物品買入れ等競争入札参加資格 ... - lrt.co.jp8e%91%8ai%90%5c%90%bf_%8e%e8... ·...

44
����������� �������� ����������������������� �������������������� 200���� ����� ����������� � � � 1 ������� ......................................... � ����� ......................................................... � ������� ..................................................... � ����� ....................................................... �� � ���������� ............................................. �� � �� ...................................................................... �� � �� ...................................................................... �� � �� ...................................................................... �� � ��������� ............................................... �� � ������ ..................................................... �� � ����� ................................................................ �� � �������� .......................................................... �� � ������� ............................................................ �� � ������� ............................................................ �� � ����� ................................................................ �� � �������� .......................................................... �� � ��������� ........................................................ �� � ���� ......................................................... �� � ��������������� ............................................ �� � �������� .......................................................... �� � ����������������� ........................................ �� � ���� .................................................................. �� �� ���������������� ..................... �� � ������������������������ ................. �� � ���������� ............................................. �� � ������� ................................................... �� � �������� .......................................................... �� � �������� .......................................................... �� � ���������������� .......................................... �� � ������������ .................................................. �� � �������� .......................................................... �� � ���������� ...................................................... �� � �������� .......................................................... �� ������������ ..................................................... ��

Upload: lyanh

Post on 09-May-2019

227 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き

2007年2月 1日:七版

東京電子自治体共同運営

目 次

第1 申請にあたって.........................................7

1 申請の種類.........................................................8

2 登録申請の形態.....................................................9

3 資格の制限.......................................................10

4 登録申請に必要な条件.............................................10 1 決算 ......................................................................10 2 納税 ......................................................................10 3 組合 ......................................................................10

5 営業種目ごとの条件...............................................11

6 その他の事項.....................................................11 1 審査基準日 ................................................................11 2 審査対象営業年度 ..........................................................11 3 審査担当自治体 ............................................................11 4 受付番号の付番 ............................................................12 5 適用年月日 ................................................................12 6 等級格付及び順位 ..........................................................12 7 有効期限と継続申請 ........................................................13

7 注意事項.........................................................13 1 東京都電子調達システムについて ............................................13 2 虚偽申請への対応 ..........................................................13 3 競争入札に参加することができない者 ........................................14 4 指名制限 ..................................................................14

第2 新規申請と継続申請の手続きの流れ.....................15

1 申請を行う前の準備(利用できるパソコンについて).................15

2 登録申請手順のフロー.............................................16

3 登録申請の手順...................................................17 1 電子証明書の取得 ..........................................................17 2 下書き用紙の作成 ..........................................................17 3 共同運営ポータルサイトにアクセス ..........................................17 4 プログラムのインストール ..................................................17 5 電子証明書の登録 ..........................................................18 6 申請プログラムの取得 ......................................................19 7 申請データの入力 ..........................................................20 入力にあたっての注意事項 .....................................................20

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

入力前の確認事項.............................................................21 申請先自治体.................................................................21 総 括 表...................................................................21 種 目 別 表...............................................................27 8 申請データの送信 ..........................................................29 9 必要書類の郵送 ............................................................30 10 「受付完了」の確認 ......................................................32 11 受付票の印刷 ............................................................32 12 その他情報の登録 ........................................................33

第3 競争入札参加資格取得後の手続きについて...............37

1 変 更...........................................................37 1 変更申請 ..................................................................37 2 電子証明書の変更 ..........................................................38 3 その他の変更 ..............................................................39

2 取消申請.........................................................39

第4 合併・分割会社の登録申請の取扱い.....................41

1 合併による新設会社又は存続会社...................................41

2 会社分割による新設会社又は存続会社(分社).......................42

【別 紙】 ●申請の手引き別表(物品) ・[別表1] 営業種目分類表

・[別表2] 和暦西暦対応表

●様式集(物品) ・下書き用紙(物品)

・個人事業者向け 貸借対照表・損益計算書

●共同格付の審査方法(物品)

共同運営電子調達サービスを利用するにあたりご不明の点は、

コールセンターへお問い合わせください。

e-Tokyoコールセンター 0570 - 05 - 1090(ナビダイヤル) 受付時間 8:30から17:15まで(土曜・日曜・祝日を除く)

FAX 03 – 5319 - 2814

お問い合わせフォーム https://www.e-tokyo.lg.jp/

資格審査の内容等については、最寄りの申請先自治体の契約担当部署にお問い合わせください。

お問い合わせ先

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

改版履歴

NO 更新日 頁 修正内容

1 2006.1.11 22

「(3)代表者 ●氏名」の説明文を「漢字等で入力。」

から「漢字、カタカナ、アルファベット等で入力。」に

修正し、注釈文(※)を追加しました。

2 2006.1.11 22

「(3)代表者 ●フリガナ」の説明文を「カタカナで

入力。」から「カタカナまたはアルファベットで入力。」

に修正しました。

3 2006.1.11 23

「(7)代理人 ●氏名」の説明文を「漢字等で入力。」

から「漢字、カタカナ、アルファベット等で入力。」に

修正し、注釈文(※)を追加しました。

4 2006.1.11 23

「(7)代理人 ●フリガナ」の説明文を「カタカナで

入力。」から「カタカナまたはアルファベットで入力。」

に修正しました。

5 2006.1.11 24

「(8)担当者 ●メールアドレス」の説明文を「アドレスを

入力。」から「アドレスを必ず入力。」に修正し、【!注

意!】を追加しました。

6 2006.1.11 31 「(1)必要書類」に外国人登録原票記載事項証明書[正

本]を追加しました。

7 2006.1.11 37

「物品買入れ等競争入札参加資格変更申請項目及び必

要書類等一覧表」の「代表者の必要書類及び備考欄」

に説明文を追加しました。

8 2006.6.13 21 使用出来ない文字の例から「惠」を削除しました。

9 2006.10.1 7 申請先自治体に、八丈町を追加しました。

10 2006.12.1 8 新規申請の内容について、「インターネットによる」を

追加しました。

11 2006.12.1 8 継続申請に関する注意について、「・これまで…(略)。」

を追加しました。

12 2006.12.1 17

商業登記認証で電子認証を申請する際に必要となる専

用ソフトウェアについて、商業登記電子証明書取得ソ

フトウェア((株)NTTデータ)と、電子認証キット

ー電子証明書取得・管理ソフト((株)リーガル)を追

加しました。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

13 2006.12.1 17

4プログラムのインストール について『「共同運営電

子調達システムクライアント」(以下「クライアントソ

フト」という。)』を『「東京都電子調達システム環境ツ

ール 1.4」(以下、「環境ツール」という。)』に修正し

ました。

14 2006.12.1 18

【!注意!】文中の『共同運営電子調達システムクライア

ント』を『東京都電子調達システム環境ツール 1.4』

に修正しました。

15 2006.12.1 18 4プログラムのインストール について、【!注意!】文

中の「クライアントソフトの」を削除しました。

16 2006.12.1 18

4プログラムのインストール の①について、『「事前

準備(はじめにお読みください)」』のあとに『→「資

格審査申請」』を追加しました。

17 2006.12.1 18 4プログラムのインストール の②について、Java実

行環境(JRE)に関する説明を追加しました。

18 2006.12.1 18

4プログラムのインストール の③について、『3.電

子調達システムクライアントインストーラ』を『「4.

東京都電子調達システム環境ツール 1.4」のインスト

ーラ』に修正しました。

また、『「事前準備(はじめにお読みください)」』のあ

とに『→「資格審査申請」』を追加しました。

19 2006.12.1 18 4 プログラムのインストール の④について、「クラ

イアントソフト」を「環境ツール」に修正しました。

20 2006.12.1 20 (3)申請プログラムの起動 の④について、『※』以

下の注意を追加しました。

21 2006.12.1 22 代表者の肩書きについて、補足説明と例示を追加しま

した。

22 2006.12.1 25 (11)従業員数 について、「(代表/役員を含む)」を

追加しました。

23 2006.12.1 27

(2)種目売上高の ●他官公庁売上高 について、「印

紙税法第5条に規定する」、から「印紙税法別表第二に

記載のある」に修正しました。

24 2006.12.1 28 ≪表1≫東京都 に該当する組織を修正しました。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

