古東京湾 - kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾...

6
URBAN KUBOTA NO.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの 台地は,図1にみるように,樹枝状に入り組ん だ谷により細かく刻まれている.下総地方では, この谷の壁に沿って,浅い海底に生息していた 貝殻の化石がぎっしりと詰まっている砂層がみ られることがある.台地上に散見される縄文時 代の貝塚と違い,この貝殻を含む地層は,台地 の地質そのものを構成しているので,貝塚より はるかに古い時代に形成されたものであること がわかる.事実この貝殻の化石は,今から13万 年から14万年も昔の海底に堆積したものである ことが知られている.同じ時代の貝殻化石の分 布は,千葉県下の下総台地ばかりでなく,茨城 県霞ヶ浦周辺の常陸台地,東京の山の手台地な ど,図3の小原台面・下末吉面として示される 地域にもみられる.これらの分布をたどれば, 当時の海の広がりも明らかとなろう.かつて矢 部長克は,このようにして現在の関東平野一帯 に広がり,東の方に湾口をもつ大きな湾を想定 した.これが古東湾である. 古東京湾の出現は,今からおよそ40万年ないし 50万年前にさかのぼり,約10万年前に消滅した ものとみられている.現在の東京湾は,古東京 湾の名残りともいえるのである. ②古東京湾誕生の背景 房総半島中部の丘陵を構成する地層は,上総層 群と呼ばれる前期更新世の海成層である.上総 層群は主に泥岩と砂岩の互層よりなり,有孔虫 化石などの微化石のほか,稀れではあるが貝化 石も含んでいる.貝化石から推定される上総層 群の堆積環境は,次のようなものである. すなわち,房総半島の中央部についていえば, 上総層群下部の黄和田層・大田代層・梅瀬層 などは,新潮潜流性の深海区の群集からなって いるが,上部の国本層・柿ノ木台層となると, 下浅海帯の種も混ずるようになり,さらに上位 の長南層・笠森層では,浅海帯の種が急増して いる.つまり上総層群は,現在の大陸棚斜面以 深のような深海の堆積環境で形成された地層か ら,堆積期の後半になると,急に大陸棚以浅の 浅海のものにかわっているのである. こうした海況の変遷は,房総半島の地質構造の 発達過程からも明らかにされていて,約500万 年前の前期鮮新世にはすでに陸化していたと思 われる房総半島南部の嶺岡隆起帯が,約200万 年前の前期更新世になると,さらに北方へとそ の陸域を拡大していったことが推定されている. このような房南地域における隆起運動は,丹沢 山地から三浦半島を経て房総半島嶺岡地方に延 びる一大半島を形成し,その結果として,房総 北部から関東地方中央部にかけて存在していた 当時の海域は,大きな湾(=古東京湾)として 封じ込まれることになったのである.古東京湾 の水深は浅く,湾口は東方に開いていて,時折 り外洋の海水が流れ込むような湾であった.こ の湾内に堆積した地層は,下総地方の名にちな み,下総層群と呼ばれている. ③下総層群の堆積環境 下総層群は,一般に砂層からなっているが,泥 層・礫層などもはさんでいる.砂層は所により 貝化石を多量に含み,泥層は植物化石を含んだ り,泥炭層を伴うこともある. 下総層群の地質構造は,図1Bにみるように, 房総半島の中部では5°前後で北西に傾き下がっ ているが,次第に傾斜は小さくなり,半島北部 ではほとんど水平となる.この構造は,後述す るように,下総層群の堆積過程を推定するのに 重要である. 下総層群はまた,不整合により下位から,地蔵 堂層,藪層,清川層,上岩橋層,成田層の5つ の累層に区分することができる(図2).各々 の累層は,厚さは120mから30m程度で,それ ぞれが1あるいは2つの堆積のサイクルからな っている.ここで1堆積サイクルというのは, 1つの海進期の堆積の場に対応するもので,地 層としては下位から順に,上方にむかって ①(不整合) ②砂礫層 ③泥層または砂泥互層 ④貝化石を含む厚い淘汰のよい砂層 ⑤泥層(泥炭を伴うこともある) というような重なり方の堆積層として示される 場合が多い.このように,下総層群はいくつも の不整合により区分され,それぞれの不整合面 の上に1~2サイクルの堆積物が重なっている のが特徴であるが,この事実から下総層群の堆 積環境を以下のように推定できる. ①第四紀を通じてたびたび起こっていた汎世界 的な現象としての氷河性海面変動は,氷期には 100mから130mの規模で海面が低下したもの と考えられている.このような氷期のたびごと に古東京湾の大半は干上がって,そのとき,水 面付近あるいは水面上に姿をあらわして陸域と なった浅海の地層は,削剥を受け侵食されて, 不整合面を形成したであろう. ②そして陸域から延長してきた河川は礫を運び, 不整合面をおおったのであろう. ③その後に続く海面上昇期には,湾口が狭かっ たためか,強内湾性の泥質層が堆積した. ④しかし海進の極大期を迎え,間もなく外洋水 も流入する大きな湾となり,淘汰の良い砂層が 厚く堆積していった. 湾の埋積が進むと同時に,次の海面低下期を迎 え,湾の周辺部は急激に浅化したものと思われ る.湾の浅海化を示す証拠として,厚い砂層の 最上部には,ほとんど例外なくある特定の生物 の生痕化石が含まれていることがあげられる. その生物とは,体長7mm前後のヒメスナホリ ムシ(Excirolana chiltoni japonica)という甲殻 類等脚目に属する小動物で,現在では,例えば 九十九里浜のような,波のある砂地の浜の潮間 帯にのみ生息しているものである.ヒメスナホ リムシの生痕化石は,それを含む地層が,間違 いなく潮間帯に堆積したものであることを教え ている ⑤最後にこの砂層の上には,再び泥層が重なっ ている.泥層は泥炭層を伴うこともあり,海か ら離水した,湿地のような環境に堆積したもの であることを暗示している. 以上が,1つの海進期に対応する1堆積サイク ルの堆積物の形成過程である.このような堆積 サイクルは,深海あるいは下浅海帯堆積物の上 総層群にはみられない.また,房総半島におい ては,このような堆積サイクルをもつ地層群が, 順次上位に累積している.これは,堆積の場で あった古東京湾が,氷河性海面変動により深く なったり浅くなったりしつつも,次第に沈降し ていったことを物語る.沈降地域は,その後隆 起域にかわり,これらの海成層は陸上にあらわ れることとなった.この経過については,後の 節で再びふれることにする. ④古東京湾西方地域の海成層 ところで,下総層群のような堆積形態をもつ中 期更新世の海成層は,どこにでもあるとという ものではない.沿岸地域にあるこの時代の海成 層といえば,段丘地形を形成しており,厚さも 比較的薄いのが普通である.間氷期の海面上昇 に対応して海成層が堆積し,海成平坦面が形成 されるのであるが,沿岸地域の多くは第四紀を 関東堆積盆地―3 古東京湾 菊地隆男=東京都立大学理学部地理学教室

