ āyatta

4. 福田他『新訂翻訳名義大集』6483。 5. 同上 6481。 6. 『倶舎論』のチベット語訳者は,ジナミトラおよびペルツェク,活動時期はおよそ 9世紀前半で,

814 年以前成立の『翻訳名義大集』よりも後である。古代チベット王国時代の翻訳者たちのおお

よその年代については原田(1982)参照。かれらの正確な生没年は不明である。ペルツェクは前

伝期の三大翻訳官の一人であり,ジナミトラも『翻訳名義大集』を編纂したイェシェデの共訳者

ともなっているので,『倶舎論』のチベット語訳は標準的な翻訳と考えられる。 7. 平川他『倶舎論索引』第一巻,p.248。 8. この意味での『倶舎論』との関連については,片岡(2012, p.186, 注 86)で指摘されている。

9. 平川他『倶舎論索引』第三巻,p.264。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

75

と訳される箇所もある。後に見るように,ダルマキールティの著作の注釈では pratibaddha

は āyatta と言い換えられることが多いが,すべて「依存する・従属する・随順する」とい

う意味で理解するならば,これらはみな同義語ないしは類義語の範囲内にあると言えよう。

以下の用例では,サンスクリット語とチベット語の対応は太字で,既存の和訳および漢

訳(国訳一切経)の対応は下線で示した。訳語が多少変わるにしても,コンテキストは全

て,存在を左右されるような仕方で依存しているという意味で理解することができる。

AKBh: icchā-mātra-pratibaddho hi teṣāṃ sarva-guṇa-sampat-saṃmukhībhāvaḥ / (Ch.2, 70.23)

AKBhT: de dag gi yon tan 'byor ba mngon sum du 'gyur ba thams cad ni bzhed pa tsam la rag lus

pa yin pas ... (Ku, 76a7)

桜部:「かれら〔諸仏〕には,すべての徳の円満が,ただ〔それを〕欲するだけで,その

場に現れる。」(桜部健『倶舎論の研究』法蔵館, 1969, p.320)

国訳:「一切の圓德は樂に隨ひて起るが故に。」(25, p.214.「一切圓德,隨樂而起故。」)

*直訳すれば「彼ら一切諸仏の全ての功徳の完成が現成するのは,彼らの意欲のみに依存

してである。」となる。桜部訳は pratibaddhaを訳していないようである。

AKBh: yasya yat-pratibaddha utpādaḥ sa tasya^anantaram utpadyate / (Ch.2, 99.13)

AKBhT: gang zhig gang la rag las te skye ba de ni de'i 'jug thogs su skye ste / (Ku 100a5)

桜部:「ある〔法〕の生起がある〔法〕に従属している時は〔等無間縁は無くとも〕前者

は後者の無間に生起する。」(『倶舎論の研究』p.395)

国訳:「若し此の法が生ずるときには,彼の法に繋属するをもて,要らず彼れの無間に此

れが乃ち生ずることを得ること,(芽等の生ずるは要らず種等に藉るが如し)。」(25

巻, p.311.「若此法生,繫屬彼法,要彼無間,此乃得生。如芽等生,要藉種等。」)

*「A(yasya)の生起が B(yat)に pratibaddha しているとき,Aは Bの直後に生じる。」

論理的に言えば,pratibaddha しているからと言って,その対象の後に必ず生じるとは

限らないであろう。この時期はまだ論理的必然性との関係は明確には意識されていな

かったと思われる。

AKBh: tatra pañcavidha-manaskāra-anantaram āryamārga-sammukhībhāvo 'nyatra^upapatti-

pratilambhikebhyaḥ / prayoga-pratibaddhatvāt / (Ch.2, 109.1f)

AKBhT: de la skyes nas thob pa dag ma gtogs pa yid la byed pa rnam pa lnga'i mjug thogs su

'phags pa'i lam mngon du 'gyur te / sbyor ba la rag lus pa'i phyir ro // (Ku 107b5f)

桜部:「これ〔ら三界八種の作意〕の中で五種の作意の無間に聖道の現起がある。〔三界

の〕生得の〔作意〕を除くのである。〔聖道は〕加行と結び付いているからである。」

(『倶舎論の研究』p.416)

76

国訳:「此の中,五種の作意の無間に聖道現前す。生所得を除く。聖道は加行心に繫屬す

るが故なり。」(25, p.335.「此中五種,作意無間,聖道現前。除生所得聖道。繫屬加

行心故。」)

*チベット語訳,玄奘訳ともに「従属する,依存する」の意味で理解しているが,桜部訳

のみが「結び付く」と訳している。しかし,「加行に依存している」と訳しても問題

はない。

AKBh: yadā ca^asya^āśrayo vipariṇantum ārabhate tadā^avaśyam asya tad-āśraya-pratibaddhaṃ

cittaṃ saṃmukhī-bhūya paścāt pracyavet na^anyathā / (Ch.3, 156.6ff)

AKBhT: gang gi tshe de'i lus yongs su 'jug par rtsom pa de'i tshe yang de las gdon mi za bar de'i

lus dang 'brel pa'i sems mngon du gyur nas phyis 'chi 'pho bar 'gyur gyi gzhan du ni ma yin

no // (Ku, 143a1f)

山口他:「またもし依身が,変壊し始めるならば,その時は,決定して此の〔補特伽羅〕

に,彼の依身に随属せる心が現前し己りて,然る後に命終するであらう。」(『倶舎

論の原典解明:世間品』p.352.)

国訳:「若し所依の身の將に變壞せんと欲するときは必定して還つて所依に屬する心を起

して然る後に命終す。更に餘の理無し。」(26 上, p.121.「若所依身將欲變壞。必定

還起屬所依心。然後命終。更無餘理。」)

*āśraya は「拠り所たる身体」で,チベット語では直接 lusと訳されている。一方 pratibaddha

は,この箇所のみ 'brel pa と訳される。āśraya は pratibaddha の対象であるので,

pratibaddha は「拠り所に依存する」の意味になる。

AKBh: icchā-mātra-pratibaddhaḥ sarva-guṇa-saṃpat-saṃmukhībhāvaḥ.(Ch.7, 421.3)

AKBhT: de dag gi yon tan 'byor pa thams cad mngon du 'gyur ba ni bzhed pa tsam la rag lus so //

(Khu, 122b5)

桜部他:「〔仏の〕徳性の円満のすべてはただ〔仏自身の〕意欲に依って(かなわち仏が

欲しさえすれば)現前する。」(『倶舎論の原典研究:智品・定品』p.163.)

国訳:「諸佛の功德は・・・欲するに隨ひて,能く引いて現前し,」(26下, p.396.「諸佛

功德・・・隨欲能引現前。」)

*サンスクリット語は,teṣām がないだけで最初の用例と同文であり,チベット語もそれ

に準じているが,玄奘訳,桜部他の訳はやや異なっている。ただし,玄奘は pratibaddha

を「随」と訳すのは共通しており,また桜部他訳も意味の上では等しい。

3. ダルマキールティの『プラマーナ・ヴァールティカ』自注の用例

『翻訳名義大集』および『倶舎論』の用例によって,pratibaddha と pratibandha が異な

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

77

った意味で用いられていたのを見てきた。すなわち pratibandha は一貫して「障碍をなす

もの」という意味で用いられ,「結び付く」という意味では用いられていない。一方,

pratibaddha は,『倶舎論』の用例では全て「依存する,従属する,随順する」という意味

で用いられていたが,『翻訳名義大集』ではこれに加えて「結び付く」の訳語も与えられ

ていた。

次に問題のダルマキールティの用例を検討しよう。本稿ではこの概念が中心的に用いら

れる『プラマーナ・ヴァールティカ』自注を対象とする。ダルマキールティの著作の中で

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注は,pratibandha の使用数がダルマキールティの著作

の中で一番多く,同じ一つの作品の中での意味を検討するに適している。前稿で検討した

ように,『ニヤーヤ・ビンドゥ』も pratibandha については,この自注を踏襲している。

pratibandha の理解が著作時期によって変わっていた可能性も指摘されてはいるが10,それ

もあくまで同一作品の中での用法を確認してから比較すべきであろう。

この自注に対するシャーキャブッディの複註はチベット語訳しか残されていないが,カ

ルナカゴーミンのサンスクリット語の注釈の語釈部分は,ほとんどシャーキャブッディか

らの孫引きになっているので,失われたシャーキャブッディのサンスクリット語原文をか

なりの程度回収できる。以下の用例でも,厳密な比較注記はしていないが,注釈を挙げた

44 例のうち,4 例を除く 40 例はほぼ同文である。今後このようにして,『プラマーナ・

ヴァールティカ』自注に対するシャーキャブッディの注釈をカルナカゴーミンのサンスク

リット語注釈から回収・再構成するような基礎的な作業が望まれる。

チベット語訳を参照するとき,pratibandha には gegs/gags byed (pa)「妨げる(もの)」

と訳される用例も 22 例ほど存在する。以下ではチベット語訳者の解釈を信頼して,これ

らの用例は検討していない。もちろん,前節で見たように,この意味での pratibandha の

用法が伝統的には正当なものである。ダルマキールティ自身は,このように伝統的な意味

と,論理的指示関係の根拠としての pratibandha を,コンテキスト以外に何の断りもなく

混在させて用いている。それらが共通するような和訳は考えられそうもないが,働きとし

ては,ある対象があることによって他の存在を無くさしめるか(gegs byed pa),それと

もそれをあらしめるか(rag las pa)というように,肯定的にか否定的にか,その存在の有

無を左右するようなものと言えるかもしれない。

以下に,妨げるものの意味の用例を除く 51 の用例を列挙する。一つの用例に 2 度出て

くることもあるので,出現回数はもう少し多くなる。これらを抽出するために小野他

(1996)の KWIC 索引を使用した。並び順は自注における出現順である。肯定的に使われ

るか,a-などの接頭辞を付して否定的に使われるかは区別していない。また pratibandha と

10. 片岡(2012),p.195ffに,船山(1989)および谷(1989)に基づいて検討されている。

78

pratibaddha も区別せずに並べている。シャーキャブッディおよびカルナカゴーミンの注釈

は,引用したダルマキールティの引用文全体に対する注釈ではなく,いくつかの例外を除

いて pratibandha に関わる部分のみの注釈を挙げた。それぞれ,(svabhāva-)pratibandha,

pratibaddha(-svabhāva)およびそれらのチベット語訳は太字で示し,それが言い換えられて

いると考えられる語には下線を付した。

引用文を挙げる前に,用例の分類をしておこう。

1. もっとも多い用例は,pratibandha が論理的必然性(論理的指示関係に限らず,

avyabhicāra, avisaṃvāda, vyāpti, anvaya, vyatireka, eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti などを含む。)

の根拠になるというコンテキストでの使用である。以下,否定的に使われる場合には

アステリスク*を付ける:1, 2, 3*, 4*, 5, 6, 7, 8, 9*, 10*, 11*, 12, 13, 14, 15*, 16, 17, 18*, 20,

21, 27, 34, 37, 40*, 46, 48*。

2. 次いで多いのは,因果関係が根拠になって,pratibandha が成り立つというコンテキス

トの用例である:21, 23, 24, 25, 28*, 29, 30*, 33*, 34, 46, 49*。

3. āyatta や apekṣā と関連しているか,あるいは依存するというコンテキストでの用例:

24, 32, 35, 38, 39, 41, 43, 46。

4. シャーキャブッディの注で明示的に pratibaddhaを āyattaなどと注釈している箇所:1, 5,

19, 24, 26, 28, 32, 35, 46。

5. pratibandha があることによって,何からの限定性が生じるとするコンテキストでの用

例。必ずしも論理的必然性は意図されていない:22*, 36*, 50*, 51*。

6. 多くの場合,実在論者との議論であるが,pratibandha が sambandha の前提となってい

るもの:26*, 28*, 33*, 43*。

7. svabhāva-pratibandha の用例は 1, 2, 6, 12, 13, 14, 16, 24, 44*, 46,pratibaddha-svabhāva の

用例は 4*, 40*。

8. pratibandhaの関係項の格(属格 genと処格 loc)が確認できる用例11は,2 (gen), 3 (loc, gen),

6 (dual gen12

), 12 (gen), 23 (loc), 25 (gen, loc), 27 (gen), 30 (loc), 33 (gen), 34 (gen, loc), 35

(loc), 37 (gen, loc), 38 (loc), 39 (loc), 49 (gen), 50 (gen, loc)。

1. PVSV: svabhāva-pratibandhe hi saty artho arthaṃ na vyabhicarati / (2.19).

SVTib: rang bzhin dang 'brel pa yod pa don gyis don 'khrul pa med de / (262a6f).

KG: svabhāvena pratibandhaḥ sādhanaṃ kṛtā^iti samāsa / svabhāvena pratibaddhatvaṃ /

11. ただし pratibaddhaの場合には,pratibandhaの主体は pratibaddhaと同格になるので,格関係は確

認できない。 12. この用例では,関係項二つが双数 dual としてまとめられているので,厳密に言えば,関係項の

違いが格に表現されていない。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

79

pratibaddha-svabhāvatvam iti yāvat / (13.18f)

ŚB: (≠) rang bzhin bsgrub par bya ba'i dngos po dang 'brel pa ni de la rag las pa nyid de de

yod na'o // (10a7).

