Õ · ì - 小江戸川越観光協会3 1 Ì~ å ÑÀ ý a ; a ¥ » ) È ² z Ð ns̵ f â . m ¹...

2
A B C D E F 1 2 3 4 5 6 7 8 A B C D E F 1 2 3 4 5 6 7 8 ウェスタ川越 川越駅西口 菓子屋横丁 仙波町 川越駅東口 富士見町 今成 今成自治会館 石原町二丁目 今成二丁目 前原 旭町一丁目 野田町 法務局 神明町 東明寺橋 小久保 石原町西 神明町西 川越駅東口 石原町 高沢橋 三田 神明町車庫 川越児童 相談所 赤心堂病院 赤心堂病院 脇田本町東 脇田町 脇田本町東 大手門 喜多町 市役所前 (めぐりバス) 市役所前 大手町 仲町 松江町二丁目 児童センター 蓮馨寺 妙昌寺入口 川越市駅 入口 川越市駅 川越市駅 本川越駅 中原町 三光町 月吉町 菅原町 菅原町 通町 工高前 下松江町 松江町一丁目 松江町一丁目 博物館 博物館前 博物館・ 美術館前 本丸御殿 氷川神社前 宮下町 川越高校前 総合福祉 センター 富士見櫓跡 小仙波町四丁目 喜多院 久保町 喜多院前 成田山前 喜多院入口 仙波町二丁目 中院 仙波市営住宅 小江戸蔵里 中央公民館入口 西小仙波町2丁目 市役所 埼玉病院 裁判所前 市民会館前 あぐれっしゅ川越 蔵の街 ウェスタ川越駅前 05 一番街 バス バス 市民グランド 神明町 石原町(北) 妙義神社 交番 国道254号 星野高校 石原町 田谷堰 東明寺 川越夜戦跡 田谷橋 道灌橋 真行寺 神明宮 新河岸川 県道川越・上尾線 氷川町 北公民館 氷川橋 宮下橋 新河岸川遊歩道 寿老人 毘沙門天 西宿JR 東武東上線 札の辻 市民会館入口 裁判所前 市役所前 市立博物館入口 郭町 喜多院入口 仙波町 三番町 川越駅入口(東) 脇田新町 富士見町 月吉陸橋 六軒町 今成 仲町 川越市駅入口 連雀町 松江町 通町 東明寺橋 坂下橋 高沢橋 大黒天 福禄寿神 さいたま地方裁判所 さいたま地方検察庁 氷川桜パーク 初雁中学校 広済寺 琴平神社 あごなし地蔵・ しわぶきばば 宿あぐれっしゅ川越 新城下橋 市民プール 公園管理事務所 わらべ歌「とおりゃんせ」 発祥の地 杉下橋 田島橋 大蓮寺 濯紫公園 ちょっと昔・ くらしの道具小屋 本応寺 観音寺 八坂神社 蘭山記念美術館 赤間川公園 児童センター こどもの城 熊野神社 稲荷小路 薬師神社 雪塚稲荷神社 県立川越高校 太田道灌像 川越市役所 六塚稲荷 神社 川越小学校 川越市 やまぶき会館 川越第一 小学校 服部民俗資料館 服部家住宅 法善寺 長喜院 行傅寺 オアシス 川越市役所 小仙波庁舎 十念寺 お茶屋橋 自治会館 星野高校 栄林寺 妙養寺 醸ん楽座 かも らく ざ 月越小学校 妙昌寺 県道川越・日高線 いも膳 川越西郵便局 山村学園高校 水上公園通り 旧六軒町 郵便局 野田中学校 川越 自動車学校 合同庁舎 小さな旅 川越温泉 本種寺 富士見中学校 ロヂャース 至川越IC 野田神社 赤心堂病院 本川越病院 行定病院 黄金橋 交番 カトリック教会 サイクルセンターしも 中央公民館 分室 川越女子高校 若竹旅館 NTT川越 国道16号 交番 西武本川越 ペペ 川越プリンスホテル 川越工業高校 氷川神社 浅間神社 愛宕神社 仙波会館 長徳寺 川越マイン アトレ 川越東武ホテル アカシア通り 仙波小学校 妙善寺 丸広百貨店 川越第一ホテル カプセルイン 川越 イトーヨーカドー クレアパーク 縁結びの木 天然寺 クラッセ川越 西雲寺 長松院 川越観音 交番 一番町通り 二番町通り 三番町通り 中央小学校 川越総合高校 光西寺 三変稲荷神社古墳 川越第一 中学校 川越キリスト教会 中央公民館 東京電力 市立中央図書館 川越歴史博物館 防犯ステーション ら(羅)館 埼玉病院 三井病院 舟運亭むかし館 戸田製麺 新富町1丁目 山車展示 浮島稲荷神社 上下水道局庁舎 星野旅館 多宝塔 客殿 五百羅漢 山門 鐘楼門 慈眼堂 山崎美術館 旧川越織物市場 旧鶴川座 連雀町 山車展示 旧山崎家別邸 茶陶苑 県道川越・日高線 七曲がり 喜多院門前通り 東照宮中院通り どろぼう橋 永島家住宅 旧武家屋敷 鍛冶町広場 家光公誕生の間 春日局化粧の間 (農産物直売所) (工事中 平成28年1月公開予定) 観光バス乗降場 MS観光バス駐車場 川越モディ 川越駅 観光案内所 弁財天 市庁舎南側駐車場 土・日・祝のみ可(有料) 本川越駅 観光案内所 バス 松村屋 初雁球場 出世稲荷 ホテル三光 川越湯遊ランド 仙波河岸 史跡公園 養寿院 見立寺 布袋尊 時の鐘 殿 殿 殿 殿 火除稲荷 佐久間旅館 元町休憩所 黒豚劇場 ひびき川越店 (公社)小江戸川越 観光協会 仲町観光 案内所 市庁舎北側駐車場 土・日・祝のみ可(有料) 5館利用者駐車場 9:00~17:00(無料) 菓子屋横丁 川越まつり会館 蔵造り資料館 大沢家住宅 埼玉りそな銀行 川越氷川神社 ヤオコー 川越美術館 市立美術館 市立博物館 川越城本丸御殿 川越城中ノ門堀跡 三芳野神社 富士見櫓跡 川越商工会議所 蓮馨寺 (呑龍様・おびんずる様) 喜多院(慈恵堂) 中 院 仙波東照宮 小江戸蔵里 札の辻 自転車シェアリング 運営事務局 越市 越市 役所 役所 役所 役所 川越 川越 川越 成田山成田山 成田山川越別院 恵比須天 日枝神社 川越熊野神社 神明町車庫バス駐車場 07 03 10 04 06 02 08 09 01 開運指南 足ツボ・輪投げ 銭洗弁天・撫蛇 13 えすぽわーる伊佐沼 (約1,5km) 川越ビジネス ホテル(約150m) 市内観光用共同駐車場 9:30~18:00(無料) 川越八幡宮(文学館) (  ) 月吉町郵便局 月吉町 河岸街道 11 15 (約6km) 09 10 14 14 08 16 07 04 03 05 06 02 01 淑徳大学 12 広栄交通バス 初かり亭 イーグルバス ※各施設共に臨時休館となる場合があります。 観光施設案内 共通入館(観覧)券案内 共通券料金(割引) 一 般 300円(100円お得) 高・大学生: 150円(50円お得) 高・大学生: 150円(50円お得) 一 般 450円(150円お得) 高・大学生: 220円(80円お得) 一 般 650円(250円お得) 高・大学生: 450円(150円お得) ※共通券料金のカッコ内の割引額は、各施設を個別に入館する場合の合計料金に対する割引額です。※各共通入館券は、割引が該当する各施設で販売しています。 (例)2館共通券は博物館・美術館のみ ※共通券は、発行から6か月間有効です。 (購入後の払い戻しはできません) ※各施設共に臨時休館となる場合があります。 