国家公務員 試験ガイド人事院...

16
人事院 国家公務員試験や採用に関する最新の情報はこちらをチェック! 国家公務員試験採用情報NAVI 試験・採用等に関する情報も満載。 採用試験の受験案内や試験問題例、セミナー・講演、官庁訪問等の情報も掲載中です! https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html 国家公務員試験採用情報 Facebook メールマガジン 国家公務員試験採用情報NEWS 試験ガイド 2020 年度版 人事院地方事務局(所)の連絡先 北海道事務局 011-241-1248 〒060-0042 札幌市中央区大通西 12 丁目 東北事務局 022-221-2022 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-23 関東事務局 048-740-2006 〒330-9712 さいたま市中央区新都心1-1 中部事務局 052-961-6838 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-1 近畿事務局 06-4796-2191 〒553-8513 大阪市福島区福島1-1-60 中国事務局 082-228-1183 〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30 四国事務局 087-880-7442 〒760-0019 高松市サンポート3-33 九州事務局 092-431-7733 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1 沖縄事務所 098-834-8400 〒900-0022 那覇市樋川1-15-15 人事院 人材局 企画課 人材確保対策室 100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3 TEL 03-3581-5314(直通)FAX 03-3581-6755 内閣人事局のホームページ [国家公務員 Career Guide] https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/ 国家公務員

Upload: others

Post on 26-Feb-2020

89 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

人事院

国家公務員試験や採用に関する最新の情報はこちらをチェック!

国家公務員試験採用情報NAVI試験・採用等に関する情報も満載。

採用試験の受験案内や試験問題例、セミナー・講演、官庁訪問等の情報も掲載中です!

https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html

国家公務員試験採用情報 Facebook メールマガジン 国家公務員試験採用情報NEWS

試験ガイド2020年度版

人事院地方事務局(所)の連絡先

北海道事務局 ☎ 011-241-1248 〒060-0042 札幌市中央区大通西 12 丁目東北事務局 ☎ 022-221-2022 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-23関東事務局 ☎ 048-740-2006 〒330-9712 さいたま市中央区新都心1-1中部事務局 ☎ 052-961-6838 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-1近畿事務局 ☎ 06-4796-2191 〒553-8513 大阪市福島区福島1-1-60中国事務局 ☎ 082-228-1183 〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30四国事務局 ☎ 087-880-7442 〒760-0019 高松市サンポート3-33九州事務局 ☎ 092-431-7733 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1沖縄事務所 ☎ 098-834-8400 〒900-0022 那覇市樋川1-15-15

人事院 人材局 企画課 人材確保対策室〒100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3TEL 03-3581-5314(直通) FAX 03-3581-6755

内閣人事局のホームページ [国家公務員 Career Guide]https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/

国家公務員

公務なら、

 実現できる未来がある

公務なら、

 実現できる未来がある

先輩職員に聞く

仕事の魅力

研修と多様な勤務経験

海外留学

ワークライフバランス

採用

官庁訪問

試験Index 04 先輩職員に聞く仕事の魅力

10 研修と多様な勤務経験

11 海外留学

12 ワークライフバランス

14 採用までの流れ

16 総合職試験の概要

17 総合職試験に関するQ&A

17 官庁訪問

18 総合職試験の実施状況

19 採用状況

20 連絡先(裏表紙)

幹部職員

課 長

室 長

課長補佐

係 長

係 員

採 用

行政フォーラム行政フォーラム

幹部行政官セミナー幹部行政官セミナー

課長級課長級

海外留学

専門スタッフ職

国際機関勤務

地方公共団体勤務

他府省勤務

民間勤務

合同初任研修

合同初任研修

初任行政研修

初任行政研修

3年目フォローアップ研修

3年目フォローアップ研修

課長補佐級課長補佐級

リーダーシップ研 修

リーダーシップ研 修採用3年目の職員を対象

とした、4日間(合宿)の研修(5コース)

地方自治体実施体験 被災地復興・地方創生プログラム

採用後1か月程度を経た職員を対象とした、地方自治体等及び介護施設での現場体験を含めた5週間(合宿等)の研修(5コース)

採用された直後の職員を対象とした、3日間(合宿)の合同研修

P4

P11

P10

P12

P19

P17

P16

公務なら、実現できる未来がある公務なら、実現できる未来がある

面白いデータを使った分析業務に携われることが魅力です。

内閣府

経済社会総合研究所研究官

堀 展子2016年 内閣府採用 政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(企画担当)付2017年 総務省 統計改革実行推進室 併 内閣官房統計改革推進室2018年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 長期的なデフレや経済停滞に直面する日本経済に対し、マクロ経済政策に関わることで貢献したいと考えました。その中でも、経済財政諮問会議の事務局であるとともに、様々な指標に基づき日本経済を分析している内閣府に興味を持ちました。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 統計調査の調査票情報など、学生の時にはなかなか出会えなかったミクロデータへアクセスすることが可能で、面白いデータを使った分析業務に携われることが魅力です。また、他の部署と比べて時間の余裕があるため、政策に対する示唆が得られるような研究テーマを、経済理論やデータを用い、腰を据えて分析することができます。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 所内の研究業務に携わっています。計量分析用のソフトウェアを用いてデータを集計・分析し、その結果に基づいて上司と議論することもあれば、データそのものを取得するための作業(データの申請・購入のための書類作成や申請・購入先との調整等)も行います。また、大学の先生と共同で研究を行うことも多く、彼らと定期的な打ち合わせを行っています。

総合職試験(院卒) 行政区分総合職試験(院卒) 行政区分

自分の知的好奇心をフル活用するチャレンジングな毎日です。

自分の知的好奇心をフル活用するチャレンジングな毎日です。

金融庁金融庁

総合政策局 総務課 国際協力第一係長

藤野 哲生総合政策局 総務課 国際協力第一係長

藤野 哲生2016年 財務省 国際局 為替市場課2018年 現職2016年 財務省 国際局 為替市場課2018年 現職

2013年 金融庁採用 監督局 総務課2015年 東海財務局 理財部 特別金融証券検査官付2013年 金融庁採用 監督局 総務課2015年 東海財務局 理財部 特別金融証券検査官付

