² Û m*ñ&É% l Æ...30 30 30

89
ᖹᡂ㸱㸮ᖺᗘ Ꮫᩍ⫱⛉┠ᒚಟෆ ᶓᅜ❧Ꮫ 㧗᥋⥆Ꮫᩍ⫱᥎㐍 ࡢࡇەᒚಟෆグ㍕ᒚಟᇶ‽ᖹᡂ㸱㸮ᖺᗘධᏛ⪅ 㐺⏝ ࠋࡍەఇㅮ⿵ㅮሗᏛ⏕ሗࢸࢫࢩ☜ㄆ ࠋ࠸ࡉࡔࡃᏛ⏕ሗࢸࢫࢩ https://siss.jmk.ynu.ac.jp/

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

https://siss.jmk.ynu.ac.jp/

Page 2: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

平成30年度(2018年度)学事暦 <履修案内用> 学期・ターム・月 日 月 火 水 木 金 土

4/3(火)入学式 4/4(水)英語プレースメントテスト(1年生のみ) 4/6(金)~8/3(金)春学期(セメスター科目) 4/6(金)~6/7(木)春学期前半(第1ターム科目) 4/6(金)~4/20(金)履修登録期間(土日除く) 5/1(火)~5/2(水)は授業を行わない 5/7(月)~5/9(水)履修登録確認・訂正期間 5/14(月)~5/18(金)履修登録キャンセル期間 5/19(土)~5/20(日)清陵祭(5/19(土)は準備を含む) 6/1(金)~6/7(木)第1ターム試験期間

(セメスター科目は通常授業) 6/8(金)~8/3(金)春学期後半(第2ターム科目) 6/25(月)~6/29(金)履修登録キャンセル期間

(第2ターム科目) 7/16(月)は授業を行う(祝休日開講日) 7/27(金)~8/3(金)春学期・第2ターム試験期間 (8/3(金)は試験の予備日) 8/4(土)~9/30(日)夏季休業期間(第3ターム) 9/14(金)秋季卒業式・修了式(予定) 10/3(水) 秋季入学式(予定) 10/5(金)~2/12(火)秋学期(セメスター科目) 10/5(金)~11/30(金)秋学期前半(第4ターム科目) 10/5(金)~10/19(金)履修登録期間(土日除く) 10/8(月)は授業を行う(祝休日開講日) 10/24(水)~10/26(金)履修登録確認・訂正期間 11/2(金)~11/4(日)常盤祭(11/2(金)は準備を含む) 11/5(月)~11/9(金)履修登録キャンセル期間 11/10(土)~11/11(日)大学入学共通テスト・プレテスト 11/23(祝)は授業を行う(祝休日開講日) 11/26(月)~11/30(金)第4ターム試験期間 (セメスター科目は通常授業) 12/3(月)~2/12(火)秋学期後半(第5ターム科目) 12/17(月)~12/21(金)履修登録キャンセル期間 (第5ターム科目) 12/25(火)は月曜日の授業を行う(授業振替日) 12/26(水)~1/3(木)冬季休業期間 1/18(金)~1/20(日)大学入試センター試験休業日

(1/19及び1/20は大学構内入構不可) 2/4(月)~2/12(火)秋学期・第5ターム試験期間 (2/12(火)は試験の予備日) 2/13(水)英語統一テスト(英語LR)試験日 2/14(木)~3/31(日)春季休業期間(第6ターム) 2/25(月)前期日程試験(大学構内入構規制)

3/12(火)後期日程試験(大学構内入構規制) 3/26(火)卒業式・修了式(予定)

春学期

第1ターム

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 2

第2ターム

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 2 3 4

第3ターム

5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

秋学期

第4ターム

10月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

11月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

第5ターム

12月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 2 3 4 5 6 7 8 9

第6ターム

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

1 2 3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

28 試験期間 29 試験期間(予備日) 英語統一テスト・プレースメントテスト

授業振替日 祝休日開講日

Page 3: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

今 から始 めよう。

英 語 の翼 を手 に入 れて、自 由 な世 界 へ。

無料です!!

是非ご利用下さい。 ◆学務情報システム https://risyu.jmk.ynu.ac.jp/gakumu_portal/login.aspx ◆情報基盤センターホームページ http://www.itsc.ynu.ac.jp/service/service.html ◆簡易マニュアル http://jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/general/12-41806.9256828704.pdf

今 から始 めよう。英 語 の翼 で自 由 な世 界 へ。 ●その他

主にショートビジット(SV)プログラムや留学先の現地語を自学自習してもらう目的で、本学では“Rosetta Stone”のライセンスも保有しています。こちら

の案内については、別途各学部掲示板でご確認ください。

利用方法

本学では、特にグローバル人材育成に力を入れています。 その一環として、まずは海外の大学 等 に 留 学 で き る 目 安 と な るTOEFL ITP500 点以上の英語力を身につけてもらうことを、入学された皆さんに期待します!! また、1 年次に多くの方が履修する科目「英語 LR」の単位取得に当たっては、成績評価の対象となる英語統一テストにおいて、430 点以上の取得が義務付けられています。

本学では英語自習システムとして、“ATR CALL BRIX”を導入しています!!

問い合わせ先 学生センター2階 教育企画課全学教育係(CAMPUS MAP S5-①)

英語を母国語とするネイティブ講師(外国人講師)が担当し

ます。また、日本人サポーターが上達度に合わせて学習を

サポート。楽しみながら英語を身につけます。

1. 学務情報システムへログインする

2. ログイン後、トップページ内にあるリンク『ネット

ラーニング』をクリックする

3. ATR CALL BRIX 本体のログインページにおい

ても情報基盤センターのユーザ ID・パスワード

でログイン ※また、学外からのアクセスも、情報基盤センターホームペ

ージを経由すれば可能です。

○目次

Ⅰ.はじめに……………………………………………………………………………………………………………2

1.全学教育科目履修案内について………………………………………………………………………………2

2.掲示板確認の励行について……………………………………………………………………………………2

3.授業科目 WEB シラバスについて………………………………………………………………………………2

Ⅱ.全学教育科目とは…………………………………………………………………………………………………4

1.横浜国立大学の教育目標について……………………………………………………………………………4

2.全学教育科目の目的について…………………………………………………………………………………4

3.全学教育科目の特色について…………………………………………………………………………………4

4.全学教育科目の編成について…………………………………………………………………………………6

Ⅲ.全学教育システムの仕組み………………………………………………………………………………………8

1.学期と授業時間…………………………………………………………………………………………………8

2.全学教育科目の履修の流れ……………………………………………………………………………………10

3.全学教育科目の履修手続き……………………………………………………………………………………12

Ⅳ.全学教育科目の履修方法…………………………………………………………………………………………13

1.全学教育科目履修基準について………………………………………………………………………………13

2.全学教育科目の履修登録単位数の上限について……………………………………………………………13

3.全学教育科目の履修について…………………………………………………………………………………15

4.基礎科目の履修について………………………………………………………………………………………18

5.英語科目の履修について………………………………………………………………………………………19

6.初修外国語科目の履修について………………………………………………………………………………26

7.健康スポーツ科目の履修について……………………………………………………………………………31

8.グローバル教育科目の履修について…………………………………………………………………………33

9.イノベーション教育科目の履修について……………………………………………………………………34

10.高年次履修システム(高度全学教育指定科目制度)について…………………………………………35

11.放送大学科目の履修について………………………………………………………………………………35

12.留学生のための授業科目について…………………………………………………………………………37

13.教育職員免許状について……………………………………………………………………………………39

Ⅴ.全学教育科目の単位の認定………………………………………………………………………………………40

1.定期試験について………………………………………………………………………………………………40

2.定期試験の受験上の注意について……………………………………………………………………………40

3.追試験について…………………………………………………………………………………………………41

4.授業科目の成績評価について…………………………………………………………………………………42

Ⅵ.学外や海外における授業科目の履修等…………………………………………………………………………46

1.修得単位の認定について………………………………………………………………………………………46

2.横浜市内大学間単位互換制度の履修について………………………………………………………………46

3.放送大学単位互換制度(特別聴講学生)について…………………………………………………………46

4.派遣留学先の授業科目の認定について………………………………………………………………………46

Ⅶ.YNU 学生ポートフォリオについて………………………………………………………………………………47

Ⅷ.平成 30 年度開講全学教育科目一覧 ……………………………………………………………………………48

Page 4: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 1 -

今 から始 めよう。

英 語 の翼 を手 に入 れて、自 由 な世 界 へ。

無料です!!

是非ご利用下さい。 ◆学務情報システム https://risyu.jmk.ynu.ac.jp/gakumu_portal/login.aspx ◆情報基盤センターホームページ http://www.itsc.ynu.ac.jp/service/service.html ◆簡易マニュアル http://jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/general/12-41806.9256828704.pdf

今 から始 めよう。英 語 の翼 で自 由 な世 界 へ。 ●その他

主にショートビジット(SV)プログラムや留学先の現地語を自学自習してもらう目的で、本学では“Rosetta Stone”のライセンスも保有しています。こちら

の案内については、別途各学部掲示板でご確認ください。

利用方法

本学では、特にグローバル人材育成に力を入れています。 その一環として、まずは海外の大学 等 に 留 学 で き る 目 安 と な るTOEFL ITP500 点以上の英語力を身につけてもらうことを、入学された皆さんに期待します!! また、1 年次に多くの方が履修する科目「英語 LR」の単位取得に当たっては、成績評価の対象となる英語統一テストにおいて、430 点以上の取得が義務付けられています。

本学では英語自習システムとして、“ATR CALL BRIX”を導入しています!!

問い合わせ先 学生センター2階 教育企画課全学教育係(CAMPUS MAP S5-①)

英語を母国語とするネイティブ講師(外国人講師)が担当し

ます。また、日本人サポーターが上達度に合わせて学習を

サポート。楽しみながら英語を身につけます。

1. 学務情報システムへログインする

2. ログイン後、トップページ内にあるリンク『ネット

ラーニング』をクリックする

3. ATR CALL BRIX 本体のログインページにおい

ても情報基盤センターのユーザ ID・パスワード

でログイン ※また、学外からのアクセスも、情報基盤センターホームペ

ージを経由すれば可能です。

目次

.は に 2

1.全学教育科目履修 について 2

2. の について 2

3.授業科目 シラ スについて 2

.全学教育科目とは

1. 国立 学の教育目 について

2.全学教育科目の目的について

3.全学教育科目の特 について

.全学教育科目の 成について

.全学教育システムの

1.学 と授業時間

2.全学教育科目の履修の

3.全学教育科目の履修 続き

.全学教育科目の履修 法

1.全学教育科目履修 について

2.全学教育科目の履修 単位数の について

3.全学教育科目の履修について

. 科目の履修について

.英語科目の履修について

. 修 国語科目の履修について

.健康スポーツ科目の履修について

.グロー ル教育科目の履修について

. ーション教育科目の履修について

1 .高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )について

11. 学科目の履修について

12. 学生のた の授業科目について

13.教育職員免許状について

.全学教育科目の単位の 定

1.定 験について

2.定 験の 験 の について

3. 験について

.授業科目の成 について

.学 や海 にお る授業科目の履修等

1.修得単位の 定について

2. 市 学間単位 の履修について

3. 学単位 (特別聴 学生)について

. 学 の授業科目の 定について

. 学生ポー リオについて

. 成 年 開 全学教育科目一

Page 5: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 2 -

.は に 1.全学教育科目履修 について

全学教育科目履修 は、 国立 学の学生として、全学教育科目の授業を履修するにあたり、必要な

情報を しています。学生の なさ は、所属学部の履修 (履修 )に り全学教育科目の履修

( 業に必要な修得す き単位数)等を の 、 の履修 と時間 (別 )とと に、全学教育

科目の WEB シラ スを して、 理なく授業に出席する と、 に て自 等での な授業 学

修時間が 保できる 履修 を立ててください。 の履修 は、学生の なさ が 業するまで 4 年間 する のですので、 しない に

てください。また、 問な点や不明な とがあ 、 自に ず、所属学部の学務担当係に遠慮なく

相談してください。 所属学部 所属学部の履修 の 子 所属学部の学務担当係 教育学部 履修 学務 一係(教育学系 務 S3-3)

学部 学部教育履修 学務係( 学部 1 N4-1) 学部 履修 学務係( 学部 1 N3-4)