観光施設名 所在地 電話 市外局番 049 入館時間 休 日 料金( )内は団体料金 団体料金 適用人数 地図 位置 川越城本丸御殿 郭町2-13-1 224-6015 月曜日(休日の場合翌日) ※川越まつりの翌日は開館 第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月4日 一般100円(80円) 高・大学生50円(40円) 中学生以下無料 20名以上 F-3 川越まつり会館 元町2-1-10 225-2727 4~9月 9:30~18:30(受付18:00迄) 10~3月 9:30~17:30(受付17:00迄) 9:00~17:00(受付16:30迄) 9:00~17:00(受付16:30迄) 9:00~17:00(受付16:30迄) 9:00~17:00(受付16:30迄) 9:30~17:00(受付16:30迄) 10:00~16:30 10:00~17:00 毎月第2・4水曜日(休日の場合翌日) 12月29日~1月1日 一般300円(240円) 小・中学生100円(80円) 20名以上 D-3 川越市立博物館 郭町2-30-1 222-5399 月曜日(休日の場合翌日) ※川越まつりの翌日は開館 第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月4日 一般200円(160円) 高・大学生100円(80円) 中学生以下無料 20名以上 F-3 蔵造り資料館 幸町7-9 225-4287 月曜日(休日の場合翌日) ※川越まつりの翌日は開館 第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月1日 一般100円(80円) 高・大学生50円(40円) 中学生以下無料 20名以上 D-3 川越市立美術館 郭町2-30-1 228-8080 月曜日(休日の場合翌日) ※川越まつりの翌日は開館 12月28日~1月4日 常設展一般200円(160円) 高・大学生100円(80円) 中学生以下無料 (特別展別途料金) 20名以上 F-3 喜多院 小仙波町1-20-1 222-0859 大人400円(350円) 小・中学生200円(150円) 20名以上 E-5 3月 1日~11月23日 平日8:50~16:30 日祝8:50~16:50 12月25日~1月8日、2月2日、3日 11月24日~ 2月 末日 平日8:50~16:00 日祝8:50~16:20 4月2日~5日、8月16日 山崎美術館 仲町4-13 224-7114 木曜日(祝祭日除く)、 毎月末2日間(祝祭日除く) 大人500円(400円) 高・大学生350円(250円) 小・中学生200円(150円) 10名以上 D-4 茶陶苑 仲町2-6 222-0046 【開館日】3月~7月、9月~11月の木曜日~日曜日 一般300円/学生200円 ── D-4 E-4 川越歴史博物館 久保町11-8 226-0766 年中無休 大人500円(400円) 小人(中学生以下) 300円(250円) 20名以上 蘭山記念美術館 元町2-2-1 223-7688 3~11月 10:00~17:00(受付16:30迄) 12~2月 10:00~16:30(受付16:00迄) 水曜日、第1・3木曜日、12月21日~1月1日 一般500円(400円) 高・大学生300円(250円) 小・中学生200円(150円) 20名以上 D-3 N 0 200m 300m 400m 500m 100m 1 : 8,500 観光施設案内 一 般 300円(100円お得) 観光施設名 所在地 電話 市外局番 049 入館時間 休 日 料金( )内は団体料金 団体料金 適用人数 小江戸蔵里 (産業観光館) 新富町1-10-1 228-0855 明治蔵 10:00~18:00/昭和蔵 9:00~19:00 大正蔵 11:00~22:00 (平日 11:00~15:00、17:00~22:00) なし 見学は無料 ── D-5 川越八幡宮 (文学館) 南通町19-3 222-1396 予約制 基本なし(要確認) 無料 ── D-6 ヤオコー 川越美術館 氷川町109-1 223-9511 10:00~17:00(受付16:30迄) 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日) 年末年始 大人300円(200円) 高・大学生200円(100円) 中学生以下無料 20名以上 E-2 地図 位置 バス駐車場 川越市自転車 シェアリングポート 公衆トイレ 普通車駐車場 交差点名 仲町 赤ちゃんの駅 交番 観光案内所 郵便局 公衆トイレ (多目的トイレ) ホテル・旅館 救急病院  東武バス停留所 (小江戸名所めぐりバス) 西武バス停留所 川越シャトルバス 停留所 小江戸巡回バス 停留所 コンビニエンスストア ガソリンスタンド 小江戸川越七福神 散策マップ 00 川越城中ノ門堀跡 郭町1-8-6 224-6097 (川越市文化財保護課 平日8:30~17:15) 9:00~17:00 年末年始(12月29日~1月3日) 無料 ── E-3 休日 10:30~17:00 10:30~17:00 服部民俗資料館 幸町6-8 222-0337 222-1311 月曜日 ── D-3 無料 無料 舟運亭むかし館 西小仙波町1-7-3 水曜日 ── E-5 5館共通の場合 4館共通の場合 3館共通の場合 2 館共通の場合 川越城本丸御殿 蔵造り資料館 川越市立美術館 川越まつり会館 川越市立博物館 小江戸川越 お役立ちガイドご案内 あなたの観光にぴったりの情報をご紹介! 小江戸川越ならではの 魅力的な商品が勢揃い! 01 スガ人形店 泰玉TAIGYOKU 02 天明三年創業 旧川越藩御用達 詳細は裏面を ご覧ください 16 小江戸 巡回バス 13 12 15 14 東武鉄道 08 いも膳 10 黒豚劇場ひびき川越店 11 初かり亭 09 ちょっとした休憩から しっかりしたごはんまで ステキなひとときを 03 蓮馨寺 呑龍さま川越の魅力がつまった おすすめスポットをご紹介! 交通はこちら!使いこなして 楽しく巡りましょう! 04 川越熊野神社 05 川越総鎮守 氷川神社 07 川越湯遊ランド・ホテル三光 06 毎月の イベント案内 毎月開催 1 七福神縁日 8 呑龍デー (蓮馨寺) 18川越きものの日 28蚤の市 (成田山川越別院) 1・3日曜日 仲町元気市 1 土曜日 公園朝市 (クレアパーク) 3日曜日 銭洗弁天縁日 (熊野神社) ※イベントの日時は、変更される場合があります。 2015年8月 公益社団法人 小江戸川越観光協会 発行 本誌は著作権法の保護を受けています。内容を無断で転写、複製、転載することは禁じられています。 観光のお問い合せ 公益社団法人 小江戸川越観光協会 TEL.049-227-8233 〒350-0062 川越市元町1-15-8 受付時間:午前8時45分~午後5時30分 川越市川越駅観光案内所 TEL.049-222-5556 小江戸川越の名所、旧跡を赤いブレザーのガイドが一緒に歩いてご案内します。 コース及び料金などは公益社団法人川越市シルバー人材センターまでお問い合わせください。 公益社団法人 川越市シルバー人材センター TEL.049-222-2075 観光ガイドのお問い合せ

