杉並区地域通貨資料修正版 h230201

12
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉 杉杉 2 2杉

Upload: tsuguyuki-kudaishi

Post on 31-Jul-2015

319 views

Category:

News & Politics


8 download

TRANSCRIPT

Page 1: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

杉並区電子地域通貨事業概要

平成 2 3年 2 月1日

Page 2: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

2

地域通貨事業 成功の鍵

通貨流通量を増やす

鍵鍵 11 :通貨流通量の:通貨流通量の増加増加

鍵2:加盟店の拡大鍵2:加盟店の拡大 鍵鍵 33 :カードの魅力:カードの魅力創出創出

*利用者・流通量の増加にともなう増加

*利用者・店舗拡大に伴い増加*チャージ場所・台数増にともなう増加*報酬金や給付金の地域通貨支払いで増加

*利便性による増加 ・ 使えるサービスが多い(カードの多機能性) ・ チャージできる場所が多い ・ 利用できる店が多い*お得感の創出にともなう増加 ・ 現金よりもお得

Page 3: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

3

推進委員会・部会 構成と役割

●推進委員会 総会各部会の提言を受け、幹事会により選定された事業実施内容の確認する

【開催頻度 】 年2回【構成 】 委員長:杉並区区長 委員:(区)副区長、政策経営部長、区民生活部長、保健福祉部長、高齢者担当部長、会計管理室長 教育委員会事務局次長、子育て担当部長

(民)商連、産業協会、東京商工会議所杉並支部、西武信金、高千穂大学、イオン、 セブンカードサービス、

ビットワレット、ぐるなび、ヤマト運輸

●幹事会各部会の提言より事業に反映するものを選定し、推進委員会に対して必要な報告等を行う

【構成 】 区(産業振興課)・ FPM

●事業計画推進部会

制度設計を行う

【構成】 区(産業振興課長・高齢者施策課長・子育て支援課)・FPM         

●加盟店支援・開拓部会加盟店開拓の戦略と実行【構成 】 区:行政改革担当副参事商連・商工会議所・産業協会・JRイオン・セブン、ビットワレッ・ヤマト運輸・ぐるなびト

●地域サービス検討部会

他の地域サービスに拡大しカードの魅力を創出する

【構成 】 区:地域課長商連・商工会議所・杉並区社会福祉協議会・すぎなみ NPO 支援センター・学校支援本部・ ・ヤビットワレットマト運輸

●通貨流通部会流通量の増加と安全管理を行う

【構成 】 区:会計課長西武信金・産業協会・JRイオン・セブン、 ・ぐビットワレットるなび

●調査・研究部会

事業成果の調査・研究

【構成】区:産業振興課長 高千穂大学

●アドバイザー(有識者)事業の推進にあたり必要な助言、総会・部会・幹事会への出席、その他助言

金子慶応義塾大学大学院教授

西部北海道大学大学院教授

●事務局委員会(部会、幹事会を含む)の庶務を取り扱う

【構成】区(産業振興課)、FPM選定

提言・アドバイス

確認

決定

実施

杉並区役所事業主体者(事業実施内容決 定・事業実施者の管理監督・価値発行者)

フェリカポケットマーケティング( FPM )事業実施責任者(業務設計・運用・システム開発・事務局運営・加盟店開拓・精算業務等)

業務委託・インフラ開発・調達に関する費用支払い

推進委員会

事業主体

事業実施にともなう契約

Page 4: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

4

経済効果・行革効果・社会貢献活動の促進

全体構想

地域通貨事業

地域サービスの利便性向上・安心安全の街づくり

経済・環境・地域サービス・コミュニティ醸成によって、「生活の豊かさ」を実現

民間との協業強化事業の自立

なみすけ商品券長寿応援ポイントの電子化

H23 年度 H24 年度 H30 年度

地域通貨事業

区民サー

ビス

子育て応援の電子化助成ポイントの拡大

地域サービスへ拡大

区民施設での地域通貨利用

民間との協業強化事業の自立

買い物難民対策なみすけナビとの連携

子育て応援の電子化助成ポイントの拡大

レジ袋ポイント、児童高齢者見守りシステム、職員証

事業全体

行政

官民

行政

診察券・お薬手帳などメディカル領域での利用学生証での利用民間

Page 5: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

5

地域通貨概要

Nammy (ナミー)(仮称)

