岩手大学 - iwate university最近では、生態系アプローチと...

5
岩手大学 岩手大学広報誌 vol. 17 AUGUST 2010.8 IWATE UNIVERSITY 6月12日(土)に創立61周年を記念した 開学記念講演と園遊会を開催しました。 メダリスト岩手大学に来た! 藤井学長から表彰される狩野さん カナダ先住民アー トの中から一部分 を切り取って、一つ 一つのメダルに配 しているため、一つ 一つのメダルの模 様が異なっている 金・銅のメダルを思 い思いに触る参加 者。二つ合わせると これまでに一番重 い、なんと約1kg! 在学生のためになるならいつで も岩手大学に来てお話ししま す、と帰り際に語ってくださった 狩野さん くらむぼんオーケストラによるジャズ演奏 ばっけによる「大森み神楽」と「ソーラン節」の演舞 鎌田先生の笛の演奏が園遊会に華を添えた 手大学 ェア 2 010 P2~3…研究紹介 動物が何を考えているか分かりたい 農学部 動物科学課程 准教授 出口 善隆 生態系管理法制の研究 人文社会科学部 環境科学課程 准教授 古川 務 P6~7…メディアサポーターが行く!! サッカー部 模擬裁判サークル 劇団かっぱ 競技舞踏部 INDEX P4~5 岩手大学 新役員、副学長紹介

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩手大学 - Iwate University最近では、生態系アプローチと の関連で、生態系サービスに関す な検討ができたらと考えています。ローチのかかわりについて理論的まちづくりの構想と生態系アプさっています。

岩手大学岩手大学広報誌

vol.17 AUGUST2 0 1 0 . 8IWATE UNIVERSITY

 本学工学部卒業生で2010年冬季

バンクーバーパラリンピック男子スー

パー大回転座位金メダリストの狩野亮

さんに対して、岩手大学は卒業生第1号

となる学長特別表彰を行いました。また

表彰後、狩野さんから「頂点を目指して」

と題し、お話しをいただきました。

 講演では、小学校時代に交通事故によ

り障害を負った自分に対して色々なス

ポーツを行う機会を与えてくれた両親

の話、チェアースキーを行っていく中で

出会えた素晴らしい先輩、自分の持って

いる障害を笑顔で話せる外国の競技者

の話、さらには岩手大学在学中に出場し

たトリノパラリンピックから金メダル

を取るまでの道のりなど、色々なエピ

ソードを交えながら自身について語っ

ていただきました。

 最後に、「ワールドカップでも優勝し、周

りからも最強と認められた後に、4年後の

ソチパラリンピックを迎えたい」と意気込

み、人生の先輩を前に少し恐縮しながらも

「視野を広く持ってどんどん挑戦して欲し

い」と会場に呼びかけました。また、講演会

中に「メダルを2つ首から下げていると実

はすごく重いんです」と断り、会場の聴講

者に対して金メダルと銅メダルを回すと

いう粋な計らいもありました。

 続いて京都大学こころの未来研究セ

ンターの鎌田東二教授から、「こころの

時代の科学と宮沢賢治」と題して、講演

をいただきました。会場である総合教育

研究棟(生命系)には、鎌田教授の講演を

聴講するために開演前から熱心な賢治

ファンの方々がつめかけていました。

 鎌田教授の「宮沢賢治の級友である保

阪嘉内が中学校時代に描いたハレー彗

星のイラストを宮沢賢治に見せ、それが

銀河鉄道の夜に影響を与えたのではな

いか」というお話や、科学と芸術と宗教

(スピリチュアル)という視点から宮沢

賢治を捉えた鎌田教授のお話に聴講し

た人々は、非常に深い感銘を受けていま

した。

 講演会後は日頃岩手大学にご協力い

ただいている皆さまを招待して農学部

附属植物園で園遊会を開催しました。

 アトラクションでは、複数の音楽サー

クルの混成オーケストラである「くらむ

ぼんオーケストラ」によるジャズ演奏

や、民俗芸能サークル「ばっけ」による演

舞が披露され、会場の雰囲気を和やかに

するとともに、園遊会会場にいた全ての

参加者に元気を分けてもらいました。

6月12日(土)に創立61周年を記念した開学記念講演と園遊会を開催しました。

金メダリストが岩手大学に来た!

京都大学の鎌田東二教授による

「こころの時代の科学と宮沢賢治」

青空のもとで園遊会

藤井学長から表彰される狩野さん

カナダ先住民アートの中から一部分を切り取って、一つ一つのメダルに配しているため、一つ一つのメダルの模様が異なっている

金・銅のメダルを思い思いに触る参加者。二つ合わせるとこれまでに一番重い、なんと約1kg!

在学生のためになるならいつでも岩手大学に来てお話しします、と帰り際に語ってくださった狩野さん

くらむぼんオーケストラによるジャズ演奏

ばっけによる「大森み神楽」と「ソーラン節」の演舞

鎌田先生の笛の演奏が園遊会に華を添えた

岩手大学フェア2010特集

●P2~3…研究紹介 ●動物が何を考えているか分かりたい 農学部 動物科学課程 准教授 出口 善隆 ●生態系管理法制の研究 人文社会科学部 環境科学課程 准教授 古川 務

●P6~7…メディアサポーターが行く!! ●サッカー部 ●模擬裁判サークル ●劇団かっぱ ●競技舞踏部

INDEX

●P4~5

●岩手大学 新役員、副学長紹介

Page 2: 岩手大学 - Iwate University最近では、生態系アプローチと の関連で、生態系サービスに関す な検討ができたらと考えています。ローチのかかわりについて理論的まちづくりの構想と生態系アプさっています。