Upload: others

Post on 20-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Õ · ì - 小江戸川越観光協会3 1 Ì~ å ÑÀ ý a ; a ¥ » ) È ² z Ð ns̵ f â . M ¹ ²6 Ô{|V ý 3 sT þ j lq`hs T `lT `h]x p µÂ©s{qqV Ç É ¢ µ ~^ £ ýw ±

A B C D E F

1

2

3

4

5

6

7

8

A B C D E F

1

2

3

4

5

6

7

8

ウェスタ川越

川越駅西口

菓子屋横丁

仙波町

川越駅東口

富士見町

今成

今成自治会館

石原町二丁目今成二丁目

前原

新宿町

旭町一丁目

野田町

法務局

神明町

東明寺橋

小久保石原町西

神明町西

川越駅東口

石原町

高沢橋

三田

神明町車庫

宮元町

川越児童相談所

赤心堂病院赤心堂病院脇田本町東

脇田町

脇田本町東

大手門

喜多町

市役所前(めぐりバス)

市役所前

大手町

仲町松江町二丁目

児童センター

蓮馨寺妙昌寺入口

川越市駅入口

川越市駅

川越市駅 本川越駅

中原町

三光町

月吉町

菅原町

菅原町

通町

工高前

下松江町

松江町一丁目

松江町一丁目

博物館博物館前

博物館・美術館前

本丸御殿

氷川神社前宮下町

川越高校前

総合福祉センター

富士見櫓跡

小仙波町四丁目

喜多院

久保町

喜多院前

成田山前

喜多院入口

仙波町二丁目

中院

仙波市営住宅

小江戸蔵里

中央公民館入口

西小仙波町2丁目

市役所

埼玉病院

裁判所前

市民会館前

あぐれっしゅ川越

蔵の街

ウェスタ川越駅前

05

一番街

バス

バス

市民グランド

神明町

石原町(北)

妙義神社

交番

国道254号

星野高校

石原町

田谷堰

東明寺川越夜戦跡

田谷橋

道灌橋真行寺

神明宮

新河岸川

新河岸川

県道川越・上

尾線

氷川町北公民館

氷川橋

宮下橋新河岸川遊歩道

寿老人

毘沙門天

川越駅

川越市駅 本

川越駅

時の鐘と蔵のまち

西武新宿線

JR川越線

東武東上線

札の辻

市民会館入口

裁判所前

市役所前

市立博物館入口

郭町

喜多院入口

仙波町

三番町

川越駅入口(東)