*「svabhāva-pratibandha があるときにあるものがあるものから逸脱しない(すなわち

論理的に指示することができる)。」『プラマーナ・ヴァールティカ』自注の中で

svabhāva-pratibandha が最初に言及される箇所であるが,ダルマキールティ自身はこ

れ以上の説明をしていない。

*シャーキャブッディの注釈とカルナカゴーミン注釈はは異なっている。そのうちカ

ルナカゴーミンの注釈はダルモッタラの『ニヤーヤ・ビンドゥ・ティーカー』に基

づいていると考えられる13。複合語の前分 svabhāva は具格で解釈されるが,複合語

全体は pratibaddha-svabhāvatva と bahuvrīhi を抽象名詞化したものと解釈される。シ

ャーキャブッディは pratibandha を rag las pa nyid と言い換えている。カルナカゴー

ミンからサンスクリット語が回収できないが,āyattatā / āyattatva が想定される。

2. PVSV: kāryasya api svabhāva-pratibandhaḥ / (3.4).

SVTib: 'bras bu yang rang bzhin dang 'brel pa yin te / (262b2).

KG: - (24.25); ŚB: - (11a2).

*因果関係では,結果の方が原因に pratibandha している。pratibandha しているものは

属格で表現される。kārya-hetu について,正しい論証因であるための根拠として

svabhāva-pratibandha が成り立つことを確認している。

3. PVSV: tatra anubhavasya apratibandhāt tad-abhāve anyena na bhavitavyam iti kuta etat /

(5.19).

SVTib: de la gnyis ka ma yin pa ni 'brel pa med pa'i phyir te / de med na gzhan med par

'gyur ro // zhes bya ba der lta ga la 'gyur // (263b7).

KG: anubhayasya^akāryakāraṇa^ātmakasya niṣedhyena saha pratibandha-abhāvāt

tad-abhāve 'pratibaddhasya^abhāve / (38.24f)

ŚB: gnyi ga ma yin pa ste rgyu yang ma yin la 'bras bu yang ma yin pa'i bdag nyid ni dgag par

bya ba dang lhan cig 'brel pa med pa'i phyir de med na ste 'brel pa med pa med na ...

(16b2).

*「そのうち,両者(原因あるいは結果)でないものは〔何ものにも〕pratibandha し

ていないので,一方が存在しない場合,他方〔も〕存在するはずはないということ

にどうしてなろうか。」論理的には,結果が原因に対して pratibandha しているの

であって,原因は結果に pratibandha していないのであるから,ここで両者以外の

ものが他のものに pratibandha していないと言っているわけではない。むしろ,何

13 . NBT: svabhāvena pratibandhaḥ svabhāva-pratibandhaḥ* / sādhanaṃ kṛtā iti samāsaḥ /

svabhāva-pratibaddhatvaṃ pratibaddha-svabhāvatvam ity arthaḥ / (110.1f). *の svabhāva-pratibandhaḥを

欠く写本もある。Steinkellner(1984, p.446f)参照。

80

であれ,pratibandha していないものは,一方の無が他方を無くさせるような必然性

はない,という原理を述べていると考えられる。

*シャーキャブッディの注では,pratibandha の対象は,処格ではなく,niṣedhyena saha

と具格で表されており,シャーキャブッディが,少なくともこの箇所で pratibandha

を sambandha と同じものと考えていたことを伺わせる。一方,後には処格表現を用

いるようになるので,その理解が必ずしも一貫しているわけではない。

4. PVSV: apratibaddha-svabhāvasya^avinābhāva-niyama-abhāvāt / (8.12f).

SVTib: rang bzhin ma 'brel pa ni med na mi 'byung bar nges pa med pa'i phyir ro //

(265a6).

KG: tādātmya-tadutpattibhyāṃ liṅginy apratibaddha-svabhāvasya^avinābhāva-niyama-

abhāvāt / (49.15)

ŚB: de'i bdag nyid dang de las byung ba dag gi rtags can dang rang bzhin ma 'brel pa ni

med na mi 'byung bar nges pa med pa'i phyir ro // (22b1f).

*「pratibaddha した svabhāva を持たないものには,avinābhāva の限定性・必然性14は

ないからである。」

* apratibaddha-svabhāva は論証因と同格の bahuvrīhi。シャーキャブッディは,

pratibaddha の対象を所証の処格で,pratibaddha する仕方を tādātmya と tadutpatti の

具格で補っている。

5. PVSV: nāntarīyakam eva kāryaṃ kāraṇam anumāpayati / tat-pratibandhāt / (10.5f).

SVTib: med na mi 'byung ba'i 'bras bu kho nas rgyu rjes su dpog par byed do // de la rag las

pa yin pa'i phyir ro // (266a6).

KG: tat-pratibandhāt / tatra kāraṇa āyattatvāt / (55.8f)

ŚB: de la rag las pa yin pa'i phyir zhes bya ba ni rgyu de la rag las pa yin pa'i phyir ro //

(26b2f).

*「その〔原因〕なくしてはあり得ないところの結果のみが〔その〕原因を推知させ

る。なぜならば,〔結果は〕その〔原因〕に pratibandha しているからである。」

6. PVSV: eka-nivṛttyā^anya-nivṛttim icchatā tayoḥ kaścit svabhāva-pratibandho apy eṣṭavyaḥ

/ anyathā 'gamako hetuḥ syāt / (10.23f).

SVTib: gcig log pas gzhan ldog par 'dod pas ni de gnyis rang bzhin 'brel pa 'ga' zhig kyang

'dod par bya dgos so // de lta ma yin na gtan tshigs go bar byed pa ma yin par 'gyur ro //

(266b6).

KG: tayoḥ sādhya-sādhanayoḥ kaścit svabhāvena pratibandhas tādātmya-tadutpatti-

lakṣaṇo ... (59.17f)

ŚB: (≒) bsgrub par bya ba dang sgrub pa de gnyis de'i bdag nyid dang / de las byung ba'i

mtshan nyid kyis 'brel pa 'ga' zhig ... (28a2f).

14. niyama の意味については別に論じたいと思う。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

81

*「一方が消滅することによって他方も消滅するという関係(eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti)

を主張する人は,svabhāva-pratibandha もまた認めなければならない。そうでなけれ

ば,論証因は〔所証を〕理解させるものとはならない。」

*svabhāva-pratibandha の複合語の前分 svabhāva についてシャーキャブッディは注釈

していない。カルナカゴーミンは svabhāvena と具格に解釈している。

7. PVSV: na hy asati pratibandhe anvaya-vyatireka-niścayo asti / (10.28).

SVTib: 'brel pa med par ni rjes su 'gro ba dang ldog pa nges pa med de / (266b7).

KG: - (59.27); ŚB: - (28a6).

*pratibandha がないとき,肯定的否定的遍充関係は確定されない。

8. PVSV: anyathā hy asati pratibandhe adarśana-mātreṇa vyatireke / (11.5).

SVTib: de lta ma yin te / 'brel pa med par ma mthong ba tsam gyis ldog na / (267a2).

KG: - (58.23); ŚB: - (28b6).

*「pratibandha なしに,〔異類の一部に論証因が〕知覚されないだけで〔異類から論

証因が〕排除される〔,すなわち否定的遍充関係が成り立つ〕とするならば,」否

定的遍充関係が成り立つためには pratibandha がなければならない。

9. PVSV: anupalambhāt tu kvacid abhāva-siddhāv apy apratibaddhasya tad-abhāve sarvatra^

abhāva-asiddheḥ / (12.23ff).

SVTib: mi dmigs pa'i sgo nas ni 'ga' zhig la med pa grub tu zin kyang 'brel pa med pa ni de

med kyang thams cad la med pa mi grub pas / (267b4f).

KG: apratibaddhasya hetoḥ sādhye / tad-abhāve sādhya-abhāve sarvatra vipakṣe 'bhāva-

asiddheḥ kāraṇāt saṃśayas tato vipakṣād avyatireko ... (58.23f)

ŚB: gtan tshigs bsgrub par bya ba dang 'brel pa med pa ni sgrub par byed pa de med kyang

mi mthun pa'i phyogs su gyur pa'i dngos po thams cad la med par mi 'grub pa'i gtan tshigs

kyis na the tshom za ba yin no // (31a5).

*「〔所証が存在しない〕ところの一部で〔論証因が〕知覚されないことによって,

〔そこにおける論証因の〕非存在が成立するとしても,pratibaddha されていない〔論

証因〕は〔所証が存在しない〕全ての場合(異類全体)に存在しないことが成立す

るわけでないので,」vyatireka すなわち因の第三相,あるいは否定的遍充関係は,

知覚されないという経験によっては成立せず,pratibandha があることによって成立

するものである。pratibandha は否定的遍充関係という認識上の関係の,存在の側に

おける根拠である。

10. PVSV: tan-nivṛttau kvacin nivṛttāv api prāṇa-ādīnām apratibandhāt / sarvatra nivṛtty-

asiddher agamakatvam / (13.10f).

SVTib: 'ga' zhig la de log ste / srog la sogs pa log kyang 'brel pa med pa'i phyir / thams cad

las ldog pa mi 'grub pas rtogs par byed pa ma yin pa nyid do // (268a2).

KG: nivṛttāv api prāṇādīnām apratibandhād ātmanā saha sambandha-abhāvāt / (63.23f)

82

ŚB: srog la sogs pa log kyang 'brel pa med pa'i phyir / bdag dang lhan cig 'brel pa med pa'i

phyir ... (32a4).

*気息を有することによってアートマンの存在を論証するのは,不確定論証因による

推理(śeṣavat-anumāṇa)である。その理由を述べている。「その〔アートマンが〕

ない場合(すなわち異類において),あるもの(壺など)において気息などが存在

しなくても,〔気息はアートマンに〕pratibandha していないので,〔アートマンの

ない〕すべての場合に〔すなわち異類全体において気息が〕ないことが確証されな

い。それゆえ〔気息はアートマンを〕理解させるものではない。」pratibandha がな

いことが gamaka でないことの理由になっている。

*シャーキャブッディは pratibandha を sambandha と言い換えた上で,その対象を

ātmanā saha と saha を補いつつ具格で述べている。

11. PVSV: yadi katahṃcid vipakṣe 'darśana-mātreṇa apratibaddhasya api tad-avyabhicāraḥ /

(15.11).

SVTib: gal te ji zhig ltar mi mthun pa'i phyogs la ma mthong ba tsam gyis 'brel pa med pa

yang de 'khrul pa med do zhe na / (269a1).

KG: yadi vipakṣe hetor adarśanamātreṇa^apratibaddhasya sva-sādhye tad-avyabhicāraḥ

sādhya-avyabhicāra iṣyate / (69.9f)

ŚB: gal te mi mthun pa'i phyogs la gtan tshigs ma mthong ba tsam gyis bsgrub par bya ba

dang 'brel pa med pa'i yang bsgrub par bya ba der 'khrul pa med par 'dod na ni ...

(35a6f).

*「pratibaddhaしていないものでも,異類において知覚されないだけで〔所証〕に対

して錯誤しないとするならば,」これは帰謬法なので,実際には,他の場合と同様,

pratibaddha しているもののみに論理的指示関係が成り立つということである。

12. PVSV: svaṃ ca svabhāvaṃ parityajya kathaṃ bhāvo bhavet / svabhāvasya^eva bhāvād iti

tasya svabhāva-pratibandhād avyabhicāraḥ / (17.1ff).

SVTib: rang gi ngo bo yongs su bor nas kyang ji ltar yod par 'gyur te / rang gi ngo bo kho na

ngo bo yin pa'i phyir ro // de'i phyir de ni rang bzhin 'brel pa'i phyir 'khrul pa med do //

(270a3).

KG: tasya^ātmabhūtasya sādhanasya śiṃśapādeḥ svabhāva-pratibandhād eva svabhāve

sādhya-abhimate vṛkṣādau yathā-uktena prakāreṇa pratibandhād eva^avyabhicāraḥ /

(75.14ff)

ŚB: sgrub pa shing sha pa la sogs pa bdag nyid du gyur pa de ni rang bzhin 'brel pa kho na'i

phyir te / rang bzhin bsgrub par bya bar 'dod pa shing la sogs pa dang ji skad bshad pa'i

rnam pas 'brel pa kho nas 'khrul pa med do // (39b7f).

*pratibandha は論理的指示関係(avinābhāva)の直接の根拠であり,その pratibandha

の理由がその二つのものの tādātmya 関係である。この svabhāva-hetu の原理につい

ては本稿の範囲を超えるので,別稿に譲る。しかし,tādātmya → pratibandha →

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

83

avinābhāva(論理的必然性)という根拠付けの関連は確認できる。

13. PVSV: ubhayathā svabhāva-pratibandhād eva nivṛttiḥ / (17.7).

SVTib: gnyis ga rang bzhin 'brel pa kho nas ldog go // (270a4f).

KG: ubhayathā^iti tādātmyena tadutpattyā vā yaḥ svabhāva-pratibandhas tasmād eva /

sādhya-nivṛttyā hetor nivṛttiḥ / anyathā^iti yadi pratibandho na^iṣyate / ekasya^

apratibandhakasya sādhyasya nivṛttyā^anya-nivṛttiḥ / apratibaddhasya sādhana-

dharmasya nivṛttiḥ kathaṃ bhavet / (75.23ff)

ŚB: (≒) gnyi gar zhes bya ba ni de'i bdag nyid dang / de las byung ba'i mtshan nyid kyis rang

bzhin 'brel pa kho nas bsgrub par bya ba log pas gtan tshigs ldog go // de lta min na gcig

log pas zhes bya ba ni bsgrub par bya ba ma 'brel pa log pas / ji ltar gzhan mi ldog par

'gyur sgrub pa'i chos ma 'brel pa ldog par 'gyur pa kho na ste / (40a4f).

*svabhāva-pratibandha があるがゆえに,所証の消滅によって論証因が消滅することに

なる。この nivṛttyā という具格によって,一方の消滅が他方の消滅を引き起こすよ

うな関係として svabhāva-pratibandhaが要請される。pratibandhaは,片岡(2012, p.184,

注 81)の指摘するように「無化の連動性」そのものではなく,その根拠であると

言うべきであろう。

14. PVSV: svabhāva-pratibandhād eva hetuḥ sādhyaṃ gamayati / sa ca tad-bhāva-lakṣaṇas

tadutpatti-lakṣaṇo vā / (17.12f).