25 2006.12.1 29

≪表2≫の題名を「公社・公団等のうち印紙税法別表

第二に記載のある非課税法人等」に変更しました。ま

た、表中に「防災街区整備事業組合」を追加しました。

26 2006.12.1 29 ※に「受注当時の…(略)。」を追加しました。

27 2006.12.1 34 12 その他情報の登録の(1)について、「・入力文字

数は…(略)。」を追加しました。

28 2006.12.1 34 12 その他情報の登録の(2)について、(入力画面は

…(略)。)以下のカッコ書きを追加しました。

29 2006.12.1 34~35 会社法の施行を受けて、記述と例示を修正しました。

30 2006.12.1 37 表中の「商号又は名称」の「電子証明書の変更」欄に

「(登記していない個人の方は不要)」を追加しました。

31 2006.12.1 37 表中の「代表者」の「必要書類及び備考」欄に『「・フ

リガナ…(略)。」』を追加しました。

32 2006.12.1 37 表中の「登記上の本店所在地」の「必要書類及び備考」

欄に【!注意!】を追加しました。

33 2006.12.1 37 表中の「代理人」の「必要書類及び備考」欄に備考を

追加しました。

34 2006.12.1 37 表中に『※』として組合構成員に関する補足を追加し

ました。

35 2006.12.1 39 (1)電子証明書の失効と再取得 の【!注意!】につい

て「※」の補足説明を追加しました。

36 2006.12.1 39 3 その他の変更について の表現を修正しました。

37 2007.2.1 13 7 有効期限と継続申請 について、補足の説明文と図を

追加しました。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

38 2007.2.1 25 ● 自己資本 についての記載を修正しました。

39 2007.2.1 25 (12) 納税状況 の ●法人税(所得税) について「※連

結納税を…」以下の文を追加しました。

40 2007.2.1 26 (14)登録区分 について、『※「103建物清掃」につい

て…』以下の説明を追加しました。

41 2007.2.1 28 ≪表 1≫東京都 について、東京都監理団体に関する

URLを追加しました。

42 2007.2.1 31

(1)必要書類 の●身分証明書[正本] に「※ 身分証明

書が…」以下の文を加えました。また ●外国人登録原

票記載事項証明書[正本] に「…及び個人で…」以下の

文を追記しました。

43 2007.2.1 31

●財務諸表 について、「※連結決算を…」以下の文を

追加しました。また、会社法による決算書類が必要と

なる場合についての記載を追加しました。

44 2007.2.1 31 ●納税証明書その1 の下に、「※ 連結納税を…」以下

の文を追加しました。

45 2007.2.1 32 10 「受付完了」確認 に「なお…」以下を追記しまし

た。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

第1 申請にあたって

東京都内の区市町村で構成される東京電子自治体共同運営協議会(以下「協議会」という。)会

員の自治体(一部自治体を除く。)が行う物品の買入れその他の契約(工事の請負、設計、測量及

び地質調査の委託並びに総トン数20トン以上の船舶の製造及び修繕の請負を除く。)の競争入札

の資格審査を希望する者は、2005年 4月 1日以降に、以下の方法によりインターネットで申

請をしてください。

なお、ここで説明する申請方法については、協議会会員が共同で利用するサービス(以下「共

同運営電子調達サービス」という。)によるものです。

●申請できる自治体は、協議会に参加する自治体で次の自治体になります。

【区部】

千代田区、中央区、港区、新宿区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、

大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、

練馬区、足立区、葛飾区

【市部】

八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、

町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、福生市、狛江市、

東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、

あきる野市、西東京市

【町村部】

瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、

八丈町、青ヶ島村 以上52自治体です。

※【東京都】には申請できません。詳細についてはp13「1 東京都電子調達システムについて」

をご覧ください。

●組合で申請される場合、「物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き(組合)」も合わせてご

覧ください。

●この手引きには、各自治体が、独自の方法で申請を受付けるものについては記載していません。

各自治体独自の申請方法や競争入札参加資格者名簿については、各自治体の契約担当部署にお

問い合わせください。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

1 申請の種類

ここで説明する申請の種類については、共同運営電子調達サービスによるものです。

申請 内 容 申請受付の時期 備 考

●初めてインターネットによる競争入

札参加資格の登録を希望する者の申

●随時受付

新規申請

●既に有していた資格が無くなり新た

に競争入札参加資格の登録を希望す

る者の申請

●既に有していた資格が無

くなった翌日以降随時受

申請をされる

方は次のペー

ジへ

●既に有している資格をさらに継続し

て競争入札参加資格の登録を希望す

る者の申請

【!注意!】

・これまで紙入札の資格を有している

場合でも、電子入札への参加申請が

初めての場合は、新規申請扱いとな

ります。

・資格有効期限までに継続申請した場

合であっても、承認されなかったと

きは、新規申請となります。

・変更申請をすべき対象項目に変更が

ある場合は、あらかじめ「変更申請」

を行った後でなければ継続申請でき

ません。

・継続申請時に申請先自治体の取消し

を行うことはできません。

●資格有効期限の前8か月

間受付

【参考】

・『有効期限』は「電子入札」

に進み「事業者の認証」後

の画面「お知らせ」欄で確

認することができます。

・有効期限の詳細について

は、p13「7 有効期限と

継続申請」をご覧くださ

い。

申請をされる

方はp16「2

登録申請手順

のフロー」へ

請 ●既に有している資格の内容(対象項

目のみ)に変更が生じた場合に行う

申請

※変更申請をしなければならない対象

項目についてはp37「1 変更申請」

をご覧ください。

【!注意!】

・申請先自治体及び営業種目を追加す

ることはできません。

・電子証明書の登録内容が変更となる

場合、新たな電子証明書を取得する

前に、変更申請の手続きを完了して

ください。

資格有効期限内受付

申請をされる

方はp37「1

変 更」へ

取消申請

●既に有している資格を取消す場合に

行う申請

※取消申請には次の取消があります。

・申請した営業種目を一部取消す

・申請先自治体を一部取消す

・競争入札参加資格を取消す

資格有効期限内受付

申請をされる

方はp39「2

取消申請」へ

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

新規申請する前に下記フローで登録申請の形態を確認してください。

2 登録申請の形態

●一度の申請で、複数の自治体に競争入札参加資格の登録申請ができます。

●登録申請にあたっての審査は申請先自治体の中から1つの自治体が代表して行いますので、必

要書類は審査を行う自治体のみに郵送します。

●発行される受付票は、申請先自治体すべてで有効となります。

●次回の継続申請時まで、申請先自治体及び営業種目の追加はできません。

●登録申請は本店、支店、営業所ごとに行うことができます。1自治体に、同一企業の複数の本

店、支店、営業所等(以下「支店等」という。)が申請することはできません。

●同一企業の複数の支店等が新規申請する場合、始めに、代表となる支店等(以下「代表支店」

という。)が先行して新規申請を行います。その後、他の支店等は先行して新規申請した代表支

店の受付番号を登録して新規申請を行います。なお、物品買入れ等競争入札参加資格申請と建

設工事等競争入札参加資格申請の両方を行う場合も同様です。

1つの支店等のみで申請する。

企業内で各支店等の申請先自治体、物品、

工事の組み合わせを決めます。

代表支店である。

物品と工事の両方を申請する。

物品又は工事のどちらかを

先に申請する。 物品の申請をする。

先に取得した「受付番号」を登録して

残りの物品又は工事の申請をする。

承認された翌日以降 代表支店が承認された翌日以降

先に取得した「受付番号」を登録して

他の支店等が申請する。

【残りの支店等は同時並行で申請可能】

承 認

NO YES

申請手続きの手順については、p15「第2 新規申請と継続申請の手続きの流れ」をご

覧ください。

YES NO

YES NO

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

10

同一企業が同一分野において同一の自治体を申請先とすることができません。登録申請する

ことができる自治体の組み合わせの具体例は下記のとおりです。

企業内で十分調整して申請してください。

●本店、東京支店、多摩営業所が物品(又は工事)のみをA区、B区、C市に申請する場合

A区 B区 C市

本店物品 ○ × ×

東京支店物品 × ○ ×

多摩営業所物品 × × ○

●本店、東京支店が物品と工事について、それぞれA区、B区、C市、D市に申請する場合

A区 B区 C市 D市

本店物品 ○ × ○ ×

本店工事 ○ ○ × ×

東京支店物品 × ○ × ○

東京支店工事 × × ○ ○

※ ○:申請できる自治体 ×:申請できない自治体

3 資格の制限

地方自治法施行令(昭和 22年政令第 16号)第 167条の4第1項の規定に該当する者は、

登録申請を行うことができません。なお、被補助人、被保佐人又は未成年者であって、契約締結

のために必要な同意を得ている者は、同項の規定に該当しない者となります。

普通地方公共団体は、特別の理由がある場合を除くほか、一般競争入札に当該入札に係る契

約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者を参加させることができない。

4 登録申請に必要な条件

1 決算 登録申請日時点で確定している決算がない法人及び登録申請日の属する年の1月1日以降に創

業した個人は、申請することができません。

2 納税 法人の場合は、法人税、法人事業税、消費税及び地方消費税を、個人の場合は、所得税、消費

税及び地方消費税を完納していない場合は申請することができません。

3 組合

(1) 以下に示す組合の方は、組合として申請してください。その他の法人格を有する組合の方

は単体企業として申請を行ってください。

事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合、商工組合、

商工組合連合会、商店街振興組合、商店街振興組合連合会

(2) 組合の場合、組合の定款に共同受注の定めがない営業種目については申請することはでき

ません。

【参考:地方自治法施行令第167条の4第1項】

【同一企業の複数の支店等が登録申請する場合】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

11

5 営業種目ごとの条件

各営業種目ごとに法令等により物品の販売、役務の提供等に許可・資格・届出等が義務付けら

れているものについては、当然にその許可等を有していることを条件とします。

許可・資格・届出等については、各自治体により個々の契約案件ごとに条件を提示します。

入札指名段階で許可証等の提示を求めることがありますので、更新等の手続きは必ずしてお

いてください。

また、資格有効期限内に各営業種目に必要な許可等を有しなくなったときは、競争入札参加

資格を取り消す場合があります。

(1) [別表1]「営業種目分類表」に掲げる営業種目の中から、1登録申請当たり最高 10種

目まで申請することができます。

(2) 営業種目028「百貨店・総合商社」に申請を希望する方のうち、取扱品目02「総合商社」

に該当する方は、多種目において平均的売上げ比率があり、資本金が 10億円以上で、かつ

総売上が1兆円以上あるものに限ります。

(3) 営業種目101「印刷」への申請は、印刷機設備保有者に限ります(ただし、取扱品目10

「DTP・デザイン」及び取扱品目 11「印刷物の企画・編集」のみに申請を希望する場合は

この限りではありません。)。

6 その他の事項

1 審査基準日 競争入札参加資格の登録申請を行うにあたり、基準として定める日付で、申請時直前の決算手

続きが終了している決算日となります。

次に掲げる日をいいます。

・法人:法人税法(昭和40年法律第34号)第13条に定める事業年度の終了の日

・個人:12月末日

2 審査対象営業年度 審査基準日を含む決算年度となります。

次に掲げるものをいいます。

・法人:法人税法第13条に定める事業年度

・個人:12月末日以前1年間

3 審査担当自治体 申請した内容と必要書類を確認し審査する自治体を「審査担当自治体」といいます。

単一の自治体に申請した場合は、その自治体が審査担当自治体となります。複数の自治体に申

請した場合は、共同運営電子調達サービスで自動的に申請した自治体の中から「審査担当自治体」

を選定します。

●「審査担当自治体」は、次回の継続申請時まで変わりません。変更申請等で必要書類を郵送

する場合は、同じ「審査担当自治体」へ郵送してください(共同運営電子調達サービスでも

指示します)。

●「審査担当自治体」は必ずしも、登録申請する方の所在地の自治体になるとは限りません。

【決算年度とは】

【決算日とは】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

12

4 受付番号の付番 審査担当自治体において登録申請の承認が行われた後、10桁の受付番号を付番します。受付

番号は次の体系となっています。

●最初の数字は1:工事、2:物品の登録を表します。

●先頭の番号と下2桁の間の7桁の数字は、当該企業に付与される企業番号を表します。

●下2桁の数字は、支店等の番号(登録順)を表します。

●本店、東京支店、多摩営業所が工事と物品をそれぞれ申請する場合

①本 店:工事 1-1234567-00

②本 店:物品 2-1234567-00

③東京支店:工事 1-1234567-01

④東京支店:物品 2-1234567-01

⑤多摩営業所:物品 2-1234567-02

⑥多摩営業所:工事 1-1234567-02

※①から⑥の順で登録が行われた場合です。

「-(ハイフン)」の表示は実際にはありません。

5 適用年月日 物品買入れ等競争入札参加資格の有資格者としての資格が発生する日付で、競争入札参加資格

者名簿に登録された日又は名簿の情報が更改された日となります。名簿は「適用年月日」から、

入札情報サービス上で公開されます。

(1) 新規申請の方

●毎月 1~25日の間に、審査担当自治体において登録申請の承認が行われた場合、翌月 1

日が適用年月日となります。

●毎月 26~末日の間に、審査担当自治体において登録申請の承認が行われた場合は、翌々

月1日が適用年月日となります。

(2) 継続申請の方

●審査担当自治体が登録申請の承認をした翌日が適用年月日となります。

(3) 変更申請の方

●変更申請の際に必要書類の郵送が必要な場合は、審査担当自治体が申請の承認をした翌日

が適用年月日となります。

●変更申請の際に必要書類の郵送が不要な場合は、申請日が承認日となり翌日が適用年月日

となります。

(4) 取消申請の方

●申請日が承認日となり翌日が適用年月日となります。

毎月第3火曜日は、共同運営電子調達サービスの定期メンテナンスのため、当該日に承認

した各種申請の適用年月日は翌々日となります。

6 等級格付及び順位 登録申請し承認された営業種目ごとに、共同運営電子調達サービスで統一した審査方法により、

等級格付と順位(営業種目201「ライフライン」については順位のみ)を定めます。

これを「共同格付」といいます。これに対し、各自治体で当該自治体に申請した事業者につい

てのみ独自に等級格付、順位を定めたものを「独自格付」といいます。

自治体によって、「独自格付」を定める場合と定めない場合があります。また、等級格付のみで

順位を定めない場合もあります。詳細については、各申請先自治体にお問い合わせください。

共同格付の方法については、別紙「共同格付の審査方法(物品)」を参照してください。

【!注意!】

【同一企業の複数の支店等が登録申請した場合の受付番号】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

13

■新規申請(7月決算事業者が10/2に新規申請を行い、10/10に承認された場合の例)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月

■継続申請(7月決算事業者が2/26に継続申請を行い、3/6に承認された場合の例)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月