脇田新町

旭町一丁目

旭町三丁目 新宿町北

富士見町

月吉陸橋

六軒町

今成

仲町

川越市駅入口

連雀町

松江町

通町

東明寺橋

坂下橋

高沢橋

大黒天

福禄寿神

さいたま地方裁判所さいたま地方検察庁

氷川桜パーク

初雁中学校

県道川越・栗橋線

川島IC

広済寺

琴平神社

あごなし地蔵・しわぶきばば

裏宿通り

あぐれっしゅ川越新城下橋

市民プール

公園管理事務所

わらべ歌「とおりゃんせ」発祥の地

杉下橋

田島橋

大蓮寺

濯紫公園

ちょっと昔・くらしの道具小屋

本応寺

観音寺

八坂神社

蘭山記念美術館

一一

蔵造りの町並み

蔵造りの町並み

赤間川公園

児童センターこどもの城

熊野神社

稲荷小路

薬師神社雪塚稲荷神社

県立川越高校

太田道灌像 川越市役所

六塚稲荷神社

川越小学校

川越市やまぶき会館

川越第一小学校

服部民俗資料館服部家住宅

法善寺長喜院

行傅寺

オアシス

川越市役所小仙波庁舎

十念寺

お茶屋橋

自治会館

星野高校栄林寺

妙養寺醸ん楽座かも らく ざ

月越小学校

妙昌寺

県道川越・日高線

いも膳

川越西郵便局

山村学園高校

水上公園通り

河岸街道

旧六軒町郵便局

野田中学校

川越自動車学校

合同庁舎

小さな旅川越温泉

本種寺

富士見中学校

ロヂャース

至川越IC

野田神社

赤心堂病院

本川越病院

行定病院

黄金橋

交番

カトリック教会

サイクルセンターしも

中央公民館分室

川越女子高校

若竹旅館

NTT川越

国道16号

交番西武本川越

ペペ

川越プリンスホテル

川越工業高校

氷川神社

浅間神社

雀の森氷川神社

愛宕神社

仙波会館

長徳寺

川越マイン

アトレ

川越東武ホテル

アカシア通り

八幡通り

仙波小学校

妙善寺

丸広百貨店

川越第一ホテル

カプセルイン川越

イトーヨーカドー

クレアパーク

縁結びの木

天然寺

クラッセ川越

川越ビジネスホテル

西雲寺

長松院

クレアモール

県道川越・坂戸・毛呂山線

川越観音

交番

一番町通り

二番町通り

三番町通り

中央小学校

川越総合高校

光西寺

三変稲荷神社古墳

川越第一中学校

川越キリスト教会中央公民館東京電力

市立中央図書館

川越歴史博物館 防犯ステーションら(羅)館

埼玉病院

三井病院

舟運亭むかし館戸田製麺

新富町1丁目山車展示

浮島稲荷神社

上下水道局庁舎

星野旅館

多宝塔客殿 五百羅漢

山門

鐘楼門慈眼堂

山崎美術館

旧川越織物市場

旧鶴川座

連雀町山車展示

旧山崎家別邸

茶陶苑

県道川越・日高線

七曲がり

喜多院門前通り

東照宮中院通り

どろぼう橋

永島家住宅旧武家屋敷

鍛冶町広場

家光公誕生の間春日局化粧の間

(農産物直売所)

(工事中 平成28年1月公開予定)

観光バス乗降場

MS観光バス駐車場

川越モディ

実在寺

川越駅観光案内所

弁財天

市庁舎南側駐車場土・日・祝のみ可(有料)

本川越駅観光案内所

バス

松村屋

初雁球場

出世稲荷ホテル三光川越湯遊ランド

仙波河岸史跡公園

養寿院

見立寺

布袋尊

時の鐘

殿殿殿殿

中央通り

大正浪漫

   夢通り

火除稲荷

佐久間旅館

元町休憩所

黒豚劇場ひびき川越店

小路路路路小路路

(公社)小江戸川越観光協会

仲町観光案内所

市庁舎北側駐車場土・日・祝のみ可(有料)

5館利用者駐車場9:00~17:00(無料)菓子屋横丁

川越まつり会館

蔵造り資料館大沢家住宅

埼玉りそな銀行

川越氷川神社

ヤオコー川越美術館

市立美術館 市立博物館

川越城本丸御殿川越城中ノ門堀跡

三芳野神社

富士見櫓跡

川越商工会議所

蓮馨寺(呑龍様・おびんずる様)

喜多院(慈恵堂)

中 院

仙波東照宮小江戸蔵里

札の辻

自転車シェアリング運営事務局

越市越市市市役所役所役所役所川越川越川越越越越

成田山前成田山田 前

成田山川越別院

恵比須天館

日枝神社川越熊野神社

神明町車庫バス駐車場

07

03

10

04

06

02

08

09

01

開運指南足ツボ・輪投げ銭洗弁天・撫蛇

()

13

えすぽわーる伊佐沼(約1,5km)

川越ビジネスホテル(約150m)

市内観光用共同駐車場9:30~18:00(無料)

川越八幡宮(文学館)

(  )

月吉町郵便局

月吉町

河岸街道

1115

(約6km)

09

10

14

14

08

16

07

04

03

05

06

02

01

A2・B3MAP 共通(2015.7.30)

淑徳大学12

広栄交通バス 初かり亭

イーグルバス

B3MAP 改訂版 .2015.08 発行 2015.08.19

※各施設共に臨時休館となる場合があります。観光施設案内

 共通入館(観覧)券案内共通券料金(割引)

一 般 : 300円(100円お得) 高・大学生: 150円(50円お得)高・大学生: 150円(50円お得)

一 般 : 450円(150円お得) 高・大学生: 220円(80円お得)一 般 : 650円(250円お得) 高・大学生: 450円(150円お得)

※共通券料金のカッコ内の割引額は、各施設を個別に入館する場合の合計料金に対する割引額です。※各共通入館券は、割引が該当する各施設で販売しています。(例)2館共通券は博物館・美術館のみ※共通券は、発行から6か月間有効です。(購入後の払い戻しはできません)

※各施設共に臨時休館となる場合があります。

観光施設名 所在地 電話市外局番 049 入館時間 休 日 料金( )内は団体料金 団体料金

適用人数地図位置

川越城本丸御殿 郭町2-13-1 224-6015月曜日(休日の場合翌日)※川越まつりの翌日は開館第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月4日

一般100円(80円)高・大学生50円(40円)中学生以下無料

20名以上 F-3

川越まつり会館 元町2-1-10 225-2727 4~9月 9:30~18:30(受付18:00迄)10~3月 9:30~17:30(受付17:00迄)

9:00~17:00(受付16:30迄)

9:00~17:00(受付16:30迄)

9:00~17:00(受付16:30迄)

9:00~17:00(受付16:30迄)

9:30~17:00(受付16:30迄)

10:00~16:30

10:00~17:00

毎月第2・4水曜日(休日の場合翌日)12月29日~1月1日

一般300円(240円)小・中学生100円(80円) 20名以上 D-3

川越市立博物館 郭町2-30-1 222-5399 月曜日(休日の場合翌日)※川越まつりの翌日は開館第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月4日

