目 次 - jrarm.orgjrarm.org/img/download/r05300.pdf · online sperm donation: a survey of the...

21
1 目  次 提供卵、提供精子、提供胚、代理母 提供胚、家族形成、養子、倫理委員会報告 ...................................................................................................... 1 Defining embryo donation: an Ethics Committee opinion Ethics Committee of the American Society for Reproductive Medicine Fertil Steril. 2016 Jul;106(1):56-58 代理出産、代理母、IVF、臨床結果、多胎分娩 ................................................................................................ 1 Trends and outcomes of gestational surrogacy in the United States Kiran M. Perkins, Sheree L. Boulet, Denise J. Jamieson, Dmitry M. Kissin, National Assisted Reproductive Technology Sur- veillance System (NASS) Group Fertil Steril. 2016 Aug;106(2):435-442.e2 シングルマザー、精子提供、匿名、非匿名、ドナー、家族形成、意識調査 ................................................ 2 Absence or presence? Complexities in the donor narratives of single mothers using sperm donation S. Zadeh, T. Freeman, and S. Golombok Hum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 117-124 精子提供、出自、情報共有、異性愛、意識調査 .............................................................................................. 2 It takes two to tango: information-sharing with offspring among heterosexual parents following identity-release sperm dona- tion S. Isaksson, A. Skoog-Svanberg, G. Sydsjo, L. Linell, and C. Lampic Hum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 125-132 BMI、肥満、卵子提供、ドナー、臨床結果、IVF ............................................................................................ 3 Reproductive outcomes in oocyte donation cycles are associated with donor BMI E.R. Cardozo, A.E. Karmon, J. Gold, J.C. Petrozza, and A.K. Styer Hum Reprod. 2016 Feb;31 (2): 385-392 卵子提供、愛他的支援、合併症、満足度 .......................................................................................................... 3 Short- and long-term health consequences and current satisfaction levels for altruistic anonymous, identity-release and known oocyte donors Viveca Soderstrom-Anttila, Anneli Miettinen, Anna Rotkirch, Sinikka Nuojua-Huttunen, Anna-Kaisa Poranen, Mari Sal- evaara, and Anne-Maria Suikkari Hum Reprod. 2016 Mar;31 (3): 597-606 提供配偶子、ドナー、出自、匿名性、遺伝、遺伝子検査、出自開示 ............................................................ 4 The end of donor anonymity: how genetic testing is likely to drive anonymous gamete donation out of business Joyce C. Harper, Debbie Kennett, and Dan Reisel Hum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1135-1140 系統的レビュー、メタアナリシス、ART、出自、開示、提供配偶子、児の年齢 ........................................ 5 Parental disclosure of assisted reproductive technology (ART) conception to their children: a systematic and meta-analytic re- view Maria Anna Tallandini, Liviana Zanchettin, Giorgio Gronchi, and Valentina Morsan Hum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1275-1287

Upload: votu

Post on 07-Apr-2018

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

目  次

提供卵、提供精子、提供胚、代理母

提供胚、家族形成、養子、倫理委員会報告 ......................................................................................................1

Defining embryo donation: an Ethics Committee opinionEthics Committee of the American Society for Reproductive MedicineFertil Steril. 2016 Jul;106(1):56-58

代理出産、代理母、IVF、臨床結果、多胎分娩 ................................................................................................1

Trends and outcomes of gestational surrogacy in the United StatesKiran M. Perkins, Sheree L. Boulet, Denise J. Jamieson, Dmitry M. Kissin, National Assisted Reproductive Technology Sur-veillance System (NASS) GroupFertil Steril. 2016 Aug;106(2):435-442.e2

シングルマザー、精子提供、匿名、非匿名、ドナー、家族形成、意識調査 ................................................2

Absence or presence? Complexities in the donor narratives of single mothers using sperm donationS. Zadeh, T. Freeman, and S. GolombokHum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 117-124

精子提供、出自、情報共有、異性愛、意識調査 ..............................................................................................2

It takes two to tango: information-sharing with offspring among heterosexual parents following identity-release sperm dona-tionS. Isaksson, A. Skoog-Svanberg, G. Sydsjo, L. Linell, and C. LampicHum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 125-132

BMI、肥満、卵子提供、ドナー、臨床結果、IVF ............................................................................................3

Reproductive outcomes in oocyte donation cycles are associated with donor BMIE.R. Cardozo, A.E. Karmon, J. Gold, J.C. Petrozza, and A.K. StyerHum Reprod. 2016 Feb;31 (2): 385-392

卵子提供、愛他的支援、合併症、満足度 ..........................................................................................................3

Short- and long-term health consequences and current satisfaction levels for altruistic anonymous, identity-release and known oocyte donorsViveca Soderstrom-Anttila, Anneli Miettinen, Anna Rotkirch, Sinikka Nuojua-Huttunen, Anna-Kaisa Poranen, Mari Sal-evaara, and Anne-Maria SuikkariHum Reprod. 2016 Mar;31 (3): 597-606

提供配偶子、ドナー、出自、匿名性、遺伝、遺伝子検査、出自開示 ............................................................4

The end of donor anonymity: how genetic testing is likely to drive anonymous gamete donation out of businessJoyce C. Harper, Debbie Kennett, and Dan ReiselHum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1135-1140

系統的レビュー、メタアナリシス、ART、出自、開示、提供配偶子、児の年齢 ........................................5

Parental disclosure of assisted reproductive technology (ART) conception to their children: a systematic and meta-analytic re-viewMaria Anna Tallandini, Liviana Zanchettin, Giorgio Gronchi, and Valentina MorsanHum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1275-1287

2

凍結胚、胚提供、配偶子提供、胚の運命、意思決定 .......................................................................................5

Survey of 243 ART patients having made a final disposition decision about their surplus cryopreserved embryos: the crucial role of symbolic embryo representationC. Bruno, C. Dudkiewicz-Sibony, I. Berthaut, E. Weil, L. Brunet, C. Fortier, J. Pfeffer, C. Ravel, P. Fauque, E. Mathieu, J.M. Antoine, S. Kotti, and J. MandelbaumHum Reprod. 2016 Jul;31 (7): 1508-1514

精子提供者、仲介ウェブサイト、オンライン、匿名、非匿名、性的指向 ....................................................6

Online sperm donation: a survey of the demographic characteristics, motivations, preferences and experiences of sperm donors on a connection websiteT. Freeman, V. Jadva, E. Tranfield, and S. GolombokHum Reprod. 2016 Sep;31 (9): 2082-2089

卵子提供、提供精子、重複配偶子提供周期、反復着床障害、IVF .................................................................6

Use of donor sperm in addition to oocyte donation after repeated implantation failure in normozoospermic patients does not improve live birth ratesA. Blazquez, D. Garcia, A. Rodriguez, R. Vassena, and V. VernaeveHum Reprod. 2016 Nov;31 (11): 2549-2553

ART、癌、提供卵、化学療法、放射線療法 .....................................................................................................7

Oocyte donation outcome after oncological treatment in cancer survivorsElkin Munoz, Iria Fernandez, Maria Martinez, Antonia Tocino, Susana Portela, Antonio Pellicer, Juan A. Garcia-Velasco, Nicolas GarridoFertil Steril. 2015 Jan;103(1):205-213

配偶子提供、ドナーの検索、登録制度 ..............................................................................................................7

O.B.A. van den Akker, M.A. Crawshaw, E.D. Blyth, and L.J. FrithExpectations and experiences of gamete donors and donor-conceived adults searching for genetic relatives using DNA linking through a voluntary registerHum. Reprod. (2015) 30 (1): 111-121

代理出産、代理母、ART、医学的適応、カウンセリング、法的問題 ...........................................................8

Assisted reproduction involving gestational surrogacy: an analysis of the medical, psychosocial and legal issues: experience from a large surrogacy programShir Dar, Tal Lazer, Sonja Swanson, Jan Silverman, Cindy Wasser, Sergey I. Moskovtsev, Agata Sojecki, and Clifford L. Li-brachHum Reprod. 2015 Feb;30(2): 345-352

代理出産、代理母、心理的健康状態 ..................................................................................................................9

Surrogate mothers 10 years on: a longitudinal study of psychological well-being and relationships with the parents and childV. Jadva, S. Imrie, and S. GolombokHum Reprod. 2015 Feb;30(2): 373-379

精子提供、DI、情報の共有、レズビアン、シングルマザー ...........................................................................9

Female-partnered and single women's contact motivations and experiences with donor-linked familiesA.E. Goldberg and J.E. ScheibHum Reprod. 2015 Jun;30 (6): 1375-1385

胚提供、ドナー、レシピエント、遺伝的知識、家族形成 ............................................................................10

Building extended families through embryo donation: the experiences of donors and recipientsS. Goedeke, K. Daniels, M. Thorpe, and E. Du PreezHum Reprod. 2015 Oct;30 (10): 2340-2350

3

提供卵、ART、成功率、加齢、妊孕性低下 ..................................................................................................10

Pregnancy outcomes decline in recipients over age 44: an analysis of 27,959 fresh donor oocyte in vitro fertilization cycles from the Society for Assisted Reproductive TechnologyJason S. Yeh, Ryan G. Steward, Annie M. Dude, Anish A. Shah, James M. Goldfarb, Suheil J. MuasherFertil Steril. 2014 May;101(5):1331–1336.e1

卵巣、 卵巣刺激、子宮内膜、受容能、自己胚移植、提供卵子 ..................................................................11