承認

継続申請期間

適用

有効期限の起算点

継続申請期間

入札参加資格有効期間

承認・適用

1年8か月

入札参加資格有効期間

継続申請承認後の入札参加資格有効期間

1年8か月

申請

申請

有効期限の起算点

7 有効期限と継続申請 共同運営電子調達サービスにおける競争入札参加資格の有効期限は、登録申請が承認された月

の直前の決算月の翌月から起算して1年8か月後の月の末日です。

※決算月とは、決算日の属する月をいいます。

資格有効期限後、さらに継続して競争入札参加資格の登録を希望する場合は、前回登録申請直

後の決算月の翌月から(登録申請を行った月が決算月の場合は、登録申請を行った翌月から)資

格有効期限までの8か月の間において継続申請の手続きが必要です。なお、資格有効期限までに

継続申請手続きを行い承認されなければ、競争入札参加資格が無くなり、競争入札・見積競争に

参加することができなくなります。

1.競争入札参加資格有効期限と、継続申請期間の末日は同一日となります。

2.継続申請期間内であれば、いつでも継続申請が可能です。最新の決算が確定しましたら有

効期限の終了月まで待たずに、早めに継続申請を行ってください(継続申請によって延長さ

れる資格有効期限末日は、決算月の翌月を起算点としていますので、継続申請を行った月に

関係なく同一日となります。)。

3.承認には、審査担当自治体に郵送書類が到着後、通常7日程度かかりますので、できるだ

け早めに手続きをお願いします。

7 注意事項

1 東京都電子調達システムについて 東京都電子調達システムとは東京都が構築するもので、共同運営電子調達サービスとは異なる

システムです。共同運営電子調達サービスと東京都電子調達システムの両方の入札へ参加を希望

する場合は、それぞれ別に登録申請を行う必要があります。

東京都電子調達システムの詳細は、「東京都電子調達システムホームページ」をご覧ください。

・URL : http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp

2 虚偽申請への対応 申請に虚偽の入力又は添付書類に虚偽の記載をしたことが判明した場合は、資格を取消す場合

があります。また、申請内容に重大な誤りがあった場合も、虚偽申請とみなして資格を取消す場

合がありますので十分注意してください。

各申請先自治体で必要に応じて、申請者その他の関係人から事情を聞き、追加資料の提出を求

めることがあります。

【補足】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

14

3 競争入札に参加することができない者 次のいずれかに該当する者は、競争入札(一般競争入札、指名競争入札)に参加することがで

きません。

● 地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者。なお、被補助人、被保佐人

又は未成年者であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同項の規定に該当し

ない者となります。

● 次のいずれかに該当する者は、その事実があった後2年間競争入札に参加することができ

ません。その者を代理人、支配人その他の使用人又は入札代理人として使用する者について

も、同様とします。

(1) 契約の履行に当たり、故意に工事若しくは製造を粗雑にし、又は物件の品質若しくは数

量に関して不正の行為をした者

(2) 競争入札又はせり売りにおいて、その公正な執行を妨げた者又は公正な価格の成立を害

し、若しくは不正の利益を得るために連合した者

(3) 落札者が契約を締結すること又は契約者が契約を履行することを妨げた者

(4) 地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条の2第1項の規定による監督又は検

査の実施に当たり職員の職務の執行を妨げた者

(5) 正当な理由がなくて契約を履行しなかった者

(6) (1)から(5)までのいずれかに該当する事実があった後 2年を経過しない者を契約の履

行に当たり代理人、支配人その他の使用人として使用した者

● 次のいずれかに該当する者

(1) 参加者若しくは参加者の役員等が暴力団関係者であるとき又は暴力団関係者が参加者の

経営に実質的に関与しているとき。

(2) 参加者又は参加者の役員等が、自社、自己若しくは第三者の不正の利益を図り、又は第

三者に損害を加える目的をもって、暴力団の威力又は暴力団関係者を利用するなどしてい

るとき。

(3) 参加者又は参加者の役員等が、暴力団又は暴力団関係者に対して資金等を供給し、又は

便宜を供与するなど積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき。

(4) 参加者又は参加者の役員等が、暴力団又は暴力団関係者と社会的に非難されるべき関係

を有しているとき。

(5) 参加者又は参加者の役員等が、暴力団又は暴力団関係者であることを知りながら、これ

を不当に利用するなどしているとき。

● 物品買入れ等競争入札参加資格の有資格者となった後に、競争入札参加資格の登録申請を

行うことができる条件を欠くこととなった者

4 指名制限 手形の不渡り、民事再生手続き・会社更生手続きの申請等の経営不振に該当する事実がある場

合、通知なく指名制限を受けること、又は受けていることがあります。

その他、各申請先自治体の規定により指名制限を受ける場合もあります。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

15

第2 新規申請と継続申請の手続きの流れ

1 申請を行う前の準備(利用できるパソコンについて)

共同運営電子調達サービスをご利用になるには、パソコンとインターネット接続環境(ホームペ

ージ閲覧・電子メール)が必要となります。

詳細については、『電子調達トップメニュー』画面の「はじめにお読みください」に記載してあ

ります。

『共同運営ポータルサイト』 URL : https://www.e-tokyo.lg.jp/ の「電子調達」

『電子調達トップメニュー』の「事前準備(はじめにお読みください)」

「はじめにお読みください」

●東京都がおこなっている「東京都電子調達システム」と「共同運営電子調達サービス」は、

1台のパソコンでそれぞれご利用になれます。

●「国土交通省のコアシステム」と「共同運営電子調達サービス」とを1台のパソコンで利用

する場合は、コアシステム用の電子証明書を取得し、かつ「環境切替ツール」(東京都電子調

達システム環境ツール 1.4に組み込まれています。)を使用する必要があります。ただし、

コアシステムとの共用で動作確認が取れているのは、次の電子証明書を発行する認証局のみ

です。

・「AOSign サービス」日本電子認証株式会社

・「TDB 電子認証サービスTypeA」株式会社帝国データバンク

●上記以外の団体で、「電子調達システム」をご利用のために取得された電子証明書が、「共同

運営電子調達サービス」で指定している民間認証局の発行したものであっても、同一パソコ

ンでの動作確認はしておりません。

共同運営電子調達サービス用に別途パソコンを用意していただくことをお奨めいたします。

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

16

2 登録申請手順のフロー

<新規申請の方>

●申請日現在、競争入札参加資格を有していな

い方

1 電子証明書の取得

<継続申請の方>

●既に有している競争入札参加資格(資格有効

期限前)をさらに継続する方

・変更申請をすべき対象項目に変更がある場合

は、あらかじめ「変更申請」を行ってくださ

い。

2 下書き用紙の作成

3 共同運営ポータルサイトにアクセス

4 プログラムのインストール

5 電子証明書の登録

2 下書き用紙の作成

3 共同運営ポータルサイトにアクセス

6 申請プログラムの取得

7 申請データの入力

8 申請データの送信

9 必要書類の郵送

10 「受付完了」の確認

11 受付票の印刷

12 その他情報の登録

6 申請プログラムの取得

7 申請データの入力

8 申請データの送信

9 必要書類の郵送

10 「受付完了」の確認

11 受付票の印刷

12 その他情報の登録

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

17

3 登録申請の手順

1 電子証明書の取得

(1) 共同運営電子調達サービスをご利用いただくには、電子証明書が必要になります。指定の

認証局から電子証明書を取得してください。

① 民間認証局が発行する電子証明書は次のとおりです。

●日本電子認証株式会社(NDN)「KeySignサービス」

・URL : http://www.ninsho.co.jp/keysign

●株式会社帝国データバンク(TDB)「TDB電子認証サービスSG」

・URL : http://www.tdb.co.jp/sg

② 商業登記に基づく電子認証制度(商業登記認証局)

●法務省

・URL : http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/

この商業登記認証で電子認証を申請するには専用のソフトウェアが必要になります。

*専用ソフトウェアのうち、動作確認が取れているソフトウェアは次のとおりです。

・商業登記認証システムクライアント((株)日立製作所)

・ComCertAssist(NECソフト(株))

・CertWorker(日本電気(株))

・商業登記電子証明書取得ソフトウェア((株)NTTデータ)

・電子認証キットー電子証明書取得・管理ソフト((株)リーガル)

