も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医...

8
( 1 ) 平成 21 年 12 月 15 日 き(第 29 号) 医療法人 治久会 もみのき病院 TEL.(088)840-2222 FAX.(088)840-1001 発行責任者 森木 章人

Upload: others

Post on 08-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 1 )

地域と共存する医療

もみのき病院

理事長

内田

泰史

「適応」という言葉を皆さんも

ご存じかと思いますが、ダーウィン

の進化論の一説の中にもその言葉

があります。彼の適応には生物学

的意味があります。

つまり、①生物がその環境の中

でうまく生活していけるような特

徴を持っていること、②ある生物個

体の生存率と増殖率を増加させ

られるような特徴をもっているこ

と、③そのような特徴が形づくら

れ広まる過程のこと、です。

これを組織に置き換えてみます

と、①社会全体の中、市場の中、

時代の要請の中で、それが「支持

されるようなサービス・製品」であ

ること、②同じようなサービスを

実施あるいは製品を製造している

ほうの組織よりもこちらのほうが

何らかの点で優位性があること、

③より多くの人にそのサービスや

製品を認知して頂き、利用して頂

くための仕組みがあることになる

といわれます。

さて、医療とは何か、と考えたと

き、医療とはやはりサービス業の範

疇に収まるものであるといえます。

そして、医療における適応と

は、①地域社会の中、医療需要の

中、医療制度の変革の中で、それ

が支持されるようなサービス・技

術であること、②同じようなサー

ビスを実施つまり医療を提供して

いる組織よりもこちらのほうが何

らかの点で優位性があること、③

より多くの患者様にそのサービス

や技術を認知して頂き、利用して

頂くための仕組みがあることとな

ります。

これまで、地域密着型医療を目

指して参りましたが、さらに今後

は地域との共存が必要となってく

るでしょう。医療という媒体を通

して、需要と供給のバランスがとれ

てこそ、医療も成り立つのです。そ

れは、医療の適応であり、地域と

の共存にもつながります。

共存とは、字のごとく「共にそろ

って存在すること」、「2つ以上のも

のが同時に生存・存在することで

あり、どちらか一方が欠けても成

り立ちません。

私は今、医療は地域と共存して

こそ、相互に納得のしあえるサー

ビスが生まれると考えています。医

療を提供する側も受ける側も目

的は同じです。病気の予防、治療、

リハビリを行い、共によりよい人生

を全うすることです。

しかしまた、このことは単独の医

療機関だけでなしえるものではあ

りません。医療機関間の連携、ま

た、介護や福祉関係との円滑な関

係作りも必要となってきます。

太古の時代から、環境変化に適

応し、長い年月をかけて進化し、

次世代へと生命をつないだごく一

部だけが、今現在存在する生物で

あるかのように、私たち医療側も

変化する環境に適応し、地域と共

存していく時代がきたのではないで

しょうか。

末筆ながら、皆様方の心身にわ

たるご健康とよりよい新年を迎え

られますことを心よりご祈念申し

上げます。

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

発 行

医療法人 治久会

もみのき病院

TEL.(088)840-2222FAX.(088)840-1001

発行責任者

森木 章人

Page 2: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 2 )

1984年に人間ドック学会が人

間ドック受診結果の全国集計を始め

ましたが、当初、大きかった健康度の

地域差が次第に縮小してきました。

この傾向は、かつて健康度の良いと言

われていた地域が次第に悪化の傾向

をたどり、地域特性が失われてしま

ったことによるといわれています。

その結果、日本人の健康度は年々

悪くなり、健常者が人間ドック受診者

全体に占める割合は1984年の

29

%から、2008年には9・

6%と

20

%も減ってしまいました。

今回の調査は、同学会などが20

08年に指定した全国の病院や施設

約700ヵ所で人間ドックを受診し

た約295万人(男性185万人、女

性110万人)を対象に実施しまし

た。今回の調査では、生活習慣に関

係の深い6項目、すなわち、肥満、

耐糖能異常、高血圧、高コレステロー

ル、高中性脂肪、肝機能異常の中で

高中性脂肪を除いては、いずれも異

常頻度の増加が認められました。

同学会は調査結果を分析・考察

し、健康度悪化の理由としては、次

の4項目をあげています。

●厳格な基準値の採用

人間ドック学会の基準値は、専門

学会のガイドラインを参考にしたた

め、より厳格になっています。特に肥

満度の判定は従来体格指数(BMI)