3

 私の研究内容を紹介する場合、

通常「生態系管理法制」の研究とい

うようにしています。この一見簡

潔な言い回しも、しかしながら、あ

る程度説明を施さないと、その意

味することは十分には伝わらない

のではないかと思います。そこで、

以下では、生態系を管理する法制

とは何かについてできるだけ明ら

かにしつつ、私自身の研究対象を

紹介していこうと思います。

 生態系管理とは

 生態系管理法制という場合、そ

もそも生態系とは何かが問題とな

ります。生態系とは、簡単にいえ

ば、非生物的環境を加えた生物群

集と表現できます。すなわち、物質

やエネルギーの移動といった相互

作用をする自然環境を含めた特定

区域のあらゆる生物をすべて包含

する自然のまとまりという意味で

す。たとえば、森林生態系、河川生

態系、海洋生態系などがその例と

してあげられます。また、森林、河

川、海洋をつなぐ系としての流域

も生態系の代表例とされています

し、極端にいえば、地球もひとつの

生態系といえます。このように、生

態系の範囲は、広狭さまざまで、そ

の境界も確定的ではありません。

このようなひとまとまりの自然を

一体的に管理していこうとするの

が、生態系管理の基本的な考え方

です。こうした管理手法を生態系

アプローチなどと呼ぶこともあり

ます。

生態系管理と

生物多様性条約

 こうした生態系レベルでの取り

組みの必要性の認識は最近のもの

ではありません。国際的には、少な

くとも1972年のストックホル

ム人間環境会議にまでさかのぼる

とされています。また、たとえばア

メリカにおいても、すでに193

0年代初期に生態学会が自然地域

を保護することの重要性を認識し

ていたことが、生態系アプローチ

の萌芽として指摘されたりもして

います。そして、こうした認識をか

なり高めたのではないかと考えら

れるのが、生物多様性条約の締約

国会議の決議です。生物多様性条

約は、人類の生存を支え、人類にさ

まざまな恵みをもたらす生物多様

性の保全などに世界全体で取り組

むために1992年につくられま

した。締約国会議は、条約の実施状

況の検討などのために原則2年に

1度開催されますが、その200

0年の第5回会合で生態系アプ

ローチに関する決議が採択されて

います。ちなみに、本年10月には、

名古屋で第10回会合が開催されま

す。これを機に、わが国においても

生物多様性保全に対する注目度が

高まることが期待されます。

生態系アプローチに

関する決議

 生物多様性条約のもとでは、生

態系アプローチとは、土地、水およ

び生物資源の統合的管理のための

戦略とされ、いくつかの原則が指

摘されています。たとえば、資源管

理目標は社会的選択事項であるこ

と、他の生態系に対する影響を考

慮すること、経済的観点から生態

系を理解および管理すること、生

態系の構造および機能の保全を優

先目標とすること、保全と利用と

の適切なバランスを追求するこ

と、科学的知識等のあらゆる関連

情報を考慮すること、関連するあ

らゆる社会および科学部門が関与

すること、などが原則として指摘

されています。なお、こうした生態

系アプローチに関する定義や原則

はひとつの例で、その他の国際条

約や特定の国の国内制度にもいろ

いろな形で取り入れられています。

生態系アプローチの研究

 私の研究上の関心は、生態系ア

プローチの定義や原則が現実にど

のように受容されているのかを丹

念に洗い出しつつ、それが現行の

法制度に対しどのような変容を

迫っているかを個々具体的に明ら

かにしていくという点に尽きま

す。とはいうものの、先述の通り、

生態系の範囲や境界もさまざまで

あり、したがって、研究対象事例

も、国際レベル、ある特定の国レベ

ル、さらには地方自治体レベルな

ど多岐にわたるため、この洗い出

し作業は、なかなか困難です。です

が、今後も、ゆっくりとではありま

すが、事例の蓄積を続けていこう

と思っています。

最近の研究関心

 最近では、生態系アプローチと

の関連で、生態系サービスに関す

る議論にも注目しています。生態

系サービスとは、文字通り生態系

が人類に提供するサービスであ

り、これらを経済的に評価してい

こうとする動きに注目し、生態系

アプローチとの関連性を理論的に

検討していこうと考えています。

また、地球温暖化問題とのかかわ

りから、最近ではまちづくりにつ

いても興味をもってきました。エ

ベネザー・ハワードによる田園都

市構想をはじめとしたさまざまな

都市構想(最近ではコンパクトシ

ティという考え方に注目が集まっ

ています)に関する文献を読みあ

さっています。いずれはこうした

まちづくりの構想と生態系アプ

ローチのかかわりについて理論的

な検討ができたらと考えています。

どうすれば

動物を理解できる?

 動物たちが何を考えているか、

わかる人はいますか?自分の家で

飼っているイヌならわかる、ネコ

ならわかる、と言う人ならいるか

も知れませんね。それでは、動物園

の動物や、野生動物は、どうです

か。彼らが何を考えているか、理解

する方法はあるのでしょうか?そ

のヒントを与えてくれるのが、動

物たちの行動です。動物は、自身の

生理状態(内的要因)や、周りの環

境(外的要因)の影響を受けて、あ

る行動をしたいとの欲求(動機づ

け)が高まり、実際に行動します。

例えば、食べるという行動は次の

ように理解することが出来ます。

血糖値の低下(内的要因)や他の個

体の食事(外的要因)は空腹感(動

機づけ)を高め、食べ物のにおいを

かぐと、食べ物を探し、見つけて、

食べるのです。逆に、動物の行動を

調べることで、その動物がどのよ

うな動機づけをもっていたのかが

推察できます。また、その動機づけ

には、どのような要因(内的あるい

は外的)が関係していたのかを、推

察することもできるのです。この

ように動物の行動を調べること

で、動物が何を考え、何を求めてい

るのか、またそれらには何が影響

しているのか、その一端を理解す

ることができるのです。

動物園の環境

エンリッチメントって?