Q1- 志望動機を教えてください。 もともとは検察官を目指していましたが、学部や法科大学院で様々な分野の勉強をするうちに、ビジネスに近いところで経済の活性化に貢献できる仕事に携わりたいと考えるようになりました。学部や法科大学院で学んだ法律の知識を生かしつつ、マクロな観点から経済を支える仕事ができる金融庁に興味を持ちました。弁護士とも迷いましたが、金融庁の官庁訪問で開放的な雰囲気に惹かれ、金融庁に入庁しました。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 金融分野は、人口減少・高齢化、デジタライゼーションの進展、各国の政治情勢等の影響を受け、ますます複雑化しています。金融庁の職員として、学生時代に身につけた国内法の知識をアップデートするだけでなく、経済・金融の知見を吸収し、さらにはIT、外国法の知見も必要になります。自分の知的好奇心をフル活用し、総合的な力が求められる点がチャレンジングであり、面白い点だと感じています。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 総合政策局総務課国際室でアジア各国等との金融協力を推進しています。経済成長著しいアジア等で日系金融機関が活動を活発化させる一方で、日本が持つ金融のノウハウを生かして自国の金融・経済の発展に繋げたい国等も多く存在します。両者のニーズを丁寧に汲み取り、両者の利益を増大させることのできる非常にやりがいの大きな仕事です。海外当局とのやりとりでは、事務的な調整に加え、ハイレベルでの協議も重要です。若いうちから幹部と海外へ出張し、ハイレベルの協議に参加できたことは貴重な経験となっています。

総合職試験(院卒) 法務区分総合職試験(院卒) 法務区分

ある日のスケジュール

9:30登 庁

11:00金融機関との 会議

12:00昼 食

(同僚とランチ )

19:00退 庁

20:30自宅で妻と夕食

19:45 帰宅途中に買い物

15:00  他省庁との

会議

17:00 国際会議準備

仕事の魅力 先輩職員に聞く

4 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力

Q1- 志望動機を教えてください。 大学時代、フランスに留学していた際にヨーロッパ諸国を旅行すると、どの国に行っても日本は広く知られており、とても好意的に見られているとの印象を受けました。日本が、50年後も海外の旅行先で「日本良いよね!」と言ってもらえるような国であり続けられるよう、外交力を通じ国際社会における日本のプレゼンスを維持・強化し続けていくことに貢献していきたいと思い、外務省を志望しました。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? つい先ほどまで自分の手元にあった内容が、夕方にはテレビで報道されていたり、各国首脳間の合意文書として発出されていたりと、スケールの大きさがこの仕事の魅力の一つかと思います。私自身はそのほんの小さな一部に携わっているに過ぎませんが、それでも自分の関わったものが国の方向性として打ち出されていくことには常に驚かされています。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 私の所属する部署は、その名のとおり国連に関する政策、中でも特に安保理改革や安保理非常任理事国選挙等の安保理における政策を所掌しています。我が国の立場に対する理解を促進するために他国にどのようなメッセージを発信していくか、どういった角度から働きかけていくことが有効かについて議論し、方向性を定めていくためのプロセスに携わっています。

Q1- 志望動機を教えてください。 高校生のときに発生した東日本大震災をきっかけに、家族や友人をはじめ周りの人が安心して暮らせるための仕組み作りに携わりたいと漠然と考えるようになりました。国土交通省であれば、その所掌の広さにより、ハード面及びソフト面の双方から様々な制度にアプローチすることができること、また、就職活動の過程で出会った方々の多様さに惹かれたことから、国土交通省を志望するに至りました。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 新聞等で報道されるような影響力のある仕事に関われるということももちろんやりがいとして大きいですが、大学で学んだ民法や行政法の考え方が仕事で必要になることが多々あり、大学にいた当時の自分にはわからなかった法律の生きた姿を見ているようなおもしろさがあります。例えば、民法改正により公営住宅に係る賃貸借契約がどのような影響を受けるか、また、空き家対策では外部不経済を発生させている特定の個人の財産に対し、適切に対処するには行政法の観点からどのような手順を踏むべきか等の検討を行っており、日々民法や行政法の教科書を片手に業務にあたっています。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 現在所属する住宅総合整備課では公営住宅の建設や入居管理、周辺に悪影響を及ぼす古い空き家に係る除却制度等を所管しており、私はそれぞれの制度を規定する法令等の改正や解釈の判断を行う係にいます。当課が所管する法令が他法令の改正の影響を受ける際に、現行制度に予期せぬ影響を及ぼさないためにはどのような対応をとるべきかについて、課内の制度運用を行う係の担当者と相談しながら検討しています。

5国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

スケールの大きさがこの仕事の魅力の一つかと思います。

スケールの大きさがこの仕事の魅力の一つかと思います。

外務省外務省

総合外交政策局 国連政策課

加藤 雄貴総合外交政策局 国連政策課

加藤 雄貴2018年 外務省採用 総合外交政策局 国連政策課2019年 現職2018年 外務省採用 総合外交政策局 国連政策課2019年 現職

法律の生きた姿を見ているようなおもしろさがあります。

法律の生きた姿を見ているようなおもしろさがあります。

国土交通省

住宅局 住宅政策課 法制係長

熊本 奈那子住宅局 住宅政策課 法制係長

熊本 奈那子2016年 国土交通省採用 自動車局 総務課2017年 自動車局 安全政策課2016年 国土交通省採用 自動車局 総務課2017年 自動車局 安全政策課

2018年 住宅局 住宅総合整備課2019年 現職2018年 住宅局 住宅総合整備課2019年 現職

総合職試験(大卒程度)法律区分

ある日のスケジュール

9:00登 庁

9:30語学研修

12:30昼 食

(同僚とランチ )

16:00 各種作業依頼 への対応

22:00退 庁

13:30  電報の確認・

対応

15:00 課内協議

総合職試験(大卒程度) 政治・国際区分 仕事の魅力

素朴な正義感を原動力に、誇りと使命感を持って。

警察庁

刑事局 刑事企画課 課長補佐

深町 洋介2009年 警察庁採用2013年 行政官長期在外研究員(アメリカ)2015年 沖縄県警察本部 捜査第二課長

2009年 警察庁採用2013年 行政官長期在外研究員(アメリカ)2015年 沖縄県警察本部 捜査第二課長

2017年 福岡県警察本部 捜査第二課長2018年 現職2017年 福岡県警察本部 捜査第二課長2018年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 一生を賭けるのであれば、この先どんな時代になったとしても必要とされ、ぶれることのない確固たる目標に向かって仕事がしたい。そのように考えていましたので、「犯罪に立ち向かうことで、社会正義を実現し、国民の安全・安心を守る」という警察のシンプルかつ普遍的な使命に強く共感しました。また、霞が関におけるデスクワークだけでなく、都道府県警察における勤務を通じて社会の実相に直接触れることができる点も魅力に感じ、警察庁を志望しました。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 犯罪により悲しむ人をなくしたい。正直者が馬鹿を見ない世の中を作りたい。警察庁は、そんな誰しもが持っている想いを仕事への情熱にストレートに転化できる職場です。もちろん、治安を守るという仕事は、緊張感に満ちていて、決して楽なものではありませんが、素朴な正義感を原動力に、誇りと使命感を持って、充実した毎日を過ごすことができています。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 現在勤務している刑事企画課では、刑事部門において必要となる予算や体制の確保、新たな捜査手法の検討を始め、刑事警察に関する様々な施策の企画立案に取り組んでいます。警察庁における仕事の大半は、都道府県警察における警察活動を通じて、その効果が世に生じることとなりますので、日々の仕事においては、自らの現場勤務での経験や当時の仲間からの意見などを踏まえつつ、地に足のついた施策となるように心がけています。