SVTib: rang bzhin 'brel pa kho nas gtan tshigs kyis bsgrub par bya ba go bar byed do // de'i

ngo bo'i mtshan nyid dam // de las byung ba'i mtshan nyid yin no // (270a6).

KG: svabhāva-pratibandhād eva sādhya-abhimate vastuni pratibaddhatvād eva hetuḥ

sva-sādhyaṅ gamayati / (76.9f)

ŚB: rang bzhin 'brel pa kho nas bsgrub par bya bar 'dod pa'i dngos po dang 'brel pa kho nas

gtan tshigs kyis bsgrub par bya ba go bar byed do // (40a6).

*svabhāva-pratibandha があるとき,論理的指示関係が成り立つこと,およびその

svabhāva-pratibandha は,論証因が所証に対して tadbhāva(=tādātmya)であるか

tadutpatti であるかの二様態であることが述べられる。

15. PVSV: yadā punar dṛṣṭāntena na^agni-dhūmayoḥ kārya-kāraṇabhāvaḥ pradarśyate / tadā yatra

dūmas tatra^agnir ity eva na syāt / pratibandha-abhāvāt / (19.16ff).

SVTib: gang gi tshe dpes me dang du ba dag rgyu dang 'bras bu'i dngos por mi ston pa de'i

tshe ni 'brel pa med pa'i phyir / gang na du ba yod pa de na me yod do zhes bya ba nyid du

yang mi 'gyur na / (271a7).

KG: - (85.17); ŚB: - (44a2).

*火と煙が因果関係にあることが示されない場合,pratibandha が確認できないので,

煙があるときに必ず(eva)火があると推知することはできない。因果関係におい

て pratibandha が成り立ち,pratibandha があるからこそ論理的指示関係が成り立つ

のである。煙があるときに必ず火がある,というのは,事実の問題ではなく,そう

84

であることを「知る」ことが保証されるという認識の問題であるので,その必然性

は論理的なレベルのものである。

16. PVSV: dṛṣṭāntena^ayam eva yathā-ukta-svabhāva-pratibandhaḥ pradarśyate / (19.21).

SVTib: dpes ji skad bshad pa'i rang bzhin 'brel pa 'di kho na rab tu ston pa / (271b1f).

KG: - (85.21); ŚB: - (44a3).

*dṛṣṭāntena「喩例によって」とは「喩例の具体的な経験を通じて」の意味ではなく,

「喩例を述べる支分で」の意味である。pratibandha は,喩例のような経験的に知ら

れる関係ではなく,存在の仕方そのものだからである。

17. PVSV: tāv eva hi nivartamānau sva-pratibaddhaṃ nivartayata iti / (19.25).

SVTib: de dag kho na ldog pa na rang gi 'brel pa zlog par byed pas ... (271b2).

KG: tāv eva hi kāraṇa-vyāpakau nivarttamānau sva-pratibaddhaṃ kāryaṃ vyāpyaṃ ca

svabhāvaṃ nivarttayata ... (85.25f)

ŚB: rgyu dang khyab par byed pa de dag kho na ldog pa na / rang dang 'brel pa 'bras bu dang

rang bzhin khyab par bya ba zlog par byed pas / (44a5).

*「それら〔原因および遍充する svabhāva〕のみ(eva)が,消滅するときに,みず

からに pratibaddha している〔結果および遍充される svabhāva〕を消滅させる。」

pratibandha があるときに,一方の消滅が他方の消滅を惹起させる関係,すなわち

eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti が必然性を持ちうるのである。

18. PVSV: apratibandhe hi katham ekasya nivṛttir anyasya nivṛttiṃ sādhayet / (20.1f).

SVTib: ma 'brel na ni ji ltar gcig log pas gzhan ldog pa sgrub par byed / (271b3).

KG: - (85.29f); ŚB: - (44a7).

*pratibandha していないものは,一方の消滅が他方の消滅を確証することができない。

一方の消滅が他方の消滅を知らしめるということは,論理的指示関係の一表現と言

えるだろう。

19. PVSV: yadi nāma^ete śabdāḥ puruṣaiḥ kvacit praṇinīśitā api na śakyante praṇetuṃ vastu-

pratibandhād dhūma-ādi-vat / (36.1).

SVTib: gal te sgra 'di dag skyes bu rnams kyis 'ga' zhig la bya bar 'dod du zin kyang du ba la

sogs pa bzhin du dngos po dang 'brel pa'i phyir bya bar mi nus na ... (280b4f).

KG: vastu-pratibandhāt / vastv-āyattatvāt / dhūmādivat / na hy agni-pratibaddho dhūmo

vahni-pratyāyana-samarthas tad-vaiparītyena jala-pratyāyane niyoktuṃ pāryate / tadā

vastu-pratibaddhatve śabdānām ayam upālambhaḥ syād asati vyatireke kathaṃ

ṣaṣṭhyādaya iti // (157.25f)

ŚB: (≒) dngos po dang 'brel pa'i phyir dngos po tha dad pa la rag las pa'i phyir bya bar mi

nus na / sgra rnams dngos po dang 'brel pa de'i tshe / tha dad pa med na ji ltar drug pa la

sogs par 'gyur zhes bya ba'i klan ka 'di 'gyur ba zhig na / (80a1f).

*「煙〔が火に pratibandha している〕ように,もし語が実在に pratibandha している

が故に,人々が〔語を〕特定〔の対象〕に対して用いようとしても,用いることが

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

85

できないとするならば,」pratibandha は煙の火に対する限定的結び付きとでも言え

るであろう。シャーキャブッディは pratibandha を āyattatva と言い換えている。

20. PVSV: sarvaś ca^ayaṃ svalakṣaṇāṇām eva darśana-āhita-vāsanā-kṛto viplava iti tat-

pratibaddha-janmanāṃ vikalpānām atat-pratibhāsitve 'pi vastuny avisaṃvādo ... (43.2ff).

SVTib: 'di thams cad rang gi mtshan nyid dag kho na mthong bas gzhag pa'i bag chags kyis

byas pa'i bslad pa yin las de dang 'brel pa las skye ba'i rnam par rtog pa rnams ni de (D

inserts de) snang ba nyid ma yin yang dngos po la mi bslu ste / (285a2f).

KG: - (143.15); ŚB: - (95b6).

*自相に pratibaddha して生起する分別は,自相の通りの現れを持っていないけれども,

自相に対して背馳しない。pratibandha-janman は bahuvrīhi である。それの生起が自

相に pratibaddha している,すなわち自相の有無に左右されるような仕方で自相に

従属しているのである。

21. PVSV: vastu-saṃvādas tu vastu-utpattyā tat-pratibandhe sati bhavati / (49.2).

SVTib: dngos po 'thob pa ni dngos po las skye bas de dang 'brel pa yin na 'gyur gyi ...

(288b6f).

KG: tasmin sādhye pratibandhe sati (/) pratibandha eva kutaḥ / vastu-utpattyā sādhya-

vastu-utpattyā hetu-bhūtayā^anyathā^ity asati pratibandhe / (204.15f)

ŚB: (≠) brgyud de dngos po las skye ba'i rgyur gyur pas dngos po dngos po de dang 'brel te /

de lta yin na dgnos po 'thob par 'gyur gyi zhes bya bar sbyar ro / (110a1).

*「実在との整合性(saṃvāda)は,実在から生じることによって,その〔実在〕に

pratibandha しているときに成り立つ。」因果関係→pratibandha→論理的指示関係と

いう関連が述べられている。

22. PVSV: vikalpānām artha-pratibandha-niyama-abhāvāt / na hi vikalpā yathā-artham eva

jāyante / (51.8f).

SVTib: rnam par rtog pa rnams don dang 'brel par nges pa med pa'i phyir te / rnam par rtog

pa rnams ni don ji lta ba bzhin skye ba med pa nyid do // (290a4).

KG: artha-pratibaddho 'rtha-ākāra-anuvidhānena^utpattiḥ / (212.17)

ŚB: don dang 'brel pa ni don gyi rnam pa'i rjes su byed par skye ba'o // (116a2).

*「分別知は対象に pratibandha した必然性を持たないから。なぜならば,分別知は対

象の通りにのみ生じるものではないからである。」逆に言えば,対象に従って生じ

るならば,その対象に対して pratibandha していることになる。

23. PVSV: upakāre 'pi tatra^eva tat-pratibandha iti kim anyas tat-karaṇāt tad-upakārī / (53.24f).

SVTib: phan 'dogs na yang de kho na la de 'brel pas de byed pa'i phyir de la phan par byed pa

gzhan ci dgos / (291b1).

KG: sāmānya-kṛte upakārasya^abhyupagamyamāne / tatra^eva sāmānye tasya^upakārasya

pratibandha iti kim anyo vyakti-bhedas tasya^upakārasya karaṇāt tasya sāmānyasya^

upakārī ... (218.20f)

86

ŚB: spyis byas pa'i phan pa khas len na spyi de kho na la phan pa de 'brel pas de byed pa'i

phyir spyi de la phan par byed pa gsal ba'i khyad par gzhan ci dgos te ... (120a1f).

*普遍と諸個物の関係についての普遍実在論者との議論である。シャーキャブッディ

の注に従って訳すと次のようになろう。「〔普遍によって〕裨益される〔と認めた〕

としても,〔そのとき〕その〔裨益作用は〕その〔普遍〕だけに pratibandha して

いるのであるから,その〔裨益作用〕を行うために,その裨益作用を行う他のもの

が何か必要であろうか。」

*「他のもの」というのは,「普遍以外のもの」ということであり,tatra^eva と対比

されている。pratibandha に関して言えば,普遍が原因となって裨益作用を行う場合,

その裨益作用は普遍のみに pratibandha しているのであり,他の要因は必要ない,

という意味であろう。

24. PVSV: tadutpatti-dharmā bhāvaḥ svabhāva-pratibandhād apekṣate nāma / (53.26f).

SVTib: de las skye ba'i chos can ni rang bzhin 'brel pa'i phyir ltos pa zhes bya'o // (291b2).

KG: tasmād apekṣaṇīyād utpattiḥ sā dharmaḥ svabhāvo yasya sa tadutpatti-dharmma-bhāvaḥ /

svabhāvasya pratibandhād āyattatvād apekṣate nāma upakāriṇaṃ ... (218.25ff)

ŚB: gang la chos de'i ngo bo nyid yod pa de ni de las skyes ba'i chos can gyi dngos po'o //

rang bzhin 'brel cing rag las pa'i phyir phan par byed pa la ltos pa zhes bya ste / (120a3f).

*23に続く議論である。apekṣā という別の概念が出てくるが,それもまた因果関係お

よびそれに基づく pratibandha の関係によって定義される。svabhāva-pratibandha は

シャーキャブッディによって属格の tatpuruṣaと解釈されている。と同時に,āyattatva

とも言い換えられている。原因から生じるものには,pratibandha,すなわち āyattatva

があるが,それはそのものが裨益作用を行うものに apekṣā しているのである。

25. PVSV: yaḥ kaścit kasyacit kvacit pratibandhaḥ sa sarvo janyatāyām eva^antarbhavati /

(54.1f).

SVTib: gang cung zad 'ga' zhig la lar 'brel pa de thams cad ni bskyed par bya ba'i khongs

su gtogs so // (291b3).

KG: yaḥ kaścid bhāvaḥ pratibandhaḥ kasyacid vastunaḥ kvacid āśraye sa sarvo janyatāyāṃ

kāryatāyām eva^udbhavati / (219.10f)

ŚB: gang cung zad dngos po 'ga' zhig rten la lar 'brel pa dngos po las gyur pa de thams cad ni

bskyed par bya ba ste / 'bras bu kho na'i khongs su gtogs so // (120a6f).

*諸個物と普遍との関係が拠り所と依るものの関係(āśraya-āśrayi-bhāva)にあるとす

る主張に対して,拠り所と依るものの関係も,裨益するもの(upakāraka)・裨益

されるもの(upakārya)の関係でなければならず,最終的に因果関係に還元される。

pratibandha に対して属格と処格で関係項が示され,シャーキャブッディによると,

実在が拠り所に pratibandha している場合,その実在は拠り所によって生じられる

ものとなる。pratibandha は janyatā であり kāryatā であるというのは,pratibandha=

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

87

pratibaddhatva のより具体的な説明になっている。

26. PVSV: katham anyonya-sāmyam / tat-sambandhād iti cet / na / apratibaddhasya

sambandha-ayogāt / (55.18ff).

SVTib: ji ltar gzhan dang gzhan du mtshungs pa yin / gal te de dag dang 'brel pa'i phyir ro //

zhe na ma yin te / rag ma las pa la 'brel par mi rung ba'i phyir (292b1f).

