建設業法に基づく適正な施工体制 - ktr.mlit.go.jp · ministry of land, infrastructure,...

54
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 建設業法に基づく適正な施工体制 国土交通省 関東地方整備局 建政部 建設産業第一課 平成248月版

Upload: duongkien

Post on 22-Nov-2018

235 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

建設業法に基づく適正な施工体制

国土交通省 関東地方整備局

建政部 建設産業第一課

平成24年8月版

○目次

■ 建設業における保険未加入対策 ・ 建設産業の再生と発展のための方策2011 ・・・ 2 ・ 建設産業の再生と発展のための方策2012 ・・・ 3 ・ 「みんなで取り組む」建設業の保険加入 ・・・ 4 ・ 社会保険未加入問題への対策の概要 ・・・ 6 ・ 経営事項審査における社会保険未加入企 業への減点措置の厳格化 ・・・ 7 ・ 新たな建設業許可申請書の添付書類 ・・・ 8 ■ 建設業法に基づく適正な施工体制 ○ 建設業法の用語の定義 ・・・10 1.建設業法の目的 ・・・12 2.建設業法(概要) ・・・13 3.一般建設業と特定建設業 ・・・14 4.工事現場に配置する技術者 ・・・15 5.専任の監理・主任技術者が必要な工事 ・・・18 6.JV(建設工事共同企業体)工事におけ る技術者の配置 ・・・20 7.監理技術者資格者証 ・・・22 8.元請:特定建設業者の責務 ・・・23 9.工事の一括下請負(丸投げ) ・・・24 10.施工体制台帳 ・・・26 11.施工体制記載の下請負人の範囲 ・・・28 12.施工体制台帳の記載内容と添付書類 ・・・29 13.施工体制台帳の作成手順 ・・・30 14.再下請負通知書 ・・・32 15.施工体系図 ・・・33 【記入例】施工体制台帳 ・・・34 【記入例】再下請負通知書 ・・・35

【記入例】施工体系図 ・・・36 16.適正な見積依頼 ・・・37 17.請負契約書 ・・・40 18.帳簿の備付け等 ・・・41 19.下請代金の適正な支払い ・・・43 20.建設業で定める標識の掲示 ・・・47 21.監督処分 ・・・48 22.指名停止措置 ・・・49 23.建設工事紛争審査会 ・・・50

関東地方整備局 建政部

建設業における社会保険未加入対策

1

建設産業の再生と発展のための方策2011(概要)

○ 災害対応、除雪、維持管理等

(地域維持事業)を担える企業が不

○ 地域維持事業の担い手確保に資する新たな契約方式(※)の導入

地域社会の維持

地域維持型の契約方式の導入

課題1

対策1

○ 保険未加入企業の

排除、技術者適正

配置の徹底 (再掲)

○ 企業数としては

過剰

○ 震災により一時的

に建設需要が増加

しても、過剰供給

構造そのものは変

わらない

不良不適格業者の排除

過剰供給構造の是正

○ 建設企業としての

欠格要件の強化

○ 都道府県との

連携強化

課題6

対策6

○ 地域企業と地域外

企業の適切な活用

○ 事業の早期着手のための随意

契約や指名競争入札の活用等

東日本大震災

○ 被災地と原発地域の

企業の支援

○ 特定の地域又は業種で一時的に

供給不足となる可能性

震災を受けた特別の対応課題7 対策7

○ 法定福利費を負担しない企業が、人を大切にする施工

力のある企業を駆逐しているおそれ

保険未加入企業の排除

技能労働者の雇用環境の改善

○ 行政、元請、下請による一体的な取組

課題2

対策2

○ 売上高減少に伴う固定費削減方策として、技能

労働者の外部化、賃金の低下等

○ 若年入職者が減少、技能・技術喪失の危機

○ 地域企業の適切な活用

○ 段階選抜方式の活用推進

○ 受発注者間の法令遵守ガイドラインの策定

○ 価格競争が激化し地域建設企業の疲弊と品質への影響 ○ 参加者多数の入札で受発注者の手続負担増

公共調達市場と受発注者関係

入札契約制度改革の推進

○ 地方公共団体等におけるダンピング対策の強化

対策4

課題4

海外展開支援策の強化

海外市場への積極的進出

○ 契約・リス

ク管理の強化

○ 情報収集・提

供、人材育成

の強化等

○ 投資協定の

活用

課題5

○ 海外には膨

大なインフラ

需要がある一

方、受注額が

伸び悩み

対策5

○ 業種区分が実態と乖離のおそれ

○ 技術者DBの整備・活用による技術者の

資質向上と適正配置の徹底

○ 技術者の不適正配置が工事の品質と施工の安全に影響

技術者の育成と適正配置

技術者データベースの整備と業種区分の点検

○ 業種区分の点検と見直し

課題3

対策3

○ 施工管理を適切に行うことができる人材の継続的育成

○ 迅速かつ円滑な

復旧・復興○ 建設企業の役割を発揮させる

ための行政による支援等

○社会保険等の加入状況(公共事業の現場労働者)

<雇用保険、健康保険、厚生年金保険>

・土木71% ・建築64%

○就労形態等の変化

<常雇の割合>81%(H9)→64 %(H20)<月給制の割合>58%(H9)→29 % (H20)

出所:国土交通省「建設技能労働者の就労状況等に関する調査」(H20)

○社会保険の加入状況等 ○過剰供給構造

S55年度

H4年度

H22年度

建設

投資額

50兆円(100)

84兆円(141)

41兆円(66)

許可

業者数

50万社(1.0)

53万社(1.1)

50万社(1.0)

建設業

就業者数

548万人(1.0)

619万人(1.1)

498万人(0.9)

<行政> 保険加入状況の確認強化、指導<元請> 下請指導責任の明確化<下請> 保険加入の徹底

8.3

10.5

3.9 4.73.3

4.7

7.4

12.0

17.4

25.3

0

5

10

15

20

25

30

17年度 18年度 19年度 20年度 21年度

国土交通省地方整備局発注工事 都道府県発注工事

(%)

(港湾空港関係を除く。)

○低価格入札の発生率

○技術者の数等 ○海外受注の実績

出所:国土交通省「公共事業労務費調査」(H22)

○経営環境の変化

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

初の1兆円突破

(1983年度)

アジア通貨危機

(1997年度)

過去最高額1兆6,813億円

(2007年度)

9,072億円(2010年度)

6,969億円(2009年度)

出所:財務省「法人企業統計」

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

12.0

13.0

14.0

15.0

16.0

17.0

18.0

19.0

90 95 00 05

売上高総利益率

売上高販管費率

売上高営業利益率

建設業の売上高総利益率、販管費率、営業利益率 (%)

(年度)

売上高総利益率・販管費率

売上高営業利益率

(売上高減少の一方)総利益率は横ばい…労務費等

の工事原価の削減

※ 包括発注(一括契約、複数年契約等)や、地域建設企業の共同体による受注

イギリス

データベースに蓄積

約160万人

(技能者等含む)

韓国

データベースに蓄積

約55万人

日本

監理技術者資格者証保有者

※技術者(監理技術者・主任技術者)

約67万人

※約120万人(推計)

(億円)

○事業所数の減少率

-45.0 -40.0 -35.0 -30.0 -25.0 -20.0 -15.0 -10.0

-5.0 0.0 5.0

秋田県 富山県 鳥取県

高知県 佐賀県

(事務所の従業者数)1~4人 5~9人 10~19人 20~29人 30人~

(%)

H11→H18地方圏 (事務所の従業者数)

販管費

経費

完成工事原価 外注費

労務費

材料費

営業利益

売上高総利益

その他原価

売上高

※建設投資額の欄の()内はデフレータを加味した数値

出所:財務省「法人企業統計」

※資本金10億円以上の企業では、総利益率は13%程度から11%程度に低下、販管費率は8%前後で安定的に推移

H23.6.23 国土交通省建設産業戦略会議取りまとめ

2

20.2 20.921.3

21.6

21.6

21.922.2 22.823.1

23.7 23.5

23.1

23.7 24.6

25.6

26.5 27.0

27.9 28.2 28.4 28.5

28.6

20.9

21.7

22.3 22.3 23.1 23.2

23.7

24.1 24.2

24.5 24.8

23.9

24.8

26.0

28.1

29.4

30.2

31.3

32.2 32.5

33.1

32.8

22.8

23.1 23.2

23.4 23.6 23.5 23.8

23.5 23.3 22.9

22.8 22.3

21.5 20.9

20.2

19.7 19.4

18.6 18.3

17.8 17.5

17.3

16.8 17.9

18.4

19.8

20.5

21.1

21.8 22.0

21.6

21.0 20.5

19.6 19.1

17.7

16.1 15.5

15.0

13.8

13.0 12.8 11.6

11.8

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

22.0

24.0

26.0

28.0

30.0

32.0

34.0

36.0

成2

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

(%)

(年)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

1970 1974 1978 1982 1986 1990 1994 1998 2002 2006 2010

建設産業の再生と発展のための方策2012~「方策2011」を実現し、東日本大震災を乗り越えて未来を拓く~

全産業(55歳以上)

全産業(29歳以下)

出所:(一社)海外建設協会

初の1兆円突破

(1983年度)

9,072億円

(2010年度)

1兆3,503億円

(2011年度)

過去最高額

1兆6,813億円

(2007年度)

将来的にも地域を支え得る足腰の強い建設産業の構築 建設産業に求められる多様なニーズ・役割への対応

○ 就業者は高齢化・若年層が減少 ○ 地方公共団体の土木部門の職員数は減少

○ 海外の受注実績

現場の施工力の再生(技術者や技能労働者の確保・育成)

公正な契約・取引関係の構築(重層下請構造の是正)

多様な事業領域・契約形態への展開(技術力・事業企画力の発揮)

将来の建設産業を見据えて優先的に取り組むべき課題

当面講ずべき対策

国土づくり・地域づくりの担い手として建設産業に期待される姿

25 21 18 1525

15 11 11 11 93 4 6

-8 -6 -9 -9-3

-9-14 -14

-30-42

-69-62

-57

2318 17 16 20 16 12 11 14 10 8 7 10

-6 -6 -9 -8 -4 -7 -11 -11 -8-14

-24 -26 -24

-80

-60

-40

-20

0

20

40H4年度 H23年度 増減率

建設投資 84兆円(ピーク時)

42兆円 ▲50%

特定建設業者(大規模工事の元請)

38315業者43753業者 +14%

就業者(営業職)

27万人 31万人 +15%

就業者(技能労働者)

408万人 316万人 ▲23%

入職者(新規学卒)

(高卒)3.4万人 1.4万人 ▲60%

入職者(新規学卒)

(大卒・院卒等)

2.9万人 1.8万人 ▲37%

○ 被災地では技能労働者の確保が困難に

○ 被災3県の7割の企業が技能労働者の確保困難

○ 全国でも同様の傾向

20094-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6

○ 建設投資の減少に伴い受注競争が激化

○ 工事現場を支える技能労働者・技術者の入職者が激減

○ 少なくとも今後10年程度以内に、技能労働者の不足が恒常化するとの懸念(推計)

アジア通貨危機

(1997年度)

建設業:約3割が55歳以上

建設業:29歳以下は約1割

出所:北海道建設業信用保証(株)、東日本建設業 保証(株)、 西日本建 設業保証 (株)「建設業景況調査」より国土交通省作成

出所:総務省「労働力調査」

出所:総務省「地方公共団体定員管理調査」他

H24.7.10 国土交通省建設産業戦略会議取りまとめ

0

20

40

60

80

100

120

仙台市福島県宮城県岩手県

○状況に応じた施工確保対策の追加・拡充

○東日本大震災の特例措置の検証

・復興JV制度、被災地外からの労働者確保、資材調達に伴う措置

・CM方式を活用した復興まちづくり・直近の実態を反映した公共工事設計労

務単価、資材価格等の設定 等

○同様の災害への対応としての制度化

○恒久的な措置としての一般化を検討

東日本大震災への対応を次に活かす

○適正な競争環境の整備・公共調達の基本理念の明確化

(個々の工事品質に加え、地域社会の担い手確保を発注者責務に)

・人を大切にする施工力のある企業が適正に評価される環境の整備

(公正な下請契約や、技能労働者の雇用・育成を評価)

・専門工事業者等の新たな評価の仕組みの導入

・地域維持事業の適正な評価

・適正な価格による契約の推進(ダンピング対策等)

・下請契約における支払の透明性の確保

○プロジェクトに対応した円滑な契約のための支援・新たな事業ニーズに対応した契約方式

(現行建設生産システム等を踏まえた日本型CM方式等)

・予定価格の算定など調達に関する課題への対応

・単価・数量精算契約等の活用

公共工事の入札契約制度の改革等

○技能労働者の処遇の改善・社会保険等未加入対策の更なる徹底

・技能に見合った処遇が受けられ、多様なキャリアパスが実現される就労環境づくり

(技能労働者の資格や工事経験データのIT管理による技能評価の推進)