専用ソフトウェアにつきましては、東京都と同様です。

(2) 電子証明書の取得には、手数料が必要です。

(3) 電子証明書には、有効期限があります。有効期限が切れた電子証明書ではログインできま

せん。再度取得の手続きを認証局で行ってください。

(4) 電子証明書は、本店・支店等、共同運営電子調達サービスを使用する営業所毎に取得が必

要となります。

(5) 電子証明書の「利用者」は、共同運営電子調達サービスでは、契約の主体者となる「代表者」

あるいは「代理人」として登録されます。

(6) 物品買入れ等競争入札参加資格と建設工事等競争入札参加資格の両方に登録申請を行う場

合は、それぞれ電子証明書が必要になります。

(7) 東京都電子調達システムで使用している電子証明書は、利用者が同じ場合には共同運営電

子調達サービスで利用可能です。

(8) 電子証明書は変更申請、継続申請、電子入札等にも必要になりますので資格審査終了後も

大切に保管してください。

2 下書き用紙の作成 別冊の下書き用紙(総括表、種目別表)をコピーし、p20「7 申請データの入力」を参照して、

必要事項を記入してください。

3 共同運営ポータルサイトにアクセス インターネットを通じて『共同運営ポータルサイト』URL :https://www.e-tokyo.lg.jp/ に

アクセスします。

「継続申請の方」はp19「6 申請プログラムの取得」へお進みください。

4 プログラムのインストール 『共同運営ポータルサイト』から「東京都電子調達システム環境ツール 1.4」(以下、「環境ツ

ール」という。)を下記の手順に従って、ダウンロード(無料)し、インストールしてください。

【指定認証局】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

18

東京都に登録申請するために、「東京都電子調達システム環境ツール1.4」をインストール

済みの方は、インストール作業は不要です。

①『電子調達トップメニュー』の「新着情報」を読んだ上で、『事前準備(はじめにお読みくださ

い)』→『資格審査申請』に進み、「パソコンの設定について」をダウンロードし印刷します。

③『電子調達トップメニュー』→『事前準備(はじめにお読みください)』→『資格審査申請』

と進み、「4.東京都電子調達システム環境ツール1.4」のインストーラをダウンロードしま

す。

※ ご利用の電子証明書により、インストーラが異なりますので、ご注意ください。

④ ①で印刷した「パソコンの設定について」に従って、「環境ツール」のインストールをしてく

ださい。

5 電子証明書の登録 共同運営電子調達サービスへ認証局から取得した電子証明書を下記の手順に従って登録してく

ださい。

①電子証明書(フロッピーディスク)をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット

後、ブラウザ(Internet Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、

『共同運営ポータルサイト』https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

※ 電子証明書は、指定した利用開始日(電子証明書の有効期間開始日)を迎えているこ

とが必要です。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→『電子証明書をお持ちの方』→「2.電

子証明書の登録」と進みます。

③『電子証明書の登録』画面が表示されます。記載説明に従って必要項目に入力をし、「進む」

ボタンをクリックます。

●決算(事業年度)月

初期表示は「1」月となっています。「審査対象営業年度(至)」と同じ月を選択します。

④『PIN入力ダイアログ』画面が表示されます。「PIN」を入力し「OK」ボタンをクリックし

ます。

「PIN」とは電子証明書の暗証番号のことで、認証局から電子証明書発行の際、利用者

ごとに指定されるものです。

忘れたり漏洩することのないように、管理は厳重に行ってください。

② ①と同じ画面で「3.Java実行環境(JRE)」より、マニュアルに従い、JAVAのインス

トーラをダウンロードし、インストールを行います。

【!注意!】

【PINとは】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

19

⑤『電子証明書の登録』確認画面が表示されます。登録内容に誤りが無いか良く確認してくだ

さい。誤りが無い場合は「確認」ボタンをクリックします。

※ 「電子証明書登録正常終了」の表示が出れば、登録作業は終了です。

引き続き登録申請を行う場合は、画面に従って進んでください。

6 申請プログラムの取得

(1) 申請プログラムのダウンロード

●継続申請の方で、変更申請をすべき対象項目に変更がある場合は、あらかじめ「変更申請

(p37「1 変更申請」を参照)」を行ってから申請プログラムのダウンロードを行ってく

ださい。継続申請で変更申請をすべき対象項目を変更することはできません。

●継続申請の方で、前回申請時に使用した申請プログラムがパソコンにまだ保存してある場

合は、削除してから、以降の手続きを行ってください。継続申請用のプログラムも同じ名

称のため、混同するおそれがあります。

①電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット後、ブラウザ(Internet

Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、『共同運営ポータルサイ

ト』https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

②『電子調達トップメニュー』→「資格審査申請」→「ログイン」と進み、PIN番号を入力

し、「OK」ボタンをクリックします。

③『物品トップページ』画面が表示されます。「1.資格審査申請について」→『資格審査申

請までの流れ』「1.申請プログラムの取得」をクリックします。

④『申請プログラムのご使用にあたり』を必ず読み、内容に同意された場合、「同意する」を

選択し、「ダウンロードページへ」ボタンをクリックします。

⑤電子証明書の利用者が、代表者・代理人のどちらであるかを選択後、「申請プログラムダウ

ンロード」ボタンをクリックします。

(2) 申請プログラムのデスクトップへの保存方法

①『ファイルのダウンロード』画面が表示されます。「保存」ボタンをクリックします。

②『ファイル名を付けて保存』画面が表示されます。「保存する場所」の▼印をクリックし、

「デスクトップ」を選択します。

ファイル名は変更せずそのまま「保存」ボタンをクリックします。

※ 保存する場所をデスクトップにせず任意の場所とすることは可能ですが保存場所を

忘れないようにしてください。

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

20

③『ダウンロードの完了』画面が表示されます。ダウンロードの完了を確認し、「閉じる」ボ

タンをクリックします。

ダウンロードした申請プログラムのサイズが約3.5MBに満たない場合は壊れてい

る可能性があります。削除して再度ダウンロードしてください。

(3) 申請プログラムの起動

以下の操作は、インターネットに接続していなくても行えます。

保存場所をデスクトップ以外に指定した場合は、以下『デスクトップ』を読み換えて行っ

てください。

①ダウンロードしたファイルは圧縮されているため、解凍します。

デスクトップ上の 「KyodoBuppinT.exe」のアイコンをダブルクリックしてくださ

い。

②解凍後の保存場所が表示されますが変更せずに、「OK」ボタンをクリックします。

③しばらくするとデスクトップ上に 「KyodoBuppinT」のアイコンが作成されます。

このアイコンをダブルクリックします。

④画面上(KyodoBuppinTのフォルダ内)から 「SinseiBuppinT.exe」というアイ

コンをダブルクリックします。このアイコン以外は実行する必要はありません。

※「DataBuppinT.csv」ファイルは送信用のファイルです。ファイルを開くなど変更を

加えると、送信時のエラーの原因となりますので、ご注意ください。

7 申請データの入力 起動した申請プログラムを画面上で入力する前に、下記の入力にあたっての注意事項をお読み

ください。その後、p21「入力前の確認事項」以降の説明をよくお読みになりながら、入力を進め

てください。

なお、申請プログラムへの入力は、インターネットに接続している必要はありません。操作に

関しての詳細については、「資格審査申請操作手順書(物品)」をご覧ください。

下書き用紙を作成する場合も、以下の説明をよくお読みになりながら作成してください。

入力にあたっての注意事項

(1) ダウンロードした時点で、自動的に入力されている項目があります。

商号又は名称、電子証明書利用者(代表者又は代理人)等は変更できません。自動的に入

力されている項目のうち灰色で表示されている項目についても変更できません。

その他の項目については必要に応じて変更してください。

(2) 申請データは、「審査基準日」及び「審査対象営業年度の決算」に基づいて作成してくだ

さい。その他特に指示がないものについては、「申請日時点」の事実に基づいて作成してくだ

さい。

(3) 金額は、特に指定がない限り、「千円未満は切捨て」で入力してください。

(4) 画面上、項目名の前に「●」があるものは、必須入力項目です。

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

21

(5) 申請プログラムではマウスのホイール機能に対応していません。当機能を使用すると誤動

作によりデータ損失の恐れがありますので、申請プログラム作成時は使用しないでください。

(6) 入力に使用できる文字は下記のとおりです。

JIS第一水準および第二水準の文字に限ります。

法人名、代表者名等で外字(JIS第一水準又は第二水準以外の文字)を使用している場合

は、同一文字とされる他の文字に置き換えるか、その文字の部分をひらがなにして申請を行

ってください。

申請プログラム内に外字が入力されていた場合は、データを送信する時点でエラーが表示

され、データを送信することができません。

印鑑証明書等の公的書類と申請用の略字が一致しなくとも、公的書類を修正していただく

必要はありません。

〔例〕× 髙、﨑、㈱、㈲、㌧、㎡、№

○ 高、崎、(株)、(有)、トン、平方メートル、No.

(7) 画面左にある「印刷」ボタンをクリックするとその時点で入力した内容がすべて箇条書き

で印刷されます。なお、画面単位で印刷することはできません。

(8) 入力を終了する場合は、画面左下の「終了」ボタンをクリックしてください。「終了確認

画面」が表示されます。

終了後すぐにデータを送信する場合は「チェックする」をクリックし、入力内容の確認を

行ってください。

入力を一時的に中断する場合は、「チェックしない」をクリックしてください。それまでに

入力した内容が保存されますので、次回入力時には前回までの入力した項目を引き継ぐこと

ができます。

入力前の確認事項

継続申請の方は、申請プログラムを起動し入力を行う前に画面右上に「10桁の受付番号」が

表示されますので、間違いがないか確認してください。

申請先自治体

(1) 申請を希望する自治体を選択する画面です。申請を希望する自治体にチェックします。申

請先自治体をチェックするときは、間違いのないように注意してください。

(2) 本店と支店、支店と支店など、同一企業の複数の支店等がそれぞれ同じ自治体に重複して

申請することができません。企業内で十分調整しチェックしてください。

(3) 継続申請では、申請先自治体の追加はできますが削除はできません。申請プログラムダウ

ンロード時点の申請先自治体がチェックされていますが、申請先自治体のチェックを外すと、

申請プログラムの送信ができません。申請先自治体を削除する場合は、取消申請で行ってく

ださい。

総 括 表

総括表は会社等の基本情報を入力する表です。履歴事項全部証明書(登記簿謄本)、財務諸表、

納税証明書等の記載事項と相違のないように入力してください。

また、ここで入力する内容と契約書、請求書などの記載は一致する必要があります。

代表者が申請先自治体と直接契約する場合は本店が、代理人が申請先自治体と契約する場合は

代理人が所属する営業所等が、申請先自治体と契約する営業所となります。

(1) 産業分類

・産業分類を選択。

・主たる事業により判断し、下記の中から該当する産業分類を選択してください。

・小売業 ・サービス業 ・卸売業 ・製造業 ・その他

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

22

(2) 商号又は名称

●商号又は名称

・商号又は名称を漢字等で入力。

・個人の方で商号登記をしていない場合は、屋号を入力。また、個人名を使用する場合は、

姓と名の間を空けずに詰めて入力。

・株式会社、㈱等の組織名は入力しないでください。ただし、法人別等コード「その他」を

選択した場合は、組織名も入力してください。

●フリガナ

・商号又は名称をカタカナで入力。

・商号又は名称にカタカナが含まれている場合もフリガナを入力してください。

・カブシキガイシャ等組織名は入力しないでください。

・商号又は名称で個人名を使用している場合は、姓と名の間を空けずに詰めて入力してくだ

さい。

●法人別等コード

・「株式会社」、「有限会社」等、法人格の種類を選択。

・個人の方は「個人」を選択。

●組織前後区分

・上記の法人格名称が商号の前につくか、後につくかを選択。

・法人別等コードで「その他」を選択した場合は、「その他」を選択してください。

(3) 代表者

●氏 名:姓と名の間を1文字空けて代表者の氏名を漢字、カタカナ、アルファベット等

で入力。

※代表者が契約の相手方となる場合、契約書、請求書の内容と一致する必要が

あります。

電子証明書の登録の際に、「利用者」を「代表者」とした場合は利用者名が表示

されます。

●フリガナ:姓と名の間に1文字空けて代表者の氏名をカタカナまたはアルファベットで入

力。

●肩 書 き:代表者の役職を入力。

個人の方は省略可です。

※ 「肩書き」について、役職名がある場合は必ず入力してください(代表者が契約の相

手方となる場合、契約書、請求書の内容と一致する必要があります。)。なお、登記簿と

契約書等で使用する肩書きが異なる場合は、契約書等で使用する肩書きを入力してくだ

さい。下記例示以外の場合はコールセンターまたは最寄りの自治体もしくは審査担当自

治体にお問い合せください。

(例)登記簿上の記載が「代表取締役 A」、契約書等で使用する肩書きが「代表取締役社

長 A」である場合は、「代表取締役社長 A」と入力してください。

(4) 本店所在地

●郵便番号:7桁で入力。

●都道府県:都道府県名を一覧から選択。

●区市町村:東京都内の場合は区市町村名を一覧から選択。

東京都外の場合は〔都外〕の欄に直接入力。

政令指定都市については、○○市○○区まで入力してください。

●町名番地:町名以降を入力。

番地等については一丁目1番1号のように入力してください。

(○丁目→漢数字、○番○号→算用数字)

●方 書:ビル名などを入力。

(5) 登記上の本店所在地

・登記上の本店所在地が表示されます。

・商号登記していない個人の方については、住民票の住所が表示されます。

※ 電子証明書に登録されている内容が表示され、訂正入力はできません。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

23

(6) 使用印鑑

・代理人を置かない場合で、代表者が実印以外の印鑑を使用する場合は、「1:登録する」の

チェックボックスをチェック。

【使用印に関する注意事項】

使用印は、代表者本人が、実印以外の印鑑を契約書その他、申請先自治体との契約に関す

る手続きに使用するためのものです。そのため、使用印は印影により、代表者が特定できる

ものである必要があります。社判、会社印は使用印としては使えませんので注意してくださ

い。また、実印と判別が困難な印鑑を使用印とすることは避けてください。

〔例〕 共同運営株式会社 代表取締役 共同 太郎 の場合

使用を認める印影 〔例1〕 共 同 〔例2〕 共同太郎

〔例3〕共同運営株式会社 代表取締役之印

認められない印影 ●「社判」や「会社印」は認められない。

〔例〕 共同運営株式会社印

使用印については、申請段階で審査担当自治体が確認することはありません。受付票を印

刷した後、申請者の責任において押印してください。使用印欄に上記の認められない印影を

押印した場合は、支払金の請求に応じることができない場合があります。

使用印を登録した場合、申請先自治体との契約について、以下の範囲で使用印を使用する

ことになります。

1 見積り及び入札について

2 契約に関すること

3 保証金又は保証物の納付並びに還付請求及び領収について

4 支払金の請求及び領収について

5 支払期のきた利札の請求及び領収について

(7) 代理人

・代理人を置く場合のみ入力が必要。

●氏 名:姓と名の間を1文字空けて代理人の氏名を漢字、カタカナ、アルファベット等

で入力。

※代理人が契約の相手方となる場合、契約書、請求書の内容と一致する必要が

あります。

電子証明書の登録の際に、「利用者」を「代理人」とした場合は利用者名が表示

されます。

●フリガナ:姓と名の間を1文字空けて代理人の氏名をカタカナまたはアルファベットで入

力。

●支 店 名:代理人が所属する支店(支社、営業所等)名を漢字等で入力。

●役 職:代理人の役職を入力。

●所 在 地:代理人が所属する支店等の所在地を入力。

入力方法は(4)の本店所在地と同じです。

(4)の本店所在地と同じ場合でも入力してください。

※ 「支店名」、「役職」について、名称がある場合は必ず入力してください(契約書、請

求書の内容と一致する必要があります。)。

【使用印の範囲】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

24

【代理人に関する注意事項】

代理人は、代表者から委任を受けて「入札、契約等の法行為を自分の名と責任において行

う者」です。単に入札書の提出や契約書の受け渡しをする営業担当者等は代理人ではありま

せん。

代理人を置いた場合、受付票に代理人印欄が表示されますので、受付票を印刷した後、そ

の欄に代理人が使用する印鑑を押印してください。

代理人印も使用印同様、「支店印」、「営業所印」等は認められません。代理人が特定できる

もの(「支店長之印」、「営業所長之印」等)を押印してください。

代理人を置いた場合、申請先自治体との契約について、以下の権限が代理人に委任される

ことになります。

1 見積り及び入札について

2 契約に関すること

3 保証金又は保証物の納付並びに還付請求及び領収について

4 支払金の請求及び領収について

5 支払期のきた利札の請求及び領収について

(8) 担当者

・担当者は、申請先自治体からの入札指名等の連絡に対応できる方です。

●氏 名:姓と名の間を1文字空けて担当者の氏名を漢字等で入力。

●所 属:担当者が所属する支店(支社、営業所等)名又は部課名等を入力。

●電話番号:入札指名の連絡等が直接受けられる電話番号を入力。

※ この電話番号は『入札情報サービス』で公開されます。

●FAX番号:連絡を直接受けられるFAX番号を入力。

●メールアドレス:入札指名の連絡等に使用できるアドレスを必ず入力。

平成18年4月以降、東京電子自治体共同運営協議会からのお知らせを、メールで行う場合

があります。メールアドレスは正しく入力してください。

※誤ったメールアドレスで申請した場合、メールが届きませんのでご注意ください。申請された

メールアドレスは「申請状況確認」画面で確認することができます。

※メールアドレスを変更する場合は「変更申請」を行ってください。

※登録するメールアドレスについて、携帯電話のメールアドレスは使用できません。また、フリーメールアドレス

は不具合が発生する場合がありますのでご注意ください。

(9) 設立登記年月日等

●設立登記年月日

・法人の方は、登記上の設立年月日を入力。

・個人の方は創業年月日を入力。

※ 共同格付の計算に用いられる「営業年数」は、「設立年月日」をもとに申請日時点の営業年

数を自動計算します。

●審査対象営業年度

・審査対象営業年度(決算年度)の(自)○○○○年○月から(至)○○○○年○月を入力。

・(至)の月は電子証明書の登録時の「決算(事業年度)月」と一致するように入力してくだ

さい。

・決算日が月の途中の場合は、審査対象営業年度は次の例のように入力してください。

〔例〕決算年度が「2003年5月21日 ~ 2004年5月20日」の場合、

「(自)2003年6月 ~ (至)2004年5月」と入力。

(10) 資本金等・経営状況(単位は千円、千円未満は切捨て。)