Upload: others

Post on 29-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|16

①古東京湾

千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの

平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

台地は,図1にみるように,樹枝状に入り組ん

だ谷により細かく刻まれている.下総地方では,

この谷の壁に沿って,浅い海底に生息していた

貝殻の化石がぎっしりと詰まっている砂層がみ

られることがある.台地上に散見される縄文時

代の貝塚と違い,この貝殻を含む地層は,台地

の地質そのものを構成しているので,貝塚より

はるかに古い時代に形成されたものであること

がわかる.事実この貝殻の化石は,今から13万

年から14万年も昔の海底に堆積したものである

ことが知られている.同じ時代の貝殻化石の分

布は,千葉県下の下総台地ばかりでなく,茨城

県霞ヶ浦周辺の常陸台地,東京の山の手台地な

ど,図3の小原台面・下末吉面として示される

地域にもみられる.これらの分布をたどれば,

当時の海の広がりも明らかとなろう.かつて矢

部長克は,このようにして現在の関東平野一帯

に広がり,東の方に湾口をもつ大きな湾を想定

した.これが古東湾である.

古東京湾の出現は,今からおよそ40万年ないし

50万年前にさかのぼり,約10万年前に消滅した

ものとみられている.現在の東京湾は,古東京

湾の名残りともいえるのである.

②古東京湾誕生の背景

房総半島中部の丘陵を構成する地層は,上総層

群と呼ばれる前期更新世の海成層である.上総

層群は主に泥岩と砂岩の互層よりなり,有孔虫

化石などの微化石のほか,稀れではあるが貝化

石も含んでいる.貝化石から推定される上総層

群の堆積環境は,次のようなものである.