のみでしたが、メタボリックシンドロ

ームの選別のために腹囲径を採用し

たことが肥満者の増加原因の一つに

なっています。しかし、高中性脂肪

を除き、高血圧、高コレステロール、

高血糖、肝機能異常の4項目で総て

異常頻度が増えており、悪化の原因

が単一でないことを示しています。

●人間ドック受診者の高齢化

人間ドックの普及に伴い、全国調

査によれば反復受診者の割合は全受

診者の

%を占めるようになり

70

80

ました。その結果、人間ドック受診者

の平均年齢が

歳代から

歳代へと

40

50

移行し、今回は

歳代が減少、

30

60

代以上が増加しており、異常頻度の

総計に影響を及ぼしています。

加齢と共に健常者が減り、異常者

が増加する傾向は当然のことです。し

かし、各年代別の比較では、今回はC

(要経過観察)、D1(要医療)共に総

ての年代で過去最悪であり、加齢の

影響のみではないことが明らかです。

●社会環境の悪化

厳しい経済環境の中での過重労働、

サラリーマンのリストラや出向・単身赴

任、煩わしい人間関係による心身状態

の悪化など、社会環境の悪化がストレ

スを生み出すことが考えられます。こ

のような社会環境の変化は、心のバラ

ンスを失い、ストレスがうつ病増加の原

因となっていると共に、生活習慣を悪

化させる引き金になっています。

健康度悪化最大の理由はメタボリ

ックシンドロームの源流である生活環

境の悪化であると考えられます。わが

国では、平成

年以来、自殺死亡率

10

(人口

万人対)が欧米先進国に比べ

10

て突出して年間3万人前後の状態で

あり、近年は増加傾向にあります。

厳しい生活環境のストレスに適応

出来ない人のうち内向的性格の人は

次第に不眠、倦怠感、食欲不振が続

き、うつ病へと発展し、外向的性格

の人は、体調に変化が無く、ストレス

解消として特に夜の過食・過飲の習

慣が続き、結果として運動不足とな

り、メタボリックシンドロームから動

脈硬化に基づく生活習慣病に発展

するといわれています。

●食習慣の欧米化と運動不足

ファーストフード店やコンビニエンス・

ストアの普及により、手づくりの家庭

料理を作る頻度が減少し、和食中心

から、洋食や中華風の料理など嗜好

が多様化し、食物の中に占める脂肪の

割合が

%を越すようになり、野菜

25

の摂取量が少なくなりました。また、

交通機関の発達や車の保有台数の増

加が歩行量を減らし、疲労による負

担と共に、運動不足を来しています。

今回の人間ドック全国集計結果

は、予想に反して健康度が最悪の状

態を示しましたが、その主要因として

生活環境の悪化に基づくストレスが異

常者の増加につながっていることが明

らかにされ、生活習慣病は生活環境

病であると認識し、その対策として、

特にメタボ該当者に対する心体両面

にわたる「対面式指導」の実施とさら

なる普及の必要性が示されました。

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

高知大学医学部名誉教授

惟明

高知ガンマナイフセンター長

メールマガジン「セカンドライフ支援講座」

本講座は、如何にして“健やかで自立した老後”

を過ごすかにつき、皆さんに少しでもお役に立つ

よう、病気のことだけではなく、あらゆる角度から

テーマを選んで毎週木曜日に配信しております。

無料登録はこちらから↓http://www.mag2.com/m/0000121889.html

発行者 森 惟明

Page 3: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 3 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

看護師

岩本

直樹

皆様はヒヤリハットやハインリッヒ

の法則というものをご存じでしょ

うか?これらは医療業界に限ら

ず、様々な業界でリスクマネジメン

トの為に活用されている危険分析

の手段のひとつになります。

ハインリッヒの法則とは、アメリカ

の技師ハインリッヒが発表した法則

で労働災害の事例の統計を分析し

た結果、導き出されたものです。

別名「

::