・更新期を迎える登録基幹技能者制度の更なる普及

・公共工事設計労務単価の公表に際し、建設労働者等の雇用に伴う必要経費を含む金額を参考公表

・建設業の魅力を若者に伝える現場実習等の積極的展開

○技術者の育成支援・技術者データベースの実現と活用

・監理技術者になり得る新たなキャリアパスの検討

○建設産業への就業促進のための戦略的広報

総合的な担い手の確保・育成支援

○他業界との連携強化

を含む官民一体の体

制づくり

○専門工事業者を含む

地方・中小建設企業

の海外展開を促進す

るための施策の拡充

○建設業の海外展開に

関する目標を年間2

兆円以上に設定

海外展開支援策の強化

○維持更新時代、低炭素・循環型社会に対応する業種区分の点検と見直し

○技術者資格制度の点検

○リフォームを中心とする軽微な工事の適正な契約及び施工の確保

・リフォーム工事に係るマニュアルの策定、指導監督の強化等

・軽微な工事の取扱いの検討

時代のニーズに対応した

施工技術と品質確保

○ 被災地では復旧・復興工事が今後本格化

H232月

H242月

増減

金額 188億円

721億円

3.8倍

件数 694件

1517件

2.2倍

被災3県 全国

「容易」と回答した企業割合

「困難」と回答した企業割合

○ 被災地では入札不調が多数発生

100件超/月

出所:国土交通省調べ

件数

公共工事

ひら

出所:国土交通省調べ、総務省「労働力調査」、文部 科学省「 学校基本 調査」

201220112010(被災3県)

出所:北海道建設業信用保証(株)、東日本建設業 保証(株)、西日本建設業保証(株)「公共工事前払金保証統計」

102030405060708090100110120

101112131415161718192021

H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10H11H12H13H14H15H16H17H18H19H20H21H22H23

地方公共団体の土木部

門職員数

(年度)

(万人) (%)

H4 → H23▲55%

H4 → H23▲20%

H4 → H23▲25%

0 0

101

18.9万人

619万人

16.3兆円

497万人

7.4兆円

14.2万人

平成2

3

○建設業を巡る最近の主な動向(社会保険未加入対策関連)

6

関東地方整備局 建政部 「みんなで取り組む」建設業の保険加入

~ 平成24年7月から、新たな取組みがスタートします ~

建設業の社会保険未加入対策の一環として、省令等(※)の改正が行われました(H24.5.1公布)。 これを受け、次のとおり、新たな取組みがスタートします。

○ 建設業の許可・更新の申請時に、新たに保険加入状況を記載した書面を提出していただきます。

国・都道府県の建設業担当部局は、申請者の保険加入状況を確認し、未加入であることが判明した企業に対しては、

加入指導を実施します。

(3) 平成24年11月より、施工体制台帳に、保険加入状況の記載が必要となります。

○ 施工体制台帳に、特定建設業者及び下請企業の保険加入状況を記載していただきます。また、下請企業には、 再下請企業の保険加入状況を特定建設業者に通知していただきます。

国・都道府県の建設業担当部局は、営業所への立入検査による保険加入状況の確認を行うとともに、工事現場への

立入検査による施工体制台帳等の確認を行い、元請企業による下請企業への指導状況の確認を実施します。

(1) 平成24年7月より、保険未加入企業に対する経営事項審査の評価が厳しくなります。

○ 経営事項審査について、雇用保険、健康保険及び厚生年金保険への未加入企業に対する減点幅が拡大されます。

(3保険すべてに未加入の場合:現行▲60点→改正後▲120点)

※11月より、国・都道府県の建設業担当部局は、経営事項審査時に未加入であることが判明した企業に対しては、

加入指導を実施します。

(規則第4条・様式(新)第20号の3関係)

(規則第14条の2・第14条の4関係)

(規則様式第25号の11・第25号の12、告示第1の4の1・付録第2関係)

(2) 平成24年11月より、許可申請書に、保険加入状況を記載した書面の添付が必要となります。

(※) 建設業法施行規則 (昭和24年建設省令第14号)

建設業法第27条の23第3項の経営事項審査の項目及び基準を定める件(平成20年国土交通省告示第855号)

4

P7

P8

P29、32、34、35 ※

※P29:施工体制台帳の記載内容と添付書類、P32:再下請負通知書、P34:【記入例】施工体制台帳、P35:再下請負通知書

スライドタイトル 関東地方整備局 建政部

①営業所での取組 ②工事現場での取組

国土交通省・ 都道府県

(建設業担当部局)

厚生労働省 (社会保険担当部局)

建設企業 (申請時)

建設企業(営業時)

建設企業(元請)

加入勧奨・強制適用

施工体制台帳等を活用したチェック・指導

保険加入の チェック・指導

保険加入に関する 立入検査・指導

未加入の場合の 監督処分

通報

建設労働者 建設企業 建設業団体

国・都道府県 (建設業担当部局)

発注者 (財)建設業振興基金 社会保険労務士会

就労履歴管理機関 学校・職業訓練機関

保険加入促進ネットワーク

保険加入の チェック・評価・指導

加入勧奨・強制適用

未加入企業に対する指導・監督処分

受発注者間ガイドラインの遵守、発注時の考慮

雇用関係の明確化 雇用者の保険加入

保険の仕組みを 理解

経営改善・保険加入に関する相談受付

事務手続きの支援

保険加入のチェック システム普及

保険制度の啓発・ 優良企業等の情報提供

会員企業に情報提供 加入企業の評価・支援

「みんなで取り組む」建設業の保険加入 ~社会保険加入の徹底に向けて、関係者が連携して取り組みます~

国土交通省・ 都道府県・

駆け込みホットライン (建設業担当部局)

厚生労働省 (社会保険担当部局)

通報

建設企業(下請)

建設企業(再下請)

通報

国 (社会保険担当部局)

未加入企業に対する加入勧奨・強制適用

発注者 法定福利費の適正な考慮

通報 再下請通知書等を活用したチェック・指導

立入検査・指導

○ 技能労働者の処遇の向上、建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保

○ 法定福利費を適正に負担する企業による公平で健全な競争環境の構築 目 的

○ 行政、元請、下請など関係者が一体となって建設業界の保険加入徹底に取り組む。

○ 営業所・工事現場での取組のほか、保険加入促進のネットワークを構築して保険加入を推進・支援する。 取 組

③関係者が連携して保険加入を推進・支援

赤字:省令改正等(H24.5.1) を受けて取り組む施策

許可・更新申請

経審申請

5

○ 技能労働者の処遇の向上、建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保

○ 法定福利費を適正に負担する企業による公平で健全な競争環境の構築

実施後5年を目途に、企業単位では許可業者の加入率100%、労働者単位では製造業相当の加入状況を目指す。

これにより、 を実現

2.行政による制度的チェック・指導 ①建設業許可・更新時の加入状況確認 ・建設業許可・更新の申請時に保険加入状況を確認し、未加入企

業を指導。

②建設業担当部局による監督 ・建設業法に基づく立入検査等により、保険加入状況、元請企業

の下請企業指導状況を確認・指導。指導・通報をしても、なお保険関係法令に違反する企業に対する監督処分。

③経営事項審査の厳格化 ・経営事項審査における保険区分の明確化、減点幅の拡大。

④社会保険担当部局(厚生労働省)との連携 ・社会保険担当部局への通報、社会保険担当部局からの働きかけ。

○元請企業による下請指導 ・施工体制台帳、再下請通知書、作業員名簿等により、下請企業の保

険加入状況を把握し、未加入企業を指導。

○元請企業・下請企業による重層下請構造の是正に向けた取組 ・元請企業、下請企業(特に1次下請企業)による重層下請の抑制に

向けた啓発・指導。 ・下請企業における適正な受注先企業の選定、未加入企業との請負契

約締結の抑止。

○建設企業(特に下請企業)における取組 ・雇用関係にある社員と請負関係にある者の明確化・雇用化の促進。 ・雇用関係にある者の保険加入徹底。 ・業界における見積時の法定福利費の明示 等。

5.その他

①就労履歴管理システムの普及・活用 ②社会保険適用促進に向けた研究

①行政、建設業団体、関係団体による推進協議会の設置 (全国・地方ブロック(都道府県単位)で設置)

②各建設業団体による保険加入計画の策定・推進 ③行政、関係団体、保険者等様々な主体による周知・啓発

①発注者への要請・周知、元請企業への指導 ②業界における見積時の法定福利費の明示 ③ダンピング対策 ④重層下請構造の是正

1.行政・元請・下請等の関係者が一体となった 保険加入の推進

○ 下請企業を中心に、特に年金、医療、雇用保険に未加入の企業が存在 ○ 技能労働者の処遇が低下し、若年入職者減少の一因 ○ 適正に法定福利費を負担する企業ほど受注競争上不利

総合的対策の推進

課 題

目指す姿

社会保険未加入問題への対策の概要

※平成29年度までの中間時点でそれまでの実施状況を検証・評価し、対策の必要な見直しを行った上で、計画的に推進する。

3.建設企業の取組

4.法定福利費の確保

6

○旧基準では社会性(W)の労働福祉の状況において、「健康保険及び厚生年金保険」の加 入状況を併せて評価していましたが、今回の改正により「健康保険」と「厚生年金保険」に区 分して評価することとなりました。 ○「雇用保険」 「健康保険」 「厚生年金保険」について、未加入の場合の減点幅をそれぞれ ▲40点として評価することとなりました。

改正の概要

点数 W点への影響

P点への影響

雇 用 保 険 ▲30 ▲285 ▲43

健康保険及び 厚生年金保険 ▲30 ▲285 ▲43

合計 ▲60 ▲570 ▲86

現 行

点数 W点への影響

P点への影響

雇 用 保 険 ▲40 ▲380 ▲57

健 康 保 険 ▲40 ▲380 ▲57

厚生年金保険 ▲40 ▲380 ▲57

合計 ▲120 ▲1140 ▲171

改正後

減点幅拡大

項目分割

最大で85点の減点幅拡大

経営事項審査における社会保険未加入企業への減点措置の厳格化

7

(用紙A4) 

健康保険 厚生年金保険 雇用保険

健康保険 ○○健康保険組合人 厚生年金保険 ○○○ ○○○

(   人) 雇用保険 ○○○ ○○○

健康保険 本店一括人 厚生年金保険 本店一括

(   人) 雇用保険 本店一括

健康保険

人 厚生年金保険

(   人) 雇用保険

健康保険

人 厚生年金保険

(   人) 雇用保険

健康保険

人 厚生年金保険

(   人) 雇用保険

合計 人

(   人)

様式第二十号の三(第四条関係)

営業所の名称 従業員数 事業所整理記号等保険加入の有無

健 康 保 険 等 の 加 入 状 況

本社 205

1 1 1

110埼玉営業所

新たな建設業許可申請書の添付書類 健康保険の加入状況(様式第二十号の三)

「様式」(電子データ)及び「記載要領」の詳細については、国土交通省HPに掲載しています。 http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000086.html

(国土交通省→土地・建設産業→建設業・不動産業→建設業の許可→許可申請の手続き 【平成24年11月1日以降提出用】のページ)

営業所一覧表に記載した順に記載

当該営業所に従事する全ての人数 (役員を含む)を記載

加入は「1」、未加入は「2」、 適用除外は「3」を記載

事業所整理番号及び事業所番号等を記載

8

建設業法に基づく適正な施工体制

9

28

23

24

25

26

14

15

16

17

18

19

20

21

22

27

10

11

12

13

6

7

8

9

2

3

4

5

消防施設工事 消防施設工事業

造園工事 造園工事業

さく井工事 さく井工事業

清掃施設工事 清掃施設工事業

建具工事 建具工事業

水道施設工事 水道施設工事業

熱絶縁工事 熱絶縁工事業

電気通信工事 電気通信工事業

内装仕上工事 内装仕上工事業

機械器具設置工事 機械器具設置工事業

しゅんせつ工事 しゅんせつ工事業

板金工事 板金工事業

ガラス工事 ガラス工事業

塗装工事 塗装工事業

防水工事 防水工事業

鉄筋工事 鉄筋工事業

ほ装工事 ほ装工事業

タイル・れんが・ブロツク工事 タイル・れんが・ブロツク工事業

鋼構造物工事 鋼構造物工事業

電気工事 電気工事業

管工事 管工事業

石工事 石工事業

屋根工事 屋根工事業

左官工事 左官工事業

とび・土工・コンクリート工事 とび・土工工事業

建築一式工事 建築工事業

大工工事 大工工事業

建設工事の種類(建設業法別表第一上欄)

建設業の許可業種(建設業法別表第一下欄)

土木一式工事 土木工事業

建設工事の種類(建設業法別表第一上欄)

建設業の許可業種(建設業法別表第一下欄)

1

1.「建設工事」とは、土木建築に関する工事で建設業法別表第一の上欄に掲げるものをいいます。 ※ 建設業法別表第一の上覧に掲げるもの(建設工事の種類(28種類))】

2.「建設業」とは、元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け 負う営業をいいます。

○建設業法の用語の定義等 関東地方整備局 建政部

10

3.「建設業者」とは、建設業法第3条第1項の許可を受けて建設業を営む者をいう。 ※ 「軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者」は、建設業法上は「建設業を営む者」と定 義されます。なお、「建設業者」についても、「建設業を営む者」に含まれます。 ※ 「軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者」とは、 ・ 建築一式工事にあっては、1件の請負代金の額が1,500万円に満たない工事又は延べ面積 が150㎡に満たない木造住宅工事 ・ 建築一式工事以外の建設工事にあっては、1件の請負代金の額が500万円に満たない工事 のことをいいます。

元請負人 下請負人

建設業法

発 注 者 元請負人 下請負人

元請負人 下請負人

通  称 発注者(施主) 元請業者 一次下請 二次下請 三次下請

4.「発注者」「元請負人」「下請負人」については、建設業法上では次のように定義され、通称や契約 上の名称とは異なります。

5.「建設工事の請負契約」とは、報酬を得て、建設工事の完成を目的として締結する契約をいいます。 したがって、資材購入、調査業務、運搬業務及び警備業務などは「建設工事の請負契約」には該当 しません。 6.「請負代金の額」その他の個々の取引に係る請負代金に係る用語は、当該取引に係る消費税及び 地方消費税の額を含みます。(平成13年4月3日国総建第97号「建設業許可事務ガイドライン」【その 他】2.)