一般200円(160円)高・大学生100円(80円)中学生以下無料

20名以上 F-3

蔵造り資料館 幸町7-9 225-4287月曜日(休日の場合翌日)※川越まつりの翌日は開館第4金曜日(休日は除く)、12月28日~1月1日

一般100円(80円)高・大学生50円(40円)中学生以下無料

20名以上 D-3

川越市立美術館 郭町2-30-1 228-8080月曜日(休日の場合翌日)※川越まつりの翌日は開館12月28日~1月4日

常設展一般200円(160円)高・大学生100円(80円)中学生以下無料(特別展別途料金)

20名以上 F-3

喜多院 小仙波町1-20-1 222-0859 大人400円(350円)小・中学生200円(150円) 20名以上 E-5

3月 1日~11月23日 平日8:50~16:30 日祝8:50~16:50 12月25日~1月8日、2月2日、3日11月24日~ 2月末日 平日8:50~16:00 日祝8:50~16:20 4月2日~5日、8月16日

山崎美術館 仲町4-13 224-7114 木曜日(祝祭日除く)、毎月末2日間(祝祭日除く)

大人500円(400円)高・大学生350円(250円)小・中学生200円(150円)

10名以上 D-4

茶陶苑 仲町2-6 222-0046 【開館日】3月~7月、9月~11月の木曜日~日曜日 一般300円/学生200円 ── D-4

E-4川越歴史博物館 久保町11-8 226-0766 年中無休大人500円(400円)小人(中学生以下)300円(250円)

20名以上

蘭山記念美術館 元町2-2-1 223-7688 3~11月 10:00~17:00(受付16:30迄)12~2月 10:00~16:30(受付16:00迄) 水曜日、第1・3木曜日、12月21日~1月1日

一般500円(400円)高・大学生300円(250円)小・中学生200円(150円)

20名以上 D-3

N

0 200m 300m 400m 500m100m

1 : 8,500

観光施設案内

一 般 : 300円(100円お得)

観光施設名 所在地 電話市外局番 049 入館時間 休 日 料金( )内は団体料金 団体料金

適用人数

小江戸蔵里(産業観光館)

新富町1-10-1 228-0855 明治蔵 10:00~18:00/昭和蔵 9:00~19:00大正蔵 11:00~22:00 (平日 11:00~15:00、17:00~22:00) なし 見学は無料 ── D-5

川越八幡宮(文学館) 南通町19-3 222-1396 予約制 基本なし(要確認) 無料 ── D-6

ヤオコー川越美術館

氷川町109-1 223-9511 10:00~17:00(受付16:30迄) 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)年末年始

大人300円(200円)高・大学生200円(100円)中学生以下無料

20名以上 E-2

地図位置

バス駐車場

川越市自転車シェアリングポート

公衆トイレ

普通車駐車場

交差点名仲町

赤ちゃんの駅

交番

観光案内所

郵便局

公衆トイレ(多目的トイレ)

ホテル・旅館

救急病院 

東武バス停留所(小江戸名所めぐりバス)

西武バス停留所

川越シャトルバス停留所

小江戸巡回バス停留所

コンビニエンスストア

ガソリンスタンド

小江戸川越七福神

散策マップ

川越

薫るまち

小江戸

00

川越城中ノ門堀跡 郭町1-8-6224-6097

(川越市文化財保護課平日8:30~17:15)

9:00~17:00 年末年始(12月29日~1月3日) 無料 ── E-3

休日

10:30~17:0010:30~17:00

服部民俗資料館 幸町6-8 222-0337 222-1311

月曜日 ── D-3無料無料舟運亭むかし館 西小仙波町1-7-3 水曜日 ── E-5

5館共通の場合4館共通の場合3館共通の場合2館共通の場合

川越城本丸御殿 蔵造り資料館 川越市立美術館 川越まつり会館川越市立博物館

小江戸川越 お役立ちガイドご案内

あなたの観光にぴったりの情報をご紹介!

小江戸川越ならではの魅力的な商品が勢揃い!

01 スガ人形店泰玉TAIGYOKU

02 天明三年創業旧川越藩御用達

詳細は裏面をご覧ください

16 小江戸巡回バス

13

12

15

14 東武鉄道

08 いも膳

10 黒豚劇場ひびき川越店

11 初かり亭

09

ちょっとした休憩からしっかりしたごはんまでステキなひとときを

03 蓮馨寺(呑龍さま)

川越の魅力がつまったおすすめスポットをご紹介!

交通はこちら!使いこなして楽しく巡りましょう!

04 川越熊野神社

05 川越総鎮守 氷川神社

07 川越湯遊ランド・ホテル三光06

毎月の イベント案内

毎月開催

1 日 七福神縁日

8 日 呑龍デー(蓮馨寺)

18日 川越きものの日

28日 蚤の市(成田山川越別院)

第1・3日曜日 仲町元気市

第1 土曜日 公園朝市(クレアパーク)

第3日曜日 銭洗弁天縁日(熊野神社)

※イベントの日時は、変更される場合があります。

2015年8月 公益社団法人 小江戸川越観光協会 発行 本誌は著作権法の保護を受けています。内容を無断で転写、複製、転載することは禁じられています。

 観光のお問い合せ公益社団法人 小江戸川越観光協会 TEL.049-227-8233■ 〒350-0062 川越市元町1-15-8■ 受付時間:午前8時45分~午後5時30分川越市川越駅観光案内所 TEL.049-222-5556

小江戸川越の名所、旧跡を赤いブレザーのガイドが一緒に歩いてご案内します。コース及び料金などは公益社団法人川越市シルバー人材センターまでお問い合わせください。■ 公益社団法人 川越市シルバー人材センター TEL.049-222-2075

 観光ガイドのお問い合せ

Page 2: Õ · ì - 小江戸川越観光協会3 1 Ì~ å ÑÀ ý a ; a ¥ » ) È ² z Ð ns̵ f â . M ¹ ²6 Ô{|V ý 3 sT þ j lq`hs T `lT `h]x p µÂ©s{qqV Ç É ¢ µ ~^ £ ýw ±