」の法則とも言わ

1

29

300

れ、数字の意味は、重大災害を1

とすると、軽傷の事故が

、そして

29

無傷災害は

になる、というもの

300

で、これをもとに「

件の重大災害

1

(死亡・重傷)が発生する背景に、

件の軽傷事故と

件のヒヤリハッ

29

300

トがある」という警告として、よく

安全活動の中で出てくる言葉です。

ヒヤリハットとは、重大な事故の

影に何倍もの「ヒヤリ!」としたこ

とや「ハッ!」とした事例があり、

それらを共有・分析することで重

大事故を未然に防ぐためのツール

となります。ヒヤリハットは、国土

交通省などでもドライバーの事故

防止対策として活用されていま

す。国土交通省では、【ヒヤリハット

つの効果】として次のように挙

2げています。

【ヒヤリハットの

つの効果】

2

①危険感受性の向上

さまざまな危険な場面や状況

を認識することによって、危険への

気づき、つまり危険感受性が高ま

れば事故の予防へ貢献することが

大いに期待できる。

②事故リスクのアセスメント(評価)

の基礎資料として活用

ヒヤリハットの起こる状況の分析

によって、生きた事故対策を生み

出すことができれば、事故の削減

を図ることが有力となる。この一

連の取り組みを事業所のリスクマ

ネジメント(管理)の一環として位

置づけ、日常化することができれ

ば、安全実現へ効果はいっそう高く

なる。その場合、事故リスクのアセ

スメント(評価)の基礎資料として

ヒヤリハット情報を活用することが

最も有効である。

これらは、医療業界においても

同じことが言えます。実際にヒヤ

リハットはさまざまな病院で取り

入れられ活用されています。仕事

を行う上で「ハッ」とすることはた

くさんあると思います。今後、ヒヤ

リハットを活用して情報の共有・分

析を行い、事故のない職場作りを

目指していきます。

外来看護部長

佐藤

久美子

インフルエンザが流行中ですが、予

防接種で防ぐことができる感染症は

インフルエンザだけではありません。

定期予防接種の対象者期間(左

表参照)であれば費用は無料で

す。MRワクチンについては昨年よ

り2013年

月までの時限措置と

3

して中学

年次・高校

年次の第

1

3

期・

期が追加になっています。

3

4

法律で定められた期間が来る前

や過ぎた後に接種を受ける場合

は、任意接種となり実費がかかるよ

うになりますので注意しましょう!

※不明な点は、かかりつけ医に相談しましょう。

※ワクチンを受ける前に

・体調が悪い時は、かかりつけ医に相談しましょう。

・予診票は接種する医師への大切な情報です。責任を持って記入しましょう。

・予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態を良く知っている保護者の方が

一緒に行きましょう。

・予防接種を受ける際は母子健康手帳を準備しましょう。

DPT(不活化ワクチン)1期初回:生後3ヶ月~7歳6ヶ月に達する日の前々日まで(20日~56日の間隔をあけて合計3回接種)

(ジフテリア・百日咳・破傷風)

1期追加:生後3ヶ月~7歳6ヶ月に達する日の前々日まで(1期初回3回目終了後、12ヶ月~18ヶ月の期間をあけて1回接種)

DT(不活化ワクチン)

(ジフテリア・破傷風)

MRワクチン(生ワクチン) 1期:1歳~2歳の誕生日の前々日まで1回接種 2008~2013年3月迄の時限措置

(麻しん・風しん) 3期:中学1年次の1年間

4期:高校3年次の1年間

1期初回:生後6ヶ月~7歳6ヶ月に達する日の前々日まで

(6日~28日の間隔をあけて合計2回接種)

1期追加:生後6ヶ月~7歳6ヶ月に達する日の前々日まで

(1期初回2回目終了後、概ね1年たってから1回接種)

2期:9歳~13歳の誕生日の前々日まで1回接種

BCG(生ワクチン) 生後6ヶ月に達する日の前々日まで1回接種

生後3ヶ月~7歳6ヶ月に達する日の前々日まで 高知市広報「あかるいまち」等に掲載

(41日以上の間隔をあけて2回) 高知市内の接種会場で集団接種

日本脳炎(不活化ワクチン)

ポリオ(生ワクチン)