すなわち,房総半島の中央部についていえば,

上総層群下部の黄和田層・大田代層・梅ガ瀬層

などは,新潮潜流性の深海区の群集からなって

いるが,上部の国本層・柿ノ木台層となると,

下浅海帯の種も混ずるようになり,さらに上位

の長南層・笠森層では,浅海帯の種が急増して

いる.つまり上総層群は,現在の大陸棚斜面以

深のような深海の堆積環境で形成された地層か

ら,堆積期の後半になると,急に大陸棚以浅の

浅海のものにかわっているのである.

こうした海況の変遷は,房総半島の地質構造の

発達過程からも明らかにされていて,約500万

年前の前期鮮新世にはすでに陸化していたと思

われる房総半島南部の嶺岡隆起帯が,約200万

年前の前期更新世になると,さらに北方へとそ

の陸域を拡大していったことが推定されている.

このような房南地域における隆起運動は,丹沢

山地から三浦半島を経て房総半島嶺岡地方に延

びる一大半島を形成し,その結果として,房総

北部から関東地方中央部にかけて存在していた

当時の海域は,大きな湾(=古東京湾)として

封じ込まれることになったのである.古東京湾

の水深は浅く,湾口は東方に開いていて,時折

り外洋の海水が流れ込むような湾であった.こ

の湾内に堆積した地層は,下総地方の名にちな

み,下総層群と呼ばれている.

③下総層群の堆積環境

下総層群は,一般に砂層からなっているが,泥

層・礫層などもはさんでいる.砂層は所により

貝化石を多量に含み,泥層は植物化石を含んだ

り,泥炭層を伴うこともある.

下総層群の地質構造は,図1Bにみるように,

房総半島の中部では5°前後で北西に傾き下がっ

ているが,次第に傾斜は小さくなり,半島北部

ではほとんど水平となる.この構造は,後述す

るように,下総層群の堆積過程を推定するのに

重要である.

下総層群はまた,不整合により下位から,地蔵

堂層,藪層,清川層,上岩橋層,成田層の5つ

の累層に区分することができる(図2).各々

の累層は,厚さは120mから30m程度で,それ

ぞれが1あるいは2つの堆積のサイクルからな

っている.ここで1堆積サイクルというのは,

1つの海進期の堆積の場に対応するもので,地

層としては下位から順に,上方にむかって

①(不整合)

②砂礫層

③泥層または砂泥互層

④貝化石を含む厚い淘汰のよい砂層

⑤泥層(泥炭を伴うこともある)

というような重なり方の堆積層として示される

場合が多い.このように,下総層群はいくつも

の不整合により区分され,それぞれの不整合面

の上に1~2サイクルの堆積物が重なっている

のが特徴であるが,この事実から下総層群の堆

積環境を以下のように推定できる.

①第四紀を通じてたびたび起こっていた汎世界

的な現象としての氷河性海面変動は,氷期には

100mから130mの規模で海面が低下したもの

と考えられている.このような氷期のたびごと

に古東京湾の大半は干上がって,そのとき,水

面付近あるいは水面上に姿をあらわして陸域と

なった浅海の地層は,削剥を受け侵食されて,

不整合面を形成したであろう.

②そして陸域から延長してきた河川は礫を運び,

不整合面をおおったのであろう.

③その後に続く海面上昇期には,湾口が狭かっ

たためか,強内湾性の泥質層が堆積した.

④しかし海進の極大期を迎え,間もなく外洋水

も流入する大きな湾となり,淘汰の良い砂層が

厚く堆積していった.

湾の埋積が進むと同時に,次の海面低下期を迎

え,湾の周辺部は急激に浅化したものと思われ

る.湾の浅海化を示す証拠として,厚い砂層の

最上部には,ほとんど例外なくある特定の生物

の生痕化石が含まれていることがあげられる.

その生物とは,体長7mm前後のヒメスナホリ

ムシ(Excirolana chiltoni japonica)という甲殻

類等脚目に属する小動物で,現在では,例えば

九十九里浜のような,波のある砂地の浜の潮間

帯にのみ生息しているものである.ヒメスナホ

リムシの生痕化石は,それを含む地層が,間違

いなく潮間帯に堆積したものであることを教え

ている

⑤最後にこの砂層の上には,再び泥層が重なっ

ている.泥層は泥炭層を伴うこともあり,海か

ら離水した,湿地のような環境に堆積したもの

であることを暗示している.

以上が,1つの海進期に対応する1堆積サイク

ルの堆積物の形成過程である.このような堆積

サイクルは,深海あるいは下浅海帯堆積物の上

総層群にはみられない.また,房総半島におい

ては,このような堆積サイクルをもつ地層群が,

順次上位に累積している.これは,堆積の場で

あった古東京湾が,氷河性海面変動により深く

なったり浅くなったりしつつも,次第に沈降し

ていったことを物語る.沈降地域は,その後隆

起域にかわり,これらの海成層は陸上にあらわ

れることとなった.この経過については,後の

節で再びふれることにする.