理工学部 理工学部履修 理工学部教務係(理工学系 務 N8-4) 都市科学部 都市科学部履修 都市科学部学務係(本部 N2-3) 学務担当係の業務時間は、 日の 8 時 30 17 時 00 です。 ただし、12 時 45 13 時 45 は 業務を ていま 。

2. の について

全学教育科目に関する学生 の は、「所属学部の 」または「学生情報システム」の に

り います。 の履修 に が生 た 同 であり、 の としに り、授業のオリエンテ

ーションを 席したり、 や教 の情報が得 な たり、レポー の 出 に たりなど不

を生 る とがあります。 学生 において、学生自 の に を とが 学生として のルールであり、学生自 の

不 に り生 た不 は自 の となります。 なお、全学教育科目の ・ に関する は、「 国立 学 ーム ー 」 「学生生 」 「学生

情報システム」(https://siss.jmk.ynu.ac.jp/)で る とができます。 3.授業科目 WEB シラ スについて

授業科目 WEB シラ スは、 年 開 する授業 要(授業 、履修目 ・ 目 、成 の 法

と 、教科書・ 書等)に関する情報が さ ています。 WEB シラ スは「 国立 学 ーム ー 」 「学生生 」 「学務情報システム」

(https://risyu.jmk.ynu.ac.jp/gakumu/) 「シラ ス 」で る とができます。

シラ スとは です A 「シラ ス(Syllabus)」とは、授業科目の 要(学生の学修 )を した のです。

授業科目 との授業 、履修目 ・ 目 、成 の 法と 、教科書・ 書等が明 さ

ており、学生の なさ が くの授業科目の中 する の道しる となる な情報がたくさ

り ま ています。履修 を に、履修し とする授業科目の を必ず しまし 。 また、シラ スは、授業の履修 中において学修を る で 立てる とができます。 、授

業時間 の学修 、 書、 URL、成 の など学修に 立つ情報が さ ています。

シラ スをプリン して授業の ルに て する、 ー に り るなどしてお

くと いでし 。

シラ ス 目 授業の 授業全体のス ールと の授業 を しています。学修 を立てる

の にしてください。 授業時間 の

学修 授業全体を して授業 に 習す き 、授業 に 習す き を してい

ます。単位は授業時間 の 習 習を て 定さ ます。 履修目 授業で (授業の い)を す目 です。 り高 な は自 的な学修

で につ る とを必要としています。履修目 を ると成 「 」となり

ます。 目 授業を履修する学生が につ る を す目 です。 目 を 成す

ると成 「 」となりますが、さ なる学修を必要としている です。 成 の

法 成 の 法と の を しています。また、成 の として、授業

別ルー リ クが さ る があります。 目と成 の との関

係 が できます。 授業の 法 授業担当教員がどの に るの 、課 出などの情報 あわ て してい

ます。学修 を立てる にしてください。 ・

学修 (履修時間 )が しく作 る 不 です。

A 学では、学修 (履修時間 )を学生自 で作成する とになります。 の履修 と所属学

部の履修 (履修 )を授業開 まで に理 しまし 。 履修時間 は、所属学部のカリ ラムツリーや履修 ル等を しつつ、①必修科目、②

必修科目、③ 科目の に授業を でいくとスムー に作成できます。履修 は、履修 間、

履修 ・ 間、履修 ン ル 間のそ の 間(P.10)を し、 間 に間

いがない 続きしてください。 し の授業科目 履修す いの しで 不 があるときは、 ない とを く 理し

て、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 6: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 3 -

.は に 1.全学教育科目履修 について

全学教育科目履修 は、 国立 学の学生として、全学教育科目の授業を履修するにあたり、必要な

情報を しています。学生の なさ は、所属学部の履修 (履修 )に り全学教育科目の履修

( 業に必要な修得す き単位数)等を の 、 の履修 と時間 (別 )とと に、全学教育

科目の WEB シラ スを して、 理なく授業に出席する と、 に て自 等での な授業 学

修時間が 保できる 履修 を立ててください。 の履修 は、学生の なさ が 業するまで 4 年間 する のですので、 しない に

てください。また、 問な点や不明な とがあ 、 自に ず、所属学部の学務担当係に遠慮なく

相談してください。 所属学部 所属学部の履修 の 子 所属学部の学務担当係 教育学部 履修 学務 一係(教育学系 務 S3-3)

学部 学部教育履修 学務係( 学部 1 N4-1) 学部 履修 学務係( 学部 1 N3-4)

理工学部 理工学部履修 理工学部教務係(理工学系 務 N8-4) 都市科学部 都市科学部履修 都市科学部学務係(本部 N2-3) 学務担当係の業務時間は、 日の 8 時 30 17 時 00 です。 ただし、12 時 45 13 時 45 は 業務を ていま 。

2. の について

全学教育科目に関する学生 の は、「所属学部の 」または「学生情報システム」の に

り います。 の履修 に が生 た 同 であり、 の としに り、授業のオリエンテ

ーションを 席したり、 や教 の情報が得 な たり、レポー の 出 に たりなど不

を生 る とがあります。 学生 において、学生自 の に を とが 学生として のルールであり、学生自 の

不 に り生 た不 は自 の となります。 なお、全学教育科目の ・ に関する は、「 国立 学 ーム ー 」 「学生生 」 「学生

情報システム」(https://siss.jmk.ynu.ac.jp/)で る とができます。 3.授業科目 WEB シラ スについて

授業科目 WEB シラ スは、 年 開 する授業 要(授業 、履修目 ・ 目 、成 の 法

と 、教科書・ 書等)に関する情報が さ ています。 WEB シラ スは「 国立 学 ーム ー 」 「学生生 」 「学務情報システム」

(https://risyu.jmk.ynu.ac.jp/gakumu/) 「シラ ス 」で る とができます。

シラ スとは です A 「シラ ス(Syllabus)」とは、授業科目の 要(学生の学修 )を した のです。

授業科目 との授業 、履修目 ・ 目 、成 の 法と 、教科書・ 書等が明 さ

ており、学生の なさ が くの授業科目の中 する の道しる となる な情報がたくさ

り ま ています。履修 を に、履修し とする授業科目の を必ず しまし 。 また、シラ スは、授業の履修 中において学修を る で 立てる とができます。 、授

業時間 の学修 、 書、 URL、成 の など学修に 立つ情報が さ ています。

シラ スをプリン して授業の ルに て する、 ー に り るなどしてお

くと いでし 。

シラ ス 目 授業の 授業全体のス ールと の授業 を しています。学修 を立てる

の にしてください。 授業時間 の

学修 授業全体を して授業 に 習す き 、授業 に 習す き を してい

ます。単位は授業時間 の 習 習を て 定さ ます。 履修目 授業で (授業の い)を す目 です。 り高 な は自 的な学修

で につ る とを必要としています。履修目 を ると成 「 」となり

ます。 目 授業を履修する学生が につ る を す目 です。 目 を 成す

ると成 「 」となりますが、さ なる学修を必要としている です。 成 の

法 成 の 法と の を しています。また、成 の として、授業

別ルー リ クが さ る があります。 目と成 の との関

係 が できます。 授業の 法 授業担当教員がどの に るの 、課 出などの情報 あわ て してい

ます。学修 を立てる にしてください。 ・

学修 (履修時間 )が しく作 る 不 です。

A 学では、学修 (履修時間 )を学生自 で作成する とになります。 の履修 と所属学

部の履修 (履修 )を授業開 まで に理 しまし 。 履修時間 は、所属学部のカリ ラムツリーや履修 ル等を しつつ、①必修科目、②

必修科目、③ 科目の に授業を でいくとスムー に作成できます。履修 は、履修 間、

履修 ・ 間、履修 ン ル 間のそ の 間(P.10)を し、 間 に間

いがない 続きしてください。 し の授業科目 履修す いの しで 不 があるときは、 ない とを く 理し

て、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 7: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 4 -

.全学教育科目とは 1. 国立 学の教育目 について

本学は、 を としつつ のと た教育体系の と、 体 と 理 を な教 教育を

い、 数教育と実践的教育の 的な を してグロー ル 時 に る な 点を する

い を た実践的 材を育成します。 特に、 等 くの 学生が学び、 学生 が高いとい 本学の特 をさ に 化し、国 が

で、共生社会の に する教育 点を目 しています。 2.全学教育科目の目的について

本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」 成する 学士

の学位を授 する教育課程プログラム (学士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。全学教

育科目とは、教 教育の目 実 に て全学部に して開 する授業科目です。 教 教育の目 国立 学の教 教育は、実践 、 、開 、国 の 4 つの の 、次の

4 つの目 の実 を目 します。 1.さま まな学問を 体的に学び、 い教 を に 、 に必要な 学 を修得する。 2. 社会が する 課 を 理的・ 的・ 的に る を 。 3.国 覚を い、 化 の理 を 、 ーション を高 る。

. としてある き を自覚した 理 と社会を 成する者としての を育 。 3.全学教育科目の特 について

全学教育科目は、教 教育の目 を実 し、全学部に した授業開 に り学問の を く修得

さ るとと に、学年(年 )や 種を た ーシテ の を る高年次履修システム(高 全

学教育 定科目 )を しています。本学の全学教育システムは、学部教育科目と して学部 4 年間

を た履修(いわ る ラレル 履修)とと に、次の な特 があります。 全学教育科目の特 ①学生の所属学部の学科・課程・EP 等( 、学科等)(学士プログラム)が 定する授業科目を履修 ② 次 のある体系的に科目履修を 化する科目 ン リングを ③全学教育科目の履修 の を学 12 単位に設定。ただし、グロー ル教育科目の 定科目は学

12 単位を て履修 英語教育はす て TOEFL-ITP レ ル別 定クラス 成を し必修化

修 国語教育(英語 )は履修年次の学部 定に る 語 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )を し、3 4 年次の高学年において所属学部が

定する授業科目を履修

学士プログラムとは です A が国では、学部教育課程を「学士課程」、 学 教育課程を「修士課程」「 士課程」「 職学位課

程」といいます。学生の なさ が所属する学部の学科等には、 学士の学位を授 する教育課程プログ

ラム (学士プログラム)が 、所属する学部の学士プログラムの 業 定を て、学 「学

士」の学位が授 さ ます。 学士プログラム 学部 授 する学位( ) 教育学部 学士(教育)

学部 学士( 学) 学部 学士( 学)

理工学部 学士(理学)、学士(工学) 都市科学部 学士(学術)、学士(工学)、学士(環境学)

学の履修 はど するのです A 生の なさ の くが に のは履修 です。高校までは学校が定 た時間 で授業を

ていましたが、 学では学生自 が履修する科目を び、履修時間 を作成します(P.10)。、す て自由に る のではなく、 に 1 2 年次に履修する 科目や英語科目、学部学科 と

に必修科目と 科目等があります。 また、 業に必要な単位数や科目 とに必要な履修の要 、 履修できる単位数の など

学部の学科等(学士プログラム)に り なります。 の 子「全学教育科目履修 」と「所属学部の履修 (履修 )」の で必ず してくだ

さい。

授業の単位は高校と同 です A 験 を いてきた 生の なさ にと て「学 」とは、い に く に する と

だ たのではないでし 。 学で学 とは、授業を単に いて覚 る とではなく、学生自 で

る と まり、自 でテー を つ 、 を立て、 したり、 たり、実験したりしな

が 、 理に るプロ スの とです。 学の学び で な とは、授業の 単位 とい です。 本学の学 では、「1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする を て 成する とを 」

( 44 )と定 ています。一 的な 2 単位授業は 90 時間の学修が必要とさ ます。1 90 (2 時

間 )の授業を 15 履修すると 30 時間( )となりますので、 の り 60 時間は学生自

が授業の 習・ 習、レポー などの課 、その関 する の自 的な授業 学修が必要となるので

す。すなわ 、 学教員 授業中に た課 を なす 的な学びではなく、授業 さ

た関 や問 に り自 する 体的な学び を しています。 の な 学の学び を に理 し、学修時間をし り 保できる 理のない 4 年間の

履修 を立ててください。

Page 8: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 5 -

.全学教育科目とは 1. 国立 学の教育目 について

本学は、 を としつつ のと た教育体系の と、 体 と 理 を な教 教育を

い、 数教育と実践的教育の 的な を してグロー ル 時 に る な 点を する

い を た実践的 材を育成します。 特に、 等 くの 学生が学び、 学生 が高いとい 本学の特 をさ に 化し、国 が

で、共生社会の に する教育 点を目 しています。 2.全学教育科目の目的について

本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」 成する 学士

の学位を授 する教育課程プログラム (学士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。全学教

育科目とは、教 教育の目 実 に て全学部に して開 する授業科目です。 教 教育の目 国立 学の教 教育は、実践 、 、開 、国 の 4 つの の 、次の

4 つの目 の実 を目 します。 1.さま まな学問を 体的に学び、 い教 を に 、 に必要な 学 を修得する。 2. 社会が する 課 を 理的・ 的・ 的に る を 。 3.国 覚を い、 化 の理 を 、 ーション を高 る。 . としてある き を自覚した 理 と社会を 成する者としての を育 。

