¬ jnx m

16
地域別まちづくり方針 地域別まちづくり方針は,地域の個性を生かした まちづくりを地域住民みずからが誇りと愛着をも ち,地域づくりに参加するテーマとして提示してい ます。 基本計画では,大崎市流地域自治組織のこれまで の活動の積み重ねや実践の成果に基づき,それぞれ の地域づくりの方向性を示しています。 本市における地域づくりの位置づけは,地域の発 展と交流が本市をつくり上げるとしており,地域間 の交流の輪,人と人との和により,それぞれの地域 のもつ資源を最大限に生かし,多くの人々が交流す る魅力あふれる地域,元気で生き生きと活力のみな ぎる地域づくりを目指します。

Upload: others

Post on 04-Oct-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ¬ jnX M

地域別まちづくり方針

 地域別まちづくり方針は,地域の個性を生かしたまちづくりを地域住民みずからが誇りと愛着をもち,地域づくりに参加するテーマとして提示しています。 基本計画では,大崎市流地域自治組織のこれまでの活動の積み重ねや実践の成果に基づき,それぞれの地域づくりの方向性を示しています。

 本市における地域づくりの位置づけは,地域の発展と交流が本市をつくり上げるとしており,地域間の交流の輪,人と人との和により,それぞれの地域のもつ資源を最大限に生かし,多くの人々が交流する魅力あふれる地域,元気で生き生きと活力のみなぎる地域づくりを目指します。

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 61 2017/02/17 14:32:36

Page 2: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(古川地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(古川地域)

62

古川地域

清滝地区振興協議会少数で効率よく

古川長岡地区地域づくり協議会

明るく住みよい豊かな地域

古川富永地区振興協議会

○ともに○みんなで

○なかよく○がんばろう

宮沢地域振興協議会地域住民の親睦を密に

東大崎地区振興協議会地域は人なり

高倉地区振興協議会安全安心楽しく暮らせる地域

古川中心地域自治協議会自発的なコミュニティ活動

中里・駅南地域協議会明るく住みよい地域づくり

親栄自治協議会相互協力による自治活動

西古川地区振興協議会若者よそ者はみだし者によるまちづくり

志田中部地区振興協議会子どもたちの健全育成

古川敷玉地区振興協議会活力に満ちた地域の創造

志田東部地区振興協議会農業と食育の向上

福浦親和会人と人との「和」

江合親睦会新旧住民の交流

古城コミュニティ協議会広報活動による地域づくり

緒絶地区協議会住民と自治組織の連携を

古川東部コミュニティ推進委員会地区民の心のふれあいを

古川西部コミュニティ推進協議会あったか結のまち

古川南部コミュニティ推進委員会町内会との協力

古川中央コミュニティ推進委員会マップ作りで人との繋がりを

「つなぎ」「結び」「支える」

古川まちづくり協議会

古川地域の地域づくり委員会

古川地域には21の地域づくり委員会があり,それぞれが

地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。

人口減少が進展していく時代の中,古川地域においては,市街地である中心部と,農村地帯で

ある周辺部とでは,それぞれの地域性に適合した課題解決への対応が必要となっています。

中心部での課題としては,特に新興住宅地等において,新旧住民間のコミュニティ形成が困難

となりつつあることが挙げられます。また,周辺部の課題としては,高齢化や人口減少によって

住民自治活動そのものに大きな影響を受けることが想定されます。

こうした課題に対しては,各地域づくり委員会において独自の取り組みを実施していますが,

古川まちづくり協議会において,地域間の連携や情報交換の場を提供することで,課題の共有と

相互理解を推進し,課題解決への対応を支援していきます。

古川地域

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 62 2017/02/17 14:32:36

Page 3: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(古川地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(古川地域)

63

3編 基本計画

これからの10年,古川地域が住みよいまちとしてさらに発展していくため,

古川まちづくり協議会において,住民が主体的にまちづくりに携わる環境づく

りを進めていきます。

地域内の課題をテーマごとに話し合い,住民と行政が協働しながら,古川地

域のこれからの10年を創造していきます。

古川まちづくり協議会 グループ会議古川まちづくり協議会は,各地域づくり委員会及びまちづくりに関係する団体から推

薦された方々などで構成されています。委員それぞれの地域性や専門分野を発揮するた

め,地域内の課題に対応したグループを設置し,課題解決に向けた活動を実施します。

2 地域の共通課題はグルー

プ会議により掘り下げる

課題解決

地域地域

地域PTA

NPO

地域

地域

地域

防犯協会

1 地域・団体課題へのアプローチ

→解決に向けた取り組みと踏み込んだ意見

地域ができること/できないこと

(役割分担)