  実際に動物の行動を調べること

で、どんなことがわかるのか例を

あげてみましょう。動物園のクマ

の行動を調査してみると、1日の

約76%も休息に費やして、約24%

しか活動していませんでした。ま

た活動時間のわずか約46%しか食

べることに関わる行動はしていま

せんでした。野生のクマでは、1日

の45〜60%活動し、活動時間の94%

を食べることに関わる行動に費や

すといわれています。このことか

ら、動物園のクマにとって、飼育環

境は単純で、食べ物を探す欲求が

満たされていないことがわかりま

す。そこで、単純な環境に刺激を与

え活動時間を増加させるために樹

木の枝をクマの屋外飼育場に入

れ、食べ物を探す行動を引き出す

ために1日1回室内でしか与えら

れていなかったエサの一部を屋外

に隠すことにしました。このよう

に、動物の飼育環境を複雑に、豊か

にしてやることを「環境エンリッ

チメント」と言います。環境エン

リッチメントの結果、動物園のク

マは、屋外での休息時間は、環境エ

ンリッチメント開始前の2分の1

以下に、食べ物を探す行動は、5倍

近くに増加しました。

野生カモシカのトイレは

どんなところ?

 次に行動の痕跡から動物の考え

を推測する例をあげてみましょ

う。カモシカは、同じ場所でフンを

します。その場所にはフンがたま

るので、ためフンといわれます。住

宅地が隣接している林で、カモシ

カのためフンの場所を調査しまし

た。その結果、高さの低い木が適度

に生えていて、斜面の途中の傾斜

が緩やかになった場所に、ためフ

ン場が多いことがわかりました。

また、道路から200m以内や、住

宅地から100m以内の範囲は、

避けられていることがわかりまし

た。このことから、カモシカは排フ

ン中に襲われないように、ある程

度隠れる低木があり、斜面を背に

できる場所を、ためフン場に選ん

でいることがわかりました。また、

道路や住宅地の近辺では人や飼い

犬などに遭遇することから、道路

や住宅地の近辺を嫌っていること

もわかりました。カモシカと人が

共生していくのに必要な環境要因

の一端を、これらの結果から推察

することができます。

動物の行動が

教えてくれること

 これまでお話ししてきたよう

に、動物の行動を調べることで、動

物が現在暮らしている環境の評価

をすることができます。また、その

環境を動物にとってよりよいもの

にしていく時の指標にもできま

す。動物園の動物のような飼育動

物では飼育環境の改善に、野生動

物では人と共生できる環境の整備

に役立つ情報を与えてくれます。

さらに、環境を変化させることで

行動が変化するわけですから、人

にとって問題となっている動物の

行動(野生動物による農林作物被

害など)を制御する方法なども、動

物の行動を調べることでわかって

きます。これまでクマ、カモシカ、

カワウソ、ゾウ、カンガルー、ヤマ

ネ、リス、ワライカワセミなど様々

な動物の行動を調べてきました。

みなさんも一緒に動物の行動を調

べて、動物が何を考えているか

探ってみませんか。

2

人文社会科学部

 環境科学課程

 准教授

 古川

 務

農学部

 動物科学課程

 准教授

 出口

 善隆

Hi!こちら岩手大学 Hi!こちら岩手大学

動物が何を考えているか分かりたい

研究紹介1

生態系管理法制の研究

研究紹介2

農作物被害が問題となっているニホンジカ

動物園のツキノワグマ

カモシカのためフン

環境エンリッチメント用給餌箱とカワウソ生態系アプローチ決議文書の一部

田園都市レッチワースのショッピングセンター

田園都市ウェルウィンの駅前広場 タイヤで遊ぶゾウけんかするカンガルー

ふる

かわ

つとむ

ぐち

よし

たか

Page 3: 岩手大学 - Iwate University最近では、生態系アプローチと の関連で、生態系サービスに関す な検討ができたらと考えています。ローチのかかわりについて理論的まちづくりの構想と生態系アプさっています。

5 4

 平成16年度に岩手大学が国立大学法人として出発した際に、学内の職員や学生だけではなく、地域に向けたメッセージを発信するために掲げたメッセージボードを新役員体制となった6月7日にリニューアルしました。 5代目となる今回は法人化後に採用された若手職員からアイディアを募集、総務企画部職員課の伊藤寛将主事のアイディアが採用され、新役員と副学長による会議で「いわての知を みんなの地へ 岩手大学」に決定しました。法人化後、様々な「変革」を経て、ひとと共に歩んできた岩手大学が培ってきた「ひと・財産」を地域、社会さらには世界へ向けて発信し、共生社会に寄与しながら未来を創ることを目指すことをコンセプトにしています。このメッセージボードに負けないようにがんばっていきます。

 平成21年度の役職員の報酬・給与等の水準に関する情報をホームページの「情報公開」のページに掲載しました。○平成21年度の役職員の報酬・給与水準の改定内容 ①役員・俸給月額について、0.3%引き下げた。(国家公務員と同様の運用)

 ②職員・従来の衛生管理者手当及び作業主任者手当を「職務付加手当」に名称変更し、放射線取扱主任者に対し、新たに「職務付加手当」(月額5,000円)を支給することとした。・自宅に係る住居手当(月額2,500円)を廃止した。(国家公務員と同様の運用)・期末手当及び勤勉手当について、6月期は0.2月分、12月期は0.15月分引き下げた。(国家公務員と同様の運用)・平成18年3月31日から引き続き同一の俸給月額を受ける職員の経過措置額を0.24%引き下げた。(国家公務員と同様の運用)  など

 詳細については、以下のアドレス http://www.iwate-u.ac.jp/jouhou/kohyo.shtml を閲覧くださいますようお願いします。

 岩手大学は6月5日(土)に新役員体制になりました。そこで、新役員・副学長のプロフィールをご紹介します。 この似顔絵は、雫石町在住の「そのだつくし」さんに描いてもらいました。実物はもっと怖い顔である、似顔絵は二枚目過ぎるなどご本人方の間でも色々な意見が出ましたが、みなさんはどのような印象を持たれたでしょうか。

岩手大学の新役員・副学長紹介

http://www.iwate-u.ac.jp/shokai/yakuin_shokai.shtmlこのプロフィールはHPからもご覧いただけます

平成21年度の役職員の報酬・給与等の水準に関する情報の公表について

正門前のメッセージボードをリニューアル

Hi!こちら岩手大学 Hi!こちら岩手大学

理事(地域連携・国際連携担当)・副学長

 渕

   明

生まれ 1954年 東京都新宿区専門分野 高等教育行政血液型・星座 A型・かに座性格 (よく言えば)緻密好きなこと 買い物、動物全般(特に猫と馬)

