ぼ う さ い 防災ノート...防災ノート ~災害と安全~ ぼ う さ い さ い が...

36
防 災ノート ~災害と安全~ ぼ う さ い さ い が い あ ん ぜ ん の人といっしょに防災アクションを起こそう。 ぼう いえ ひと さい 小学校1年生~3 年生 自分の命は自分で守る。 とう きょう きょう いく いん かい ぶん ぶん いのち まも 東京都教育委員会 しょう がっ こう ねんせい ねんせい 3年間 大切に使いましょう ねんかん たいせつ つか 2020

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 防災ノート~災害と安全~

    ぼ う さ い

    さ い が い あ ん ぜ ん

    の人といっしょに防災アクションを起こそう。ぼういえ ひと さい お

    小学校1年生~3年生

    自分の命は自分で守る。じ

    とう きょう と きょう いく い いん かい

    ぶん じ ぶんいのち まも

    東京都教育委員会

    しょう がっ こう ねんせい ねんせい

    3年間 大切に使いましょうねんかん たいせつ つか

    2020

  • 目 次

    はじめに

    1大地震が 起こったら(大震災シミュレーション)

    災害から身を守るために「防災ノート~災害と安全~」の使い方防災ブック「東京防災」ってなに?避難のやくそくを かくにんしよう

    ①学校にいるときに 大地震が起こったら どうしますか?     危険なところに びっくりマーク を付けよう②学校の行き帰りに 大地震が起こったら どうしますか?③ にいるときに 大地震が起こったら どうしますか?     地震に対するそなえがない部屋とある部屋を見くらべてみよう④避難することになったら どうしますか?

    3 様々な災害と対策①大雨が ふったら どうしますか?②かみなりの音が 聞こえてきたら どうしますか?

    2 そなえよう 今やろう非常用持ち出し袋のそなえは できていますか?

    4 まとめ①防災体験ができるところに 行ってみよう②地域の防災訓練や防災イベントに 参加しよう    安全の道しるべ 消防・警察のはたらき    安全の道しるべ 避難訓練に 真剣に取り組もう

    1

    2

    5

    4

    6

    8

    12

    14

    16

    10

    20

    22

    24

    26

    32

    28

    18

    トピック1

    トピック2

    資料1

    資料2

    もく

    おお じ だいしんさいしん

    いま

    さま ざま さい がい たい さく

    さい がい

    ぼう さい

    ぼう さい

    ひ なん

    がっ こう

    がっ こう い かえ

    き つけん

    おお じ しん

    おお じ しん

    おおいえ

    ひ なん

    ひ よう も

    おお あめ

    ぼう さい

    ち いき

    あんしりょう

    しりょう

    ぜん

    ぼう さい

    みち

    あん ぜん みち

    しょう ぼう けい さつ

    ひ なん くん れん しん けん と く

    ぼう さい さん かくん れん

    たい いけん

    おと き

    だ ぶくろじょう

    じ しん

    じ しん たい へ や へ や み

    ぼう さいとう きょう

    さい がい あん ぜん つか かた

    み まも

  • 災害から身を守るためにさい

    ぽん お

    たいせつ いのち

    うしな

    いのち まも の

    さいがい

    がい み まも

    がく しゅう

    にっ

    さいがい

    1

     日本では、いろいろな災害が起こり、それにより、たくさんの大切な命が失われてきました。 災害が起こっても命を守り、乗りこえていけるように、学習していきましょう。

    提供:岩手県山田町提供:岩手県山田町

    提供:気象庁ていきょう ちょうき しょう

    けんててい いわ やま だ まちきょう

  • 2

     「つかむ」「調べる」「まとめる」「防災アクション」の項目にそって、学習を進めるページです。学校などで学んだことをもとに、自分の の防災アクション(行動)を考え、取り組んでいきましょう。

     「危険を予測して、危険から身を守る力」を高めるためのページです。予測した危険から身を守るために、どのようにすればよいのか、自分の身の回りの様子を思いうかべながら考えてみましょう。

     消防署や警察署では安全のためにどのような仕事をしているか説明しているページです。 避難訓練に取り組むことの大切さについても説明しています。

    ③ 資料ページ

    自分の命を自分で守るためにどうすればよいか考えてみよう。

    「防災ノート~災害と安全~」の使い方

    3029

    消防・警察のはたらきしょうぼう けいさつ

    し あん ぜん みちりょう

    資料 1 安全の道しるべ

    消防の取組

    日頃から安全を守るために

    災害が起こったときは

     消防署では地域でくらす方の安全・安心を守るために、24時間体制で消防職員がはたらき、いつ起こるか分からない災害にそなえています。 職員は、災害の現場に出場するほか、日頃から様々な訓練や建物が安全かどうかチェックをしたり、学校の避難訓練や地域の防火防災訓練などで、地域の人に火災や地震などの災害が起こったときの行動を教えたりしています。

    消防の方より

     自分の命を守ることを「自助」、みんなで助け合うことを「共助」と言います。火災や地震などの災害が起こったときは、まず自分の命を守り、次にこまっている人をみんなで協力して助けるひつようがあります。そのためにも、災害への正しい知識を身に付け、日頃から災害にそなえておくことが重要です。 もしものときにそなえ、 族や友達と一緒に地域の防火防災訓練などに参加しましょう。

     火災が起こったら消防車でいち早くかけ付け、火を消したり、逃げおくれた人を救助したりします。また、ケガをしている人や病気の人がいれば、救急車で病院までつれて行きます。 地震のときは、多くの火災が起こるかのうせいがあります。火災が起こったら燃え広がらないように、消火活動を行います。 その他にも、台風などの自然災害が起こったときや、事故など、地域の人が助けを必要としている現場に出場し、救助活動や増水への対応などを行います。