まち協が実践 / 行政へ提言

みんなで創る10年,創造する10年

テーマ「住民自治に内在する課題を探るため」

住民のコミュニティ意識の向上を目的に,町内会・自治会等への加入促進を図

るとともに,町内会を対象としたアンケートを実施し,情報の共有を進めます。

テーマ「安全に暮らせる地域のあり方を探るため」

災害や犯罪による被害を最小限とすることを目的に,防犯や空き家対策につい

ての提言や,有事の避難所運営のノウハウ共有などについて取り組んでいきます。

テーマ「地域で子どもを育てるため」

地域と子どもの接点をつくることを目的に,各地区の子ども会育成の支援を行

うほか,子ども会間での連携や交流活動を支援していきます。

課題解決へのプロセス

コミュニティに内在する課題グループ

青少年の健全育成グループ

安全・安心な地域づくりグループ

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 63 2017/02/17 14:32:37

Page 4: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(松山地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(松山地域)

64

であい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあい

だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!絆●地域づくりの基本方針について

松山地域は大崎市内で人口規模や面積の最も小さな地域です。しかしながら,このことは住民相互の顔が見えるということでもあります。

これを活かし地域づくりの基本方針は 「であい,ふれあい,わかちあい,

絆のつよい地域づくり まつやま」ふれあいと思いやりを深め,地域住民相互に助け合える地域

づくりを大切にして,地域の資源(人・環境・歴史・文化・産業など)を守り,伝え,活かしながら,地域課題解決に取り組み,「松山に住んで良かった」と思える自立した地域を目指します。

健 康 福 祉

~だれもが健康で楽しく暮らせる地域づくり~

〇健康推進対策事業 ・一人一鉢運動を推進し,健診率の向上と食の安心安全を

目指します・健康福祉講座を開設し,健康増進を図ります・郷土料理の探究と出前講座を通した食育活動を推進します

〇高齢者支援事業・ねたきりゼロ運動を通して,健康増進を支援します

〇子育て支援事業・親子料理教室を通して,郷土料理の伝承活動を推進します

○ゴミ分別マナーアップ運動の推進 ・正しいゴミ分別の理解とポイ捨てゴミをなくすため,

出前講座・啓発活動をさらに推進します○生活簡素化運動の推進 ・広報紙「コスモスネット」に継続的に掲載し周知します○コスモスロードの植栽支援・植栽活動を通して,地域内の職場・企業と各種団体の交流・

連携を目指します

生 活 環 境

~だれもがいつでも快適に暮らせる地域づくり~

○情報・役員会や構成員を充実させ ・情報の伝達方法の工夫や関係

て市民に広げ組織の運営強 機関との連携した広報活動に化に努めます 努めます

・市民の意見を反映させる体制を整えます ため「情報収集力と発信力」の強

・まちづくり団体相互の連携や 化を検討します役割・活動内容を広く市民に ・インターネットの配信をします理解が得られるように努め,常に話し合う機会を設けます

・行政区や各団体および行政機関との交流を活発に行い情報交換・連携を図ります

・関係団体同士の交流を先導し,各種事業を推進します

〇組織

○地域内公共交通の利用を推進します

〇事業 ○地域自治組織戦略体制モデル事業を推進します

○生活支援体制整備事業を推進します

・広報紙「コスモスネット」の充実の

産 業 交 流

~だれもが多くの資源に気づき活かす地域づくり~

〇地産地消の推進と松山特産品の推進活動・酒かすや味噌を利用した漬け物,松山の歴史・文化に

ちなんだ商品の推進普及活動をします

〇地域の魅力を活かした観光計画策定の活動 ・歴史・食・文化のマップを活用し,交流人口の増加を

目指します・御本丸公園の整備を推進し地域活性化を図ります

安 心 安 全

~だれもが安心して安全に 暮らせる地域づくり~

○子ども地域見守り活動の実践

・振り込め詐欺の防止,防犯防災,交通安全への啓もうの声かけ運動をします

〇防災意識の高揚

・子ども見守り隊や,子ども地域110番の家の拡充と継続を図り,関係機関・団体との連携で地域安全対策を強化します・ハザードマップ及び災害時要

援護者マップを活用して災害時に備えるとともに防災訓練を推進します

〇高齢者や一人ぐらしの世帯への見回り,声かけ運動

教 育 文 化

~だれもが生きがいを持ち歴史・文化・スポーツにふれあう地域づくり~

〇人づくり・後継者の育成・生涯学習の推進,地域づくりのリーダー育成と伝統芸能の継承

を支援します〇地域の歴史・文化の保全と情報発信

・地域の歴史調査・古道・史跡の紹介,民具農具類の技術伝承,フランク永井歌コンクールを継続し発信します

〇学校等と地域との連携・強化・子どもたちを取り巻く環境について関係機関や市民との情報

交換,最適な環境づくり・体験の場づくりを支援します 〇スポーツに親しむための支援

・関係団体と連携をしながら,市民がスポーツを親しめるよう支援します

「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て

松山地域

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 64 2017/02/17 14:32:37

Page 5: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(松山地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(松山地域)

65

3編 基本計画

であい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあいであい, ふれあい, わかちあい

だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!だれもが参加できる まちづくりを目指して!!絆●地域づくりの基本方針について