 バス・タクシー 川越市内交通案内

予約先 公園管理事務所 TEL.049-222-13011 初雁球場バックネット裏駐車場 12台  MAP F-3※野球開催時は駐車不可

2 公園管理事務所北側駐車場 6台  MAP F-3※民営のバス駐車場もございます。下記までお問い合わせください。 川越市川越駅観光案内所 TEL.049-222-5556

 市営駐車場・大型観光バス(マイクロ含む)駐車場

1 市庁舎南側・北側駐車場 約180台(土・日・祝・休日のみ利用可)1時間200円(以後30分ごとに100円) MAP D-3,E-3

2 川越駅東口公共駐車場(地下)208台 7:00~23:0030分120円+税(10円未満切捨) MAP D-7

3 市内観光用共同駐車場 205台 9:30~18:00(無料)

4 5館利用者駐車場 54台 9:00~17:00(無料)市立博物館、市立美術館、川越まつり会館、蔵造り資料館、川越城本丸御殿入館者専用

※JAいるま野農産物直売所「あぐれっしゅ川越」との共同利用駐車場 MAP F-2

MAP F-3

 宿泊 ホテル・旅館案内 市外局番049

 観光レンタサイクル案内 市外局番049

自転車で川越を観光される方などのために、レンタサイクル店等があります。街中をサイクリングされる際、他の車両や歩行者に気をつけて、お楽しみください。

名称 休業日

サイクルセンターしも 中原町1-22-1 222-3737 10:00~19:00 毎週水曜、第2木曜

※料金等については直接お問い合わせください。

川越を観光する高齢者や障がい者の方々に車いすを貸し出しています。

車いすでご利用いただけるバス、施設等は制限されます。事前にお問い合わせください。

名称 電話番号 台数 地図位置

1 川越駅観光案内所

222-5556(川越駅観光案内所)

1 D-32 本川越駅観光案内所

1 D-73 仲町観光案内所

1 D-64 川越まつり会館

(公社)小江戸川越観光協会

225-2727

1 D-45

227-8233

2 D-3

 車いすの利用案内 市外局番049

川越駅東口 川越駅西口

川越駅前のりば 1 赤番号は東武バス、8 青番号は西武バス

1 神明町車庫行(札の辻経由)2 八幡団地行、東松山駅行3 小江戸名所めぐりバス4

5 桶川駅西口行、山ヶ谷戸行聖地霊園行(土曜・休日、お盆、お彼岸のみ)

6 若葉駅行、坂戸車庫前行、パイオニア前行7 平方行、上尾駅西口行、宮下町循環、 川越運動公園行、埼玉医大行

8 川越グリーンパーク行、本川越駅行

1 総合保健センター行、南大塚駅北口行2 小江戸巡回バス

かすみ野行、尚美学園大学行4

新所沢駅東口行、西武バス所沢営業所行3

南大塚駅南口行、新狭山駅南口行(南大塚駅南口経由)、川越水上公園行(夏期のみ)

5 今福中台行、川越営業所行6 三井アウトレットパーク行(季節運行)

8

5

本川越駅行 T タクシー7 空港連絡・高速バス

 (蔵の街先回りコース)(一部除く) ※蔵造りの町並みなどへは 1~ 6、2※中院・喜多院へは 3、2 (喜多院先回りコース)

1朝日タクシー222-2564

川越交通225-3811

川乗三和222-3333

三共交通243-4135

西武ハイヤー川越244-8180

東上ハイヤー242-9333

練馬タクシー243-3405

初雁交通222-2511

富士見ハイヤー231-3078

会社名電話番号

市外局番049(五十音順で掲載)タクシー案内

ポート名称(ポート付近の施設)

*何回利用しても最初の40分は基本料金のみ。以降30分ごとに200円の追加料金が かかります。*現金でのご利用の場合、別途デポジット(預け金)800円が必要です。*利用方法等の詳細については、運営事務局にお問い合わせください。

〈 川越市自転車シェアリング運営事務局 〉〒350-0065 川越市仲町1-4 2階 業務時間:10時~17時※お問い合わせ・トラブルのご連絡は、050-3786-5959(24時間受付)。松村屋

若竹旅館

星野旅館

川越ビジネスホテル

カプセルイン川越

川越東武ホテル

川越第一ホテル

川越プリンスホテル

ホテル三光

えすぽわーる伊佐沼

元町1-1-11

中原町2-21-3

小仙波町1-17

富士見町12-2

脇田町18-3

脇田町29-1

菅原町7-34

新富町1-22

新富町1-9-1

伊佐沼667-2

13

16

8

27

132

103

154

110

75

13

30

30

13

34

132

138

156

228

95

65

5

13

10

18

なし

45

50

330

90

50

222-0107

222-1664

222-0264

224-6811

223-3211

225-0111

226-3711

227-1111

226-2641

224-3210

D-3

C-6

E-5_

D-7

D-7

E-7

D-6

D-5_

所在地 電話番号 営業時間

大型バス(要予約)

普通車

所在地 電話番号 客室 定員 駐車場 地図位置名称

① 川越駅(アトレ)② 喜多院西(喜多院)③ 初雁公園(市立博物館)④ 市役所(川越市役所)⑤ まつり会館(川越まつり会館)

⑥ 幸町(蔵造りの町並み)⑦ あぐれっしゅ川越(農産物直売所 あぐれっしゅ川越)⑧ 小江戸蔵里(川越市産業観光館)⑨ 本川越駅(西武本川越ペペ)⑩ 氷川神社(川越氷川神社)

基本料金…クレジットカード払い・現金払い共に1日200円。

●川越市自転車シェアリング

午前9時~午後7時(季節により変更)水曜日(11月中旬~5月5日は元旦のみ休み)川越市仲町1-3(大正浪漫夢通り)http://www.suga-ningyouten.com/[email protected]

小江戸川越 お役立ちガイド

小江戸川越 見どころ案内それぞれのエリアはどれも魅力的。巡回バスなどを使うと効率的にスポット巡りが楽しめます。

まずは4つの観光エリアを紹介!