KG: tad eva^ity artha-antara-bhūtaṃ gotva-ādikaṃ tāsāṃ vyaktīnāṃ sāmyaṃ yena tās

samānā iti cet / anyaḥ sāmānya-ātmā^ (K: sāmānyāt sā^. Cf. ŚB: spyi'i bdag nyid gzhan)

anyasya svalakṣaṇasya kathaṃ kena prakāreṇa sāmyaṃ / na kenacid ity abhiprāyaḥ / tathā

hi vyakti-rūpa-anukārāt sāmānyaṃ vyaktīnāṃ sāmyaṃ kalpyeta / tac ca na^asti vyaktibhyo

'tyantaṃ vilakṣaṇatvāt sāmānyasya / na^apy anena^anye samānā yena tat-sāmyaṃ syāt / na

hi vyakti-rūpa-anukārādinā sāmyaṃ kin tu tat-sambandhāt / vyaktibhiḥ sambandhāt /

sāmānyaṃ vyaktīnāṃ sāmyam (K: sāmānyam. Cf. ŚB: mtshung pa yin) iti cen na^etad

evaṃ / kiṅ kāraṇam / apratibaddhasya vyaktāv anāyattasya tābhir anupakṛtasya^ity

arthaḥ / (224.24ff)

ŚB: gal te de nyid ces bya ba ni ba lang nyid la sogs pa don gzhan du gyur pa ni gsal ba de

dag gi mtshungs pa yin te / des de dag mtshungs so zhe na / ji ltar spyi'i bdag nyid gzhan

dang rang gi mtshan nyid gzhan du mtshungs pa yin pa rnam pa gang gis mtshungs te /

gang gis kyang ma yin no snyom du bsams pa yin no // 'di ltar gsal ba'i ngo go'i rjes su

byed pa'i phyir spyi gsal ba rnams kyis mtshungs pa yin par brtag grang na de ni med de

spyi gsal ba dag dang rang gi mtshan nyid shin tu mi mthun pa'i phyir ro // gal te gsal ba'i

rjes su byed pa'i phyir mtshungs pa ni ma yin no // 'on kyang de dag dang 'brel pa'i phyir

gsal ba dag dang 'brel pa'i phyir spyi gsal ba rnams kyis mtshungs pa yin no zhe na / de ni

de lta ma yin no // ci'i phyir zhe na / rag ma las pa la gsal ba la rag ma las pa la ste / de

dag gis phan ma btags pa la zhes bya ba'i tha tshig go // (124b6ff).

*議論のコンテキストを示すためにシャーキャブッディの注を長く引用したが,

pratibandha に関しては最後の部分,「pratibaddha していないものには,sambandha

は妥当ではないから」という箇所のみが関わる。自注で pratibandha と sambandha

を別のチベット語で訳さなければではなくてはならないため,これまでの'bral pa

というチベット語訳に換えて,pratibandha を rag las pa,sambandha を 'brel pa と訳

し分けたのであろう。

*シャーキャブッディのチベット語訳では rag ma las pa が二度繰り返されるが,カル

ナカゴーミンのサンスクリット語を参照すると,apratibaddha を anāyatta に言い換

えていることが分かる。

27. PVSV: tathābhūta-artha-darśana-dvāreṇa^ayaṃ nānā-eka-dharma-bheda-abheda-pratibhāsa-

viplava-anusārī vyavahāra iti tasya tat-pratibandhe sati tad-avyabhicāraḥ / (65.3ff).

SVTib: tha snyad 'di ni yang dag pa'i don de bzhin du mthong ba'i sgo nas chos du ma dang /

gcig dang / tha dad pa dang / tha dad pa ma yin par snang ba 'khrul pa'i rjes su 'brang ba'i

phyir / de dang der 'brel par 'gyur ba la de (DN: las du) ma 'khrul pa yin no // (297a5f).

88

KG: tasya vyavahārasya tat-pratibandhe tasmiṃs tathābhūte svalakṣaṇe pāramparyeṇa^

utpatti-pratibandhe sati tad-avyabhicāraḥ / vastv-avyabhicāraḥ /

ŚB: de ste tha snyad der 'brel par gyur pa de lta bur gyur pa'i rang gi mtshan nyid der brgyud

pas 'byung ba'i 'brel pa yod na de ma 'khrul te / dngos po la ma 'khrul pa yin no //

(153b3f).

*本質的に錯誤した分別知が実在から逸脱しない理由が述べられる。ここから因果関

係と pratibandha の関係を読み取ることができる。「言説は,正しい対象通りの知

覚を通じて,〔一つのものに〕様々な異なった属性〔が現れ〕,また〔複数のもの

に〕無差別な単一の属性〔が現れるという〕錯誤した現れに従うものである。それ

ゆえ,その〔言説〕は,その〔実在個物〕に pratibandha しているとき,その〔実

在個物〕から逸脱しない。」

*あるものに対する pratibandha があるとき,そのものから逸脱しない(論理的指示関

係が成り立つ)ことが保証される。この pratibandha について,シャーキャブッデ

ィは具体的に「自相に対して(処格),〔それから〕間接的に生起するという

pratibandha」と敷衍している。

28. PVSV: samavāya-saṃyogāv eka-artha-samavāyādayo 'pi vastu-saṃbandhāḥ kārya-kāraṇa-

bhāvān na vyatiricyante / parasparam anyato vā^anupakāriṇām apratibandhāt / aprati-

baddhasya ca asambandhāt (70.3ff).

SVTib: phrod pa 'du ba dang ldan pa dang / don gcig la 'du ba zhes bya ba la sogs pa dngos

po'i 'brel pa dag kyang rgyu dang 'bras bu'i dngos po las tha dad pa ma yin no // gcig la

gcig gam gzhan dag gis phan 'dogs pa med pa ni rag lus pa med pa'i phyir dang / rag lus

pa med pa yang 'brel pa med pa'i phyir ro // (300a6f).

KG: parasparam anyonyam upakāriṇām anyato vā 'śraya-abhimatād anupakāriṇām aprati-

bandhād anāyattatvāt / (278.7f)

ŚB: gcig la gcig te / phan tshun nam rten du mngon par 'dod pa gzhan gyis phan btags pa med

pa'o // phan btags pa med pa ni rag lus pa med pa'i phyir te / ltos pa med pa'i rgyu'i

phyir ... (167a5).

*「内属や結合,一つのものへの内属など,実在〔との〕諸々の sambandha もまた,

因果関係を越えるものではない。相互にであれ,別のものからであれ,裨益されな

いものには pratibandha はないからであり,pratibaddha していないものには

sambandha はないからである。」裨益されないものには pratibandha はなく,

pratibaddha していないものには sambandha はない,ということは,逆に他のものと

の sambandha があるとするならば,それに対する pratibandha がなければならず,

それがあるならば,その対象から何らかの作用を受けているはずであり,従ってい

かなる sambandha もすべて因果関係に還元される,という主張である。

29. PVSV: tatra^api kārya-kāraṇa-bhāva-kṛta eva pratibandhaḥ / (70.9f).

SVTib: de la yang rgyu dang 'bras bu'i dngos por byas pa kho na rag lus pa yin no //

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

89

(300b1).

KG: tatra^apy eka-artha-samavāyini kārya-kāraṇa-bhāva-kṛta eva^āśrayeṇa saha yaḥ

kārya-kāraṇa-bhāvas tat-kṛta eva yad-dvāreṇa^āropita eva sambandhaḥ / (278.21ff)

ŚB: (≒) don gcig dang 'phrod pa 'du ba de la yang rgyu dang 'bras bu'i dngos por byas pa kho

na ste / rten dang bcas pa'i rgyu dang 'bras bu'i dngos po gang yin pa des byas shing des

sbyar ba kho na rag lus pa'i 'brel pa yin no // (167b4f).

*28番から続く議論であり,「その場合にも」とはシャーキャブッディの注にあるよ

うに,28 番に挙げられた「一つの対象に内属しているもの」においても,pratibandha

が因果関係に基づくと考えるべきことを指す。

30. PVSV: tām eva sa āśrayaḥ karoti / sā ca^apratibaddhā sāmānya iti kim sāmānyasya^

āśrayeṇa / (72.2f).

SVTib: de nyid de'i rten byed pa yin la / de yang spyi la rag ma lus pa'i phyir / spyi'i rten

gyis ci zhig byed / (301b2).

KG: sā^ity arthāntara-bhūtā sthitiḥ / na hi tasyāḥ sāmānye pratibandha-kāraṇaṃ kiṃcid

asti ... (285.16f)

ŚB: de zhes bya ba ni gnas pa don gzhan du 'gyur pa'o // de la spyi la rag lus pa'i rgyu cung

zhig kyang yod pa ma yin no // (172a1f).

*「〔拠り所たる個物が〕その〔普遍の存続(sthiti)〕を作り出しているのであ〔っ

て,普遍が存続に裨益しているわけではない。それゆえ,〕その〔存続〕は普遍に

pratibaddha していない。そのとき,普遍は拠り所と何〔の関係〕があるのか。」

*ここでは普遍とその存続とは別の存在であることが前提である。そのとき,拠り所

たる実在と普遍の存続との間に因果関係があるのであって,実在と普遍の間には因

果関係はない。それゆえ,存続は拠り所たる実在に pratibaddha しているが,普遍

には pratibaddha していない。

31. PVSV: pratibaddhe vā kaḥ pratibandha iti vācyam / (72.3f).

SVTib: rag las pa kho na la rag las pa zhes ji ltar brjod par bya / (301b2).

KG: abhyupagamyata eva sthiteḥ sāmānye pratibandha iti ced āha / (285.18)

ŚB: gal te gnas pa ni spyi la rag lus par khas blangs pa kno na yin no zhe na / (172a2).

*30に続く主張なので,ここで pratibaddhaは存続の普遍に対する pratibaddhaであり,

30 ではそれが成り立たない場合の批判を述べ,この 31 ではそれが成り立つと認め

た上での批判を述べる。ただし pratibaddha の用法に関しては付け加わるものはな

い。

32. PVSV: apekṣā^iti hi tat-pratibandhaḥ sa ca^anādheya-viśeṣasya sāmānyasya^ayukta iti /

(72.7f).

SVTib: ltos pa zhes bya ba ni de la rag lus pa yin na de yang spyi khyad par med pa la mi

rigs pa dang ... (301b3).

KG: asmin vastuny asya^apekṣā^iti yā^iyam apekṣā sā tasminn apekṣye pratibandhas

90

tadāyattatā / (286.12f)

ŚB: dngos po 'di la 'di ltos pa zhes bya ba la ltos pa gang yin pa de ni ltos par bya ba 'di dang

'brel cing de la rag lus pa nyid do // (173b3).

*「〔ある実在に〕apekṣā するというのが,その〔実在〕に pratibandha していること

〔であるならば〕,普遍は〔それに〕依るものとしての差異性がないので,その〔実

在に対する pratibandha があるというのは〕不合理である。」

*apekṣā が pratibandha と解釈され,さらにシャーキャブッディの注で āyattatā と注釈

される。そのため pratibandha の方は 'brel paの訳にもどっている。pratibandha の対

象は apekṣya であり,普遍が依拠しているところの実在を指す。

33. PVSV: anyasya^api vyaṅgya-vyañjaka-bhāvādeḥ saṃbandhasya kenacid anupakāryasya^

apratibandhena^abhāvāt / (76.1f).

SVTib: 'ga' zhig gis phan btags pa med par rag lus pa med pas na bsal bar bya ba dang / bsal

bar byed pa'i ngo bo la sogs pa las 'brel pa gzhan yang med pa'i phyir (303b6f).

KG: kiṅ kāraṇaṃ / nityatvāt kenacid vyakti-bhedena^anupakāryasya sāmānyasya^

apratibandhena / na hy apratibandhasya kaścit sambandho 'sti^ity uktaṃ / (297.15f)

ŚB: ci'i phyir zhe na / rtag pa nyid kyis gsal ba'i khyad par 'ga' zhig gis phan btags pa med pa'i

spyir rag lus pa med pa'i phyir ro // rag lus pa med pa'i 'brel pa 'ga' zhig kyang yod pa

ma yin no // (180b3f).

*「何かによって裨益されることのないものには,〔その何かに対する〕pratibandha

はないので,pratibandha がないものには,顕現するもの・されるものなどの他の

sambandha もない。」

34.PVSV: kvacid avisaṃvādo 'syā vastuni kārya-kāraṇa-bhāva-pratibandhān ... (76.21).

SVTib: 'ga' zhig la 'di'i mi slu ba ni dngos po la rgyu dang 'bras bu'i ngo bo'i (D adds 'bras

bu'i) 'brel pa las yin gyi / (304a6).

KG: kvacid vastuny asya buddheḥ sakāśād avisamvādo yasmāt kārya-kāraṇa-sambaddhād ...

(300.8f)

ŚB: dgnos po 'ga' zhig la 'di la blo las mi bslu ba gang yin pa de ni / rgyu dang 'bras bu'i 'brel

pa las yin te / (182b6).

*「ある特定の実在に対してそれの知が欺くことがないのは,〔その実在と知との間

に〕因果関係〔による〕pratibandha があるからである。」

*自注の pratibandha がシャーキャブッディの注では sambaddha になっている。そのた

めか,この sambandha は 'brel pa と訳されている。しかし,kārya-kāraṇa-bhāva-を複

合語の前分とした場合には,むしろ pratibandha よりも sambandha の方が適切かも

しれない。カルナカゴーミンのテキストでは sambaddha になっているが,これも

sambandha の方が適切であろう。

35. PVSV: tad dhi kiṃcid upalīyeta na vā yasya yatra kiṃcit pratibaddham apratibaddhaṃ vā /

(99.27f).

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

91

SVTib: de ni cung zad 'ga' zhig la 'brel pa ma yin te / (D: no //) gang gang la cung zhig rag

las pa ma yin no // (317a6f).

KG: tad dhi vastu / kiṃcid upalīyet āśrayet / yasya yatra kiṃcid utpādādikaṃ pratibaddham

āyattaṃ / na ca^upalīyeta yasya yatra^apratibaddhaṃ / (366.10f)

ŚB: dngos po de ni rten du gyur pa 'ga' zhig la 'brel ba ste brten par 'gyur ba'am / gang gang la

skyed par byed pa po la sogs pa la cung zhig rag lus pa ste ltos pa'am / 'brel pa med pa ma

yin zhing gang gang la rag lus pa ma yin no // (226b1f).