理事(財務・労務担当)・事務局長

 田

   裕

生まれ 1953年 滋賀県大津市専門分野 土壌の物理環境、特にそこでのバイオマスや粘土の働きを研究血液型・星座 O型・おひつじ座性格 大ざっぱ趣味 読書、映画鑑賞自慢 寝つきの良いこと好きな言葉 どこまでいっても明日がある(ドンガバチョ「未来を信ずる歌」より)夢 学生の笑顔、歌声、スポーツする躍動美がキャンパス全体から湧き上がる姿

学長

 井

 克

 己

生まれ 1953年 岩手県花巻市専門分野 調理科学、食品化学血液型・星座 A型・おうし座性格 明るく前向き、でも、しつこく執念深い(ご用心ください)趣味 おいしいものを食べること、そのために料理をすること自慢 岩手の食はなんでもよく知っている!!…つもり好きな言葉 「うめなは~ん」(“おいしいね”を意味する岩手の方言で、 笑顔の食卓がイメージできるので大好きです。)夢 岩手県のすべての温泉を征服し、自分なりの評価をすること

副学長(男女共同参画・附属学校担当)

 原

 悦

 子

生まれ 1953年 岐阜県高山市専門分野 日本農業論・満州農業移民研究血液型・星座 B型・さそり座性格 適当趣味 草取り、歴史研究、読書自慢 44mのバンジージャンプを飛んだこと好きな言葉 あわてず、あせらず、あきらめず夢 学生が運営に参加する大学づくり

理事(総務・教育・学生担当)・副学長

   真之介

生まれ 1955 岡山県岡山市専門分野 理論核物理学、放射戦環境論血液型・星座 O型・やぎ座性格 短気で自己中心的(家族評)趣味 スポーツ、読書自慢 年齢のわりに体が動く(そう思っているだけかも)好きな言葉 まあ、なんとかなるさ(口癖)夢 岩大への貢献後、研究に没頭する日を送ること

副学長(評価・情報統括管理担当)

西

 崎

   滋

生まれ 1952年 富山県富山市専門分野 環境保全工学・資源工学血液型・星座 A型・射手座性格 几帳面趣味 妻とのショッピング自慢 エコ大学ランキング第1位獲得に貢献できたこと好きな言葉 やわらかな心夢 もう一度、ゴールデンレトリバーと暮らすこと

理事(研究・第二期改革・環境担当)・副学長

 塚

 尚

 寛

生まれ 1949年 宮城県岩出山町専門分野 機械工学・トライボロジー・金型工学血液型・星座 AB型・おとめ座性格 アバウト趣味 スポーツ全般。でも最近は散歩のみ。学生時代は陸上競技部で、課外活動として工学部自慢 高校時代に陸上5種競技で全国ランキング47位。無重力飛行でTV(IBC)に出演した好きな言葉 メリハリを持つ夢 特徴ある人材育成、海外で教育 「○○の岩手大学ですネ」と言われる○○を作ること

ックサイズの試食にびっくりビ

客様はどんな層?お

岩手大学フェア2010特集

ひお試しをぜ

 岩手といえばやはりおいしい食べ物。今回は見た目では味が伝わりにくい「桑」を使用した商品が多いということもあり、その魅力を100%伝えるために普通では考えられない大きさの試食がずらりと並びました。桑冷麺から始まり、桑の葉茶、桑ウインナー、雑穀ご飯、桑そうめんこんにゃく、雑穀パン…と「お昼ごはんはもういらない」と声があがるほどの充実ぶり。買おうかどうか思い悩んでいても、一口試食をしてみれば「やっぱりおいしいのよね」と購入し、気づけば店頭に「完売」の字がならぶこととなりました。

 岩手といえばやはりおいしい食べ物。今回は見た目では味が伝わりにくい「桑」を使用した商品が多いということもあり、その魅力を100%伝えるために普通では考えられない大きさの試食がずらりと並びました。桑冷麺から始まり、桑の葉茶、桑ウインナー、雑穀ご飯、桑そうめんこんにゃく、雑穀パン…と「お昼ごはんはもういらない」と声があがるほどの充実ぶり。買おうかどうか思い悩んでいても、一口試食をしてみれば「やっぱりおいしいのよね」と購入し、気づけば店頭に「完売」の字がならぶこととなりました。

 フェアで商品を購入した方には秘密のプレゼントが用意されていました。初日だけの特典として、なんと先着50名に八幡平市の西根ホウレンソウ。他にも、期間中に購入した商品は岩手大学がんちゃんエコバックに入れられ、がんちゃんストラップをプレゼント。お客さんは初めて見るがんちゃんに興味津々で、喜んでいただけたようです。店内を見渡せば、多くの方の手元にがんちゃんエコバック。長く使用して頂きたいものです。

 訪れるお客さんは、演劇を見に来た方、サラリーマン、ご近所の方、と様々。出身が岩手県であったり、岩手に住んでいたことがある、親戚が岩手大学に通っているという方もいました。同窓会などで会う友人へのおみやげとして、また東京に住んでいると岩手の味が恋しくなり、定期的にいわて銀河プラザへ立ち寄るそうです。その中でも一番驚いたのが、岩手県から出張中や旅行中という方々です。フェア限定ということもあってか、荷物になることを覚悟でご購入いただきました。

 フェア期間中は「もう一つ欲しくて」、「お友達にもあげたくて」と2度、3度と足を運ぶ“常連さん”もいらっしゃり、商品の質の高さが伺えました。あるいは販売に不慣れな大学事務職員の一生懸命さも伝わったのでしょうか。 ほとんどの商品は岩手県で購入可能ですので、みなさんもぜひ試してみてください。また、遠くにお住まいの親戚や友人にプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

 フェアで商品を購入した方には秘密のプレゼントが用意されていました。初日だけの特典として、なんと先着50名に八幡平市の西根ホウレンソウ。他にも、期間中に購入した商品は岩手大学がんちゃんエコバックに入れられ、がんちゃんストラップをプレゼント。お客さんは初めて見るがんちゃんに興味津々で、喜んでいただけたようです。店内を見渡せば、多くの方の手元にがんちゃんエコバック。長く使用して頂きたいものです。