松山地域は大崎市内で人口規模や面積の最も小さな地域です。しかしながら,このことは住民相互の顔が見えるということでもあります。

これを活かし地域づくりの基本方針は 「であい,ふれあい,わかちあい,

絆のつよい地域づくり まつやま」ふれあいと思いやりを深め,地域住民相互に助け合える地域

づくりを大切にして,地域の資源(人・環境・歴史・文化・産業など)を守り,伝え,活かしながら,地域課題解決に取り組み,「松山に住んで良かった」と思える自立した地域を目指します。

健 康 福 祉

~だれもが健康で楽しく暮らせる地域づくり~

〇健康推進対策事業 ・一人一鉢運動を推進し,健診率の向上と食の安心安全を

目指します・健康福祉講座を開設し,健康増進を図ります・郷土料理の探究と出前講座を通した食育活動を推進します

〇高齢者支援事業・ねたきりゼロ運動を通して,健康増進を支援します

〇子育て支援事業・親子料理教室を通して,郷土料理の伝承活動を推進します

○ゴミ分別マナーアップ運動の推進 ・正しいゴミ分別の理解とポイ捨てゴミをなくすため,

出前講座・啓発活動をさらに推進します○生活簡素化運動の推進 ・広報紙「コスモスネット」に継続的に掲載し周知します○コスモスロードの植栽支援・植栽活動を通して,地域内の職場・企業と各種団体の交流・

連携を目指します

生 活 環 境

~だれもがいつでも快適に暮らせる地域づくり~

○情報・役員会や構成員を充実させ ・情報の伝達方法の工夫や関係

て市民に広げ組織の運営強 機関との連携した広報活動に化に努めます 努めます

・市民の意見を反映させる体制を整えます ため「情報収集力と発信力」の強

・まちづくり団体相互の連携や 化を検討します役割・活動内容を広く市民に ・インターネットの配信をします理解が得られるように努め,常に話し合う機会を設けます

・行政区や各団体および行政機関との交流を活発に行い情報交換・連携を図ります

・関係団体同士の交流を先導し,各種事業を推進します

〇組織

○地域内公共交通の利用を推進します

〇事業 ○地域自治組織戦略体制モデル事業を推進します

○生活支援体制整備事業を推進します

・広報紙「コスモスネット」の充実の

産 業 交 流

~だれもが多くの資源に気づき活かす地域づくり~

〇地産地消の推進と松山特産品の推進活動・酒かすや味噌を利用した漬け物,松山の歴史・文化に

ちなんだ商品の推進普及活動をします

〇地域の魅力を活かした観光計画策定の活動 ・歴史・食・文化のマップを活用し,交流人口の増加を

目指します・御本丸公園の整備を推進し地域活性化を図ります

安 心 安 全

~だれもが安心して安全に 暮らせる地域づくり~

○子ども地域見守り活動の実践

・振り込め詐欺の防止,防犯防災,交通安全への啓もうの声かけ運動をします

〇防災意識の高揚

・子ども見守り隊や,子ども地域110番の家の拡充と継続を図り,関係機関・団体との連携で地域安全対策を強化します・ハザードマップ及び災害時要

援護者マップを活用して災害時に備えるとともに防災訓練を推進します

〇高齢者や一人ぐらしの世帯への見回り,声かけ運動

教 育 文 化

~だれもが生きがいを持ち歴史・文化・スポーツにふれあう地域づくり~

〇人づくり・後継者の育成・生涯学習の推進,地域づくりのリーダー育成と伝統芸能の継承

を支援します〇地域の歴史・文化の保全と情報発信

・地域の歴史調査・古道・史跡の紹介,民具農具類の技術伝承,フランク永井歌コンクールを継続し発信します

〇学校等と地域との連携・強化・子どもたちを取り巻く環境について関係機関や市民との情報

交換,最適な環境づくり・体験の場づくりを支援します 〇スポーツに親しむための支援

・関係団体と連携をしながら,市民がスポーツを親しめるよう支援します

「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て「 住 ん で 良 か っ た 」と 思 え る 自 立 し た 元 気 な 地 域 を 目 指 し て

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 65 2017/02/17 14:32:37

Page 6: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(三本木地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(三本木地域)

66

笑顔で協働さんぼんぎ

<まちづくり>のテーマ<まちづくり>のテーマ

めざそう笑顔のまちづくり地域のことを 地域みんなで考え地域みんなで 解決していくために

 三本木地域は「暮らしそのものがまちづくり」と位置付け,9つの部会を組織しています。全体的な地域づくりと部会活動の支援をまちづくりの基本とし「地域のことを 地域みんなで考え 地域みんなで解決していく」をスローガンとして活動してきました。 まちづくりは「ひとづくり」と考え,情報の共有化を図るため,まちづくり協議会の発足前から,地域広報誌「さんぼんぎねっと」の発行を10年以上継続しています。