Pregnancy rates in donor oocyte cycles compared to similar autologous in vitro fertilization cycles: an analysis of 26,457 fresh cycles from the Society for Assisted Reproductive TechnologyJason S. Yeh, Ryan G. Steward, Annie M. Dude, Anish A. Shah, James M. Goldfarb, Suheil J. MuasherFertil Steril. 2014 Aug;102(2):399-404

ASRM倫理委員会、配偶子提供、情報共有、利益、義務、権利、法規制 ................................................ 11

Interests, obligations, and rights in gamete donation: a committee opinionEthics Committee of the American Society for Reproductive Medicine [email protected] Steril. 2014 Sep;102(3):675-681

卵子提供、精子提供、出自の開示、意識調査 ...............................................................................................12

Preferences and needs regarding future contact with donation offspring among identity-release gamete donors: results from the Swedish Study on Gamete DonationStina Isaksson, Gunilla Sydsjo, Agneta Skoog Svanberg, Claudia LampicFertil Steril. 2014 Oct;102(4):1160-1166

代理出産、出生児、親子関係、同胞、心理的影響 ........................................................................................13

Children of surrogate mothers: psychological well-being, family relationships and experiences of surrogacyV. Jadva and S. ImrieHum Reprod. 2014 Jan;29(1): 90-96

ドナー、配偶子、匿名性、出自の開示、法整備、意識調査 ........................................................................13

Proposed legislative change mandating retrospective release of identifying information: consultation with donors and Govern-ment responseKarin Hammarberg, Louise Johnson, Kate Bourne, Jane Fisher, and Maggie KirkmanHum Reprod. 2014 Feb;29(2): 286-292

提供配偶子、精子提供、遺伝的疾患、ART、疫学調査、倫理 ...................................................................14

Does anonymous sperm donation increase the risk for unions between relatives and the incidence of autosomal recessive dis-eases due to consanguinity?Jean-Louis Serre, Anne-Louise Leutenegger, Alain Bernheim, Marc Fellous, Alexandre Rouen, and Jean-Pierre SiffroiHum Reprod. 2014 Mar;29(3): 394-399

提供卵子、提供精子、ドナー、匿名性、法規制 ...........................................................................................15

Gamete donors' expectations and experiences of contact with their donor offspringMaggie Kirkman, Kate Bourne, Jane Fisher, Louise Johnson, and Karin HammarbergHum Reprod. 2014 Apr;29(4): 731-738

卵子提供、ドナー、社会経済的背景、意識調査 ...........................................................................................15

Socio-demographic and fertility-related characteristics and motivations of oocyte donors in eleven European countriesG. Pennings, J. de Mouzon, F. Shenfield, A.P. Ferraretti, T. Mardesic, A. Ruiz, and V. GoossensHum Reprod. 2014 May;29(5): 1076-1089

4

ART、配偶子提供、レズビアンカップル、精子提供、意識調査 ................................................................16

Beyond sperm cells: a qualitative study on constructed meanings of the sperm donor in lesbian familiesE. Wyverkens, V. Provoost, A. Ravelingien, P. De Sutter, G. Pennings, and A. BuysseHum Reprod. 2014 Jun;29(6): 1248-1254

精子提供、卵子提供、配偶子提供、家族形成、心理的健康状態、出自の開示 ......................................... 16

Parent psychological adjustment, donor conception and disclosure: a follow-up over 10 yearsL. Blake, V. Jadva, and S. GolombokHum Reprod. 2014 Nov;29(11): 2487-2496

1

提供卵、提供精子、提供胚、代理母

提供胚、家族形成、養子、倫理委員会報告

児を養子として受け入れ家族を形成することは歴史的にヒトの社会において受け入れられてきた。胚を他の患者に提供し家族を形成すること、あるいは研究に役立ててもらうことに関し倫理的な面からの適正さはすでに確立されており、この倫理委員会においても承認されている。しかし、胚に対して養子という言葉を使用することは不適当であり回避すべきである。

Defining embryo donation: an Ethics Committee opinionEthics Committee of the American Society for Reproductive MedicineFertil Steril. 2016 Jul;106(1):56-58

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

今回の倫理委員会の報告は2013年の同名のASRM倫理委員会の声明の代替となるものである。今回の声明の要点は以下の通りである。

1)遺伝的な血族関係をもたずに家族を形成する方法として、2つの方法が存在しており、1つは提供胚を用いる方法、他の1つは生児を養子として受け入れる方法である。

2)他のものの家族の形成を支持するために胚の提供をすることは自らの生殖のゴールを達成し余剰凍結胚を有しているものにとって、重要な選択肢である。

3)胚はヒトとなる能力を有しているという点から配偶子とは異なる。しかし、それはヒトと同様なものとしてみなすことはできない。養子は特別な法的な手続きを踏み家族を形成する方法である。

4)養子という言葉を胚に適用することは不適切で誤解を招くことにもなる。養子という言葉を胚に適用することは避けなければならない。

代理出産、代理母、IVF、臨床結果、多胎分娩

1999~2013年にかけて代理出産を利用するものは上昇した。代理出産周期においては非代理出産周期と比較しARTの成功率の上昇が認められたが、多胎分娩率や早産率の上昇も認められた。これらのリスクは代理出産周期において成功率が上昇するのであれば、移植胚数を減少させることによって抑制することができると思われる。

Trends and outcomes of gestational surrogacy in the United StatesKiran M. Perkins, Sheree L. Boulet, Denise J. Jamieson, Dmitry M. Kissin, National Assisted Reproductive Technology Surveil-lance System (NASS) GroupFertil Steril. 2016 Aug;106(2):435-442.e2

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

アメリカにおける代理出産による不妊治療の傾向とその結果を調査した。少なくとも1個の胚を移植したIVF 周期を対象に後方視的コホート研究を行った。1999~ 2013 年における代理出産の傾向を調べた。また、卵子の非ドナー群とドナー群別にみた2009~ 2013年における代理出産と非代理出産の治療周期における臨床結果を調べた。

1999~ 2013年において実施された2,071,984 例のART周期のうちの30,927名(1.9%)が代理出産であった。代理出産の治療周期数は1999年には727名(1.0%)であったが、2013年においては3,432名(2.5%)と有意な上昇が認められた。代理出産の中でアメリカの非居住者の割合は1999~ 2005年にかけて低下し9.5%から3.5%になった。しかし、2006~2013年においては6.3%から18.5%へと上昇が認められた。

非ドナーの卵子を用いた代理出産の治療周期(親となる女性の卵子を用いた治療周期)において着床率は有意に高く、その補正リスク比は1.22、臨床的妊娠率も有意に高く、その補正リスク比は1.14、生児出産に対する補正リスク比は1.17、早産に対する補正リスク比は1.14といずれも非代理出産周期と比較し有意に高い値を示した。提供卵子を用いた場合、多胎分娩率は代理出産群においては非代理出産群よりも有意に高く、その補正リスク比は1.13という結果であった。

2

シングルマザー、精子提供、匿名、非匿名、ドナー、家族形成、意識調査

匿名のドナーあるいは非匿名のドナーの精子を用いて児を得た母親の大部分は、ドナーを家族にとって象徴的な存在で極めて重要なものという認識を有していたが、その他の母親はドナーに関する情報の欠如が母親の考えに対する影響を限定的なものにしていると考えていた。

Absence or presence? Complexities in the donor narratives of single mothers using sperm donation

S. Zadeh, T. Freeman, and S. Golombok

Hum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 117-124

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

シングルマザーがドナーに関してどのようなイメージを持っているのか、また、匿名や情報開示などの状況によって影響にどのような差異が及ぶかということに関してあまりよく知られていない。そこで、匿名あるいは非匿名のドナーの精子を用いて児を得たシングルマザーが、ドナーに対してどのようなイメージを有しているかということに関して調査した。

2003~2009年においてイギリスで認可を受けた不妊クリニックにおいて治療を受けた46名の女性を対象に定性的インタビューを行った。20 名(43%)の母親は匿名のドナーの精子を用い、26 名(57%)は非匿名の精子を用いていた。インタビューを受けた46名の母親のすべてがDI で 4~ 9歳の少なくとも一人の児を得ていた。母親は異性愛者で現在はパートナーと一緒に生活していないか、あるいはパートナーを有していなかった。

インタビューのデータはテーマ分析の基本に従って定性的に分析した。分析の結果、シングルマザーのドナーに対する認識に大きな差異が認められた。大部分(27名)の母親は、ドナーは家族の生活にとって極めて重要で、贈り物の提供者、遺伝子の提供者、パートナーのようなものと認識していた。残りの 16 名はドナーを未知のもの、児を得る過程の一部として視界の外、心の外という認識を有していた。それぞれのグループの中に匿名のドナーを利用した母親と非匿名のドナーを利用した母親が認められた。幾人かの母親はドナーに関する感覚は時を経て変化しているという考えを有していた。

精子提供、出自、情報共有、異性愛、意識調査

提供精子を用いて児を得た親が、児と出自に関する情報を共有する際に複雑な過程が必要で、いろいろなレベルの問題が発生していた。親の信念と児の反応が情報開示に促進的にも、抑制的にも作用している状態が明らかとなった。

It takes two to tango: information-sharing with offspring among heterosexual parents following iden

S. Isaksson, A. Skoog-Svanberg, G. Sydsjo, L. Linell, and C. Lampic

Hum Reprod. 2016 Jan;31 (1): 125-132

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

配偶子の提供に関して情報を開示するということによって、秘密から公開へと状況に変化が起こっている。しかし、出自を児にどのように話すか、また、いつ話すか、ということに関して親の考えは必ずしも定まってはいない。配偶子の提供による家族形成に関する大部分の研究は、匿名あるいは非匿名の配偶子の提供による治療に焦点が当てられている。しかし、ドナーの匿名性から非匿名性に代わった状況において、どのような問題がもたらされたかということに関する研究は限られている。