 訪れるお客さんは、演劇を見に来た方、サラリーマン、ご近所の方、と様々。出身が岩手県であったり、岩手に住んでいたことがある、親戚が岩手大学に通っているという方もいました。同窓会などで会う友人へのおみやげとして、また東京に住んでいると岩手の味が恋しくなり、定期的にいわて銀河プラザへ立ち寄るそうです。その中でも一番驚いたのが、岩手県から出張中や旅行中という方々です。フェア限定ということもあってか、荷物になることを覚悟でご購入いただきました。

 フェア期間中は「もう一つ欲しくて」、「お友達にもあげたくて」と2度、3度と足を運ぶ“常連さん”もいらっしゃり、商品の質の高さが伺えました。あるいは販売に不慣れな大学事務職員の一生懸命さも伝わったのでしょうか。 ほとんどの商品は岩手県で購入可能ですので、みなさんもぜひ試してみてください。また、遠くにお住まいの親戚や友人にプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

になるプレゼントは…

開店前から並ぶお客さん

休憩所では岩手大

学紹介番組

「ガンダイニング

」を放映

ウインナーのいい香りがお客さんを誘いますウインナーのいい香りがお客さんを誘います

職員もがんばっています

開店前から並ぶお客さん

休憩所では岩手大

学紹介番組

「ガンダイニング

」を放映

職員もがんばっています

 岩手大学は、6月23日(水)から26日(金)の3日間、東京において「岩手大学フェア2010」を開催しました。このイベントは、岩手大学が商品の開発に協力し、商品化されたものの展示・販売会で、昨年度の好評を受けて2度目の開催となります。開催地である「いわて銀河プラザ」は東京中央区銀座に位置し、近くに新橋演舞場を構えた人通りの良い場所にあり、普段から大変にぎわっていますが、フェア期間中はガラス越しにいつもとは違う雰囲気を察知したのか、連日多くのお客様にお越しいただきました。

Page 4: 岩手大学 - Iwate University最近では、生態系アプローチと の関連で、生態系サービスに関す な検討ができたらと考えています。ローチのかかわりについて理論的まちづくりの構想と生態系アプさっています。