3.全学教育科目の特 について

全学教育科目は、教 教育の目 を実 し、全学部に した授業開 に り学問の を く修得

さ るとと に、学年(年 )や 種を た ーシテ の を る高年次履修システム(高 全

学教育 定科目 )を しています。本学の全学教育システムは、学部教育科目と して学部 4 年間

を た履修(いわ る ラレル 履修)とと に、次の な特 があります。 全学教育科目の特 ①学生の所属学部の学科・課程・EP 等( 、学科等)(学士プログラム)が 定する授業科目を履修 ② 次 のある体系的に科目履修を 化する科目 ン リングを ③全学教育科目の履修 の を学 12 単位に設定。ただし、グロー ル教育科目の 定科目は学

12 単位を て履修 英語教育はす て TOEFL-ITP レ ル別 定クラス 成を し必修化

修 国語教育(英語 )は履修年次の学部 定に る 語 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )を し、3 4 年次の高学年において所属学部が

定する授業科目を履修

学士プログラムとは です A が国では、学部教育課程を「学士課程」、 学 教育課程を「修士課程」「 士課程」「 職学位課

程」といいます。学生の なさ が所属する学部の学科等には、 学士の学位を授 する教育課程プログ

ラム (学士プログラム)が 、所属する学部の学士プログラムの 業 定を て、学 「学

士」の学位が授 さ ます。 学士プログラム 学部 授 する学位( ) 教育学部 学士(教育)

学部 学士( 学) 学部 学士( 学)

理工学部 学士(理学)、学士(工学) 都市科学部 学士(学術)、学士(工学)、学士(環境学)

学の履修 はど するのです A 生の なさ の くが に のは履修 です。高校までは学校が定 た時間 で授業を

ていましたが、 学では学生自 が履修する科目を び、履修時間 を作成します(P.10)。、す て自由に る のではなく、 に 1 2 年次に履修する 科目や英語科目、学部学科 と

に必修科目と 科目等があります。 また、 業に必要な単位数や科目 とに必要な履修の要 、 履修できる単位数の など

学部の学科等(学士プログラム)に り なります。 の 子「全学教育科目履修 」と「所属学部の履修 (履修 )」の で必ず してくだ

さい。

授業の単位は高校と同 です A 験 を いてきた 生の なさ にと て「学 」とは、い に く に する と

だ たのではないでし 。 学で学 とは、授業を単に いて覚 る とではなく、学生自 で

る と まり、自 でテー を つ 、 を立て、 したり、 たり、実験したりしな

が 、 理に るプロ スの とです。 学の学び で な とは、授業の 単位 とい です。 本学の学 では、「1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする を て 成する とを 」

( 44 )と定 ています。一 的な 2 単位授業は 90 時間の学修が必要とさ ます。1 90 (2 時

間 )の授業を 15 履修すると 30 時間( )となりますので、 の り 60 時間は学生自

が授業の 習・ 習、レポー などの課 、その関 する の自 的な授業 学修が必要となるので

す。すなわ 、 学教員 授業中に た課 を なす 的な学びではなく、授業 さ

た関 や問 に り自 する 体的な学び を しています。 の な 学の学び を に理 し、学修時間をし り 保できる 理のない 4 年間の

履修 を立ててください。

Page 9: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 6 -

.全学教育科目の 成について 全学教育科目は、 科目( 社会系科目、自 科学系科目)、 国語科目(英語科目、 修 国語科

目、日本語科目)、健康スポーツ科目、グロー ル教育科目及び ーション教育科目 成さ てい

ます。 の 、 い教 や自 の関 を 、 を るた 、 科目と 国語科目において、

学科目(特別聴 学生)を履修する とができます。 (1) 科目

教 教育の中 となる科目 であり、 学 、 理的 、問 など学部生として、また

社会の一員として 本的な知 と教 、学部教育に必要な知 を に ます。 科目は、 社会系

科目と自 科学系科目 成さ ています。 (2) 国語科目

国語科目は、英語科目、 修 国語科目、日本語科目 成さ ています。

①「英語科目」 す て TOEFL レ ル別の 定クラス 成とし、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が 定す

る英語科目を履修します。英語実習 科目 単位を必修とし、2年次の英語演習を1科目2単位履修する

た には TOEFL-ITP450 点 を、英語演習2科目 単位履修するた には TOEFL-ITP500 点 の

ス を必要とします。本学では、TOEFL-ITP520 点の取得を目 としています。 の TOEFL-ITP テス は、 学時(4 )にプレース ン テス として、1年次の 学 (2 )

に英語 一テス として年 2 実 します。 の 希望学生 に ン ス で TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )を実 します。

②「 修 国語科目」

修 国語科目は、 ツ語、 ランス語、 ス 語、ロシ 語、中国語、 リシ 語、ラテン語

の 7 語を開 し、学生の所属学部 とに 定さ た履修年次(1 年次または 2 年次いず の 学 、

ただし教育学部を く) 履修します。 なお、 成 29 年 学生は 語 履修する とができます。

③「日本語科目( 学生 )」 日本語科目は、 学生の が履修できる科目として開 し、 学で学習する で必要な日本語 を育成

します。 学時の日本語プレース ン テス に り、1 年 学 に履修する日本語クラスのレ ル(中

・ )を 定します。 国語科目との 単位は所属学部の学科等(学士プログラム)に り なり

ます。 (3)健康スポーツ科目

健康スポーツ科目は、スポーツを楽し とを 、 の健康、体 の 、生 スポーツ の

関 を高 、 の ランスのと た学生を育成します。 の 国である日本の 命は高い の

の健康 命との は 10 あります。健康 命が い と い の は の日 生 では

なく、とりわ 10 20 までの生 習 ( や 生 )の にあります。わが国

では、小学校・中学校・高等学校において体育は必修科目でありますが、本学では教育職員免許状取得学

生 は 科目です。2020 年 オリン ク・ ラリン ク開催に て、スポーツ の関 が

高ま ている 、自 の だを育てるスポーツの 要 を実 できるのが、健康スポーツ科目です。 ( )グロー ル教育科目

グロー ル教育科目は、グロー ル 材に必要とさ る 体的な 化 や 国の知 ・教 など

を学 科目です。

①「 情科目」 21 グロー ル 時 では、 的な の がシ した 等 国の な社会 、

化、 教や 習等の理 が 要であり、 国等の国や地域別の 情を学 しい ンルの

授業科目です。また、 情の理 を るた の授業科目 ます。 とは別に 学生のた の

授業科目として「日本 情」を開 します。

②「国 科目」 グロー ル教育科目(国 科目)は、都市科学部都市社会共生学科及び国 機 が共同

する「YOKOHAMA Creative-City Studies(YCCS)特別プログラム」の英語に る授業科目です。

の科目は YCCS 特別プログラム学生( 学生)や 国の 定校 の 学生を とした科

目ですが、す ての学部生が履修できます。英語を て知 やス ルを学 科目や 学生と する授

業で 化 ーションを実践する科目に て 成さ ています。

③「海 修」 国 機 が実 する海 (語学) 中 ンプや海 ショー (SV)等に り単位が

る の授業科目です。なお、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)に り 業に必要な

単位には さ ない がありますので、所属学部の学務担当 で してください。 ( ) ーション教育科目

ーションとは、 しい の を た す の とです。 ーション教育科目では、

ーションの 本と や ラ ムの ーションについて学 的 知(領域)、科学技

術その のの ーションについて学 技術 (領域)、 や社会システムの ーション

について学 社会実 (領域)、 体的な学びの を い自 的 リ 成を す リ 成

実践知(領域)の 4 つの領域を設定しています。 成 30 年 は 12 科目開 ですが、 開 科目を 実していく 定です。

Page 10: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 7 -

.全学教育科目の 成について 全学教育科目は、 科目( 社会系科目、自 科学系科目)、 国語科目(英語科目、 修 国語科

目、日本語科目)、健康スポーツ科目、グロー ル教育科目及び ーション教育科目 成さ てい

ます。 の 、 い教 や自 の関 を 、 を るた 、 科目と 国語科目において、

学科目(特別聴 学生)を履修する とができます。 (1) 科目

教 教育の中 となる科目 であり、 学 、 理的 、問 など学部生として、また

社会の一員として 本的な知 と教 、学部教育に必要な知 を に ます。 科目は、 社会系

科目と自 科学系科目 成さ ています。 (2) 国語科目

国語科目は、英語科目、 修 国語科目、日本語科目 成さ ています。

①「英語科目」 す て TOEFL レ ル別の 定クラス 成とし、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が 定す

る英語科目を履修します。英語実習 科目 単位を必修とし、2年次の英語演習を1科目2単位履修する

た には TOEFL-ITP450 点 を、英語演習2科目 単位履修するた には TOEFL-ITP500 点 の

ス を必要とします。本学では、TOEFL-ITP520 点の取得を目 としています。 の TOEFL-ITP テス は、 学時(4 )にプレース ン テス として、1年次の 学 (2 )

に英語 一テス として年 2 実 します。 の 希望学生 に ン ス で TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )を実 します。

②「 修 国語科目」

修 国語科目は、 ツ語、 ランス語、 ス 語、ロシ 語、中国語、 リシ 語、ラテン語

の 7 語を開 し、学生の所属学部 とに 定さ た履修年次(1 年次または 2 年次いず の 学 、

ただし教育学部を く) 履修します。 なお、 成 29 年 学生は 語 履修する とができます。

③「日本語科目( 学生 )」 日本語科目は、 学生の が履修できる科目として開 し、 学で学習する で必要な日本語 を育成

します。 学時の日本語プレース ン テス に り、1 年 学 に履修する日本語クラスのレ ル(中

・ )を 定します。 国語科目との 単位は所属学部の学科等(学士プログラム)に り なり

ます。 (3)健康スポーツ科目

健康スポーツ科目は、スポーツを楽し とを 、 の健康、体 の 、生 スポーツ の

関 を高 、 の ランスのと た学生を育成します。 の 国である日本の 命は高い の

の健康 命との は 10 あります。健康 命が い と い の は の日 生 では

なく、とりわ 10 20 までの生 習 ( や 生 )の にあります。わが国

では、小学校・中学校・高等学校において体育は必修科目でありますが、本学では教育職員免許状取得学

生 は 科目です。2020 年 オリン ク・ ラリン ク開催に て、スポーツ の関 が

高ま ている 、自 の だを育てるスポーツの 要 を実 できるのが、健康スポーツ科目です。 ( )グロー ル教育科目

グロー ル教育科目は、グロー ル 材に必要とさ る 体的な 化 や 国の知 ・教 など

を学 科目です。

①「 情科目」 21 グロー ル 時 では、 的な の がシ した 等 国の な社会 、

化、 教や 習等の理 が 要であり、 国等の国や地域別の 情を学 しい ンルの

授業科目です。また、 情の理 を るた の授業科目 ます。 とは別に 学生のた の

授業科目として「日本 情」を開 します。

②「国 科目」 グロー ル教育科目(国 科目)は、都市科学部都市社会共生学科及び国 機 が共同

する「YOKOHAMA Creative-City Studies(YCCS)特別プログラム」の英語に る授業科目です。

の科目は YCCS 特別プログラム学生( 学生)や 国の 定校 の 学生を とした科

目ですが、す ての学部生が履修できます。英語を て知 やス ルを学 科目や 学生と する授

業で 化 ーションを実践する科目に て 成さ ています。

③「海 修」 国 機 が実 する海 (語学) 中 ンプや海 ショー (SV)等に り単位が

る の授業科目です。なお、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)に り 業に必要な

単位には さ ない がありますので、所属学部の学務担当 で してください。 ( ) ーション教育科目

ーションとは、 しい の を た す の とです。 ーション教育科目では、

ーションの 本と や ラ ムの ーションについて学 的 知(領域)、科学技

術その のの ーションについて学 技術 (領域)、 や社会システムの ーション

について学 社会実 (領域)、 体的な学びの を い自 的 リ 成を す リ 成

実践知(領域)の 4 つの領域を設定しています。 成 30 年 は 12 科目開 ですが、 開 科目を 実していく 定です。

Page 11: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 8 -

.全学教育システムの 1.学 と授業時間 (1)2学 ーム について

本学の学 は、2 学 6 ーム を し、授業科目は ス ー科目(学 科目)と ーム科

目があります。 ス ー科目は、1 年間を 学 と 学 の 2 つの学 に 、 業 間を く 16 の授業 間で

する科目です。 ーム科目は、1 年間を 6 つの ームに 、 学 授業 間( 1・ 2 ーム)、 学 授業 間

( 4・ 5 ーム)で開 し、 科目の 1 単位は 1 ーム 8 (2 単位の は 1 ーム 2 8)の授業 間で する科目です。 また、 業 間( 3 ーム)、 業 間( 6 ーム)には、 ーム科目の 中 を開