そこで、ドナーの情報を開示するシステムを採用した後に、提供配偶子を用いて児をもうけた異性愛の親が、児と情報をどのように共有しているのかということに関して調査を行った。情報開示に基づいて精子の提供を受けた30名の親を対象に2014~ 2015年にかけて定性的インタビューを行った。スウェーデンにおいて配偶子の提供を実施しているすべての不妊クリニックを含めた機関を対象にし前方視的縦断面的研究を行った。情報開示を受けたドナーから精子の提供を受け妊娠 -出産に至り、児が7~8歳に至った異性愛の親に参加を求めた。

分析の結果、情報の共有という主たるテーマが明らかとなった。3 つのサブカテゴリーに分けられ、1 つは親が情報開示の過程における対応に関わる問題、2 つ目は児との軋轢に関わる問題、3 つ目は情報共有の過程に関わる問題であった。最初の 2 つのサブテーマは情報を共有する過程において連携を強めたり、情報開示を促したり、あるいは妨げる力として働らく状況が明らかにされた。

3

BMI、肥満、卵子提供、ドナー、臨床結果、IVF

提供卵子を用いた IVFにおいてドナーのBMI の上昇は臨床的妊娠率と生児出産率の低下と相関するという結果が得られた。

Reproductive outcomes in oocyte donation cycles are associated with donor BMI E.R. Cardozo, A.E. Karmon, J. Gold, J.C. Petrozza, and A.K. StyerHum Reprod. 2016 Feb;31 (2): 385-392

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

BMIの上昇は生殖、特にARTにおいて優れた結果が得られない要因と報告されている。しかし、そのような関係の背景として BMI が卵子の質に影響を与えているのか、または子宮内膜の受容能に影響を与えているのかということに関してはよく判っていない。そこで、レシピエントの BMI で補正し、卵子のドナーのBMIが IVFの結果にどのような影響をもたらすか調査した。2007~2013年にかけてドナーの新鮮卵子を用いたIVF235周期を対象に後方視的コホート研究を行った。

202名のドナーから提供された卵子を用いて235周期の治療を行った。レシピエントのBMIで補正後、ドナーの BMIと IVF の結果との関係について調査した。匿名および非匿名のドナーを対象とした調査において、臨床的妊娠率と生児出産率のオッズ比はBMIの四分位の上昇に伴って低下した。BMIが17.8~21.1の第1四分位の群と比較し、第2四分位の群においては臨床的妊娠率のオッズ比は0.9、第3四分位のオッズ比は0.5、第4四分位のオッズ比は0.5という結果であった。

生児出産率のオッズ比は第2四分位では1.1、第3四分位では0.6、第4四分位では0.6という結果であった。匿名のドナーに限った場合、臨床的妊娠率と生児出産率のオッズ比は BMI の四分位の上昇に伴って低下した。臨床的妊娠のオッズ比はBMIが 17.8~ 21.1の第1四分位の群と比較し、第2四分位では0.7、第3四分位では0.5、第4四分位では0.4という結果で、生児出産率のオッズ比は第2四分位では0.9、第3四分位では0.5、第4四分位では0.4という結果であった。

卵子提供、愛他的支援、合併症、満足度

卵子の提供によるARTの90%超において、卵子の提供そのものはドナーの長期的な一般的健康状態や生殖にかかわる健康状態にネガティブな影響をもたらすことはないという調査結果が得られた。

Short- and long-term health consequences and current satisfaction levels for altruistic anonymous, identity-release and knownoocyte donors Viveca Soderstrom-Anttila, Anneli Miettinen, Anna Rotkirch, Sinikka Nuojua-Huttunen, Anna-Kaisa Poranen, Mari Salevaara,and Anne-Maria SuikkariHum Reprod. 2016 Mar;31 (3): 597-606

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

卵子提供が長期的なドナーの健康にどのような影響を与えるかということについてはよくわかっていない。また、追跡調査に関する今までの研究は一般に商業的ドナーを対象に行われているが、現在のところドナーに大きな長期的な有害な結果は認められていない。大部分の研究ではドナーの満足度のレベルは高いと報告されているが、あまり好ましくない経験に関しても報告されている。そこで、愛他的卵子提供者の短期的および長期的な健康状態や満足度について調査した。

3 つの不妊クリニックにおいて 1990 年から 2012 年にかけて提供卵子を用いて実施された症例を抽出し、2013年に後方視的横断面的研究を行った。自己回答式の質問票を569名の卵子のドナーに送付したところ、428 名のドナーの経験者から回答が得られ、回答率は 75%(428/569)であった。ドナーの背景、短期的および長期的な医学的 -心理的な問題、さらに卵子提供にかかわる満足度などに関するデータが得られた。

ドナーの 87%(371/428)はレシピエントに知らされていなかったが、13%(57/428)はレシピエントに知らされていた。卵子提供からの平均追跡期間は 11.2年、回答者の平均年齢は調査の段階で 42 歳であった。ドナーの背景となるプロフィールが、2007年に制定されたARTにかかわる法律によって明らかにされているか否かを調べるために、428名の回答者を2群に分けた。1群は1990~2007年において最初の卵子提供を行った女性で、回答者の79%を占めた。最初の卵子の提供が2008~ 2012年に行われたものを2群としたが、それらは回答者の 21%を占めた。2008年以前において提供者は匿名であったが、2008 年以降は配偶子の提供を受けて出産したものは、ドナーを特定する情報を提供するよう要求することができるということになっている。

4

ドナーの平均年齢は2つの期間で差異は認められなかった。しかし、1990~2007年の1群と比較し、2008年以降の2群においては20 ~ 24歳の若い群のドナーの割合は高く、子どもを有していないドナーの割合も高かった。卵子提供周期において早い時期に合併症が認められたものは 7.2%(42/582)で、最も一般的な合併症はOHSSで 5.0%(29/582)に認められた。卵巣癌や子宮癌の発生は認められなかったが、乳癌が1例に認められた。卵子の提供後にドナーの11.5%は妊娠にいたっていなかった。

ほぼすべてのドナー(99%)が卵子提供に満足、あるいは極めて満足しているという回答で、95%は他の女性にも勧めたいという考えを有していた。このような調査結果は、ドナーが既知の群と未知の群において統計的有意差は認められず、また2008年のARTに関する法律が制定される前と後においても差異が認められなかった。4名(1%)のドナーは卵子を提供をしたことを後悔しており、7%は卵子提供前にサポートが必要と考えており、14%は卵子提供後もさらにサポートが必要であるという考えを有していた。

提供配偶子、ドナー、出自、匿名性、遺伝、遺伝子検査、出自開示

世界中で何千人もの人々が提供配偶子を用いた治療で妊娠に至っているが、これらすべての児に出自について開示されているわけではない。今日、個々の人々が遺伝子検査を受ける例が増えており、多くの人々が遺伝的家系のデータベースに参加している。データベースにDNAが登録された場合、それを頼りに近親者を追跡することができることにもなる。ドナーの配偶子を用いて児を出産し親となったものは、児のDNA によって生物学的な親でないということが証明されることにもなる。ドナーの配偶子で出産に至った児をどのように守るかということ、またドナーの権利をどのように保護するかということに対して広範囲な話し合いが必要である。2016年の時点において、すでにドナーの匿名性は確保されていないということを認識しておく必要がある。

The end of donor anonymity: how genetic testing is likely to drive anonymous gamete donation out of business Joyce C. Harper, Debbie Kennett, and Dan ReiselHum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1135-1140

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

世界中で何千人もの人々が提供配偶子を用いた治療で妊娠に至っている。しかし、これらすべての患者が児に出自について開示しているわけではない。今日、いくつかの国においては児がドナーの配偶子を用いて妊娠に至ったという事実を知らされた場合、遺伝的な親を知ることができるような対応を取っている。今日、個々の人々が遺伝子検査を受ける例が増えており、すでに300万人もの人々が自ら直接遺伝子検査を受け、自分の祖先に関する情報を得ている。多くの人々が遺伝的家系のデータベースに参加しており、そのデータベースによって近親者を調べることができるようになっている。

このような新しい技術を用いることによって、提供配偶子を用いた医療にもいろいろ難しい問題を発生させている。データベースにDNAが登録された場合、それを頼りに近親者を追跡することができることにもなる。匿名のドナーを用いた治療が実施されている、あるいは実施されていない国において、ドナーの匿名性が必ずしも保障されないということもある。出自が明らかにされていないドナーの配偶子を用いて妊娠に至り成人に達したものがドナーの配偶子によって自らが妊娠したことを明らかにすることもできる可能性がある。

ドナーの配偶子を用いて児を出産し親となったものは、それらの児のDNAによって生物学的な親でないということが証明されることにもなり、児にドナーの配偶子を用いて妊娠し、出産に至ったことの開示が促されることにもなる。ドナーの配偶子で出産に至った児をどのように守るかということ、またドナーの権利をどのように保護するかということに対して広範囲な話し合いが必要である。また、ドナーの保護やプライバシーの権利を守るために、新たな遺伝情報に対しどのような対応を取ればよいか考えてみる必要がある。2016年の時点において、すでにドナーの匿名性は確保されていないということを認識しておく必要がある。

5

系統的レビュー、メタアナリシス、ART、出自、開示、提供配偶子、児の年齢

生物学的な関連性や児の年齢などは ARTで出産したことを児に開示するか否かという点に明らかな影響を与える要因となるという結果が得られた。

Parental disclosure of assisted reproductive technology (ART) conception to their children: a systematic and meta-analytic review Maria Anna Tallandini, Liviana Zanchettin, Giorgio Gronchi, and Valentina MorsanHum Reprod. 2016 Jun;31 (6): 1275-1287