7 6

 その中の1人村松さんがこのチームのキャ

プテン。ポジションはチームの守護神、ゴール

キーパーだ。「キャプテンがキーパーというの

も稀でしょうね。やはり、キーパーというポジ

ション柄、チームをプレーで引っ張るのは難

しい。なので積極的に声をかけたり、気持ちを

全面に出していきたいと思っています。」と

語ってくれた。また、小川さん、相田さんも

「キャプテン一人ではなく、4年生全体で引っ

張っていくという気持ちでやっている。」と頼

もしい。そんな上級生の姿を見て、後輩達もつ

いてきている。

 そんな彼らに、日々厳しい練習に励む原動

力とは、一体何なのだろうかと聞いてみた。そ

れは「悔しさ」と「サッカーが好きな気持ち」で

あった。5月に行われた総理大臣杯では、準々

決勝で延長まで戦った末、PK戦で敗れた。

「あの時もっと走れれば…

。」その反省から、そ

れまでよりさらに走りに力を入れている。ま

た彼らはみな幼い頃からサッカーを始めてお

り、優に10年は続けている。それだけサッカー

を愛する気持ちは強い。「大学でサッカーが終

わる人がほとんど。本気でサッカーができる

のも今が最後」そんな思いも彼らの足を動か

している。

 天皇杯への切符をつかみ、歓喜に沸いた4

年前。以来岩大サッカー部は全国の舞台に上

がっていない。「まだ自分たちが入学してか

ら、全国へ行っていない。どうしても全国へ行

きたいですね。」と現在の目標を語ってくれ

た。全国への道には強豪チームが立ちはだか

る。「技術で負けても、体力・気持ちの面では絶

対に負けたくない」と強い信念を持ち、今日も

サッカー部はひたむきにボールを追いかけて

いる。

キ ャ ン パ ス ラ イ フキ ャ ン パ ス ラ イ フ

ターが行く!!メディアサポー

 朝6時、まだ人気も少なく、静けさを感じる岩手大

学構内。グラウンドに、はつらつと駆け回るサッカー

部の姿があった。この「朝練」はサッカー部の伝統であ

り、月曜を除く平日に毎日行っている。夕方からも練

習を行っているが、39人の部員が揃うのはこの朝練

だ。グラウンドに監督の叱咤が響く。鎌田安久監督、日

本サッカー協会のS級ライセンスを持つ名監督だ。彼

の指導を受けるため、岩手大学に県外から入学する学

生も多い。今回インタビューに応じてくれた3名もみ

な、関東や中部からやってきた学生だ。 走れ

全国のピッチへ

キャプテンとして、GKとして

「悔しさ」があるから頑張れる

もう一度全国の舞台へ

朝6時。選手たちの体が目を覚ます。

写真左から小川忠良さん(教育4年・愛知県 天白高校出身)、主将の村松太介さん(教育4年・静岡県藤枝東高校出身)、相田諒介さん(教育4年・栃木県真岡高校出身)。

サッカー部は総勢39名。最高の仲間と全国を目指す。

 「あなたは、人を殺したい、と思ったことはあ

りますか。」

 公開模擬裁判を行う前に、菅野さんが全員に

投げかけた言葉で、教室内はしんと静まり返っ

た。これから人の人生を大きく左右する「裁判」

が行われる。その自覚がそれぞれに芽生えた感

覚を覚えた。

 模擬裁判を立ち上げたのは、菅野さんのふと

した思いつきからだったという。ロースクール

の進学を志す菅野さんは、約2年前学生自ら

が、法学を学べる「土壌」を岩手大学内に築きあ

げたいと考えたのだそうだ。今後新しく入って

くる後輩を育成するためにも、同じ志を持った

仲間と一からのスタートを切った。

 「当時は5人で活動をスタートさせましたね。

呼びかけをしていくうちに気付いたら20人近く

にもなりましたが、法学に対する知識の有無は

そもそも関係ありません。主体的に勉強する姿

勢を大切にしています。」と菅野さんは語る。

 事件の設定に始まり、それをどのような根拠

を持って、どんな立場でひも解いていくのか。

模擬裁判を行うために必要なこれらの細かな

設定も、丁寧に作り上げていくとのこと。

 「たいてい本番の約2〜3週間位前から、準

備を始めます。事件の概要、証拠や役割分担な

どは、判例や過去の事件を頼りに考えていきま

す。」

 その中でも、誰から見ても揺るがない事実の

「一本柱」をどうやって設定するかは重要なポ

イントだとのこと。この一本柱がないと事実の

立証をする際に矛盾が生じてしまう。

 「準備の後は、模擬裁判の実演に入っていき

ます。その時に欠落した部分、知識の行きとど

いてない部分を把握していくことで、また自分

たちの課題が明確になります。」と今までの活

動を振り返る。

 裁判の実演を通して、日頃考えることはやは

り人の命の重さであるようだ。裁判員制度に関

心が向けられている昨今だが、及川さんは裁判

員制度導入については思いを渋らせる。

 「法学の知識がない裁判員が被告人を裁くこ

とには、抵抗感を覚えます。人の生死を分けるか

もしれない裁判であったとしたら、慎重に量刑

を決めるべき。ましてや知識の乏しい状態の人

を裁判に参加させるのは考えられないです。」と

慎重な意見を述べる。人の命の重さを噛みしめ

ている思いが及川さんから切実に伺えた。

 日頃の模擬裁判の活動は、単なる知識の充足

のみならず、様々な社会問題を考えていく上で

の指針になっているといえる。命の概念もそれ

にあてはまることだろう。法は人の命をより深

く、重みあるものであると私たちに厳しくも諭

しているように思う。

 残虐な事件が後を絶たない今日。裁判の実演

を通して、その事実を人としてどう受け止めて

いくのか?これこ

そがこの模擬裁判

を行う意義といえ

そうだ。法は堅苦

しいものといって

見向きもしないで

いるのはあまりに

も勿体ない。それ

は法をツールとし

て、様々な社会問

題に真摯に向き

合っている彼らの

姿から感じ取られ

ることである。

 