【三本木まちづくり協議会の現状】

【三本木まちづくり協議会のこれから】

 これまで部会ごとに単独での活動や,部会・所属団体が連携して様々な事業を行ってきました。10年目を迎えた現在,初期メンバーの世代交代があり,活動内容や様子が変化してきました。自分たちのまちづくり協議会の意義や部会のあり方,行政や地域住民との協働についても改めて話し合いをもち,現状把握と今後の計画について考えていきます。

三本木地域

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 66 2017/02/17 14:32:37

Page 7: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(三本木地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(三本木地域)

67

3編 基本計画

私たちは,四季折々の花でいっぱいな地域をめざします!・地域部会と合同で花いっぱい活動の推進・地域部会と合同でセントひまわりプロジェクト 活動の継続推進

まち協部会 理念・目標私たちは,地域住民が一体感を感じる地域をめざします!・各地区の課題解決・住民コミュニティの形成支援

行政部会

産業部会 文化部会

教育部会福祉部会

体育健康部会安全部会

地域部会

環境生活部会

私たちは,ますます元気な地域をめざします!・各種イベントの計画・企画運営・まるごと新年祝賀会の開催

私たちは,文化を育み,心豊かな地域をめざします!・伝統,伝承芸能の保存・加盟団体の活動支援・三本木文化祭の支援

私たちは,明るく元気な子どもがいっぱいな地域をめざします!・地域,学校,児童交流センターと連携した青少年 健全育成活動の支援・安全部会と連携して児童生徒の通学の安全確保 活動の推進・福祉,安全部会と連携して「こころの絆創幸」を 利用した情報提供活動の推進

私たちは,互いに助けあえる地域をめざします!・福祉関係団体の活動支援・「福祉のつどい」などの活動支援・高齢者や障がい者の災害時の避難活動の支援・教育,安全部会と連携して「こころの絆創幸」 を利用した情報提供活動の推進

私たちは,みんなが健康で楽しく過ごせる地域をめざします!・フレンドリースポーツフェスティバルの支援・各種スポーツ活動を通した地域コミュニティの 形成支援

私たちは住民や子どもたちに安全な地域をめざします!・「三本木地域子供見守り総ぐるみ運動」の推進・登下校時の注意喚起パンフレット作成・防犯,防災,減災活動の推進・教育部会と連携して児童生徒の通学の安全確保 活動の推進・福祉,教育部会と連携して「こころの絆創幸」を 利用した情報提供活動の推進

私たちは,ともに「笑顔でつくろう三本木」をめざします!・環境生活部会と合同で,花いっぱい運動活動の 推進・環境生活部会と合同で,セントひまわりプロジェ クト活動の継続推進・婦人会,老人会活動の支援

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 67 2017/02/17 14:32:37

Page 8: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鹿島台地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鹿島台地域)

68

コミュニティ活動委員会●方針

①分別の徹底でごみを減らそう ②環境の美化でごみをなくそう③限りある資源を大切にしよう

●活動集積所利用ルール・マナー作り,ごみ・ゼロ一斉大作戦4月・8月・11月(第1日曜日)実施 など

健やか安心委員会

①福祉のこころを養う           ②安心して子育てができる環境づくりをする

●活動フラワーデー(花いっぱい           運動),救命救急講習会 など

●方針

活力ある産業委員会●方針

①地域の隠れた魅力の発掘②産業の活性化

●活動まるごと産業まつりの開催,地域コミュニティイベント事業

春秋互市・夏祭りへの支援 など

のびのび生涯学習委員会●方針

①人と人の輪(わ) ②歴史と文化の話(わ)③地域と情報の環(わ)

●活動三世代交流,鎌田翁を後世に伝えよう など

安全で快適委員会

①みんなでつくる安全なまち②安心して暮らせる情報の         共有

●活動交通安全指導および見守          り,こどもの下校に合わせた見         守りオレオレ詐欺防犯寸劇の           実施 など

●方針

鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み

【組織体制】志縁型組織として5つの地域づくり委員会が地縁型組織の32行政区連携を図りながら相互協力のもと地域活動を展開しています。

【事業・活動】 5つの委員会への支援

・活動費助成金の交付・委員会相互の情報交換,連携の支援

行政区とまち協・委員会との連携・行政区長会とまち協との懇談会の開催・委員会事業へ行政区からの参加呼びかけ

地域情報の共有・「かしまだい地域みんなのカレンダー」発行・まち協だよりの発行・ご長寿者名簿発行・鎌田翁まちづくり表彰

地域づくり研修の実施・先進地研修・人材育成,スキルアップ研修

南の玄関にぎわいのまちづくり計画の実施・安心(防犯・防災)マップの作成・高齢者を見守る体制を整える・地域の相談窓口となる・わらじまつりの内容を工夫する(わらじまつり実行委員会へ提言)・鹿島台駅の活用・旧鹿島台第二小学校の活用(旧鹿島台第二小校舎等利活用地域検討委員会へ参加)