菓子屋横丁(かおり風景百選)昭和初期には70店、現在は20数店が石畳の道に軒を連ねます。ハッカやニッキ飴、煎餅、団子などの昔ながらの味が伝えられ、一歩足を踏み入れると誰もが子どもに戻れるような横丁です。

川越の中心にあり、趣き深い蔵造りの町並みが残ります。この町並みが出来上がったのは明治時代。明治26年(1893)の川越大火の後、耐火建築である「蔵造り」が採用されたことによるものです。現在も30数軒の蔵造りが軒を連ねます。平成11年には、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。

蔵造りの町並み

川越城本丸御殿(県指定文化財)長禄元年(1457)に築城された川越城。その後、本丸御殿は嘉永元年(1848)に造営されました。当時の川越城は17万石を誇る広さだったといわれ、現在は玄関、大広間、家老詰所が残っています。

川越市立博物館・川越市立美術館博物館は川越の歴史に関する展示や資料の公開。美術館は、川越にゆかりのある作家の作品を中心に展示を行っています。

江戸時代の寛永年間(1624~44)に、川越藩主、酒井忠勝によって建てられました。現存の鐘楼は、明治時代の川越大火の直後に再建されたもの。約390年もの間、時を刻み、今は1日4回(6時・正午・15時・18時)、由緒ある音をきくことができます。

時の鐘(市指定文化財)(残したい日本の音風景100選)

大正7年(1918)に保岡勝也が設計し、第八十五銀行の本店として建設されました。「ネオ・ルネサンス様式」の建物で、青緑色の塔屋が印象的です。

埼玉りそな銀行川越支店(登録有形文化財)

旧武州銀行川越支店の建物として、前田健二郎が 設 計し、昭 和 2年(1927)に建設。パルテノン神殿を思わせる「ドリス様式」の柱が特徴的です。

川越商工会議所(登録有形文化財)

約120年の歴史を持つ、3つの酒蔵を改装した産業観光館。おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、蔵市場(昭和蔵)の3つで構成されています。川越の特産品の買い物から、地域の食材を使った食事まで、川越の魅力を堪能できる人気スポットです。

小江戸蔵里(登録有形文化財)

今から約1500年前の古墳時代に創建されたといわれ、昔から縁結びの神様として有名です。大鳥居は、木製では日本一の大きさ。また、川越まつりは氷川神社の例大祭です。

川越氷川神社(県指定文化財)

室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された。地元の方から「おくまんさま」と呼ばれ、親しまれる開運・縁結びの神社です。

川越熊野神社大正ロマンの情緒があふれる商店街。お土産から毎日の買い物まで、個性豊かな店舗が軒を並べています。映画の撮影などにも使われることもあります。

大正浪漫夢通り

D-4MAP

蔵造りの町並み周辺

�一番街・菓子屋横丁�

喜多院周辺

川越・本川越駅周辺�

大正浪漫夢通り周辺

喜多院/家光公誕生の間・五百羅漢だるま市が有名で「川越大師」として親しまれる寺院。3代将軍家光が、江戸城から家光公誕生の間や春日局化粧の間などを移築。徳川家とゆかりも深く、建物の多くが重要文化財に指定されています。

D-4MAP

D-3、4MAP

D-3MAP

C-3、D-3MAP

D-3MAP

天文18年(1549)に創建された浄土宗の寺院。毎月8日は呑龍デーで、境内で縁日やフリーマーケットが開催されます。

蓮馨寺(呑龍デー)

D-4MAP

D-4MAP

明治26年(1893)に煙草卸商が建てた蔵造りの家屋。現在は資料館として、内部の構造や意匠をみることができます。

蔵造り資料館(市指定文化財)

D-3MAP

川越にある最古の蔵造り。寛政4年(1792)に豪商、近江屋半右衛門が呉服太物を商うための店舗として建てた商家です。

大沢家住宅(重要文化財)

D-3MAP

F-3MAP

F-3MAP F-3MAP

E-2MAP

わらべ唄「とおりゃんせ」の発祥の地といわれる神社。川越城の鎮守として、寛永元年(1624)に再建されたといわれています。

三芳野神社(県指定文化財)F-3MAP

川越城への敵の侵入を防ぐために設けられた中ノ門堀。現在は構築当時の勾配を復元し、城の雰囲気を思わせる土塀などが設置されています。

川越城中ノ門堀跡E-3MAP

E-5MAP

「川越のお不動さま」として親しまれています。毎月28日の蚤の市(骨董市)は有名です。

成田山川越別院E-4MAP

D-5MAP

川越城本丸御殿周辺

時の鐘や蔵造りの建物が並ぶ、小江戸川越ならではのエリア

東日本唯一の本丸御殿や氷川神社など、

歴史の痕跡を巡る地区

喜多院をはじめ中院や

成田山川越別院など、

文化財や史跡が豊富

モダンな

近代建築を

残します

℡.049-222-0334営

住休

HP

住休

HP

午前9時~午後6時(本店)無(本社)川越市芳野台1-103-63(本店)川越市仲町4-3http://[email protected]

℡.[本社]049-222-2051 [本店]049-222-2052

埼玉キャンパス

HP

経営学部 経営学科/観光経営学科教育学部 こども教育学科入間郡三芳町藤久保1150-1http://www.shukutoku.ac.jp/

℡.049-274-1506  (埼玉アドミッションセンター)

川越市マスコットキャラクターときも

Event 毎月8日

五百羅漢は全部で538体。

泊まる

川越湯遊ランド・ホテル三光24時間  無  川越市新富町1-9-1http://kawagoe-yuyu.com/観光の締は、お風呂に観劇、宿泊もできる当館で!!