 去る6月21日(月)、岩手大学では学生による初の公

開模擬裁判が行われた。模擬裁判サークルの菅野さ

ん、及川さんが主体となって立ち上げたもの。「法」を

手段として、社会を取り巻く様々な諸問題に真っ向か

ら向き合うこの学生たちの活動に、今後期待の眼差し

が向けられることは間違いない。

裁判と法

命の重さを噛みしめる

準備に重きを

指針となる「法」

法学を学ぶ「土壌」

メンバーは、20人ほど。人文社会科学部以外の学生も所属している。

法服を着て、本番さながらに判決を下す裁判官。

模擬裁判に込めた思いを語ってくれたのは、写真左から代表者の菅野浩平さん(人社3年・岩手県 大船渡高校出身)、及川諭さん(人社3年・岩手県 盛岡北高校出身)。

 演劇において、何をやるかという題材選び

は非常に重要な要素となる。劇団かっぱでは、

台本は公演前の3ヶ月〜2ヵ月半前に全員で

いくつかの候補の中から選出し、そこから演

出担当者を決定、基本的には配役も演出が決

めていく。役者のほかにも音響や照明、舞台装

置、衣装メイク、情報宣伝美術と裏方の仕事も

様々あり、それらは役者と掛け持ちでおこな

うことが多いそうで、演劇の幅広さというも

のがうかがえる。

 役者としての練習と裏方としての準備を、

短いスパンでおこなわれる公演の度に同時に

こなすのは大変なことだと、想像するに難く

ない。さらには、学業との両立やバイトやプラ

イベート等と大学生ならではの忙しさもあ

る。それでも演劇を続けている理由は、仲間と

演劇することがとにかく楽しいから、と団員

は口をそろえて言う。「くじけそうになること

もありますが、ひとつ公演を終えるとやはり

またやりたいという思いが強いです」と団長

の藤田さんは演劇の魅力を語っていた。

 練習風景を取材しに行くと、見学者が来た

ときには必ずおこなっているというワーク

ショップが開かれ、表情づくりや発声練習、即

興劇のようなものまで、劇団員に交ざってや

ることとなった。そこで、次の舞台の演出をお

こなう小板橋さんに「恥を捨てることが大事」

という指導を受けた。しかしこれは役者に

とっては当然のことかもしれないが、初心者

にはなかなか難しい。劇団員はそれを自然に

身につけており、その秘訣を聞いてみると、む

しろ自分を捨てて、普段できないことができ

る、というところに演技をすることの楽しさ

を見出しているのだと教えてくれた。

 演出は劇を見ながら自分のイメージを膨ら

ませ、それをみんなに伝え、それに対して役者

は自分なりに考えて表現するという練習をお

こなっているという。その演出と役者の関係

は、普段の会話の中でも出てしまうことが多

いようで、ユーモアあふれる楽しい会話は取

材中にも多々みられ、演出と役者の結びつき

の強さというものが感じられた。演出が一方

的に指示を出すのではなく、お互いに意見を

出し合って全員で一つの劇を造り上げていく

というものが劇団かっぱの信念である。今年、

劇団かっぱが旗揚げして30周年を迎える。こ

れは、県内の学生劇団ではトップクラスであ

る。ぜひ一度劇団かっぱをご覧になり、団員の

演劇への思いを共感してみてはいかがだろう

か。

 劇団かっぱの公演は年に4回あり、そのほかに2

回、短い劇を披露する機会があるという。この回数は

学生劇団の中では多い方で、練習も平日は毎日、休日

にも時々というハードスケジュールをこなしている。

One for all,All for one

限られた時間の中で

役者の醍醐味

団員一丸となって

去年の冬公演の一幕。常に

やる気・活気に満ちている

かっぱは一回の公演ごと

に全力をぶつけて芝居に

臨む。

真剣な面持ちで芝居の稽古

に取り組む団員。毎日の体力

作りの基礎練習と芝居の稽

古を欠かさず行っている。

取材中も和気あいあいと仲の良

さそうな劇団かっぱのメン

バー。常に人を楽しませようと

する心意気は皆同じだ。

 競技舞踏部の部員には高校からの経験者は

いない。まったくの初心者からのスタートだ。

4年生の高城さんは「大学からスタート地点

はみんな一緒なので新しいことを始めるには

よいと思った」と入部のきっかけを教えてく

れた。「2004年には全国2位になっていて

ガチで取り組めると思った」と大学生活にお

いて真面目にしっかり打ち込めるサークルで

あることがうかがえる。今年の新人戦におい

ても入部後2カ月の1年生が東北の大学が集

まる新人戦に臨んだ。そこで、ワルツ、ルンバ

の二種目で優勝を果たしている。初心者で

あってもどんどん実力をつけることができる

のが競技舞踏部である。

 大会においても良い成績を残している競技

舞踏部だが、まず何より学生男女問わず仲が

良い。OB・OGの中には実際にダンスの講師

やプロの道に進む者もいて、卒業後も練習を

見てくれるなど、つながりが感じられる。きら

びやかな衣装も印象的だが、その衣装は高額

なものもあるため、OGの方が貸してくれる

こともあるようだ。また、普段の練習では3年

生が後輩の基本姿勢をみたり、ペアになって

踊ったりして教えていく。練習を見学すると

真面目な中ではあるが、そこには和気あいあ

いとした雰囲気があった。その日はとても暑

い日の練習で、さらに体力を使い汗だくの後

輩に、掛け声とともにうちわで風をおくる3

年生の姿があった。練習中はたくさんの笑顔

がみられ、この仲の良さが男女でペアを組み

勝負をしていく競技舞踏部の強さの秘訣かも

しれない。

 競技舞踏は密着して男女が踊るので最初は

抵抗もあるが、ダンスに集中できるようにな

るとすぐに気にならなくなるという。真摯に

取り組むことができることが魅力のひとつ

だ。また「練習を積むことで姿勢が良くなる

し、すごくやせた人もいる」と魅力的な面があ

ることを教えてくれた。スレンダーな体躯が

かっこよく見え、日々の練習の賜物であると

わかる。「未経験でも始められるのでぜひ入部

してほしい」と高校生に向けてのメッセージ

もいただいた。華麗な演技に魅了されるだけ

ではなく、自分もその舞台に挑んでみてはど

うだろうか。

 競技舞踏部は月・火・金の週3回16:30〜18:30に活動

をしている。部員数は約40名、男女比では女子が少し

多いが男子部員も多い。活動場所の合宿研修施設の窓

をのぞくと華麗なダンスに目を奪われてしまう。ダン

スはスタンダードとラテンの二つのタイプがあり、そ

こからまたさまざまな種類にわかれている。 情熱を

ダンスにのせて

スタートラインは一緒

強さの秘訣

競技舞踏の魅力

今までの練習の成果を発揮する大会の場。衣装にも気合いが入っていて、華やかな世界を見ることができる。

常に真剣に取り組む競技舞踏部は、練習から私たちの想像以上に激しい踊りを見せていた。

サッカー部

模擬裁判サークル

劇団かっぱ

競技舞踏部

畠有香里 (教育3年・岩手県 花巻北高校出身)下道愛莉 (人社3年・岩手県 久慈東高校出身)田中俊平 (人社3年・宮城県 仙台向山高校出身)

石宇杏奈 (教育3年・岩手県 宮古高校出身)高村玲奈 (人社1年・秋田県 大曲高校出身)

メディアサポーター

メディアサポーター

メディアサポーター

遠山 梓 (人社2年・岩手県 盛岡白百合学園高校出身)池野俊太 (人社3年・岩手県 花巻北高校出身)

メディアサポーター

菊池沙織 (教育2年・岩手県 盛岡白百合学園高校出身)桐田瑞紀 (人社1年・岩手県 花巻北高校出身)

劇団かっぱ〈前列右〉団長   藤田 里実(人社・3年)              青森県 八戸東高校出身〈後列右〉副団長  安藤奈律美(人社・3年)              岩手県 花巻北高校出身〈前列左〉演出担当 小板橋一暁(人社・3年)              秋田県 花輪高校出身〈後列左〉演出担当 及川 麻紀(人社・2年)              岩手県 一関第一高校出身

インタビューに答えてくれたのは、左から高井彩早さん(工学部3年・岩手県 花巻北高校出身)主将の高城良太さん(工学部4年・宮城県 仙台第三高校出身)金子真志保さん(農学部3年・埼玉県 本庄東高校出身)。

Hi!こちら岩手大学 Hi!こちら岩手大学

Page 5: 岩手大学 - Iwate University最近では、生態系アプローチと の関連で、生態系サービスに関す な検討ができたらと考えています。ローチのかかわりについて理論的まちづくりの構想と生態系アプさっています。

編集後記 本号トップ頁は、開学記念講演会と園遊会の記事です。岩大が生んだ金メダリスト狩野亮さんと京都大学の鎌田東二先生、お二人の講演は、異なった世界にありながら精神の深みにおいて繋がるようなところがあり、大変感銘深いものでした。引き続き附属植物園で行われた園遊会での和やかな様子も紹介されています。その他、東京で開催された岩手大学フェア2010の様子や学生メディアサポーター達が報告するキャンパスライフなど興味深い記事が並びます。岩大の新役員の紹介は似顔絵つきです。新趣向ですが、似顔絵になると人の印象もまた違ってきますね。夏から秋へ、大学はオープンキャンパスや不来方祭などのイベントで盛り上がります。樹木の香り漂う岩大キャンパスに散策がてらぜひ足をお運び下さい。