する があります。

(2)全学教育科目の授業科目について

全学教育科目の授業科目は、 本的に ス ー科目で開 さ 、 学 または 学 に 16 の授業

間で実 します。 ただし、理工学部・都市科学部が開 する全学教育科目( 科目)の一部は、 ーム科目 1 単位で開

さ ます。 1・ 2 ーム( 学 )または 4・ 5 ーム( 学 ) 続 16 の授業 間で実

さ 、実 的には ス ー科目と同 の授業 間となります。 、生物の ( 1 ーム 1 単位)、生物の ( 2 ーム 1 単位)は 2 科目 履修

を しますが、単位 定は の授業科目 とに わ ます。

(3)学 について

学 ( )は、1 年間の 定( 学 、定 験や 学 等)を次の で します。 ( ) 授業を開 する日です。 ( ) 授業を開 しない日です。 日において授業を開 する日です。 英語 一テス の実 日で 1 年生は として します。 ( ) 定 験 間です。なお、 ス ー科目の 、 学 ( 1 ーム)と 学

( 4 ーム)の 験 間は、 どおり授業を います。 ( ) 定 験 間の 日です。なお、 ーム科目の 学 ( 1 ーム)と 学

( 4 ーム)の 験の 日は、あ 設定さ ていま ので、開 部 に

おいて別に定 ます。 授業 日です。 成 30 年 12 25 日( )は 日の授業を実 します。

( )授業時間について

本学の授業時間は、 のとおりです。

時 授業時間

1時 1 2

2時 1 3 12

3時 13 1 3

時 1 1 1

時 1 1 1

時 1 1 2

時 1 2 2

ーム科目をあまり ないのですが A 2 学 6 ーム は、 成 29 年 し、 ーム科目は都市科学部を中 に開 しています。

したが て、 時点では都市科学部 の学部では、あまり ない開 法ですが、 しずつ開

さ ていく 定です。

2 科目 履修した ーム科目「生物の ・ 」の 1 ーム開 科目の単位は修得し、 2ーム開 科目の単位は としましたが、ど す いいです

A 全学教育科目の と どが ス ー科目(16 )ですが、 ーム科目(8 )が一部 します。全

学教育科目の ーム科目は「 ・ 」と2 ーム 続して開 さ るた 、2 科目 履修を して

いますが、単位 定は の授業科目 とに わ ます。 したが て、「不 」とな た 2 ーム開 科目の を 年 に 履修する 、履修を する

になります。ただし、履修を する は、GPA の 不 になるので してください。 また、教職課程の「教科に関する科目」の は、2 科目 履修が 務 る があります

ので、必ず してください。

英語 一テス (TOEFL-ITP テス )は必ず するのです A 英語 一テス (TOEFL-ITP テス )を 1 年生は 験しな なりま 。4 プレース ン

テス は「TOEFL レ ル別クラス 成」のた 、2 英語 一テス は「英語 LR」の定 験として

実 します。 なお、必修科目の「英語 LR」は、2 英語 一テス の に TOEFL-ITP430 点 のス を 得で

きないと単位を修得できま ので、2 年次に 履修となります。

Page 12: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 9 -

.全学教育システムの 1.学 と授業時間 (1)2学 ーム について

本学の学 は、2 学 6 ーム を し、授業科目は ス ー科目(学 科目)と ーム科

目があります。 ス ー科目は、1 年間を 学 と 学 の 2 つの学 に 、 業 間を く 16 の授業 間で

する科目です。 ーム科目は、1 年間を 6 つの ームに 、 学 授業 間( 1・ 2 ーム)、 学 授業 間

( 4・ 5 ーム)で開 し、 科目の 1 単位は 1 ーム 8 (2 単位の は 1 ーム 2 8)の授業 間で する科目です。 また、 業 間( 3 ーム)、 業 間( 6 ーム)には、 ーム科目の 中 を開

する があります。

(2)全学教育科目の授業科目について

全学教育科目の授業科目は、 本的に ス ー科目で開 さ 、 学 または 学 に 16 の授業

間で実 します。 ただし、理工学部・都市科学部が開 する全学教育科目( 科目)の一部は、 ーム科目 1 単位で開

さ ます。 1・ 2 ーム( 学 )または 4・ 5 ーム( 学 ) 続 16 の授業 間で実

さ 、実 的には ス ー科目と同 の授業 間となります。 、生物の ( 1 ーム 1 単位)、生物の ( 2 ーム 1 単位)は 2 科目 履修

を しますが、単位 定は の授業科目 とに わ ます。

(3)学 について

学 ( )は、1 年間の 定( 学 、定 験や 学 等)を次の で します。 ( ) 授業を開 する日です。 ( ) 授業を開 しない日です。 日において授業を開 する日です。 英語 一テス の実 日で 1 年生は として します。 ( ) 定 験 間です。なお、 ス ー科目の 、 学 ( 1 ーム)と 学

( 4 ーム)の 験 間は、 どおり授業を います。 ( ) 定 験 間の 日です。なお、 ーム科目の 学 ( 1 ーム)と 学

( 4 ーム)の 験の 日は、あ 設定さ ていま ので、開 部 に

おいて別に定 ます。 授業 日です。 成 30 年 12 25 日( )は 日の授業を実 します。

( )授業時間について

本学の授業時間は、 のとおりです。

時 授業時間

1時 1 2

2時 1 3 12

3時 13 1 3

時 1 1 1

時 1 1 1

時 1 1 2

時 1 2 2

ーム科目をあまり ないのですが A 2 学 6 ーム は、 成 29 年 し、 ーム科目は都市科学部を中 に開 しています。

したが て、 時点では都市科学部 の学部では、あまり ない開 法ですが、 しずつ開

さ ていく 定です。

2 科目 履修した ーム科目「生物の ・ 」の 1 ーム開 科目の単位は修得し、 2ーム開 科目の単位は としましたが、ど す いいです

A 全学教育科目の と どが ス ー科目(16 )ですが、 ーム科目(8 )が一部 します。全

学教育科目の ーム科目は「 ・ 」と2 ーム 続して開 さ るた 、2 科目 履修を して

いますが、単位 定は の授業科目 とに わ ます。 したが て、「不 」とな た 2 ーム開 科目の を 年 に 履修する 、履修を する

になります。ただし、履修を する は、GPA の 不 になるので してください。 また、教職課程の「教科に関する科目」の は、2 科目 履修が 務 る があります

ので、必ず してください。

英語 一テス (TOEFL-ITP テス )は必ず するのです A 英語 一テス (TOEFL-ITP テス )を 1 年生は 験しな なりま 。4 プレース ン

テス は「TOEFL レ ル別クラス 成」のた 、2 英語 一テス は「英語 LR」の定 験として

実 します。 なお、必修科目の「英語 LR」は、2 英語 一テス の に TOEFL-ITP430 点 のス を 得で

きないと単位を修得できま ので、2 年次に 履修となります。

Page 13: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 10 -

2.全学教育科目の履修の 全学教育科目の授業開 ・履修 定 験までの は、次のとおりです。 ①授業開 日

学 ス ー 1 ーム 成3 年 日( )

2 ーム 日( ) 3 ーム( 業 間) 日( )

学 ス ー ーム 成3 年1 日( ) ーム 12 3日( ) ーム( 業 間) 成31年 2 1 日( )

②履修 間

学 ス ー 1・ 2・ 3 ーム

成3 年 日( ) 2 日( ) 日は く

学 ス ー ・ ・ ーム

成3 年1 日( ) 1 1 日( ) 日は く

履修希望学生が履修定員を る科目は授業開 1 目または 2 目に「 」を実 する。

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)の別に定 る授業科目がある。

③履修 ・ 間

学 ス ー 1・ 2・ 3 ーム

成3 年 日( ) 日( )

学 ス ー ・ ・ ーム

成3 年1 2 日( ) 1 2 日( )

履修 ン ル 間

ス ー 1 ーム 成3 年 1 日( ) 1 日( ) 2 ーム ン ル 続きは別に定 る 成3 年 2 日( ) 2 日( )

ス ー ーム 成3 年11 日( ) 11 日( )

ーム ン ル 続きは別に定 る 成3 年12 1 日( ) 12 21日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。

定 験 間

1 ーム 成3 年 1日( ) 日( )

ス ー 2 ーム 成3 年 2 日( ) 3日( )

ーム 成3 年11 2 日( ) 11 3 日( )

ス ー ーム 成31年 2 日( ) 2 12日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。

(1)履修 ・履修 間について

履修 とは、その学 ( ス ー科目・ ーム科目)に履修し とする授業科目を する 続

きをいいます。 履修 は、 学 と 学 の 学 に て います。また、 ーム科目の履修 同 に学 とに

い、 1 ーム、 2 ーム、 3 ームに履修する授業科目は 学 履修 間に科目

を います。 学 履修 科目 学 年科目、 ス ー科目、 1 ーム・ 2 ーム・ 3 ームに開 する科目 学 ス ー科目、 4 ーム・ 5 ーム・ 6 ームに開 する科目

履修 は、学部 定の ン教 や自 等 の「学務情報システム」にログ ンし、「履

修 間」 に必ず 続きを る必要があります。 なお、学務情報システムの 作 法は「学生 」を してください。

(2)履修 ・ 間について

履修 ・ 間には、履修時間 を 自で し、 自の履修 どおりに履修 さ ている

を います。 履修 の 、履修 どおり できな たり、 に る履修不許 であ たり、エラー

科目があ たりする は、 間 に を います。 (3)履修 ン ル 間について

履修 ・ 間の に、授業 が学生自 の や理 と な ていた理由等に り当 科目の

履修を取りや たい は、「履修 ン ル 間」 に学務情報システムで 続きを います。た

だし、 2 ーム科目と 5 ーム科目は学務情報システムで履修 ン ルができま ので、

別に で します。 履修 の ン ル 続きを わずに履修を取りや た は、その科目の成 は「不 」として取

り わ 、GPA の 不 になるので してください。 なお、 3 ーム( 業 間)と 6 ーム( 業 間)にお る 中科目等の履修

ン ル 間は、別に設 ている がありますので、所属学部の学務担当 で してください。 ( ) の実 について

全学教育科目では、 等 報の 等に る に り生 た授業 の不 を た 、科

目担当教員の に り授業開 日 に を実 する とがあります。 の実 日及び時 等につ

いては、別に 等で します。 ( )定 験について

全学教育科目の単位は、 として 験を た でその成 に り授 さ ます。 験は、 として ス ー科目、 ーム科目 とに定 験 間を定 ていますが、科目担当教員

の に り定 験 間 に とがあります。

Page 14: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 11 -

2.全学教育科目の履修の 全学教育科目の授業開 ・履修 定 験までの は、次のとおりです。 ①授業開 日

学 ス ー 1 ーム 成3 年 日( )

2 ーム 日( ) 3 ーム( 業 間) 日( )

学 ス ー ーム 成3 年1 日( ) ーム 12 3日( ) ーム( 業 間) 成31年 2 1 日( )

②履修 間

学 ス ー 1・ 2・ 3 ーム

成3 年 日( ) 2 日( ) 日は く

学 ス ー ・ ・ ーム

成3 年1 日( ) 1 1 日( ) 日は く

履修希望学生が履修定員を る科目は授業開 1 目または 2 目に「 」を実 する。

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)の別に定 る授業科目がある。

③履修 ・ 間

学 ス ー 1・ 2・ 3 ーム

成3 年 日( ) 日( )

学 ス ー ・ ・ ーム

成3 年1 2 日( ) 1 2 日( )

履修 ン ル 間

ス ー 1 ーム 成3 年 1 日( ) 1 日( ) 2 ーム ン ル 続きは別に定 る 成3 年 2 日( ) 2 日( )