*自注のチベット語訳は混乱している。サンスクリット語は以下のように解釈できる

であろう。vā が関係詞節と主節に使われ,それぞれで肯定と否定が対比して述べ

られている。yatra は pratibaddha する対象であり,pratibaddha している主体は同格

の kiṃcid である。一方,主節の kiṃcid は,yatra を受けて pratibaddha している対象

を指し,それが upalīyetaの目的語になっている。主節の tadは yasyaを受けている。

「あるもの Aがあるもの B に pratibaddha している何らかのもの(具体的には,そ

のものの「存在 sattā」)を有する場合,その A は B に依存しているであろう。あ

るいは pratibaddha していないならば,それに依存してはいないであろう。」カル

ナカゴーミンの注はシャーキャブッディのものと一致しているようであるが,こち

らもチベット語はやや混乱している。

36. PVSV: sā^iyaṃ sattā apratibandhinī cet / niyamavatī na syāt / (99.28f).

SVTib: gal te yod pa nyid de 'di ni 'ga' zhig la rag lus pa can ma yin no zhe na / nges pa can

du mi 'gyur ro / (317a7).

KG: sā^iyaṃ sattā kvacid apratibandhinī cet / dravya-kāla-apekṣayā na niyamavatī syāt /

(366.12)

ŚB: gal te yod pa nyid de 'di ni 'ga' zhig la rag lus pa can ma yin no zhe na / rdzas dang yul

dang dus la ltos par nges pa can du mi 'gyur te / (226b2).

*35に続く一節である。あるものの存在が pratibandhaしていない場合,それは niyama

を有するものではなくなる。この場合の niyama はシャーキャブッディの注にある

ように,特定の時間空間への限定を意味しており,論理的必然性を意味していない。

37. PVSV: yathāsvaṃ vyāpini sādhye tayor eva pratibandhāt liṅgayor liṅgini / (101.1).

SVTib: bdag nyid ji lta ba bzhin du khyab (D: khyad) par byed pa bsgrub par bya ba'i rtags

can la rtags de dag rag lus pa'i phyir ... (318a1f).

KG: kāryasya kāraṇaṃ vyāpakaṃ sādhyaṃ (/) svabhāvasya^api svabhāvo vyāpakaḥ sādhyas

tasmin sādhye liṅgini tayor eva kārya-svabhāvayor liṅgayoḥ pratibandhāt / (370.16f)

ŚB: 'bras bu'i rgyu khyab par byed pa bsgrub par bya ba yin la / rang bzhin gyi yang rang

bzhin khyab par byed pa bsgrub par bya ba yin te / bsgrub par bya ba rtags can de la 'bras

bu dang / rang bzhin gyi rtags de dag de nyid rag lus pa'i phyir ro // (228a2f).

*「それら〔kārya-hetu と svabhāva-hetuという二つの〕論証因(liṅgayor)のみが遍充

する所証(sādhye ... liṅgini)に対して pratibandha しているので,」pratibandha が論

92

証因の所証に対する関係であることが明示されるともに,チベット語訳ではシャー

キャブッディの注釈も含めて rag las pa と訳されている。

38. PVSV: sad-asat-pakṣa-bhedena śabda-artha-anapavādibhiḥ // vastv eva cintyate hy atra

pratibaddhaḥ phala-udayaḥ // (106.28).

SVTib: sgra don bsnyon pa med rnams kyis // yod med phyogs kyi bye brag gis // dngos po

nyid ni dpyad bya ste // 'di la 'bras 'byung rag las phyir // (321b1f).

KG: yasmād atra vastuni pratibaddhaḥ phala-udayaḥ / (387.23)

ŚB: ci'i phyir zhe na / 'di ltar dngos po 'di la 'bras bu rag las phyir sgra'i don la ni ma yin no //

(240b7f).

*「語の対象〔が実在していること〕を否定しない論者たちは,実在のみについて,

存在しているか否かと考察する。なぜならば,結果の生起は,その〔実在〕に

pratibaddha しているからである。」この pratibaddha は「それに基づいている」あ

るいは「それに左右される」という意味で理解できる。

39. PVSV: tad ayaṃ pravartamānaḥ sarvadā sad-asac-cintāyām avadhīrita-vikalpa-pratibhāso

vastv eva^adhiṣṭhānīkaroti / yatra^ayaṃ puruṣa-arthaḥ pratibaddho ... (107.3ff).

SVTib: de bas na 'di 'jug pa na thams cad du yod pa dang med pa dpyod pa na rnam par rtog

pa'i snang ba la ltos pa med par gang la skyes bu'i don 'di rag lus pa'i dngos po nyid la

dmigs par byed de ... (321b3f).

KG: vastv eva^adhiṣṭhānīkaroti viṣayīkaroti yatra vastuny ayaṃ puruṣārthaḥ pratibaddhaḥ /

(388.16f)

ŚB: dngos po gang la skyes bu'i don 'di rag lus pa'i dngos po nyid la dmigs par byed cing yul

du byed de / (241a5).

*「〔対象に向かって〕活動する人はいつも,〔対象の〕有無を考察するとき,分別

知における現れを考慮することなく,人間の目的がそれに pratibaddha していると

ころの,その実在のみを考察対象とする。」この pratibaddha も,「それに基づく

ところの」あるいは「それに左右されるところの」という意味であろう。

40. PVSV: na ca tad-apratibaddha-svabhāvo bhāvo anyaṃ gamayati (107.25).

SVTib: de la rag lus pa med pa'i rang bzhin can gyi dngos po ni gzhan go bar byed pa ma

yin no (322a3).

KG: tasmin vastuny apratibaddhaḥ svabhāvo yasya śabda-lakṣaṇasya / anyaṃ yatra^asau na

pratibaddhaḥ / (390.13f)

ŚB: (≒) dngos po de la rag lus pa med pa'i rang bzhin gyi sgra'i bdag nyid can gyi dngos

po gang la yod pa zhes bya bar tshig rnam par sbyar ro // gang la rag lus pa med pa na

gzhan de'i go bar byed pa ma yin no zhes bya bar sbyar ro // (242b2f).

*「svabhāva がその〔実在〕に pratibaddha していないものは,他のもの(pratibaddha

していない対象)を理解させることはない。」シャーキャブッディおよびカルナカ

ゴーミンの注は apratibaddha-svabhāva を bahuvrīhi として解釈している。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

93

41. PVSV: paryavasthāna-janma-pratibaddha-duḥka-vivekāt / (111.5).

SVTib: kun nas dkris pa dang skye ba la rag lus pa'i sdug bsngal dang bral ba'i phyir

(324a3).

KG: tayor yat pratibaddhan duḥkhan tasya vivekāt / rāga-ādy-utpatti-kāle yad duḥkhaṃ

kāya-citta-paridāha-lakṣaṇan tat paryavasthāna-pratibaddhaṃ jāti-jarā-vyādhy-ādi-

duḥkhan tu janma-pratibaddhaṃ / (23ff)

ŚB: de dag la rag lus pa'i sdug bsngal gang yi pa de dang bral ba'i phyir ro // 'dod chags la

sogs pa'i skye ba'i tshe lus dang sems yongs su gdung ba'i mtshan nyid can gyi sdug bsnagl

gang yin pa de ni kun nas dkris pa la rag lus pa'o // skye ba dang rga ba dang na ba'i sdug

bsngal ni skye ba la rag lus pa'o // (251b2ff).

*「纏(paryavasthāna)に pratibaddha した苦,あるいは生に pratibaddhaした苦を離れ

ているが故に。」アビダルマ的な内容の表現であり,『倶舎論』の場合と同様,「繋

属・従属・依存した」あるいは「基づいた」という意味で解することができる。

42. PVSV: tataḥ katham idānīṃ tat-pratiniyama-saṃsādhyaṃ tad-anvayaṃ sādhayeyuḥ / na hy

apratibaddhas tat-sādhana iti / (114.28f).

SVTib: de bas na de la so sor nges par bsgrub par bya ba de'i rjes su 'gro ba ji ltar sgrub par

byed par 'gyur te / rag las pa med pa de'i sgrub par byed pa ma yin no // (326a7).

KG: yataś ca na^artha-āyattās tataḥ tasmāt / idānīm iti sambandha-abhāve / tad-anvayaṃ

tasya^arthasya^anvayaṃ sad-bhāvaṃ te śabdāḥ kathaṃ sādhayeyuḥ / na^eva sādhayeyuḥ /

kim-bhūtaṃ / tat-pratiniyama-saṃsādhyaṃ / tasmin bāhye 'rthe tādātmya-tadutpattibhyāṃ

yaḥ pratiniyamaḥ śabdānāṃ tena saṃsādhyaṃ / bāhye 'rthe 'pratibandhena niyama-

abhāvāt / (417.10ff)

ŚB: (≠) de zhes bya ba ni 'brel pa med pa'o // de'i rjes su 'gro ba'i don gyi rjes su 'gro ba yod

par 'gyur ba sgra de dag gis ji ltar bsgrub par 'byur / ji lta bur gyur pa zhig ce na / de la so

sor nges pa bsgrub par bya ste / don de la sgra rnams kyi de'i bdag nyid de las byung ba

dag gi 'brel pa so sor nges pa gang yin pa des bsgurb par bya'o // don gang la rag las pa

med pa de ni sgrub par byed pa'i rigs pa ma yin no // (260b1f).

*ヴェーダ聖典の語と実在の関係についての議論であるが,pratibaddha については一

般的な原理として言及される。pratibandha の対象は実在対象であり,それに

pratibandha していないものは,それ,すなわち実在対象(ただしダルマキールティ

は tad-anvaya と言い,シャーキャブッディはそれを tasya^arthasya^anvayaṃ

sad-bhāvamと注釈する。)を確立するものではない。

*処格で表される対象に pratibaddha していないものは,その対象に対して必然的な関

係を持たない。

43. PVSV: para-āśrayo hi sambandho apratibandhe tayoḥ sambandhitā-ayogāt / (115.14).

SVTib: gzhan la rten pa can 'brel pa yin na ni rag las pa med pa la de dag gi 'brel pa nyid mi

rung ba'i phyir ro // (326b4).

KG: para-āśraya iti paras sambandhī āśrayo 'sya^iti kṛtvā / sambandhini

94

sambandhasya^apratibandhe sati tayoḥ sambandhinos sambandhitāyā^ayogāt / na hy

apratibaddhena kenacit kaścit tadvān bhavati gaur iva^aśvena / (418.24ff)

ŚB: (≒) gzhan la brten pa can 'brel pa yin te / 'brel pa 'di la gzhan la brten pa yod pa'i phyir ro

// ni'i sgras nges par gzung ba'o // ci'i phyir zhe na / 'brel pa can la 'brel pa rag las pa med

pa yin na 'brel pa can de dag gi 'brel pa nyid mi rung ba'i phyir ro // rta ba lang dang 'dra

bar ltos pa med pas don 'ga' zhig de dang ldan par mi 'gyur ro // (261b3ff).

*「sambandha は他のもの(para)を拠り所とする。なぜならば,pratibandha がなけ

れば,結合している〔語とその対象と〕が sambandha するものとなることはあり得

ないからである。」全体の文脈は,ヴェーダ聖典の語とその対象の関係であるが,

pratibandha については,para^āśraya である理由として言及される。これは

para^āśraya が pratibandha とほぼ同義であることを示している。また pratibandha が

あるときにのみ sambandha が成り立つという意味では pratibandha は sambandha の

根拠になる。

*シャーキャブッディの注のチベット語訳では,後半の方で apratibaddhena が ltos pa

med pas と訳されている。

44. PVSV: svabhāva-apratibandho anyattvam iti cet / (147.3).

SVTib: gal te rang bzhin la rag lus pa med pa ni gzhan nyid yin no zhe na / (346b5f).

KG: nanv atat-svabhāvatve 'pi parasparaṃ svabhāva-apratibandho 'nyattvam iti cet / sa ca

pratibandhaḥ pudgalasya skandheṣv asti tato tat-svabhāvatve 'pi na^anyattvaṃ

skandhebhyaḥ pudgalasya^iti / (527.24ff)

ŚB: gal te rang bzhin la rag lus pa med pa ni gzhan nyid yin na gang zag gi rag lus pa de

yang phung po dag la yod pa de bas na de'i rang bzhin ma yin kyang phung po dag las

gang zag gzhan nyid ma yin no zhe na / (326a6f).

*以下 49番まではプドガラと五蘊の関係についての一連の議論に属する。この 44 番

は対論者の言葉である。シャーキャブッディの注を参照すると次のような意味にな

るであろう。プドガラが諸蘊を svabhāva としていないとしても,プドガラが諸蘊

と別のものであること(anyattva)にはならない。なぜならば,anyattva は svabhāva

が pratibandha していないことであるが,プドガラは,その svabhāva が諸蘊に

pratibaddha しているからである。

45. PVSV: ko ayaṃ pratibandho nāma yena sa ca na syāt / na^anya-svabhāvaś ca / (147.4f).

SVTib: rag lus pa zhes bya ba 'di gang yin / gang gis der yang mi 'gyur ba dang / rang bzhin

gzhan du'ang mi 'gyur / (346b6).

KG: ko 'yaṃ pratibandho nāma pudgalasya skandheṣu yena pratibandhena / sa ca na syād

iti skandha-svabhāvaś ca pudgalo na syāt / na^anya-svabhāvaś ca skandhebhyaḥ /

(527.27ff)

ŚB: phung po dag la gang zag gi rag lus pa zhes bya ba 'di'i gang yin / rag lus pa'i rgyu gang

gis der yang mi 'gyur ba zhes bya ba gang zag phung po'i rang bzhin du mi 'gyur ba dang

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

95

gzhan gyi rang bzhin can du mi 'gyur ba ste / (326a7f).