    しょう ぼう

    ひ ごろ

    さい がい

    さい がい じ ひといきち たす ひつ ようこおし ぜん

    あん

    しょう ぼう

    しょう ぼう しゃ

    しゃ びょう いん いきゅう きゅうひと き

    はや ひつ け に ひと きゅう じょ

    しょ

    か さい お

    か さい も ひろおか さいじ しん

    ほか たい ふう

    げん ば おこなおうたいすいぞうじょきゅう どうかつしゅつ じょう

    しょう か かつ どう おこな

    おお お

    ち いき

    ち いき ち いきぼう か ぼう さい くん れん かひと さい じ しん

    さいお わ ざい

    さい がい

    さい がい

    げん ひ ごろ さま ざま くん れん

    くん れんがっ

    お こう どう おし

    こう ひ なん

    たて もの あん ぜんば しゅつ じょうしょく いん

    かた あん ぜん あん しん まも じ かん

    じ ぶん

    じ ぶん まも つきいのちか さい じ しん さい がい

    きょうひと

    ただ

    さん か

    か ぞく とも だち いっ しょ ち いき ぼう か ぼう さい くん れん

    ち しき み ひつ ごろ

    たす さい がい

    さい がい じゅう よう

    りょく

    じ じょ きょう じょ いたす あいのち まも

    たい せい しょう ぼう しょく いん

    ぜん

    しょう ぼう かた

    消防団とはしょう ぼう だん

    まも

    とり くみ

    びょう ひと

     消防には、消防署とは別に消防団があります。 消防団の人たちは、その地域に住んでいるか、またはその地域の学校や会社に通っている人たちです。ふだんは、お店や会社で仕事などをしながら、ひつようなときに集まって訓練をしたり、地域の防災リーダーとして地域の人たちに、防災訓練で災害が起こったときの行動を教えたりしています。 火災が起こったときや台風、地震などの自然災害が起こったときには、近くの消防団の人たちがすぐにかけつけ、消防職員といっしょに火を消したり、人を助けたりします。 大学生のお兄さん、お姉さん、みなさんの保護者や近所の方も「自分たちの地域は自分たちで守る」という気持ちをもち、消防団で活躍しています。

    しょう ぼう しょ しょう ぼう だんべつ

    しょう ぼう だん ひと

    ひと

    ち いき

    ち いき ぼう さい

    か さい たい ふう じ しん し ぜん さい

    しょう ぼう しょく

    しょう ぼう だん かつ やく

    だい

    まも き も

    がく せい にい ねえ ほ ご しゃ きん じょ じかた ぶん ち いき じ ぶん

    いん ひ け ひと たす

    がい ちか しょう ぼう だん ひとおお

    ぼうひとち いき さい くん れん さい がい こう

    おしどう

    ち いき がっ こう かい しゃ

    かいみせ しゃ し ごと くん れんあつ

    かよす

    しょう ぼう

    ② トピックページ ① メインページ

    ぼう さい さい がい あん ぜん つか かた

    しら ぼう さい

    こう もく

    がっ こう

    いえぶん ぼうさい こう どう かんが と

    まな じ

    がく すすしゅう

    そくよき けん み まも ちからき けん

    き けんたか

    み まも

    じ ぶん み よう おもすまわ

    かんが

    よ そく

    しょう ぼう しょ さつけい しょ ぜんあん

    し ごと せつ めい

    と くくんひ なん れん

    せつ めい

    せつたい

    じ ぶん

    じ ぶん まも

    いのち

    かんが

    しりょう

  • 3

    つかむ 調べる

     災害の危険や、そなえなどについて、基本を学ぼう。

     災害が起こったとき、自分の命を守る行動につながるように、あなたができることを話し合い、自分の考えをまとめよう。

     災害にそなえるためや、災害が起こったときに、あなたがとるべき防災アクション(行動)を書いて、 の人にかくにんしてもらおう。

     災害の危険や、そなえなどについて、 の人や友達と一緒に調べよう。

    まとめるや

    アクションわが の 防災

    では

    では では

    では

    ぼうさいぼうさい

    さい がい き けん

    き ほん まな

    さい がい き けん

    いえ とも だち いっ しょ しらひと

    さい がい お じ ぶん いのち

    かんが

    まも こう どう

    はな

    ぶん

    あ じ

    さい

    さい こう どう

    がい さい がい お

    ぼう

    ひと

    いえ

    しら

  • 4

    防災ブック「東京防災」ってなに?とう きょう ぼう さいぼう さい

    東京くらし防災とは

     「東京マイ・タイムライン」は一人一人が、風水害から身を守る行動を考えるための道具です。 この「東京マイ・タイムライン」を使って、おうちの人や周りの人と話し合いながら、それぞれのマイ・タイムラインを作り、風水害に備えましょう。

    とうきょう

    とうきょう

    ひとり ひとり

    とうきょう おさい がい

    ぼう さい こう どう

    防災アクションとはぼう さい

    ぼう さい ぼう さいとうきょう

    つく

    さい がい さい がい

    お ば

    こう どう

    こう どう

    ひ ごろ

    やく だ ほん

     東京には、さまざまな災害が起こるかのうせいがあります。 防災ブック「東京防災」は、防災アクション(行動)につながるように、もしものときに、役立つために作られた本です。

     あなたが、災害にそなえて、日頃からとるべき行動や、災害が起こったとき、その場でとるべき行動のことです。

     より一層きめ細やかな災害へのそなえのため、女性の視点から作られた防災ブックです。

    いっ そう こま さい がい じょ せい し

    てん つく ぼう さい

    とう ぼう さいきょう

    「東京マイ・タイムライン」とはとう きょう

    ふう

    まも こう どう

    つか

    かんが どう ぐ

    ひと

    まわ ひと はな あ

    つく そな  

    みすい がい

    ふう すい がい

  • 5

    避難のやくそくを かくにんしよう

    ものが

    場所で頭を守る落ちて こない たおれて こない 移動して こない

    あたま まも

    ①グラッときたら

    ②ゆれが おさまったら「      」

    おさない

    もどらない

    かけない

    しゃべらない

    火事が起こったら身に付けよう 大きな地震が起こると、火事が起こることがあります。 煙の中から逃げるときは、煙をすわないように、体をひくくして、ハンカチを口と鼻にあてましょう。

    お か し も

    ダンゴムシのポーズ

    アライグマのポーズ

    サルのポーズ

    机があったらサルのポーズをとろう。机がないときはダンゴムシのポーズをとろう。

    ひ なん

    お い どう

    ば しょ

    み つ か じ お

    お い どう

    つくえ

    つくえ

    おお お

    けむり に けむり

    からだ

    なか

    くち はな

    じ しん か じ

  • 6

    学校にいるときに 大地震が1起こったら どうしますか?

    大地震が 起こったら(大震災シミュレーション)1 おお だいじ しん お しんさいおおがっ こう じ しん

    つかむ

    何をしますか。

    それはなぜですか。

     机の脚をおさえる。 何をしますか。

    それはなぜですか。 上から蛍光灯が落ちてくるかもしれないから。

    教室では

    地震でゆれているときは、どうしたらよいでしょうか。絵を見て、理由も考えましょう。

    両ひざをついて、机の対角線を持とう

    机がないときは、ダンゴムシのポーズで

    身を守ろう

    東京防災29ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    え み

    きょう しつ

    り ゆう

    りょう

    つくえ

    なに なに

    うえ けい

    つくえ あし

    こう とう お

    み まも

    たい かく せん も

    つくえ

    かんが

    しん

  • 7

    調べるしら

    まとめる  学校にいるときに、大地震が起こったら、どのような場所で自分の命を守りますか?