総合職試験(大卒程度) 経済区分

技術の進展や新しい課題に対して既存の法制度をどう対応させていくか検討する

過程は刺激的。

技術の進展や新しい課題に対して既存の法制度をどう対応させていくか検討する

過程は刺激的。

総務省総務省

選挙部 政治資金課

河内 輝実選挙部 政治資金課

河内 輝実2018年 4月  宮城県総務部 財政課2019年 4月  現職2018年 4月  宮城県総務部 財政課2019年 4月  現職

2017年 4月  総務省採用 自治税務局 固定資産税課2017年 8月  宮城県総務部 市町村課2017年 4月  総務省採用 自治税務局 固定資産税課2017年 8月  宮城県総務部 市町村課

Q1- 志望動機を教えてください。 長崎県で生まれ育ち、人口減少を肌で感じる中で「どこに生まれても多様な選択肢が持てる社会にしたい」と思い、法制度や財政・税制度でアプローチができる国家公務員を志望しました。総務省を選んだのは、国と地方自治体を行き来する過程でたくさんの「故郷」ができるキャリアパスに魅力を感じたから。また、説明会で出会った職員が情に厚く、熱い想いを秘めた方ばかりで、この組織の一員として働きたいと思ったからです。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 地方自治体のミクロの現場を思い浮かべながら、総務省で国全体の制度設計に関わるマクロな仕事ができることに大きなやり甲斐を感じます。悩んだ時に気楽に相談できる、都道府県や市町村の方とのつながりは一生の財産です。 また、技術の進展や新しい課題に対し、既存の法制度をどう対応させていくか検討する過程もとても刺激的です。異動スパンが短い分、幅広い分野で濃い経験を積むことができ、1社会人として成長するチャンスに恵まれている職場だと感じます。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 入省後すぐに赴任した宮城県市町村課では、県内市町村の地方債と東日本大震災復興交付金の取りまとめに従事しました。財政課では約 530 億円規模の警察予算を担当し、交番セキュリティ対策や捜査資機材整備などの施策について、担当課と議論を重ねました。 総務省に戻った現在は、政治資金規正法令の改正や解釈を担当しています。政治団体や報道機関からの問い合わせも多く、緊張感を持ちながらも簡潔で分かりやすい対応を心がけています。

総合職試験(大卒程度) 教養区分

6 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

ある日のスケジュール9:00登 庁

10:30課内協議

12:00昼 食

(同期と)

19:30飲み会

(学生時代の友人と)

15:00内閣法制局で政令審査

19:00 退 庁

仕事の魅力 先輩職員に聞く仕事の魅力

Q1- 志望動機を教えてください。 学生時代に犯罪被害者の支援について学んだことをきっかけに、「再犯防止が新たな被害者を生み出さないことにつながる」と考え、再犯防止をミッションとする更生保護の世界に魅力を感じ、志望しました。 人間科学に関する知識を活用した保護観察官としての業務や、同経験を活かした本省での企画立案業務など、幅広い業務を経験できることも魅力だと思います。

Q3- 仕事のやり甲斐は何ですか? 前所属では、罪を犯した人が過ちを繰り返さないため、時には厳しく、時には優しく指導と助言を行い、また現在は再犯防止が実現できる施策について日々議論を重ねています。 その過程で保護司さんをはじめとする民間の方々と接する機会も多く、その熱意に支えられ、尊敬の念に堪えません。 再犯防止のため、罪を犯した人と接するのも人、企画立案するのも人であり、「人は人によって変わる」のではないでしょうか。 「人を変える」ことを誤って捉え、支配感に浸ることは絶対にあってはいけませんが、「人とつながり、素晴らしい方との出会いがある」ことが仕事の面白みと感じます。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 前所属では、保護観察官として勤務し、罪を犯した人を対象として犯罪の様態(薬物乱用・性犯罪など)別に認知行動療法を応用した専門的処遇プログラムを実施したり、民間の篤志家である保護司さんと協働して、対象者の生活指導・助言等を行っていました。 現在は、保護局総務課人事係に配属され、主に職員の採用・研修等の人事管理の業務に従事しています。

Q1- 志望動機を教えてください。 エネルギーや素材分野の民間企業を中心に就活していましたが、• " 豊かな未来を作る”ということ自体が組 織のミッションであること• 挑戦心あふれる組織風土に惹かれ、「経済産業省なら、本当に社会を変えられるかもしれない」と、経済産業省に決めました。

Q3- 専門性が活かされたエピソードなど 日本は、技術でご飯を食べていく国です。理系の素養があると、技術の目利きが出来ます。「どの技術を伸ばし、日本の国益に繋げていくか」。この道筋を作ることは、まさに理系の公務員にしか出来ない仕事です。 私自身も、AI×ロボットなど、日本が稼ぐべき技術分野を特定し、オールジャパンの研究開発投資を主導した際は、理系の専門性が非常に生きたと感じました。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 ほぼ席にはいません。できるだけ省外に出て、机上の空論でない政策を作るようにしています。 具体的には、人事系のベンチャー企業とディスカッション、他企業の人事の方との議論、インターンシップの中身を充実させるための省内関係者打ち合わせ、学生説明会への地方出張等。 その他、省内副業プロジェクト(大企業イノベーション政策)の活動もしています。

