小 名 浜 港 浚 渫 工 事 区 域 航 行 に 際 し て の お...

2
��29�4�4� ��������������(-18m)������������������������ ��������������������������������������������������������������� ������������������������������������� ����������������������������������������� ���� 33 0m ������ (��) ��29� 5�10� ��29� 8�10� (*��������29�4�14�������4�17�����������) ���������� ��������� �����2����� ���������������� �������A B ����� ������ ������ m �)� ����� ���� ���� ��� ����� A�� ����� 179m 149m �-18m(������) ��-16m ��-16m ��������� ��������� �������� �������� ������������ ���� ������ ������ A���������������� m ���� ���� �� A B 71m 17 9m 2 ���� 1�5 �� ����� 7-3�7-5 ������ ������ �����(���) 217m 313m 149m A�������������� A������������������ ����(��) ��.4 m ����������(-18m)(� �)���������� �� 7��� ����������(-18m )(��)�������� ����2�������������������� ��������� ��������������� ��� A B C D �� �� ����� ����� ������ ����������(-18m)(��)�������� �� ����� ���(-18m)(��)� ����� ���� ���� 7��� ��� E F G H ������ ������ ����� ����� ����� ����������(-18m)(��)�������� m �������� ��(-18m)(��)�������� �� ���� ��� 7��� ����� 6��� 5��� 7��� 4��� �������� ���� (5-1,6-1,7-1,7-2������������) ���� ����� �����(-18m)(�� )��� ������� ��� ���� 7��� B C D 271m 178m 2 7 2m 7-3�7-5 ��� ����� 6-1�7-1�7-2���� 1�5���� ������ �����(���) ����� m ����� ������� ����������(-18m)(��)�������� m �(-18m)(��)������� ��� ��� ���� ���� �� A B 271m 179m 27 2m �� ��� 1�5� �� ��� �� 7-3�7-5������������ ������ �����(���) 217 m 313m 149m A�������������� A������������������ 6-1,7-1,7-2������� ���������������� ���������������� ���������������������� ���������������� ��������VHF������� �����(���)2�������� ������������������� ��LED������������� F G 7���������� (��29�5�10��6������) ��������� �(-18m)(��)���� ��� 7��� C D 2 178m 7 2m ��� ����� 6-1�7-1�7- 2���� 1� 5 ��� �����(���) ����� ����� ������� ����������(-18m)(��)�������� ����������������������������������� ����� : 179m(���)����16�18m ��������� ���� φ1000 ������� ���� �2.7m 4.5m ��� �������������������� ��: ���������254 TEL: 0246-88-6496 FAX: 0246-88-6497 �����: �� ������������ ����������������������� ����� : 149m(���)����16�18m ���149m��������������� �6-2,6-3�������7�������� 6����������������� (����������������) ������������������������������� (6�����) �� �� (N) �� (E) �����: �� (����������������) �����36�55' 36.3" 140�53' 15.9" ������ 36�55' 22.4" 140�53' 13.4"

Upload: phambao

Post on 15-Jul-2019

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 小 名 浜 港 浚 渫 工 事 区 域 航 行 に 際 し て の お …genba-story.com/fukushima18/img/leaflet_syunsetu_dosute...Anc h or igPla w eD d Sect Planned Construction

平成29年4月4日

●小名浜港東港地区航路・泊地(-18m)の浚渫工事及び土捨工事他を次のとおり実施します。・浚渫工事は、施工区域においてポンプ浚渫船により実施します。・浚渫した土砂は、フロータ管から海底管を経由し、東港埋立地内に揚土します。

●浚渫工事時には、以下の通航形態にてご理解を頂き、ご協力をお願い致します。

小 名 浜 港 浚 渫 工 事 区 域 航 行 に 際 し て の お 知 ら せ

中央航路 3

30m

浚渫作業期間 (予定) 平成29年 5月10日 ~ 平成29年 8月10日(*灯浮標設置は平成29年4月14日、船団回航は4月17日頃を予定しています。)

施工位置及び暫定航路

浚渫順序について‥

浚渫範囲を2分割にし、

作業区域及び暫定航路を切り替えて

作業を実施します。

A

B浮上零号①

黄色灯浮標あ

黄色灯浮標い

‚m

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

立上零号

中央航路

ステップ①

‚m

A工区暫定航路①

179m149m

▽-18m(前回浚渫完了) ▽約-16m▽約-16m

アンカー投錨範囲②

アンカー投錨範囲①

スイングアンカー

スイングアンカー ポンプ浚渫船カッター先端

ワイヤー

アンカーブイ アンカーブイ

A工区施工時のアンカー投錨について

‚m

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

立上零号

中央航路

A

B 271m

179m

272m

暫定航路①

1~5号ふ頭へ 暫

定航路①

7-3~7-5バ

ース

黄色灯浮標あ

黄色灯浮標い

安全監視船(警戒船)

217m

313m

149m

A工区施工時アンカー投錨範囲①

A工区施工時スイングアンカー投錨範囲②

西防波堤(第一)