     大地震が起こったとき、ろう下や階段では、どのような危険がありますか。

    おお じ しん

    おお じがっこう

    ば しょ じ ぶん いのち まも

    しん

    き けん

    か かいだん

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    日頃から、大地震にそなえて、教室では何をしますか?

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    ひ ごろ

    お い どう ば しょ

    しんおお じ なにきょうしつ

    がつ にち

    がつ にち

    ものが「落ちてこない、たおれてこない、移動してこない」場所をかくにんします。

  • 8

    トピック1

    危険なところに びっくりマーク を付けよう

    落ちてきそうなもの たおれやすいもの 移動しそうなものの視点で考えることができたかな。

    すぐにその場でダンゴムシのポーズをとった方がよい人全員に、 赤丸を書き込もう。

    危険なところに を書きこもう。

    校庭では

    き けん

    こう てい

    けん

    し てん かんが

    い どう

    ほう

    ぜんひと いん あかまる こか

  • 9

    命に関わる大きな危険があるところでは、ダンゴムシのポーズはとらない。はってでも、その場をはなれましょう。

    体育館では

    ゆれている間は、無理して真ん中にもどらない。大きな危険がないのであれば、その場でダンゴムシのポーズをとりましょう。ゆれがおさまったら、真ん中に集まりましょう。

    ×

    強いゆれの中では歩くこともできません。すぐにはんだんし、その場で安全な行動をとることが大事です。

    つよ なか

    ば あん ぜん こう どう だい じ

    ある

    あいだ む

    おお き

    なか あつ

    けん

    きけん

    なか

    いのち かか おお

    たい いく かん

  • 10

    だいしん お しんさい

    学校の行き帰りに 大地震が2起こったら どうしますか?

    1 おお だいじがっ いこう かえ しんおお じ

    つかむ

    大地震が 起こったら(大震災シミュレーション)

     建物からはなれる。

     ガラスが落ちてくるかもしれないから。

    それはなぜですか。

    何をしますか。

    それはなぜですか。

    何をしますか。

    それはなぜですか。

    何をしますか。

    自分の命を守るために、あなたは何をしますか。絵を見て、理由も考えましょう。

    東京防災28~33ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    じ ぶん

    え み り ゆう かんが

    いのち まも なに

    なに なに なに

    たて もの

  • 調べる

    まとめる

    11

    しら しゃしん み

    かん ばん いえ みちお

    き つ ば しらしょ

    つうがく じ しんろ

    つう

    いのち まも なに

    がく ろ おお おじ しん

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう

    つうがく ろ いえ まわ

    さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    がつ にち

    がつ にち

     イラストや写真を見ながら、あなたの通学路で地震が起こったとき、とくに気を付ける場所はどこか調べよう。

     あなたの通学路で大地震が起こったら、命を守るために、何をしますか。

    日頃から、大地震にそなえて、 の外では何をしますか?しんひ おお じ いえ そと なに

    通学路や の周りの危険な場所をかくにんします。

    ブロックべいが たおれる 看板が 落ちる  がくずれて道がふさがれる

    ごろ

    ば しょき けん

  • 12

    何をしますか。

    それはなぜですか。

    3

    起こったら どうしますか?

    大地震が 起こったら(大震災シミュレーション)1

    つかむ

    にいるときに 大地震が

    グラグラしているとき

    地震でゆれているときは、どうしたらよいでしょうか。絵を見て、理由も考えましょう。

    東京防災16~25ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    ①まずは、自分の身を守ろう!②ゆれがおさまったら、火を消し、ドアや窓を開けよう。

    まどひ け あ

    じぶん み まも

    おお だいじ しん お しんさい

    おおいえ じ しん

    え み り ゆう かんが

    しん

    なに

  • 調べる

    まとめる

    13

    お い どう ば しょ

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    日頃から、大地震にそなえて、 では何をしますか?

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    ひ おお じ いえ なに

    がつ にち

    がつ にち

    ものが「落ちてこない、たおれてこない、移動してこない」場所をかくにんします。

    しん

     具へのそなえ

      の中で、落ちてきそうなもの、たおれやすいもの、移動しそうなものは何ですか?

      にいるときに、大地震が起こったら、どのような場所で自分の命を守りますか?

    強いゆれのときは、となりの部屋にも移動できません。それぞれの部屋で安全なところをかくにんしておきましょう。

    つよ

    やへ

    やへ

    どうい

    あんぜん

    しら いえ

    いえ

    ば しょ じ ぶん いのち まも

    おお じ しん お

    なか

    い どう

    か ぐ

    ぐ こ てい

    なん

     具を固定して、たおれてこないところで寝ましょう。

    ごろ

  • 14

    トピック2

    地震に対するそなえがない部屋と1ある部屋を見くらべてみよう

    地震に対するそなえがない部屋

    思ったことを書きましょう

    大地震が起こったとき、地震に対するそなえがない部屋とある部屋では、大きなちがいが見られます。上の 2まいの写真を見くらべて、あなたはどのような準備をしておくとよいと思いましたか。

    じ しん たい

    じ しん へ やたい

    へ や

    へ や み

    じ しん お じ しん たい へ や へ やおお

    おも か

    おお

    じゅん び おも

    み うえ しゃしん み

  • 15

    地震に対するそなえがある部屋

    そなえがあっても物がたおれたり、落ちてきたりしますね。だからこそ、事前に危険をへらし、安全なところをつくっておくことが大事です。

     緊急地震速報は、地面がゆれるより

    も早く強いゆれがくることを知らせ

    る仕組みです。緊急地震速報が出た

    ら、あわてずに地震にそなえ、自分の

    身を守りましょう。(地震の起こった

    場所が近い場合には、間に合わないこ

    ともあります。)

    緊急地震速報

    いつもの場所に寝転んで、危険をさがしてみよう。落ちて頭にぶつかりそうなものや、たおれてきたら下じきになってしまうものはないかな。

    じ しん へ やたい

    もの

    じ ぜん き けん あんぜん

    だい

    ばしょ ね ころ き けん

    お あたま

    した

    きん きゅう じ しん そく ほう

    きん きゅう じ しん そく ほう じ めん

    はや つよ し

    し く きん

    ば しょ ばちか あい ま あ

    きゅう じ しん

    じ しん

    じみ まも おしん

    じ ぶん

    そく ほう で

  • 16

    避難することになったら4どうしますか?