7

人とつながり、素晴らしい出会いのある仕事。

人とつながり、素晴らしい出会いのある仕事。

法務省法務省

保護局 総務課 人事係

大澤 元希保護局 総務課 人事係

大澤 元希2015年 法務省採用 福岡保護観察所2018年 現職2015年 法務省採用 福岡保護観察所2018年 現職

技術を伸ばし、日本の国益に繋げる道筋を作る。

技術を伸ばし、日本の国益に繋げる道筋を作る。

経済産業省経済産業省

大臣官房秘書課 課長補佐

八木 春香大臣官房秘書課 課長補佐

八木 春香2011年 経済産業省採用 製造産業局 自動車課 総括係2012年 原子力規制庁 原子力防災課係長2014年 製造産業局 紙業服飾品課 総括係長

2011年 経済産業省採用 製造産業局 自動車課 総括係2012年 原子力規制庁 原子力防災課係長2014年 製造産業局 紙業服飾品課 総括係長

2015年 産業技術環境局 産業技術政策課 課長補佐2017年 経済産業政策局 経済社会政策室 室長補佐2018年 株式会社メルカリ・メルペイ

2015年 産業技術環境局 産業技術政策課 課長補佐2017年 経済産業政策局 経済社会政策室 室長補佐2018年 株式会社メルカリ・メルペイ

2019年 現職2019年 現職

総合職試験(大卒程度)工学区分

ある日のスケジュール

9:30登 庁

10:00係内打合せ各種照会対応

12:00昼 食

19:00退 庁

20:00帰宅、飲み会、ジムなど

13:00定員管理状況の調査、文書の作成

16:00職員の育成に関する打合せ,新たな取組の検討

国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

総合職試験(大卒程度) 人間科学区分総合職試験(大卒程度) 人間科学区分

Charm of th

is work

仕事の魅力

専門にしてきた分野の知識が様々な場面で役立っています。専門にしてきた分野の知識が様々な場面で役立っています。

気象庁気象庁

総務部 企画課 国際室 技術主任

田中 美穂総務部 企画課 国際室 技術主任

田中 美穂2015年 気象庁採用 地震火山部 地震予知情報課2018年 現職2015年 気象庁採用 地震火山部 地震予知情報課2018年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 中学生の頃に地震に興味を持ち、大学で地震学を専攻しました。どうすれば地震による被害を軽減できるのかを考えた時に、気象庁が思い浮かびました。気象庁は地震が発生した際に地震に関する情報を提供しており、発災後の被害状況の把握や支援のために必要不可欠な役割を果たしていると考え気象庁を志望しました。

Q3- 専門性が活かされたエピソードなど 地震予知情報課に所属していた頃、地震発生時の記者会見のために緊急で地震活動資料を作成することがありました。時間がない中での作業でしたので、大学等で学んだ知識があったおかげで滞りなく作成できたと思います。また、一見関係のなさそうな国際室でも、発展途上国支援のために他機関と支援内容の打ち合わせをすることがあり、専門にしてきた分野の知識があると議論に加わりやすいことがありました。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 現在所属している国際室では主に、外国の機関と気象庁内の各部との間の連絡・調整を行っています。自然災害による被害の軽減は全世界共通の問題であり、国際機関の会議で話し合われたり、海外の機関と意見交換を行ったりしています。職員が国際会議等へ出張したり、意見交換のために海外からの来客を受け入れたりする際に間に立ち、調整を行っています。

総合職試験(院卒)数理科学・物理・地球科学区分

総合職試験(院卒)数理科学・物理・地球科学区分

分野を問わずに学び続ける姿勢が今に活かされています。分野を問わずに学び続ける姿勢が今に活かされています。

特許庁特許庁

審査第三部 素材加工・審査官補

清水 研吾審査第三部 素材加工・審査官補

清水 研吾2018年 特許庁採用 審査第三部 素材加工・審査官補2019年 現職2018年 特許庁採用 審査第三部 素材加工・審査官補2019年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 学生時代は、自分自身の研究に真剣に取り組む一方で、仲間の研究について議論することや、新しい論文を読むことも好きでした。そんな私にとって、様々な最先端の技術の審査に携わることができる特許庁の仕事は、とても魅力的でした。特許庁では、審査以外の業務にも行政官として携わるキャリアパスも広く開かれており、海外の特許庁との調整業務等、知的財産に関連する様々な業務に取り組んでみたいと思ったことも志望した理由です。

Q3- 専門性が活かされたエピソードなど 現在は、学生時代に専攻していた化学に関連する審査を行う部署に所属しています。近年、化学のみならずAIやIoT等の他分野の知識を審査に必要とする出願が増加しており、常に新しい技術を学ぶことが求められています。私は学生時代、研究で必要になる度に他分野の学習をすることが求められていたので、現在も分野を問わず学び続ける姿勢が活かされていると思います。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 現在の主な仕事は特許の審査業務です。先輩の指導審査官からの指導を受けながら、担当する樹脂加工分野の案件の発明を理解し、先行技術を調査し、その発明を特許すべきかどうかを判断します。判断した内容を出願人の方に文章のみで的確に伝えることは難しいものの、いかに工夫して書くかを考えることは非常に面白いところでもあります。指導審査官からは審査のノウハウや仕事に対する考え方などを丁寧に教えてもらうことができ、非常に充実した環境で仕事をできていると感じています。

総合職試験(大卒程度)化学・生物・薬学区分

8 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力 先輩職員に聞く仕事の魅力

これまでに蓄積した知識・経験が今の業務に活きています。

これまでに蓄積した知識・経験が今の業務に活きています。

農林水産省農林水産省

食料産業局 輸出促進課 総括係

向坂 悠希食料産業局 輸出促進課 総括係

向坂 悠希2016年 農林水産省採用 大臣官房国際部 国際政策課総括係員2018年 現職2016年 農林水産省採用 大臣官房国際部 国際政策課総括係員2018年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 旅行が好きで日本各地をめぐるなかで、日本食や山、海に愛着を持つようになり、これらの基となる第一次産業を支えたいという想いに至りました。第一次産業は担い手の減少等の難しい課題を多く抱えていますが、農林水産省であれば、第一次産業の振興に向け、ほかのどんな仕事よりも、世界にも国内にも広く関わることができると考え志望しました。

Q3- 専門性が活かされたエピソードなど 大学時代、農業政策や農業の置かれた実態を学んだり、農業の現場で調査を行ったりしたことで、各政策が持つ意味を考える癖がつき、行政官になるための基礎を身に付けることができたと感じています。特に、農村地域の農業経営や海外の日本食レストラン等について調査・分析を行い蓄積した知識・経験は上司や事業者への説明にも応用できています。今後もこうした姿勢や知識を大切にしつつ、幅広く知識を吸収していきたいです。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 省の重点施策ともいえる農林水産物・食品の輸出促進施策を担う課において、調整窓口業務をしています。人口減少により国内のマーケットが縮小するなか、海外に日本産食品の販路を拡大するためには、あらゆる角度・方法で課題にアプローチする必要があります。そのために省内・他省庁・民間業者と連携をとっています。また、輸出を検討している事業者からの相談に乗ることも多いです。

総合職試験(大卒程度)農業科学・水産区分

自然を入口として地域の課題や人々の思いに触れ、解決・改善を目指す。

自然を入口として地域の課題や人々の思いに触れ、解決・改善を目指す。

環境省環境省

自然環境局 自然環境計画課 企画係長

山根 篤大自然環境局 自然環境計画課 企画係長

山根 篤大2014年    環境省採用 自然環境局 自然環境計画課         生物多様性施策推進室2014年 10月 自然環境局 野生生物課 希少種保全推進室