ス ー ーム 成3 年11 日( ) 11 日( )

ーム ン ル 続きは別に定 る 成3 年12 1 日( ) 12 21日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。

定 験 間

1 ーム 成3 年 1日( ) 日( )

ス ー 2 ーム 成3 年 2 日( ) 3日( )

ーム 成3 年11 2 日( ) 11 3 日( )

ス ー ーム 成31年 2 日( ) 2 12日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。

(1)履修 ・履修 間について

履修 とは、その学 ( ス ー科目・ ーム科目)に履修し とする授業科目を する 続

きをいいます。 履修 は、 学 と 学 の 学 に て います。また、 ーム科目の履修 同 に学 とに

い、 1 ーム、 2 ーム、 3 ームに履修する授業科目は 学 履修 間に科目

を います。 学 履修 科目 学 年科目、 ス ー科目、 1 ーム・ 2 ーム・ 3 ームに開 する科目 学 ス ー科目、 4 ーム・ 5 ーム・ 6 ームに開 する科目

履修 は、学部 定の ン教 や自 等 の「学務情報システム」にログ ンし、「履

修 間」 に必ず 続きを る必要があります。 なお、学務情報システムの 作 法は「学生 」を してください。

(2)履修 ・ 間について

履修 ・ 間には、履修時間 を 自で し、 自の履修 どおりに履修 さ ている

を います。 履修 の 、履修 どおり できな たり、 に る履修不許 であ たり、エラー

科目があ たりする は、 間 に を います。 (3)履修 ン ル 間について

履修 ・ 間の に、授業 が学生自 の や理 と な ていた理由等に り当 科目の

履修を取りや たい は、「履修 ン ル 間」 に学務情報システムで 続きを います。た

だし、 2 ーム科目と 5 ーム科目は学務情報システムで履修 ン ルができま ので、

別に で します。 履修 の ン ル 続きを わずに履修を取りや た は、その科目の成 は「不 」として取

り わ 、GPA の 不 になるので してください。 なお、 3 ーム( 業 間)と 6 ーム( 業 間)にお る 中科目等の履修

ン ル 間は、別に設 ている がありますので、所属学部の学務担当 で してください。 ( ) の実 について

全学教育科目では、 等 報の 等に る に り生 た授業 の不 を た 、科

目担当教員の に り授業開 日 に を実 する とがあります。 の実 日及び時 等につ

いては、別に 等で します。 ( )定 験について

全学教育科目の単位は、 として 験を た でその成 に り授 さ ます。 験は、 として ス ー科目、 ーム科目 とに定 験 間を定 ていますが、科目担当教員

の に り定 験 間 に とがあります。

Page 15: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 12 -

3.全学教育科目の履修 続き 全学教育科目の履修には、履修 を 必要があります。 履修 の 法及び日程については、 の履修 の 、所属学部のオリエンテーションまたは

に り します。特に、英語科目は 学時のプレース ン テス (TOEFL-ITP テス )に るレ ル

別 定クラスとなりますので、必ず を してください。 (1)

全学教育科目は、 な授業 や教育 の 、教 の に り 授業科目に履修定員が設

定さ 、履修学生数の を定 ています。履修を希望する学生が当 授業科目の履修定員を る

は を います。 に履修希望を し出な た学生( を実 する日に授業を 席した

者)は履修できま 。 は、履修希望 ( ークカー )に る「 作 」の 、授業科目の に

ては科目担当教員が定 る 法で実 さ ます。なお、必修科目の履修希望学生と 3 年次・4 年次 の

履修希望学生が さ る とになります。 の は、 として、 を実 した日の 日( 日が 、日 日、 日の は

その次の授業日)に 学部の で します。 を実 した科目は、 を許 さ た学生し

履修 できないので してください。 (2)履修 の 点

履修 ( 間 )は した科目の は ま 。学生自 が必ず学務情報シス

テム 履修時間 を して を 実に してください。 履修 ・ 間 に本 の 不 等を理由に り履修 科目の を し出て ま

。 履修 、 授業科目を履修しない (授業 が や理 と な ていた等)は、履修

ン ル 間中に履修科目の ン ル 続きを とができます。 続きをしない は、当 授

業科目の は「不 」となり、GPA の 不 になるので してください。

履修時間 には、 日 日まで授業を な な ないです A 高校までとは なり、 業に必要な科目・単位数を し、 理なく な学修時間が 保できる

履修 (履修時間 )を作成しまし 。また、所属学部では、履修 の (全学教育科

目は学 12 単位)が設定さ ており、必ずし す ての 日・時 に授業が る とはありま 。

全学教育科目は、 授業 必ず教科書が必要です A 必修科目 の科目な 、WEB シラ スや で がない り、教科書を ずに 授業

に して いま 。教科書を して授業に して 、 に てその授業が履修で

きなくなる とがあります。

.全学教育科目の履修 法 1.全学教育科目履修 について

全学教育科目の履修 は、 学年 とに学生の所属学部の学科等(学士プログラム)において「 業

に必要な修得す き単位数」の として定 ており、その に て履修しな なりま ( 成

30 年 学者は P.14 履修 )。 また、本学では高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )を しています(P.35)。 学部、

学部、都市科学部の学生は、履修 (P.14)とは別に、所属学部の 定する授業科目を 3 4 年次

の高学年において履修する とを 務 ていますので、所属学部の履修 (履修 )を必ず

してください。 2.全学教育科目の履修 単位数の について

全学教育科目の履修 は、 ス ー( 1 ーム及び 2 ームの )12 単位、 ス ー

( 4 ーム及び 5 ームの )12 単位が です。 の を て履修 はできま 。ただ

し、グロー ル教育科目(国 科目)は、12 単位に て 4 単位を に して履修 ができま

す。なお、グロー ル教育科目(国 科目)を 4 単位 して履修 するとシステム エラー が

生しますので、その他履修 単位数に問 がない は、所属学部の学務担当 で してください。 の履修 の には、 業 間( 3 ーム)及び 業 間( 6 ーム)に開 する 中

、別に する 中・不定 開 科目、 学科目は ま ま 。 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とはどの な です

A 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とは、学年(年 )や 種を た ーシテ

の を るとと に、全学部に した科目開 に り学問の を く修得する です。 のシステムでは、学生の所属学部が 定する授業科目を 3 4 年次において履修します。

学の授業は しくないです

A 学の授業、 の授業を すると、 の は しく るでし 。高校までの授

業とは、 なり た 法で授業が でいく です。 学の授業は、 書を ー に取 て、あるいは さ たスラ の を覚 るだ では本当に

学 だ とになりま 。授業の は、高校 り 高 に 的となり、学生自 で るプロ ス

を でい ないと次 に しくな ていきます。 学の授業は、学生の なさ にある ま た知 を ているのではなく、学生自 で るた

の材料を ています。 学で学 とは、授業を単に く とではなく、学生自 で る と

まります。 問に た 、授業担当の教員に 問する とが自 自 で る いき になり

ます。 書 に て関 する書 や を して で る と いいです 。

Page 16: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 13 -

3.全学教育科目の履修 続き 全学教育科目の履修には、履修 を 必要があります。 履修 の 法及び日程については、 の履修 の 、所属学部のオリエンテーションまたは

に り します。特に、英語科目は 学時のプレース ン テス (TOEFL-ITP テス )に るレ ル

別 定クラスとなりますので、必ず を してください。 (1)

全学教育科目は、 な授業 や教育 の 、教 の に り 授業科目に履修定員が設

定さ 、履修学生数の を定 ています。履修を希望する学生が当 授業科目の履修定員を る

は を います。 に履修希望を し出な た学生( を実 する日に授業を 席した

者)は履修できま 。 は、履修希望 ( ークカー )に る「 作 」の 、授業科目の に

ては科目担当教員が定 る 法で実 さ ます。なお、必修科目の履修希望学生と 3 年次・4 年次 の

履修希望学生が さ る とになります。 の は、 として、 を実 した日の 日( 日が 、日 日、 日の は

その次の授業日)に 学部の で します。 を実 した科目は、 を許 さ た学生し

履修 できないので してください。 (2)履修 の 点

履修 ( 間 )は した科目の は ま 。学生自 が必ず学務情報シス

テム 履修時間 を して を 実に してください。 履修 ・ 間 に本 の 不 等を理由に り履修 科目の を し出て ま

。 履修 、 授業科目を履修しない (授業 が や理 と な ていた等)は、履修

ン ル 間中に履修科目の ン ル 続きを とができます。 続きをしない は、当 授

業科目の は「不 」となり、GPA の 不 になるので してください。

履修時間 には、 日 日まで授業を な な ないです A 高校までとは なり、 業に必要な科目・単位数を し、 理なく な学修時間が 保できる

履修 (履修時間 )を作成しまし 。また、所属学部では、履修 の (全学教育科

目は学 12 単位)が設定さ ており、必ずし す ての 日・時 に授業が る とはありま 。

全学教育科目は、 授業 必ず教科書が必要です A 必修科目 の科目な 、WEB シラ スや で がない り、教科書を ずに 授業

に して いま 。教科書を して授業に して 、 に てその授業が履修で

きなくなる とがあります。

.全学教育科目の履修 法 1.全学教育科目履修 について

全学教育科目の履修 は、 学年 とに学生の所属学部の学科等(学士プログラム)において「 業

に必要な修得す き単位数」の として定 ており、その に て履修しな なりま ( 成

30 年 学者は P.14 履修 )。 また、本学では高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )を しています(P.35)。 学部、

学部、都市科学部の学生は、履修 (P.14)とは別に、所属学部の 定する授業科目を 3 4 年次

の高学年において履修する とを 務 ていますので、所属学部の履修 (履修 )を必ず

してください。 2.全学教育科目の履修 単位数の について

全学教育科目の履修 は、 ス ー( 1 ーム及び 2 ームの )12 単位、 ス ー

( 4 ーム及び 5 ームの )12 単位が です。 の を て履修 はできま 。ただ

し、グロー ル教育科目(国 科目)は、12 単位に て 4 単位を に して履修 ができま

す。なお、グロー ル教育科目(国 科目)を 4 単位 して履修 するとシステム エラー が

生しますので、その他履修 単位数に問 がない は、所属学部の学務担当 で してください。 の履修 の には、 業 間( 3 ーム)及び 業 間( 6 ーム)に開 する 中

、別に する 中・不定 開 科目、 学科目は ま ま 。 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とはどの な です

A 高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とは、学年(年 )や 種を た ーシテ

の を るとと に、全学部に した科目開 に り学問の を く修得する です。 のシステムでは、学生の所属学部が 定する授業科目を 3 4 年次において履修します。

学の授業は しくないです

A 学の授業、 の授業を すると、 の は しく るでし 。高校までの授

業とは、 なり た 法で授業が でいく です。 学の授業は、 書を ー に取 て、あるいは さ たスラ の を覚 るだ では本当に

学 だ とになりま 。授業の は、高校 り 高 に 的となり、学生自 で るプロ ス

を でい ないと次 に しくな ていきます。 学の授業は、学生の なさ にある ま た知 を ているのではなく、学生自 で るた

の材料を ています。 学で学 とは、授業を単に く とではなく、学生自 で る と

まります。 問に た 、授業担当の教員に 問する とが自 自 で る いき になり

ます。 書 に て関 する書 や を して で る と いいです 。

Page 17: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 14 -

成 30 年 学者 全学教育科目履修 単位

1 学部お び 学部の英語科目 8 単位 には、 学部お び 学部がそ 開 する英語演習科目の単

位数が ま ます。 は学部の履修 を してください。 2 理工学部数物・電子情報系学科物理工学 EP のグロー ル教育科目 4 単位 の は、 情科目または海

修 2 単位 、国 科目 2 単位 となります。 3 理工学部数物・電子情報系学科電子情報システム EP のグロー ル教育科目 2 単位 の は、国 科目

2 単位 となります。 情科目と海 修は 単位として わ 、 業に必要な単位として する とは

できま 。 4 都市科学部 国語科目の 2単位は、英語または 修 国語科目 して履修してください。 高 全学教育 定科目の履修については、P.35 を してください。

学部 学科・課程・EP 等 科目

国語科目 健康ス

ポーツ

科目

グロー

ル教

育科目 教育

科目

全学教育

科目 社会系

自 科学系

教育 学部 学校教育課程 4 2 英語科目 4

修 国語科目 (0 ) 2 (0 )

(0 )

16

学 部

学科 4 4 英語科目 8 1

修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 34

学部・ 学部 共同教育プログラム (GBEEP)