国交.4

‚m

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

中央航路

7号ふ頭

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)上部工事作業区域

④⑤

浚渫範囲を2分割にし、

作業区域及び暫定航路を切り替えて

作業を実施します。

待避対象浚渫区域浚渫時について

海底管

A

B

C

D

作業区域①

浮上零号①

待避ライン

黄色灯浮標あ

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)上部工事作業区域

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

立上零号

7号ふ頭

海底管

E

F

G

H

黄色灯浮標う

黄色灯浮標え

浮上零号②

作業区域②待避ライン

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震

)上部工事作業区域

‚m

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

立上零号

中央航路

7号ふ頭

ステップ②

‚m

6号ふ頭5号ふ頭

7号ふ頭

4号ふ頭

スイングアンカー

ワイヤー

(5-1,6-1,7-1,7-2バース入出港時はゆるめる)

ワイヤー

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

海底管

浮上零号

7号ふ頭

B

C

D

271m

178m

272m

7-3~7-5バ

ース、藤原、大剣ふ頭へ

6-1、7-1、7-2バー

スへ

1~5号ふ頭へ

黄色灯浮標あ

安全監視船(警戒船)

待避ライン

217m

作業区域①

待避対象エリア

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)上部工事作業区域

④⑤

‚m

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

海底管

立上零号

浮上零号

中央航路

A

B 271m

179m

272m

暫定航路①

1~5号ふ頭へ 暫

定航路①

7-3~7-5バ

ース、藤原、大剣

黄色灯浮標あ

黄色灯浮標い

安全監視船(警戒船)

217m

313m

149m

A工区施工時アンカー投錨範囲①

A工区施工時スイングアンカー投錨範囲②

6-1,7-1,7-2利用船入出港時

‥ポンプ浚渫船及びフロータ管は、

待避ラインの外へ完全待避します。

★バース会議等を通じて作業状況を連絡します。

■作業の実施と船舶航行等の留意点●浚渫作業時は、VHF無線を搭載した

安全監視船(警戒船)2隻を配置します。

●フロータ管には、レーダーリフレクター

及びLED同期式点滅灯を設置します。

F

G

7号ふ頭

ステップ①について(平成29年5月10日~6月下旬を予定)

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)本体工事航泊禁止区域

海底管

7号ふ頭

B

C

D

271m

178m

272m

バース、藤原、大剣ふ頭へ

6-1、7-1、7-

2バースへ

1~5号ふ頭へ

安全監視船(警戒船)

待避ライン

作業区域①

待避対象エリア

小名浜港東港地区岸壁(-18m)(耐震)上部工事作業区域

④⑤

待避ラインの外へ完全待避します。

★バース会議等を通じて作業状況を連絡します。

●航路条件 : 179m(港口部)、水深約16~18m

●行き会い航行禁止

フロート

φ1000

レーダーレフ

レクター

約2.7m

4.5m

連絡先

五洋・りんかい日産特定建設工事共同企業体

住所: いわき市小名浜字渚254

TEL: 0246-88-6496 FAX: 0246-88-6497

現場代理人: 豊田 亮

通常の浚渫作業時について

‥一般船舶は、暫定航路①の航行をお願いします。

●航路条件 : 149m(港口部)、水深約16~18m

●全長149mを越える船舶は行き会い航行禁止

●6-2,6-3バース利用船は7号ふ頭側もしくは

6号ふ頭側からの航行をお願いします。

(作業船位置を随時お知らせします。)

ステップ②へ切り替える際は、作業実施前に別途お知らせ致します。(6月下旬予定)

地点 緯度 (N) 経度 (E)黄色灯浮標あ 36°55' 36.3" 140°53' 15.9"黄色灯浮標い 36°55' 22.4" 140°53' 13.4"

TEL: 0246-88-6496 FAX: 0246-88-6497

現場代理人: 豊田 亮(作業船位置を随時お知らせします。) 黄色灯浮標あ 36°55' 36.3" 140°53' 15.9"黄色灯浮標い 36°55' 22.4" 140°53' 13.4"

Page 2: 小 名 浜 港 浚 渫 工 事 区 域 航 行 に 際 し て の お …genba-story.com/fukushima18/img/leaflet_syunsetu_dosute...Anc h or igPla w eD d Sect Planned Construction

4/April/2017

●Channel & Basin Dredging for Renewal (planned -18m) at the West Area in Port of ONAHAMA will be conducted.

 ・Dredging will be conducted by the Cutter Suction Dredger in the Area as shown in the below drawing

 ・Dredged Material will be pumped to the Reclamation Area at the "No.1 West Break Water" through Floating Pipe Line & Underwater Pipe Line

●During Dredging Work, Following Sailing Route in Temporary Channel is available.

Notice for Dredging Work and Temporary Channel in Port of ONAHAMA

‚m

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

Connection to Land Pipe

Center Channel

A

B

Working Area①

Coupling①

Yellow Buoy①

Yellow Buoy②

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

Center Channel 3

30m

STEP①

‚m

Anchoring Plan when Dredingin Section A

Planned Construction Period (*subject to change)10/May/2017 ~ 10/August/2017(Working Buoys will be installed on 14/April/2017 and Dredger will be mobilized on 17/April/2017 tentatively)

Working Area and Temporary Channel

Dredging Sequence‥

Dredging will be conducted in 2 STEPs.