関東地方整備局 建政部

11

1.建設業法(昭和24年法律第100号)の目的

建設業法は、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによって、建設工事の適正な施工を確保し、発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進し、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的に定められたものです。 (建設業法第1条)

○目的達成のための手段の主たる例示 1.建設業を営む者の資質の向上 2.建設工事の請負契約の適正化 等

○建設業法の目的 1.建設工事の適正な施工を確保 2.発注者を保護 3.建設業の健全な発達を促進

公共の福祉の増進に寄与すること

さらに‥‥

関東地方整備局 建政部

12

2.建設業法(概要)

営業所専任技術者の設置 (営業所ごとに一定の資格・経験を保有する技術者等を設置)

関東地方整備局 建政部

建 設 業 法 の 概 要 建設業の許可を

要しないもの

28業種 (土木工事業・建築工事業等)

※ 建築一式工事にあっては4,500万円以上

一般建設業の許可 (特定建設業以外)

特定建設業の許可 (※3,000万円以上の下請

契約を締結する工事)

国土交通 大臣許可

都道府県 知事許可

2以上の 都道府県 に営業所 を設置

1の都道府県のみに営業所 を設置

建設業の許可を要するもの

許可の要件

経営業務の管理責任者の設置 (許可を受けようとする建設業に関し5年以上経営業務の管理責任者としての経験を有する常勤役員を設置)

営業所専任技術者の設置 (営業所ごとに一定の資格・経験を有する技術者等を設置)

その他、財産的要件を有していること 等

500万円未満の

建設工事

※建築一式工事にあって は、1,500万円未満又は 延べ面積が150㎡未満 の木造住宅工事)

建設工事の適正な施工の確保

技術者の専任配置 監理技術者の設置

(※3,000万円以上の下請契約を締結する工事)

主任技術者の設置 (全ての建設工事)

公共性のある工作物に 関する工事を行う場合

※ 建築一式工事にあっては4,500万円以上

13

経営に関する客観的事項の審査 (公共工事の入札に参加しようとする建設業者)

①経営規模 ②経営状況 ③技術力 ④その他

法令遵守の実効性を確保するため 不適格な者に対する処分

(請負契約に関し不誠実な行為・一括下請負 等)

①指示処分 ②営業停止処分 ③許可取消処分 ④罰則の適用

公正な請負契約の締結義務 請負契約の書面締結義務 等

○請負契約の片務性の改善 ○下請負人保護の徹底

許可制度

技術者制度 指導・監督

請負契約の適正化

経営事項審査制度 紛争の処理

建設工事紛争審査会 (建設工事の請負契約に関する紛争処理のため、国土交通省及び都道府県に設置)

①あっせん ②調停 ③仲裁

3.一般建設業と特定建設業

軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする場合を除き、建設業を営む者は、元請・下請を問わず一般建設業の許可を受けることが必要です。

建設業法上では、まずは一般建設業の許可が必要である旨を規定し、さらに‥‥‥

発注者から直接工事を請け負い、かつ、3,000万円(建築一式の場合は4,500万円)以上を下請契約して工事を施工する者は特定建設業の許可を受けることが必要です。

特定建設業

一般建設業

二次下請E 工事請負契約

e円

一次下請B 工事請負契約

b円

一次下請C 工事請負契約

c円

元請A

発注者

発注者から直接工事を請け負う者

3,000万円以上になる場合、特定建設業の許可が必要です。 元請A の締結する が 一次下請との下請契約の総額(b円+c円+d円)

建設工事に該当しないため、判断の対象外

※建築一式の場合は、3,000万円以上を4,500万円に読み替える。

ポイント 【特定建設業が必要な場合】

一次下請D 工事請負契約

d円

測量業者G 測量委託契約

g円

警備業者H 警備委託契約

h円

三次下請F 工事請負契約

f円

資材業者I 資材売買契約

i円

関東地方整備局 建政部

14

4.工事現場に配置する技術者

建設工事の適正な施工を確保するためには、実際に施工を行っている工事現場に、一定の資格・経験を有する技術者を配置し、施工状況の管理・監督をすることが必要です。 (建設業法第26条)

主任技術者

①1級・2級の国家資格者 ②実務経験者

建設業者は、請け負った建設工事を施工する場合には、請負代金の額の大小、元請・下請にかかわらず、必ず工事現場に施工上の管理をつかさどる主任技術者を置かなければなりません。 ※500万円未満の工事であっても、建設業者(許可業者)で あれば、主任技術者の配置が必要です。

または

1級の国家資格者 等

監理技術者

発注者から直接工事を請け負い(元請)、かつ、3,000万円(建築一式の場合は4,500万円)以上を下請契約を締結して施工する場合は、主任技術者に代えて、監理技術者を置かなければなりません。

現場技術者の配置例 発注者

A社+B社+C社 ≧3,000万円(建築一式4,500万円) 監理技術者 <3,000万円(建築一式4,500万円) 主任技術者

B社(許可あり) 主任技術者

E社(許可なし) 必要なし

A社(許可あり) 主任技術者

D社(許可あり) 主任技術者

C社(許可あり) 主任技術者

元 請

一次下請

二次下請

関東地方整備局 建政部

15

主任技術者又は監理技術者については、工事を請け負った企業と直接的かつ恒常的な雇用関係にあることが必要とされています。したがって、以下のような技術者の配置は認められません。 ①直接的な雇用関係を有していない場合(在籍出向者や派遣社員など) ②恒常的な雇用関係を有していない場合(一つの工事の期間のみの短期雇用

(監理技術者制度運用マニュアル 二-四(3))

雇用関係

特に国、地方公共団体等が発注する建設工事において、発注者から直接請け負う建設業者の専任の監理技術者等については、所属建設業者から入札の申込のあった日(指名競争に付す場合であって入札の申込を伴わないものにあっては入札の執行日、随意契約による場合にあっては見積書の提出のあった日)以前に当該建設業者と3ヵ月以上の雇用関係にあることが必要です。 恒常的な雇用関係については、監理技術者資格者証の交付年月日若しくは変更履歴又は健康保険被保険者証の交付年月日等により確認できることが必要です。

(監理技術者制度運用マニュアル二-四(3))

建設業者

直接的かつ 恒常的な雇用関係

主任技術者

監理技術者

主任技術者監理技術者への変更

当初は主任技術者を配置した工事で、大幅な工事内容の変更等により、工事途中で下請契約の請負代金の額が3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上となったような場合には、発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、主任技術者に代えて、所定の資格を有する監理技術者を配置しなければなりません。 ただし、工事施工当初においてこのような変更があらかじめ予想される場合には、当初から監理技術者になり得る資格を持つ技術者を配置しなければなりません。

(監理技術者制度運用マニュアル 二-二(3))

【当初の請負契約】

請負金額 5,000万円 下請金額 2,700万円

主任技術者

【変更後の請負契約】

請負金額 6,000万円 下請金額 3,400万円

監理技術者

変更

関東地方整備局 建政部

16

許可を受けている業種

     指定建設業(7業種)

土木一式、建築一式、管、鋼構造物、ほ装、電気、造園

   その他(左記以外の21業種)大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・れんが・ブロック、鉄筋、しゆんせつ、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、機械器具設置、熱絶縁、電気通信、さく井、建具、水道施設、消防施設、清掃施設

許可の種類 特定建設業 一般建設業 特定建設業 一般建設業

元請工事における下請金額合計

3,000万円*1

以上3,000万円*1

未満

3,000万円*1

以上は契約できない

3,000万円*1

以上3,000万円*1

未満

3,000万円*1

以上は契約できない

工事現場の技術者制度

工事現場に置くべき技術者

監理技術者 主任技術者 監理技術者 主任技術者

技術者の資格要件

一級国家資格者

国土交通大臣特別認定者

一級国家資格者二級国家資格者

実務経験者

一級国家資格者

実務経験者

一級国家資格者二級国家資格者

実務経験者

技術者の現場専任

公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事*2であって、請負金額が2,500万円*3以上となる工事

監理技術者資格者証の必要性

必要 必要なし 必要 必要なし

技術者の資格一覧表

*1:建築一式工事の場合4,500万円 *2:①国又は地方公共団体が注文者である施設又は工作物に関する建設工事、②鉄道、軌道、索道、道路、橋、護岸、堤防、ダム、河 川に関する工作物、砂防用工作物、飛行場、港湾施設、漁港施設、運河、上水道又は下水道、電気事業用施設、ガス事業用施設に関 する建設工事、③石油パイプライン事業用施設、電気通信事業の用に供する施設、放送の用に供する施設、学校、図書館、美術館、 博物館又は展示場、社会福祉事業の用に供する施設、病院又は診療所、火葬場、と畜場又は廃棄物処理施設、熱供給施設、集会場又 は公会堂、市場又は百貨店、事務所、ホテル又は旅館、共同住宅、寄宿舎又は下宿、公衆浴場、興行場又はダンスホール、神社、寺 院又は教会、工場、ドック又は倉庫、展望塔のいずれかに該当する建設工事 (建設業法施行令第27条第1項) *3:建築一式工事の場合5,000万円

専門技術者の配置とは 土木工事業や建築工事業の業者が、土木一式工事又は建築一式工事を施工する場合(元請)、これらの一式工事の中に他の専門工事も含まれている場合には、それぞれの専門工事について主任技術者の資格を持っている者(専門技術者)を工事現場に置かなければなりません。 (建設業法第26条の2第1項) このため、土木一式工事又は建築一式工事を受注してその中で併せて専門工事も施工する建設業者は、

一式工事の主任技術者又は監理技術者が、その専門工事について、主任技術者の資格持っている場合、その者が専門技術者を兼ねる

一式工事の主任技術者又は監理技術者とは別に、同じ会社の中で、他にその専門工事について主任技術者の資格を持っている者を専門技術者として配置する

その専門工事について建設業の許可を受けている専門工事業者に下請けする

のいずれかを選ばなければなりません。 また、建設業者は、許可を受けた建設業の建設工事に附帯する他の建設工事(いわゆる附帯工事)をすることができますが、その場合も、当該附帯工事に関する専門技術者を置かなければなりません。自ら施工しない場合には、当該附帯工事(軽微な建設工事は除く。)に係る建設業の許可を受けた建設業者に当該工事を施工させなければなりません。 (建設業法第26条の2第2項)

関東地方整備局 建政部

17

5.専任の監理・主任技術者が必要な工事

公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事で、工事一件の請負金額が 2,500万円(建築一式工事の場合は5,000万円)以上のものについては、工事の安全かつ適正な施工を確保するために、工事現場ごとに専任の技術者を置かなければなりません。なお、工事現場ごとに置く専任の技術者の配置は、下請工事であっても必要です。

(建設業法第26条第3項)

◆公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事◆ 請負代金の額が2,500万円(建築一式工事は5,000万円)以上の個人住宅を除くほとんどの工事 ※いわゆる民間工事も含まれます。

※「工事現場ごとに専任」とは、 専任とは、他の工事現場に係る職務を兼務せず、常時継続的に当該工事現場に係る職務にのみ従事していることをいいます。したがって、「営業所の専任技術者」との兼任は、原則、できません。

◆経営業務の管理責任者との兼 任不可 ◆営業所の専任技術者との兼任 不可 ◆他の工事現場との兼任不可

【注意】 「営業所の専任技術者」は、現場の主任技術者又は監理技術者になることができないことに注意!! 「営業所の専任技術者」は、請負契約の締結にあたり技術的なサポート(工法の検討、注文者への技術的な説明、見積等)を行うことが職務ですから、所属営業所に常勤していることが原則です。 例外的に、技術者の専任性が求められない工事であって、①当該営業所で契約締結した建設工事で、②当該営業所が職務を適正に遂行できる程度近接した工事現場で、③当該営業所と常時連絡が取れる状態である場合には、兼務することができます (全ての要件を満たすことが必要)。

工事現場ごとに置く専任の技術者

関東地方整備局 建政部

18

専任で設置すべき期間とは 元請については、基本的には契約工期が専任の技術者を設置すべき期間とされていますが、工事が行われていないことが明確な期間、或いは、工場製作のみ行われている期間は必ずしも専任の技術者の設置を要しません。ただし、いずれの場合も、発注者と建設業者の間で設計図書もしくは打合せ記録等の書面により、専任を要さない期間が明確にされていることが必要です。 下請については、当該下請工事(再下請した工事があるときは、当該工事を含む。)の施工期間に技術者を専任で配置しなければなりません。