など その他

・鹿島台地域出身市議・行政区長との懇談会・三松鹿まちづくり協議会研修会

③住民一人ひとりが健康で            安心して暮らせる体制づくりをする

鹿島台地域

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 68 2017/02/17 14:32:38

Page 9: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鹿島台地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鹿島台地域)

69

3編 基本計画

コミュニティ活動委員会●方針

①分別の徹底でごみを減らそう ②環境の美化でごみをなくそう③限りある資源を大切にしよう

●活動集積所利用ルール・マナー作り,ごみ・ゼロ一斉大作戦4月・8月・11月(第1日曜日)実施 など

健やか安心委員会

①福祉のこころを養う           ②安心して子育てができる環境づくりをする

●活動フラワーデー(花いっぱい           運動),救命救急講習会 など

●方針

活力ある産業委員会●方針

①地域の隠れた魅力の発掘②産業の活性化

●活動まるごと産業まつりの開催,地域コミュニティイベント事業

春秋互市・夏祭りへの支援 など

のびのび生涯学習委員会●方針

①人と人の輪(わ) ②歴史と文化の話(わ)③地域と情報の環(わ)

●活動三世代交流,鎌田翁を後世に伝えよう など

安全で快適委員会

①みんなでつくる安全なまち②安心して暮らせる情報の         共有

●活動交通安全指導および見守          り,こどもの下校に合わせた見         守りオレオレ詐欺防犯寸劇の           実施 など

●方針

鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み鹿島台まちづくり協議会これまでの歩み

【組織体制】志縁型組織として5つの地域づくり委員会が地縁型組織の32行政区連携を図りながら相互協力のもと地域活動を展開しています。

【事業・活動】 5つの委員会への支援

・活動費助成金の交付・委員会相互の情報交換,連携の支援

行政区とまち協・委員会との連携・行政区長会とまち協との懇談会の開催・委員会事業へ行政区からの参加呼びかけ

地域情報の共有・「かしまだい地域みんなのカレンダー」発行・まち協だよりの発行・ご長寿者名簿発行・鎌田翁まちづくり表彰

地域づくり研修の実施・先進地研修・人材育成,スキルアップ研修

南の玄関にぎわいのまちづくり計画の実施・安心(防犯・防災)マップの作成・高齢者を見守る体制を整える・地域の相談窓口となる・わらじまつりの内容を工夫する(わらじまつり実行委員会へ提言)・鹿島台駅の活用・旧鹿島台第二小学校の活用(旧鹿島台第二小校舎等利活用地域検討委員会へ参加)

など その他

・鹿島台地域出身市議・行政区長との懇談会・三松鹿まちづくり協議会研修会

③住民一人ひとりが健康で            安心して暮らせる体制づくりをする

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 69 2017/02/17 14:32:38

Page 10: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(岩出山地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(岩出山地域)

70

岩出山地域岩出山地域

設立当初から年度行事予定表(カレンダー型)として作成・全戸配布しており,行政,

各種団体,地区の祭事(催事)を地域づくり委員会等と連携しながら情報を集約すること

で,地域内情報等の共有による地域活動の支援を行ってきました。さらに,「地域づくり

委員会活動の定着と活性化」を目標に掲げ,岩出山の共通課題解決のために活動に取り組

んできました。

更なる飛躍をしていくため,自立性を高め,次の方針で活動していきます。

①地域づくり委員会との相互の活動への理解を高め,その連携により,岩出山地域の共通

課題を探り,取り組みを検討,さらに提言活動を行うこと

②地域づくり活動推進に向け,将来の地域づくりを担う人材育成

③地域内情報等の共有による地域活動の支援や,自治力向上を図る

④若者から高齢者までが住んでみたいと思う岩出山全体の将来像の検討並びに提案

岩出山まちづくり協議会

地域住民の多くの参加で行われたワークショップから生まれた「同日総会」や「防災

運動会」の実施支援,各団体の事務作業全般の負担軽減を図るため依頼を受けて事務代

行(補完)を行う「池月サポートセンター」の運営,地域の困りごと(除草・草刈など)

を解決する「池月を助け隊」の運営支援など,地域に密着した事業を行ってきました。

これまでの活動を踏まえ,今後,次の方針で事業を行い,池月地域の課題解決を目指

します。

① 地域課題の調整役(コーディネーター)として「困った」から「良かった」へのお手

伝いを行う受け皿(支援組織)と自主財源の確保

② イベント開催型活動から地域課題解決型の活動へ

「池月サポートセンター」「池月を助け隊」「池月会議の開催」

③ 地域運営(指定管理)の機能充実(住民サービスの向上)