2期:小学校に入学する前年度の4月1日~3月31日まで1回接種

種類 法律等で定められている接種期間および回数 実施期間・その他

2期:11歳~13歳の誕生日の前々日まで1回接種

Page 4: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 4 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

糖尿病・生活習慣病外来

岡田

泰助

日(水)から

日(日)ま

8

5

9

での4泊5日で愛媛県伊方町の瀬

戸アグリトピアで開催しました(団

長は中追の牧原大輔さんです)。1

型糖尿病を持つ子ども達が、日常

生活の中でインスリンの使い方を学

び、調節できるように全国各地で

行われているイベントです。高知は

今年で

回目を迎えました。

20

前高知医科大学小児科教授の

倉繁隆信先生がはじめられ、

年15

前から当時大学在職中の岡田が後

を継ぎ、

年前から岡田がもみの

5

き病院に赴任してからはもみのき

病院が中心に行っています。今年

は、お隣の愛媛県も

回目の記念

30

の年でしたので共同開催にしまし

た。1

型糖尿病のキャンパー

名、キ

50

ャンプの卒業生

名と合計

名の

15

65

1型糖尿病の方とスタッフ総勢で

約130名のとても大きな団体で

したが、お互いのリーダー(高知:

高知大学医学科学生小松由佳さ

んと高知女子大看護学科学生谷

佳織さん:愛媛県:山本信吾さん)

がとてもしっかりとまとめ、キャン

プ自体は楽しく、かつスムーズに運

営されました。

ゴミ拾いをしながらの6

のエコハ

km

イキング、海水浴、大演芸大会な

どプログラムも充実し、子どもたち

は皆、とても楽しかったと感想を

述べていました。

また、やはり高知と愛媛の合同

でしたので、最初は少し戸惑う場

面もありましたが、すぐにうちと

け、お互いに「新しい風が吹いた」、

そんな感じの素敵なキャンプにな

りました。

当院からは事務の三浦さん、管

理栄養士の矢野さん、薬剤師の和

泉さんが参加し、それぞれ専門的な

情報を提供していました。

Page 5: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 5 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

糖尿病・生活習慣病外来

岡田

泰助

9月

日(土)から

日(月)まで

19

21

の3日間、かるぽーとで成人1型糖

尿病者の集まりである、全国ヤング

DMカンファレンス(日本糖尿病協会

主催)を開催しました。1型糖尿病

の方を中心に、もみのき病院が全

面的にバックアップしました。

今まで湯布院・愛媛・青森・埼玉

・草津・登別・名古屋で行われ今年

で8回目を迎えました。北海道か

ら九州まで全国から1型糖尿病の

方約100名とその他医療者も含

め約130名が参加しました。

高知出身で前東京女子医大糖

尿病センター所長の大森安恵先生

に「歴史とともに糖尿病を生きる」

という題で糖尿病全体の歴史とと

もにインスリン発見物語についても

お話しいただき、最後に「悲しいこ

とがあってもひるんではいけませ

ん。それをふまえて前を向きなさ

い。必ず花開くものです。」と贈る

言葉をいただきました。

また、現糖尿病センター教授の

内潟安子先生には「世界の中でど

うなっているか」という題で1型糖

尿病の世界的な情報とともに日

本の血糖コントロールは良いことが

示されました。

1型糖尿病で現在東京で心理カ

ウンセラーをされている前田理恵

子さんには「糖尿病もある人生」と

いう題で、自分の生き方を示しな

がら「世界中の人が敵になってもあ

なたはあなたの味方でいてくださ

い!」とメッセージをくれました。

高知での開催ですので、やはり

「りょうま」については県外の方に

知ってもらいたいと思い、歴史民俗

資料館館長の宅間一之さんに「坂

本龍馬と土佐」という題で、龍馬

の脱藩とその後脱藩した龍馬を土

佐藩がなぜ必要としたかをわかり

やすくお話していただきました。

すべて魅力的で素晴らしい御講演

でした。

また、参加者が

名前後の小グ

10

ループに分かれてのグループミー

ティングや病名についての討論会で

もたくさんの意見が出て大変充実

していました。そして、夜は2日間

ともお酒を酌み交わしながらの討

論会で、皆、満面の笑顔で楽しい

時を過ごしていました。

高知県ではじめて行われる1型

糖尿病に関する全国大会でした

が、松浦里香実行委員長を中心に

一生懸命準備し頑張ったおかげ

で、参加者からは多くのお褒めの

言葉をいただきました。

今後はこの会をきっかけに、高知

県内および四国レベルでの成人1型

糖尿病の方の集まりがたびたびお

こなわれることを期待しています。

Page 6: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 6 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