学 部

4 4 英語科目 8 1 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 )

34 学科

学科 社会 教育プログラ

(0 )

(0 ) 英語科目 4

20 16 単位は自由に が

機械・材

料・海洋

系学科

機 械 工

学 EP

4

2

英語科目 6 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 )

28

材 料 工

学 EP 4

26

海洋 間の

システム

ン EP

(0 4 )

30

化学・生

命 系 学

科 全 EP 4 4 英語科目 6

修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30

数物・電

子 情 報

系学科

数 理 科

学 EP

4

4

英語科目 6 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30

物 理 工

学 EP 2 2

(0 4 )

(0

2 ) 24

電 子 情報 シ ステム EP

2

3 (0 2 )

(0

2 ) 20

情 報 工

学 EP 4

(0 )

(0 ) 30

都 市 科 学 部

都市社会共生学科

4 4

英語科目 6 修 国語科目 4 国語科目 12 4

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30 学科

英語科目 6 修 国語科目 2 国語科目 10 4

都市 学科

環境リスク共生学科

3.全学教育科目の履修について (1)開 時 について

本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」とする学科等(学

士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。全学教育科目は、学部教育科目と して、学部

4 年間を た履修(いわ る ラレル 履修)であり、全学部に した授業開 に り学問の

を く修得するとと に、学年(年 )や 種を た ーシテ の を る高年次履修シス

テム(高 全学教育 定科目 )を しています。 科目と 国語科目の な開 時間 (グレー )を設定しています。

時 1 修 国語実習 修 国語実習

2 英語実習 修 国語実習 英語演習 修 国語実習

3 英語実習 英語実習・演習 英語演習 英語実習

英語実習 英語実習 英語演習 英語実習

す ての学部生が履修 ( 学部社会 教育プログラム・ 間 ース学生が 履修)

科目・ 国語科目は、 の開 時間 (グレー )を中 に に開設していますが、そ の時 に

開設しており、全学教育科目時間 (別 )を してください。 (2)履修 法の一 的 について

① 履修 していない授業科目は履修できま 。 ② 同一時間 に 2 つ の授業科目を履修 できま 。 ③ 学科等(学士プログラム)においてクラス 定している授業科目は、 として 定さ たクラス

の学生は履修できま 。 授業科目に ては、1 つの授業科目に 2 の教員が 担(オム ス授業)する とがありま

す。 の な は全ての教員の授業を履修しな 単位は修得できま 。 同 の授業科目が 数開 さ ている科目( 「日本国憲法」等)は、 なる教員、 なる

学 、 日、時 であ て 1 つの授業科目として取り います。 同 の授業科目が 数開 さ ている は、クラス 定や別の がな 、1 つの授業科

目の を 履修してください。 、教 、 験 知等は、その都 に て しますので、 に してください。 その他不明な点は、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 18: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 15 -

成 30 年 学者 全学教育科目履修 単位

1 学部お び 学部の英語科目 8 単位 には、 学部お び 学部がそ 開 する英語演習科目の単

位数が ま ます。 は学部の履修 を してください。 2 理工学部数物・電子情報系学科物理工学 EP のグロー ル教育科目 4 単位 の は、 情科目または海

修 2 単位 、国 科目 2 単位 となります。 3 理工学部数物・電子情報系学科電子情報システム EP のグロー ル教育科目 2 単位 の は、国 科目

2 単位 となります。 情科目と海 修は 単位として わ 、 業に必要な単位として する とは

できま 。 4 都市科学部 国語科目の 2単位は、英語または 修 国語科目 して履修してください。 高 全学教育 定科目の履修については、P.35 を してください。

学部 学科・課程・EP 等 科目

国語科目 健康ス

ポーツ

科目

グロー

ル教

育科目 教育

科目

全学教育

科目 社会系

自 科学系

教育 学部 学校教育課程 4 2 英語科目 4

修 国語科目 (0 ) 2 (0 )

(0 )

16

学 部

学科 4 4 英語科目 8 1

修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 34

学部・ 学部 共同教育プログラム (GBEEP)

学 部

4 4 英語科目 8 1 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 )

34 学科

学科 社会 教育プログラ

(0 )

(0 ) 英語科目 4

20 16 単位は自由に が

機械・材

料・海洋

系学科

機 械 工

学 EP

4

2

英語科目 6 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 )

28

材 料 工

学 EP 4

26

海洋 間の

システム

ン EP

(0 4 )

30

化学・生

命 系 学

科 全 EP 4 4 英語科目 6

修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30

数物・電

子 情 報

系学科

数 理 科

学 EP

4

4

英語科目 6 修 国語科目 2

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30

物 理 工

学 EP 2 2

(0 4 )

(0

2 ) 24

電 子 情報 シ ステム EP

2

3 (0 2 )

(0

2 ) 20

情 報 工

学 EP 4

(0 )

(0 ) 30

都 市 科 学 部

都市社会共生学科

4 4

英語科目 6 修 国語科目 4 国語科目 12 4

(0 2 )

(0 )

(0 ) 30 学科

英語科目 6 修 国語科目 2 国語科目 10 4

都市 学科

環境リスク共生学科

3.全学教育科目の履修について (1)開 時 について

本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」とする学科等(学

士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。全学教育科目は、学部教育科目と して、学部

4 年間を た履修(いわ る ラレル 履修)であり、全学部に した授業開 に り学問の

を く修得するとと に、学年(年 )や 種を た ーシテ の を る高年次履修シス

テム(高 全学教育 定科目 )を しています。 科目と 国語科目の な開 時間 (グレー )を設定しています。

時 1 修 国語実習 修 国語実習

2 英語実習 修 国語実習 英語演習 修 国語実習

3 英語実習 英語実習・演習 英語演習 英語実習

英語実習 英語実習 英語演習 英語実習

す ての学部生が履修 ( 学部社会 教育プログラム・ 間 ース学生が 履修)

科目・ 国語科目は、 の開 時間 (グレー )を中 に に開設していますが、そ の時 に

開設しており、全学教育科目時間 (別 )を してください。 (2)履修 法の一 的 について

① 履修 していない授業科目は履修できま 。 ② 同一時間 に 2 つ の授業科目を履修 できま 。 ③ 学科等(学士プログラム)においてクラス 定している授業科目は、 として 定さ たクラス

の学生は履修できま 。 授業科目に ては、1 つの授業科目に 2 の教員が 担(オム ス授業)する とがありま

す。 の な は全ての教員の授業を履修しな 単位は修得できま 。 同 の授業科目が 数開 さ ている科目( 「日本国憲法」等)は、 なる教員、 なる

学 、 日、時 であ て 1 つの授業科目として取り います。 同 の授業科目が 数開 さ ている は、クラス 定や別の がな 、1 つの授業科

目の を 履修してください。 、教 、 験 知等は、その都 に て しますので、 に してください。 その他不明な点は、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 19: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 16 -

(3)科目 ン リングについて 本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」とする 学士の学

位を授 する教育課程プログラム (学士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。 本学の全学教育システムは、学部教育科目と して、学部 4 年間を た履修(いわ る ラレル

履修)とする学位プログラム とのカリ ラムポリシーに く 次 のある体系的な教育課程を 成

するた 、科目 ン リングを しています。 類 ー は次の (P.17)のとおりです。

YNU ン リング ー AB.1 2 3

開 部 .レ ル 類1 類2 類3 レ ル ー

レ ル ー 学生が に る

1000 年次・ 科目

学部生として、また社会の一員として 本的な知 と教 、

英語 を に る(2000・3000 を く)。 学部教育に必要な知 を に る。

2000 ・ 科目

学部教育の 知 を ・ とした 、 、英

語 を に る。 英語 の 国語 を につ る。

3000 開・実践科目

学部教育で 開または実践する知 と い教 、語学 、

を に る。 及び関 する他の にお る知 を に る。

4000 科目

修士課程、 士課程 、 職 学 課程 5000 自立科目 6000

科目 士課程

9000 その他科目

海 学や語学 定など 次 や体系的な科目履修が必要

ない科目、レ ル が な科目、 学科目等

類 ー (全学教育科目) 類1 類2 類3 類1 類2 類3

科目

学問 ・領域

科目

学問 ・領域

1

1 学・ 理学 1 日本語

5

1 レ ル 100 1 日本語 2 術学 2 英語 2 レ ル 200 2 英語 3 学・ 語学

3 日英

3 レ ル 300

3 日英

4 史学・地理学 4 レ ル 400 5 化 類学 4 その他 5 レ ル 500・中 4 その他 6 法学・ 学 6 レ ル 600・ 7 学・ 学 7 日本語演習 8 教育学・社会学

6 健康スポーツ

1 演習 A(教育) 9 その他の 2 演習 B(共 )

2 自

1 数学 7

グロール教育科目

1 情科目 2 物理学 2 国 科目 3 化学 3 海 修 4 生物学

8

ショ

ン教

育科

1 的 知

(領域) 5 工学 6 情報学

2 技術 (領域) 7 環境学

8 健康・生 科学 3

社会実 (領域) 9 その他の

3

1 英語実習・ TOEFL430

4

リ 成実践

知(領域) 2 TOEFL450 3 TOEFL500

9

1 科目 4 TOEFL520 2 科目 5 TOEFL550 3 科目

4

1 ツ語 4 科目 2 ランス語 5 英語 3 ス 語 6 修 国語 4 ロシ 語 YNU ン リング ー

AB.1 2 3

開 部 .レ ル 類1 類2 類3

5 中国語 7 リシ 語 8 ラテン語

開 部 ー (全学教育科目)

開 部 開 部 開 部 GS 教育学部 GQ 国

部 GA 高 続・全学教育 ン ー GE 学部 GN 英語教育部 GD 共同 ン ー GB 学部 GF 修 国語教育部 GP リスク共生社会 ン ー GR 理工学部 GJ 日本語教育部 GM 情報 社会 ン ー GU 都市科学部 GY YCCS プログラム GC 地域実践教育 ン ー GL 国 社会科学 GI 情報 ン ー GG 成 ン ー GZ その他 GK 機 ン ー GH 保健 理 ン ー

Page 20: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 17 -

(3)科目 ン リングについて 本学は、 の教 教育・ 教育とい を し、「全学教育」「学部教育」とする 学士の学

位を授 する教育課程プログラム (学士プログラム)単位でカリ ラムを 成しています。 本学の全学教育システムは、学部教育科目と して、学部 4 年間を た履修(いわ る ラレル

履修)とする学位プログラム とのカリ ラムポリシーに く 次 のある体系的な教育課程を 成

するた 、科目 ン リングを しています。 類 ー は次の (P.17)のとおりです。

YNU ン リング ー AB.1 2 3

開 部 .レ ル 類1 類2 類3 レ ル ー

レ ル ー 学生が に る

1000 年次・ 科目

学部生として、また社会の一員として 本的な知 と教 、

英語 を に る(2000・3000 を く)。 学部教育に必要な知 を に る。

2000 ・ 科目

学部教育の 知 を ・ とした 、 、英

語 を に る。 英語 の 国語 を につ る。

3000 開・実践科目

学部教育で 開または実践する知 と い教 、語学 、

を に る。 及び関 する他の にお る知 を に る。

4000 科目

修士課程、 士課程 、 職 学 課程 5000 自立科目 6000

科目 士課程

9000 その他科目

海 学や語学 定など 次 や体系的な科目履修が必要

ない科目、レ ル が な科目、 学科目等

類 ー (全学教育科目) 類1 類2 類3 類1 類2 類3

科目

学問 ・領域

科目

学問 ・領域

1

1 学・ 理学 1 日本語

5

1 レ ル 100 1 日本語 2 術学 2 英語 2 レ ル 200 2 英語 3 学・ 語学

3 日英

3 レ ル 300

3 日英

4 史学・地理学 4 レ ル 400 5 化 類学 4 その他 5 レ ル 500・中 4 その他 6 法学・ 学 6 レ ル 600・ 7 学・ 学 7 日本語演習 8 教育学・社会学

6 健康スポーツ

1 演習 A(教育) 9 その他の 2 演習 B(共 )