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

今日まで行われた研究では、自己の卵子あるいはドナーの卵子などを用いた ARTで妊娠に至ったことを児に開示した場合、どのような年齢で開示したかということに関して多様な結果が報告されている。そこで、児がどのように妊娠に至ったかということについて親が児に開示したいとする考えに影響を与える遺伝的な関連性や児の年齢について調査するために、系統的レビューとメタアナリシスを行った。

1996~2015年に報告された英文論文を中心に、データベースから抽出した26件の研究が系統的レビューに含まれた。そのうち19件をメタアナリシスによって分析した。系統的レビューには2,814名の患者の回答が含まれた。2名の著者が独立しレビューに採用するか否か検討した。

選択基準はピアレビューの雑誌に投稿したもの、定量的研究であるもの、ARTで妊娠した児が出産した後の研究であること、すでに出自を話した、話す予定である、または不確定である、話す予定はないとする親の開示の状態に対し回答が示されていることとした。32件の研究を用いてメタアナリシスを行った。

回答した親の中で23%が既に出自を話しており、44%が話す予定とし、13%は不確実であり、20%は話す予定はないという回答であった。メタアナリシスでは 10 歳未満の群においては自己の配偶子を用いた群とドナーの配偶子を用いた群で差異は認められなかった。話した群と話す予定である/不確定である/話さない予定である群の間で比較を行った。

いずれの群においても開示の確率は 50%未満であった。逆に10 歳以上の高い年齢においては話す予定であるとしたものは自己の卵子を用いた群のほうが提供卵子を用いた群よりも有意に高いという結果が得られた。

凍結胚、胚提供、配偶子提供、胚の運命、意思決定

余剰凍結胚を有しているカップルにおいて、胚をどのようにみなしているかということ、また、配偶子の提供を受けて胚を得たということが、余剰凍結胚の対応の意思決定に有意な影響を与えるという調査結果が得られた。

Survey of 243 ART patients having made a final disposition decision about their surplus cryopreser

of symbolic embryo representation

C. Bruno, C. Dudkiewicz-Sibony, I. Berthaut, E. Weil, L. Brunet, C. Fortier, J. Pfeffer, C. Ravel, P

ine, S. Kotti, and J. Mandelbaum

Hum Reprod. 2016 Jul;31 (7): 1508-1514

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

従来の研究において、凍結胚の保存を継続すべきか否か決定することは難しい問題であると報告されている。また、カップルの意思決定に影響を与えるいろいろな要因についても検討されている。そのような因子の中には胚に対する考え方、医療機関によって提供される情報と支援、胚の質の問題、さらに生活に関わる要因なども関わってくると考えられている。

しかし、親になることを中止したカップルが凍結胚に関して意思決定を下す際の状況に関してはあまり知られていない。そこで、余剰凍結胚の対応に関して意思決定を行ったカップルにどのような因子が影響を与えたかという点について、胚に対する認識も含めて調査した。

2007~2010年の3年間にわたって前方視的研究を行った。対象は余剰凍結胚を有しているIVF/ICSIの患者で最終的に胚の処置を決定した患者とした。対象となる280名の患者の中で247名が調査に参加することに同意した。利用可能な選択肢別に患者を区分したところ、91 名は凍結の中止を、77 名は研究のために胚を提供し、48 名は不妊カップルに胚を提供した患者であった。胚の提供を選択した31 名に対し、医療センターが要求に応じず拒否されていた。それらの中の 27 名は新たな選択肢として研究への提供を選択していた。他の不妊患者に胚を提供することが拒否された後、研究への胚の提供を決定したものが4番目のグループに含まれた。4名は胚の凍結の中止を選択したが、少数であったため分析には含めなかった。

6

凍結胚の運命に関して最終的な選択を下した243名の患者が本研究の対象となった。患者に手紙を送付し心理専門家による 30 分の半構造化インタビューに参加するよう求めた。インタビューはそれぞれのパートナーを個別に実施された。年齢、性、配偶子提供、児の数、胚の状況などで補正したところ、胚凍結の中止の選択は胚が児とみなされる場合に最もよく認められ、その補正オッズ比は3.29という結果であった。

胚をヒトに準ずるものとみなしている場合には胚提供を選択するものが多く、その補正オッズ比は3.77であった。配偶子提供からメリットが得られた患者は彼らの胚を他のカップルに提供する尤度は最大 10 倍も高まり、その補正オッズ比は10.62であった。参加者の半分以上の57%は意思決定は容易であったが胚凍結を中止する意思決定は研究に提供する、あるいは他のものに胚を提供するよりも難しかったという結果が得られた。

精子提供者、仲介ウェブサイト、オンライン、匿名、非匿名、性的指向

いろいろな背景の男性が愛他的理由のために精子のドナーとなっていた。ドナーはウェブサイトを利用した精子提供はより大きな選択の機会を与えることになるという認識を有していた。約1/3の男性は匿名のドナーとなることを望んでいたが、それらの大部分は異性愛の男性であった。ゲイやバイセクシャルのドナーは誕生した児と接触を望むものが多かった。

Online sperm donation: a survey of the demographic characteristics, motivations, preferences and ex

a connection website

T. Freeman, V. Jadva, E. Tranfield, and S. Golombok

Hum Reprod. 2016 Sep;31 (9): 2082-2089

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

クリニックよりもウェブサイトに登録している精子のドナーが増えているにもかかわらず、このようなドナーに関する研究は極めて少ない。ドナーの考え方に対する性的指向の影響などに関してはあまり判っていない。配偶子のドナーとレシピエントの直接的接触を促すウェブサイトである紹介サイトにおいて、異性愛、ゲイ、バイセクシャルの精子のドナーの背景となる因子、動機、好み、および経験などについて調査した。

イギリスにおいて精子のドナーとレシピエントの大規模な紹介ウェブサイトであるPride Angel に登録している精子のドナー 383名を対象に7週間にわたってオンラインによる調査を行った。調査によって参加者の背景となる因子、動機、好み、オンラインによる精子の提供に関する経験などに関するデータを収集した。また、出生児への接触に関わる態度に関する情報も収集した。調査に参加者の性的指向別の調査も行った。

大部分の参加者(80.4%、308名)は異性愛者で、10.5%(40 名)はゲイ、9.1%(35名)はバイセクシャルであった。年齢は18~69歳でその中央値は36歳、平均値は37.3歳であった。ゲイとバイセクシャルの男性においては非匿名のドナーを好むものの割合が多く、異性愛の男性よりも児と接触することを望むものの割合も多かった。約1/3(28.7%、110名)が精子を提供した経験があり、18.3%(70)が少なくとも一人の児の妊娠に成功しており、それらの中の少数のもの(25.7%、18 名)が現在、児と接触しており、その中にはゲイやバイセクシャルの男性が異性愛の男性よりも多かった。異性愛の男性は自然な性交を望むものが多かったが、児を得たドナーの大部分(94.3%、66名)は人工授精を試みていた。

卵子提供、提供精子、重複配偶子提供周期、反復着床障害、IVF

パートナーの正常精液と提供卵子を用いた治療周期が少なくとも3回不成功に終わった場合、提供精子を用いて治療を試みたとしても生児出産率を向上させることはできない。

Use of donor sperm in addition to oocyte donation after repeated implantation failure in normozoospermic patients does notimprove live birth rates A. Blazquez, D. Garcia, A. Rodriguez, R. Vassena, and V. VernaeveHum Reprod. 2016 Nov;31 (11): 2549-2553

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

7

検査所見が正常であるカップルにおいて、提供卵子を用いて反復し ARTを試みても生存妊娠が成立しないことがある。ESHRE Capri Workshop Groupは臨床結果の改善をもたらすために、ICSIが3回不成功に終わった場合、提供精子の使用を呼びかけている。少なくともパートナーの精子を用い3周期にわたって提供卵子を用いた治療が不成功に終わった後に、提供精子を用いた場合、生児出産率の向上を促すことができるか否か検討した。

2011~2014年において民間の不妊センターにおいて実施されたパートナーの精液と提供卵子を用いるか、あるいは提供精子と提供卵子を用い実施した4回目および5回目の治療成績を後方視的に調べた。これらのカップルにおいては男性因子が認められなかったものである。159 周期の提供卵子を用いた治療周期と69 周期の卵子と精子の重複提供治療周期の合わせて 228 周期を対象とした。全ての周期において受精はICSIを用いて試み、胚移植は新鮮胚移植とした。受精率を2群間で分散分析を用いて比較した。一方、妊娠の結果はカイ二乗検定で比較した。妊娠の結果に及ぼす精子/卵子重複提供周期の影響をロジステック回帰モデルを用いて、レシピエントの年齢、BMI、移植胚数、移植日および胚の質のスコアなどで補正し調べた。

精子/卵子重複提供のDD(double-donation cycle)群と提供卵子を用いたOD群において生児出産率に差異は認められず、それぞれ38.2%と35.8%であった。背景となる要因で補正した場合、そのオッズ比は1.41という結果であったが、統計的有意差は得られなかった。生化学的妊娠率はそれぞれ52.2%と54.1%、臨床的妊娠率はそれぞれ41.2%と45.9%、継続妊娠率はそれぞれ38.2%と37.1%で、いずれもDD群とOD群において差異は認められなかった。また、受精率もそれぞれ75.3%と75.2%で統計的差異は認められなかった。

DD群とOD群において背景となる要因および分析された周期に関わる要因に差異は認められなかった。しかし、レシピエントの年齢はDD群で42.3歳とOD群の44.1歳を下回った。また、移植日はDD群の56.5%が、OD群の83.6%が胚盤胞移植を試みたが、いずれの因子も多変量解析の際に補正した。