(監理技術者制度運用マニュアル 三(2))

「発注者から直接建設工事を請け負った場合」の専任の技術者の設置が必要な期間

専任の必要な期間

契約工期(当初)

専任の必要な期間

【専任を要しない期間】 工事が完成後、検査が終了し、事務手続きのみが残っている期間

「発注者から直接建設工事を請け負った場合」の専任の技術者の設置が必要な期間

専任の必要な期間

工場製作のみ

【専任を要しない期間】 工事現場への立入調査や施工計画の立案等工事に未着手である場合

【専任を要しない期間】 工事を全面的に一時中止している期間

専任の必要な期間

準備工事 架設工事

【専任を要しない期間】 工事現場への立入調査や施工計画の立案等工事に未着手である場合

【専任を要しない期間】 工事が完成後、検査が終了し、事務手続きのみが残っている期間

○橋梁工事等に含まれる工場製作過程等の例

「下請の場合」の専任の主任技術者の設置が必要な期間 全体の工期(元請の工期)

下請の工期

専任の必要な期間

【注意】例えば、建設工事が三次下請業者まで下請されている場合で、三次下請業者が作業を行っている場合は、一次及びニ次下請業者は、自らが直接施工 する工事がない場合であっても主任技術者は現場に専任していなければなりません。

関東地方整備局 建政部

19

6.JV(建設工事共同企業体)工事における技術者の配置

共同企業体の形態 特定建設共同企業体 経常建設共同企業体

○特定工事の施工を目的として工事ごとに結成

○工事完成後又は工事を受注できなかった場合

は解散

○中小・中堅建設業者が継続的な協業関係を確

保することにより、その経営力・施工力を強化す

る目的で結成

○特定JVの対象となる工事は、大規模で技術的

難易度の高い工事

○発注機関の入札参加資格申請時に経常JVとし

て結成し、単体企業と同時に一定期間、有資格

者として登録

共同企業体の施工方式 甲型共同企業体(共同施工方式) 乙型共同企業体(分担施工方式)

○全構成員が各々あらかじめ定めた出資の割合

に応じて、資金、人員、機械等を拠出して一体と

なって工事を施工する方式

○各構成員間で共同企業体の請け負った工事を

あらかじめ工区に分割して、各構成員はそれぞ

れの分担した工事について責任を持って施工す

る方式

共同企業体における代表者の選定とその出資比率 特定建設共同企業体 経常建設共同企業体

○同企業体運用準則では、代表者は施工能力の

大きい者で、出資比率は構成員中最大

○共同企業体運用準則では、代表者及び出資比

率は構成員が自主的に決定

関東地方整備局 建政部

20

甲型JVで下請代金の総額が3,000万円未満の場合

※全て土木一式工事の例です ※建築一式工事は、3,000万円を4,500万円に読替えます。

主任技術者

主任技術者 主任技術者

A社(代表者)

C社(構成員) B社(構成員)

共同企業体 ①全ての構成員が主任技術者 を配置 注)共同企業体運用準則では、 JV工事の主任技術者は国家 資格を有する者とすべき旨と 規定 ②発注者から請け負った建設工 事の額が2,500万円(建築一 式の場合は5,000万円)以上 の場合は、全ての主任技術者 が当該工事に専任

甲型JVで下請代金の総額が3,000万円以上の場合

監理技術者

主任技術者 主任技術者

A社(代表者)

C社(構成員) B社(構成員)

共同企業体 ①構成員のうち1社(通常は代表 者)が監理技術者、他の構成員 が主任技術者を配置 注)共同企業体運用準則では、 JV工事の主任技術者は国家 資格を有する者とすべき旨と 規定 ②監理技術者及び主任技術者 は当該工事に専任

乙型JVで分担工事に係る下請代金の総額が3,000万円未満の場合

主任技術者

主任技術者 主任技術者

A社(代表者) 分担工事に係る下請代金の総額

1,000万円

共同企業体

B社(構成員) 分担工事に係る 下請代金の総額

900万円

C社(構成員) 分担工事に係る 下請代金の総額

500万円

①全ての構成員が主任技術者を配置 注)共同企業体運用準則では、JV工事の主任技術者は国家資格を有 する者とすべき旨と規定 ②発注者から請け負った建設工事の額が2,500万円(建築一式の場合 は5,000万円)以上の場合は、全ての主任技術者が当該工事に専任

乙型JVで分担工事に係る下請代金の総額が3,000万円未満の場合

監理技術者

主任技術者 監理技術者

A社(代表者) 分担工事に係る下請代金の総額

4,000万円

共同企業体

B社(構成員) 分担工事に係る 下請代金の総額

3,500万円

C社(構成員) 分担工事に係る 下請代金の総額

2,000万円

①となる者は代表者、構成員にかかわらず監理技術者を、その他の者は主任技術者を配置 ②分担施工に係る下請代金の総額が2,500万円(建築一式の場合 は5,000万円)以上の場合は、全ての監理技術者及び主任技術者が当該工事に専任

関東地方整備局 建政部

21

監理技術者資格者証が必要となる工事(下表 )

7.監理技術者資格者証

元請業者が当該工事現場に専任で配置する監理技術者は、元請業者と直接的かつ恒常的な雇用関係にある者で「監理技術者資格者証」の交付を受けており、かつ監理技術者講習を受けている者の中から選任しなければなりません。 (建設業法第26条第4項) また、公共工事において選任された監理技術者は、発注者から請求があったときは、監理技術者資格者証を提示しなければなりません。 (建設業法第26条第5項)

建設業法上の 許可区分 技術者の専任制 下請契約金額の総額 技術者の

配置 資格者証の

必要性

特定建設業

公共性のある工作物に関する重要な工事で請負代金の額が2,500万円以上(建築一式工事の場合は5,000万円以上)

3,000万円以上(建築一式の場合は4,500万円以上) 監理技術者 必要

3,000万円未満(建築一式の場合は4,500万円未満) 主任技術者 不要

関東地方整備局 建政部

22

8.元請:特定建設業の責務

特定建設業者が発注者から直接建設工事を請け負い、元請となった場合には、下請業者が建設業法、建築基準法、労働基準法、労働安全衛生法などの法令に違反しないよう指導に努めなければならないとされています。

(建設業法第24条の6) なお、ここでいう下請業者とは、一次下請業者だけでなく、工事に携わる全ての下請業者が対象になります。

①現場での法令遵守指導の実施

元請:特定建設業者の責務

②下請業者の法令違反については、是正指導

③下請業者が是正しないときは、許可行政庁へ通報

指導すべき法令の規定 法 律 名 内 容

建設業法

下請負人の保護に関する規定、技術者の配置に関する規定等本法のすべての規定が対象とされているが、特に次の項目に注意すること。 (1)建設業の許可(第3条) (2)請負契約の書面締結(第19条) (3)一括下請負の禁止(第22条) (4)下請代金の支払(第24条の3、第24条の5) (5)検査及び確認(第24条の4) (6)主任技術者及び監理技術者の配置等(第26条、第26条の2)

建築基準法 (1)違反建築の施工停止命令等(第9条第1項・第10項) (2)危害防止の技術基準等(第90条)

宅地造成法 (1)設計者の資格等(第9条) (2)宅地造成工事の防災措置等(第14条第2項・第3項・第4項)

法 律 名 内 容

労働基準法

(1)強制労働等の禁止(第5条) (2)中間搾取の排除(第6条) (3)賃金の支払方法(第24条) (4)労働者の最低年齢(第56条) (5)年少者、女性の坑内労働の禁止(第63条、第64条の2) (6)安全衛生措置命令(第96条の2第2項、第96条の3第1項)

職業安定法 (1)労働者供給事業の禁止(第44条) (2)暴行等による職業紹介の禁止(第63条第1号、第65条第8 号)

労働安全衛生法 (1)危険・健康障害の防止(第98条第1項)

労働者派遣法 (1)建設労働者の派遣の禁止

関東地方整備局 建政部

23

9.工事の一括下請負(丸投げ)

工事の一括下請負(丸投げ)とは、工事を請け負った建設業者が、施工において実質的に関与を行わず、下請負人にその工事の全部又は独立した一部を請け負わせることをいいます。 建設業法では、これを「一括下請負」と呼び、原則として禁止しています。

一括下請負とは 発 注 者

元 請 負 人

一次下請負人

二次下請負人

下請契約

下請契約

一括して人に請け負わせてはいけません。

(第22条第1項)

一括して人から請け負ってはいけません。

(第22条第2項)

下請負間でも一括下請負は 禁止!

一括下請負は、公共工事については全面禁止! 民間工事についても原則禁止!

●請け負った建設工事の全部又はその主たる部分を一括し て他の業者に請け負わせる場合

●請け負った建設工事の一部分であって、他の 部分から独 立してその機能を発揮する工作物の工事を一括して他の 業者に請け負わせる場合であって、請け負わせた側がそ の下請工事の施工に実質的に関与していると認められな いもの が該当します。

●一括下請は、公共工事については、全面禁止されています。

●民間工事は、発注者の書面による事前承諾がある場合を除き、禁止されています。

なお、平成18年の法改正により、一定の民間工事(多数の者が利用する一定の重要な施設等の工事)についても一括下請が全面禁止されることとなりました。

関東地方整備局 建政部

24

建設業法が一括下請負を禁止している理由 ◆ 発注者が建設業者に寄せた信頼を裏切る ◆ 施工責任があいまいになることで、手抜工事や労働条件の悪化につながる ◆ 中間搾取を目的に施工能力のない商業ブローカー的不良建設業者の輩出を招く

「実質的に関与」とは、元請人が自ら総合的に企画、調整及び指導(施工計画の総合的な企画、工事全体の的確な施工を確保するための工程管理及び安全管理、工事目的物、工事仮設物、工事使用材料等の品質管理、下請負人間の施工調整、下請負人に対する技術指導、監督等)の全ての面において主体的な役割を果たしていることをいいます。 また、下請負人が再下請負する場合についても、下請負人自らが再下請負した専門工種部分に関し、総合的に企画、調整、指導を行うことをいいます。

【下請工事への実質的な関与が認められるためには】

●自社の技術者が下請工事の ①施工計画の作成 ②工程管理 ③出来高・品質管理 ④完成検査 ⑤安全管理 ⑥下請業者への指導・監督 等について、主体的な役割を現場で果たしていることが必要 ●発注者から工事を直接請け負った者については、加えて、 ⑦発注者との協議 ⑧住民への説明 ⑨官公庁等への届出等 ⑩近隣工事との調整 等について、主体的な役割を果たしていることが必要です。

関東地方整備局 建政部

25

10.施工体制台帳

特定建設業者は、発注者から直接請け負った建設工事を施工するために締結した下請契約の総額が3,000万円(建築一式工事:4,500万円)以上になる場合は、施工体制台帳を作成することが義務付けられています。 (建設業法第24条の7) 施工体制台帳は、下請、孫請など工事施工を請け負う全ての業者名、各業者の施工範囲、各業者の技術者氏名等を記載した台帳のことをいいます。

施工体制台帳等を 作成しなければならない工事

元請:特定建設業者が、 3,000万円(建築一式 4,500万円) 以上を下請契約を締結するとき作成

施工体制台帳 施工体系図

※ 建設工事に該当しない資材納入、調査業務、運搬業務、 警備業務などの契約金額は含みません。

一次下請

元請業者

一次下請

測量業者

資材業者

警備業者

運搬業者

建設工事の請負金額 2,000万円

建設工事の請負金額 1,500万円

測量の委託契約 50万円

資材の売買金額 500万円

警備の請負金額 100万円

運搬の請負金額 100万円

3,500万 ≧ 3,000万円

必 要

一次下請

元請業者

一次下請

一次下請

資材業者

警備業者

運搬業者

建設工事の請負金額 1,000万円

建設工事の請負金額 300万円

資材の売買金額 500万円

警備の請負金額 100万円

運搬の請負金額 100万円

不 要

建設工事の請負金額 1,500万円

2,800万 < 3,000万円

関東地方整備局 建政部

26

何のために施工体制台帳は必要なのでしょうか?