Working Areaand Working Buoys are

relocated in the conversion form STEP① to STEP②

Section ATemporary Channel①

179m149m

▽-18m(Dredging Completed) ▽around-16m▽around-16m

Anchoring Area②

Anchoring Area①

Anchor

Anchor Cutter Head of Dredging

Wire

Anchor Buoy Anchor Buoy

‚mStructural Work Working Area (Other Contractor)

Connection to Land Pipe

Coupling

Center Channel

A

B 271m

179m272m

Temporary Channel①

No.1~5 Wharf

Temporary Channel①

Berth 7-3~7-5, Fujiw

ara, Otsurugi

Yellow Buoy①

Yellow Buoy②

Safety Boat

217m

313m

149m

Anchoring Area① for Section A

Anchoring Area② for Section A

‚m

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

Connection to Land Pipe

Center Channel

No.7 Wharf

E

F

G

H

Yellow Buoy③

Yellow Buoy④

Coupling②

Working Area②

Evacuation Boundary

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

No.7 Wharf

B

C

D

Working Area①

Coupling①

Evacuation Boundary

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

④⑤

ウインチ小屋

西防波堤(第一)

国交.4

‚m

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Center Channel

No.7 Wharf

Skeleton Work Wor

king Area (Other Contractor)

④⑤

STEP②

No.6

WharfNo.5

Wharf

No.7 Wharf

No.4 Wharf

When Dredging in Co-Existing Dredging Area

(MagentaHatching)

Working Areaand Working Buoys are

relocated in the conversion form STEP① to STEP② Anchor

Anchor Wire

(Slacked during large vessels sailing for berthing (unberthing) 5-1,6-1,7-1,7-2)

Wire

西防波堤(第一)

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

Coupling

No.7 Wharf

B

C

D

271m

178m

272m

Berth 7-3~7-5, Fujiw

ara, Otsurugi

Berth 6-1

,7-1,7-2

No.1~5 Wharf

Yellow Buoy①

Safety Boat

Evacuation Boundary

Working Area①

Co-Existing Dredging Area

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

④⑤

‚m

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

Connection to Land Pipe

Coupling

Center Channel

A

B 271m

179m

272m

Temporary Channel①

No.1~5 Wharf

Temporary Channel①

Berth 7-3~

7-5, Fujiwara, O

tsurugi~5 Wharf

Yellow Buoy①

Yellow Buoy②

Safety Boat

217m

Working Area①

313m

149m

Anchoring Area① for Section A

Anchoring Area② for Section A

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

F

G

STEP①(planned 10/May/2017~end of June/2017)

■Notice for Construction Activities

and Sailing Route nearby Working Area

●There will be 2 Safety Boats

which is equiped with the International VHF Radio

●Rador Reflector and LED Synchronized Blinker Light

will be installed on the Floating Pipe Line

西防波堤(第一)

Structural Work Working Area (Other Contractor)

Underwater Pipe Line

No.7 Wharf

C

D

178m

272m Fujiwara, O

tsurugi

Berth 6-1,7-

1,7-2

No.1~5 Wharf

Safety Boat

Evacuation Boundary

Working Area①

Co-Existing Dredging Area

Skeleton Work Working Area (Other Contractor)

④⑤

Information about STEP② will be announced

before conversion.(plannedend of June/2017)

When the Marine Vessel willarrive at

(or departure from) Berth 6-1, 7-1,7-2,

‥Dredger, Anchor and Floating Pipe Line

will be cleared completely

from the Co-Existing Dredging Area

★Dredging Schedule will be informed in the Berth Meeting

and/or other communication means.

●Channel Detail

179m width at Port Entrance, about 16~18m depth

●Any Vessele will Not be allowed Crossing with

Other Vesselsat the same time

in the Temporary Channel①

Common Dredging Work

‥Temporary Channel① will be set for Marine Vessels

●Channel Detail

149m width, about 16~18m depthat Port Entrance

●If the Vessele has more than 149m of LOA,

she will Not be allowed Crossing with Other Vessels

at the same time in the Temporary Channel ①

●Berth 6-2 and 6-3 can be accessed betweendredger

and No.6 or 7 Wharf.

(Dredger position will be announced daily basis)

フロートφ1000

レーダーレフ

レクター

約2.7m

4.5m

RadorReflector

Floaterφ1000

about 2.7m

Point Lat (N) Lot (E)Yellow Buoy ① 36°55' 36.3" 140°53' 15.9"Yellow Buoy ② 36°55' 22.4" 140°53' 13.4"

in the Temporary Channel①(Dredger position will be announced daily basis)Yellow Buoy ① 36°55' 36.3" 140°53' 15.9"Yellow Buoy ② 36°55' 22.4" 140°53' 13.4"