ART、癌、提供卵、化学療法、放射線療法

提供卵子を用いてARTを受けた癌の生存者において、子宮内膜の受容能は癌の既往のない一般人と同様であることが、今まで行われた最も大きい症例シリーズの分析によって確認された。

Oocyte donation outcome after oncological treatment in cancer survivorsElkin Munoz, Iria Fernandez, Maria Martinez, Antonia Tocino, Susana Portela, Antonio Pellicer, Juan A. Garcia-Velasco, NicolasGarridoFertil Steril. 2015 Jan;103(1):205-213

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

医原性卵巣機能不全のために提供卵による治療が必要となった癌の生存者の臨床結果を調べるために、多施設が参加し後方視的コホート研究を行った。癌治療を受け治癒に至った142名の患者において提供卵子を用いて333 周期のARTを試みた。一方、癌の既往のないコントロール群の女性17,844名にも提供卵子を用いたARTを29,778周期に行った。

コントロール群と癌患者群とにおいて妊娠率はそれぞれ 55.7%と 54.7%、着床率はそれぞれ 39.8%と 38.2%、流産率はそれぞれ29.5%と26.9%、分娩率はそれぞれ39.3%と39.9%で、2群間に統計的差異は認められなかった。提供卵を用いた治療結果と癌のタイプとの間には相関は認められなかった。

配偶子提供、ドナーの検索、登録制度

配偶子の提供を受けて妊娠した成人と配偶子のドナーは血縁者を調べることに対してポジティブな考え方を有していた。遺伝的な血縁者を見出すことに一部の懸念を有するものもいたが、それは検索の障壁とはならなかった。

O.B.A. van den Akker, M.A. Crawshaw, E.D. Blyth, and L.J. FrithExpectations and experiences of gamete donors and donor-conceived adults searching for genetic relatives using DNA linkingthrough a voluntary registerHum. Reprod. (2015) 30 (1): 111-121

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

提供配偶子を用いて妊娠に至った人々を対象とした研究によると、ドナーや遺伝的血縁のある近親者について知りたい、あるいは一部のものは接触することに興味を持っていると報告されている。そこで、配偶子の提供を受け妊娠し出産し成人に至ったものと、DNAに基づいて任意の登録のシステムを介して遺伝

8

的な関連性を探ろうとしたドナーがどのような経験をしたか調査した。オンラインで3か月にわたる調査を行い匿名の回答を収集した。調査は65名の配偶子で妊娠し出産した成人、21名の精子のドナー、5名は卵子のドナーで、いずれも任意の登録システムの登録者であった。質問票には社会的背景や標準的なアイデンティティに関する質問票を含めた。

遺伝的近親者に対する検索をしたいという動機は多様であった。最も一般的な理由は好奇心と情報を得て児や家族に伝えたいという考えであった。すでにドナーとの関係を有しているもの、あるいは関連性を得るために待機しているものにおいては、登録制度にリンクすることをポジティブにとらえ、アクセスすることが有用と考えていた。

アイデンティティに対する情報を収集することに関する認識はドナーと比べ提供配偶子で妊娠した成人にとって有意に低い値を示したが、リンクができた群とリンクができなかった群、ドナーによる妊娠を開示してからの期間の差異などによって有意差は認められなかった。

代理出産、代理母、ART、医学的適応、カウンセリング、法的問題

代理出産を成功させるためには代理出産を望むそれぞれのパートナーと代理出産を担う代理母に対して医学的、法的および心理社会的な情報を提供するためには、いろいろな領域の専門家がかかわったネットワークによる細やかな支援が重要である。

Assisted reproduction involving gestational surrogacy: an analysis of the medical, psychosocial and legal issues: experience froma large surrogacy programShir Dar, Tal Lazer, Sonja Swanson, Jan Silverman, Cindy Wasser, Sergey I. Moskovtsev, Agata Sojecki, and Clifford L. LibrachHum Reprod. 2015 Feb;30(2): 345-352

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

少数の症例シリーズではあるが代理出産の妊娠率は 17~ 50%と報告されているが、大規模な検討は行われておらず、医学的問題、法的問題、心理的な問題などに関してもあまり検討されていない。今回、大規模な症例シリーズにおいて妊娠にかかわる臨床結果と合併症を含む代理出産の医学的な問題、心理社会的な問題、倫理的な問題および法的な問題について検討した。

1998~2012年において連続した代理出産333例からデータを収集した。新鮮胚移植および凍結融解胚移植を含め 178例の妊娠が認められた。代理出産の女性の適応は 2群に分けられた。1 群は妊娠の継続が難しかったもので反復着床障害、反復妊娠喪失、妊娠の結果が不良であった既往を有するものなどで、96名の女性に132周期にわたる治療が試みられ、妊娠率は50.0%であった。2群は重症Asherman症候群、子宮奇形、子宮無形性、母体の内科的疾患などのために妊娠の成立ができないと考えられたもので、108 名の女性に139周期にわたる治療が試みられ、妊娠率は 54.0%であった。もう一つの群は同性男性カップル/独身男性群で、52名に62周期の治療が試みられ、妊娠率は59.7%であった。

49.2%においては自己の卵子が用いられ、50.8%にはドナーの卵子が用いられていた。1群において妊娠継続が不成功に終わったものの平均年齢は 40.3歳で、96 名の女性に 132周期の治療が行われていた。66 例(50.0%)に妊娠が成立したが、流産が17例(25.8%)、生児出産に至ったものは46例 (34.8%)であった。

2 群の妊娠の成立が困難と判定されたものの平均年齢は35.9 歳で、108 名の患者に139 周期の治療が行われ、75例(54.0%)に妊娠が成立し、15例 (20.0%)が流産に陥り、56例(40.3%)が生児出産に至っていた。

2 群間において妊娠率、流産率および生児出産率に統計的有意差は認められなかった。178 例の妊娠の中で142例の妊娠が、妊娠20週を経過し継続妊娠と判定されるか、あるいは生児出産に至っており、その他の36例 (25.4%)が流産に至っていた。妊娠に伴う合併症の発現率は低く9.8%に認められた。胎児奇形は出産した児の1.8%に認められた。

9

代理出産、代理母、心理的健康状態

代理母の心理的な健康状態は出産後10年を経た時点においても変化はなかった。代理母は代理出産を試みたことをポジティブに受け止めており、大部分のものは良好な精神衛生を保っているという結果が得られた。

Surrogate mothers 10 years on: a longitudinal study of psychological well-being and relationships with the parents and childV. Jadva, S. Imrie, and S. GolombokHum Reprod. 2015 Feb;30(2): 373-379

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

今までの研究では、代理出産は出産後数週間は困難を感ずるが、6 か月後あるいは1 年後には心理的な問題は伴わないと報告されている。さらに、代理出産ではそれを依頼した親との間で密な関係が妊娠中に築かれるが出産後も継続されることも考えられる。そこで、代理母が児を出産後1~10年の間に経験する心理的な健康状態とその経験について調査した。代理出産後1年を経た時点と10年を経た時点の2点において20名の代理母を対象に前方視的縦断面的研究を行った。

当初予定された対象者の 59%の20 名の代理母が半構造的インタビューに参加し、自己報告式の質問票に回答した。11名の代理母は受胎キャリアで、9名の代理母は自己の卵子を提供した遺伝的代理母であった。4名は事前に依頼父母と面識があったが、16名は依頼父母は知らされていなかった。

代理出産後 10 年を経た時点において、代理母の自尊感情は正常な範囲にあり抑うつの徴候も認められなかった。ポジティブな婚姻関係を維持していた。すべての代理母は依頼父母との関係に関して予想通り、あるいはそれを上回る関係を維持し、多くのものが児に対してポジティブな感情を有していた。将来の予測として大部分の代理母は、もし児が接触することを望んだならば接触するか、接触することが出来る状態にしたいと考えていた。代理出産に参加したことについて後悔を表明したものはいなかった。

精子提供、DI、情報の共有、レズビアン、シングルマザー

概してDIで児を得た女性は精子を共有する他の家族と接触することに対する理由は、児に対する支持を得たい、あるいは自分自身に対する支持を得たいという考えや、精子を共有した人たちの素因や医学的問題に関する情報を得たいという考えであった。しかし、他の家族との接触に伴ってポジティブあるいはネガティブな経験を有していた。

Female-partnered and single women's contact motivations and experiences with donor-linked families A.E. Goldberg and J.E. ScheibHum Reprod. 2015 Jun;30 (6): 1375-1385

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

提供精子を用いた IUI、即ち DI を試み、妊娠、出産に至った 50 名の母親を対象に半構造的電話インタビューを試みた。14名は独身女性で、36名は女性のパートナーを有していた。アメリカにおける1か所のDIを実施している機関において親となった女性に、eメールによって調査への参加を求めた。採用基準は少なくとも1人のドナー精子によって児をもうけたものとした。今回、同一の精子を共有するドナーの家族と接触することに関し調査した。女性パートナーを有するか否か、独身の女性であるか否か、ドナーの家族との接触に関する動機とその経験などについて尋ねた。

インタビューを受けた50名の母親は、少なくとも1人の児をDIによって得ていた。児は最初の接触の時点において0~15歳であった。インタビューによるデータを定性的に分析したところ、主たるテーマは接触することによって支援を得たいということ、また身体的 -心理的な特性を共有する児について情報を得たいということであった。