電磁的記録媒体に記録された物品の購入や役務の対価などに利用される杉並区の発行する経済的価値。

Nammy 決済時 に 2%の手数料を店舗が負担し、1%をポイントとして利用者に還元する。

なみすけ商品券の電子化(区から 1億円のプレミアム)

利用者が現金をチャージ(区の補助なし)

なみすけポイントを Nammy に交換

ボランティア謝礼などを Nammy で支払い

なみすけポイント(仮称)

Nammy 決済 による付与と、地域活動(ボランティア活動など)による付与がある。たまったポイントは Nammy に交換できるとともに、寄付することも可能。

ポイント原資はポイント発行者が負担する。

Nammy 決済 で付与

長寿応援ポイントで付与 ※

地域活動等の報酬として付与

子育て型支援金(仮称)

使途を限りたい、特定の有効期限をつけたいなどの理由から、 Nammy としての発行が難しい場合は、別の「バリュー」として発行を行う、

子育て応援券の電子化

その他助成金等

・電子地域通貨発行者は杉並区。・通貨としての信用性、利便性、安全運用を重要視し て制度設計を行う。

既存業務との合理的なシステム・運用の統合を図ることで効率化を目指すとともに、ポイント発行は当面現行通りシール台紙で行うなど、現場の混乱を招かない方法を所管と協議しながらすすめる。

子育て応援券事業については抜本的見直しが予定されているため、電子地域通貨を媒体として有効活用した仕組みを主管課と協議、構築していく。方針

・通貨流通量の確保・加盟店管理対策・プレミアム配布方法(区民から不平等との声が多い 先着方式を見直し、抽選方式を取り入れるなど)

長寿応援ポイントをなみすけポイントとして位置づけるか、長寿応援ポイントとして独自に位置づけるか等

今後の協議

課題

有効期限 最終利用から 2 年上限金額対象店舗 小売店・サービス業・区内施設

有効期限 なし(仮)上限 なし(仮)対象店舗 Nammy 決済 店舗・ポイント付与場所

有効期限 制度にあわせる上限金額 制度にあわせる使徒 制度にあわせる仕様

地域通貨を次の通り位置づけ制度設計・システム・業務フロー設計・費用算定等を行う部会。

■ 検討進捗

Page 6: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

6

事業推進計画部会

杉並区民

加盟店

発行場所

・集計結果の確認・ギフト ID の払い出し・利用者情報の参照・登録・変更・削除・加盟店情報の仮登録・承認・削除・精算 のデータ DL 、銀行 へのシステム UP・加盟店ブラックリストの登録・利用状況の照会(集計結果の確認)

消費履歴( 1 回 /日)

カードを購入

ネガリスト( 1 回 /日)

精算業務 /利用者・店舗情報登録 /サポートセンター 他

消費する場合

チャージする場合

Nammy チャージ

キオスク端末

電子マネー事業者( Suica ・ nanaco ・

WAON ・ Edy )

▼杉並+電子マネー特別カード

▼ Nammy と電子 が 決済 できる端末マネー

子育て応援券減算

Nammy消費 (なみすけポイント付与)

無人チャージ機

子育て応援券チャージ

Nammy センター

現金からチャージ

ギフト ID を使ったチャージ

Nammy チャージ

ポータルサイト

利用者情報更新・加盟店情報更新利用者履歴表示・加盟店情報表示

ネガリスト FP 鍵

FP-GW

・ネガリスト FP鍵( 1 回 /日)

