そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12...

5
2年 11月 12日 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 国道218号(九州中央自動車道)蘇 よう 五ヶ瀬 道路 (蘇 よう 区間)中心杭打ち式を開催します 問い合わせ先: 国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所(TEL:096-382-1111(代表)) 【総 括】 技術副所長 なが てつ (内線205) 【式典関係】 総務課長 はま ひで (内線211) 【事業関係】 調査第二課長 ふじ あつ (内線451) E-mail:[email protected] URL:http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/ ○ 国道218号(九州中央自動車道)蘇 よう 五ヶ瀬 道路については、地域の皆様 および関係者等のご協力により、本格的な測量着手の運びとなりました。 ○ 今回、道路整備の基準となる測量作業に本格的に着手するにあたり、中心 杭打ち式を開催します。 ※中心杭:道路計画線の中心に打つ「目印杭」です。 〇 中心杭打ち式 日時:令和2年12月5日(土) 10時30分から 場所:山 やま ちょう 役場蘇 よう 支所 (熊本県上 かみ まし 郡山 やま ちょう いま 500番地) 主催:熊本河川国道事務所、熊本県、山都町 内容:来賓祝辞、中心杭打ち 等 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方は参加出来ません。 <報道関係者の皆様へ> ・現地での取材・撮影を希望される方は、駐車場確保のため、別添「送信票」による 事前申込をお願いします。 ・駐車場は係員の指示に従い駐車して下さい。 ・<別添>新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。

Upload: others

Post on 16-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12  · 2.8km (H30.12.16 開通済) (H10~事業中) 1.8km (H26.3.22 開通済)

令 和 2 年 1 1 月 1 2 日

九 州 地 方 整 備 局

熊 本 河 川 国 道 事 務 所

国道218号(九州中央自動車道)蘇そ

陽よ う

五ヶ瀬ご か せ

道路

(蘇そ

陽よ う

区間)中心杭打ち式を開催します

問い合わせ先:

国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所(TEL:096-382-1111(代表))

【総 括】 技術副所長 永なが

田た

哲てつ

也や

(内線205)

【式典関係】 総務課長 濱はま

田だ

秀ひで

樹き

(内線211)

【事業関係】 調査第二課長 藤ふ じ

木き

厚あつ

志し

(内線451)

E-mail:[email protected] URL:http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/

○ 国道218号(九州中央自動車道)蘇そ

陽よ う

五ヶ瀬ご か せ

道路については、地域の皆様

および関係者等のご協力により、本格的な測量着手の運びとなりました。

○ 今回、道路整備の基準となる測量作業に本格的に着手するにあたり、中心

杭打ち式を開催します。 ※中心杭:道路計画線の中心に打つ「目印杭」です。

〇 中心杭打ち式

日時:令和2年12月5日(土) 10時30分から

場所:山やま

都と

町ちょう

役場蘇そ

陽よ う

支所

(熊本県上かみ

益ま し

城き

郡山やま

都と

町ちょう

今い ま

500番地)

主催:熊本河川国道事務所、熊本県、山都町

内容:来賓祝辞、中心杭打ち 等

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方は参加出来ません。

<報道関係者の皆様へ>

・現地での取材・撮影を希望される方は、駐車場確保のため、別添「送信票」による

事前申込をお願いします。

・駐車場は係員の指示に従い駐車して下さい。

・<別添>新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。

Page 2: そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12  · 2.8km (H30.12.16 開通済) (H10~事業中) 1.8km (H26.3.22 開通済)

熊本県宮崎県

おいけたかやま

小池高山IC

かしま

嘉島JCT

や べ そ よう

矢部~蘇陽

延長 約15km

うえの よしむた

上野吉無田ICやまと なかしまにし

山都中島西IC

きたなかしま

(仮)北中島IC や べ

(仮)矢部IC

10.8km

325

265

325

265

503

445

443

218

218

443

みふね

御船IC

至延岡

至 福岡

九州中央自動車道

あそ望の郷くぎの

そよ風パーク

通潤橋

佐俣の湯

高千穂

九州中央自動車道

至 鹿児島

まつばせ

松橋IC

う き ひ かわ

宇城氷川SIC

じょうなん

城南SIC

445

266

266

3

ましき くまもと くうこう

益城熊本空港IC

延長 5.1km

た か ち ほ ひ の か げ

高千穂日之影道路

ご か せ ひがし

(仮)五ヶ瀬東IC

たか ち ほ

(高千穂IC

たかち ほ

高千穂~うんかいばし

雲海橋交差点ごかせ たか ちほ

五ヶ瀬高千穂道路

そ よ う ご か せ

蘇陽五ヶ瀬道路

ひのかげ

ふかすみ

日之影深角IC

(H30.11.11開通済)