④古東京湾西方地域の海成層

ところで,下総層群のような堆積形態をもつ中

期更新世の海成層は,どこにでもあるとという

ものではない.沿岸地域にあるこの時代の海成

層といえば,段丘地形を形成しており,厚さも

比較的薄いのが普通である.間氷期の海面上昇

に対応して海成層が堆積し,海成平坦面が形成

されるのであるが,沿岸地域の多くは第四紀を

関東堆積盆地―3

古東京湾 菊地隆男=東京都立大学理学部地理学教室

Page 2: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|17

図1・A-房総半島北西部の地質図 図2-房総半島北部の

下総層群(海成層)の層序

図1・B-A―A’の断面

Page 3: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|18

通じて隆起傾向にあるため,古い平坦面ほどよ

り高所に段丘面として保存されるからである.

古東京湾の沿岸地域で,このような段丘地形が

残されているところとして,東京湾の西側にあ

る多摩丘陵北東部があげられる.この付近には,

顕著な段丘面として,高い方から多摩Ⅰ面,多

摩Ⅱ面,土橋面および下末吉面の4つの段丘面

が残されている.このうち,明らかな海成段丘

として知られているのは,多摩Ⅱ面と,下末吉

面である.前者は,川崎市西部の向ガ丘遊園付

近に模式的な発達が認められ,海抜90m前後の

丘陵地をなしている.丘陵の背面は平坦で,こ

の面をつくるのは厚さ約10m程のおし沼砂礫層

である.砂礫層の上面は60mないし70mで,こ

の上を関東ローム層(多摩ローム層)がおおっ

ている.砂礫層の基盤をなすのは上総層群で,

その境界は平らな波食台状の地形をつくってい

る.おし沼砂礫層は房総半島の藪層に相当する

波食台上の堆積物といえる.

また,後者の下末吉面は,多摩Ⅱ面の東方にあ

る海抜50mから40mの台地である.横浜市北部

から川崎市の東部にあり,台地の名称は,平坦

面を形成した海成層の下末吉層に由来する.下

末吉層は,溺れ谷を埋積した厚い部分では30m

以上はあるが,大部分の地域は波食台堆積物で,

その厚さは50cmから2m程度となる.厚い部

分の層相は,下位から,礫まじり砂層,貝化石

を含む厚い泥層,最上部の薄い砂層となってい

る.台地の大半を占める波食台の上には,最上

部の砂層だけが載っているのである.下末吉層

を堆積させた海進は,下末吉海進と呼ばれてい

て,日本各地にこの時代の堆積物が知られてい

る.房総半島北部の成田層も,この海進による

堆積物である.以上のように,多摩丘陵の東部

地域は,古東京湾の湾岸をなし,隆起運動が引

き続いていたために段丘を残したものと考えら

れる.

また関東地方には,中・後期更新世を通じて,

相対的に隆起も沈降もあまり顕著ではなかった

地域もある.図4は,横浜市南部地域の中部更

新統の分布ならびに地質断面図を示している.

図には,複雑に入り組んだ谷地形と,それを埋

積する地層の様子があらわされている.このよ

うな地質層序が形成されたのは,中期更新世の

氷河性海面変動が,沿岸地域において直接に谷

の形成やその谷の埋積に影響を与えたからであ

って,隆起あるいは沈降などの運動があまりは

たらいていなかったことを示すものである.

なお,横浜市南部地域の中部更新統は,相模層

群と呼ばれている.相模層群を堆積させた湾は

古相模湾で,相模平野内に中心部をもち,現在

の相模湾の方に湾口を開いていた.古東京湾と

は別の小さな堆積盆地をなすものであったが,

海進期には古東京湾と連らなることもあったよ

うである.

⑤沈降中心部の移動と古東京湾の変遷

以上に述べてきたように,古東京湾は全体とし

ては浅海性の海であった.しかしその海域は,

長い時代を通じて一定していたわけではなく,

沈降運動の中心部は徐々に北西の方に移動し,

それにつれて古東京湾の海域も少しずつ変化を

してきたのである.