一部の女性は同胞を得ることによって児の家族のネットワークを拡大したいという考えを有していた。しかし、より一般的に認められた動機は家族の数を増やしたいという考えであった。パートナーの親は遺伝的関連性のない家族との境界と児のドナーの起源を調査するということに伴うメリットとのバランスをとることが難しいという考えを有していた。

10

胚提供、ドナー、レシピエント、遺伝的知識、家族形成

胚のドナーとレシピエントは、ドナーと提供胚によって出産した児との遺伝的な結びつきを重要なものとみなしていた。提供胚を用いた児の出産を養子と同様なものとみなしていた。

Building extended families through embryo donation: the experiences of donors and recipients S. Goedeke, K. Daniels, M. Thorpe, and E. Du PreezHum Reprod. 2015 Oct;30 (10): 2340-2350

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

国際的にみて、胚の提供の実施率は比較的低値にとどまっており、ドナーとレシピエントの家族にどのような影響をもたらしているのか、またどのような経験をしたかということに対する研究はほとんど行われていない。そこで、胚のドナーとレシピエントを対象に、その経験について調査した。2012年 3月から10月にかけてニュージーランドにおいて胚のドナーとレシピエントを対象にインタビューを行い情報を収集した。

インタビューは22名のドナー (10名はカップルで、2名は個人として調査に参加)、また15名のレシピエント (5 名はカップル、5名は個人として調査に参加)を対象に行った。インタビューによって得られたデータからドナーにかかわったものの認識や経験に影響を与える因子について調べた。

ドナーとその児の遺伝的な関係はドナーとレシピエントの双方にとって不変な社会的結びつきを示すものとみなされていた。このような状況が胚のドナーに難しい選択を迫ることにもなっていた。いずれのドナーも出生児の福祉に対して責任があるという認識を有していた。また、レシピエントにとってはドナーと児との結びつきに懸念をもたらすことになっていた。遺伝的背景の開示は出産した児とドナーの家族の同胞とのいずれにとっても、重要であるとみなされていた。

提供卵、ART、成功率、加齢、妊孕性低下

最近の全国統計のデータを分析したところ、提供卵子を用いたARTにおいてレシピエントの年齢が45歳未満の群では妥当な妊娠率が得られ問題はなかったが、45歳以上の高齢女性においてはわずかではあるがネガティブな影響が認められた。

Pregnancy outcomes decline in recipients over age 44: an analysis of 27,959 fresh donor oocyte in vitro fertilization cycles fromthe Society for Assisted Reproductive TechnologyJason S. Yeh, Ryan G. Steward, Annie M. Dude, Anish A. Shah, James M. Goldfarb, Suheil J. MuasherFertil Steril. 2014 May;101(5):1331–1336.e1

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

提供卵子を用いたIVFにおいて、レシピエントの年齢が治療結果にどのような影響を与えるか調査するために、大規模な最近の全国統計のデータを使用し分析した。アメリカにおける ARTの全国統計からデータを収集し後方視的コホート研究を行った。2008~ 2010年において提供卵子を用いてARTを受けたレシピエントを34歳以下、35~39歳、40~ 44歳、45~49歳および50歳以上の5群に分けた。評価項目は着床率、臨床的妊娠率、生児出産率および流産率とした。

提供卵子を用いた IVFにおいて39 歳以下のすべての年齢層において着床率、臨床的妊娠率、生児出産率は40~ 44歳の群と比較し差異は認められなかった。45~49歳および50歳以上の最も高齢の2群の患者においては40~ 44歳の群と比較し着床率、臨床的妊娠率および生児出産率に有意な低下が認められた。50歳以上の群においてはすべての結果において45~ 49歳の群より有意に悪化し、加齢に伴って進行的に臨床成績の悪化をみることが示唆された。

11

卵巣、 卵巣刺激、子宮内膜、受容能、自己胚移植、提供卵子

最近のデータからみて自己の新鮮卵子を用いてIVFを行う際のホルモン環境は、IVFの成功率を低下させるのではないかと思われる。自己の新鮮胚移植を回避すべきであるか否かという点についてはさらに検討する必要がある。

Pregnancy rates in donor oocyte cycles compared to similar autologous in vitro fertilization cycles: an analysis of 26,457 freshcycles from the Society for Assisted Reproductive TechnologyJason S. Yeh, Ryan G. Steward, Annie M. Dude, Anish A. Shah, James M. Goldfarb, Suheil J. MuasherFertil Steril. 2014 Aug;102(2):399-404

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

20~30歳の女性において新鮮提供卵子を用いたIVF周期と自己の卵子を用いたIVF周期において、妊娠の結果を比較するために大規模なデータベースを用いて調査を行った。2008 ~ 2010 年において自己の新鮮胚移植を用いたIVFを行った女性群と提供卵子を用いレシピエントに新鮮胚移植を行った女性群とを比較した。評価項目は、着床率、臨床的妊娠率および生児出産率とした。

同様な背景を有し、刺激法、胚に関わるパラメーターなども同様であるにも関わらず、提供卵子周期群においては自己卵子周期群と比較し着床率、臨床的妊娠率および生児出産率は有意に高い値を示した。ICSI周期、男性不妊が原因のICSI周期、原因不明不妊、分割期胚移植、胚盤胞移植、選択的単一胚盤胞移植、卵管結紮後の患者などを含め検討した結果、提供卵子周期群においては着床率、臨床的妊娠率および生児出産率に対するオッズ比に有意な上昇が認められた。

ASRM倫理委員会、配偶子提供、情報共有、利益、義務、権利、法規制

ASRMの倫理委員会は配偶子提供に関わる人々の利益、義務および権利についてその概要をまとめ報告した。提供配偶子を用いて医療を行う医療機関や関連機関は配偶子の提供を選択した男性および女性、配偶子の提供を受けたレシピエント、提供配偶子を用いて出産に至った児への対応は状況によって変化し、情報の共有、出自の開示、児との接触などの要求に応えることができるよう体制を整えておく必要がある。このドキュメントは2009年の同名のドキュメントの更新となるものである。倫理委員会報告のその要点は以下の通りである。

Interests, obligations, and rights in gamete donation: a committee opinionEthics Committee of the American Society for Reproductive Medicine [email protected] Steril. 2014 Sep;102(3):675-681

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

ASRMの倫理委員会は配偶子提供に関わる人々の利益、義務および権利についてその概要をまとめ報告した。対象は他のものが使用するために配偶子の提供を選択した男性および女性、配偶子の提供を受けたレシピエント、提供配偶子を用いて出産に至った児とした。このドキュメントは 2009 年の同名のドキュメントの更新となるものである。倫理委員会報告の要点は以下の通りである。

1)提供配偶子を用いた治療を行う機関は、配偶子提供に関わる法的な問題、医学的な問題、また心理的な問題に関して配偶子の提供者およびレシピエントに情報を提供する義務がある。

2)医療機関はドナーに感染症およびその他の健康上のリスク因子に関するスクリーニングを行い、その結果をドナーに提供し、発見された医学的な問題の意味をドナーに説明し、さらにカウンセリングや治療が必要となる場合にはドナーを専門家へ紹介しなければならない。

3)ドナーには配偶子の提供の過程のどの時点においても配偶子の提供を中止することができるが、一度配偶子が採取された段階において、配偶子を自分の意思でコントロールすることはできない。

4)ドナーに対し提供配偶子を用いて出産した児を養育するための法的な権利や義務は与えられないということを知らせておく必要がある。

5)医療機関は配偶子提供によって児が誕生したか否かを含め、配偶子提供によって生じた結果を知ることによってメリットがあるということを考えておく必要がある。また、医療機関はドナーとなる前にドナーに対してどのような情報をシェアするかということを明確に知らせておく必要がある。

12

6)医療機関は十分にドナーとレシピエントに対し情報の共有に関する医療機関の方針について情報を提供する必要がある。もし、法律や各自の状況が変化した場合、その方針が保証されないということを、また、将来児との接触の可能性がある点についても注意を払う必要がある。また、専門機関が児の健康やドナーの将来の児の健康に関わる重度の遺伝的な問題を検知した場合には、ドナーやレシピエントに医学的な最新の新たな情報を提供しなければならない。専門機関はドナーとレシピエントに医学的情報に関する方針や計画について情報を提供しなければならない。

7)医療機関や関連機関は配偶子提供に関する正確な記録を保有しなければならない。またドナーの心理 -社会的な情報を維持するためのシステムを構築しなければならない。もし、ドナーと児との双方に情報の共有が受け入れられた場合には児と情報を共有する必要がある。

8)ドナーと医療機関は相互に確かな道徳的な関係を維持しなければならないということを理解しておく必要がある。そのような義務は精子を得た段階で終了してはならない。医療技術の進歩、法律や社会的な基準などがこれらに参加する人たちの生涯を通じてこのような関係が再評価されることもあるということを理解しておく必要がある。

9)伝統的には配偶子の提供は匿名という制度が取り入れられてきたが、それが時とともに変化し、児がその遺伝的な情報を知ることの利益や権利を認める方向に変化してきている。ドナーを特定することができるということの利益や権利は徐々に認められるようになり、出生児は今やインターネットを通じて遺伝的なドナーを特定することができるようになるのではないかと思われる。

10)ASRM の倫理委員会とその顧問団やまた研究者などはレシピエントの親は児に配偶子提供の事実を開示することを勧めている。また、多くの医療機関においても、もし参加者が同意すればドナーと児との将来の接触ができるような対応を取ろうとしている。

11)配偶子提供が拡大し、また対応が変化することによって新たな倫理的な問題も発生してくる。配偶子提供は配偶子を他のものへ提供するという以上のいろいろな意味合いを持っている。配偶子提供によって、ドナー、レシピエント、出生児おそらくはドナーの家族などの心理的なニーズにも複雑な変化をもたらす家族形成の一つの手段である。