広報委員会広報誌部会 松岡和生

 4月13日(火)、農学部平野紀夫准教授が代表を務めるグループが平成22年度文部科学大臣表彰科学技術賞理解増進部門を受賞いたしました。 平野准教授グループは2000年度から独立行政法人国立大学法人国立オリンピックセンター「こどもゆめ基金」の助成を受け、21 世紀を担う子どもたちを対象に身近な河川、池、水田、排水口等の水を利用した実験等を通じて環境保全の大切さを考えることを目的に、毎年夏に体験活動プログラム「環境と水」を開催しています。 昨年度まで述べ350名以上参加実績があり、このような成果が今回の受賞に結びつきました。 なお、文部科学大臣表彰科学技術賞は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の向上を図り、我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的として制定された賞です。

 これまで、多くの卒業生・修了生が岩手大学を飛び立ち、大学で培った多くの財産を糧に、多種多様な分野の第一線で活躍されています。 今回は工学部を卒業し、高校の先生をしている山田智さんにお話しを伺いました。なお、山田さんは学生時代は陸上部に所属し、ハーフマラソンと30kmの岩大記録保持者です。昨年も宮古サーモンハーフマラソンにおいて1時間14分06秒(総合10位、年代別1位)の成績をおさめ、岩手を代表する市民ランナーとして知られています。

Q1 在学当時の思い出をお聞かせください。 1~3年次までは陸上部での競技生活、4年次は研究室での卒業研究が思い出

されます。大学入学後、長距離をはじめたのですが記録が伸びていき、競技にのめ

りこんでしまいました。「大学生活はさまざまなことに挑戦し、視野を広げて・・・」と

いうことはできませんでしたが、出雲大学駅伝、東日本縦断駅伝等へ出場できたこ

とは、人生の中でも特別な思い出です。4年次の卒業研究では大上先生(故人)、越

谷先生の指導の下、褶曲の歪解析がテーマでしたが、研究生活の厳しさと、自分の

無力(無能)さを痛感させられました。

Q2 現在のお仕事に就かれたきっかけはどのようなことですか。 大学入学直後は受験を乗り越えることが精一杯で、将来の仕事については何も考

えていませんでした。当時の陸上部の部員は教育学部が多く、必然的に教職の道を

進んでいきました。そのような先輩方を見て、「工学部だけど自分も・・・」としだいに

考えるようになりました。高校・大学で勉強したことがそのまま仕事になる!という

甘い考えもありました。

Q3 仕事のやりがいや今後の目標をお聞かせください。 高校時代は生徒(人間)が大きく成長する期間です。何気ない日々の中で、教師の

話し方や考え方、行動一つで生徒が大きく変わるかもしれません。そのような場面

に直接携わることができる点だと思います。

Q4 後輩となる岩大生へメッセージをお願いします。 多くの高校生が岩手大学を目指しています。職業上の立場からの意見となってし

まいますが、あらゆる面で高校生の手本や憧れの存在となれるように、これからも

頑張ってください。

8

Information

Hi!こちら岩手大学

センパイ紹介!!

the introduction of a senior

OB-INTERVIEW

高校教諭PROF I LE

インタビュー

第 14 回

T O P I C S トピックス

平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞

 5月29日(土)、学生と職員が参加する盛岡・つなぎ間ロードレース大会を開催しました。市内の太田橋グランドから、盛岡の奥座敷の温泉地として有名な繋地区を結ぶ12キロのコースであり、53回目の今大会は、学生126名、教職員11名の合計137名が参加しました。 開会式では藤井学長から、「岩手大学開学間もない頃からスタートしており、皆さんのお祖父さんやお父さんが参加したかもしれないほどの伝統ある大会です。参加される皆さんは怪我のないように緑の一番綺麗なこの季節、風景を楽しみながら完走してください」との挨拶がありました。 開会式後は、参加者は、怪我がないように入念にウォーミングアップし、藤井学長の号砲のもと、一斉にスタートしました。 途中、歩き出す学生もいましたが、自分のペースを守りながら、新緑の景色を楽しみつつ全員が完走を果たしました。 なお、団体の部では、農学部が2連覇を達成すると共に、個人の部でも農学部の茂泉翔平さんが優勝しました。 またゴール後、参加者はつなぎ温泉に入り、疲れた体を癒すとともに、お互いの健闘を称え合いました。

第53回盛岡・つなぎ間ロードレース大会開催

岩手県盛岡市生まれ平成5年3月工学部 資源開発工学科卒業盛岡中央高校 教諭

山田 智 さんやま だ さとる

ゴール前のデットヒート

Hi! こちら岩手大学 vol.17岩手大学広報委員会広報誌部会

2010年8月 発行〒020-8550 盛岡市上田三丁目18-8

電話 019-621-6015 FAX 019-621-6014E-mail:[email protected]://www.iwate-u.ac.jp/

本誌へのご意見・ご感想をおまちしております。

 

●平成22年度オープンキャンパス

 第1回 8月6日(金)9:30~16:00

 第2回 10月23日(土)予定

 ※第2回は不来方祭(岩手大学祭)と同時開催

 【お問い合わせ】

 入試課 019-621-6064

●第2回岩手大学ホームカミングデイ

 ホームカミングデイとは、卒業生のみなさまに、母校・岩

手大学へ帰ってきてもらい、大学生活を再び懐かしみ、楽し

んでもらおうという卒業生のための特別な一日です。

 10月24日(日)

 ※不来方祭(岩手大学祭)と同時開催

 【お問い合わせ】

 企画調査課 019-621-6994

●不来方祭(岩手大学祭)

 10月22日(金)(前日祭)

 10月23日(土)、24日(日)

 【お問い合わせ】

 学生支援課 019-621-6056

 

9月

●親子で味わう岩手の食体験

 8:30~15:30

 対象:市民一般、親子(子どもは小学生以上)

10月

●数学教員セミナー

 14:30~17:00

 対象:中学・高等学校教員

●少年少女のための体操競技c

 9:00~12:00

 対象:小学生及び中学1年生(男女)

【お問い合わせ】

地域連携推進センター

019-621-6492

公 開 講 座行   事

キャンパスを彩るハンギングバスケット

岩手大学岩 手 大 学 広 報 誌

vol.17 AUGUST2 0 1 0 . 8IWATE UNIVERSITY