2014年    環境省採用 自然環境局 自然環境計画課         生物多様性施策推進室2014年 10月 自然環境局 野生生物課 希少種保全推進室

2015年 4 月 九州地方環境事務所野生生物課(併)国立公園課2015年 9 月 長野自然環境事務所 万座自然保護官事務所2017年 10月 現職

2015年 4 月 九州地方環境事務所野生生物課(併)国立公園課2015年 9 月 長野自然環境事務所 万座自然保護官事務所2017年 10月 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 幼い頃から身近な自然に浸かって育ちましたが、私の原風景であった土地を約十年ぶりに訪ねた際に、一帯の里山が団地に様変わりしていたことに衝撃を受け、自然環境と人間社会の共生について考えるようになりました。 また、環境省のレンジャー(自然保護官)として、日本各地の豊かな自然を守るためにその地域に暮らす人々とともに働くことや、現場での経験や問題意識を本省における政策立案に活かせることに魅力を感じました。

との折衝や国会での審議を乗り越えて改正法案が成立したため、今は保護区の指定に向けた調整や作業を進めているところです。 Q3- 専門性が活かされたエピソードなど 生物学に関する基礎的な知識や理解は、国立公園の現場で子どもたちにその地域の自然環境の面白さと保全の意義を説明するときや、本省で新しく創設した海洋保護区制度のモニタリング手段として分子生物学的な手法を検討するときなど、様々な場面で私を支えてくれています。 学生時代にミツバチに関する研究を行っていたことから、国立公園の現場にいた際には地域の方々から養蜂やスズメバチ退治に関する相談を受けたこともあり、人間関係づくりにも一役買ってくれていました。

Q2- 日々の仕事を紹介してください。 万座自然保護官事務所では、上信越高原国立公園の現場を自らの目で見て回り、自然公園法の許認可業務、登山道やビジターセンターの設計・工事の監督、自治体や民間団体等の間に入っての合意形成、地元小中学生を対象としたレンジャー体験の実施など、多様な業務に没頭しました。早い年次から最前線での責任ある役割を任され、自然を入口として地域の様々な課題や人々の思いに触れて、解決・改善を目指して頭を捻ったことは、国家公務員としての今後の働き方の礎となるような大きな経験であったと感じます。 現在は一転して、深海の生態系の保全を目的とした新たな海洋保護区制度の創設に取り組んでいます。利害関係者や関係省庁

総合職試験(院卒)森林・自然環境区分

9国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力

研修と多様な勤務経験育 成

国家公務員には、研修をはじめとするさまざまな育成機会が設けられており、本人の希望や適性も考慮のうえ、適時その機会が付与されます。人事院では、各役職段階において求められる資質・能力を伸ばすことができるよう、採用時から幹部級まで、さまざまな研修を実施しています。また、留学や出向等を通じて多様な勤務経験を積むことができます。

幹部職員

課 長

室 長

課長補佐

係 長

係 員

採 用

行政フォーラム行政フォーラム

幹部行政官セミナー幹部行政官セミナー

課長級課長級

海外留学

専門スタッフ職

国際機関勤務

地方公共団体勤務

10 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

他府省勤務

民間勤務

育 成

合同初任研修

合同初任研修

初任行政研修

初任行政研修

3年目フォローアップ研修

3年目フォローアップ研修

課長補佐級課長補佐級

リーダーシップ研 修

リーダーシップ研 修採用3年目の職員を対象

とした、4日間(合宿)の研修(5コース)

地方自治体実施体験 被災地復興・地方創生プログラム

採用後1か月程度を経た職員を対象とした、地方自治体等及び介護施設での現場体験を含めた5週間(合宿等)の研修(5コース)

採用された直後の職員を対象とした、3日間(合宿)の合同研修

カナダカナダ

海外留学など

育 成

行政の国際化、複雑・高度化の進展に対応し得る人材を育成するための、行政官長期在外研究員制度・行政官短期在外研究員制度・行政官国内研究員制度があります。

留学などで培ったネットワークは、大きな財産です。

留学などで培ったネットワークは、大きな財産です。

文部科学省文部科学省

高等教育局 専門教育課 専門官

大根田 頼尚高等教育局 専門教育課 専門官

大根田 頼尚2005 年 文部科学省採用 初等中等教育局 初等中等教育企画課2007 年 生涯学習政策局 政策課2008 年 同局 社会教育課 法規係長2009 年 行政官長期在外研究員2011 年 高等教育局 高等教育企画課 法規係長

2013 年 初等中等教育局 初等中等教育企画課 専門官2015 年 埼玉県教育局 教育総務部 教育政策課長2016 年 同教育局 市町村支援部 義務教育指導課長2018 年 高等教育局 国立大学法人支援課 課長補佐 現職

総合職試験(大卒程度) 法律区分総合職試験(大卒程度) 法律区分

Q1- 留学の魅力を教えてください。 ケンブリッジ大学とロンドン大学において、教育データの収集・分析について学びました。政策がその目的に対して効果的・効率的であるかを、統計的に分析する手法を身につけるとともに、データの持つ限界・制約についても理解する機会となりました。 また、留学生等との議論を通じて、日本の教育行政の在り方を相対的に見たり、国際的な動きの中で捉えたりする機会を多く得たことも、貴重な経験となりました。

Q2- 帰国後、どのように留学経験を   活かしているか教えてください。 埼玉県教育局出向時に、新しい学力・学習状況調査の充実・普及を担当しました。調査の設計から実施、結果の分析を行うにあたっては、研究者と議論したり、最新の論文と比較したりしながら進めることとなり、留学での学びが活きる機会となりました。 また文部科学省においても、データの収集・分析や解釈・活用が必要となる場面は多く、留学中に学んだ知識は常に必要となるとともに、留学を契機として、データの利活用に関して国内外の研究者等と培ってきたネットワークは、大きな財産となっています。

11国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

行政官長期在外研究員制度

国別人数 289名289 名

期間

派遣者数

主な派遣先大学

派遣先国・地域(平成29・30年度派遣者)

2年(博士課程への進学の場合は延長可)

140人(平成29年度派遣)149人(平成30年度派遣)