か し ま や べ

嘉島JCT~矢部IC

うんかいばし

雲海橋交差点

10.4km

調査中

2.8km

(H10~事業中)(H30.12.16 開通済)

1.8km

(H26.3.22 開通済)

ご か せ ちょう

五ヶ瀬町

た か ち ほ ちょう

高千穂町やまと ちょう

山都町

たかもりまち

高森町みなみあそ むら

南阿蘇村にしはら むら

西原村

ましき まち

益城町

かしま まち

嘉島町

くまもと

熊本市みふね まち

御船町

こうさ まち

甲佐町

みさと まち

美里町

う き

宇城市(H20~事業中)

2.3km

延長 9.2km 調査中延長 23.0km

(計画段階評価実施中)

ご か せ にし

(仮)五ヶ瀬西IC

そ よう

(仮)蘇陽IC

延長 7.9km

もろつかそん

諸塚村

清和文学邑

国道218号(九州中央自動車道)

蘇陽五ヶ瀬道路(蘇陽区間)

中心杭打ち式 式典会場位置図

そ よう ご か せ

■ 日時:令和2年12月5日(土) 10時30分~

■ 場所:山都町役場蘇陽支所

(熊本県上益城郡山都町今500番地)

【広域図】

【位置詳細図】

至 熊本市

至 高森町

今回式典対象区間

駐車場

山都町立

蘇陽中学校

やまとちょう

そよう

式典会場

(山都町役場蘇陽支所)やまとちょう そ よう

式典会場

山都町役場 蘇陽支所やま とちょう そ よう

山都町立

蘇陽中学校

やまとちょう

そよう

※国土地理院の電子地形図(タイル)に式典会場等を追記して掲載

やま と ちょう そ よう

かみ まし き

【位置図】

やま と ちょういま

そ よう

Page 3: そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12  · 2.8km (H30.12.16 開通済) (H10~事業中) 1.8km (H26.3.22 開通済)

国道218号蘇陽五ヶ瀬道路は、現道である国道218号の平面線形及び縦断勾配

の不良箇所を回避するとともに、大雨や大規模地震などの災害発生時には、国

道218号の代替道路となり、宮崎県北地域と熊本方面を結ぶ唯一の緊急輸送道

路1次ネットワークとしての機能の確保に大きく寄与する延長7.9kmの自動車

専用道路です。

事業区間:熊本県上益城郡山都町塩原

~宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

大字三ヶ所

延 長:7.9km

車 線 数:2車線

(単位:m)

宮崎県

熊本県

嘉島JCT

益城熊本空港IC

御船IC

甲佐町こうさまち

西原村にしはら むら

くま もと

みや ざき

美里町みさと まち

山都町やま と ちょう 五ヶ瀬町

ご かせ ちょう

椎葉村しい ば そん

諸塚村もろつか そん

延岡市のべおか し

日之影町ひのかげちょう

高千穂町たかちほ ちょう

蘇陽五ヶ瀬道路延長 7.9km

そ よう ご か せ

熊本県上益城郡

山都町塩原

かみま

しき

やま

とちょうしおばる

蔵田

(

仮)

北中島IC

小池高山IC

上野吉無田IC

(

仮)

矢部IC

北方IC

舞野IC

日之影深角IC

熊本IC

(

仮)

蘇陽

そよ

IC

(

仮)

五ヶ瀬東IC

(

仮)

高千穂IC

山都中島西IC

西臼杵郡五ヶ瀬町

にしう

せちょう

宮崎県

大字三ヶ所

さんがしょ

265

218

218

265

(

仮)

五ヶ瀬西

にし

IC

503

325

445

443

443

445

平底雲

海橋

嘉島JCT~矢部23.0km

五ヶ瀬高千穂道路9.2km

高千穂日之影道路5.1km

北方延岡道路

13.1km

くま もと

か しま

み ふね

ま し き くま もと

か しま や べ

いけ

たか

やま

うえ

よし

やま

なか

しま

にし

きた

なか

しま

ひがし

たか

うん

かい

ばし

かげ

ふかすみ

ひら

そこ

くら

ご か せ たか ち ほ

きた かた のべ おか

きた

かた

まい

たか ち ほ ひ の かげ

延岡JCT・IC

のべ おか

凡 例:開通済区間:事業中区間:調査中区間:対象区間

福岡県

佐賀県

長崎県

大分県

鹿児島県

熊本県

宮崎県蘇陽五ヶ瀬道路

▲冬期の積雪凍結状況(国道218号 特産センター五ヶ瀬付近)

至 熊本

至 延岡

写真①くま もと

のべおか

ご か せ

▲崩土による通行止め状況(H28.6.21)(国道218号 五ヶ瀬町役場前)