●資本金:申請日現在の資本金額を入力。

・株式会社・有限会社:履歴事項全部証明書の「資本の額」

【!注意!】

【代理人への委任の範囲】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

25

・合名会社・合資会社:貸借対照表の「資本金額」

・財団法人・社団法人:貸借対照表の「基本金額」

・社会福祉法人 :貸借対照表の「基金」(基本財産)

・特定非営利活動法人:貸借対照表の「正味財産の金額」

・組合 :履歴事項全部証明書の「払込済出資の総額」

・個人 :貸借対照表の「元入金」

※ 資本金が「0円」もしくは「マイナス値」の場合は、「0」を入力してください。

●流動資産、流動負債、総資産

・審査対象営業年度の貸借対照表の「流動資産」、「流動負債」、「総資産」の額を入力。

●自己資本

★決算期(至)が平成18年5月1日以降の場合(会社法による決算書類)

:純資産合計の額を記入

★決算期(至)が平成18年4月30日以前の場合

:審査対象営業年度の財務諸表から下記の計算式により算出した金額を入力。

法人の方:「貸借対照表」の資本合計額-{「利益処分計算書」上の当期未処分利益の

うち(配当金+役員賞与+税金)}

個人の方:元入金+本年利益+事業主借-事業主貸

※ 自己資本が、「マイナス」の場合は、マイナス値〔例:-1,000〕を入力してください。

(11) 従業員数

・申請日現在における人数を入力。

・該当者なしの場合は「0」を入力してください。

●総 数:会社全体の従業員数を入力(代表/役員を含む)。従業員とは、直接かつ恒

常的な雇用関係にある者をいい、派遣社員、出向社員、パート、アルバイ

ト等は含みません。

●うち高齢者数:「高齢者」とは、55歳以上の者をいい、内数で入力。

●うち障害者数:障害者数を内数で入力。

「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」に基づき、障害者

の雇用率を算出する基礎となる障害者数を入力してください。具体的には、障害者のうち、

重度身体障害者、重度知的障害者は1人を2人に換算して計算してください。また、短時

間労働者は従業員総数には含まれませんが、重度身体障害者、重度知的障害者については、

それぞれ1人の障害者としてカウントすることができます。

(12) 納税状況(単位は千円、千円未満は切捨て。ただし、1~999円の場合は「1」を入力。)

●法人事業税

・審査対象営業年度の「法人事業税」の納税額を入力。

・事業税は申請先自治体と直接契約する営業所が所在する都道府県での納税額です。

※ 個人の方は、「0」を入力してください。

●法人税(所得税)

・法人の方は審査対象営業年度の「法人税」を、個人の方は審査対象営業年度の「申告所得

税」の納税額を入力。

・納付すべき税額が「無」の方は、「0」を入力してください。

※ 過少申告加算税や延滞税などがある場合は、これを除いた「本税」のみを入力してくだ

さい。

※ 連結納税をしている場合は、税務署に届け出た『連結事業年度分の連結確定申告に係る

届出書』に記載している責任額(算出連結法人税個別帰属額)を入力してください。

●消費税及び地方消費税

・審査対象営業年度の「消費税及地方消費税」の納税額を入力。

・納付すべき税額が「無」の方は「0」を入力してください。

(13) 総売上高(単位は千円、千円未満は切捨て。0~999円の場合は「0」を入力。)

・審査対象営業年度の損益計算書に計上されている売上高を総売上高欄に入力。

※ 審査対象営業年度が1年に満たない場合はp27の計算式を参照してください。

【身体障害者数とは】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

26

※ 申請する営業種目ごとの売上高は「種目別表作成」ボタンをクリックして入力します。

種目別表作成についてはp27の「種 目 別 表」をご覧ください。

(14) 登録区分

・下記の営業種目に申請する場合、登録しているものがあればチェックを入れてください(登

録が無くても当該営業種目に申請することはできます。)。

122 検査業務

123 都市計画・交通関係調査業務

124 土木・水系関係調査業務

125 市場・補償鑑定関係調査業務

126 環境アセスメント関係調査業務

103 建物清掃

109 浄化槽・貯水槽清掃

111 害虫駆除

130 浄水場・処理場機械運転管理

※ 「103 建物清掃」について、建築物環境衛生総合管理業に登録している場合は、申請プロ

グラムの「17 建築物環境衛生一般管理業」にチェックを入れてください。

(15) 技術者資格免許等

・下記の営業種目に申請する場合、常時雇用している従業員の中に該当する技術者等が在籍

していれば、その人数を入力してください(技術者等がいなくても当該営業種目に申請す

ることはできます。)。

103 建物清掃

104 電気・暖冷房等設備保守

105 警備・受付等

108 ボイラー清掃

119 病院給食・学校給食

121 情報処理業務

122 検査業務

123 都市計画・交通関係調査業務

124 土木・水系関係調査業務

125 市場・補償鑑定関係調査業務

126 環境アセスメント関係調査業務

(16) ISO関連

・下記の条件に合致するISOの認証を取得している企業等は、「新規」「継続」の区分を選択

し、登録番号を入力。

・申請日現在、申請先自治体と契約する営業所等(支店等の場合は当該支店が有するもの)

で認証取得しているものが対象となります。

〔共同格付に反映する条件〕

審査登録機関 (財)日本適合性認定協会(JAB)、又は JABと相互認証している認定

機関に認定された審査登録機関

ISO9000シリーズ 適 用 規 格

ISO14000シリーズ

認証取得時期 申請日までに登録されているものを対象とする。

〔該当区分〕

1 新規 新規登録から3年を経過していない場合。

2 継続 新規登録後に3年以上登録を継続し、1回以上の更新を行い現在も登録し

ている場合。

(17) 印刷機保有状況等

・営業種目101「印刷」に申請する場合、は必ず入力してください。印刷機を保有していな

い事業者等は、当該営業種目に申請することはできません(取扱品目 10「DTP・デザイ

ン」及び取扱品目11「印刷物の企画・編集」のみに申請する場合は除く。)。

・「印刷機保有状況作成」ボタンをクリックし、下記の記載例に従って、「機種名」、「性能」、

「台数」を入力してください。

機 種 名 性 能 台数

オフセット印刷機輪転A判4色 時速10,000枚 1

高速度新聞輪転機タブロイド判4色8頁 時速150万枚 1

・印刷機の機能に応じて印刷機保有台数計を4色以上、2・3色以上、単色ごとに台数を入

力してください。

・「製本部門」、「製版部門」、「出張校正室」の欄は、それぞれ有無を選択してください。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

27

(18) 申請事務担当

・申請事務の手続きを委任された申請事務担当の方は氏名と電話番号を入力。

・申請データ作成を代行した行政書士等の方は、所属事務所・氏名、事務所の電話番号を入

力してください。

種 目 別 表

「種目別表」は、申請する営業種目ごと売上高や契約実績等を入力する表です。次の各項目の

説明をよく読んで入力してください。

なお、金額の入力は千円単位とし、千円未満は切捨ててください。

決算期を変更したことにより、審査対象営業年度の月数が12箇月に満たない場合は、審査

対象営業年度の前年度の売上高を12で除して得た数値に、審査対象営業年度の不足する月数

分を乗じて得た数値を審査対象営業年度の売上高に加えて算出した数値を入力してください。

「(2) 種目売上高」、「(3) 取扱品目ごとの売上高」については、以下の計算式により算出し

た結果を入力してください。

※ p25「(13) 総売上高」についても同様の計算式により算出してください。

売上高

= 前審査対象営業年度の売上高 ÷ 12箇月

×(12箇月 - 審査対象営業年度の月数)+ 審査対象営業年度の売上高

(1) 申請営業種目

・「申請営業種目一覧」ボタンをクリックし、『申請営業種目登録画面』から申請する営業種

目を選択(単一選択)。

・営業種目の分類については、[別表1]「営業種目分類表」を参照してください。

(2) 種目売上高(単位は千円、千円未満は切捨て。0~999円の場合は「0」を入力。)

●審査対象営業年度の売上高(税抜き)

・取扱品目の売上高の合計が自動表示されます。

・種目売上高がない場合でも、当該営業種目を申請することができますが、その場合は無格

付となります。

●都区市町村売上高(税抜き)

・上記の売上高のうち、都及び都内の区市町村と契約した案件の合計売上高を入力。

・都区市町村売上高は都区市町村と直接契約したものに限ります。

・都とは、p28「≪表1≫東京都」のとおりです。

●他官公庁売上高(税抜き)

・上記の売上高のうち、都区市町村以外の他官公庁と契約した案件の合計売上高を入力。

・他官公庁売上高は他官公庁と直接契約したものに限ります。

・他官公庁とは国の省庁、道府県、都外の市町村、一部事務組合等の自治体をいいます。な

お、国及び各自治体以外に他官公庁として印紙税法別表第二に記載のある非課税法人等(p

29「≪表2≫公社・公団等のうち印紙税法別表第二に記載のある非課税法人等」参照)を

含めます。

(3) 取扱品目ごとの売上高(税抜き)

・取扱品目を選択し、それぞれの売上高を入力(最高8品目まで)。

・その他の品目を取り扱う場合は、その他のⅠ~Ⅳの欄に具体的な品目名称を入力し、それ

ぞれの売上高を入力してください。その他の欄に入力できる品目名称は、当該営業種目に

関連すると思われる品目に限られます。当該営業種目と全く関係の無い品目名称は入力し

ないでください。

(4) 過去3ヵ年の契約実績(税込み)

・審査対象営業年度(至)月の末日の直近3年間に完了した最も金額が高いものを入力。

・都区市町村、他官公庁及び民間実績のそれぞれを入力してください。

・都区市町村、他官公庁とは、上記(2)と同様です。

【審査対象営業年度が1年に満たない場合】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

28

・契約実績がない場合でも、当該種目に申請することはできます。

・ 実際の契約書の表記に沿って、正確に入力してください。

●都区市町村及び他官公庁との契約実績は直接契約したものを入力してください(下請け、

孫請けは官公庁実績としては認められません。)。

●単価契約の場合は、実際に請求した請求金額の合計を入力してください。

●登録申請においては、契約書等の確認は行いませんが、別途入札指名時等に提示を求める

ことがあります。申請先自治体の求めに応じて契約書等の提示ができない場合は、虚偽申

請とみなして指名停止等の措置を行うことがありますので十分注意してください(契約実

績として申請した案件にかかる契約書等については、資格の有効期限中、申請先自治体の

求めに応じていつでも提示できるようにしておいてください。)。

≪表1≫東京都 ※ ( )内は現在は存在しない組織です。

知事部局

財務局、知事本局(知事本部、政策報道室)、青少年・治安対策本部、東京オ

リンピック招致本部、総務局、主税局、生活文化局、都市整備局(都市計画

局・住宅局)、環境局(環境保全局・清掃局)、福祉保健局(福祉局・健康局・

衛生局・高齢者施策推進室)、病院経営本部、産業労働局(労働経済局)、中

央卸売市場、建設局(多摩都市整備本部)、港湾局、出納長室、(新銀行設立

本部)、東京消防庁及びそれぞれの事業所・出先機関

行政委員会等

教育庁、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、地方労働委員会事務局、

監査事務局、収用委員会事務局、議会局、警視庁及びそれぞれの事業所・出

先機関

公営企業局 交通局、水道局、下水道局及びそれぞれの事業所・出先機関

公社・財団

法人等

(財)東京都新都市建設公社、東京都住宅供給公社、(財)東京都道路整備保

全公社(東京都駐車場公社)、(財)東京港埠頭公社、(財)東京都公園協会、

(財)東京動物園協会、東京都道路公社、(財)東京都環境整備公社、(財)

東京都保健医療公社、(社福)東京都社会福祉事業団、(財)東京都中小企業

振興公社、(財)東京都生涯学習文化財団、(財)東京都島しょ振興公社、(財)

東京都歴史文化財団等の東京都監理団体【ただし、株式会社を除く】、(公)