2 自

1 数学 7

グロール教育科目

1 情科目 2 物理学 2 国 科目 3 化学 3 海 修 4 生物学

8

ショ

ン教

育科

1 的 知

(領域) 5 工学 6 情報学

2 技術 (領域) 7 環境学

8 健康・生 科学 3

社会実 (領域) 9 その他の

3

1 英語実習・ TOEFL430

4

リ 成実践

知(領域) 2 TOEFL450 3 TOEFL500

9

1 科目 4 TOEFL520 2 科目 5 TOEFL550 3 科目

4

1 ツ語 4 科目 2 ランス語 5 英語 3 ス 語 6 修 国語 4 ロシ 語 YNU ン リング ー

AB.1 2 3

開 部 .レ ル 類1 類2 類3

5 中国語 7 リシ 語 8 ラテン語

開 部 ー (全学教育科目)

開 部 開 部 開 部 GS 教育学部 GQ 国

部 GA 高 続・全学教育 ン ー GE 学部 GN 英語教育部 GD 共同 ン ー

GB 学部 GF 修 国語教育部 GP リスク共生社会 ン ー GR 理工学部 GJ 日本語教育部 GM 情報 社会 ン ー GU 都市科学部 GY YCCS プログラム GC 地域実践教育 ン ー GL 国 社会科学 GI 情報 ン ー GG 成 ン ー GZ その他 GK 機 ン ー GH 保健 理 ン ー

Page 21: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 18 -

. 科目の履修について 科目は、 社会系と自 科学系の 学問 にお る 本的な知 と教 、学部教育に必要な知

を につ る科目です。 として、科目 ン リングのレ ル ー は 1000 ( 年次・ 科目)

としています。 学 部 履 修 の

教育学部 ・日本国憲法( 社会系科目)は教育職員免許状取得に り必修科目

学部

・社会科学 A・B( 社会系科目)は社会科学に関する い を

るた 履修 科目(必修科目ではない)

・ ・ 、 数 ・ (自 科学系科目)は 学の学修に に

要であるた 履修 科目(必修科目ではない)

学部 ・ 学 A(自 科学系科目)は必修科目 ・ 学 A、 ・ 、 数 ・ (自 科学系科目)は 学

の学修に に 要であるた 履修 科目(必修科目ではない)

理工学部

・理工学部履修 及び本 子に き 履修 機械工学 EP

・機械工学と社会との わり い(自 科学系科目)は必修科目 材料工学 EP

・材料学 (自 科学系科目)は必修科目 物理工学 EP

・物理工学 (自 科学系科目)は必修科目 電子情報システム EP

・電子情報システム (自 科学系科目)は必修科目 <情報工学 EP> ・情報工学 (自 科学系科目)は必修科目

都市科学部 ・都市科学部履修 及び本 子に き 履修 (1) ーム科目の履修 法

科目は、 として ス ー科目(2 単位)として開 さ ますが、一部の 科目(自 科学

系)は ーム科目(1 単位)として開 さ ます。 全学教育科目の ーム科目は、 学 「 1 ームと 2 ームの 続開 ( 科目)」、 学

「 4 ームと 5 ームの 続開 ( 科目)」を していますが単位 定は別 に わ ます。 、生物の ( 1 ーム 1 単位)、生物の ( 2 ーム 1 単位)の 2 科目を で

履修(2 ーム 続履修)した 、 ーム科目は が 立した授業科目なので単位 定は別 に わ

ます。 なお、定 験等の に り、一 の授業科目が「不 」になる があります。 履修する は、

次年 に当 授業科目の 履修してください。 また、 2 及び 5 ーム科目の履修 ン ル 間は、 ス ー科目と な ていますので

必ず してください。

.英語科目の履修について 本学では、全学教育 教 教育の目 である「国 覚を い、 化 の理 を 、 な

ーション を高 る」 とを実 するた 、英語教育は特に 要と位 ています。す ての英語科目

は、TOEFL レ ル別 定クラス 成とし、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が 定する英語科

目を履修します。 業に必要となる英語科目の履修単位数は、学士プログラム とに 定しますが、英語科目に ては、

履修するた に必要な TOEFL ス が 定さ ています。( の ー の(2) を してください。) のた 、英語科目を 6 単位履修するには TOEFL-ITP450 点 のス が必要です。同 に英語

科目を 8 単位履修するた には、TOEFL-ITP500 点 のス が必要です。 は履修するた の

なので、英語演習科目(「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」)を 2 年次に履修するた には、1年次 の英語 一テス で必要なス を 得しておく とが必要です。また、TOEFL-ITP(学 ・不定

実 )等で り高いス を 得する とで、「英語演習 2a」「英語演習 2b」とい た、 り高 の英語

演習科目を履修する とができます。 (1)英語科目の 成( ス ー科目)

英語科目は、「英語実習科目」及び「英語演習科目」に して 成しています。 英語実習科目は、一 的な英語の を さ る授業 とし、90 授業を 15 (定 験を

く)履修する とに り 1 単位修得する科目であり、授業時間 での実践的な学修と相 な自 学習が

ます。 英語演習科目は、 領域の や 業 の リ のた に必要な英語の を さ る授業

とし、90 授業を 15 (定 験を く)履修する とに り 2 単位修得する科目であり、授業時

間 での演習に 、授業時間 にお る くの学修課 が英語実習科目 に課さ ます。 (2)英語科目の履修の

授業科目 (必要なス )

単位

ン リング

必修科目・ 科目 履修年次 (科目 ) 教育 理工 都市

英語プレゼンテーション 1

1000 必修

必修

必修

必修

必修

1 年次

(実習科目)

英語ラ テ ング 1 自立英語 1 英語 LR 1

英語演習1a(ITP450点) 2

2000 自由

自由

自由または 1科目

必修

1 科目

必修

1 科目

必修

2 年次

(演習科目) 英語演習1b(ITP500点) 2

英語演習 1c(ITP520 点) 2 英語演習2a(ITP520点) 2

3000

自由

自由

自由

3 年次

(演習科目) 英語演習2b(ITP550点) 2 英語実習 2SW 1

1000 自由

英語演習 1a(ITP450 点)を履修できない学生 習科目

( 業に必要な単位には さ ない)

2 年次

(実習科目) 英語実習 2LR 1 は (6)お び 学部履修 を してください。なお、社会 教育プログラムを きます。

Page 22: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 19 -

. 科目の履修について 科目は、 社会系と自 科学系の 学問 にお る 本的な知 と教 、学部教育に必要な知

を につ る科目です。 として、科目 ン リングのレ ル ー は 1000 ( 年次・ 科目)

としています。 学 部 履 修 の

教育学部 ・日本国憲法( 社会系科目)は教育職員免許状取得に り必修科目

学部

・社会科学 A・B( 社会系科目)は社会科学に関する い を

るた 履修 科目(必修科目ではない)

・ ・ 、 数 ・ (自 科学系科目)は 学の学修に に

要であるた 履修 科目(必修科目ではない)

学部 ・ 学 A(自 科学系科目)は必修科目 ・ 学 A、 ・ 、 数 ・ (自 科学系科目)は 学

の学修に に 要であるた 履修 科目(必修科目ではない)

理工学部

・理工学部履修 及び本 子に き 履修 機械工学 EP

・機械工学と社会との わり い(自 科学系科目)は必修科目 材料工学 EP

・材料学 (自 科学系科目)は必修科目 物理工学 EP

・物理工学 (自 科学系科目)は必修科目 電子情報システム EP

・電子情報システム (自 科学系科目)は必修科目 <情報工学 EP> ・情報工学 (自 科学系科目)は必修科目

都市科学部 ・都市科学部履修 及び本 子に き 履修 (1) ーム科目の履修 法

科目は、 として ス ー科目(2 単位)として開 さ ますが、一部の 科目(自 科学

系)は ーム科目(1 単位)として開 さ ます。 全学教育科目の ーム科目は、 学 「 1 ームと 2 ームの 続開 ( 科目)」、 学

「 4 ームと 5 ームの 続開 ( 科目)」を していますが単位 定は別 に わ ます。 、生物の ( 1 ーム 1 単位)、生物の ( 2 ーム 1 単位)の 2 科目を で

履修(2 ーム 続履修)した 、 ーム科目は が 立した授業科目なので単位 定は別 に わ

ます。 なお、定 験等の に り、一 の授業科目が「不 」になる があります。 履修する は、

次年 に当 授業科目の 履修してください。 また、 2 及び 5 ーム科目の履修 ン ル 間は、 ス ー科目と な ていますので

必ず してください。

.英語科目の履修について 本学では、全学教育 教 教育の目 である「国 覚を い、 化 の理 を 、 な

ーション を高 る」 とを実 するた 、英語教育は特に 要と位 ています。す ての英語科目

は、TOEFL レ ル別 定クラス 成とし、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が 定する英語科

目を履修します。 業に必要となる英語科目の履修単位数は、学士プログラム とに 定しますが、英語科目に ては、

履修するた に必要な TOEFL ス が 定さ ています。( の ー の(2) を してください。) のた 、英語科目を 6 単位履修するには TOEFL-ITP450 点 のス が必要です。同 に英語

科目を 8 単位履修するた には、TOEFL-ITP500 点 のス が必要です。 は履修するた の

なので、英語演習科目(「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」)を 2 年次に履修するた には、1年次 の英語 一テス で必要なス を 得しておく とが必要です。また、TOEFL-ITP(学 ・不定

実 )等で り高いス を 得する とで、「英語演習 2a」「英語演習 2b」とい た、 り高 の英語

演習科目を履修する とができます。 (1)英語科目の 成( ス ー科目)

英語科目は、「英語実習科目」及び「英語演習科目」に して 成しています。 英語実習科目は、一 的な英語の を さ る授業 とし、90 授業を 15 (定 験を

く)履修する とに り 1 単位修得する科目であり、授業時間 での実践的な学修と相 な自 学習が

ます。 英語演習科目は、 領域の や 業 の リ のた に必要な英語の を さ る授業

とし、90 授業を 15 (定 験を く)履修する とに り 2 単位修得する科目であり、授業時

間 での演習に 、授業時間 にお る くの学修課 が英語実習科目 に課さ ます。 (2)英語科目の履修の

授業科目 (必要なス )

単位

ン リング

必修科目・ 科目 履修年次 (科目 ) 教育 理工 都市

英語プレゼンテーション 1

1000 必修

必修

必修

必修

必修

1 年次

(実習科目)

英語ラ テ ング 1 自立英語 1 英語 LR 1

英語演習1a(ITP450点) 2

2000 自由

自由

自由または 1科目

必修

1 科目

必修

1 科目

必修

2 年次

(演習科目) 英語演習1b(ITP500点) 2

英語演習 1c(ITP520 点) 2 英語演習2a(ITP520点) 2

3000

自由

自由

自由

3 年次

(演習科目) 英語演習2b(ITP550点) 2 英語実習 2SW 1

1000 自由

英語演習 1a(ITP450 点)を履修できない学生 習科目

( 業に必要な単位には さ ない)

2 年次

(実習科目) 英語実習 2LR 1 は (6)お び 学部履修 を してください。なお、社会 教育プログラムを きます。

Page 23: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 20 -

英語実習科目 英語演習科目を履修する の ロー 数 は単位数を す。

(3)1 年次英語実習科目の履修 法

1 年次英語科目は、英語実習 4 科目「自立英語、英語 LR(Listening Reading)、英語プレゼンテーシ

ョン、英語ラ テ ング( 1 単位、 4 単位)」が必修科目です。 学時( 成 30 年 4 4 日実 )

の TOEFL-ITP プレース ン テス のス に き、 に る学生の所属学部の学科等(学士プロ

グラム)を したレ ル別 定クラスで 成さ ます。 1 年次英語実習科目の 定クラス開 日・時 時

IE( )・LR( )

英語演習

英語演習 1 理工

IE( )・LR( ) 理工 機械・材料・海洋系

数物・電子情報系 都市 、都市

P・W( or )

都市 、都市 英語演習 1

理工

英語演習 1

都市

英語演習

P・W( or ) 教育 理工 機械・材料・海洋系

IE( )・LR( ) 教育 理工 化学・生命系 都市 都市社会、

環境リスク

P・W( or )

理工 化学・生命系

英語演習

英語演習 1

都市

英語演習

P・W( or ) 理工 数物・電子情報系 都市 都市社会、

環境リスク

IE 自立英語、LR 英語 LR、P 英語プレゼンテーション、W 英語ラ テ ング

自立 英語①

英語 LR①

英語プレゼン テーション①

英語ラ テ ング

450 点

英語演習 1a②

英語演習 1b②

英語演習 1c②

500 519 点

520 点

1 年 次 2 年 次 3 年 次

430 449 点

英語実習 2SW・2LR ① または自習

(ATR-BRIX 等)

450 点 で 英語演習が履修

429 点 は 英語 LR 不

英語 LR( 履修)