至 熊本

至 延岡

写真②くま もと

のべおか

ご か せ

写真①

H28.6.21(崩土)

並行現道

・平面線形が厳しい箇所:14箇所 → 0箇所

・縦断線形が厳しい箇所: 7箇所 → 0箇所

・土砂災害危険箇所 :10箇所 → 0箇所

宮崎県

五ヶ瀬町ご か せ ちょう

熊本県

五ヶ瀬町役場

熊本

延岡滝上

大野

馬見原

松葉

白石

加勢群

岩神

廻渕

三ヶ所

兼が瀬

宮野原

中山陣

米迫

菅尾

塩原

写真② 503265

265

凡 例

一般国道 防災点検要対策箇所

主要地方道 全面通行止め箇所

一般県道 線形が厳しい箇所(R<150m)

土砂災害危険箇所(急傾斜地崩壊危険箇所)

くま もと みや ざき

すげお

し お ば る

よ ね さ こ

おおの

たきがみ

まつば

ま み は ら

しらいし

いわがみ

めぐりふち

ご かせ ちょう

あげ

か せ む ろ

か ね が せ

み や の は る

さ ん が し ょ

なかやま

じん

のべおか

くまもと

▲国道218号の現道状況と被災状況

《諸元等》

そ よう ご か せ

《断面図》

《位置図》 《路線位置図》

《当該区間の課題》

かみまし き やま とちょうしおばる

さん が しょ

ご か せちょうにしうす き

そよう

IC (

仮)五ヶ瀬西

ごかせ

にし

IC

(

仮)五ヶ瀬東

ごかせ

ひがしIC

山都町やま とちょう

国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道路

【概要】

そ よう ご か せ

218

218

(

仮)

蘇陽

218

凡 例:事業中区間:調査中区間:対象区間

Page 4: そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12  · 2.8km (H30.12.16 開通済) (H10~事業中) 1.8km (H26.3.22 開通済)

別添 送信票

※報道関係者用

令和2年 月 日

国土交通省 九州地方整備局

熊本河川国道事務所 総務課 宛

(FAX:096-382-0629)

九州中央自動車道 蘇そ

陽よ う

五ヶ瀬ご か せ

道路(蘇そ

陽よ う

区間)

中心杭打ち式の開催について

【開催日:令和2年12月5日(土)10:30~】

◆中心杭打ち式

山都町役場蘇陽支所 (熊本県上益城か み ま し き

郡山都町や ま と ち ょ う

今い ま

500番地)

機関名 来場人数・氏名 来場車両 代表者連絡先

氏名

氏名

氏名

氏名

・フルネームでご記入下さい。

・最小限の人数でお願いします。

車種

所属(部署)

氏名

連絡先(住所・TEL)

駐車券等送信先メールアドレス:

※現地での取材・撮影を希望される方は、当送信票によりFAXで事前申込をお願いします。

申込期限: 令和2年11月30日(月)17:00まで

※手書き記入で結構です。

※事前申し込み頂いた連絡先又は、メールアドレス宛に駐車券などを別途送付致します。

※当日の取材について、係員の指示に従い所定の場所に駐車をお願いします。

※新型コロナウイルス感染防止対策のため、来場者全員の氏名記載をお願い致します。

※<別添>新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。

Page 5: そ よう ごかせ 国道218号(九州中央自動車道)蘇陽五ヶ瀬道 …...2020/11/12  · 2.8km (H30.12.16 開通済) (H10~事業中) 1.8km (H26.3.22 開通済)

<別添>

○新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力依頼

式典取材にあたり、新型コロナウイルスの感染防止対策として、以下の 内容について、ご協力をお願い致します。

1. 式典当日、発熱がある場合や具合が悪い場合には、式典取材を控えて頂きますようお願いします。

2. 会場にお越しになられましたら、速やかに受付にて、参加者ごとに「所属・氏名・連絡先」のご記入をお願いいたします。

3. 式典受付時の検温及び消毒液による手指消毒にご協力をお願いします。検

温の結果、取材をご遠慮頂く場合がありますので、あらかじめご承知ください。

4. 式典開催日(12月5日)から過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服

薬等をされた方は、式典取材を控えて頂きますようお願いします。 5. 集団感染を防ぐため、取材スタッフは最小限の人数でお願いするとともに、

会場においては「3密回避」など感染症拡大防止にご配慮ください。 6. 飛沫感染防止のため、来場時にはマスク等の着用にご協力をお願い致しま

す。 7. 式典参加後に、発熱などの症状が出ましたら、必ず担当者までご連絡をお願

いします。

<担当者> 国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 総務課

総務課長 濱はま

田だ

秀ひで

樹き

( 電話:096-382-1111 )