12)今回の声明は配偶子のドナー、レシピエントおよびその児の利益に焦点を当てたものである。ドナーに関してはその配偶子が誰に提供されたのか、またそれによる治療の臨床結果や配偶子が何回にわたって提供されたのか、などというような情報をシェアするかというのも一つの問題である。

13)ドナーは自らの家族、レシピエントの家族、児に対して責任があるということを認識しておく必要がある。少なくとも、ドナーとレシピエントは医学的な情報を児に開示する義務を有する。児とドナーが同意すれば将来接触を図ることもあることをドナーに認識させる必要もある。

14)配偶子の提供にあたっては医療機関がドナーの同意を得る段階で、医学的情報やその他の情報の提供を求められた場合には同意するか否かを十分に話し合っておく必要がある。配偶子提供を行う医療機関は法律や社会環境が変化しこの倫理委員会報告の再評価が必要となることも考えておく必要がある。

卵子提供、精子提供、出自の開示、意識調査

配偶子の提供後数年を経た時点において、情報の開示を認めた卵子および精子のドナーの大部分は将来児との接触に関してポジティブな態度を有していた。ドナーは児との接触に関する情報を受けることに異なった考えを有していた。不妊クリニックやヘルスケアの機関はドナーが必要と感じた場合には児と接触することに関してカウンセリングを提供する必要がある。

Preferences and needs regarding future contact with donation offspring among identity-release gamete donors: results from theSwedish Study on Gamete DonationStina Isaksson, Gunilla Sydsjo, Agneta Skoog Svanberg, Claudia LampicFertil Steril. 2014 Oct;102(4):1160-1166

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

情報の開示に同意した卵子あるいは精子のドナーにおいて、将来、出生児と接触することに関してどのような考えを有しているか調査した。卵子あるいは精子提供後5~8 年を経た時点において210名の男性および女性を対象に質問に回答を求めた。質問票は配偶子の提供前と提供後5~8年を経過した時点で送付した。

13

情報の開示に同意した卵子のドナーの 65%および精子のドナーの 70%は成長した児と接触することに対しポジティブな考えを有していた。半数以上のものは児がドナーに関する情報を請求した場合、クリニックから知らせて欲しいという希望を有していた。しかし、1/3 は情報を受けることにネガティブな考えを有していた。4人に一人は児との将来の接触に関してカウンセリングが必要であると述べていた。

代理出産、出生児、親子関係、同胞、心理的影響

代理出産を試みた母親が自己の卵子を提供し代理出産となった場合と依頼者の卵子を用いて代理出産を試みた場合のいずれにおいても、代理母の実の児は代理出産となる母親の意思決定の結果生じたことをネガティブな問題とはみなしていなかった。

Children of surrogate mothers: psychological well-being, family relationships and experiences of surrogacyV. Jadva and S. ImrieHum Reprod. 2014 Jan;29(1): 90-96

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

代理出産が代理母の実の児にどのような影響を与えるか調査した。代理出産が代理母とその家族に長期的にどのような影響を及ぼすかという研究の一部として行われた研究の中から参加者を抽出した。代理母の36名の児からデータを収集した。インタビューの5~ 15年前に母親が代理母であった児で、12歳以上のものを調査の対象とした。14名が男性、22名が女性で、12~25歳の時点でインタビューを行った。回答率は52%であった。心理的な健康状態と家族の機能を評価するための質問票を用いた。

対象者の母親の44%(15)が依頼者の配偶子を用いた代理出産(借り腹、gestational surrogacy)を試み、39%(14)が自らの卵を提供した代理出産(genetic surrogacy)、19%(7)がいずれのタイプの代理出産を経験していた。大部分の代理母の児(86%、31)は母親の代理出産に対してポジティブな考えを有していた。47%(17)の児は代理出産で生まれた児と接触していた。また、すべてのものが代理出産で生まれた児と良好な関係を有していた。

40%(14)の児が代理出産で生まれた児を同胞あるいは半同胞とみなしていた。このような状況は遺伝的な代理出産、あるいは非遺伝的な代理出産(借り腹)の間で差違は認められなかった。大部分の児(89%、32)は家庭生活にポジティブな考えを有し母親と時間を過ごすことを喜んでいた。心理的な健康状態および自尊感情に関する質問票の平均スコアは正常な範囲内にあり、代理出産のタイプで差違は認められなかった。

参 考:評価法Rosenberg's self-esteem scaleは 10項目の設問に対する4段階評定で、得点範囲は10~ 40点の範囲となる。得点が高い方ほど自尊感情のレベルが高いことを示す。

General Health Questionnaire(GHQ)は30項目の設問に対する4段階評定で、得点範囲は30~120点の範囲となる。得点が低いほど健康状態のレベルが高いことを示す。

Family Assessment Measure III(FAM III) 、1がネガティブ、2が中立、3がポジティブの3段階で評価し、各項目のポイントの総和が高い方が家族関係がポジティブと判定される。

ドナー、配偶子、匿名性、出自の開示、法整備、意識調査

ドナーの半数以上が、過去に遡ってドナーの配偶子で妊娠に至った児にドナーの匿名性を排除し出自を開示するという法改正の導入を進めるという勧告に反対しているという調査結果が得られた。

Proposed legislative change mandating retrospective release of identifying information: consultation with donors and GovernmentresponseKarin Hammarberg, Louise Johnson, Kate Bourne, Jane Fisher, and Maggie KirkmanHum Reprod. 2014 Feb;29(2): 286-292

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

ドナーの配偶子を用いて妊娠し出産に至った児に対し出自を開示する親の数が増えてきている。また、配偶子の提供を受けて妊娠し出産に至った児が成人になり、どのように自らが妊娠し出産したのかということを理解しているものの数も増えている。今までの研究によれば、ドナーに関する情報はドナーの配偶子で妊娠に至った人々にとって重要である。しかし世界的にみて、ドナーの配偶子で妊娠に至った大部分の人々にとって、配偶子の提供が匿名となっておりドナーを特定するような情報を得ることができていない。

14

そこで、匿名の状態を維持しようと考えていた配偶子のドナーが、後方視的に匿名性を排除するような法規制の提示にどのような反応を示すかという点について調査した。自由回答式の質問を含む半指示的なインタビューを用いた定性的研究モデルを利用し、配偶子のドナーにインタビューを行った。2012 ~ 2013年にかけて42名のボランティアとのインタビューを実施した。

オーストラリアのビクトリア州で 1998年以前に配偶子を提供したものが匿名性を維持している。1998 年以前のドナーに広告によってインタビューに参加するよう呼びかけ、ドナーを特定できるような情報を後方視的に明らかにすることを義務づける法改正の導入の勧告に対してどのような見解を有しているか明らかにしようと試みた。過去に遡ってドナーの匿名性を排除する法規制の導入の勧告を支持するものと拒否するものの2つに分けられた。

勧告を拒否するとしたドナーのほぼ半数は、ドナーから得た配偶子を用いて妊娠し出産に至った人々に対し、ドナーを特定するあるいは特定しないような情報を開示することによって、自発的にドナーになることを促す状況に問題を引き起こすのではないかと考えているという結果が得られた。しかし、これらのドナーは自らはドナーで出産した児に対し情報を提供したいと考えていた。

今回の研究の知見は、現在提示されている法の規制に対するビクトリア政府の反応にも反映されている。ドナーの配偶子で妊娠し出産した人々へ、ドナーに関する情報へのアクセスの権利を考慮し、政府はドナーの同意を得た場合においてはドナーを特定する情報を開示することに決定した。また、ドナーには自らドナーの配偶子で出産に至った児にドナーを特定する情報提供を促すという決定を政府は下した。

提供配偶子、精子提供、遺伝的疾患、ART、疫学調査、倫理

フランスにおいてAIDは匿名とされているが、AIDによって誕生した児が結婚し血族結婚となるリスクは極めて低く、それに伴って劣性遺伝性疾患の発現する割合もいとこ同士の結婚あるいは父親の出自が不明のままに結婚する一般人と比較しても極めて低いレベルと考えてよい。

Does anonymous sperm donation increase the risk for unions between relatives and the incidence of autosomal recessive diseasesdue to consanguinity?Jean-Louis Serre, Anne-Louise Leutenegger, Alain Bernheim, Marc Fellous, Alexandre Rouen, and Jean-Pierre SiffroiHum Reprod. 2014 Mar;29(3): 394-399

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

フランスにおいては配偶子の提供、とくに精子の提供は匿名とされている。匿名の非配偶者間人工授精(AID)は血族結婚の上昇をもたらす可能性もあり、常染色体劣性遺伝疾患の発現頻度を上昇させることも考えられる。即ち、匿名のドナーの児が生物的な関係を知らぬままに、血族のある兄弟姉妹と結びつく可能性がある。そこで、AIDに伴う血族結婚の発現頻度と一般対象者における血族結婚の発現頻度を算出し比較した。また、AIDに伴う劣性遺伝疾患の発現頻度と一般対象者における劣性遺伝疾患の発現頻度を算出し比較した。

フランスにおいては一方の親の出自を共有するものの結婚は精子提供者の児においては 10 年当たり 1.2、父親の出自が不明な男性の児においては10年当たり5と推定された。親の出自が不明な児同士の非意図的な結婚は匿名のAID から生じるものの発現頻度より4 倍も上昇するという結果であった。今後AID が数世代にわたって実施された場合、フランスにおいては年間 82 万例の出産があると予想されるが、その中で匿名のAIDが関わる血族結婚の児の出産は6例、親の出自が不明な非意図的な血族結婚の児の出産は25例で、いずれもいとこ同士の結婚で生ずる出産1,256例と比較し極めて少ないという結果であった。