℡.049-226-2641営 住休HP

● 通 常(風呂、観劇、食事可)1,840円(小人920円)● 2時間(風呂のみ、食事可)760円(小人380円)

入館料

蓮馨寺(呑龍さま)午前9時~午後5時(参拝は24時間)川越市連雀町7-1http://www1.user.kcv-net.ne.jp/renkeiji/毎月8日の「呑龍デー」。祈願毎日受付。さわって治す「おびんずる様」も。

℡.049-222-0043営

HP

休 住

川越熊野神社(銭洗弁財天)午前11時~午後5時  無  川越市連雀町17-1http://www.k2.dion.ne.jp/̃kumano/開運指南で更なる開運をゲット!毎月第3日曜は銭洗弁天ご縁日。雀会がお囃子や神楽を奉納。11時と15時各50名様に御福銭を授与。

℡.049-225-4975営HP

川越総鎮守 氷川神社午前8時~午後6時無川越市宮下町2-11-3http://www.kawagoehikawa.jp/縁結びの二組の夫婦神様が祀られています。

℡.049-224-0589営

住休

HP

午前10時~午後5時(入館は4時30分迄)月曜日(当日が祝日の場合は翌日休館)川越市氷川町109-1(氷川神社北隣)http://www.yaoko-net.com/museum/洋画家三栖右嗣(みすゆうじ)氏の作品を展示しています。

℡.049-223-9511営

住休

HP

入館料:大人300円

いも膳午前11時30分~午後8時(ラストオーダー)火曜日川越市小室15-1http://www.kawagoe.com/imozen/

℡.049-243-8551営

住休

HP

08

午前10時~午後8時月曜日(当日が祝日の場合翌日休み)川越市幸町2-10白石藤兵衛商店2階http://kaiuntei.net/太麺焼きそば、ひぼかわうどん、サツマイモイタリアンが好評!!

℡.049-223-3335営

住休

HP

黒豚劇場ひびき川越店やきトン しゃぶしゃぶ 彩の地酒

午後5時~午前0時(ラストオーダー午後11時)不定休  埼玉県川越市脇田町17-4 2Fhttp://www.hibiki-food.jp/

℡.049-226-8899営

住休HP

The New York Times紙にも紹介された黒豚劇場で彩の国黒豚地酒しゃぶしゃぶを味わう!

初かり亭無  川越市宮元町61-4http://www.hatukaritei.co.jp/川越芋会席をはじめ、幕の内弁当も予算に応じて対応できる豊富な献立、200名様迄のお食事、お土産品も取り揃えています。大型駐車場完備。

℡.049-224-0314住休

HP

午前8時~午後6時無川越市喜多町1-4http://www.ms-bus.com/[email protected]

℡.049-226-3483営

住休

HP

住休

HP

午前9時~午後6時日曜日・祝日坂戸市小沼292-1http://www.koeikotsu.jp [email protected]

℡.049-284-3495

天明三年創業旧川越藩御用達

池袋から30分東武東上線で「川越」へ。

午前8時30分~午後7時(年末年始を除く)http://www.tobu.co.jp/

℡.03-5962-0102(東武鉄道お客さまセンター)営

HP

Event 毎月28日(蚤の市)

Event 毎月第3日曜日(銭洗弁天縁日)

鴻巣免許センター行、鴻巣駅行、新荒子行、神明町車庫行(月吉町経由)

川越の観光地を結んで走る「小江戸巡回バス」川越駅西口発。特典付きの1日フリー乗車券500円は、車内でもお買い求めいただけます。

HP http://www.new-wing.co.jp℡.049-233-3711[ 川越営業所]小江戸巡回バス

5 赤番号は東武バス、1 青番号は西武バス本川越駅前のりば

1 新所沢駅東口行、西武バス所沢営業所行、今福中台行、川越営業所行(今福中台経由)

2 かすみ野行(川越駅西口・尚美学園大学経由)、川越グリーンパーク行(川越駅東口経由)、尚美学園大学行(川越駅西口経由)

3 南古谷駅行(土・日・祝日のみ1日1便)4 川越水上公園行(夏期のみ)

5 東武バス蔵造りの町並み方面行(一部除く)6 東武バス川越駅東口行、高速バスT タクシーK K 小江戸巡回バス7 羽田空港方面バス※蔵造りの町並みなどへは5、K(蔵の街先回りコース)

※中院・喜多院へは K(喜多院先回りコース)

銀行 イトーヨーカドー

プリンスホテル

至西武新宿

西武新宿線本川越駅本川越駅ペペ

交番

蔵造りの町並み方面行川越駅行

12

345

6K

T

K

本川越駅観光案内所

7

コンビニエンスストア

■ イーグルバス㈱川越営業所 TEL.049-233-3711

小江戸巡回バス 川越駅西口2 番乗り場発

[1日フリー乗車券]500円で乗り放題 

主な観光地を結ぶ巡回バスで、川越の町並みに合わせたレトロバスが人気です。川越駅西口を出発し、本川越駅、喜多院、本丸御殿、あぐれっしゅ川越、氷川神社、蔵の街、菓子屋横丁、川越市駅などを回ります。喜多院先回りコースと蔵の街先回りコースの2コースがあります。

■ 東武バスウエスト㈱川越営業事務所 TEL.049-222-0671

小江戸名所めぐりバス[1日フリー乗車券]300円で乗り放題  指定区間内(市街地周辺)の東武バスも1日乗り放題。

川越駅東口3番乗り場発

アトレ

自由通路

至森林公園

至高麗川 JR川越線

至所沢

至大宮

至池袋東武東上線東武東上線

EVEV

改札口

JR川越線改札口

交番

駅越川

東口

川越マイン

川越駅観光案内所

蔵造りの町並み本川越駅方面

東口

駅越川

交番エキア

ルミネ

87

6

5

4

3

T1

2

EVEV

EV

EVEV

81

56

2

4

3

T7 西口西口

B3MAP 改訂版 .2015.08 発行 2015.08.21

※平成27年度~28年度耐震化工事を 行います。(詳細は川越市HP参照)

01

02

03 07

11 16

04

09

13

12

05 10

14

06

15

昔ながらの手作り飴も味わえます。

江戸時代から続くうなぎ料理の老舗もあります。

「栗(九里)より(四里)うまい十三里」川越はさつまいもの名産地です。

発見!いも菓子

あめうなぎ

おいしい川越

発行:公益社団法人 小江戸川越観光協会 〒350-0062 川越市元町1-15-8 TEL.049-227-8233 FAX.049-227-8236 http://www.koedo.or.jp/