    1 おお だいじ

    東京防災40~67ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    みつかむ

    大地震が 起こったら(大震災シミュレーション)お

    の人と話し合うことの大切さ

    避難所では、どんな助け合いをしているかな 地震などの災害が起こったあと、 にいると危険なときは、「避難所」に行きます。「避難所」では、避難している人同士で協力し合うことが大切です。

    避難所避難生活を送るところ

    地震が起こると電車やバスが止まり、数日間は 族と会えなくなるかもしれません。「○○小学校にいる。」、「△△中学校で待つ。」、「はなれるときは避難所の受付の人に手紙を置いていく。」など、決めておきましょう。

    じ しん お でん と すうじつかん か ぞく あしゃ

    しょうがっこう

    ひ なんじょ うけつけ ひと て がみ お き

    ちゅうがっこう ま

     登下校中や の外にいるときに地震が起こって、はなればなれになったときを考えて、前もって次のことを の人と決めておきましょう。

    ○ 避難するところ○ の人と集まるところ○ 連絡方法

    しん しんさい

    ひ なん

    いえ ひと はな

    ひ じょなん あたす

    あ たい せつ

    ひ なん

    いえ ひと あつ

    れん らく ほう ほう

    とう

    まえ つぎ いえ きひと

    げ こう いえ そと じ しん

    かんが

    おちゅう

    じ しん

    いえ き けん

    さいがい お

    ひ なんじょ

    ひ なん

    ひ なんせいかつ おく

    じょ

    ひ なん

    ひ なん ひとどう

    たいせつりょく あ

    きょうし

    じょい

  • 17

    調べる

    まとめる

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    避難することになったときのことを考え、日頃から何をしますか?

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    がつ にち

    がつ にち

     すぐに避難するところ、 の人と集まるところはどこですか?

     避難所に避難したとき、みんなで安全に協力してすごすために、あなたにできることは何でしょうか。

    例:避難している場所のそうじや  かたづけを手伝う。

    かんが ひ ごろ なに

    避難するところのかくにんや の人との連絡方法などを話し合います。いえひ なん れんらくひと はなほうほう あ

    ひれい なん ば しょ

    て つだ

    しら ひ なん いえ ひと あつ

    ひ なん ひ なん あん

    なん

    ぜん きょうりょくじょ

    ひ なん

  • 18

    非常用持ち出し袋のそなえは できていますか?

    そなえよう 今やろう2

    非常用持ち出し袋

    よう も だ      い れいひ じょう

    ほか さまざま かんが

    ぶくろ

    ●非常用持ち出し袋に入れておくもの(例)

    東京防災90~91ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    みつかむ

     避難のとき、すぐに必要な物を持ち出せるよう、非常用持ち出し袋を用意し

    ておきましょう。

    飲み水

    食べ物

    けいたいラジオ

    かい中電とう

    ホイッスル

    電池

    お金

    ウェットティッシュ

    アルミブランケット

    マスク

    の みず

    た もの

    ちゅうでん

    でん ち

    かね

    ティッシュペーパー・マスク

    服・下着

    タオル

    歯ブラシ

    救急セット(ばんそうこう、包帯、薬など)

    ふく  した ぎ

    ※他にもスニーカー、スリッパなど様々なものが考えられます。

    わが の非常用持ち出し袋を置いてある場所

    くすりきゅうきゅう                    ほうたい

    じょう よう もひ だ ぶくろ

    いま

    ひ ようじょう も だ ぶくろ

    ひ なん ひつよう もの も だ ひ じょうよう

    や ひ

    も だ ぶくろ お ばしょ

    じょうよう

    だも ようぶくろ い

    くすり

  • 19

    調べる

    まとめる

     「非常用持ち出し袋に入れておくもの(例)」のほかに、あなたにひつようなものは何ですか?

     非常用持ち出し袋の点検は、いつ、だれが、どのようなことをしますか?

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    非常用持ち出し袋のそなえは、できていますか?

    アクションわが の 防災ぼう さい

    非常用持ち出し袋の準備をします。

    非常用持ち出し袋の置いておく場所を決めます。

    ようひ じょう

    ひ じょう

    ひ じょう

    ぶくろも だ

    よう も ぶくろ

    ぶくろ

    じゅん びだ

    よう も だ お ば

    がつ にち

    がつ にち

    (  月  日)がつ にち

    しょ き

    しら じょうようもひ だ い れい

    なん

    ぶくろ

    じょうよう もひ だ てんけんぶくろ

  • 20

    大雨が ふったら どうしますか?

    様々な災害と対策おお あめ

    東京防災144~153ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい防災ノート4ページを見てみよう

    ぼうさい

    みつかむおおあめ

    大雨大雨は、台風などによるものだけでなく、ある地域にとつぜんふることもあります。おおあめ たいふう

    ていきょう ちょうき しょう

    ち いき

    1

    3

    提供:気象庁

    提供:気象庁提供:気象庁

    ていきょう ちょうき しょうていきょう ちょうき しょう

    さまざま さいがい たいさく

  • 21

    調べる

    まとめる

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    大雨にそなえて、日頃から何をしますか?

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    おおあめ

    がつ にち

    がつ にち

    (  月  日)がつ にち

     あなたの のまわりで、大雨がふったら、どのような災害が起こりますか?

     大雨による災害の危険から、命を守るために、どのようにしたらよいですか?

    ひ ごろ なに

    マイ・タイムラインを 族で作成します。

    提供:気象庁

    しら いえ おおあめ

    おおあめ

    さいがい

    さいがい き けん

    おおあめ

    大雨のときに危険になりそうな場所を、かくにんします。き けん ば しょ

    か ぞく さくせい

    いのち まも

    ていきょう ちょうき しょう

  • 22

    つかむ

    かみなりの音が 聞こえてきたら2どうしますか?

    おと き

    かみなり

    ちゅういすること

    東京防災154~155ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    いのちひと

     木などの高い物に近づかない。

    き たか もの ひろ ばびろ しょ ば しょ

    たてもの ものでんちゅうあんぜん

    ひ なんば しょ

    ちか

    ま くろ くも

    なか はっせい たか たか

    おで もの

     かみなりは、人の命をうばうことがあります。 真っ黒なもくもくとした雲の中で発生し、高いところや高くつき出た物に落ちやすいです。

    3

     安全な場所がないときは、電柱などの高い物からはなれる。

    あん ぜん

    たか

    様々な災害と対策

     広々とした場所から、じょうぶな建物などの安全な場所にすぐに避難する。

    さいがいさまざま たいさく

  • 23

    調べる

    まとめる

    あなたの防災アクション

    保護者の防災アクション

    保護者確認日

    (   月  日)

    (  月  日)

    保護者サイン

    ぼう さい

    ぼうほ ご しゃ

    ほ ご しゃ

    かくにん び

    ほ ご しゃ

    さい

    かみなりの音が聞こえたときにそなえて、日頃から何をしますか?

    アクションわが の 防災ぼう さいや

    がつ にち

    がつ にち

     かみなりの音が聞こえたとき、どのような場所が危険ですか?

     かみなりの危険から、命を守るためにどのようにしたらよいですか?