このような傾向は,すでに上総層群の堆積期以

前から続いていたものであった.図5は,成瀬

洋氏によって描かれたもので,房総半島の各時

代の地層の層厚から求められた堆積盆地の移動

の様子を示している.もっとも,この図には,

房総半島南部の隆起運動の様子は示されていな

い.前章で述べられているように,上総層群の

堆積盆の中心は房総半島中部にあったが,南部

の隆起域が次第に拡大して沈降域が隆起域にか

わるとともに,沈降の中心を北西に移動させて,

図4-横浜南部地域の海成第四系の分布および地質断面図 <関東第四紀研究会 1973> 図5-房総半島の堆積盆地の南北断面図 <成瀬>

Page 4: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|19

新たな沈降域をつくるという形で発展してきた

のである.さきに図1Bでみたように,房総半

島の下総層群は北西方向に傾いた構造,しかも

傾斜の角度は北西方ほどゆるやかになるような

構造を示しているが,このような構造を示すに

至ったのは,上記のような運動の経過があった

からに他ならない.

ところで,関東平野中央部付近の下総層群の構

造については,地下地質の資料が十分ではない

ため,必ずしも明確になっていない.図6は,

上水用,農業用,工業用などの井戸の掘削資料

にもとづき,記録に残された礫層の追跡によっ

て,地下の下総層群の構造を描いたものである.

この構造は,多少対比上の問題が残されている

が,ほぼ清川層の基底面の構造を指していると

みられる.この図には,東京湾北部の養老川河

口付近および,かつての利根川の流域でもあっ

た埼玉県春日部市の北方地域の2つの地域に,

盆状の構造が認められる.このような盆地の分

化は,上総層群の時代にはなかったことである.

とくに後者の地域は,下総層群の時代になって

から著しく発達した沈降盆で,この傾向は図3

の地形面高度や,次章でくわしく述べられてい

るような,最近の地質時代まで継続している運

図6-清川層基底の等高線図 <菊地・貝塚、1972> 表1-関東南部地区の相模・下総層群と段丘堆積物の対比表 <菊地>

図3-関東地方の地形面区分

Page 5: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|20

動の表われとみることができる.

⑥下末吉海進期の古東京湾

下総層群の最上部にあり,海進期の1累層を構

成するのは成田層である.この海進は,横浜付

近の下末吉層を堆積させた海進と同一のもので,

下末吉海進と呼ばれていることは前述のとおり

である.

さて,下総台地や霞ヶ浦周辺の常陸台地一帯の

成田層の層相や層厚,分布を詳しく調べてみる

と,成田層の堆積当時の古東京湾の様子が次第

に明らかとなってくる.成田層は主に非常に淘

汰のよい砂層からなっている.厚さは,最も厚

いと思われる下総台地の中央部,印旛沼や手賀

沼などの付近では,成田層の下限が沖積面の下

にあるために不明である.しかし,観察されて

いる厚さから判断して,35m以上と見積もられ

る.恐らく50m以上はあるものと思われる.

従来,古東京湾は,東方の鹿島灘の方に湾口が

あり,成田層の厚さも,東部の方が厚いものと

漠然と考えられていた.ところが,成田層の基

底にある不整合を追跡し,成田層の厚さを調べ

てみると,逆に東方に次第に基底の高度が増し,

厚さも薄くなることがわかってきた.

図7は,この成田層の基底面の高度を測定し,

等高線に示したものである.このように成田層

の基底面はかなり起状をもっており,霞ヶ浦北

部や下総台地の成田付近のように,谷地形をつ

くっているところもある.成田層中の貝化石の

産地は,この基盤の起状に規制され,基盤の凹

部に分布する様子がよみとれる.さらに,基盤

の構造と成田層の層相や貝化石群集の組成との

間にも密接な関係が認められる.例えば,霞ヶ

浦北部の玉造町付近のように,内湾に生息する

マガキが密集して礁を形成しているところや,

ゴイサギガイ,エゾマテガイ,ナミガイ,ウラ

カガミ,ヨコハマチヨノハナガイなど,内湾の

砂泥底に生息するような種類が散在的に分布す

るところは,谷の奥のような地域に多い.

一方,印旛沼や手賀沼周辺部などでは,バカガ

イ,アサリ,ハマグリ,サルボウ,クサビザラ

など,より広い湾に生息するような種類を密集

して産し,外洋水も流れ込むような,波の荒い

奥央部を思わせる.