米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、カナダ、中国、香港、シンガポール、オーストラリア

米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、カナダ、中国、香港、シンガポール、オーストラリア

■ 米国 UCLA、ハーバード、コロンビアなど

■ 英国 ケンブリッジ、ロンドン (LSE) など

■ フランス パリ政治学院など

■ ドイツ ベルリン自由など

■ 中国 清華など

■ シンガポール シンガポール国立など

■ オーストラリア メルボルンなど

行政官長期在外研究員派遣者数の推移

150人

125人

100人

86

106

117124

123

129125

120122

136

125

133

126

120

138 147

150

75人

平成 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

行政官長期在外研究員制度で海外留学した職員からのメッセージ

140

149

育 成

143

平成 29年度・30年度に派遣した者の計平成 29年度・30年度に派遣した者の計

人事院の選抜審査に合格した若手職員が、外国の大学院(修士課程又は博士課程)に留学できる制度です。

米国米国187 人187 人

3人3人

英国英国70人70人

スウェーデンスウェーデン 2人2人

オランダオランダ 3人3人

ドイツドイツ 6人6人フランスフランス11人11人

中国中国1人1人

シンガポールシンガポール3人3人

オーストラリアオーストラリア2人2人

50 10 10

1

中国 (香港 )中国 ( 香港 )1 人1人1

1 1 1

1 1 1

1 1

50 50 50 10

1 1 1 1 1 1 1

10 10

110

1 1 1

1 1 1 1 1 1

1 1

出産前 出産後

仕事と生活の調和のための制度ワークライフバランス

妻の出産の付添いなどのための休暇妻の出産の付添いなどのための休暇

子を養育するための短時間での勤務(子が就学するまで)子を養育するための短時間での勤務(子が就学するまで)

妊 娠 出 産 1歳 3歳 小学校入 学

産前休暇・産後休暇 出産の6週間前から8週間後までの休暇妻

通勤緩和 妻

配偶者出産休暇

育児参加のための休暇

育児休業

出産の6週間前から8週間後までの休暇

始業時間及び終業時間に30 ~ 60 分程度の時差を設ける(1 日を通じて 1 時間以内)

妻の産前・産後休暇中に就学前の子を養育するための休暇

妻の産前・産後休暇中に就学前の子を養育するための休暇

子を養育するための休業(子が3歳になるまで)子を養育するための休業(子が3歳になるまで)

総合職試験(大卒程度) 法律区分総合職試験(大卒程度) 法律区分Q1-あなたの働き方改革は?  第一子が誕生した前後に、配偶者出産休暇、育児参加のための休暇及び育児休業を取得しました。また、必要に応じ、早朝や子どもの就寝後においてテレワークを活用し、子どもが起きている時間をできる限り一緒に過ごせるよう意識しています。

Q2-日々の仕事 医療や年金、介護などの分野の法令に関する審査業務を担当しております。厚生労働省は、人の生命や健康、生活等に最も直結する分野を所掌しており、少子高齢化、人口減少等の構造的な変化に迅速に対応するため、毎年、法令改正等により制度改正に取り組んでいます。現在の仕事は、その制度改正が法令という形で、文言として正確かつ整合的に反映できているか検討・確認するもので、日々、条文を見ております。

Q3-働き方改革により変化したこと 自分が起きている時間をどう有効に扱うか、また、子どもが起きている時間に帰宅することができるかを意識するようになりました。昨年の省内システム刷新によりテレワークが格段に利用しやすくなったこともあり、特に急を要さない業務は早朝や子どもの就寝後にテレワークで対応し、子どもと過ごす時間を確保するなどメリハリのある時間の使い方をすることができます。また、育児参加のための休暇を取得

したことで、夜の睡眠が安定しない新生児を育児する大変さについて身をもって知ることができ、育児に対する意識が変わりました。

~働き方改革実行中~ 先輩職員からのメッセージ

ある 1週間のスケジュール

月 18:15に退庁 し、子どもをお風呂に入れるなど家事育児に参画。子どもの就寝後、急を要さない仕事にテレワークで対応し、22:00就寝。

9:30~18:15

火 翌日早めに退庁するために残務整理、22:00に退庁。

子が発熱したことにより、子の看護休暇を2時間分利用し、早めに帰宅.。

最近産まれた第二子の健診に同行するため、計画年休を取得。

今日は定時退庁日、同僚と飲み会へ。

9:30~22:00

水9:30~18:15

9:30~16:15

計画年休

※このほかにも様々な支援制度があります。

育児に対する意識が変わりました。

育児に対する意識が変わりました。

厚生労働省厚生労働省

大臣官房総務課 総括審査係長

松圡 拓也大臣官房総務課 総括審査係長

松圡 拓也2013年 厚生労働省採用   医薬食品局 総務課2014年 医薬食品局 監視指導・麻薬対策課2015年 労働基準局 労働条件政策課 法規係長

2013年 厚生労働省採用   医薬食品局 総務課2014年 医薬食品局 監視指導・麻薬対策課2015年 労働基準局 労働条件政策課 法規係長

2018年 大臣官房総務課 法令審査第一係長2019年 現職

2018年 大臣官房総務課 法令審査第一係長2019年 現職

放課後児童クラブへの送迎などのための勤務時間帯の変更放課後児童クラブへの送迎などのための勤務時間帯の変更

育児短時間勤務

子の看護休暇 子の急な発熱などの際の看護のための休暇(子が就学するまで)子の急な発熱などの際の看護のための休暇(子が就学するまで)

早出遅出勤務

ワークライフバランス

ワークライフバランス

価値観・意識の改革

職場における仕事改革

働く時間と場所の柔軟化

● 「今日は早期退庁を!」組織のトップから職員に継 続的なメッセージ。● ワークライフバランス実現への取組を上司の人事評価に反映。

● 残業の必要性の事前確認を徹底。● 法令、国会、予算等業務の効率化で仕事に メリハリを。

● フレックスタイム制の活用。● テレワークの推進。

取組例

取組例

取組例

1312 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版] 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版] 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]14 15

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

国家公務員への道

採用までの流れ(〔参考〕2018 ~ 2019)国家公務員への道

2018年

セミナー・講演等

総合職試験

官庁訪問

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月2019年

4月2020年

霞が関特別講演霞が関特別講演

霞が関インターンシップ霞が関インターンシップ

女性のための公務研究セミナー女性のための公務研究セミナー

霞が関特別講演霞が関特別講演

受験案内を人事院HPに掲載受験案内を人事院HPに掲載

女性のための霞が関特別講演女性のための霞が関特別講演

公務研究セミナー公務研究セミナー 霞が関OPENゼミ

霞が関OPENゼミ

総合職中央省セミナー

総合職中央省セミナー

公共政策大学院生および法科大学院生が各府省の業務を体験

主に女性を対象とした、女性行政官による行政課題についての講演

総合職試験の受験を志望する者を対象とした、本府省参加の合同業務説明会(公務の魅力や各府省が期待する人材をPR)

国家公務員の仕事の魅力や勤務実態等に理解を深めてもらうための合同業務説明会

中央省庁の職場を解放し、職場の雰囲気を直に感じ取ってもらうための体験型イベント

受付期間(インターネット申込み)受付期間(インターネット申込み)

最終合格者発表最終合格者発表

第1次試験(基礎能力試験・専門試験)第 1次試験(基礎能力試験・専門試験)

第 2次試験 院卒者試験(専門試験)      大卒程度試験(専門試験・政策論文試験)第 2次試験 院卒者試験(専門試験)      大卒程度試験(専門試験・政策論文試験)