池月地域づくり委員会

上野目地区の長年の懸案であった一人が複数の団体に所属し,委員や役員を掛け持ちす

ることで,平日夜間の諸会議や休日の事業運営など,ボランティアを超えた過大な負担解

消のため,地域の各団体を環境部,安心・安全部,コミュニティ・青年部,教育・文化部,

上野目福祉会,事務局という組織の改編で対応しています。

その組織を強化しながら,次の基本理念のもと,「笑いあふれるいきいき上野目郷」を

目指します。

① 地域みんなで支えあう安全安心な住みよい上野目

② みんなが健康で潤いと活気にあふれた上野目

③ 季節の花が咲きみだれ,トンボや蛍が飛び交う明るい上野目

上野目自治協議会

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 70 2017/02/17 14:32:39

Page 11: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(岩出山地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(岩出山地域)

71

3編 基本計画

委員会は各団体との連携を大切にし,地域の課題解決に向けた事業を行います。継続

的にワークショップ「おしゃべり広場」や研修を重ね,魅力,課題の拾い出しから地域

の特色を活かした効果的な「地域づくり」ができるよう努めます。これまで進めて来た

「岩出山観光マップ」「子育て情報誌 Smiley Smiley」「地域づくり委員会会報」の更な

る充実と活用,「環境整備・美化活動」「さくら祭り」「内川夏まつり」他伝統行事の活性

化支援・事業協力など,地域に根付いた活動を引き続き行って,この地域に住んでて良

かった,ここに住んでみたいと思える環境整備に努めます。

これまでの活動を踏まえ,今後も継続して次の方針で,地域の魅力を引き出し伸ばす

活動の実行を目指します。

① 委員会と公民館の連携による,地域に根ざした効果的な「地域づくり」の実施

② 役員のみならず,地域の方を対象とした研修会等の実施

③ 「地域の課題解決」「地域の宝を磨く」「各団体との繋がり拡げる」事業の実施

大崎市が目指す「大崎市流地域自治組織」実現に向けて,地域の課題を住民自ら行政

と連携・支援を受けながら解決していく体制を整え,活動を展開してきました。(各集落

親交会・各種団体意見交換,自主防災組織結成支援,学童保育「元気っ子クラブ」開設,

地域づくり基本計画策定,東日本大震災被災地支援活動,地区公民館指定管理検討)

今後,基本的な3つの方向性(①子どもからお年寄りまで一人一人が輝いて暮らす

②防災・福祉・保健・助け合いの心を培う③食文化や伝統文化,豊かな自然を守り次の

世代へ引き継ぐ)を柱に,5つの地域づくり活動展開を目指します。

① 一人一人が地域づくりのプレーヤーになれる地域づくり

② 子どもからお年寄りまで生き生きと暮らせる地域づくり

③ 安心な生活の場や暮らしと密着した働く場を創造する地域づくり

④ 地域の自然を守り次世代に引き継ぐ地域づくり

⑤ 食文化・伝統文化を大切にし,伝える地域づくり

まやま自治会の目的である「ずっと真山で生活し続けるために,ずっとふるさと真山で

あり続けるために,身近な課題は自ら解決し,地区民相互の親睦と協力で,真山地区の活

性化並びに発展させること」を達成するため各種事業等に取り組んでおります。

これまでの活動を踏まえ,今後,次の方針で事業を行い,真山地域の課題解決を目指し

ます。

① 地域の課題解決に対する手法や合意形成の確立

② 地域の課題解決や時代に則した事業の検討並びに実施

③ 組織の自治力向上のための後継者の育成

岩出山地域づくり委員会

西大崎地域自治協議会

まやま自治会

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 71 2017/02/17 14:32:39

Page 12: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鳴子温泉地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鳴子温泉地域)

72

※各地域づくり委員会 地域計画書より引用

子どもたちの未来のためにすべきこと

●安全安心な地域

●地区民が協働する地域

●歴史と資源を活かした地域

結の心で支え合う地域を目指して

●豊かな社会

●安全安心

●環境

笑顔がつなぐ,みんなで創るまちづくり

●女性の地域づくり参画の促進

●各種出前講座の実施

●NPO団体との協力・支援

●感謝の循環事業

川渡各地区の宝を掘り起こそう!

●美豆の小島の整備

鳴子温泉地域

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 72 2017/02/17 14:32:39

Page 13: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鳴子温泉地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(鳴子温泉地域)