*44 番の問に対してダルマキールティが反論する文である。ここでも 44 番と同様,

プドガラが諸蘊に pratibandha するという関係が念頭に置かれている。「その故に

その〔プドガラ〕がその〔諸蘊を svabhāva としている〕ことにもならず,他のも

のを svabhāva にすることにもならないところの,その pratibandha と呼ばれるもの

は何か。」

46. PVSV: na ca taj-janma-lakṣaṇāt svabhāva-pratibandhād anyaḥ pratibandho nāma /

anāyattasya vyabhicāra-avirodhāt / (147.10f).

SVTib: de'i skye ba'i mtshan nyid can gyi rang bzhin gyi rag las pa las rag lus pa gzhan

yang yod pa ma yin te / rag lus pa med pa'i 'khrul pa la 'gal ba med pa'i phyir ro // (347a1f).

KG: na cānyaḥ pratibandhaḥ pudgalasya skandheṣu / yasmān na hi janma-lakṣaṇāj

janma-svabhāvāt svabhāva-pratibandhād anyaḥ pratibandho nāma / kiṃ kāraṇam (/)

anāyattasya tadutpattyā tatra^apratibaddhasya / tena saha yo vyabhicāras tasya^avirodhāt

/ (528)

ŚB: (≒) gal te skye ba'i mtshan nyid can gyi rag lus pas phung po dag las gang zag gzhan

nyid du yod pa ni ma yin mod kyi 'on kyang rag lus pa gzhan nyid du yod do zhe na / de'i

zhes bya ba la sogs pa smos te / skye ba'i mtshan nyid can te / skye ba'i dbang po can gyi

rang bzhin gyi rag las pa las rag las pa zyes bya ba gzhan yod pa ma yin no // ci'i phyir

zhe na / de las byung ba'i rag lus pa med pa de ni de la rag lus pa med pa de dang lhan cig

'khrul pa gang yin pa de la 'gal ba med pa'i phyir ro // gang zhig gang la rag lus pa med pa

de ni der 'khrul pa'i phyir zhes bya ba'i tha tshig go // (326b5ff).

*「その〔原因〕から生じることを特質とする svabhāva-pratibandha 以外に pratibandha

と呼ばれるものはない。なぜならば,依存していないもの〔すなわちそれから生じ

ることによって,それに pratibaddha していないもの〕は,逸脱と矛盾しない(逸

脱する)からである。」

*ここで svabhāva-pratibandha は因果関係のみに還元されているように見えるが,この

議論のテーマが,プドガラと諸蘊の関係であり,前者が後者を svabhāva とすると

いう主張は予め否定されているので,もう一つの svabhāva-pratibandha である

taj-janman,すなわち tadutpatti の方だけが言及されているのであろう。またここで

は,ダルマキールティ自身が pratibandha と āyatta の関係に言及している。

47. PVSV: jñāna-kṛtaḥ pratibandha iti cet / syād etat / yat-pratipatti-nāntarīyakaṃ yaj-jñānaṃ

tad-gatau niyamena tat-pratibhāsanāt tad a-tadrūpam apy avācyam iti / (147.12f).

SVTib: gal te shes pas byas pa'i rag lus pa yin no zhe na / de ltar ni 'gyur na gang rtogs pa

med na mi 'byung ba'i shes pa gang yin pa des rtogs pa la nges par de snang ba'i phyir de

de'i ngo bo ma yin du zin kyang / brjod par bya ba ma yin no zhe na / (347a2f).

KG: pudgalasya skandheṣu jñāna-kṛtaḥ pratibandha iti cet / ... / yasya rūpādeḥ pratipattir

yat-pratipattis tayā nāntarīyakam avinābhāvi yaj-jñānaṃ yasya pudgalasya jñānaṃ /

96

tad-gatāv iti rūpādi-gatau niyamena tasya pudgalasya pratibhāsanāt jñāna-kṛtaḥ

pratibandhas / ... / tena jñāna-kṛtāt pratibandhāt / tat-pudgala-ākhyam vastu

skandhebhyo 'nyattvena^avācyam a-tadrūpam apy a-skandha-svabhāvam api /(528.22f)

ŚB: (≠) phung po dag las gang zag gi shes pas byas pa'i rag lus pa yin no zhe na / ... / gang gi

rtogs pas ni gang rtogs pa ste / de med na mi 'byung ba ste med pa'i shes pa gang yin pa de

nyid ji ltar 'gyur zhe na / de rtogs pa la zhes bya ba la sogs pa smras te / med na mi 'byung

ba'i don de rtogs shing khong du chud pa yod na nges par de snang ba'i phyir dngos po de

de'i ngo bo ma yin du zin kyang ste rtogs pa med na mi 'byung ba'i shes pa de gang yin pa

de dang 'bral du zin kyang brjod par bya ba ma yin te / de las gzhan nyid ma yin no zhes

bya ba ni lhag ma yin no // (327a4f).

*諸蘊がプドガラの原因になっていることが否定されたので,pratibandha はプドガラ

の認識と諸蘊の認識の間の関係であるとする反論が検討される。Aの認識なしには

B の認識があり得ないとき(yat-pratipatti-nāntarīyakam yaj-jñānam),Aが認識され

れば,必ず Bが知に現れる。これが,Bが Aに認識の上で(jñāna-kṛta)pratibandha

しているということである。そのとき,B は A を svabhāva としていないが,A と

別のものということもできない。ここで A は諸蘊,B はプドガラに当たる。シャ

ーキャブッディとカルナカゴーミンの注は,おおよそ同じ趣旨であるが,表現の上

では対応していない。

*ここでは avinābhāva(=nānatarīyaka)によって pratibandha が成り立つと考えられて

いる。ただしこれは対論者の見解を述べたものである。

48. PVSV: nanu sā^eva asati pratibandhe na yuktā ity ucyate / (147.26).

SVTib: de nyid rag lus pa (DN inserts med pa) med par rigs pa ma yin no zhes brjod pa ma

yin nam / (347a6).

KG: nanu sā^eva pratītes tan-nāntarīyakatā / rūpādiṣu pudgalasya^asati pratibandhe na

yuktā^ity ucyate / (530.13f)

ŚB: de med na mi 'byung ba'i shes pa de nyid ni gzugs la sogs pa gang zag rag lus pa med par

rigs pa ma yin no zhes brjod pa ma yin nam / (328a4).

*47番の反論に対して,ある認識が他のものなしにあり得ないという必然的な関係は,

pratibandha がない場合には不合理であると批判する。すなわち,pratibandha があっ

て初めて nāntarīyaka=avinābhāva が成り立つのである。

49. PVSV: na^akārya-kāraṇayoḥ kaścit pratibandha iti ca uktam / (148.1).

SVTib: rgyu dang 'bras bu ma yin pa dag la ni rag lus pa cung zad kyang ma yin no zhes bya

ba yang bshad zin to / (347a6f).

KG: a-kārya-kāraṇayor na kaścid vāstavaḥ pratibandha ity asakṛd uktaṃ ... (530.16)

ŚB: rgyu dang 'bras bur gyur pa ma yin pa dag la ni dngos su 'brel pa cung zad kyang yod pa

ma yin no zhes mang du bshad zin to // (328a5).

*「因果関係にないものには,いかなる pratibandha もないと,既に何度も述べた。」

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

97

pratibandha は因果関係に基づくものとされ,しかもそれが何度も述べせれたと言わ

れる。ここでも「二つの異なったものの間に」という限定が付け加えられるべきで

あろう。また原因と結果は双数としてまとめられているが,これも正確には結果の

原因に対する pratibandha と言うべきである。

50. PVSV: vivakṣayā śabdo 'rthe niyamyate / na svabhāvataḥ / tasya kvacid apratibandhena

sarvatra tulyatvāt / yatra^api pratibandhas tad-abhidhāna-niyama-abhāvāt / (172.19f).

SVTib: brjod par 'dod pas sgra ni don dag la nges par bya ba yin gyi ngo bo nyid kyis ni ma

yin te / de ni 'ga' zhig la yang rag lus pa med par thams cad la mtshungs pa nyid kyi phyir

ro // gang la rag las pa yin na yang de rjod par byed pa'i nges pa med pa'i phyir ro //

(363a4f).

KG: tasya śabdasya kvacid vastuny apratibandhena sambandha-rahitatvena kāraṇena

sarvatra^artha-tulyatvāt / yatra^api śabdasya pratibandhaḥ sthāna-karaṇeṣu tataḥ

śabdānām utpatter abhivyakter vā / (606.13ff)

ŚB: de ni dngos po 'ga' zhig la rag lus pa med pa ste / 'brel pa med par don thams cad la

mtshungs pa nyid kyi phyir ro // gang la sgra'i rag las pa gnas dang byed pa dag gi yin te /

de las (DN: la) sgra rnams skye ba'i phyir ram rtag par smra ba'i gzhung gis mngon par

gsal ba'i phyir ro // (nye 61a4f).

*「語は発話者の意図によって〔特定の〕対象に限定されるのであって,〔その語の〕

本性(svabhāva)によってではない。なぜならば,その〔語〕は特定〔の対象〕に

pratibandha していないので,すべて〔の対象〕に対して等価であるからである。さ

らに〔語が〕それに対して pratibandha しているところの,その〔対象〕を表示す

る〔という〕限定は存在しないからである。」語は特定の対象に pratibandha して

いないので,特定の対象を指し示すという限定性(niyama)は成り立たないのであ

る。pratibandha が niyama の根拠になるというとき,niyama が必然性を意味するの

か限定性を意味するのか,また必然性と限定性の関係はどうであるかなどについて

は,今後の研究課題としたい。

51. PVSV: uktam atra apratibandhād aniyama iti // (172.27).

SVTib: 'dir rag lus pa med pa'i phyir / nges pa yod pa ma yin no zhes bshad zin to //

(363a6).

KG: uktam atra^uttaraṃ / "kvacid vastuny apratibandhād aniyata" iti / (606.27)

ŚB: dir lan ni dngos po 'ga' zhig la yang rag lus pa med pa'i phyir nges pa yod pa ma yin no

zhes bshad zin to // (nye 61b3).

*これも上の用例と同趣旨である。この場合の niyama は,必然性の意味ではなく,

限定の意味であり,「すでに述べた」というのは,50 を指しているのではないか

と思われる。Gnoli は generical reference とし,一例として PVSV, 3.9 を挙げている

98

が15,そこは,必然性の根拠の意味であり,こことは文脈が異なると考えられる。

4. pratibandha の用例から読み取れること

以上の用例から読み取れることを,ダルマキールティのテキストに見られること,その

チベット語訳についての考察,自注の注釈に見られる特徴という三項目に分けて論じたい。

4.1 ダルマキールティのテキストに見られること

ダルマキールティ自身の用例は,論理的必然性の前提として言及される場合が圧倒的に

多い。そのうち,svabhāva-pratibandha の用例は全体の 2 割程度である。svabhāva の有無は

pratibandha の意味と機能には影響がないことは,『ニヤーヤ・ビンドゥ』を検討した前稿

でも指摘したが,『プラマーナ・ヴァールティカ』自注でも pratibandha のみで論理的必

然性が保証されるという用例は数多く見られる。したがって,svabhāva は不可欠の要素で

はないのである16。

因果関係に関する言及が多く見られるが,pratibandha の一形態である tadutpatti との関

連で言及されるが,対論者の普遍実在論などを否定するために,それらの間に裨益される

もの・裨益するもの(upakārya-upakāraka)の関係を想定して批判している場合が多い。片

岡(2012, p.182, 注 78)は,このコンテキストでの pratibandha が,論理的指示関係の根拠

としての svabhāva-pratibandha とは別のコンテキストで使われているのではないかとの疑

問を指摘しているが,そもそも pratibandha は,論理的指示関係ないしは論理的必然性の

根拠になる「存在のあり方」であって,それ自体に論理的指示関係が含まれているわけで

はない。まず何よりも(妨げるものという意味の場合を除く)pratibandha 一般の用例を分

析し,関係項の「関係の仕方」を存在論的に特定することが必要となるのである。svabhāva

という複合語の前分の有無は pratibandha の意味に影響しないことは既に指摘した通りで

ある。因果関係について pratibandha が述べられているならば,それは論理的指示関係の

根拠の一つである tadutpatti そのものであろう。因果関係の議論においても,pratibandha

によって論理的必然性が保証されるという指摘があるので(34 番,40 番),常に因果関

係→pratibandha→論理的必然性という根拠付けの関係が念頭にあると考えてよいであろ

う。

ダルマキールティが pratibandhaを別の言葉で言い換えるような例は少ないが,一箇所,

āyatta に言及している箇所がある。46 番の用例で,否定的な表現ではあるが,「その〔原

15. PVSV, p.195. 16. Steinkellner(1984)は,svabhāva-pratibandhaにおける svabhāva の重要性を過大評価し,この複合

語の形での用例しか検討していないが。pratibandhaは sambandhaと同じ意味であり,また svabhāva

に実在と概念の二義があるという先入観に先導された解釈と言えるのではないだろうか。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