    いのち まも

    おと き

    おと き ひ ごろ なに

    いえちゅう い ひと はな あ

    かみなりがなったときに注意することを、 の人と話し合います。

    提供:気象庁

    しらば しょ き けん

    き けん

    ていきょう ちょうき しょう

  • 24

    防災体験ができるところに 1行ってみよう

    まとめ4ぼう さい たい けん

    東京防災135ページを見てみよう

    とうきょうぼうさい

    つかむ み

    ● 東京消防庁 都民防災教育センター池袋防災館◆所在地:東京都豊島区西池袋2-37-8 ◆電話:03-3590-6565 ◆開館時間:9:00~17:00(金曜日は9:00 ~ 21:00)◆休館日:第1火曜日・第3火曜日・第3火曜日の翌日(祝日の場合は翌日)・年末年始

    ※休館日などは変わる場合があるので、ホームページなどでかくにんしてください。 各施設入館無料

    しょうぼうちょう と みん

    ● しながわ防災体験館

    とう きょう ぼう さいきょう い く

    ◆所在地:東京都北区西ケ原2-1-6 ◆電話:03-3940-1811 ◆開館時間:9:00 ~ 17:00 ◆休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・祝日(土曜日の場合開館)・年末年始

    ◆所在地:東京都品川区広町2-1-36 品川区役所防災センター・第二庁舎 2階 ◆電話:03-5742-9098 ◆開館時間:9:00 ~ 17:00 ◆休館日:月曜日・土曜日・祝日・年末年始 

    いけ ぶくろぼう さい かん

    たい けん かん

    ぼう さいきた く

     東京都には、災害について調べたり、防災体験ができたりするところがあります。

    さい がい しら

    ぼう さい たい けん

    とうきょう さいと

    ぼう さい

    とう きょう と

    ● 東京都北区防災センター(地震の科学館)

    じ しん か がくかん

    しょざい でん わち

    かいかん じ かん

    とう と しま く にしいけ ぶくろきょう

    きゅうかん び ばか あい

    きんよう び

    きゅうかん び かだい だい だいよう び しゅくじつ ば あい よくじつよくじつ ねんまつ ねん し

    きゅうかん び すい だい もくよう び よう び しゅくじつ ば あい ねん まつ ねん し

    本所防災館◆所在地:東京都墨田区横川4-6-6 ◆電話:03-3621-0119 ◆開館時間:9:00 ~17:00  ◆休館日:水曜日・第3木曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

    ほん じょ ぼう さい かん

    しょざい でん わち

    かいかん じ かん

    とう すみ だ く よこかわきょう と

    よく じつ

    立川防災館◆所在地:東京都立川市泉町1156-1 ◆電話:042-521-1119 ◆開館時間:9:00 ~17:00  ◆休館日:木曜日・第3金曜日(祝日の場合は直後の平日)・年末年始

    たち かわ ぼう さい かん

    ちょく ご へいじつ

    しょざい でん わち

    かいかん じ きゅうかん び もく だい きんよう び よう び しゅくじつ ば あい ねんまつ ねん しかん

    とう たちかわ し いずみちょうきょう と

    ● 東京消防庁 消防博物館 ◆所在地:東京都新宿区四谷3-10 ◆電話:03-3353-9119 ◆開館時間:9:30 ~ 17:00 ◆休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始しょうぼう はく ぶつ かんしょうぼうちょうとう きょう

    しょざい でん わち

    かいかん じ きゅうかん び げつ よう び しゅくじつ ば あい よく じつ ねんまつ ねん しかん

    とう しんじゅく く よつ やきょう と

    でん わ

    よう び しゅくじつきゅうかん び ねんまつ ねん し

    かいかん じ かん

    ● そなエリア東京 ◆所在地:東京都江東区有明3-8-35 ◆電話:03-3529-2180 ◆開館時間:9:30 ~ 17:00 ◆休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

    とう きょう

    (東京臨海広域防災公園)りんかいこういきぼうさいこうえんとうきょう

    ● 練馬区立防災学習センター ◆所在地:東京都練馬区光が丘6-4-1 ◆電話:03-5997-6471 ◆開館時間:10:00 ~ 18:00 ◆休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始さい がく しゅうく ぼうりつねり ま

    しょざい でん わち

    かいかん じ きゅうかん び げつ よう び しゅくじつ ば あい よく じつ ねんまつ ねん しかん

    ねり ひかり おかま く

    しょざい でん わち

    かいかん じ きゅうかん び げつ よう び しゅくじつ ば あい よく じつ ねんまつ ねん しかん

    とう こうとう く ありあけきょう と

    かいだい に ちょうしゃ

    げつ よう びど

    かいかん じ かん

    よう びどよう び しゅくじつ ば あい ば あい かい かんよく じつ しゅくじつきゅうかん び ねんまつ ねん しげつ

    しょざい ち とう しな がわ く ひろ まち しな がわ く やく しょぼう さいきょう と

    でん わしょざい ち とう きた く にし が はらきょう と

    とう きょう と

    かく し せつにゅうかん む りょう

    か よう び か よう び

  • 25

    行ったところ 行った日

    (    年   月  日)

    体験の人と一緒に、防災体験ができるところへ行ってみよう。

    親子で 防災おや こ たい

    いえ ひと          ぼうさいたいけん い

    い い ひ   

    ぼうさいぼうさい

    がつ にちねん

    (    年   月  日)がつ にちねん

    (    年   月  日)がつ にちねん

    親子防災体験スタンプ欄

     防災体験ができるところでは、どのような学習ができますか?

     防災体験ができるところに行き、どのようなことを学びましたか?

    ぼうさいたいけん

    がくしゅう

    ぼうさいたいけん                 い

    まな

    調べる

    まとめる

    しら

    ※ 親子防災体験スタンプのある防災体験施設は、24ページの8か所です。

    おや こ ぼうさい たいけん

    おや こ ぼうさいたいけん ぼうさいたいけん し せつ しょ

    らん

    いっしょ

  • 26

    地域の防災訓練や防災イベントに 参加しよう24

     災害時の被害を最小限におさえるには、各地域で行っている防災訓練や防災イベントに、日頃から参加することが大切です。

    東京防災130~135ページを見てみようみ

    つかむ

    まとめぼうさい さん かぼうさい

    ぼうさい ひ ごろ さん かおこな

    ち いき くんれん

    さいがい じ ひ がい さいしょうげん

    かく ち いき ぼうさい

    たいせつ

    くんれん

    たいけん

    たいけんなん

    か さい なか ひけむり けむり

    避難訓練くんれんひなん

    か さい じ しん あんぜん ひ なんさいがい じ

    くんれん 火災、地震などの災害時に安全に避難するための訓練です。

     煙体験ハウスで、火災による煙の中での避難を体験することができます。

    身体防護訓練しんたいぼう ごくんれん

    き しん たいけんしゃ らっ か か さい

    ばや しょう ようか みず はこ ほうほう

    しょ き だんかい ひ がい ちい

    ぶつ

    くんれんみ まも う 起震車などでゆれを体験したり、落下物などから身を守ったりするための訓練を受けることができます。

     火災は初期の段階であれば、被害を小さくおさえることができます。バケツリレーは素早く消火用の水を運ぶための方法です。

    初期消火訓練しょき くんれんかしょう

    とうきょうぼうさい

    たいけんけむり避難訓練(煙体験)