73

3編 基本計画

鳴子温泉地域では,温泉観光地としての地域特性をいかし,鬼首・中山・鳴子・東鳴子・川渡の温泉地毎

に5つと,地域に括ることのできない各種団体から構成される鳴子♨地域づくりネットワークを加え,合計

6 つの地域づくり委員会を組織し,それぞれに特色をいかした地域活動を展開しております。

古くから,温泉の源泉を守るために生まれたともいわれる町内会は,全ての地域活動の根幹を担っており,

この町内会を主体に,各種団体を広域的に紡いで,各地域づくり委員会は組織されました。

私たち鳴子まちづくり協議会は,各地域づくり委員会が活き活きと活躍することが鳴子

温泉地域全体の発展につながると考え,各地域づくり委員会を尊重し,互いに協力・支援

し合い,地域課題の解決を目指しています。そして,まちづくりをとおして人と人との積

極的な交流を促し,源泉から脈々と湧き出る温泉のごとく,温かで魅力ある,活き活きと

した人づくり・大崎市・鳴子温泉地域を目指します。

◆情報の共有と発信 コミュニティビジネスとしての訃報周知事業の確立と利活用(全町内会を網羅したFAX情報網の利活用),

鳴子まちづくり協議会だよりの全戸発行,毎月第3木曜日の定例理事会の開催,まちづくり交流会の実施をとおして,市民と行政

の地域課題を共有し,その解決策を探る。

◆地域づくり委員会の支援 各地域づくり委員会連絡会議を実施し,各地域づくり委員会の地域課題を,まちづくり協議会が

仲介役となり,他の地域づくり委員会や行政とつなげて解決を図る。

◆安全安心 自主防災組織の充実・支援,一時避難場所の設置と周知,安全安心研修会の実施,交通安全・防犯活動の推進,買い

物弱者対策や高齢者の支援をとおして地域の安全と安心を守る。

◆環境美化 犬猫の飼い主マナー向上運動(狂犬病予防注射時に啓発チラシを配布,マナー向上啓発看板の作成と設置,ワンちゃんトイレの設置),

ごみの持ち帰り,ポイ捨て禁止運動の実施をとおして環境美化をめざす。

◆地域づくりビジョン 鳴子ダムをはじめとする地域の宝を再認識することにより,鳴子温泉のにぎわい創出につなげていきた

い。併せて,次世代のリーダー育成を積極的に取り組む。

◆協働の在り方検討 これまでの活動を検証し,地域自治組織と行政の関わり方を積極的に見直しながら,市民に主導権のある

「協働のまちづくり」をめざす。(行政の下請けでない,互いに納得感のある協働を。)

鳴子まちづくり協議会

鳴子まちづくり協議会の事業方針

テーマ

—当該計画書は必要に応じて見直しを図ることとします。—

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 73 2017/02/17 14:32:39

Page 14: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(田尻地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(田尻地域)

74

田尻地域

「ささえ合う 笑顔が行きかう まちづくり」 ◆田尻ほなみ委員会

■4本の柱

◆沼部ふるさと委員会

◆大貫かんぼやま委員会

①安全・安心で

暮らせる

まちづくり

②環境にやさしい

まちづくり

③ 健康で

思いやりあふれる

まちづくり

④一緒につくる

協働の

まちづくり

② 環境にやさしいまちづくり

・ 環境美化に対する意識の啓発

・ 自然環境の保全

・ クリーン作戦の支援

④ 一緒につくる協働のまちづくり

・ コミュニティ活動等特色ある事業の推進

・ 広報紙,情報紙の発行と情報共有

・ 伝統・伝承と世代間交流の推進

・ 魅力ある産業・観光ビジネスの推進

・ 都市と農村の交流推進

・ 地域青年層の活動支援

③ 健康で思いやりあふれるまちづくり

・ あいさつ運動・ほめる運動の推進

・ 地域ぐるみの子育て支援

・ 健康づくりの推進

・ 福祉活動,ボランティア活動の支援

・ 女性の活躍支援

① 安全・安心で暮らせるまちづくり

・ 生活環境(通学路,街灯,標識等)の整備

・ 地域の子どもは地域で守る組織づくり

・ 自主防災組織の支援

・ 地域での高齢者見守り

・ 暮らしの足を守る活動

田尻まちづくり協議会では,4本の柱を基本方針として,地域のみんながお互いにささえ合って,みんなが笑顔とな

るような住みやすい田尻地域を目指して,田尻の良いところを伸ばし,田尻の課題については,みんなで解決してい

けるよう取り組んでいきます。

具体的には,地域全体で困っていること,問題になっていること,やってみたいこと等を吸い上げて,関係者が集ま

り情報交換・意見交換をする場の設定をします。そして,地域みんなで課題解決等に取り組めるようにサポートしてい

きます。

具体的に

基 本 理 念

基 本 方 針

まちづくり協議会の取り組み

田尻地域には小学校区を単位とした「田尻ほな

み」「沼部ふるさと」「大貫かんぼやま」の3つの各地

域づくり委員会がありますが,平成19年度に,それ

ぞれの委員会で地区の住民を巻き込んだ形でワ

ークショップを行い,自分たちの地区の課題・魅力

などを熱心に話し合い,平成20年3月に地区計画

を作り上げました。

その後,作成した地区計画を基に活動を行って

きましたが,今回見直しを行い新たな地区計画を

作成しました。(右図)