首都大学東京(大学管理本部、都立大学事務局)、東京都職員共済組合事務局、

(財)東京都福利厚生事業団

※ 東京都監理団体に属する組織については、東京都のホームページをご覧ください。

URL: http://www.soumu.metro.tokyo.jp/02gyokaku/dantai/ichiran/ichiran.htm

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

29

≪表2≫公社・公団等のうち印紙税法別表第二に記載のある非課税法人等

奄美群島振興開発基金

運輸施設整備事業団

沖縄振興開発金融公庫

海外経済協力基金

簡易保険福祉事業団

環境衛生金融公庫

環境事業団

漁業信用基金協会

金属鉱業事業団

空港周辺整備機構

軽自動車検査協会

広域臨海環境整備センター

公営企業金融公庫

港務局

国際観光振興会

国際協力銀行

国際協力事業団

国民生活金融公庫

国民生活センター

国立教育会館

国立大学法人

雇用・能力開発機構

市街地再開発組合

自動車安全運転センター

社会福祉・医療事業団

住宅街区整備組合

住宅・都市整備公団

住宅金融公庫

首都高速道路公団

消防団員等公務災害補償等

共済基金

心身障害者福祉協会

新東京国際空港公団

信用保証協会

森林開発公団

石油公団

繊維産業構造改善事業協会

船舶整備公団

全国農業会議所

大学共同利用機関法人

地域振興整備公団

地方公務員災害補償基金

地方住宅供給公社

地方道路公社

地方独立行政法人

中小企業金融公庫

中小企業総合事業団

中小企業団体中央会

帝都高速度交通営団

鉄道整備基金

独立行政法人(*)

独立行政法人農林漁業信用基金

都市基盤整備公団

土地開発公社

土地改良区

土地改良区連合

土地改良事業団体連合会

土地区画整理組合

都道府県農業会議

日本開発銀行

日本学術振興会

日本勤労者住宅協会

日本芸術文化振興会

日本下水道事業団

日本私学振興財団

日本政策投資銀行

日本赤十字社

日本国有鉄道清算事業団

日本体育・学校健康センター

日本中央競馬会

日本鉄道建設公団

日本道路公団

日本万国博覧会記念協会

日本貿易振興会

日本郵政公社

日本労働研究機構

年金資金運用基金

農業共済基金

農業協同組合中央会

農業信用基金協会

農用地整備公団

農林漁業金融公庫

農林漁業信用基金

阪神高速道路公団

平和祈念事業特別基金

防災街区整備事業組合

放送大学学園

北海道東北開発公庫

北方領土問題対策協会

本州四国連絡橋公団

水資源開発公団

緑資源公団

労働福祉事業団

* 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)及び同法第1条第1項(目的等)に規定する個別法

に基づくもので、その資本の金額若しくは出資金額の全部が国若しくは地方公共団体の所有に属している

もの又はこれに類するもののうち、財務大臣が指定をしたものに限る。

※ 実績として申請できる期間を過去3年間としている関係で、上記の表には、現在は廃止さ

れている公団等も含まれています。受注当時の組織形態が上記表に該当すれば申請できます。

8 申請データの送信 作成した申請データを下記の手順に従って、インターネットで送信し、申請します。

●申請データを送信する前に、入力内容に間違いがないか、入念に確認してください。

申請プログラム上の印刷ボタンを押し、「入力内容チェックリスト」を印刷して、入力内容

をチェックすることをお勧めします。

●?もし、誤って送信してしまったら・・・

すぐに誤りに気がついた場合は、「申請の取下げ」画面から、申請を取下げることができま

す。取下げ後、申請(入力)をやり直してください。操作に関しての詳細は「資格審査申請

操作手順書(物品)」をご覧ください。

必要書類を郵送し、審査担当自治体に申請を承認された後、誤りに気がついた場合は、速

やかに審査担当自治体に問い合わせてください。

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

30

①申請プログラムの入力を終了します。

「終了確認画面」では、必ず「チェックをする」を選択して終了させてください。

②電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット後、ブラウザ(Internet

Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、『共同運営ポータルサイト』

https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

③『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→「ログイン」と進み、PIN番号を入力し、

「OK」ボタンをクリックします。

④『物品トップページ』画面が表示されます。「1.資格審査申請について」→『資格審査申請

までの流れ』「3.申請データの送信」をクリックします。

⑤『申請データ送信』画面が表示されます。「参照」ボタンをクリックし、申請データファイル

「DataBuppinT.csv」を選択してください。

※「申請プログラムのダウンロード」で指定したファイル 「SinseiBuppinT.exe」とは

異なりますのでご注意ください。

⑥選択した申請データファイルが表示されていることを確認し、「進む」ボタンをクリックしま

す。

⑦『申請内容確認』画面が表示されます。表示された内容を確認し、「署名」ボタンをクリック

してください。「署名」ボタンをクリックすることで、送信が行われます。

⑧申請データが正しく送信された場合、「送信した申請データが正常に登録されました。」と表

示され、『郵送書類確認用紙』を印刷することができます。

●選択された「申請データファイル」が誤っている場合は、「指定した申請ファイルが正しくあ

りません。」等のエラーが表示されます。指定したファイル名を再度確認してください。

●「申請データ」に誤りがあった場合は、「提出された申請データの入力内容にエラー箇所があ

ります。」とエラーが表示されます。申請プログラム上でエラー箇所を修正し、再度申請デー

タを送信してください。

よくあるエラーメッセージ その対処法

審査対象営業年度(至)と決算月が一致

しません。

電子証明書登録時の「決算(事業年度)月」と、申

請データの審査対象営業年度(至)の月が一致す

るように、正しい決算月を登録してください。

使用できない文字が入力されています。

JIS第一水準又は、第二水準の文字、も

しくはひらがなに修正してください。

p20「入力にあたっての注意事項(6)」を参照し、

該当文字の修正を行ってください。

9 必要書類の郵送 必要書類は、申請データ送信後速やかに審査担当自治体に郵送してください。なお、提出され

た書類は、原則として返却しません。

(1) 必要書類

印刷した『郵送書類確認用紙』とともに、下記の必要書類を速やかに指定された審査担当

自治体宛てに郵送してください。

提出が必要な書類については、『郵送書類確認用紙』の「同封書類」欄に「○」印が表示さ

れますので確認してください。ただし、「○」印が表示されていても必要書類が不要な場合も

ありますので「説明」欄をよくお読みください。

【データ送信時のエラーについて】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

31

なお、各申請先自治体で必要とする書類がある場合は、別に追加書類の提出を求めること

があります。

●履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕 法人の方のみ。

●履歴事項全部証明書(商号登記簿謄本)〔正本〕 個人で商号を用いる方のみ。

●身分証明書〔正本〕 個人で商号を用いないで営業している方のみ。

本籍地の区市町村長が発行するもの。

※ 身分証明書が発行されない外国籍の方の場合、破産者でないこと及び成年後見制度開始

前の禁治産者、準禁治産者に該当しないことについて、記名押印または署名(サイン)

のある宣誓書を提出してください。

●登記されていないことの証明書〔正本〕 個人で商号を用いないで営業している方のみ。

※ 上記の書類は申請日前3箇月以内に発行されたものが有効になります。

●外国人登録原票記載事項証明書〔正本〕 法人で代表者名をアルファベット表記により申

請する方及び個人で商号を用いないで営業して

いる外国籍の方。

●財務諸表 審査対象営業年度の決算にかかるもの。

※ 決算月の変更等により、審査対象営業年度が 12箇月に満たないときは、審査対象営

業年度の前営業年度の財務諸表も提出してください。

※ 連結決算を行っている場合は、単体での財務諸表を提出してください。

★ 決算期(至)が平成18年5月1日以降の場合(会社法による決算書類)

・法人:「貸借対照表」・「損益計算書」

・個人:「貸借対照表」・「損益計算書」(別紙指定用紙をご利用ください。)

★ 決算期(至)が平成18年4月30日以前の場合

・法人:「貸借対照表」・「損益計算書」・「剰余金処分計算書又は損失金処理計算書」

・個人:「貸借対照表」・「損益計算書」(別紙指定用紙をご利用ください。)

●法人事業税の納税証明書〔正本〕 申請する営業所が所在する都道府県で発行されたもの。

●納税証明書その1(「法人税」又は「申告所得税」)〔正本〕 税務署で発行されたもの。

●納税証明書その1(「消費税及地方消費税」)〔正本〕 税務署で発行されたもの。

※ 上記の納税証明書は審査対象営業年度の決算にかかるものです。

納付すべき税額が「無」又は「0」の方も提出が必要です。

※ 連結納税をしている場合は、税務署の受付印がある『連結事業年度分の連結確定申告

に係る届出書(写)』を納税証明書とあわせて提出してください。

指定法務局等の登記官が発行するものです。資格審査で必要としている証明書は「登記

されていないことの証明書(成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意後見契約の本人と

する記録がない。)」です。

証明書の発行手続きは,本籍・住所地に関係なく,全国の法務局・地方法務局の本局戸

籍課窓口において行っています。

東京法務局 ・問い合わせ先 : 03-5213-1360

・URL : http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/frame.html

≪申請者種別による必要書類≫

必要書類 法人の方 個人の方

履歴事項全部証明書(登記簿謄本) 必要 -----

履歴事項全部証明書(商号登記簿謄本) ----- 商号登記している方は必要

身分証明書 ----- 商号登記していない方は必要

登記されていないことの証明書 ----- 商号登記していない方は必要

財務諸表 必要 必要

法人事業税の納税証明書 必要 -----

納税証明書その1 (「法人税」又は「申告所得税」)

必要 「法人税」

必要 「申告所得税」

納税証明書その1 (「消費税及地方消費税」)

必要 必要

【登記されていないことの証明書について】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

32

(2) 郵送書類確認用紙の取扱い

●『郵送書類確認用紙』の下部をキリトリ線で切り取り、封筒に貼り付けてください。

●新規申請の方で、以下に該当する場合は、貼り付けた「あて先」の右端に大きく赤字で、

下記のとおりに記入してください。

・代表支店の場合:「他支店有り」

・「物品」と「工事」の両方を申請する場合:「工事有り」

●あて名部分を切り取った『郵送書類確認用紙』の上部と必要書類を同封して、審査担当自

治体に郵送してください。

10 「受付完了」の確認 送信した申請データ及び郵送書類の審査の結果を次の手順に従って、確認します。

なお、審査が完了しても審査担当自治体からは原則としてメールや電話等では連絡いたしませ

んので、ご了承ください。

①郵送後1週間を目安に、電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット

後、ブラウザ(Internet Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、

『共同運営ポータルサイト』https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→「ログイン」と進み、PIN番号を入力し、