    くんれんひなん

  • 行ったところ 行った日

    (    年   月  日)

    体験の人と一緒に、防災訓練や防災イベントに参加しよう。

    親子で 防災おや こ たい けん

    いえ ひと          ぼうさいくんれんいっしょ ぼうさい さん か

    い い ひ   

    ぼうさいぼうさい

    がつ にちねん

    (    年   月  日)がつ にちねん

    (    年   月  日)がつ にちねん

    27

    調べる

    まとめる

     あなたの住む地域では、いつ、どのような防災訓練や防災イベントを行っていますか?

     防災訓練や防災イベントに参加したことで、どのようなことを学びましたか?

    さん か

    ぼうさい ぼうさい おこなくんれん

    ち いきす

    ぼうさい ぼうさい

    まな

    くんれん

    親子防災体験スタンプ欄

    ※ 親子防災体験スタンプのある地域の防災訓練等は、「防災ノート~災害と安全~ 防災教育ポータル」を御確認ください。

    しら

    おや こ ぼうさい たいけん

    らん

    おや こ ぼうさいたいけん ぼうさい ぼうさい ぼうさいち いき くんれんとう さいがい きょういくあんぜん ご かくにん

  • 28

    消防・警察のはたらきしょうぼう けいさつ

    し あん ぜん みちりょう

    資料 1 安全の道しるべ

    消防の取組

    日頃から安全を守るために

    災害が起こったときは

     消防署では地域でくらす方の安全・安心を守るために、24時間体制で消防職員がはたらき、いつ起こるか分からない災害にそなえています。 職員は、災害の現場に出場するほか、日頃から様々な訓練や建物が安全かどうかチェックをしたり、学校の避難訓練や地域の防火防災訓練などで、地域の人に火災や地震などの災害が起こったときの行動を教えたりしています。

     火災が起こったら消防車でいち早くかけ付け、火を消したり、逃げおくれた人を救助したりします。また、ケガをしている人や病気の人がいれば、救急車で病院までつれて行きます。 地震のときは、多くの火災が起こるかのうせいがあります。火災が起こったら燃え広がらないように、消火活動を行います。 その他にも、台風などの自然災害が起こったときや、事故など、地域の人が助けを必要としている現場に出場し、救助活動や増水への対応などを行います。

    しょう ぼう

    ひ ごろ

    さい がい

    さい がい じ ひといきち たす ひつ ようこおし ぜん

    あん

    しょう ぼう

    しょう ぼう しゃ

    しゃ びょう いん いきゅう きゅうひと き

    はや ひつ け に ひと きゅう じょ

    しょ

    か さい お

    か さい も ひろおか さいじ しん

    ほか たい ふう

    げん ば おこなおうたいすいぞうじょきゅう どうかつしゅつ じょう

    しょう か かつ どう おこな

    おお お

    ち いき

    ち いき ち いきぼう か ぼう さい くん れん かひと さい じ しん

    さいお わ ざい

    さい がい

    さい がい

    げん ひ ごろ さま ざま くん れん

    くん れんがっ

    お こう どう おし

    こう ひ なん

    たて もの あん ぜんば しゅつ じょうしょく いん

    かた あん ぜん あん しん まも じ かん たい せい しょう ぼう しょく いん

    ぜん まも

    とり くみ

    びょう ひと

  • 29

    消防の方より

     自分の命を守ることを「自助」、みんなで助け合うことを「共助」と言います。火災や地震などの災害が起こったときは、まず自分の命を守り、次にこまっている人をみんなで協力して助ける必要があります。そのためにも、災害への正しい知識を身に付け、日頃から災害にそなえておくことが重要です。 もしものときにそなえ、 族や友達と一緒に地域の防火防災訓練などに参加しましょう。

    じ ぶん

    じ ぶん まも つきいのちか さい じ しん さい がい

    きょうひと

    ただ

    さん か

    か ぞく とも だち いっ しょ ち いき ぼう か ぼう さい くん れん

    ち しき み つ ひ ごろ

    たす さい がいひつ よう

    さい がい じゅう よう

    りょく

    じ じょ きょう じょ いたす あいのち まも

    しょう ぼう かた

    消防団とはしょう ぼう だん

     消防には、消防署とは別に消防団があります。 消防団の人たちは、その地域に住んでいるか、またはその地域の学校や会社に通っている人たちです。ふだんは、お店や会社で仕事などをしながら、ひつようなときに集まって訓練をしたり、地域の防災リーダーとして地域の人たちに、防火防災訓練で災害が起こったときの行動を教えたりしています。 火災が起こったときや台風、地震などの自然災害が起こったときには、近くの消防団の人たちがすぐにかけ付け、消防職員といっしょに火を消したり、人を助けたりします。 大学生のお兄さん、お姉さん、みなさんの保護者や近所の方も「自分たちの地域は自分たちで守る」という気持ちをもち、消防団で活躍しています。

    しょう ぼう しょ しょう ぼう だんべつ

    しょう ぼう だん ひと

    ひと

    ち いき

    ち いき ぼう さい

    か さい たい ふう じ しん し ぜん さい

    しょう ぼう しょく

    しょう ぼう だん かつ やく

    だい

    まも き も

    がく せい にい ねえ ほ ご しゃ きん じょ じかた ぶん ち いき じ ぶん

    いんつ ひ け ひと たす

    がい ちか しょう ぼう だん ひとおお

    ぼうひとち いき さい くん れん さい がい

    こう おしどう

    ち いき がっ こう かい しゃ

    かいみせ しゃ し ごと くん れんあつ

    かよす

    しょう ぼう

    ぼう か

  • 30

    消防少年団とは

    七つのちかい

     消防少年団では、七つのちかい(下の表)を守り、活動をとおして、災害から「命を守る力」を身に付けることができます。 正しい消防車や救急車のよび方(119番の仕組み)や、けがの手当ての方法、火災のけむりのこわさなども学びます。また、消火器も一人で正しく使えるように練習し、上級生になると人工呼吸や心臓マッサージ(AED)、消防ポンプの使い方の練習も行います。一年の活動の中で消防少年団員が一番楽しみにしている野外キャンプでは、火の取りあつかいやごはんのたき出しなどを行いながら、ルールを守り、みんなで行動することの大切さを学びます。 消防少年団に入団したい、消防少年団についてもっと知りたいという方は、お近くの消防署へお問い合わせください。