◆田尻ほなみ委員会では,学童保育の機能を備

え,また学童農園,文化や昔の遊びの伝承など

を盛り込んだ『こどもほなみ塾』の他,環境・ごみ

問題を考える運動など,5つのテーマ

◆沼部ふるさと委員会では,これまで行ってきた安

全安心パトロール・防災活動の他,花いっぱい

やゴミ拾い活動のための「環境マップ」の作成,

楽しく魅力あふれる農業など,6つのテーマ

◆大貫かんぼやま委員会では教育旅行受入によ

る農家民泊の推進や地域をつなぐお祭りや運動

会,ビアガーデンといったイベントの開催など,5

つのテーマ

以上,それぞれの地域課題から出てきた個性あふ

れる内容となっており,これらの計画は,それぞれ

の地域づくりの今後の活動の「手引書」となるもの

です。

今後は,この4本の基本方針に基づいて地域で

課題となっていることを取り上げ,そのことについて

情報交換・意見交換の場を設定していきます。一

気に全てをやるというのではなく,できるところから

具体的に進めていきます。

また,情報交換・意見交換の場を設定することに

よって,人材の発掘・育成,次世代の担い手づくり

にもなり,「ささえ合う笑顔が行きかう」まちづくりを

未来に向けてつなげて行きたいと考えています。

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 74 2017/02/17 14:32:40

Page 15: ¬ jnX M

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(田尻地域)

3編 基本計画

地域別まちづくり方針(田尻地域)

75

3編 基本計画

「ささえ合う 笑顔が行きかう まちづくり」 ◆田尻ほなみ委員会

■4本の柱

◆沼部ふるさと委員会

◆大貫かんぼやま委員会

①安全・安心で

暮らせる

まちづくり

②環境にやさしい

まちづくり

③ 健康で

思いやりあふれる

まちづくり

④一緒につくる

協働の

まちづくり

② 環境にやさしいまちづくり

・ 環境美化に対する意識の啓発

・ 自然環境の保全

・ クリーン作戦の支援

④ 一緒につくる協働のまちづくり

・ コミュニティ活動等特色ある事業の推進

・ 広報紙,情報紙の発行と情報共有

・ 伝統・伝承と世代間交流の推進

・ 魅力ある産業・観光ビジネスの推進

・ 都市と農村の交流推進

・ 地域青年層の活動支援

③ 健康で思いやりあふれるまちづくり

・ あいさつ運動・ほめる運動の推進

・ 地域ぐるみの子育て支援

・ 健康づくりの推進

・ 福祉活動,ボランティア活動の支援

・ 女性の活躍支援

① 安全・安心で暮らせるまちづくり

・ 生活環境(通学路,街灯,標識等)の整備

・ 地域の子どもは地域で守る組織づくり

・ 自主防災組織の支援

・ 地域での高齢者見守り

・ 暮らしの足を守る活動

田尻まちづくり協議会では,4本の柱を基本方針として,地域のみんながお互いにささえ合って,みんなが笑顔とな

るような住みやすい田尻地域を目指して,田尻の良いところを伸ばし,田尻の課題については,みんなで解決してい

けるよう取り組んでいきます。

具体的には,地域全体で困っていること,問題になっていること,やってみたいこと等を吸い上げて,関係者が集ま

り情報交換・意見交換をする場の設定をします。そして,地域みんなで課題解決等に取り組めるようにサポートしてい

きます。

具体的に

基 本 理 念

基 本 方 針

まちづくり協議会の取り組み

田尻地域には小学校区を単位とした「田尻ほな

み」「沼部ふるさと」「大貫かんぼやま」の3つの各地

域づくり委員会がありますが,平成19年度に,それ

ぞれの委員会で地区の住民を巻き込んだ形でワ

ークショップを行い,自分たちの地区の課題・魅力

などを熱心に話し合い,平成20年3月に地区計画

を作り上げました。

その後,作成した地区計画を基に活動を行って

きましたが,今回見直しを行い新たな地区計画を

作成しました。(右図)

◆田尻ほなみ委員会では,学童保育の機能を備

え,また学童農園,文化や昔の遊びの伝承など

を盛り込んだ『こどもほなみ塾』の他,環境・ごみ

問題を考える運動など,5つのテーマ

◆沼部ふるさと委員会では,これまで行ってきた安

全安心パトロール・防災活動の他,花いっぱい

やゴミ拾い活動のための「環境マップ」の作成,

楽しく魅力あふれる農業など,6つのテーマ

◆大貫かんぼやま委員会では教育旅行受入によ

る農家民泊の推進や地域をつなぐお祭りや運動

会,ビアガーデンといったイベントの開催など,5

つのテーマ

以上,それぞれの地域課題から出てきた個性あふ

れる内容となっており,これらの計画は,それぞれ

の地域づくりの今後の活動の「手引書」となるもの

です。

今後は,この4本の基本方針に基づいて地域で

課題となっていることを取り上げ,そのことについて

情報交換・意見交換の場を設定していきます。一

気に全てをやるというのではなく,できるところから

具体的に進めていきます。

また,情報交換・意見交換の場を設定することに

よって,人材の発掘・育成,次世代の担い手づくり

にもなり,「ささえ合う笑顔が行きかう」まちづくりを

未来に向けてつなげて行きたいと考えています。

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 75 2017/02/17 14:32:40

Page 16: ¬ jnX M

大崎-3編2地域_二1c[67-82].indd 76 2017/02/17 14:32:40