99

因〕から生じることを特質とする(taj-janma-lakṣaṇa)svabhāva-pratibandha 以外に pratibandha

と呼ばれるものはない。なぜならば,〔その原因に〕依存していないもの(anāyatta)は,

逸脱と矛盾しない(逸脱する)からである。」とある。文脈に即して言えば,この āyatta

は pratibandha の直接の言い換えではなく,むしろ taj-janma-lakṣaṇa の言い換えと言うべき

である。すなわち,taj-janma-lakṣaṇa でないものには pratibandha はない,なぜならば,āyatta

していないものには逸脱性(vyabhicāra)があり得るからである,と言っているからであ

る。しかし,この taj-janma-lakṣaṇa は tadutpatti-lakṣaṇa と同義であるので,二つの

svabhāva-pratibandha のうちの一つである。とするならばここに,因果関係(あるいは依存

関係)→pratibandha→論理的必然性という流れを読み取ることができるであろう17。

pratibandha をめぐる二つの関係項の格関係は前稿で確認した通りである。すなわち,

pratibandha しているものが属格で,pratibandha している先の対象が処格で表され,

pratibaddha については,pratibandha しているものは同格で,その対象は処格で表される18。

また,4 番,40 番の用例で svabhāva-pratibandha が pratibaddha-svabhāva と言い換えられ

ているので,前稿で確認した svabhāva-pratibandha=pratibaddha-svabhāvatva の等式がここ

でも成り立っている。この場合,pratibaddha-svabhāva は,bahuvrīhi であり,「pratibddha

した svabhāva を有する(もの)」あるいは「〔その〕svabhāva が pratibaddha している(も

の)」と解釈される。そこから svabhāva-pratibandha は,svabhāvasya pratibandha という属

格の tatpuruṣa と解すべきであり,またその場合の svabhāva は,pratibandha しているもの,

論理的指示関係で言えば論証因,因果関係で言えば結果の svabhāva である。ダルマキー

ルティのテキストで pratibandha の関係項を具格で記述する例は見られない。意味の上か

ら,具格の tatpuruṣa で解することもできる,というのは別の話である。少なくともダルマ

キールティのテキストのレベルでは,それは確認されないのである。

ダルマキールティ自身が pratibandha についての説明をしていない以上,ダルマキール

ティのテキストのみに基づいて,その意味を確定することは難しいかも知れないが,私と

しては,因果関係に深く関わり,āyattatva や apekṣā と置き換えられ,eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti

の根拠にもなるような関係19は,あるものの存在が他のものによって左右されるような仕

17. この箇所をシャーキャブッディは tadutpattyā tatra^apratibaddhasya と注釈している。また,先の

用例のまとめの 4 番に挙げたように,シャーキャブッディは他の箇所でも,pratibaddha を āyatta

と言い換えている。チベット語訳者も,自注の後半では pratibandha/pratibaddhaを rag las pa と訳し

ている。 18. この点は,前稿で指摘したことであるが,前節の最初のまとめの 8 番に列挙したように,『プ

ラマーナ・ヴァールティカ』自注においてもそれが一貫している。 19. 『プラマーナ・ヴァールティカ』第一章の第 15 偈から 33 偈までは,まさに遍充関係,すなわ

ち論理的指示関係を確定するために pratibandhaを確認しなければならないことを主張する議論で

あり,ダルマキールティが pratibandhaを自らの論理学の中心概念に据える理由が述べられている。

ここでその議論を辿る余裕はないが,その際,遍充関係を成立させる原理として「あるものが消

100

方で他のものに依存・従属していること以外にはないであろうと考えている20。因果関係

(tadutpatti)においては,結果は原因なくしては「あり得ない」。あり得ないというのは,

結果の存在が原因の存在に必要不可欠のものとして本質的に依存していることを示して

いる。また,同一のものの二つの属性の関係(tādātmya)においては,svaṃ ca svabhāvam

parityajya kathaṃ bhāvo bhavet (PVSV, 17.1f),すなわち,何らかのものは自らの svabhāva

なくしては「あり得ない」21。svabhāva-pratibandha という複合語の svabhāva は,結果の現

実存在(existence),あるいは何らかのものの現実存在であり,その現実存在の成立が原

因という他のもの,あるいは他の svabhāva の存在に本質的に左右される依存した存在で

あることを示している22。またそのように理解することで,全てのコンテキストをより正

確に理解できるであろう。もちろん,そのような関係も「密接な結合関係」の一つと言え

るので,より広い概念である「本質的結合関係」と訳しても,何となくは理解できる。し

かし,その文脈を,より限定された意味で理解できるならば,その限定された意味の方が

よいと考えるべきではないだろうか。

4.2 チベット語訳から読み取れること

さて,『プラマーナ・ヴァールティカ』自注のチベット語訳を検討すると,興味深い事

実が浮かび上がってくる。

まず,チベット語では pratibandha と pratibaddha の違いは見られず,いずれに対しても

'brel paあるいは rag las paが用いられる。さらに svabhāva-pratibandhaと pratibaddha-svabhāva

の違いもチベット語訳には反映されない。しかし,だからといって文脈が不明瞭になるこ

滅することによって別のものが消滅する eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti」という関係が導入され,

pratibandha はそれと表裏一体のものとされる。福田(1989)において,pratibandha の意味の一つ

として「無化の連動性」を挙げたのも,これによる。概念的には eka-nivṛttyā^anya-nivṛttiとpratibandha

は異なっているが,表裏一体のもののあり方であるので,具体的規定の乏しい pratibandha を特徴

付けるものと見なすことができるであろう。 20. これは,第 2 節で検討した『翻訳名義大集』および『倶舎論』における pratibaddha の意味をそ

のまま踏襲した理解である。ダルマキールティが特に説明なしに pratibandha/pratibaddhaを用いて

いるのは,それが「依存・従属・随順」という伝統的な意味で理解されたからではないだろうか。 21. この svabhāva-hetuの原理である tādātmyaについては,福田(1991)でも論じたが,さらにテキ

ストに即した説明が必要であろうし,それを説明しなければ,ここでの「必要不可欠」な原理を

説得力あるものとして示すことはできないことも承知している。それについては別稿を期す。 22. 他のものに依存しているということについては,ダルモッタラも『ニヤーヤ・ビンドゥ・ティ

ーカー』で para-āyattasya pratibandho 'para-āyatte(NBT, 111.4)と言った言い方で言及している。

さらにそれを論証因と所証の関係に当て嵌め,liṅgaṃ para-āyattatvāt pratibaddham / sādhyas tv artho

'para-āyattatvāt pratibandha-viṣayo na tu pratibaddha ity arthaḥ /(NT, 112.1f)と述べている。論証因は

pratibaddha であるが,その理由は para-āyatta だからであり,所証は pratibandha の対象であるが,

それは apara-āytattaだからである。ダルモッタラ注に対するドゥルヴェーカミシュラの複註(NBT)

では,pratibandhaḥ pratibaddhatvam āyattatvam(NBT, 96.21; 110.20; 111.15f)と 3 回繰り返される。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

101

とはない。二つの関係項,すなわち pratibandha しているものと,pratibandha していく対

象とが助詞や同格関係によって表現されているならば,pratibandha と pratibaddha とで訳

語を変える必要はないためであろう。サンスクリット語では,pratibandha していく対象は,

いずれの場合も処格で同じであるが,それを有するものが pratibandha の場合は属格,

pratibaddha では同格で表されるという違いがある。しかしチベット語で,

pratibandha/pratibaddha が 'brel pa と訳される場合,前者は dang助詞で,後者は主格(すな

わち格助詞なし)で表され,rag las pa で訳される場合には,前者は la 助詞,後者は主格

で表される。すなわち,原語が pratibandha であるか pratibaddha であるかの違いではなく,

訳語が 'brel paであるか rag las pa であるかの違いで助詞が変わるだけである。

このように,チベット語では,'brel pa と rag las pa という二つの訳語が用いられるが,

これには一定の傾向がある。前節で挙げた用例のうち,5 番を例外として 1 番から 25 番

までは 'brel paと訳され,27 番と 34 番を例外として 26 番以降 51番までは,rag las/lus pa

と訳されている。すなわち,途中から訳語が変わってしまうのである。訳が変わる境目で

ある 26番では,apratibaddhasya sambandha-ayogātと,sambandhaと共に用いられているが,

sambandha の訳語が'bral paであるので,apratibaddha を 'brel pa med pa ないしは ma 'brel pa

と訳すわけには行かなかったのが直接の理由かもしれない。同じ傾向は,シャーキャブッ

ディの注のチベット語訳にも見られる。こちらも 26番を境に訳語が 'brel paから rag las pa

に変わり,例外の箇所もほぼ同じである23。このことは,『プラマーナ・ヴァールティカ』

自注とシャーキャブッディの注釈が同時に訳されたことを意味している24。さらにその箇

所以降,チベット語訳者は pratibandhaを āyattatvaの意味で理解するようになったために,

それ以降も rag las pa で訳すようになったのではないだろうか。もちろん,その箇所以降,

pratibandha は論理的指示関係の根拠ではなく,因果関係のコンテキストで使われるように

なったからだという解釈も考えられるかもしれないが,実際には,論理的指示関係の根拠

として pratibandha が言及されていても,rag las paと訳されているのである25。自注とシャ

23. ただし,svabhāva-pratibandha が初めて言及される 1 番では,シャーキャブッディの注はカルナ

カゴーミンの注と対応せず,チベット語では rag las pa nyid と訳され,サンスクリット語は

āyattatva/āyattatā が想定される。カルナカゴーミンの注釈はダルモッタラの『ニヤーヤ・ビンドゥ・

ティーカー』を援用した注釈になっている。 24. 自注には訳者は記されていないが,シャーキャブッディ注は lo ts'a ba rma dge ba'i blo gros と記さ

れている。西沢(2011, 第 1巻, p.89, 注 296)によると,自注とデーヴェーンドラブッディの注釈

は同時に一続きのものとして訳されたために自注の最後に訳者の名前がなく,デーヴェーンドラ

ブッディの注釈の最後にマ翻訳師とインド人学僧スブーティ・シュリーシャーンティの名がある

と言う。シャーキャブッディの注は,引き続きというよりは,同時に並行して参照しながら訳さ

れたものと思われる。 25. 37 番は,二種類の liṅga の sādhya (=liṅgin) への関係であり,論理的指示関係の前提として

pratibandha が使われているが,チベット語訳は rag lus pa になっている。また 40 番も同様に

pratibandhaが論理的指示関係の根拠として述べられるが,チベット語訳は rag lus paである(テキ

102

ーキャブッディ注の訳者は,途中で pratibandha の訳語を変更しながら,最初に戻って訳

語の統一を行わなかったものと考えられる。訳語が途中で変わった結果として,

svabhāva-pratibandha の訳も変わってしまった。44 番では,svabhāva-apratibandha が rang

bzhin la rag lus pa med pa と訳され26,46番では svabhāva-pratibandha が rang bzhin gyi rag las

pa と訳されている27。このようにチベット語訳者の訳語が変わったことは,その翻訳に一

貫性がないとも言えるが,むしろ,文脈に即して理解するならば(訳者がよりよく理解す

るようになったら),'brel pa よりも rag las pa の方が適切であると考えるようになったと

言えないだろうか。

以上のように同じ pratibandha の訳語として 'brel paと rag las pa が同じコンテキストで

用いられていたとすると,チベット語訳のみを読んだチベット人はそれらの原語が同じ

pratibandha であったと理解することは難しいであろう。と同時に sambandha も 'brel pa と

訳されるとすると,サンスクリット語で区別されているいくつかの概念がチベット語では

訳語がオーバーラップしてしまうことにより,原典に即して理解することは,さらに困難

になる。しかし,チベット人はコンテキストに関する強靱な理解力によるのか,'brel pa

に関して,これまで検討してきた pratibandha の意味とほぼ等しい規定を与えているので

ある。ドゥラ書における定義もさることながら,『蔵漢大辞典』の説明は,これまで

pratibandha について見てきた内容とほぼ同じである。

tha dad pa'i chos gang las gcig de bkag na chos de dngos su khegs pa / dper na me dang du

ba / bum pa dang dngos po lta bu'i tha dad pa'i chos gnyis las tha dad bya me dang dngos

po ldog na du ba dang bum pa ldog par 'gyur ba lta bu phan tshun ngo bo bdag nyid gcig

pa'am rgyu dang 'bras bu dang / rten dang brten pa'i tshul gyis gnas pa'i chos so // (『蔵漢大

辞典』p.2005, 'brel pa の項)

異なった〔二つの〕存在のうち,一方を否定したならば,〔もう一方の〕存在が直

接的に消滅してしまうもの。たとえば,火と煙,壺と実在という二つの異なった存

在のうち,区別される〔方の〕火あるいは実在を排除したならば,煙あるいは壺が

排除されてしまうような,相互に,同一存在であるか因果であるか依るもの・依ら

ストは「pratibaddha されていないものは,他のものを理解させない」という否定的な表現で用い

られている。)。 26. rang bzhin laの la助詞は pratibandhaの対象を表す処格とも,また med paの場所を示す処格とも

取れる。前者ならばこの複合語の意味を深く考えずに rag las pa に対する助詞として laを用いたの

であろう。

27. svabhāva-pratibandhaの複合語の訳も,1番,2番は rang bzhin dang 'brel paと訳されていたが,そ

れ以降は,rang bzhin 'brel paと格助詞なしの熟語のように訳されている。46番の rang bzhin gyiは,

この複合語を属格の tatpusuṣa とする解釈と一致するが,単に複合語を解釈せずに gyi で繋げただ

けであるかもしれない。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

103

れるものであるか,のあり方で存立しているものである。

「一方を否定したならば,他方がなくなってしまう」あるいは「一方を排除したならば,

他方も排除されてしまう」ような関係とは,eka-nivṛttyā^anya-nivṛtti そのままであり,一

方の消滅によって他方が消滅するという関係として 'brel paが定義されていることになる。

これの動詞形である 'brel ba は他動詞ではなく自動詞であることも考えると,結び付くと

いうような意味ではなく,「あるものの存在が他のものに依存していること」,端的には

「従属する」という意味であると言うべきではないだろうか。英語で言えば dependent upon

である。シチェルバツキーは『ニヤーヤ・ビンドゥ』2.19 で svabhāva-pratibandha が初め

て言及された箇所を次のように訳していた28:svabhāva-pratibandhe hi saty artho 'rthaṃ

gamayet / "Because one thing can convey the (existence of) another one when it is existentially