    ◯私は、火の用心に努めます。◯私は、約束を守ります。◯私は、すなおにします。◯私は、常に感謝の気持ちを忘れません。

    ◯私は、礼儀正しくします。◯私は、自分のことは自分でします。◯私は、たがいに助け合います。

    しょう しょうぼう ねん だん

    なな

    しょう ひょうなな かつまも どう さい がい まもした

    み つ

    ただ しょう きゅう きゅうぼう しゃ しゃ かた ばん し く て あ ほう ほう か さい

    じん こう こ きゅう しん ぞう しょう ぼう つか かた れん いち ねんしゅう おこな

    だ おこな まも こう どう たい せつ まな

    なか しょう しょうぼう ねん だん いん いち ばん たの や がい ひ と

    しょう しょうぼう だん にゅう だんねん しょう しょうぼう だん

    わたし ひ わたし れい ぎ ただ

    わたし じ ぶん じ ぶん

    わたし たす あ

    わたし やく そく まも

    わたし つね かん しゃ き も わす

    わたし

    よう じん つと

    し かた ちか ぼうしょうねん

    と あしょ

    かつ どう

    まな か き ただ つか れん せいしゅう じょう きゅうひとりしょう

    しょう ぼう ねん だん いのち ちから

  • 31

    日頃から安全を守るために

    災害が起こったときは

    警察の方より

     警察官は災害が起こったときに一人でも多くの人を助けるための救助訓練を日々行っています。 また、地域の人に自分の命は自分で守ること(自助)・近くにいる人たちが助け合うこと(共助)の大切さを知ってもらうために、いろいろな場所で防災訓練や防災イベントなどを行っています。

     災害が起こった場所にいち早く向って救助活動を行い、また、緊急自動車(パトカーや消防車など) が早く現場に到着できるように交通整理をします。そして、災害が起こった場所の安全を守るためにパトロールなども行っています。

     お では、ふだんから災害が起こったらどこに避難するのか、 の人とどうやって連絡を取り合うのかを話しておきましょう。また、学校で行う防災訓練や避難訓練には、真剣に取り組みましょう。そして、災害が起こったときは、周りの人たちと力を合わせることがとても大切です。自分が住んでいる地域のお祭りなど、いろいろな行事に 族みんなで参加して、顔見知りの人をたくさん作っておきましょう。

    警察の取組けい さつ とり くみ

    けい

    ひと

    ひとち いき じ ぶん じ ぶん

    じ じょ

    たい せつ し ば しょ

    きょう じょたす あちか ひと

    まもいのち

    たす きゅう じょ くん れん

    ぼう さい ぼう さい おこなくん れん

    ひ び おこな

    さつ かん さい がい お ひとり おお

    ひ ごろ

    さい がい お

    けい さつ かた

    さい

    どう

    はや げん ば とう ちゃく こう つう せい り

    きん きゅう じ どう しゃ しょう ぼう しゃおこな

    がい

    うち さい

    と あ はな

    と く

    ひとまわ

    つく

    ちから

    あ たい せつ じ ぶん ち いきす まつ

    さい がい

    ぎょう じ か ぞく さん か かお み し ひと

    がっ こう おこな

    がい ひ なん

    いえ ひと れん らく

    ば はや むか きゅう じょ かつしょ

    ば しょ あん ぜん

    さい まも

    おこな

    がい お

    あん ぜん まも

    ぼう さい くん れん ひ なん くん れん しん けん

  • 資料 2 安全の道しるべ

    32

     何度も津波におそわれた三陸地方には「津波てんでんこ」という言葉があります。 「てんでんこ」とは、「てんでんばらばらに」という意味です。「津波がきたら、一人一人がてんでんばらばらになって、早く高台に逃げろ。」という教えです。津波に苦しめられてきた三陸地方の人々の思いがこめられた言葉です。 東日本大震災が発生した平成23年3月11日、岩手県釜石市では、「津波てんでんこ」の教えを守り、約3千人の小・中学生全員が避難できました。「とにかく早く、自分のはんだんで、できるだけ高い所へ逃げる」という先人の教えが、みんなの命をすくったのです。