このような成田層の基盤構造や層相,化石群集

などは,成田層堆積当時の古東京湾の古環境を

暗示している.すなわち,下末吉海進の初期に

は,鹿島灘付近や下総台地東部には基盤の高ま

りがあり,陸地を形成していた.その頃の湾口

は,房総半島北部の茂原から東金付近にあった

という見方と,現在の東京湾の湾口がすでに開

いていたという見方とがあるが,はっきりしな

い.霞ヶ浦北部や東京湾西方横浜付近,木更津

付近などは,溺れ谷となって湾奥部を形成した.

このときの古東京湾の古地理図を描けば,図9

Bのようになっていたであろう.

続く最大海進期には, 海域は急速に拡大した

(図9C).成田層の上部を占める砂層が,広

く下総台地,常陸台地をおおっているからであ

る.このときの海岸線は,台地の周辺部に旧汀

線地形として残されている.下末吉台地西部に

は海抜50m付近に多摩丘陵との境をなす傾斜変

換点がある.房総半島では,茂原西方権現森付

近に,実に海抜130mの高度に旧汀線地形が残

されている.霞ヶ浦北部にも,土浦層石岡の北

西方に海抜40m付近に当時の海岸線が認められ

る.一方,古東京湾北西部の地域は当時の海岸

線は明らかではない.かつての荒川や利根川,

鬼怒川などが,扇状地あるいは三角州をつくっ

て古東京湾に注いでいたために,地形として残

されにくいということもある.しかしこの地域

が,その後も引きつづいて沈降していることが,

当時の地形をおおいかくしてしまっているもの

と思われる.

⑦古東京湾の消滅

成田層の最上部には,さきにも紹介したヒメス

ナホリムシの生痕化石をふくむ砂層がある.こ

の砂層の分布をみると,当時の古東京湾が干上

がってゆく過程の1時期の古地理をおもわせる

(図8).それは,現在の東京湾北東部の他,霞

ヶ浦,印旛沼などの湖沼が分布する凹地地域を

取囲むような形を示している.上記地域にはま

た,湿地の堆積物をおもわせる泥質層の分布も

みられる.

古東京湾の中で比較的早い時期に陸化をはじめ

たのは,むしろ湾の中央部に近い千葉県松戸市

付近である.それは,当時活動していた箱根火

山の噴出物のうち,より早期のものが,風成層

(下末吉ローム層)として成田層上に重なるの

をみることができるからである.この地域には,

構造的に隆起する運動が働いており,浅海化が

進むと共に,他地域に先駆けて陸化した模様で

ある.一方,他の地域は,当時の利根川や鬼怒

川の河口からの土砂の流出があって,次第に海

域をせばめたものの,長期にわたって湿地の環

境が続いていた.下末吉ローム層の降灰は,一

部松戸付近の台地と房総半島中部付近の台地を

図9・A-下総層群下部の海進期の古東京湾 図9・B-下末吉海進初期の古東京湾 図9・C-下末吉海進期の古東京湾

Page 6: 古東京湾 - Kubota · urban kubota no.18|16 ①古東京湾 千葉県の北部一帯には,高度30mないし60mの 平坦な台地が広がる.下総台地とよばれるこの

URBAN KUBOTA NO.18|21

除き,すべて湿地あるいは氾濫原の上に堆積し

たものと思われる.この時期の堆積物は,下総

台地の広域にわたって凝灰質の粘土層(常総粘

土層)となっているのである.この時期の古地

理は,図10のようなものであったろう.

こうして古東京湾は,ほぼ全面的に干上がり陸

化して消滅する.前述の2大沈降域のうち,春

日部市付近はほぼ埋積が進んだが,現東京湾の

北部は恐らく海域のまま残されていたのであろ

う.利根川・荒川水系は現東京湾に,また鬼怒

川・霞ヶ浦水系は東の鹿島灘方面に河口を求め

ていったものと思われる.

関東地方は,成田層の堆積が始まる頃から新た

な変動期に入り,成田層の堆積末期にほぼ変動

の極頂期に至り,このために古東京湾は消滅し

ていったのであろう.この時期に,関東平野は

いくつかの小盆地に分化すると同時に,広域に

わたり隆起したものと思われる.関東地方でも

特に地殻変動が顕著にあらわれている大磯丘陵

では,この時期が,全面的な隆起の時代に相当

しているのである.

この時代に,なぜ隆起運動が活発化したのかは

わからない.地殻変動というものが,ずるずる

と等速度的に進行するものではなく,新たな条

件のもとでは新たなタイプの変動へと発展する

ものであるならば,このような変動の波はむし

ろ当然のことといえるかも知れない.

図7-成田層基底の等高線図

図8-成田層中のヒメスナホリムシ生痕の分布

図10-常総粘土層堆積期の古地理図