チャージ履歴( 1 回 /日)

消費履歴( 1 回 /日)

消費履歴チャージ履歴

( 1 回 /日)

杉並区・事業運営委託・ Nammy 利用状況確認・バリュー発行依頼・精算データの承認

加盟店

・利用履歴の確認

情報更新・参照

区内事務局・端末 /カード在庫・店舗への端末設置・店舗サポート

寄付先

うきn金融機関(運営資金管理口

座)

・運営資金管理・入金(発行場所 /電子マネー 事業者からの入金)・振込み(加盟店 /寄付先への振込み)

振込処理入金確認

寄付金

Nammy 事務局

バリュー発行依頼

プレミアム行政発行バリュー

預り金振込み

¥ N

金融機関預り金振込

P

¥ 子

P N

◆プレミアム時販売方法

◆チャージ場所区役所や駅前事務所での有人チャージに加え、無人のチャージ機を設置

◆媒体杉並地域通貨と、民間電子マネーの両方を搭載したカードを販売。対象者は区民に限らない。おサイフケータイは将来構想。

◆店舗杉並地域通貨と民間電子マネーの両方を 決済 できる端末を用意。

◆通貨発行者杉並区が地域通貨の発行者となる

◆個人情報利用者がカードを購入した後、郵送・ネットにより登録する。

◆事務局センターにて 決済情 報等を集約し、事務局にて、精算業務 /利用者・店舗情報登録 /サポート等を行う。利用者・加盟店は より履歴等を確認できる。区内事務局で、在庫や加盟店サポートを行う。ポータルサイト

◆ギフト第三者にバリューを贈与したり、行政から給付するための引換券(ギフト)を用意。

有人チャージ機

Nammy チャージ

なみすけポイントチャージ行政・民間が発行

現金・なみすけ からチャージポイント

端末ハンディ( H 24以降)据え置き端末

集計(精算) ・分析

抽選データ受付

加盟店管理

利用者管理

管理ネガリスト

ギフト ID発行

チャージ管理

ポイント管理

消費履歴管理

端末管理

Page 7: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

7

加盟店支援・開拓部会 ~加盟店開拓の戦略と実行~

■ 店舗の反応

■ 加盟店開拓戦略

「なみすけ商品券」の実績や効果測定、商店会や加盟店舗の声など、定量的・定性的に分析しながら、加盟店開拓戦略の立案と実行

具体例

・ (商店会・商店会加盟店以外・業種・業態別) 誰を・どのように説得するか

・ 説得のためにはどのような武器(説明ツール等)が必要か

・ 加盟店の参加メリット創出

・ 加盟店開拓協力者をどのように増やすか

・ 目標数値の詳細化 等

具体例

・ (商店会・商店会加盟店以外・業種・業態別) 誰を・どのように説得するか

・ 説得のためにはどのような武器(説明ツール等)が必要か

・ 加盟店の参加メリット創出

・ 加盟店開拓協力者をどのように増やすか

・ 目標数値の詳細化 等

より多くの店舗から賛同・参加してもらうための戦略を立て、あらゆる働きかけを柔軟に実行する部会。

Page 8: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

8

地域サービス検討部会 ~カードの魅力を創出する~

地域サービス具体例

・ 買い物難民対策(ネット商店街)・ メディカル(お薬手帳・診察券)・ 見守りシステム

行政利用例

・ 職員証

地域通貨事業

・ 施設使用料等・ 長寿応援ポイント事業・ 子育て応援券事業 ・ 各種ポイント(ボランティア・介護ポイント・寄附)

地域サービス具体例

・ 買い物難民対策(ネット商店街)・ メディカル(お薬手帳・診察券)・ 見守りシステム

行政利用例

・ 職員証

地域通貨事業

・ 施設使用料等・ 長寿応援ポイント事業・ 子育て応援券事業 ・ 各種ポイント(ボランティア・介護ポイント・寄附)