①品質・工程・安全などの施工上のトラ ブルの発生

②不良・不適格業者の参入、建設業法 違反(一括下請負等)

③安易な重層下請 → 生産効率低下

施工体制台帳は、公共工事、民間工事を問わず作成しなければなりません。また、請け負った建設工事の目的物を発注者に引き渡すまでの期間、工事現場ごとに備え置く必要があります。 さらに、入札契約適正化法の規定により、公共工事においては施工体制台帳の写しを発注者に提出しなければなりません。

施工体制台帳の提出・閲覧・保存

施工体制台帳

現場に据え置く(工事中)

公共工事

写しの提出 発注者の閲覧

民間工事

施工体制台帳の作成を通じて元請業者に 現場の施工体制を把握させることで、

を防止しようとするものです。

5年間保存(工事完了後)

関東地方整備局 建政部

27

施工体制台帳等に記載すべき下請負人の範囲は、「建設工事の請負契約」における全ての下請負人(無許可業者を含む。)を指しますので、一次下請だけでなく二次下請、三次下請等も記載の対象になります。

建設工事の請負契約に該当しない資材納入や調査業務、運搬業務などにかかる下請負人等については、建設業法上は記載の必要はありませんが、仕様書等により発注者が記載を求めているときには記載が必要となる場合もあります(例えば、国土交通省発注工事では、警備会社との契約について共通仕様書により記載を求めています。)。

元請業者A 一次下請業者B 二次下請業者E

二次下請業者F

三次下請業者H

運搬業者

一次下請業者C 二次下請業者G 資材業者

一次下請業者D

資材業者

=一次下請業者に対し施工体制台帳作成対象工事である 旨を通知

=二次下請業者に対し施工体制台帳作成対象工事である 旨を通知するとともに、元請業者(作成特定建設業者) に対し再下請通知書を提出

=三次下請業者に対し施工体制台帳作成対象工事である 旨を通知するとともに、元請業者(作成特定建設業者) に対し再下請通知書を提出

=再下請負していないため、施工体制台帳作成対象工事である旨の通知及び再下請通知書の提出義務なし

警備業者

施工体制台帳の作成範囲

施工体制台帳の構成

Aの専門技術者に関する書面

Aの技術者の雇用関係を 証する書面

Aの技術者の資格を証する 書面

契約書の写し (元請 ⇔ 一次下請D)

契約書の写し (元請 ⇔ 一次下請C)

契約書の写し (元請 ⇔ 一次下請B)

契約書の写し (発注者 ⇔ 元請)

施工体制台帳

一次下請 B,C,Dに

関する事項

元請A作成分 一次下請B関係

再下請負通知書

二次下請

Eに 関する事項

再下請負通知書

三次下請

Hに 関する事項

契約書の写し (二次下請E⇔三次下請H)

契約書の写し (一次下請B⇔二次下請E)

契約書の写し (一次下請B⇔二次下請F)

再下請負通知書

二次下請

Fに 関する事項

一次下請B作成分 二次下請E作成分 一次下請B作成分

一次下請C関係

契約書の写し (一次下請C⇔二次下請G)

再下請負通知書

二次下請

Gに 関する事項

一次下請C作成分

①元請業者と一次下請業者の記載事項と添付書類 ②再下請負通知の記載事項と添付書類

※ 一次下請業者D、二次下請業者F、二次下請業者G、三次下請業者H については、 再下請負していないため、 再下請負通知書の提出義務なし

11.施工体制台帳記載の下請負人の範囲 関東地方整備局 建政部

28

12.施工体制台帳の記載内容と添付書類

施工体制台帳には、作成特定建設業者の許可に関する事項、請け負った建設工事に関する事項、下請負人に関する事項、社会保険の加入状況(平成24年11月1日施行)などを記載しなければなりません。 (建設業法施行規則第14条の2)

施工体制台帳の記載内容

工事内容と建設業許可

配置技術者の氏名と資格

請負契約関係

社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保 険)の加入状況

施工体制台帳の添付書類

発注者との契約者の写し

監理技術者等関係 ○監理技術者資格者証の写し ○監理技術者の健康保険証等の写し

下請請負書の写し

平成24年11月1日施行

①発注者との請負契約書 作成特定建設業者が請け負った建設工事の契約書の写し ②下請契約書 一次下請との契約書の写し及びニ次下請以下の下請負人が 締結した全ての請負契約書の写し ③監理技術者(専門技術者)関係(元請企業) ○監理技術者が監理技術者資格を有することを証する書面(監 理技術者資格者証の写し) ○監理技術者が所属建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関 係にあることを証明するものの写し(健康保険証等の写し) ○専門技術者(置いた場合に限る)の資格及び雇用関係を証 する書面

関東地方整備局 建政部

29

①一次下請締結後 元請業者である特定建設業者が、作成 建設業者に該当することとなったときは、 遅滞なく、一次下請人に対し、施工体制 台帳作成工事である旨の通知を行うとと もに、工事現場の見やすい場所にその旨 が記載された書面(再下請負通知書の書 面案内)を掲示し、施工体制台帳及び施 工体系図を整備します。

②二次下請締結後 一次下請人は、作成特定建設業者に対 し、再下請負通知書(添付資料である請 負契約書の写しを含む。)を提出すると ともに、二次下請負人に施工体制台帳作 成工事である旨の通知を行います。 作成特定建設業者は一次下請負人から 提出された再下請負通知書により、又は 自ら把握した情報に基づき施工体制台帳 及び施工体系図を整備します。

③三次下請締結後 二次下請人は、作成特定建設業者に対 し、再下請負通知書(添付資料である請 負契約書の写しを含む。)を提出する (一次下請負人を経由して提出すること もできる。)とともに、三次下請負人に 対し施工体制台帳作成工事である旨の通 知を行います。 作成特定建設業者は二次下請負人から 提出された再下請負通知書若しくは自ら 把握した情報に基づき記載する方法又は 再下請負通知書を添付する方法のいずれ かにより施工体制台帳及び施工体系図を 整備します。

(作成特定建設業者)

一次下請負人

(再下請負通知人)

二次下請負人

(再下請負通知人)

請負契約 請負契約 請負契約 請負契約

施工体制台帳作成工事である旨の通知

① ② ③

台帳の写しを提出 (公共工事の場合)

書面の掲示

施工体制台帳・施工

体系図の作成・掲示

② ・再下請負通知書 ・添付書類 (契約書の写し) ・再下請負通知書

・添付書類 (契約書の写し)

一次下請負人経由可

施工体制台帳作成工事である旨の通知

施工体制台帳作成工事である旨の通知

13.施工体制台帳の作成手順 関東地方整備局 建政部

30

「施工体制台帳・施工体系図」作成に係る関係者への周知義務

現場への掲示文例

この建設工事の下請負人となり、その請け負った建設工事を他の建設業を営む者に請け負わせた方は、遅滞なく、工事現場内建設ステーション/△△営業所まで、建設業法施行規則(昭和24年建設省令第14号)第14条の4に規定する再下請負通知書を提出して下さい。 一度通知した事項や書類に変更が生じたときも変更の年月日を付記して同様の書類を提出して下さい。 ○○建設(株)

まずは、施工体制台帳作成工事であることを工事関係者に周知しよう

行う者:元請業者 ●現場内の見やすい場所に再下請通知書の提出案内を掲示

書面通知

行う者:全ての業者 ●下請に工事を発注する際、以下を書面で通知 ○元請業者の名称 ○再下請負通知が必要な旨

下請業者への書面通知例

下請負人となった皆様へ 今回、下請負人として貴社に施工を分担していただく建設工事については、建設業法(昭和24年法律第100号)第24条の7第1項により、施工体制台帳を作成しなければならないこととなっています。 ① この建設工事の下請負人(貴社)は、その請け負った建設工事を他の建設業を営 む者(建設業の許可を受けていない者を含みます。)に請け負わせたときは、建設業 法第24条の7第2項の規定により、遅滞なく、建設業法施行規則(昭和24年建設省 令第14号)第14条の4に規定する再下請負通知書を当社あてに次の場所まで提 出しなければなりません。また、一度通知いただいた事項や書類に変更が生じたと きも、遅滞なく、変更の年月日を付記して同様の通知書を提出しなければなりません。 ② 貴社が工事を請け負わせた建設業を営む者に対しても、この書面を複写し交付し て、「もしさらに他の者に工事を請け負わせたときは、作成特定建設業者に対する① の通知書の提出と、その者に対するこの書面の写しの交付が必要である」旨を伝え なければなりません。 作成特定建設業者の商号 ○○建設(株) 再下請負通知書の提出場所 工事現場内建設ステーション/△△営業所

関東地方整備局 建政部

31

14.再下請負通知書

施工体制台帳の作成が義務付けられたことに伴い、下請負人がさらにその工事を再下請負した場合、元請である特定建設業者に対し、再下請負通知書を提出しなければなりません。

(建設業法第24条の7第2項)

再下請負通知書の内容

① 自社に関する事項

② 自社が注文者と締結した建設工事の 請負契約に関する事項

③ 自社が下請契約を締結した再下請負人 に関する事項(注)

④ 自社が再下請負人と締結した建設工事 の請負契約に関する事項(注)

(注)添付書類(請負契約書の写し)に記載されている事項は、再下 請通知書への記載が省略できます。

発 注 者

元請負人 二次下請負人がさらにその工事を再下請負した場合は再下請通知書を元請負人に提出します(一次下請負人経由可)。

⑤ 社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇 用保険)の加入状況

平成24年11月1日施行

一次下請負人 (再下請負通知人)

二次下請負人 (再下請負通知人)

再下請負通知書

関東地方整備局 建政部

32

施工体系図のイメージ

工事の名称、工期、発注者の名称

●作成特定建設業者 の名称 ●監理技術者の氏名 ●専門技術者の氏名 ●担当工事内容

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名 ●専門技術者の氏名 ●担当工事内容

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名

●下請負人の名称 ●工事内容 ●工期 ●主任技術者の氏名 ●専門技術者の氏名 ●担当工事内容

(元請)

(一次下請)

(二次下請) (三次下請)

施工体系図

各下請業者の施工の分担関係を図示したフロー図

注1)下請負人に関する表示は、現に施工中 (契約書上の工期中)の者にについて行うこ とが必要です。 注2)主任技術者の氏名の記載は、当該下請 負人が建設業者である場合に限り必要です。 (主任技術者は、当該下請負人が建設業者 であるときに置くことが義務付けられていま す。) 注3)「専門技術者」とは、監理技術者又は 主任技術者に加えて置く建設業法第26条の 2の規 定による技術者をいいます。

施工体系図は、作成された施工体制台帳に基づいて、各下請負人の施工分担関係が一目で分かるようにした図のことです。施工体系図を見ることによって、工事に携わる関係者全員が工事における施工分担関係を把握することができます。

施工体系図は工事の期間中、公共工事については工事現場の工事関係者が見やすい場所及び公衆の見やすい場所に、民間工事については工事関係者が見やすい場所に、掲示しなければなりません。 したがって、工事の進行によって表示すべき下請業者に変更があった場合は、速やかに施工体系図の表示の変更をしなければなりません。

施工体系図の掲示

公共工事

現場内の見やすい場所

公衆の見やすい場所

民間工事

現場内の見やすい場所

15.施工体系図 関東地方整備局 建政部

33

【記入例】施工体制台帳

建設業の許 可

許可業種 許可番号 許可(更新)年月日

土、建、電、管、鋼、ほ、しゅ

平成23年11月11日

通第000000号 平成23年11月11日

施工体制台帳

【会 社 名】 国交建設株式会社

【事業所名】 ○○ビル作業所

大臣 特定知事 一般

工事業

大臣 特定知事 一般

工事名及び工事内容

○○ビル新築工事 / 建築一式(地上6階、地下1階、延べ床面積9,600㎡)

発注者名及び住所

◇◇商事株式会社〒000-0000 埼玉県さいたま市中央区新都心○-○

工 期自 平成24年11月15日至 平成25年 3月31日

契 約 日 平成24年11月7日

契約営業所

区 分 名 称 住 所

元請契約 本社 □□県□□市□□町000-0

下請契約 ○○支店 ○○県○○市○○町000

健康保険等の加入状況

保険加入の有無

健康保険 厚生年金保険 雇用保険

事業所整理記号等

区分 営業所の名称 健康保険 厚生年金保険 雇用保険

元請契約 本社 XXXX XXXXXXXX XXXX-XXXXXX-X

下請契約 ○○支店 YYYY YYYYYYYY YYYY-YYYYYY-Y

加 入 未加入適用除外

工事業

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

発注者の監督員名

注文 一郎権限及び

意見申出方法契約書記載のとおり

監督員名 建設 太郎権限及び

意見申出方法契約書記載のとおり

現 場代理人名

国土 次郎権限及び

意見申出方法契約書記載のとおり

監 理技術者名

国土 次郎 資格内容 一級建築施工管理技士

専門技術者名 四国 三郎 専門技術者名

資格内容 実務経験(10年・管) 資格内容

担当工事内 容

冷暖房設備工事給排水設備工事

担当工事内容

平成24年11月10日

施工体制台帳を作成又は変更した年月日を記入

作成特定建設業者が発注者と締結した契約書に記載された工期を記入

作成特定建設業者が発注者と締結した契約書に記載された契約日を記入

作成特定建設業者が発注者と締結した契約書に記載された工事名称とその工事の具体的内容を記入

作成特定建設業者が受けている許可を全て記入(業種は略称でも可)

発注者と契約を締結した作成特定建設業者の営業所を記入

一次下請と契約を締結した作成特定建設業者の営業所を記入

一次下請を監督するために作成特定建設業者が置いた監督員の氏名を記入(※)

作成特定建設業者が置いた現場代理人の氏名を記入(※)

作成特定建設業者が置いた監理技術者の氏名を記入

作成特定建設業者が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

専門技術者の資格を具体的に記入(※)例)第一種電気工事士

実務経験(指定学科3年・管工事)実務経験(10年・管工事) 等

専門技術者が担当する工事内容を具体的に記入(※)