「OK」ボタンをクリックします。

③『物品トップページ』画面が表示されます。「7.申請内容の確認について」をクリックしま

す。

④郵送書類が審査担当自治体に届いて承認がされている場合は、「申請された内容は承認済で

す」と表示され、『受付票』を印刷することができます。

「7.申請内容の確認について」をクリックすると、不備・不足がある部分と、申請が承認

されなかった理由が表示されます。

次の処理と同時に、不備の箇所と否承認の理由が記載されている画面を印刷した用紙と、郵

送書類確認用紙(再度送信後に印刷したもの)の両方をあわせて速やかに郵送します。

原則として「電子証明書の取消」を行わないでください。

●入力したデータにミスがある場合

画面の指示に従って、保存してある申請データを修正して再度送信します。

●必要書類にミスがある場合

画面の指示に従って、保存してある申請データを再度送信し、不足している書類又は正

しい書類を郵送します。

●データと必要書類の両方にミスがある場合

画面の指示に従って、保存してある申請データを修正して再度送信し、不足している書

類又は正しい書類を郵送します。

11 受付票の印刷

(1) 登録申請が承認されていることを確認後、受付票を印刷してください。

(2) 受付票の指定場所に実印を押印してください。

使用印欄、代理人印欄は、申請データ入力時に使用印を使用する意思表示をした場合又は

代理人を登録した場合にのみ表示されます。使用印を登録した場合は使用印を、代理人を登

録した場合は代理人印を、押印してください。

【不備があり、申請が承認されない場合】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

33

使用印又は代理人印に関しては、p23【使用印に関する注意事項】、p24【代理人に関する

注意事項】をよくお読みになってから押印してください。

(3) 受付票の裏面に、申請日の3箇月前以降に発行された印鑑証明書〔正本〕を必ず貼付して

ください。

印鑑証明書の貼付がない受付票は無効です。

●受付票は申請が承認された証明書となるものですから、大切に保管してください。

●入札、見積競争、契約、支払金の請求及び領収をするときなど、各申請先自治体の指示に

従い、受付票を持参してください。

●受付票は、必要に応じて何枚でも印刷(コピー)することができますが、実印等が押印さ

れていないもの及び裏面に印鑑証明書が貼付されていないものは無効となります。

●それぞれの受付票に異なる印鑑を押印することは禁止します。

【印鑑証明書について】

●受付票に貼付する印鑑証明書については、登録申請日の3箇月前以降に発行されたもので

あれば、資格の有効期限中、貼りかえる必要はありません。ただし、継続申請を行った後、

又は商号又は名称、代表者、実印、登記上の本店所在地に変更があった場合は、変更申請

を行った後、新しい受付票を印刷し、その裏に変更申請日の3箇月前以降に発行した新し

い印鑑証明書を貼付してください。

●上記以外の事項に変更があった場合、新しい受付票を印刷する必要がありますが、新しい

受付票に改めて印鑑証明書を貼付する必要はありません。ただし、変更履歴が分かるよう

に、印鑑証明書が貼付してある旧受付票の上に新受付票を重ねて綴じたうえで、保管して

ください。

12 その他情報の登録 申請データとは別に、次の手順に従って下記の情報を登録してください。登録した内容は各自

治体で指名選定の際に参考情報として利用しますので、該当する項目がある場合は必ず登録して

ください。

申請が承認された翌日から登録が可能となり、随時、登録・変更等をすることができます。

①電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット後、ブラウザ(Internet

Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、『共同運営ポータルサイト』

https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→「ログイン」と進み、PIN番号を入力し、

「OK」ボタンをクリックします。

③『物品トップページ』画面が表示されます。「2.その他情報の登録について」をクリックし

ます。

④『その他情報の登録』画面が表示されます。画面の指示に従って、該当する項目をクリック

して登録します。

個別に各自治体から登録内容が事実であることを証明する書類の提示を求めることがありま

す。証明できない内容や虚偽の内容を登録した場合、競争入札参加資格を取消すなどの措置を

とることがあります。

【!注意!】

【!注意!】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

34

(1) 共通情報

・共同運営電子調達サービス参加自治体が共通で用意した設問です。該当する項目がある

場合は必ず登録してください。

・入力文字数は300バイト(全角150文字)以内で入力してください。

(2) 都内区市町村実績

都内の区市町村と物品買入れ、その他の契約の実績がある方は登録してください。営業種

目ごとに最大10件まで登録することが可能です。

発注者が都内の区市町村であること以外、特に制約はありません。(入力画面は「完成年月

日」と記載されていますが、現在着工中の工事については、完成予定年月日を入力してくだ

さい。完成後、入力した予定年月日に変更があった場合は、入力内容を変更してください。)

(3) 関係会社

下記の【関係会社の定義】のいずれかに該当する関係会社が共同運営電子調達サービスの

競争入札参加資格を有している場合は、関係会社の情報を登録してください。

(4) 自治体個別情報

各自治体が独自に用意した設問がありますので、申請先自治体ごとに該当する項目がある

場合は必ず登録してください。設問は自治体ごとに異なりますので、設問をよくお読みのう

え、間違いのないように入力してください。

【関係会社の定義】

以下のいずれかに該当する2者の場合は、互いに関係会社とします。

ア.親会社と子会社の関係にあり関係会社が親会社である場合

イ.親会社と子会社の関係にあり関係会社が子会社である場合

ウ.親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合

エ.一方の会社の役員が、他方の会社の役員を現に兼ねている場合

オ.一方の会社の役員が、他方の会社の管財人を現に兼ねている場合

カ.その他ア~オと同視しうる関係がある場合

【!注意!】

(1) ア、イ、ウについては、子会社又は子会社の一方が更生会社又は再生手続きが存

続中の会社である場合は除く。

(2) エについては、会社の一方が更生会社又は再生手続きが存続中の会社である場合

は除く。

【親会社、子会社の定義】

会社法第2条第3号及び第4号に規定する親会社・子会社を言います。

●会社法第2条第3号及び第4号に規定する親会社・子会社

第2条第3号 子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当

該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。

第2条第4号 親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該会社がその経営を支配

している法人として法務省令で定めるものをいう。

A社は、B社の「親会社」

B社は、A社の「子会社」 B社の議決権の過半数

A社

B社

A社は、B社の「親会社」

B社は、A社の「子会社」

B社の取締役会等の構成員

における自己役員数の割合が

過半数

A社

B社

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

35

ケース Ⅰ

共同運営電子調達サービスへの入力は・・

※ 申請プログラムへの入力の議決権とは、自己の計算において所有する議決権です。(以降同

じ)

ケース Ⅱ

共同運営電子調達サービスへの入力は・・

ケース Ⅲ

共同運営電子調達サービスへの入力は・・

A社 B社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合55を入力

C社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合60を入力

B社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合55を入力

C社の受付番号を入力し、ウを選択。比率欄には、入力不要

C社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合60を入力

B社の受付番号を入力し、ウを選択。比率欄には、入力不要

A社 B社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合55を入力

C社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合20を入力

B社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合55を入力

C社の受付番号を入力し、ウを選択。比率欄には、入力不要

C社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合20を入力

B社の受付番号を入力し、ウを選択。比率欄には、入力不要

A社 B社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合70を入力

C社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、入力不要

B社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合70を入力

C社の受付番号を入力し、イを選択。比率欄には、議決権の割合60を入力

C社 A社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、入力不要

B社の受付番号を入力し、アを選択。比率欄には、議決権の割合60を入力

A社は、B社の「親会社」

B社は、A社の「子会社」

B社とC社は「子会社同士」

C社の議決権

の6割

A社

B社

A社

B社

C社

C社の議決権

の2割

B社の議決権

の5割5分

C社の議決権

の4割

B社は、A会社の「子会社」であり、親会社である A

社及び子会社であるB社が、C社の議決権の過半数

を有する。

A社

B社

C社

B社の議決権の7割

C社の議決権の6割

B社は、A会社の「子会社」であり、子会社である

B社がC社の議決権の過半数を有する。

C社

B社の議決権

の5割5分

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

36

【役員の定義】

※ 申請者における役職及び兼任先における役職の両方が上記に該当する場合のみ、登録の対象

となります。

※ 「取締役」には、社外取締役も含みますが、委員会等設置会社における取締役は含みません。

※ 「監査役」、「執行役員」などは役員に該当しません。特に委員会等設置会社の「執行役」と

「執行役員」とは異なりますので、注意してください。

①会社の代表権を有する取締役(代表取締役)

②取締役(社外取締役を含む。ただし、委員会等設置会社の取締役を除く。)

③会社更生法第67条第1項又は民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財人

④委員会等設置会社における執行役又は代表執行役

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

37

第3 競争入札参加資格取得後の手続きについて

1 変 更

1 変更申請 下記の一覧表の項目に変更が生じた場合は、変更の手続きが必要になりますので、次の手順に

従って速やかに変更申請してください。

●物品買入れ等競争入札参加資格変更申請項目及び必要書類等一覧表

変更申請が必要な項目 電子証明

書の変更 必要書類 及び 備 考

商号又は名称

(法人別等コード、組織前後区分、

名称、フリガナ)

必要

(登記し

ていない

個人の方

は不要)

履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・個人の方で商号登記している場合は、郵送書類が

商号登記簿謄本になります。

代表者

(氏名、フリガナ、肩書き)

利用者が

代表者の

場合

必要

履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・個人の方で商号登記している場合は、郵送書類が

商号登記簿謄本になります。

・代表者名をアルファベット表記により申請する場

合は、外国人登録原票記載事項証明書[正本]を加

えて郵送してください。

・「肩書き」のみ変更される場合は郵送書類が不要

となります。

・「フリガナ」「肩書き」のみ変更の場合は電子証明

書の変更は不要です。

本店所在地

(郵便番号、所在地) 不要 ----------

登記上の本店所在地 必要

履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

【!注意!】

丁目・番地等は履歴事項全部証明書(登記簿謄本)

の記載どおりに全て全角文字で入力してください。

(半角入力でも登録はできますが、電子証明書の変

更時にエラーとなります)

例)一丁目1番1号のように入力してください。

使用印の登録有無 不要 ----------

代理人所在地

(郵便番号、所在地) 不要 ----------

代理人

(支店名、役職、氏名、フリガナ)

利用者が

代理人の

場合 必要

・「支店名」「役職」「フリガナ」のみ変更の場合は

電子証明書の変更は不要です。

資本金 不要 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

担当者

(氏名、所属、電話・FAX番号、

メールアドレス)

不要 ----------

ISO規格

(区分、登録番号) 不要 ----------

実印・使用印・代理人印 不要 ----------

※組合構成員 不要

審査対象事業方式の場合、「審査対象者」について

は変更することができません。変更が必要な場合

は、取消しの上新規申請してください。

※「電子証明書の変更」欄に関することは、p38「2 電子証明書の変更」を参照してください。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

38

①電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット後、ブラウザ(Internet

Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、『共同運営ポータルサイト』

https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→「ログイン」と進み、PIN番号を入力し、

「OK」ボタンをクリックします。

③『物品トップページ』画面が表示されます。「3.変更申請について」をクリックします。

④『変更申請』画面が表示されます。該当する項目の「変更」ボタンをクリックし、画面の指

示に従って変更登録します。「署名」ボタンをクリックすることで、送信が行われます。

⑤申請データが正しく送信された場合、「送信された変更申請データが正常に登録されまし

た。」と表示されます。必要書類の郵送がある場合は、『郵送書類確認用紙』を、必要書類の

郵送が無い場合は『受付票』を印刷することができます。

⑥必要書類の郵送がある場合は、印刷した『郵送書類確認用紙』とともに必要書類を速やかに

指定された審査担当自治体宛てに郵送してください。

⑦郵送書類が審査担当自治体に届いて承認がされていると、『受付票』を印刷することができま

す。『物品トップページ』画面で確認してください。

●受付票が印刷できるようになりましたら速やかに印刷してください。

●受付票に貼付する印鑑証明書については、登録申請日の3箇月前以降に発行されたもの

であれば、資格の有効期限中、貼りかえる必要はありません。ただし、商号又は名称、

代表者、実印、登記上の本店所在地に変更があった場合は、変更申請を行った後、新し

い受付票を印刷し、その裏に変更申請日の3箇月前以降に発行した新しい印鑑証明書を

貼付してください。

●上記以外の事項に変更があった場合、新しい受付票を印刷する必要がありますが、新し

い受付票に改めて印鑑証明書を貼付する必要はありません。ただし、変更履歴が分かる

ように、印鑑証明書が貼付してある旧受付票の上に新受付票を重ねて綴じたうえで、保

管してください。

⑧上記一覧表の「電子証明書の変更」欄が「必要」となっている項目を変更した場合は、次の

「2 電子証明書の変更」を必ず行ってください。

2 電子証明書の変更

(1) 電子証明書の失効と再取得

次のいずれかに該当する場合は速やかに、認証局へ電子証明書の失効と再取得の手続きを

してください。

●電子証明書の有効期限をまもなく迎える場合

●電子証明書に登録されている「商号名称」、「利用者」、「登記上所在地」が変更になる場合

【変更後の受付票と印鑑証明書について】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

39

電子証明書に登録されている「商号名称」、「利用者」、「登記上所在地」が変更になる場

合、必ずp37「1 変更申請」が承認された翌日以降に行ってください。

※上記変更申請後の受付票印刷を忘れずに!「電子証明書の変更」の際には当該受付票に

記載の受付№とシリアル№が必要となります。(この場合の受付票印刷は、電子証明書を

再取得する前の電子証明書で行ってください。)

変更申請の手続き前に電子証明書の失効と再取得の手続きを行うと、共同運営電子調達

サービスにログインすることができなくなります。

●その他、認証局が定める事項に該当する場合

(2) 電子証明書の登録変更

新たな電子証明書の取得後、次の手順に従って電子証明書の登録変更をしてください。

①新たな電子証明書(フロッピーディスク)をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)

にセット後、ブラウザ(Internet Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネット

に接続し、『共同運営ポータルサイト』https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

※ 電子証明書は、指定した利用開始日(電子証明書の有効期間開始日)を迎えている

ことが必要です。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→『電子証明書をお持ちの方』→「3.