dependent (on the latter)."『ティーカー』でも,pratibandha は "dependent upon" あるいは

"dependence" と訳されている。すなわち,シチェルバツキーも pratibandha を「依存する」

という意味で理解していたのである。これがコンテキストに即した素直な理解だと言える

であろう29。

dang 'brel pa を,「結び付く」ではなく,以上のような「〜に従属している」という意

味だと考えれば,『翻訳名義大集』の pratibaddha の項に rag las paと並んで 'brel pa が挙

げられていたことも,それらが同義だったからではないだろうか。『倶舎論』で一箇所

pratibaddhaを dang 'brel pa と訳されていたが,それも特に rag las pa と違いはないと考えれ

ば,チベット語訳を考慮しても,pratibandha を一貫して同じ意味で理解できることになる。

ところで,pratibandha を 'brel pa と訳す例は,『翻訳名義大集』『倶舎論』ともに見ら

れなかったが,しかし,おもしろいことに,『ニヤーヤ・ビンドゥ』に対するヴィニータ

デーヴァの注釈(VD)が前伝期にジナミトラとイェシェデとによって訳されており30,そ

こでは,pratibandha も pratibaddha も一貫して 'brel paで訳されている。pratibandha の対象

は dang 助詞を使って表され(gang dang 'brel pa, 11b5; de dang 'brel pa, 11b7),

svabhāva-pratibandha の複合語は rang bzhin 'brel pa(11b3, 11b4)あるいは rang bzhin gyi 'brel

pa(11b4)と訳され,その複合語解釈は rang bzhin dang 'brel pa と rang bzhin gyi ngo bos 'brel

28. Stcherbatsky, 1930, p.69。 29. ここで svabhāvenaは existentiallyと副詞的に訳されてはいるが,それも「本質的に」というよう

な意味ではない。依存するものの「svabhāva 現実存在(existence)」が問題になっているという

意味である。 30. 西沢(2011, 第一巻, p.77)の表を参照。ダルモッタラの『ニヤーヤ・ビンドゥ・ティーカー』

も前伝期にジュニャーナガルバとチューキナンワ(chos kyi snang ba)によって翻訳されたが,後

伝期にスマティキールティとロデンシェーラプによって改訂されている。その他,小品を中心に

20数点の論理学書が前伝期に翻訳されている。

104

pa という二つの解釈を提示している。おそらく前者は処格の tatpuruṣa,後者は具格の

tatpuruṣa による解釈であろう。このヴィニータデーヴァ注が,『翻訳名義大集』編纂に関

わったと見られるイェシェデによって訳されたというのは,奇妙なことである。なぜなら

ば『翻訳名義大集』の pratibandha に対して 'brel pa という訳語が挙げられていないからで

ある。このことは,次のような推測をもたらす。すなわち,現行のヴィニータデーヴァ注

は前伝期に訳されたものそのものではなく,後伝期になって,たとえばゴク・ロデンシェ

ーラップなどが訳を改訂をしたものではないだろうか。後伝期には pratibandha に対して

'brel pa という訳語を用いる理解が広まっていたものと思われる。実際,ダルモッタラの『ニ

ヤーヤ・ビンドゥ・ティーカー』は前伝期にジュニャーナガルバとチューキナンワによっ

て訳されたものが,後伝期にスマティキールティとロデンシェーラプによって改訂されて

いる。同様のことがヴィニータデーヴァ注に対して行われたとしてもおかしくはない。こ

れは現在は推測の域を出ない。他の訳語や,同様に前伝期に訳された他の論理学書も調査

する必要があるだろう。

4.3 注釈者たちの見解

第 3節に挙げた範囲では,シャーキャブッディの注釈の大部分はカルナカゴーミンの注

釈書からサンスクリット語を回収できる。これらを見ると,シャーキャブッディは

pratibandha を言い換える多くの場合,āyatta の変化形ないしは派生語を用いている(1 番, 5

番, 19 番, 24番, 26番, 28番, 32 番, 35 番, 46 番)。チベット語では 28番と 35番が ltos pa

と訳される以外は,rag las/lus pa と訳されている。ltos pa と訳されるのも,pratibaddha を

rag lus pa と訳しているため,その言い換えの āyatta が rag las paと重複した訳語になるこ

とを避けるためであろう。

とりわけ,svabhāva-pratibandha 初出の箇所である用例 1 番においてシャーキャブッディ

は「svabhāva が,所証の実在に pratibandha(dang 'brel pa)しているとは,その〔実在〕に

āyatta(la rag las pa)していることである」と注釈していることは重要であろう。この複

合語の前分 svabhāva は pratibandha の主語になり,pratibandha の対象である実在は処格で

示されている。これは「に依存・従属・随順する」という意味での用法そのままである31。

ただし,シャーキャブッディの注釈には,svabhāvena という具格で解釈する例もある。

用例 6番でダルマキーティが,tayoḥ kaścit svabhāva-pratibandho と,論証因と所証を双数で

tayoḥとまとめてしまったことを受け,他であれば,論証因の svabhāva を指すはずの複合

語前分の svabhāva の処遇に困り,副詞的に svabhāvena と注釈しているのではないかと思

31. カルナカゴーミンのテキストおよびそれが基づいていると思われるダルモッタラの注釈につい

ては,第 3節の用例 1のコメントを参照。

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

105

われる32。また,svabhāva の解釈ではないが,用例 3 番で,pratibandha の対象を明示的に

niṣedhyena saha(dgag par bya ba dang lhan cig)と注釈しているので,この箇所の pratibandha

をシャーキャブッディは sambandha と同じ意味に解していることが分かる。この 2 箇所を

例外として,他の場合には格関係も置き換えも一貫している。10 番では,apratibandhād

が ātmanā saha sambandha-abhāvāt と注釈されるが,関係する対象が ātmanā saha と具格にな

っているのは,sambandha にかかるためであろう。しかし,ここでは,気息がアートマン

に pratibandha していないために,気息があってもアートマンの存在を理解させないと主

張しているところである。このときの pratibandha は,「結び付いている」の意味でも理

解できないことはないが,しかし,気息はアートマンに依存し,従属して存在するもので

はない,と解釈しても,何ら不都合はない。それゆえ,シャーキャブッディの注釈に従わ

ず(もちろん,従属することも,より広い意味での結合関係に違いはないという意味では

シャーキャブッディの注釈に反しているわけではないが),ダルマキールティの用法とし

ては「依存・従属する」と理解してよいと言える。

以上のシャーキャブッディの注釈についての分析は,ダルマキールティの自注で

pratibandha が使用されている箇所についての注釈のみを対象にしているが,ダルマキール

ティが pratibandha に言及していない箇所でも注釈文中で pratibandha が数多く使われてい

る。今後これらについてもカルナカゴーミンとの対応に注意しながら検討する必要がある。

5. おわりに

前稿では『ニヤーヤ・ビンドゥ』における pratibandha の用例から,svabhāva-pratibandha

の複合語の解釈および,関係項との格関係の形式を確定し, svabhāva-pratibandha=

pratibaddha-svabhāvatva という等式を導き出した。それを踏まえて,本稿では『プラマー

ナ・ヴァールティカ』第一章自注における pratibandha の用例を全て挙げて,そこに一貫

して読み取れる用法を抽出した。等式で言えば,pratibandha=pratibaddhatva=āyattatva で

あり,チベット語では rag las pa の意味で一貫して理解できることを示した。それは『翻

訳名義大集』や『倶舎論』における pratibaddha の意味や用例の延長線上にあると考えら

れる。そのことはシャーキャブッディのような古い注釈者にも,おおよそ共有されている

理解である。svabhāva-pratibandha は,pratibaddha-svabhāvatva と同義と考えられるが,複

合語としては,前者は属格の tatpuruṣa,後者は bahuvrīhi を抽象名詞化したものであると

考えられる。

本稿は前稿の理解に対して,さらに詳しく用例を挙げて理解を一歩進めたが,それほど

32. ただし,チベット語訳は de'i bdag nyid dang ... 'brel pa となっていて,厳密にはカルナカゴーミン

の挙げるサンスクリット語と一致しない。それが原文の違いなのか,翻訳したときに構文が変え

られたのかは確定できない。

106

大きい一歩ではない。まだまだやり残した点,あるいは軽くしか触れられなかった点が多

い。紙数,および時間の関係で,片岡(2012, p.188)に挙げられている私に対する批判に

すべて答えているわけではないし,本稿と同様の趣旨で『プラマーナ・ヴァールティカ』

自注の svabhāva-pratibandha の用例を挙げて検討した Steinkellner(1984)への批判的検討

も行っていない。svabhāva の意味についての検討,および pratibandha の二つの形態であ

る tādātmya,tadutpatti が pratibandha である所以,niyama の意味など今後もまた同じよう

に用例と文脈の分析を積み重ねていきたい。

略号表および文献表

AKBh : Abhidharmakośabhāṣya / Vasubandhu. Abhidharmakośabhāṣyam of Vasubandhu. Ed. P.

Pradhan. Patna: Kashi Prasad Jayaswal Research Institute, 1967.

AKBhT : Abhidharmakośabhāṣya (chos mngon pa'i mdzod kyi bshad pa) / Vasubandhu. Derge ed.

Tohoku No.4090. mNgon pa'i bstan bcos, gu 27b6-ngu 109a8.

PVSV : Pramāṇavārttikasvavṛtti / Dharmakīrti. The Pramāṇavārttikam of Dharmakīrti, the First

Chapter with the Autocommentary. Ed. R. Gnoli. Serie Orientale Roma 23. Roma:

Is.M.E.O. 1960.

SVTib : Pramāṇavārttikavṛtti (tshad ma rnam 'grel gyi 'grel pa) / Dharmakīrti. Derge ed. Tohoku

No. 4216. Tshad ma ce 261b1-365a7.

ŚB : Pramāṇavārttikaṭīkā (tshad ma rnam 'grel gyi 'grel bshad) / Śākyabuddhi. Tr. rma dge ba'i bo

gros. Derge ed. Tohoku No. 4220. Tshad ma je 1-328a7, nye 1-282a7.

KG : Pramāṇavārttikasvavṛttiṭīkā / Karṇakagomin. Ācārya-Dharmakīrteḥ Pramāṇavārttikaṃ

(svārthānumānaparicchedaḥ) svopajñavṛttyā Karṇakagomiviracitayā taṭṭīkayā ca sahitam. Ed.

Rāhula Sāṃkṛtyāyana. Allahabad: Kitab Mahal, 1943.

NB : Nyāyabindu / Dharmakīrti. See NBT.

NBT : Nyāyabinduṭīkā / Dharmottara. Paṇḍita Durveka Miśra's Dharmottarapradīpa. Ed. D.

Malvania. Tibetan Sankrit Works Series 2. Patna, 1985.

VD : Nyāyabinduṭīkā (rigs pa'i thigs pa'i rgya cher 'grel pa) / Vinītadeva. Tr. jinamitra, ye shes sde.

Derge ed. Tohoku No. 4230. Tshad ma we 1-36b2.

桜部健『倶舎論の研究』法蔵館,1969.

桜部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究:智品・定品』大蔵出版,2004.

山口益, 舟橋一哉『倶舎論の原典解明:世間品』法蔵館,1955.

『国訳一切経印度撰述部』毗曇部, 25, 26 上下. 西義雄訳. 大東出版社, 1935.

福田洋一・石濱裕美子編『新訂翻訳名義大集』東洋文庫,1989.

平川彰・平井俊英・高橋壯・袴谷憲昭・吉津宜英『倶舎論索引』「第一部 サンスクリッ

『プラマーナ・ヴァールティカ』自注における pratibandhaの意味

107

ト語 チベット語 漢訳 対照」大蔵出版,1973.

平川彰・平井俊英・袴谷憲昭・吉津宜英・高橋壯『倶舎論索引』「第三部 チベット語サ

ンスクリット語 対照」大蔵出版,1978.

Stcherbatsky, Theodore (1930). Buddhist Logic. Vol. 2. Bibliotheca Buddhica, 26. Leningrad: the

Academy of Sciences of the U.S.S.R.

Steinkellner, Ernst (1984). “Svabhāvapratibandha again.”『インド古典研究 (神秘思想論集)』

6. pp.457-476.

小野基・小田淳一・高島淳(1996)「ダルマキールティ梵文テキスト KWIC 索引」『辞典

編纂:辞典編纂プロジェクト』8. 東京外国語大学アジアアフリカ言語・文化研究所辞

典編纂プロジェクト.

片岡啓(2012)「svabhāvapratibandha 研究の見取り図」『インド論理学研究』4. pp.163-204.

谷貞志(1989)「ダルマキールティにおける「自己差異性」としての「svabhāva」:瞬間

的存在性, その境界線上の視点」『印度学仏教学研究』38-1. pp.76-81.

西沢史仁(2011)『チベット仏教論理学の形成と展開:認識手段論の歴史的変遷を中心と

して』第一巻. 東京大学博士学位論文.

原田覚(1982)「吐蕃王国訳経史」『東洋学術研究:特輯チベット仏教』21-2. pp.29-41.

福田洋一(1987)「ダルマキールティの論理学における svabhāvapratibandha の意味につい

て」『印度学仏教学研究』35-2. pp.888-885.

福田洋一(1984)「ダルマキールティにおける論理の構造への問い」『印度学仏教学研究』

33-1. pp.347-345.

福田洋一(1987)「ダルマキールティの論理学における svabhāvapratibandha の意味につい

て」『印度学仏教学研究』35-2. pp.888-885.

福田洋一(1991)「自己同一性について : ダルマキールティ論理学における tadātmatva

をめぐって」『前田専学先生還暦記念:我の思想』春秋社. pp.655-666.

福田洋一(2012)「svabhāvapratibandha の複合語解釈」『インド論理学研究』4. pp.205-222.

船山徹(1989)「ダルマキールティの「本質」論:bhāva と svabhāva」『南都仏教』63. pp,.1-43.