監理技術者の資格を具体的に記入例)一級建築施工管理技士

会 社 名 さいたま土木株式会社 代表者名 関東 四郎

住 所〒000-0000◆◆県◆◆市◆◆区◆◆町0-0

工事名称及 び工事内容

○○ビル新築工事 / コンクリート工、足場等仮設工、鉄筋工、型枠工

工 期自 平成24年11月30日至 平成25年 3月25日

契 約 日 平成24年11月9日

作成特定建設業者の商号名称とこの工事を担当する事業所名を記入

下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された契約日を記入

下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された工事名及びその工事の具体的内容を記入

下請負人の請け負った建設工事の契約書に記載された工期を記入

建設業の許 可

許可業種 許可番号 許可(更新)年月日

大、と、筋 第777777号 平成21年 2月10日

第 号

工事業

工事業大臣 特定知事 一般

大臣 特定知事 一般

下請負人の受けている許可のうち、請け負った建設工事の施工に必要な業種に係る許可を記入

健康保険等の加入状況

保険加入の有無

健康保険 厚生年金保険 雇用保険

事業所整理記号等

営業所の名称 健康保険 厚生年金保険 雇用保険

◆◆営業所 ZZZZ ZZZZZZZZ ZZZZ-ZZZZZZ-Z

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

現場代理人名 関東 四郎

権限及び意見申出方法

契約書記載のとおり

主任技術者名 関東 五郎

資格内容 一級建築施工管理技士

専 任非専任

安全衛生責任者名 田中 一郎

安全衛生推進者名 山田 二郎

雇用管理責任者名 山田 二郎

専門技術者名

資格内容

担当工事内容

下請負人が置いた現場代理人の氏名を記入(※)

下請負人が置いた主任技術者の氏名及び専任・非専任の別を記入(※)

主任技術者の資格を具体的に記入例)一級建築施工管理技士

下請負人が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

専門技術者の資格を具体的に記入例)一級建築施工管理技士

専門技術者が担当する工事内容を具体的に記入(※)

○施工体制台帳の添付書類1.作成特定建設業者が請け負った建設工事の契約書の写し2.下請負人が請け負った建設工事の契約書の写し3.監理技術者資格者証の写し4.監理技術者が所属建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関係にあることを証明するものの写し(健康保険証等の写し)

5.専門技術者を置いた場合は、その者の資格及び雇用関係を証すものの写し

○注意事項1.建設業法では施工体制台帳の様式は定められていませんので、この様式によらなくても構いません。

2. は、建設業法で定められた記載事項です。3.説明書きの後ろに(※)があるものは、技術者等を置かない場合もあるので、その際は記載不要です。

4.「権限及び意見申出方法」は、建設業法では相手方に対して書面により通知することになっていますので、その通知書や契約書に定められている旨を記載するとともに、その写しを添付します。

事業所整理記号及び事業所番号を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

下請負人が置いた安全衛生責任者の氏名を記入(※)

事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

請負契約に係る営業所の名称を記入

下請負人が置いた安全衛生推進者の氏名を記入(※)

下請負人が置いた雇用管理責任者の氏名を記入(※)

各保険の適用を受ける営業所について届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」、従業員規模等により各保険の適用が除外されている場合は「適用除外」を○で囲む

元請契約に係る営業所の名称及び下請契約に係る営業所の名称をそれぞれ記入

発注者が置いた監督員の氏名を記入(※)

事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

事業所整理記号及び事業所番号を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

労働保険番号を記入継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、主たる営業所の労働保険番号を記入

労働保険番号を記入継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、主たる営業所の労働保険番号を記入

施工体制台帳の記入例下請負人の商号名称及び所在地を記入

《下請負人に関する事項》

平成24年11月1日以降に契約した建設工事から適用されます。

関東地方整備局 建政部

34

【記入例】再下請負通知書

さいたま土木株式会社

再下請負通知書の記入例

再下請負通知書

直近上位の注 文 者 名

【報告下請負業者】

住 所

〒000-0000○○県○○市○○町000◆◆◆ビル階

TEL 00-0000-0000

FAX 00-0000-0000

中部鉄筋工業株式会社会 社 名

中部 太郎代表者名元請名称 国交建設株式会社

工事名及び工事内容

○○ビル新築工事 / 鉄筋加工組立工事

工 期自 平成24年11月20日至 平成25年 3月20日

契 約 日 平成24年11月15日

《自社に関する事項》

建設業の許 可

施工に必要な許可業種 許可番号 許可(更新)年月日

筋第999999号 平成21年 8月 5日

第 号 平成 年 月 日

工事業

工事業

大臣 特定知事 一般

大臣 特定知事 一般

監 督 員 名

権 限 及 び意見申出方法

現場代理人名 中部 五郎

権 限 及 び意見申出方法

基本契約約款記載のとおり

主任技術者名 中部 五郎

資 格 内 容二級建築施工管理技士(躯体)

安全衛生責任者名 中部 五郎

安全衛生推進者名 東北 四郎

雇用管理責任者名 東北 四郎

専門技術者名

資格内容

担当工事内容

健康保険等の加入状況

保険加入の有無

健康保険 厚生年金保険 雇用保険

事業所整理記号等

営業所の名称 健康保険 厚生年金保険 雇用保険

◆◆営業所 ZZZZ ZZZZZZZZ ZZZZ-ZZZZZZ-Z

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

専 任非専任

会 社 名 近畿建設株式会社 代表者名 近畿 太郎

住 所〒000-0000

○○県○○市○○0-0

工事名称及 び工事内容

○○ビル新築工事 / 鉄筋設置時の重量物揚重運搬配置工事

工 期自 平成24年11月28日至 平成25年 1月10日

契 約 日 平成24年11月25日

建設業の許 可

施工に必要な許可業種 許可番号 許可(更新)年月日

と第333333号 平成21年12月11日

第 号 平成 年 月 日工事業

工事業

大臣 特定知事 一般

大臣 特定知事 一般

現場代理人名

権 限 及 び意見申出方法

主任技術者名 近畿 太郎

資 格 内 容実務経験(指定学科5年・とび・土工)

専 任非専任

安全衛生責任者名 近畿 太郎

安全衛生推進者名 田中 一郎

雇用管理責任者名 田中 一郎

専門技術者名

資格内容

担当工事内容

平成24年11月18日

再下請負通知書を作成又は変更した年月日を記入

健康保険等の加入状況

保険加入の有無

健康保険 厚生年金保険 雇用保険

事業所整理記号等

営業所の名称 健康保険 厚生年金保険 雇用保険

◆◆営業所 ZZZZ ZZZZZZZZ ZZZZ-ZZZZZZ-Z

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

加 入 未加入適用除外

中部鉄筋工業株式会社(再下請負通知人)が近畿建設株式会社(再下請負人)との下請契約の内容を報告する場合

再下請負人が請け負った建設工事の注文者の商号名称を記入

再下請負通知人の商号名称及び所在地を記入

再下請負通知人が請け負った建設工事の作成特定建設業者の商号名称を記入

再下請負通知人が請け負った建設工事の契約書に記載された工事名称とその具体的内容を記入

再下請負通知人が請け負った建設工事の契約書に記載された工期を記入

再下請負通知人が受けている許可のうち、請け負った建設工事の施工に必要な業種に係る許可を記入

再下請負通知人が請け負った建設工事の契約書に記載された契約日を記入

再下請負人を監督するために再下請負通知人が置いた監督員の氏名を記入(※)

再下請負通知人が置いた現場代理人の氏名を記入(※)

再下請負通知人が置いた主任技術者の氏名及び専任・非専任の別を記入(※)

主任技術者の資格を具体的に記入

再下請負通知人が置いた安全衛生責任者の氏名を記入(※)

専門技術者の資格を具体的に記入(※)

専門技術者が担当する工事内容を具体的に記入(※)

《再下請負人関係》再下請負業者及び再下請負人関係について次のとおり報告いたします。

再下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された工期を記入

再下請負人の商号名称及び所在地を記入

再下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された工事名及びその工事の具体的内容を記入

再下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された契約日を記入

再下請負人が受けている許可のうち、請け負った建設工事の施工に必要な業種に係る許可を記入

事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

事業所整理記号及び事業所番号を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

労働保険番号を記入継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、主たる営業所の労働保険番号を記入

請負契約に係る営業所の名称を記入

再下請負人が置いた現場代理人の氏名を記入

再下請負人が置いた主任技術者の氏名及び専任・非専任の別を記入

○注意事項1.建設業法では再下請負通知書の様式は定められていませんので、

この様式によらなくても構いません。2. は、建設業法で定められた記載事項です。3.説明書きの後ろに(※)があるものは、技術者等を置かない場

合もあるので、その際は記載不要です。4.「権限及び意見申出方法」は、建設業法では相手方に対して書

面に通知することになっていますので、その通知書や契約書に定められている旨を記載するとともに、その写しを添付します。

主任技術者の資格を具体的に記入(※)

再下請負通知人が置いた安全衛生推進者の氏名を記入(※)

再下請負通知人が置いた雇用管理責任者の氏名を記入(※)

請負契約に係る営業所の名称を記入

再下請負通知人が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

○再下請負通知書の添付書類・再下請負通知人と再下請負人が締結した契約書の写し

労働保険番号を記入継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、主たる営業所の労働保険番号を記入

事業所整理記号及び事業所番号を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記入一括適用の承認に係る営業所の場合は、主たる営業所の整理記号及び事業者番号を記入

再下請負人が置いた安全衛生責任者の氏名を記入(※)

再下請負人が置いた安全衛生推進者の氏名を記入(※)

再下請負人が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

専門技術者の資格を具体的に記入(※)

専門技術者が担当する工事内容を具体的に記入(※)

平成24年11月1日以降に契約した建設工事から適用されます。

各保険の適用を受ける営業所について届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」、従業員規模等により各保険の適用が除外されている場合は「適用除外」を○で囲む

関東地方整備局 建政部

35

【記入例】施工体系図

会 社 名 東京電機(株)

安 全 衛 生 責 任 者 東京 四郎

主 任 技 術 者 埼玉 五郎

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 24年12月10日~25年 2月28日

元 請 名 国交建設(株)

監 督 員 名 建設 太郎

監 理 技 術 者 名 国土 次郎

専 門 技 術 者 名 四国 三郎

担当工事内容

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工事

施工体系図

冷暖房設備工事給排水設備工事

会 長統括安全衛生責任者

国土 次郎

副会長北海 一郎

元方安全衛生責任者

中国 三郎

発 注 者 名 ◇◇商事株式会社

工 事 名 称 ○○ビル新築工事工 期 自 平成24年11月15日

至 平成25年 3月31日

施工体系図の記入例

作成特定建設業者が発注者と締結した契約書に記載された工期を記入

作成特定建設業者の商号名称を記入

作成特定建設業者が置いた監理技術者の氏名を記入

作成特定建設業者が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

作成特定建設業者が置いた専門技術者が担当する工事内容を具体的に記入(※)

一次下請を監督するために作成特定建設業者が置いた監督員の氏名を記入(※)

作成特定建設業者が置いた統括安全衛生責任者の氏名を記入(※)

構内電機設備・

照明設備

《一次下請》 《二次下請》 《三次下請》

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~

《四次下請》

会 社 名 さいたま土木(株)

安 全 衛 生 責 任 者 田中 一郎

主 任 技 術 者 関東 五郎

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 24年11月20日~25年 3月20日

工事

会 社 名 中部鉄筋工業(株)

安 全 衛 生 責 任 者 中部 五郎

主 任 技 術 者 中部 五郎

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 24年12月 1日~25年 1月31日

会 社 名 近畿建設(株)

安 全 衛 生 責 任 者 近畿 太郎

主 任 技 術 者 近畿 太郎

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~

工事

工事

工事

工事

工事

工事

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

工事

会 社 名 北海建設(株)

安 全 衛 生 責 任 者 北海 道夫

主 任 技 術 者 北海 道夫

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 24年12月 1日~25年 1月15日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~

工事

工事

工事

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

工事

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~

工事

工事

工事

コンクリート工・

足場仮設工・鉄筋

組立工・型枠工

鉄筋組立工

型枠工

鉄筋設置時の重量

物の揚重運搬配置

会 社 名

安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 名

担当工事内容

工 期 年 月 日~ 年 月 日

下請負人が置いた主任技術者の氏名を記入(※)

下請負人が置いた安全衛生責任者の氏名を記入(※)

下請負人が置いた専門技術者の氏名を記入(※)

下請負人が置いた専門技術者の担当する工事内容を具体的に記入(※)

下請負人が請け負った建設工事の契約書に記載された工期を記入

下請負人の商号名称を記入

工事

下請負人が請け負った建設工事の具体的内容を記入

○注意事項1.建設業法では再下請負通知書の様式は定められていませんので、この様式によらなくても構いません。

2. は、建設業法で定められた記載事項です。3.説明書きの後ろに(※)があるものは、技術者等を置かない場合もあるので、その際は記載不要です。

4.下請負人が建設業の許可を受けていない場合は、下請負人に関する「主任技術者」及び「専門技術者」については、記載不要です。

関東地方整備局 建政部

36

16.適正な見積依頼

適正な元請下請関係の構築のためには、個々の下請契約が各々の対等な立場における合意に基づいて締結される必要があります。 (建設業法第18条) また、工事見積条件を明確にするため、見積依頼は以下の事項が記載された書面で行うことが必要です。 (建設業法第20条第3項)