電子証明書の変更」と進みます。

③『電子証明書の変更』画面が表示されます。画面の指示に従って電子証明書の登録変更を

します。

3 その他の変更 変更申請しなければならない対象項目(p37「1 変更申請」を参照)以外の項目については申

請できません。

以下の項目は変更申請では行えない手続きとなります。

・決算月の変更、経審不要業種のみの申請から必要業種を含む申請への変更など

→既に有している資格を取消し、新たに新規申請をしていただく必要があります。

・申請先自治体および申請業種の追加、実績の変更など

→次回継続申請時に追加(変更)可能

既に有している資格を取消した翌日から新たな新規申請の適用年月日までの間は、競争入札

参加資格が無くなり、競争入札・見積競争に参加することができなくなります。

なお、p33「12 その他情報の登録」に関しては、追加・変更が随時可能です。毎月25日ま

でに登録された内容については、翌月1日から各自治体で指名選定の際に参考情報として利用し

ますので該当する項目がある場合は必ず登録してください。

2 取消申請

次のいずれかに該当する場合は速やかに、取消申請してください。

●資格有効期限内に、地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当することとなったと

き。なお、被補助人、被保佐人又は未成年者であって、契約締結のために必要な同意を得てい

る者は、同項の規定に該当しない者となります。

【!注意!】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

40

普通地方公共団体は、特別の理由がある場合を除くほか、一般競争入札に当該入札に係る契

約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者を参加させることができない。

●資格有効期限内に、各営業種目がp11「5 営業種目ごとの条件」の条件を満たさない状態と

なったとき。

●競争入札参加資格の有資格者の事情により、その資格の全部又は一部を取消す必要が生じたと

き。

(1) 取消申請の種類

・全部取消:競争入札参加資格を取消します。

・種目取消:申請した営業種目の一部を取消します。

・自治体取消:申請先自治体の一部を取消します。

(2) 取消申請の手順

①電子証明書をフロッピーディスクドライブ(Aドライブ)にセット後、ブラウザ(Internet

Explorer 又はNetscape)を起動し、インターネットに接続し、『共同運営ポータルサイ

ト』https://www.e-tokyo.lg.jp/ を開きます。

②『電子調達トップメニュー』→『資格審査申請』→「ログイン」と進み、PIN番号を入力

し、「OK」ボタンをクリックします。

③『物品トップページ』画面が表示されます。「4.取消申請について」をクリックします。

④『取消申請』画面が表示されます。取消す項目を選択し「進む」ボタンをクリックします。

⑤『取消申請』確認画面が表示されます。内容をよく確認して「署名」ボタンをクリックし

ます。「署名」ボタンをクリックすることで、送信が行われます。

⑥申請データが正しく送信された場合、「申請内容が正常に登録されました。」と表示され、

『受付票』を印刷することができます。

●受付票が印刷できるようになりましたら速やかに印刷してください。

●新しい受付票を印刷する必要がありますが、新しい受付票に改めて印鑑証明書を貼付

する必要はありません。ただし、変更履歴が分かるように、印鑑証明書が貼付してあ

る旧受付票の上に新受付票を重ねて綴じたうえで、保管してください。

取消申請は、即日反映されます。もし、誤りに気づいたら、即時、審査担当自治体にご連

絡ください。取消申請日当日であれば、訂正できる場合があります。

【参考:地方自治法施行令第167条の4第1項】

【取消後の受付票について】

【!注意!】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

41

第4 合併・分割会社の登録申請の取扱い

合併、分割等の手法による企業再編後、競争入札参加資格審査申請を行う方で審査対象営業年

度(申請時直前の決算手続きが終了しているもの)の期間が1年に満たないとき、又は合併、分

割後に1度も決算手続きを終了していないときなどは、次の事項が特例となりますので、手引き

の記載を読み換え、または補足して登録申請してください。

既に競争入札参加資格をお持ちの方は、変更申請や取消申請で対応できる場合もあります。

「12箇月分に換算」と指示があった場合は以下の計算式で換算してください。

● 総売上高 ÷ 決算期間 × 12箇月 = 換算後の総売上高

〔例〕手続きが終了している決算の決算期間が5箇月で、その期間における総売上高が20

億円の場合

20億円 ÷ 5箇月 × 12箇月 = 48億円

1 合併による新設会社又は存続会社

**** 合併後に手続きが終了している決算がある場合 ****

(1) 申請データの作成

●審査対象営業年度

・手続きが終了している決算の決算期間を入力してください。

●納税状況(法人事業税、法人税、消費税及び地方消費税)

・手続きが終了している決算にかかる納税額を入力してください。

●総売上高

・手続きが終了している決算の総売上高を「12箇月分に換算」して入力してください。

●種目売上高(審査対象営業年度の売上高、都区市町村売上高、他官公庁売上高)

・手続きが終了している決算の総売上高を基に営業種目ごとの売上高を「12箇月分に換

算」して入力してください。

●過去3ヵ年の契約実績(都区市町村実績、他官公庁実績、民間実績)

・消滅会社の契約実績も対象とします。

(2) 必要書類の郵送

以下に示す書類を「郵送書類確認用紙」とともに、審査担当自治体へ郵送してください。

●履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・合併登記終了後で発行日が申請日前3箇月以内であるもの。

●財務諸表

・手続きが終了している決算にかかるもの。

●納税証明書〔正本〕

・手続きが終了している決算にかかるもの。

●合併契約書〔写し〕

**** 合併後に手続きが終了している決算がない場合 ****

(1) 電子証明書の登録

●決算(事業年度)月:今後行う決算の月を選択してください。

(2) 申請データの作成

●設立登記年月日

・登記上の設立年月日を入力してください。ただし、設立年月日が次に入力する審査対象

営業年度(自)以降の場合は必ず審査対象営業年度(自)の属する年月の1日(○○○

○年○月1日)と入力してください。

【12箇月に換算する場合の計算式】

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

42

●審査対象営業年度

・審査対象営業年度には「(自)」・「(至)」ともに今後行う決算月の1年前の年月を入力し

てください。

〔例〕 今後行う決算が2005年3月の場合は、

「(自)2004年3月 ~ (至)2004年3月」と入力。

●納税状況(法人事業税、法人税、消費税及び地方消費税)

・合併前の合併関係各社で手続きが終了している決算(申請時直前のもの)にかかる納税

額を合算して入力してください。なお、合併前の合併関係各社のうち、手続きが終了し

ている決算(申請時直前のもの)が仮のため申告していない場合は、前期の決算にかか

る納税額とします。

●経営状況(流動資産、流動負債、総資産、自己資本)

・合併前の合併関係各社で手続きが終了している決算(申請時直前のもの)を基に各社の

数値を合算して入力してください。

●総売上高

・合併前の合併関係各社で手続きが終了している決算(申請時直前のもの)の総売上高を

各社ごとに「12箇月分に換算」し、更に各社の「12箇月分に換算」した数値を合算し

て入力してください。

●種目売上高(審査対象営業年度の売上高、都区市町村売上高、他官公庁売上高)

・合併前の合併関係各社で手続きが終了している決算(申請時直前のもの)の総売上高を

基に営業種目ごとの売上高を各社ごとに「12箇月分に換算」し、更に各社の「12箇

月分に換算」した数値を合算して入力してください。

●過去3ヵ年の契約実績(都区市町村実績、他官公庁実績、民間実績)

・消滅会社の契約実績も対象とします。なお、過去3ヵ年は入力した審査対象営業年度(至)

の前3年以内となります。

(3) 必要書類の郵送

以下に示す書類を「郵送書類確認用紙」とともに、審査担当自治体へ郵送してください。

●履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・合併登記終了後で発行日が申請日前3箇月以内であるもの。

●財務諸表

・手続きが終了している合併前の合併関係各社の決算(申請時直前のもの)にかかるもの。

●納税証明書〔正本〕

・手続きが終了している合併前の合併関係各社の決算(申請時直前のもの)にかかるもの。

なお、合併前の合併関係各社のうち、手続きが終了している決算(申請時直前のもの)

が仮のため申告していない場合は、前期の決算にかかるもの。

●合併契約書〔写し〕

2 会社分割による新設会社又は存続会社(分社)

**** 分割後に手続きが終了している決算がある場合 ****

(1) 申請データの作成

●審査対象営業年度

・手続きが終了している決算の決算期間を入力してください。

●納税状況(法人事業税、法人税、消費税及び地方消費税)

・手続きが終了している決算にかかる納税額を入力してください。

●総売上高

・手続きが終了している決算の総売上高を「12箇月分に換算」して入力してください。

●種目売上高(審査対象営業年度の売上高、都区市町村売上高、他官公庁売上高)

・手続きが終了している決算の総売上高を基に営業種目ごとの売上高を「12箇月分に換

算」して入力してください。

●過去3ヵ年の契約実績(都区市町村実績、他官公庁実績、民間実績)

・分割前の分割元会社における分割対象部門にかかる契約実績も対象とします。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

43

(2) 必要書類の郵送

以下に示す書類を「郵送書類確認用紙」とともに、審査担当自治体へ郵送してください。

●履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・分割登記終了後で発行日が申請日前3箇月以内であるもの。

●財務諸表

・手続きが終了している決算にかかるもの。

●納税証明書〔正本〕

・手続きが終了している決算にかかるもの。

●分割契約書〔写し〕

・分割契約書が存在しない場合は「分割計画書」。

**** 分割後に手続きが終了している決算がない場合 ****

(1) 電子証明書の登録

●決算(事業年度)月:今後行う決算の月を選択してください。

(2) 申請データの作成

●設立登記年月日

・登記上の設立年月日を入力してください。ただし、設立年月日が次に入力する審査対象

営業年度(自)以降の場合は必ず審査対象営業年度(自)の属する年月の1日(○○○

○年○月1日)と入力してください。

●審査対象営業年度

・審査対象営業年度には「(自)」・「(至)」ともに今後行う決算月の1年前の年月を入力し

てください。

〔例〕 今後行う決算が2005年3月の場合は、

「(自)2004年3月 ~ (至)2004年3月」と入力。

●納税状況(法人事業税、法人税、消費税及び地方消費税)

・分割前の分割元会社において手続きが終了している決算(申請時直前のもの)にかかる

納税額に分割比率(分割対象部門の営業比率等)を乗じて得た数値を入力してください。

なお、手続きが終了している決算(申請時直前のもの)が仮のため申告していない場合

は、前期の決算にかかる納税額とします。

●経営状況(流動資産、流動負債、総資産、自己資本)

・分割前の分割元会社において手続きが終了している決算(申請時直前のもの)を基に分

割比率(分割対象部門の営業比率等)を乗じて得た数値を入力してください。

●総売上高

・分割前の分割元会社において手続きが終了している決算(申請時直前のもの)の総売上

高を「12箇月分に換算」し、更にその数値に分割比率(分割対象部門の営業比率等)

を乗じて得た数値を入力してください。

●種目売上高(審査対象営業年度の売上高、都区市町村売上高、他官公庁売上高)

・分割前の分割元会社において手続きが終了している決算(申請時直前のもの)の総売上

高を基に、営業種目ごとの売上高を「12箇月分に換算」し、更にその数値に分割比率

(分割対象部門の営業比率等)を乗じて得た数値を入力してください。

●過去3ヵ年の契約実績(都区市町村実績、他官公庁実績、民間実績)

・分割前の分割元会社における分割対象部門にかかる契約実績も対象とします。なお、過

去3ヵ年は入力した審査対象営業年度(至)の前3年以内となります。

(3) 必要書類の郵送

以下に示す書類を「郵送書類確認用紙」とともに、審査担当自治体へ郵送してください。

●履歴事項全部証明書(登記簿謄本)〔正本〕

・分割登記終了後で発行日が申請日前3箇月以内であるもの。

●財務諸表

・手続きが終了している分割前の分割元会社の決算(申請時直前のもの)にかかるもの。

東京電子自治体共同運営 電子調達サービス

物品買入れ等競争入札参加資格申請の手引き:七版

44

●納税証明書〔正本〕

・手続きが終了している分割前の分割元会社の決算(申請時直前のもの)にかかるもの。

なお、分割前の分割元会社の手続きが終了している決算(申請時直前のもの)が仮のた

め申告していない場合は、前期の決算にかかるもの。

●分割契約書〔写し〕

・分割契約書が存在しない場合は「分割計画書」。

●分割比率(分割対象部門の営業比率等)を証明するもの

・特に指定する書式はありません。証明する書類があれば当該書類、証明する書類がない

場合は任意に書類を作成し代表者印を押印したもの。