カードをさまざまな用途で利用できるようにすることによって利用者を拡大するため、本カードを活用した地域サービスへの展開を企画・立案・実行する部会。

Page 9: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

9

通貨流通部会地域通貨の流通量を増やすための具体的な案の提言、実現に向けた具体的な検討・協力及び地域通貨の安全管理のための、 Plan –DO- See の評価・確認・改善案の提言を行う部会。

加盟店支援・開拓部会が、事業参加者を増やすまでを担うのに対し、本部会は、通貨を増やすための事業拡張を担う。

通貨流通量を増やす具体的な案

・ 地域通貨の二次流通仕組みづくり 

・ 民間電子マネーとのポイント交換

・ ボランティア謝礼

通貨流通量を増やす具体的な案

・ 地域通貨の二次流通仕組みづくり 

・ 民間電子マネーとのポイント交換

・ ボランティア謝礼

Page 10: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

10

調査・研究部会 ~事業効果の測定とデータ活用~通貨流通実績や利用者・関係者の声を定量的・定性的に収集・分析し、事業効果の測定や改善案を提言する部会。

調査研究方法例

・ 北海道大学・高千穂大学との共同調査

・ モニターによる座談会

・ アンケート実施

・ システム分析によるリアルタイムな監視

調査研究方法例

・ 北海道大学・高千穂大学との共同調査

・ モニターによる座談会

・ アンケート実施

・ システム分析によるリアルタイムな監視

Page 11: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

11

残課 題

①制度設計のために必要な規制の特例措置や 税制・財政・金融上の支援措置等

 ◆特区申請

②プレミアム商品券の流通

◆効果的な販売方法 ◆利便性の向上

 

③商店会との連携

 ◆加盟店開拓及び事業への参加促進・啓発 ◆利用者への周知

 

④電子マネー事業者との連携

 ◆加盟店開拓 ◆インフラ費用の負担 ◆利用者への周知

 

⑤行政サービス

◆長寿応援ポイント事業との効率的な連携◆子育て応援券事業の新たな制度設計◆ボランティア・介護ポイント 寄附・◆施設使用料支払い◆各種ポイントの活用

 

⑥民間サービス

 ◆買い物難民対策  ◆学生証利用 ◆メディカル ( お薬手帳・診察券 ) 分野での利用 ◆見守りシステムとしての利用

 

⑦地域通貨の流通と安全管理

 ◆通貨のチャージ ◆ポイントの活用方法(相互交換) ◆二次流通の仕組み ◆金融機関等との連携 ◆ボランティア謝礼

 

 

⑧事業効果の測定

 ◆データ分析と活用

 

⑨行政利用

 ◆職員証

 

Page 12: 杉並区地域通貨資料修正版 H230201

12

実施体制

杉並区

推進委員会

FPM

事務局 ・ サポートセンター ・ 精算業務センター ・ 個人情報管理 ・ データ分析 ・ 端末・カード調達・在庫 ・ 加盟店開拓・端末設置・保守 ・ ポータルサイト保守・管理

事業推進・拡張に対する提言

▼事業推進協力

事業実施 決 定事業内容承認

通貨発行

加盟店利用者

▼事業主体者・通貨発行者

利用料支払 換金

▼運営主体者

管理・監督

業務設計・運用・システム開発

事業化 ・ 収益モデルの構築 ・ 追加サービスの提案・設計  

価値発行者規約カード配布等

杉並区

FPM 推進委員会

事業の主体者・通貨発行者 運営主体者 推進協力

通貨発行者としての具体的な業務は FPMで行う。

事業主体者としての管理・監督が主な役割。

事業実施主体者として必要な業務を行う。

加盟店の開拓等は、区内事業者や区との連携を重視して進める。

事業者とともに事業をより成功に導き、サービス内容を拡充するための提言を行う。

FPM :フェリカポケットマーケティング株式会社