器= - i- -ii li- -賀意;- i-ift≡~---i:-l岳...

4
高梁市備中町平川 史跡紫 すけちか 平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時 かもんのすけみなもとのたかちか 代のはじめ、建武3年(1336)平川掃部介源高親によって開基 つねちか された城である。初代高親から倫親まで10代、 260余年に亘り 本城に於いて君臨したのです。 標高602mの山頂に築かれ、東南から北西にかけ、 250mの範 いこうきゆうしゆんようがい に遺構があり、急峻な地形をいかし要害として優れた城である。 (るわほi)きりどるい 山頂には郭や堀切そして土塁も残り、残存状態もよく当時をしの ばせてくれます。 / / m亡:二二:二二=璽 器= - _ I- -ii Li-_-賀意;- i-if Jii; uL一,.. _. 』____■_鞘i:. :: ,_.鵬ご〕麟感 電}■眺 (中央山頂が城祉) 平川の歴史をかたる会 後援 平川コミュニティ協議会

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 器= - I- -ii Li- -賀意;- i-ift≡~---I:-L岳 撃貰kawakin.nobody.jp/hobby/travel/okayama/a40/gazou/img002.pdf高梁市備中町平川 史跡紫 城 祉 すけちか 平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時

高梁市備中町平川

史跡紫 城 祉

すけちか

平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時かもんのすけみなもとのたかちか

代のはじめ、建武3年(1336)平川掃部介源高親によって開基つねちか

された城である。初代高親から倫親まで10代、 260余年に亘り

本城に於いて君臨したのです。

標高602mの山頂に築かれ、東南から北西にかけ、 250mの範囲いこうきゆうしゆんようがい

に遺構があり、急峻な地形をいかし要害として優れた城である。(るわほi)きりどるい

山頂には郭や堀切そして土塁も残り、残存状態もよく当時をしの

ばせてくれます。

/     /

m亡:二二:二二=璽

器= - _ I- -ii Li-_-賀意;- i-ift≡~---I:-L岳_撃貰

Jii;

uL一,.. _.

』____■_鞘i:. :: ,_.鵬ご〕麟感   電}■眺

(中央山頂が城祉)

平川の歴史をかたる会

後援 平川コミュニティ協議会

Page 2: 器= - I- -ii Li- -賀意;- i-ift≡~---I:-L岳 撃貰kawakin.nobody.jp/hobby/travel/okayama/a40/gazou/img002.pdf高梁市備中町平川 史跡紫 城 祉 すけちか 平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時

紫城祉全景(後北)一● ._/I ′

とるい

この城は主郭・二の壇・三の壇からなり、三の壇の南肩には土塁があり、こくちほi)きi)

その中央には虎口が、又そこに至る道は急勾配で、細い道と堀切を渡るとはしみはりヤくら7=い

狭い土橋がある。南東端及び北西100ml声どの二カ所に見張り櫓台があつらもんからめてもんいこう

り、又そこに通ずる道は、二の壇の西側に裏門(溺手門)等遺構と思われきゆうLゆん

るものがある。特に北・東側は急峻で真下に成羽川ダム湖が見える。こようがい

うして山の地形を有効に活かした要害である。

紫城平面図

産㌣∴ /)へ工誓-16 ・IJ

冒,J モ′

一一ヽ_へー-i__▼

Page 3: 器= - I- -ii Li- -賀意;- i-ift≡~---I:-L岳 撃貰kawakin.nobody.jp/hobby/travel/okayama/a40/gazou/img002.pdf高梁市備中町平川 史跡紫 城 祉 すけちか 平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時

三の壇から右側二の壇

土橋から三の壇へ

Page 4: 器= - I- -ii Li- -賀意;- i-ift≡~---I:-L岳 撃貰kawakin.nobody.jp/hobby/travel/okayama/a40/gazou/img002.pdf高梁市備中町平川 史跡紫 城 祉 すけちか 平安時代の終わり、元暦年中(1184)藤原資親、そして室町時

紫城の各支城金護山城祉(下郷宮側)

城主 平川景親

大原田城祉

北丸之城祉(前北)

津  一 皐・ザ増

迎撃〕t-i i I.:-;二転城主 江草右京・

これらの支城をもって、この地に一大

城域を形成し、各支城の武将達も心を一

つにし、戦いに備えていった。天文9年

の尼子軍との戦いで勝利したことは、歴

史的にも有名である。

山根城祉

城主 物部郷

平川の歴史をかたる会高梁市備中町平川TEL 0866-45-2343