医事課

三浦

智穂子

医局秘書

伊藤

真理

日もみのき病院にて、「第

10

24

回もみのき秋祭り」が開催され

11ました。当日は、曇り空ではありま

したが、たくさんのお客様にお越し

いただき、賑やかなお祭りを行うこ

とができました。

今年のイベントは、恒例の塚の原保

育園児によるお神輿から始まりまし

た。「わっしょい!わっしょい!」掛け

声が場内に響きわたり、ねじりはち

まき頭&ハッピ姿で元気いっぱいのち

びっこ達が現れると、観客の皆様も

自然とニコニコ顔になっていました。

続いて、もみのき保育園児による

合唱や踊りが披露されました。一

生懸命歌う姿があまりにも可愛ら

しく、目が釘付けになりました。

その次は、いきいきすこやか隊の皆

様によるよさこい踊りでした。鳴子の

音が心地よく響き、まさに“いきいき”

とされて、パワーをいただきました。

最後に、石鎚山極楽寺総本山の

2番目に男前のお坊さん(本人談)

嶋本隆全氏による観世音菩薩のお

話をいただきました。その中で「世の

中は“こそ”の二文字のおきどころ

治まるも“こそ”乱るるも“こそ”」と

のお話がありました。これは、“こそ”

を自分ではなく相手側に置くことに

よって、相手への感謝の気持ちが生ま

れる、ということです。

みんなが頑張ってくれるから“こ

そ”生かさせてもらっている、相手

のことを考えられればこそ自分も

幸せになれる、ということのようで

す。とても深いお言葉だと思いま

す。私自身も周りの方々への感謝

ホスピス病棟

看護師

近藤

由香

お月見は旧暦の

日に月

8

15

を鑑賞する行事で、この日の月は

「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名

月」と呼ばれます。

日本では、

日だけではな

8

15

日にも月見をする習慣

9

13

があり、「十三夜」、「後の月」、栗

名月」とも呼ばれています。十五夜

には、おだんごやお餅、ススキ、里

芋などお供えし月を眺め、十三夜

では月見団子の他に栗や枝豆をお

供えします。

の気持ちを忘れてはいけないと改

めて感じました。お話の最後には、

ほら貝の音を聞かせて下さいまし

た。これは、般若心経を100万回

唱えることと同じくらいの効果が

あると言われているそうです。

ホスピス病棟では毎年、患者・スタ

ッフとでお団子を作り、ススキを並べ

お供えしお月見会を開催していま

す。今年の中秋名月は

日で

10

3

ありましたが病棟では

日に

10

5

開催。あいにく満月日よりではなか

ったのですが、患者・スタッフで力を

合わせ、お団子を作り楽しいひと

時を過ごすことができました。

お団子作りが終わると、スタッフ参

加者全員で一つ一つのお部屋を回

り、家族も含め記念撮影を行いまし

た。痛みで苦しみを訴える患者さん

もこの日は笑顔を見せてくれ、また

傾眠傾向のある患者さんは記念写真

を撮ると言うと、目を見開き笑顔を

みせポーズまでとってくれました。

私たちは通勤時、風の冷たさや

風の匂いの変化、木の葉や空雲の変

化で季節を感じることが多いです

が、病院で入院生活を送り、臥床

時間が増えてくると、季節を感じ

る機会が少なくなってきます。季節

を感じると昔を懐かしみ、また気

持ちの変化も現れてきます。看護

を実践していく中で、季節感を味わ

うケアに取り組み、今後も提供し

ていきたいと思います。

模擬店の方も大盛況で、お祭り

の終わりを待たずに売り切れてし

まうコーナーもありました。

皆様のご支援のおかげで、無事秋

祭りを終了することができました。

本当にありがとうございました。

Page 7: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 7 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