    「津波てんでんこ」~津波のこわさを知るからこその教え~

    し あん ぜん みちりょう

    例 近くの◎◎公園など

    例 ◎◎大公園など

    例 ◎◎小学校など

    例 電話番号

    一時的に避難するところ

    ①が危ないときや行けないときに避難するところ

    避難して生活を送るところ

     族の連絡先

     族に連絡がとれないときの連絡先

     族と避難先や連絡先を確認しよう

    ※地震や洪水など、災害の種類によって避難する場所が変わることがあります。

     災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、いざというときのために、そなえておく

    ことが大切です。命を守りあわてずに避難できるように、学校の避難訓練に真剣に取り組

    みましょう。

    防災トピック

    地震が起こったときは、今までにないくらい、学校がゆれてこわかっ

    たです。3階に行きましたが、そこで中学生が逃げているのを見まし

    た。それで小学生も逃げて、避難場所に向かいました。何回も避難訓

    練をしていたので、避難場所を知っていました。逃げた後、「ここは

    大丈夫」って思ったけど、「後ろに黒い波みたいなのが見える」と中

    学生が言ったので、山に向かいました。山に向かったあと、後ろを向

    いたらザァーってすごい大きな津波が見えました。なみだぐみながら、

    逃げました。          気象庁「津波から逃げる」を基に作成

    避難訓練の大切さ ~いざというときのために~

    避難訓練に 真剣に取り組もうひ なんくん れん

    ひ なん

    ひ なん ひ なん くん れん しん けん と く

    しんけん と く

    がっ こう

    くん れん たい せつ

    さい ざい

    たい せつ いのち まも

    お わ

    じ しん

    かい ちゅうがくせい

    しょうがくせい

    がく

    せい い やま

    おお つ なみ

    つ なみ に さくもと せいき しょうちょう

    む やま むか うし むか

    れん

    に ひなん ひ なんくんば しょ む

    ひ なん ば

    だいじょう ぶ おも うし くろ なみ み ちょう

    しょ し に あと

    なんかい

    に みい

    お いま がっこう

    ぼうさい つ なみ つ なみ し おし

    なん ど

    ひがし に ほん だい

    やく ぜん たか

    に せんじん おし いのち

    ところにん しょう ちゅう せい ぜん いん ひ なん はや じ ぶんがく

    しん さい はっ せい へい せい ねん がつ にち いわ て けん かま いし し

    つ なみ

    たか だい

    こと ば

    おしにはや

    つ なみ

    つ なみ おし まも

    つ なみ くる さんりく ほう ひと びとち

    つ なみ ひとり ひとりい み

    こと ばさん りく ち ほう

    ひ なん さき れん れく さき かく にんか ぞく

    いち じ なん れい

    れい

    れい

    れい

    ちか こうえん

    こうだい えん

    がっしょう こう

    なんひ

    なんじ しん こう ずい さいがい しゅるい ひ かしょば

    ぞくか らくさきれん

    ぞくか らくれん らくさきれん

    わ ばんごうでん

    かつ おくせい

    なんいあぶ ひ

    てき

    おも

  • 33

    171(災害用伝言ダイヤル)を知ろう

    ※公衆電話は災害時の貴重な連絡手段です。使い方を知らない子供には、使い方を教えておきましょう。

    <本書作成担当>【令和元年度】 東京都教育庁指導部長            増田 正弘 東京都教育庁指導部指導企画課長       小寺 康裕 東京都教育庁指導部主任指導主事       桐井 裕美 東京都教育庁指導部指導企画課統括指導主事  金澤 剛志 東京都教育庁指導部指導企画課課長代理    小林 純也 東京都教育庁指導部指導企画課指導主事    菅野 恭子【令和2年度】 東京都教育庁指導部長            増田 正弘 東京都教育庁指導部指導企画課長       小寺 康裕 東京都教育庁指導部主任指導主事       桐井 裕美 東京都教育庁指導部指導企画課統括指導主事  三田 典子 東京都教育庁指導部指導企画課課長代理    薩摩 幸喜 東京都教育庁指導部指導企画課指導主事    吉本 一也

    東京都教育庁指導部指導企画課東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都庁第二本庁舎15階 南側03-5320-6836

    三松堂印刷株式会社

    慶應義塾大学環境情報学部 准教授 大木 聖子

    編集・発行所 在 地

    電   話編 集 協 力印   刷監   修

    「防災ブック『東京防災』」「東京くらし防災」東京都 「津波から逃げる」気象庁「地震と安全」「3・11を忘れない」東京都教育委員会気象庁 気象庁東京管区気象台 警視庁 神戸市 坂本デザイン事務所 東京都総務局 東京消防庁東京都生活文化局 東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」 東北地方整備局(震災伝承館)日本赤十字社

    ※制作協力には図版、写真提供を含む。

    東京都教育委員会印刷物登録(R2)1東京都教育委員会主要刊行物 令和2年 6月

    本書の内容について許可なく転載・複製することを禁じる。

    小学校1~3年生版 令和2年度(2020)

    防災教育教材 「防災ノート ~災害と安全~」

    説明が流れる子供が171にダイヤルする

    自宅の電話番号を市外局番からダイヤルし、伝言を録音する

    1をおす

    説明が流れる

    171

    ○○です。△△に避難しています。

     地震など大災害発生後に、安否かくにんなどのために NTT がせっちする「声の伝言板」です。このシステムを使えば、子供が被災後のじょうきょうを伝言で録音し、その録音した伝言を保護者が電話で聞き、子供の安否をかくにんすることができます。

    録音

    子供(伝言の録音)

    再生

    保護者(伝言の再生)

    保護者が録音された伝言を聞くには、2をおします。

    「171(災害用伝言ダイヤル)」の使い方は? ~先生や の人と使い方をたしかめよう~

    さい がい よう でん ごん

    さいがいようでんごん つか かた せんせい いえ ひと つか かた

    じ しん

    ほ ご でん わ

    こ ども

    こ ども

    こ ども ながせつめい

    ながせつめい じ たく でん わ ばんごう し がいきょくばん でんごん

    でんごん き

    ろくおん

    ろくおん

    あん ぴ

    きしゃ

    だいさいがいはっせい

    つか こ ども ひ さい ご

    ご あん ぴ こえ でんごん

    でんごん でんごんろくおん ろくおん

    ばん

    でんごん ろくおん

    ろく おん さい せい

    でんごんほ ご しゃ

    ほ ごしゃ

    さいせいひ なん

    表紙は石油系溶剤を含まないインキ、本文は芳香族成分が1%未満の溶剤を用いた植物油インキを使用しています。

    参考文献・資料

    制 作 協 力

    参 考 図 書

  • 名前 な まえ

    ねん    くみ     ばん

    ねん    くみ     ばん

    ねん    くみ     ばん

    1年   組   番2年   組   番3年   組   番

    立りつ

    学校がっこう

    「防災ノート ~災害と安全~ 防災教育ポータル」ホームぺージぼうさい さいがい あんぜん ぼうさいきょういく

    を掲載したホームページを作成しました。

    と連携したリンク集や都内の防災体験施設の紹介、親子防災体験の案内など

    東京都教育委員会ホームページに、「防災ノート ~災害と安全~」の学習

    じ たく

    けいさい

    れんけい

    とうきょう と いく い いんかい ぼうさい さいがい あんぜん がくしゅうきょう

    しゅう と ない し せつ しょうかい あんないおや こ ぼうさいたいけんぼうさいたいけん

    さくせい

    さい ほ ご しゃ かた いっしょ かつようがくしゅう

    自宅で学習する際などに、保護者の方と一緒に活用してください。

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/safety/bosainote.html

     マイ・タイムラインを家族で作成することができました。

     大地震にそなえて、教室の中のものが「落ちてこない、たおれてこない、移動してこない」場所をかくにんしました。

     大地震にそなえて、通学路や家の周りの危険な場所をかくにんしました。

     地震が起きた後、避難するところのかくにんや家の人との連絡方法などを話し合いました。

     災害にそなえて、非常用持ち出し袋の準備をして、袋を置いておく場所を決めることができました。

     大雨にそなえて、家の周りの危険になりそうな場所をかくにんすることができました。

    1年生 2年生 3年生わが家の        防災アクション

    ちゅう い

    いえ ひと はな

    ぞく さくせい

    ようひ じょうさいがい

    お ば しょ き

    も だ びじゅんぶくろ ふくろ

    おおあめ いえ まわ き けん ば しょ

    おお じ しん

    い どう ば しょ

    おお じ しん

    じ しん お あと ひ なん

    ほうほうれんらく はな あ

    いえ ひと

     大地震にそなえて、家の中のものが「落ちてこない、たおれてこない、移動してこない」場所をかくにんしました。

    いえ なか お

    いえ まわ き けん ば しょつうがく ろ

    きょうしつ なか お

    ぼう さい

    ねん せい ねん せい ねん せいや

    7ページ

    11ページ

    13ページ

    17ページ

    19ページ

    21ページ

     かみなりがなったときに注意することを家の人と話し合うことができました。

    23ページ

    しん

    いどう ばしょ

    おお じ