第 2次試験 院卒者試験(政策課題討議試験・人物試験)      大卒程度試験(人物試験)第 2次試験 院卒者試験(政策課題討議試験・人物試験)      大卒程度試験(人物試験)

2月上旬

3月29日(金)~4月8日(月)

4月28日(日)

第1次試験合格者発表第1次試験合格者発表5月10日(金)

6月25日(火)

5月26日(日)

5月28日(火)~6月14日(金)

国家公務員への道

主に女性を対象とした、国家公務員の仕事の魅力や勤務実態等に理解を深めてもらうための合同業務説明会

11月以降の第2次試験を経て、12月7日(金)に最終合格者発表。

7 月 10 日(火)受験案内HP掲載受験案内HP掲載

9 月 30 日(日)第1次試験第1次試験

大卒程度試験(教養区分)大卒程度試験(教養区分)

10月以降の第2次試験を経て、10月18日(金)に最終合格者発表。

7 月 9日(火)受験案内HP掲載受験案内HP掲載

9 月 29 日(日)第1次試験第1次試験

院卒者試験(法務区分)院卒者試験(法務区分)

採  用

「合格」=「採用」ではありません。各府省での面接など受ける必要がありますので、志望する府省を積極的に訪問しましょう

官庁訪問

試験から採用までの流れは下図の通りです。また、人事院では、様々なセミナーや講演を開催し、国家公務員の仕事の内容やそのやり甲斐などを紹介しています。

2020年度の総合職試験の日程は、2019年 12月に発表する予定です。

発表次第、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」に掲載しますので、必ずご確認ください。

国家公務員試験採用情報NAVIURL https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html

院卒者試験大卒程度試験

大学生、大学院生等を対象とした、各府省の第一線の行政官による行政課題についての講演

16 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

国家公務員への道

給与・勤務時間など

初任給 <院卒者試験採用> 262,600円  <大卒程度試験採用> 231,040円 ※1

諸手当 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当など

昇給 原則年1回

賞与(ボーナス) 期末手当、勤勉手当として、1年間に俸給の月額等の約4.45月分(6月、12月に支給)

土・日及び祝日等の休日、年末年始 (12月 29日~1月3日) ※2

(平成31年4月1日現在)

勤務時間

休暇等

休日

1日 7時間45分※2

年次有給休暇20日※3残日数は20日を限度として翌年に繰越しその他、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等

総合職試験の概要国家公務員への道

総合職試験とは政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする係員の採用試験です。

院卒者試験

試験の区分行政、人間科学、工学、数理科学・物理・ 地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境、法務(法務区分は秋に試験を実施)

受験資格

試験種目

30歳未満で大学院修了及び大学院修了見込みの者(注1)(法務区分は司法試験の合格者であることも要件)

基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)

専門試験(記述式)、政策課題討議試験、人物試験、英語試験(注2)

基礎能力試験(多肢選択式)

政策課題討議試験、人物試験、英語試験(注2)

試 験 法務区分以外の区分 法務区分

第1次試験

第 2 次試験

大卒程度試験

試験の区分政治・国際、法律、経済、人間科学、工学、数理科学・物理・ 地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、

森林・自然環境、教養(教養区分は秋に試験を実施)

受験資格

試験種目

21歳以上30歳未満の者(教養区分は20歳の者も受験可)(注1)

基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)

専門試験(記述式)、政策論文試験、人物試験、

英語試験(注2)

基礎能力試験(多肢選択式)、総合論文試験

政策課題討議試験、企画提案試験、人物試験、

英語試験(注2)

試 験 教養区分以外の区分

TOEFL ( i B T )

6 5 以上

80 以上

5 . 5 以上

6 . 5 以上 準 1 級以上

ー60 0 以上

73 0 以上

1 5 点加算

25 点加算

TOE IC ( L&R ) I E L TS 英検

教養区分

第1次試験

第 2 次試験

注1) 年齢は、試験実施年度の4月1日現在における年齢です。注2) 英語試験(外部英語試験の活用):活用する英語試験は、TOEFL(iBT)、TOEIC(L&R)、IELTS、実用英語技能検定(英検)の4種類で、最終合格者決定 の際に、スコア等に応じて、総得点に15点又は25点を加算します。

※ 1 本府省に勤務する場合の俸給(行政職俸給表 (一 )2級)、本府省業務調整手当、地域手当の合計※ 2 職務の必要に応じて異なる場合があります。※ 3 4月1日採用の場合、採用年は15日 試験内容や出題分野をご覧になりたい方、詳しい情報を知りたい方は、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「試験情報」をご覧ください。

17国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

官庁訪問国家公務員への道

総合職試験に関するQ&A国家公務員への道

官庁訪問のルールやスケジュール等の詳しい情報を知りたい方は、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「採用情報」をご覧ください。

❶ 官庁訪問は、志望府省を訪問し、業務説明や面接を受けるもので、志望府省に採用されるための重要 なステップです。❷ 「合格=採用」ではなく、この官庁訪問の過程を経て志望府省の内々定を得ることとなります。❸ 官庁訪問は志望する府省等に関する知識を深めるとともに自己PRの重要な機会となります。❹ 志望する府省を積極的に訪問しましょう。

Q-官庁訪問中に心がけたことは何ですか?

先輩職員に聞いてみた

志望府省について興味がある分野を中心に幅広く調べ、自分の考えをまとめて官庁訪問に臨みました! それを自分なりの言葉で熱い思いとともに伝えるよう心がけました。

自分が長く働くかもしれない職場を決める機会なので、自分が働きたいかという目線で職場の雰囲気ややりがいについて職員の方によく聞いていました。

官庁訪問のルールについては、人事院のHPに載っていた「官庁訪問ガイド」がわかりやすく、非常に参考になりました。事前にどのように回るかスケジュールを組んで、対策を練りました。

国家公務員への道

A

春実施の院卒者試験と大卒程度試験の違いは何ですか?

総合職試験に最終合格した場合、採用が可能なのはいつまでですか?