もみのき保育園

園長

兵等

弥生

もみのき保育園は、秋になると

楽しい行事がたくさんあります。

9月に行われた敬老会では、たく

さんの関連施設より、お誘いをいただ

き慰問に行ってきました。子ども達の

顔を見ただけで、涙を流すお年寄り

の方も…『よう来たねえ』と、優しく

声をかけてくれ、握手をし『また来る

ね!』と約束をしました。いつも、子

ども達の事を待ってくれています。

月の運動会は、鳥越幼稚園と

10合同で行いました。一生懸命かけ

っこする姿に、応援する方も熱く

なったようです。

来年の4月より、鳥越幼稚園

は、『認定こども園

もみのき幼

稚園』としてスタートする予定と

なっています。0~2歳児の受け入

れも行う『めだか園』が新設される

予定です。0~5歳児までの6年

一貫教育を行い、生きる力を十分

に育むことの出来るカリキュラムを

提供いたします。もみのき保育園

も姉妹園として協力をし、質の高

い保育を行っていきます。

もみのき保育園の保育目標

○子ども一人一人の感性を磨き、『豊

かな人間性』を育てる保育を行う。

○『生きていく力(体力・気力・知

力)』を育てる保育を行う。

(切磋琢磨しながら少々の事で

は、へこたれない子どもを育てる。)

以上の保育目標のもと、毎日外

遊びを行い、自然の中で手足、体を

いっぱい動かして、色々な体験を行

います。心と体の強い大人になって

欲しい。そして、もし事件・事故に出

会ってしまった時も、それを乗り越

えられる、生きる力のある人となる

ように育って欲しいと思います。

もみのき保育園では、五感を1

00%発揮して自然を感じとる感

覚的な直接体験を重視していきま

す。自然の中で子ども達は、新しい

物を見つけ、開発し、利用する。そ

して生きる力を伸ばす好奇心と探

求心を育てていきます。自然の力

を借りながら、大人と子どもが発

見を共有し、共感し、そして認め

る。子ども達が育っていく中で、私

達大人が重要なキーマンとなる必

要があります。

『もみのき』の子ども達のセンス・

オブ・ワンダー(神秘さや不思議さ

に目を見はる感性)を大切に育て

ていこうと思います。

もみのき保育園では、一緒に遊

んでくれるボランティアの方を募

集しています。可愛い子ども達と

自然の中で遊びませんか?楽しい

こと間違いなしです!

Page 8: も み の き(第29号)mominoki-hp.or.jp/kouhou/momi29.pdf( 1) 地 域 と 共 存 す る 医 療 も み の き 病 院 理 事 長 内 田 泰 史 「 適 応 」 と い

( 8 )

平成 21 年 12 月 15 日

も み の き(第 29 号)

寒さ厳しい季節となりました。インフ

ルエンザが流行していますので、手洗い、

うがい、マスクでの予防も大切ですが、

身体が温まるお鍋などで栄養をつけ、元

気に新しい年を迎えましょう。来年が皆

様にとって良い年になりますように。

(

広報委員

杉谷

あゆみ)

行事予定

もみのき大学冬期講座

神経眼科

-

二重に見えだした、

急に見えなくなったら-

もみのき病院

内田

邦子

医師

平成

日(

土)

時~

22

2

13

13

脳動脈瘤手術 63件 慢性硬膜下血腫除去術 41件脳腫瘍摘出術 14件 穿頭脳室ドレナージ術 11件開頭血腫除去術 3件 皮下腫瘍摘出術 2件外減圧術 1件 頸椎手術 7件頭蓋形成術 2件 腰椎椎間板摘出術 40件

血管吻合術 7件 異物除去術 1件微小血管減圧術 4件 生検術 1件AVM摘出術 1件 体外式一時的ペーシング術 1件頸部内頸動脈内膜剥離術 1件 恒久的ペースメーカー植え込み術 1件スパイナルドレナージ術 3件 AVF塞栓術 1件

気管切開術 4件 脳動脈瘤塞栓術 1件V-Pシャント術 6件 脳腫瘍血管塞栓術 2件V-Pシャント抜去術 1件

脳神経外科手術件数(平成21年1月~11月)のべ件数 219件

ガンマナイフ治療件数 (平成21年1月~11月) 236件