任意の結婚に基づいた場合、年間約672例に劣性遺伝性疾患が発生するが、血族結婚が関わるものにおいて発生する劣性遺伝疾患はいとこ同士の結婚においてそれより 34.54 例多く、父親の出自が不明な例においては0.33例さらに上昇し、匿名のAIDが関わるものにおいては0.079例さらなる上昇すると推定された。

従って、匿名のAIDは血族結婚によって生ずる出産の0.46%に関わっており、劣性疾患の0.01%に関わっているという結果となる。従って、一方の親の血族を共有する兄弟間の結婚に及ぼすAIDの影響、血族結婚のリスクおよび遺伝性疾患の発現率などは極めて低いレベルに留まると考えられる。

15

提供卵子、提供精子、ドナー、匿名性、法規制

配偶子のドナーとなったものはドナーの児との距離に関する考えは一様でなく、ドナーは児との接触しないという考えから緊密な人間関係を築きたいとするものまで多様であった。

Gamete donors' expectations and experiences of contact with their donor offspringMaggie Kirkman, Kate Bourne, Jane Fisher, Louise Johnson, and Karin HammarbergHum Reprod. 2014 Apr;29(4): 731-738

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

多くの国において提供配偶子を用いた不妊治療は ARTの一部となっている。しかし、そのような治療が配偶子のドナーの生活に継続的にどのような影響を及ぼしているかということについてはほとんど知られていない。そこで、匿名で配偶子のドナーとなったものがドナーの児と接触することについてどのような考え方を有しているか、またどのような経験をしたかということについて調査した。

2013 年 1 月~ 3 月にかけて半指示的インタビューを行った。オーストラリアのビクトリア州においては1988 年以降においては出自を特定する情報を開示することに同意が求められたが、1998 年以前には配偶子のドナーは匿名を保持することが許されていた。ドナーがその児と接触することにどのような考えを有しているか、またどのような経験をしたかというような情報が蓄積するにつれ、児の要求に基づいて出自を開示することを義務付けるべきであるという勧告が下された。

そこで、1998 年以前にドナーとなったものの考え方を明らかにするためにインタビューを行った。36 名の精子のドナーと6名の卵子のドナーを対象として調査を行った。通常では自らを研究者や政府機関に明らかにすることはないドナーを対象としたユニークな調査が行われた。定性的な分析において大部分のドナーは自らをドナーの児の親としてはみなしていなかった。ドナーの児との接触に対するドナーの考え方は、接触しないという考えから緊密な人間関係を築きたいとするものまで多様であった。

卵子提供、ドナー、社会経済的背景、意識調査

ヨーロッパの諸国における卵子提供者を対象に調査を行ったところ、社会経済的背景、妊孕性が関わる特性およびドナーとなった動機などはそれぞれの国で大きく異なっていることが明らかとなった。

Socio-demographic and fertility-related characteristics and motivations of oocyte donors in eleven European countriesG. Pennings, J. de Mouzon, F. Shenfield, A.P. Ferraretti, T. Mardesic, A. Ruiz, and V. GoossensHum Reprod. 2014 May;29(5): 1076-1089

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

今まで卵子提供に関わる多様な要因を比較した国際的な研究は行われていないが、卵子提供に関して多様な動機が報告されている。今回、ヨーロッパの国々において卵子提供のドナーの社会的背景、妊孕性が関わる特性および動機などにどのような差異があるかを調べるために横断面的疫学調査を行った。

ヨーロッパにおける11か国の卵子提供を行っている63機関でデータの収集を行った。対象とした国はベルギー、チェコ、フィンランド、フランス、ギリシャ、ポーランド、ポルトガル、ロシア、スペイン、イギリスおよびウクライナとした。調査は 2011~ 2012年にかけて各センターの卵子提供の状況に合わせ 1~6か月にわたって行った。

データの分析は卵子のドナーとなった1,118名から回収された1,423枚の調査票を用いて行った。連続したドナーを対象にそれぞれのセンターにおいて卵巣刺激が開始された時点で匿名で質問票に対する回答を求めた。質問票には社会経済的な背景、妊孕性が関わる特性、動機および報酬などに関する項目を含めた。回答者の特性は国別に分析し比較した。国ごとにあるいはドナーの特性ごとに、ドナーとなった動機や報酬などの比較も行った。

卵子のドナーの社会経済的背景、妊孕性が関わる特性あるいは動機などはそれぞれの国の間で大きく異なっていた。それぞれのセンターにおいて実施された治療周期の61.9%に当たる患者から調査票が収集された。平均年齢は27.4歳であった。ドナーの約49%は常勤の就業者で16%が非就業者、15%が学生であった。ドナーの動機を尋ねたところ 47.8%が純粋に愛他主義に基づいたもので、33.9%が愛他主義と経済的な理由から、10.8%が純粋に経済的な理由から、5.9%が愛他主義と自己の治療が関わっており、2%のみが自己の治療が関わっていた。

16

ドナーの15%ほどが卵子のシェアリングで、主にイギリスとポーランドで試みられていた。初めてドナーとなったものは55.4%、2度目のものは20.3%、3度目のものは12.8%であった。ドナーへのそれぞれの動機は出身国、年齢、カップルとして生活の状況、教育のレベル、ドナーとなった回数などと有意な相関を示した。報酬はそれぞれのセンターや国によって大きく異なった。

今回の調査で対象となったドナーの一般的なプロフィールをみると教育レベルが高く、パートナーおよび児と生活しており、平均年齢は27歳、他のものを支援したいという理由からドナーとなったものが多かった。

ART、配偶子提供、レズビアンカップル、精子提供、意識調査

レズビアンのカップルが提供精子を用いて児をもうけ親となった場合、一部の親は児の成長につれドナーをひとりの人としての認識が高まったと感じていた。一方、他の親は妊娠が成立した時点からドナーを精子を得るための一つの手段としてみなしていた。

Beyond sperm cells: a qualitative study on constructed meanings of the sperm donor in lesbian familiesE. Wyverkens, V. Provoost, A. Ravelingien, P. De Sutter, G. Pennings, and A. BuysseHum Reprod. 2014 Jun;29(6): 1248-1254

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

レズビアンのカップルが第3者の匿名の配偶子の提供に関してどのような考えを有しているのか調査した研究は少ない。レズビアンのカップルにおいてはドナーの配偶子を用いて家族を形成したことが社会的に開示された状態である。一方、配偶子の提供を受けた異性愛のカップルでは家族に含まれない社会的な父親が存在することになる。このような背景から考え、レズビアンのカップルが親になった場合、問題は少ないのではないかと予想される。

今回、レズビアンのカップルが精子のドナーに対してどのような認識を有しているか調査した。10組のレズビアンのカップルを対象に半指示的インタビューを試みた。個々の対象者は 20 名であった。すべてのカップルは匿名のドナーの精子を用いて出産を経験し、一人以上の児を有しており、児の年齢は7~10歳であった。インタビューで得られたデータを段階的に分析した。

レズビアンのカップル間で第 3 者のドナーに対する認識は異なっていた。一部の親は家庭生活の中でドナーの役割を低いものとみなし、ドナーは親になるための一つの手段とみなしていた。一方、他の親からは児が成長するにつれドナーに対する関心が高まったとする回答が得られた。

精子提供、卵子提供、配偶子提供、家族形成、心理的健康状態、出自の開示

ドナーの起源を児に開示することは提供精子を用いて児をもうけた家族において、特に父親において必ずしも適切な心理的適応のレベルにあるわけではない。

Parent psychological adjustment, donor conception and disclosure: a follow-up over 10 yearsL. Blake, V. Jadva, and S. GolombokHum Reprod. 2014 Nov;29(11): 2487-2496

【文献番号】r05300(提供卵、提供精子、提供胚、代理母)

横断面的分析によれば、提供精子あるいは提供卵を用いて妊娠した母親と父親は心理的にも十分に適応し、配偶子提供を受けた家族の親と自然妊娠の家族の親の間に殆ど差異は認められないと報告されている。しかし、母親と父親の心理的な健康状態との関係、提供配偶子のタイプすなわち精子提供か卵子提供かにおいて、また、親の出自の開示の意思決定の影響などに関しては十分に検討されていない。そこで、親の心理的な適応の状態と卵子提供か精子提供かという配偶子の提供のタイプおよび児に対する出自の開示などとの関係について調査した。

提供配偶子を得て妊娠に至った母親と父親から、児が1歳、2歳、3歳、7歳および10歳の5つの時点においてデータを収集した。50組の精子提供を受けた家族と51組の卵子提供を受けた家族が、児が1歳になった時点で初回の調査に参加した。提供精子で児を得た34組の家族と提供卵子で児を得た30組の家族が児が10歳の時点の調査に参加したが、その割合はそれぞれ68%と58%であった。

17

調査に参加した家族はイギリスにおける9か所の不妊クリニックから抽出した。標準的な質問票によって抑うつ、ストレス、不安などを母親および父親を対象に調査した。精子提供群と卵子提供群における母親と父親は心理的に良好な適応状態にあり、抑うつ、不安、ストレスは5つの調査の時点において大部分の親は正常域にあるという結果が得られた。

子どもへのドナーの開示は親の心理的な適応状態とは相関しなかったが、一部のグループにおいて心理的な健康状態のレベルの低下と相関し、特に精子提供を受けた家族の父親に認められることが多かった。また、児が小児期中期に達しドナーの起源を理解する上で微妙な状況にある場合において、出自の開示は親の心理的健康状態のレベルの低下をもたらした。