 院卒者試験は、第1次試験については、基礎能力試験を大卒程度試験より簡便なものとしており、大卒程度試験の出題数が40題とされているのに対して、院卒者試験では30題とされています。また、第2次試験の試験種目が大卒程度試験では、専門試験(記述式)、政策論文試験及び人物試験の3種目、院卒者試験では、専門試験(記述式)、政策課題討議試験及び人物試験の3種目とされており、1種目が政策論文試験であるか政策課題討議試験であるかが異なります。

A  採用可能なのは、試験合格後3年間です。採用候補者名簿は3年間有効ですので、例えば、大学4年で大卒程度試験に合格した場合でも、名簿の有効期間内に大学院の修士課程を修了した場合には、修士課程の修了後に採用されることが可能となります。この場合には、採用を希望する年度の前年度に官庁訪問を行い、採用内定を得る必要があります。

面接を待つ他の受験者の様子や自分の面接の進み具合などが気になって不安になることもありましたが、よく聞く噂をあまり信じすぎず、目の前の面接に集中するよう心がけました。

18 国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

院卒者試験 大卒程度試験 計

33 (11)

51 (13)177 (62)

84 (29)5 (2)

22 (8) 73 (21)38 (7)

3 (0)

215 (69)38 (13)87 (29)

公共政策大学院法科大学院公共政策大学院

申込者数

合格者数 法科大学院

注1) 院卒者試験は、「行政」区分、大卒程度試験は、「政治・国際」「法律」「経済」区分の合計です。注2) ( )内は、女性の内数です。

直近 10 年間の総合職試験合格率推移

2019 年度

2009~2018 年度

※上図は総合職試験(「法務」区分及び「教養」区分を含む。)の申込者数及び合格者数をグラフ化したものです。

申込者数 合格者数合格率

国家公務員への道

公共・法科大学院出身者の総合職試験の申込・合格状況

2019 年度試験実施状況

注1) ( )内は、女性の内数です。注2) 院卒者試験は「法務」区分、大卒程度試験は「教養」区分を除きます。 なお、平成 30 年度の「法務」区分の申込者数は 22 人(うち女性 3人)、合格者数は 11 人(うち女性 2人)、「教養」区分の申込者数 は 2,928 人(うち女性 1,036 人)、合格者数は 145 人(うち女性 38 人)です。

総合職試験区分別実施状況2019 年度

12,336 (5,064)

568 (338)1,978 (310)372 (53)859 (336)601 (247)227 (83)354 (126)

17,295 (6,557)

871 (292)

89 (65)382 (71)56 (4)

106 (32)173 (58)49 (19)72 (26)

1,798 (567)

申込者数 合格者数大卒程度試験

1,166 (454) 86 (33)

168 (30)39 (30)199 (40)21 (2)30 (9)88 (33)38 (18)27 (13)

1,145 (383)

1,778 (491)435 (258)1,521 (243)209 (32)473 (200)430 (195)204 (77)263 (96)

15,435 (6,025)

申込者数 合格者数

449 (175)8,956 (3,979)

院卒者試験

436 (140) 168 (54)

50 (35)183 (31)35 (2)76 (23)85 (25)11 (1)45 (13)

653 (184)

133 (80)457 (67)163 (21)386 (136)171 (52)23 (6)91 (30)

1,860 (532)

合格者数試験の区分

院卒者試験

行 政

人間科学工 学数理科学・物理・地球科学化学・生物・薬学農業科学・水産農業農村工学森林・自然環境合 計

大卒程度試験政治・国際法 律経 済

総合職試験の実施状況

申込者数

0

1,000

2,000

22,000

23,000

24,000

25,000

26,000

27,000

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(人)

(年度)

22,186

26,888

27,567

25,110

24,360

23,047

24,297 24,507

23,425

22,559

1,494 1,314 1,390 1,4571,881 1,887 1,9532,080 2,0252,178

約 6.73% 約 4.89% 約 5.04% 約 5.80%約 7.72% 約 9.03% 約 7.77% 約 8.89% 約 8.64% 約 8.66%

総合職試験府省等別・区分試験別採用状況採用状況

注1) 平成 30 年度総合職試験からの採用者(過年度試験採用者を含む)です。     注 2) ( )内の数字は、女性の内数です。

■ 総合職試験の採用予定数について2020年度試験の採用予定数は、令和2年2月初旬頃に人事院のホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」等に掲載する受験案内にお示しする予定です。その後、随時ホームページを通じて試験区分別、府省別の最新の採用予定数をお知らせしていきます。なお、過去3年分の採用状況もホームページに掲載していますので、参考にしてください。

19国家公務員総合職試験ガイド[2020年度版]

国家公務員への道

4(1)

4(2)

5(1)

5(2)

15(8)

15(7)

4(2)

4(3)

5(3)

9(4)

39(8)

4(1)

4(2)

1

1

1 1

1

11

1

1

1

1

1

1 1

1 11

1 1

1

1

1 1

1

1 1

1

7

1 1

12 12(4)

12(6)

14(5)

14(3)

14(4)

11(5)

11(4)

12(1)

2(1)

4(2)

2(1)

7(1)

7(4)

7(3)

5(3)5(2)

4(1)

1 1(1)

1(1)

1(1)

18(3)

46(20)

57(22)

90(20)

16(8)

26(12)

78(12)

77(22)

21(5)

24(7)

26(14)

143(60)

29(13)

1(1)

1(1)

1(1)

1(1)

1(1)

4(1)

6(4)

6(3)

20(7)

1(1)

1(1)

1(1)

1(1)

1(1)

6(4)

16(8)

18(8)

39(4)

1(1)

1(1)

1(1)1(1)

11(6)

1(1)

1(1)

11(2)

4(2)

5(2)27(7)

48(16)

39(19)

28(12)37(12)

37(14)

36(14)49(24)

48(18)

101(39)

706(243)

119(22)

2(1)

2(1)2(1)

2(1)

2(1)

2(1)2(2)

4(3)

2(1)

2(1)

2(1)

2(2)

2(2)

5(1)

5(1)

5(1)

5(2)

4(2)

6(1)

6(3)

8(1)

3(1)

3(1)

3(2)

3(1)

13(1)

12(6)

16(6)

10(3)

10(4)

9(7)

3(2)

7(2)

7(2)

3(1)

3(1)

3(2)

3(2)

33(5)

3(2)

22(10)

10(3)

11(5)

11(3)

2(1)

3(1)

3(1)

4(3)5(3)

15(7)

13(4)

2(2)8(4)

8(2)

9(5)

2(1)

1(1)

1(1)

3(1)3(1)

2(1)

5(3)

8(4)

2

2

2

2

2

2

2

5

5

23

3 3

3

33

3

2

2

3(1)

1 1

1

1

1

1

1

消費者庁

府 省 名

会計検査院

人事院

内閣府

公正取引委員会

警察庁

金融庁

法務省

消防庁

総務省

公安調査庁

外務省

財務省

国税庁

文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

特許庁

国土交通省

気象庁

海上保安庁

環境省

原子力規制庁

防衛省

(独)造幣局

合 計

院卒者試験 大卒程度試験

行 

人間科学

工 

数理科学・物理・

地球科学

化学・生物・薬学

農業科学・水産

農業農村工学

森林・自然環境

法 

政治・

国際

法 

経 

人間科学

工 

数理科学・物理・地球科学

化学・生物・薬学

農業科学・水産

農業農村工学

森林・自然環境

教 

養 合 計

(独)国立印刷局

2(1)

(平成31年4月1日現在)