①工事内容 (※)下記参照 ②工事着手の時期及び工事完成の時期 ③請負代金の全部又は一部の前払金又は出来形部分に対する支 払の定めをするときは、その支払の時期及び方法 ④当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事 の全部若しくは一部の中止の申出があった場合における工期の 変更、請負代金の額の変更又は損害の負担及びそれらの額の 算定方法に関する定め ⑤天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びそ の額の算定方法に関する定め ⑥価格等(物価統制令(昭和21年勅令第118号)第2条に規定す る価格等をいう。)の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又 は工事内容の変更

⑦工事の施工により第三者が損害を受けた場合における賠償金 の負担に関する定め ⑧注文者が工事に使用する資材を提供し、又は建設機械その他 の機械を貸与するときは、その内容及び方法に関する定め ⑨注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の 時期及び方法並びに引渡しの時期 ⑩工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法 ⑪工事の目的物の瑕疵を担保すべき責任又は当該責任の履行に 関して講ずべき保証保険契約の締結その他の措置に関する定め をするときは、その内容 ⑫各当事者の履行の遅滞その他債務の不履行の場合における遅 延利息、違約金その他の損害金 ⑬契約に関する紛争の解決方法

※ 契約書に記載しなければならない重要事項14項目のうち、請負代金の額を除いた13項目が必要となります。

※上記の「①工事内容」については、最低限次の8項目を明示することが必要です。

①工事名称 ②施工場所 ③設計図書(数量等を含む。) ④下請工事の責任施工範囲 ⑤下請工事の工程及び下請工事を含む工事の全体工程

⑥見積条件及び他工種との関係部位、特殊部分に関する事項 ⑦施工環境、施工制約に関する事項 ⑧材料費、産業廃棄物処理等に係る元請下請間の費用負担区分 に関する事項

関東地方整備局 建政部

37

下請契約締結に至るまでのフロー図

見積依頼業者の選定

見 積 依 頼

現場説明・図面渡

質 疑 応 答

見 積 書 提 出

適正な見積期間

書面による依頼

下請業者の選定に当たっては、必要な建設業許可があること及び予定工期に主任技術者の配置が行えることを確認しましょう。

建設工事の適正な施工を確保するためには、軽微な建設工事を除いては、施工能力・資力信用のある建設業者(建設業許可業者)に工事を請け負わせる必要があります。 また、建設業者であっても、当該業者が雇用する主任技術者が他の現場手一杯の状態では、現場での適正な施工の確保が期待されません。 このため、下請業者の施工能力をあらかじめ確認しておくことが重要です。

内容が明らかな見積書

対等な立場

着工前に書面契約 書 面 契 約

金 額 折 衝

「建設業法令遵守ガイドライン」を知っていますか?

「建設業法令遵守ガイドライン」は、平成19年6月、国土交通省が策定した建設工事の下請契約についてのルールを解説した通達です。 建設工事の下請契約については、従来からの慣習に従って知らず知らずに法令違反をしていることが多かったことから、正確な理解に資するように契約の締結から工事代金の支払まで全般にわたって具体的な事例を紹介しつつ、適正なルールを解説したものです。 ※ 建設業法令遵守ガイドラインは、国土交通省のホームページに掲載しています。

http://www.mlit.go.jp/common/000219500.pdf

関東地方整備局 建政部

38

下請工事の予定価格の金額 見積期間

①500万円に満たない工事 中1日以上

②500万円以上5,000万円未満の工事 中10日以上

③5,000万円以上の工事 中15日以上

注)予定価格が②③の工事については、やむを得ない事情があるときに限り、見積期間をそれぞれ、5日以内に限り短縮する ことができます。

建設工事の合理的かつ適正な施工を図るためには、あらかじめ、契約の重要な事項を下請負人に提示し、下請負人が適切に見積を行うに足りる期間を設けなければなりません。

(建設業法第20条第3項) 下請負契約内容の提示から下請契約の締結までの間に設けなければならない見積期間については、以下のように定められています。 (建設業法施行令第6条)

建設工事の請負契約の当事者は、各々の対等な立場における合意に基づいて公正な契約を締結しなければなりません。 (建設業法第18条) したがって、自己の取引上の地位を不当に利用し、通常必要と認められる原価に満たない金額で請負契約を締結してはいけません。 (建設業法第19条の3)

下請業者との見積合わせ時には、貴社が行った査定の詳細を説明しましょう。 建設工事の請負代金については、合理的な根拠もないまま金額の交渉を行っている例があるとの指摘がなされています。 合理的な根拠もなく、原価にも満たない安い代金で、下請業者に工事を無理矢理押しつけた場合には、建設業法第19条の3に違反する ことがあります。 自らが行った査定の方法を下請業者にきっちり説明し、両者合意のもとで契約を行いましょう。

関東地方整備局 建政部

39

17.請負契約書

請負契約は民法上は口約束でも効力を生じますが、契約内容をあらかじめ書面で明確にすることにより、元請・下請間の紛争を防ぐことを目的としています。 下請契約に当たっては、契約の内容となる一定の重要事項を明示した適正な契約書を作成し、下請工事着工前までに署名又は記名押印して相互に交付しなければなりません。 (建設業法第19条)

建設業法では、次の14項目を必ず記載することとされています。

①工事内容 ②請負代金の額 ③工事着手の時期及び工事完成の時期 ④請負代金の全部又は一部の前払金又は出来形部分に対する支 払の定めをするときは、その支払の時期及び方法 ⑤当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事 の全部若しくは一部の中止の申出があった場合における工期の 変更、請負代金の額の変更又は損害の負担及びそれらの額の 算定方法に関する定め ⑥天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びそ の額の算定方法に関する定め ⑦価格等(物価統制令(昭和21年勅令第118号)第2条に規定す る価格等をいう。)の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又 は工事内容の変更

⑧工事の施工により第三者が損害を受けた場合における賠償金 の負担に関する定め ⑨注文者が工事に使用する資材を提供し、又は建設機械その他 の機械を貸与するときは、その内容及び方法に関する定め ⑩注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の 時期及び方法並びに引渡しの時期 ⑪工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法 ⑫工事の目的物の瑕疵を担保すべき責任又は当該責任の履行に 関して講ずべき保証保険契約の締結その他の措置に関する定め をするときは、その内容 ⑬各当事者の履行の遅滞その他債務の不履行の場合における遅 延利息、違約金その他の損害金 ⑭契約に関する紛争の解決方法

※さらに、建設リサイクル法対象工事の場合は、次の4項目を加えて記載しなければなりません

①分別解体の方法 ②解体工事に要する費用 ③再資源化するための施設の名称及び所在地 ④再資源化等に要する費用

公共工事・民間工事とも契約内容を次のいずれかの書面で作成 請負契約書

基本契約書 +

注文書・請書

基本契約約款 +

注文書・請書 ① ② ③

関東地方整備局 建政部

40

18.帳簿の備付け等

建設業法では、建設業者が営業所ごとに営業に関する事項を記録した帳簿を備え、保存しなければならないこととしています。 (建設業法第40条の3) なお、この帳簿の保存期間は5年間ですが、発注者と締結した新築住宅を新築する建設工事に係るものにあっては10年間としています。 (建設業法施行規則第28条第1項)

帳簿の記載事項(建設業法施行規則第26条第1項) 1.営業所の代表者の氏名及びその就任年月日 2.注文者と締結した建設工事の請負契約に関する次に掲げる事項 (1) 請け負った建設工事の名称、工事現場の所在地 (2) 注文者との契約日 (3) 注文者の商号・名称(又は氏名)、所在地、注文者が建設業者であ るときは、その者の許可番号 (4) 注文者から受けた完成検査の年月日 (5) 工事目的物を注文者に引き渡した年月日 3.発注者と締結した住宅の新築工事の請負契約に関する次の事項 (1) 当該住宅の床面積 (2) 建設業者の建設瑕疵負担割合 (3) 発注者に交付している住宅瑕疵担保責任保険法人(資力確保措置を保険により行った場合) 4.下請契約に関する事項 (1) 下請負人に請け負わせた建設工事の名称、工事現場の所在地 (2) 下請負人との契約日 (3) 下請負人の商号・名称及び所在地、下請負人が建設業者であると きは、その者の許可番号 (4) 下請工事の完成を確認するために自社が行った検査の年月日 (5) 下請工事の目的物について下請業者から引き渡しを受けた年月日

保存期間:10年間

注)特定建設業の許可を受けている者が注文者(元請工事に限らない。) となって、一般建設業者(資本金が4,000万円以上の法人企業を除く。) に建設工事を下請負した場合には、以下の事項についても記載が必要 となります。 ① 支払った下請代金の額、支払った年月日及び支払手段 ② 支払手形を交付したときは、その手形の金額、交付年月日、手形の 満期 ③ 代金の一部を支払ったときは、その後の下請代金の支払残額 ④ 遅延利息の額・支払日(下請負人からの引き渡しの申出から50日を 経過した場合に発生する遅延利息(年14.6%)の支払いに係るもの)

(帳簿の備付け等) 第四十条の三 建設業者は、国土交通省令で定めるところにより、その営 業所ごとに、その営業に関する事項で国土交通省令で定めるものを記 載した帳簿を備え、かつ、当該帳簿及びその営業に関する図書で国土 交通省令で定めるものを保存しなければならならない。 建設工事は工事目的物の引渡し後に瑕疵をめぐる紛争が生じることが多く、その解決の円滑化を図るためには、これまで保存が義務付けられてきた帳簿及びその添付資料だけでなく、施工に関する事実関係の証拠となる書類を適切に保存することが必要なため、建設業法第四十条の三の改正をすることにより、新たに営業に関する図書を保存しなければならないこととされたものです。

関東地方整備局 建政部

41

帳簿の添付書類(建設業法施行規則第26条第2項)

1.契約書又はその写し(電磁的記録可) 2.特定建設業の許可を受けている者が注文者(元請工事に限らない。) となって、一般建設業者(資本金が4,000万円以上の法人企業を除く。) に建設工事を下請負した場合には、下請代金の支払済額、支払った年 月日及び支払手段を証明する書類(領収書等)又はその写し 3.特定建設業の許可を受けている者が注文者(元請工事に限る。)とな って、3,000万円以上(建築一式工事の場合は 4,500万円。一次下請業 者への下請代金の総額で判断。)以上の下請契約を締結した場合には、 工事現場に据え付ける施工体制台帳の以下の部分。 (工事完了後に施工体制台帳から必要な部分のみを抜粋します。)

(1) 当該工事に関し、実際に工事現場に置いた監理技術者の氏名、 有する監理技術者資格 (2) 監理技術者以外に専門技術者を置いたときは、その者の氏名、 その者が管理を担当した建設工事の内容、有する主任技術者資格 (3) 下請負人(末端までの全業者を指しています。以下同じ。)の 商号・名称、許可番号 (4) 下請負人に請け負わせた建設工事の内容、工期 (5) 下請業者が実際に工事現場に置いた主任技術者の氏名、有する 主任技術者資格 (6) 下請負人が主任技術者以外に専門技術者を置いたときは、その 者の氏名、その者が管理を担当した建設工事の内容、有する主任 技術者資格

さらに、同法では、営業所ごとに営業に関する図書を記載した書面を保存することしています。 (建設業法第40条の3) なお、この営業に関する図書の保存期間は、当該建設工事の目的物の引渡しをしたときから10年間です。 (建設業法施行規則第28条第2項)

営業に関する図書(建設業法施行規則第26条第5項) 1.営業に関する図書とは次に掲げるものをいいます。 (1) 完成図 (2) 発注者との打ち合わせ記録 (3) 施工体系図

2.保存すべき図書 (1) 建設業法第24条の7第1項(同法施行規則第14条の2第1項)に規定する作成特定建設業者は、上記1.(1)から(3)に掲げる図書 ※ 作成特定建設業者とは、法第24条の7第1項の規定により施工体制台帳を作成する場合における当該特定建設業者のことをいいます。 (2) その他の元請業者((1)の作成特定建設業者以外)は、上記1.(1)から(2)に掲げる図書

関東地方整備局 建政部

42

19.下請代金の適正な支払い

ルール1(現金払) 下請代金の支払は、できる限り現金払いとしなければなりません。

ルール2(前払金) 前払金を受けたときは、下請負人に対して資材の購入、労働者の募集その他建設工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう配慮しなければなりません。

下請代金の支払等に関する8つのルール

下請代金が適正に支払われなければ下請負人の経営の安定が阻害されるばかりでなく、ひいてはそれが手抜き工事、労災事故等を誘発し、建設工事の適正な施工の確保が困難になりかねません。 建設業法や建設産業における生産システム合理化指針等では、工事の適正な施工と下請負人の保護を目的として、下請代金の支払に関する規定を設けています。

ルール3(有償支給の資材代金の回収時期) 下請工事に必要な資材を注文者が有償支給した場合は、正当な理由がある場合を除き、当該資材の代金の支払期日前に下請負人に支払わせてはなりません。

※建設産業における生産システム合理化指針「第4(2)代金支払等の適正化」

※建設業法第24条の3 ※建設産業における生産システム合理化指針「第4(2)代金支払等の適正化」

※建設産業における生産システム合理化指針「第4(2)代金支払等の適正化」 ※建設業の下請取引に関する不公正な取引方法の認定基準「9.早期決済について」

ルール4(検査及び引渡し) 下請工事の完成を確認するための検査は、工事完成の通知を受けた日から20日以内に行い、かつ、検査後に下請負人が引渡しを申し出たときは、直ちに工事目的物の引渡しを受けなければなりません。

・建設業法第24条の4 ・建設業の下請取引に関する不公正な取引方法の認定基準「1.検査期間について」「2.工事目的物の引取りについて」

関東地方整備局 建政部

43

ルール5(下請代金の支払期日) 注文者から請負代金の出来高払又は竣工払を受けたときは、その支払の対象となった工事を施工した下請負人に対して、相当する下請代金を1ヵ月以内に支払わなければなりません。

※建設業法第24条の3 ※建設業法令遵守ガイドライン「9.支払留保」 ※建設業の下請取引に関する不公正な取引方法の認定基準「3.注文者から支払を受けた場合の下請代金の支払について」

ルール6(特定建設業者に係る下請代金の支払期日の特例) 特定建設業者は、下請負人(特定建設業者又は資本金額が4,000万円以上の法人を除く。)からの引渡し申出日から起算して50日以内に下請代金を支払わなければなりません。

※建設業法第24条の5 ※建設業法令遵守ガイドライン「9.支払留保」 ※建設業の下請取引に関する不公正な取引方法の認定基準「4.特定建設業者の下請代金の支払について」

ルール7(割引困難な手形による支払の禁止) 特定建設業者は、下請代金の支払を一般の金融機関による割引を受けることが困難と認められる手形により行ってはいけません。

※建設業法第24条の5第3項 ※建設業法令遵守ガイドライン「10.長期手形」 ※建設産業における生産システム合理化指針「第4(2)代金支払等の適正化」 ※建設業の下請取引に関する不公正な取引方法の認定基準「5.交付手形の制限について」

ルール8(赤伝処理) 赤伝処理を行う場合には、元請負人と下請負人双方の協議・合意が必要であるとともに、元請負人は、その内容や差引額の算定根拠等について見積条件や契約書に明示しなければなりません。

・建設業法第18条、第19条、第19条の3、第20条第3項 ・建設業法令遵守ガイドライン「7.赤伝処理」

関東地方整備局 建政部

44

出来高払

又は

下請代金の支払期日

元請負人

(特定建設業者)

出来高払 又は

竣 工 払 一次下請負人

(資本金4,000万円以上の一般建設業者等)

一次下請負人

(特定建設業者)

一次下請負人 (資本金4,000万円未満の一般建設業者等)

二次下請負人 (資本金4,000万円未満の一般建設業者等)

二次下請負人

二次下請負人

発注者から支払を受けた日から1ヶ月以内に支払う

発注者から支払を受けた日から1ヶ月以内に支払う

①発注者から支払を受 けた日から1ヶ月以内 ②下請負人からの引渡 申出日から50日以内のいずれか早い方で支払う

①注文者から支払を受 けた日から1ヶ月以内 ②下請負人からの引渡 申出日から50日以内のいずれか早い方で支払う

注文者から支払を受けた日から1ヶ月以内に支払う

注文者から支払を受けた日から1ヶ月以内に支払う

関東地方整備局 建政部

45

検査・引渡し・下請代金の支払フロー 《特定建設業者が資本金4,000万円未満の一般建設業者に下請負させた場合》

検査は完成通知を受けてから20日以内で、できるだけ短い期間内に行う

注)支払期日の定めが なければ引渡申出日 が支払期日となる

下請負人が引渡の申出をしたときは、直ちに工事目的物の引き渡しを受ける

特定建設業者に対する支払ルールの適用

【ケース1】

発注者から支払を 受けた日

50日

ルール5

ルール6 引渡申出日

いずれか早い方が支払期日となるので、ルール6が適用

【ケース2】 1月

発注者から支払を 受けた日

50日

ルール5

ルール6 引渡申出日

いずれか早い方が支払期日となるので、ルール5が適用

▲支払期日

▲支払期日

下請工事完成

下請負人からの

工事完成連絡

下請工事に対する

完成検査

工事目的物の

引渡しの申出

工事目的物の

引渡を受ける

下請負人からの

代金請求

下請代金の支払

支払期日

検査結果に基づく 補修等

支払期日

下請代金の支払は、下請負人が引渡の申出をした日から50日以内で、できる限り短い期間に行う

特定建設業者が注文者から代金を受取っている場合は、その日から1ヶ月以内のどちらか早い方で支払う

関東地方整備局 建政部

46

20.建設業法で定める標識の掲示

建設業法では、建設業の営業又は建設工事の施工が建設業法による許可を受けた適法な業者によってなされていることを対外的に明らかにするため、建設業者に対し、その店舗及び建設工事現場ごとに、一定の標識を掲げることを義務付けています。 (建設業法第40条)

建設業の許可を受けた建設業者が標識を店舗に掲げる場合 建設業の許可を受けた建設業者が標識を建設工事の現場に掲げる場合

建  設  業  の  許  可  票

資 格 者証 交付 番号

専 任 の 有 無

代 表 者 の 氏 名

商 号 又 は 名 称

一 般 建 設 業 又 は 特 定 建 設 業 の 別

許 可 を 受 け た 建 設 業

許 可 番 号

許 可 年 月 日

については、不要のものを消すこと。

記載要領

1 「主任技術者の氏名」の欄は、法第26条第2項の規定に該当する場合には、「主任技術者の

 氏名」を「監理技術者の氏名」とし、その監理技術者の氏名を記載すること。

この店舗で営業している

建設業

国土交通大臣

記載要領

2 「専任の有無」の欄は、法第26条第3項の規定に該当する場合に、「専任」と記載すること。

3 「資格名」の欄は、当該主任技術者又は監理技術者が法第7条第2号ハ又は法第15条第2号

 イに該当する者である場合に、その者が有する資格等を記載すること。

4 「資格者証交付番号」の欄は、法第26条第4項に該当する場合に、当該監理技術者が有する

 資格者証の交付番号を記載すること。

5 「許可を受けた建設業」の欄には、当該建設工事の現場で行っている建設工事に係る許可を

 受けた建設業を記載すること。

国土交通大臣許可 ( )第   号

知事

国土交通大臣については、不要のものを消すこと。

知事

国土交通大臣許可 ( )第   号

国土交通大臣許可 ( )第   号

知事

知事許可 ( )第   号

国土交通大臣

知事 許可 ( ) 第     号

一般建設業又は特定建

設業の別許 可 を受 けた 建 設 業 許 可 年 月 日許  可  番  号

国土交通大臣

建  設  業  の  許  可  票

商 号 又 は 名 称

代 表 者 の 氏 名

知事

資 格 名

主 任 技術 者の 氏名

40㎝以上

35㎝

以上

35㎝以上

25㎝

以上

関東地方整備局 建政部

47

21.監督処分(指示・営業の停止・許可の取消し)

① 建設業者が建設工事を適正に施工しなかったために公衆に危害を及ぼしたとき、又は危害を及ぼすおそれ が大であるとき ② 建設業者が請負契約に関し不誠実な行為をしたとき ③ 建設業者(建設業者が法人であるときは、当該法人又はその役員)又は政令で定める使用人が業務に関し 他の法令に違反し、建設業者として不適当であると認められるとき ④ 一括下請負の禁止の規定に違反したとき ⑤ 主任技術者又は監理技術者が工事の施工の管理について著しく不適当であり、かつ、その変更が公益上 必要であると認められるとき ⑥ 建設業者が無許可業者と下請契約(軽微な建設工事に係る契約を除く。)を締結したとき ⑦ 下請負人である建設業者が、特定建設業以外の建設業を営む者と下請代金の額が3,000万円(当該建設業 が建築工事業である場合においては、 4,500万円)以上となる下請契約を締結したとき ⑧ 建設業者が、情を知って営業停止期間中の建設業者と下請契約を締結したとき ⑨ 建設業法の規定及び入札契約適正化法第13条第1項又は第2項に違反したとき

① 上記(指示)①から⑧のいずれかに該当するとき(※ その事実について情状が重く、建設業者に対する指 示処分のみでは十分でないと認められ、かつ、情状が特に重いとして許可の取消し処分に至るものでないも の) ② 指示処分に従わないとき

① 建設業の許可要件を満たさなくなった場合 ② 一定の欠格事由に該当したとき ③ 許可換えが必要であるにもかかわらず、新たな許可を受けないとき ④ 許可を受けてから1年以内に営業を開始せず、又は引き続いて1年以上営業を休止した場合 ⑤ 許可に係る建設業者を廃業等したとき ⑥ 不正の手段により許可を受けたとき ⑦ 上記(指示)の①から⑧のいずれかに該当し情状特に重い場合又は営業の停止の処分に違反したとき ⑧ 建設業の許可を受けた建設業者が付された条件に違反したとき

○ 指示(建設業法第28条)

○ 営業の停止(建設業法第28条)

○ 許可の取消し(建設業法第29条)

監督処分の対象となる行為(建設業法の規定)

関東地方整備局 建政部

48

○建設業者の不正行為等に対する監督処分の基準

(平成十四年三月二十八日

国総建第六十七号)

22.指名停止措置

指名停止措置

○指名停止措置とは、発注者が競争参加資格を認めた有資格業者に対して、一定期間、その発注者が発注する建設工事 の競争入札に参加させないとするものであり、会計法や地方自治法の運用として発注者が行う行政上の措置 ○指名停止措置は、国の機関や都道府県等で指名停止措置に関する措置要領や運用基準を定め、これに基づき発注者がそれぞれの判断により実施 ○国の機関等については、「中央公共工事契約制度運用協議会」を設置し、指名停止措置基準モデルを策定するとともに、 申し合わせをしており、この標準モデルを踏まえて、それぞれの措置要領や運用基準を策定

○国土交通省の地方整備局(港湾空港関係事務は適用除外)は、工事請負契約に係る指名停止の措置要領(昭和59年3 月29日建設省厚第91号(最終改正は平成19年8月31日国地契第26号))に基づき、指名停止措置を実施

適用範囲等根拠法令

なし(会計法等の運用)

あり(建設業法)

指名停止

営業停止

行政手続法

不利益処分に非該当

不利益処分に該当

「発注者が行う指名停止措置」と「建設業法に規定される営業停止」との相違点

指名停止措置を 行った発注者

指名停止措置を 受けた発注者

契約に係る行為

営業停止処分に係る 全ての営業

× ×

関東地方整備局 建政部

49

23.建設工事紛争審査会

中央建設工事紛争審査会は、建設工事の請負契約をめぐるトラブルの解決を図る準司法機関で、中央(国土交通本省)と各都道府県に置かれています。 工事の雨漏りなどの欠陥(瑕疵)があるのに補修してくれない、工事代金を支払ってくれないといった建設工事の請負契約をめぐる紛争の解決を図るためには、建設工事に関する技術、商慣行などの専門的な知識が必要となることが少なくありません。 建設工事紛争審査会(以下「審査会」といいます。)はこうした建設工事の請負契約に関する紛争について、専門家により、公正・中立な立場に立って、迅速かつ簡便な解決を図ることを目的として、建設業法に基づいて設置された公的機関です。 (建設業法第25条)

(注) ① 審査会は、建設業者を指導・監督したり技術的な鑑定を行う 機関ではありません。 ② 不動産の売買に関する紛争、専ら紛争に関する紛争、工事に 伴う近隣者との紛争、直接契約関係にない元請・孫請間の紛争 などは取り扱うこととができません。

神奈川県

山梨県

長野県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

栃木県

審査会名

土木部監理課建設業担当

国土交通省総合政策局

建設業課紛争調整官室

土木部監理課建設業担当

中央

茨城県

県土整備部建設業課調査指導班

土木部土木総務課建設業担当

土木部監理課建設業ユニッ ト

担  当  部  局

県土整備局監理課

建設業グループ

県土整備部県土整備総務課

訟務担当

県土整備部建設・ 不動産業課

都市整備局市街地建築部

調整課建設工事紛争調整担当

03-5253-8111( 内) 24764

電  話  番  号住            所

〒100-8198 千代田区霞ヶ 関2-1-3

029-301-1111( 内) 4334〒310-8555 水戸市笠原町978-6

028-623-2390( 直)

027-226-3520( 直)

048-824-2111( 内) 5262

026-235-7293( 直)

043-223-3108( 直)

03-5321-1111

( 内) 30761~3

045-210-1111( 内) 6307

055-223-1843( 直)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

〒371-8570 前橋市大手町1-1-1

〒330-9301 さ いたま市浦和区高砂3-15-1

〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1

〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2

〒231-8588 横浜市中区日本大通1

〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1

建設工事紛争審査会事務局(関東地方整備局管内)

関東地方整備局 建政部

50

○本資料は、平成24年8月31日現在の関係法令及び政省令に基づき作成したものです。 ○関係法令及び政省令等の詳細につきましては、関東地方整備局のWEBサイトをご覧いただくか、関東地方整備局建政部建設産業第一課へ直接ご確 認下さい。

関東地方整備局 http://www.ktr.mlit.go.jp/

国土交通省 関東地方整備局 建政部 建設産業第一課

〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館

電話:048-601-3151(代表)

●JR京浜東北線・高崎線宇都宮線 「さいたま新都心」駅から徒歩約5分 ●JR埼京線「北与野」駅から徒歩約7分