英語演習 2b②

英語演習 2a②

520 549 点

550 点

英語演習 1a・1b・1c ②

TOEFL

450 点

必修 の 自由

必修 の

450 499 点

学部お び 学部所属の学生は、 ローと なる履修になりますので (6)を してください。 英語実習科目の中で不 または 履修の科目があ て 、TOEFL-ITP のス の を たしてい 、英語演習

科目を履修する とはできます。

自立英語・英語 LR は、 日 2 4 の 、 定クラスの時 において履修し、自立英語は

ス ー( 学 )に履修、英語 LR は ス ー( 学 )に履修します。英語 LR の単位修得には、

ス ー ( 成 31 年 2 13 日実 )に英語 一テス (TOEFL-ITP)を し、430 点 の

ス 取得が 務 ます。 英語プレゼンテーション、英語ラ テ ングは、 日または 日の 3 または 4 の 、

ス ー( 学 )及び ス ー( 学 )のそ に当 定クラスの時 において履修します。 ただし、 学部社会 教育プログラムは、 学科目の (4 単位)がありますので、

学務係に相談してください。 ( )英語 一テス (TOEFL-ITP)の 法

英語 一テス の 験 は、 ス ー( 学 )に開 さ る「英語 LR」を履修 したす

ての 1 年次生に ます。TOEFL-ITP とは、TOEFL PBT(Paper-Based Test,677 点 点)を

した 体 テス の とで、 の TOEFL-ITP ス は公 の TOEFL ス ではありま 。 「英語 LR」の単位修得には、英語 一テス において 430 点 のス が 務 ていま

す。 は英語 LR 授業において 明します。 そのス は公 の PBT ス と同 と ており、全 で実 さ ている TOEFL-iBT、

TOEIC、IELTS 等との得点 を する とに り、ある程 に自 の英語 を 的に

でき、 の 部 定 験を するステ プとして 立てる とができます。 ( )1 年次英語実習科目の 履修 法

1 年次英語実習科目の必修 4 科目「自立英語、英語 LR(Listening Reading)、英語プレゼンテーショ

ン、英語ラ テ ング( 1 単位、 4 単位)」を履修しますが、1 年次の全ての英語科目が 定クラ

スのた 、 学 の履修科目を単位修得できな た 、その 学 の同 の授業科目ではなく、

2 年次に 履修する とになります。 履修に関する不明な点は、英語教育部(高 続・全学教育 ン ーS5-2 201 )に遠慮なく

相談してください。 ( )2 年次 の英語演習科目の履修 法

英語演習科目は、2 年次 の履修科目です。1 年次 学 までに 学時のプレース ン テス 、

英語 一テス や TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )等において TOEFL-ITP450 点 のス 取得が

履修 になります。さ に英語演習科目を 2 科目(英語科目全体で 8 単位)履修する は、TOEFL-ITP500 点 のス 取得が履修 になります。

したが て、英語 一テス において TOEFL-ITP430 449 点の学生が、英語演習科目を履修するた

には、 業に必要な単位に できない 習科目である「英語実習 2SW、英語実習 2LR( 1 単位)」

を履修する 、YNU 英語自習システム「ATR CALL BRIX」等での 学に り TOEFL-ITP450 点

のス を 得できる する必要があります。そして、TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )または

学 での 部 定 験の 験に て TOEFL-ITP450 点 のス を 得した は、英語教育部で

Page 24: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 21 -

英語実習科目 英語演習科目を履修する の ロー 数 は単位数を す。

(3)1 年次英語実習科目の履修 法

1 年次英語科目は、英語実習 4 科目「自立英語、英語 LR(Listening Reading)、英語プレゼンテーシ

ョン、英語ラ テ ング( 1 単位、 4 単位)」が必修科目です。 学時( 成 30 年 4 4 日実 )

の TOEFL-ITP プレース ン テス のス に き、 に る学生の所属学部の学科等(学士プロ

グラム)を したレ ル別 定クラスで 成さ ます。 1 年次英語実習科目の 定クラス開 日・時 時

IE( )・LR( )

英語演習

英語演習 1 理工

IE( )・LR( ) 理工 機械・材料・海洋系

数物・電子情報系 都市 、都市

P・W( or )

都市 、都市 英語演習 1

理工

英語演習 1

都市

英語演習

P・W( or ) 教育 理工 機械・材料・海洋系

IE( )・LR( ) 教育 理工 化学・生命系 都市 都市社会、

環境リスク

P・W( or )

理工 化学・生命系

英語演習

英語演習 1

都市

英語演習

P・W( or ) 理工 数物・電子情報系 都市 都市社会、

環境リスク

IE 自立英語、LR 英語 LR、P 英語プレゼンテーション、W 英語ラ テ ング

自立 英語①

英語 LR①

英語プレゼン テーション①

英語ラ テ ング

450 点

英語演習 1a②

英語演習 1b②

英語演習 1c②

500 519 点

520 点

1 年 次 2 年 次 3 年 次

430 449 点

英語実習 2SW・2LR ① または自習

(ATR-BRIX 等)

450 点 で 英語演習が履修

429 点 は 英語 LR 不

英語 LR( 履修)

英語演習 2b②

英語演習 2a②

520 549 点

550 点

英語演習 1a・1b・1c ②

TOEFL

450 点

必修 の 自由

必修 の

450 499 点

学部お び 学部所属の学生は、 ローと なる履修になりますので (6)を してください。 英語実習科目の中で不 または 履修の科目があ て 、TOEFL-ITP のス の を たしてい 、英語演習

科目を履修する とはできます。

自立英語・英語 LR は、 日 2 4 の 、 定クラスの時 において履修し、自立英語は

ス ー( 学 )に履修、英語 LR は ス ー( 学 )に履修します。英語 LR の単位修得には、

ス ー ( 成 31 年 2 13 日実 )に英語 一テス (TOEFL-ITP)を し、430 点 の

ス 取得が 務 ます。 英語プレゼンテーション、英語ラ テ ングは、 日または 日の 3 または 4 の 、

ス ー( 学 )及び ス ー( 学 )のそ に当 定クラスの時 において履修します。 ただし、 学部社会 教育プログラムは、 学科目の (4 単位)がありますので、

学務係に相談してください。 ( )英語 一テス (TOEFL-ITP)の 法

英語 一テス の 験 は、 ス ー( 学 )に開 さ る「英語 LR」を履修 したす

ての 1 年次生に ます。TOEFL-ITP とは、TOEFL PBT(Paper-Based Test,677 点 点)を

した 体 テス の とで、 の TOEFL-ITP ス は公 の TOEFL ス ではありま 。 「英語 LR」の単位修得には、英語 一テス において 430 点 のス が 務 ていま

す。 は英語 LR 授業において 明します。 そのス は公 の PBT ス と同 と ており、全 で実 さ ている TOEFL-iBT、

TOEIC、IELTS 等との得点 を する とに り、ある程 に自 の英語 を 的に

でき、 の 部 定 験を するステ プとして 立てる とができます。 ( )1 年次英語実習科目の 履修 法

1 年次英語実習科目の必修 4 科目「自立英語、英語 LR(Listening Reading)、英語プレゼンテーショ

ン、英語ラ テ ング( 1 単位、 4 単位)」を履修しますが、1 年次の全ての英語科目が 定クラ

スのた 、 学 の履修科目を単位修得できな た 、その 学 の同 の授業科目ではなく、

2 年次に 履修する とになります。 履修に関する不明な点は、英語教育部(高 続・全学教育 ン ーS5-2 201 )に遠慮なく

相談してください。 ( )2 年次 の英語演習科目の履修 法

英語演習科目は、2 年次 の履修科目です。1 年次 学 までに 学時のプレース ン テス 、

英語 一テス や TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )等において TOEFL-ITP450 点 のス 取得が

履修 になります。さ に英語演習科目を 2 科目(英語科目全体で 8 単位)履修する は、TOEFL-ITP500 点 のス 取得が履修 になります。

したが て、英語 一テス において TOEFL-ITP430 449 点の学生が、英語演習科目を履修するた

には、 業に必要な単位に できない 習科目である「英語実習 2SW、英語実習 2LR( 1 単位)」

を履修する 、YNU 英語自習システム「ATR CALL BRIX」等での 学に り TOEFL-ITP450 点

のス を 得できる する必要があります。そして、TOEFL-ITP(学 ・不定 実 )または

学 での 部 定 験の 験に て TOEFL-ITP450 点 のス を 得した は、英語教育部で

Page 25: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 22 -

ス が さ る とに り、英語演習科目の履修ができる になります。学 での 部 定 験で

得したス については、学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係)に 出してください。 英語演習科目は 得したス に てレ ルが 定さ ます。そのた 、履修 を 時点で所

しているス に た科目を履修する とになります。 のレ ルの科目だ でなく、 のレ ルの科

目 履修する とはできま 。 なお、英語実習科目の中で不 または 履修の科目があ て 、TOEFL-ITP のス の を た

してい 、英語演習科目を履修する とができます。 履修については、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」の中であ 、別科目で 履修と

して履修する とができます。また、「英語演習 2a」「英語演習 2b」の中であ 、別科目で 履修と

して履修する とができます。 TOEFL-ITP の 部 定 験の は、次のス を にしてください。

TOEFL-ITP TOEFL-iBT TOEIC IELTS 英 430 410 2 450 45 445 4.5 2 500 61 590 5 2 A 520 68 645 5.5 550 80 730 6 1 600 100 880 7 1

の 部 定 験の は英語教育部に問い わ てください。

教育学部の履修 法 英語演習科目は必修ではありま が、教育学部の 業に必要な全学教育科目の単位数に さ ます。

履修希望する は、 の履修 法に てください。

学部の履修 法 学部の 業に必要な英語科目の 8 単位については、英語教育部開 の「英語プレゼンテーション」

「英語ラ テ ング」「英語 LR」「自立英語」に 、 学部教育科目の英語演習科目「English for Academic Purpose(EAP)」「English for Economics and Business(EEB)」「Advanced EAP A」「Advanced EAP B」の 4 科目の 定さ たクラスの 2 科目 4 単位となります。

学部生の 業に必要な英語 8 単位の履修 法は、 学部履修 で必ず してください。

学部の履修 法(社会 教育プログラムを く) 学部の履修 の 、英語科目 8 単位 には、英語実習科目 4 科目 4 単位に 、 学部

教育科目の英語演習科目「 英語演習 A」「 英語演習 B」が ま 、次の に英語演習 2 科目(4単位)を履修します。英語演習科目の履修 は 2 単位までです。

1 学 に「 英語演習 A」を履修する学生は、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」のいず を 学 に履修する。

2 学 に「 英語演習 B」を履修する学生は、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」

のいず を 学 に履修する。 3 学 に「 英語演習 A」を履修する学生は、 学 に「 英語演習 B」を履修する。

の 学部が開 する英語演習科目の履修 法については、 学部履修 で必ず してくださ

い。 ・TOEFL-ITP450 点 の学生

「 英語演習 A」及び「 英語演習 B」 「 英語演習 A」と「 英語演習 B」の を履修する は、そ 別の教員を

してください。 ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目

理工学部の履修 法 理工学部の 業に必要な英語科目の 6 単位については、英語教育部開 の「英語プレゼンテーション」

「英語ラ テ ング」「英語 LR」「自立英語」( 1 単位)に 、 の に「英語演習 1a」、「英語

演習 1b」または「英語演習 1c」( 2 単位)を履修します。なお、 の英語演習科目は 2 年次の年

では 2 単位を て履修 できま 。また、TOEFL-ITP のレ ルに て するクラスを希望で

きますが、希望者が い は となる とがあります。 は学 に い、 を許 さ たクラ

スを履修 してください。さ に、2 年次の 学 に履修 した学生は、その に わ ず、2年次の 学 の に できま 。 学 、 学 と に に た は、英語教育部に し出

てください。 ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 の科目は学年を問わず単位修得できるのは、1 クラス 2 単位までに ます。

・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生 「英語演習 1b」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 2 年次には 2 単位を て履修できま 。

・TOEFL-ITP520 点 の学生 「英語演習 1c」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 2 年次には 2 単位を て履修できま 。

・英語科目を 6 単位 り く(英語演習を 2 単位 り く)履修する TOEFL-ITP500 点 であ 、 に修得した英語演習 1b とは別クラスの 英語演習 1b を 3 年次 で履修できます。 TOEFL-ITP520 点 であ 、 に修得した英語演習 1c とは別クラスの 英語演習 1c を、または、英語演習 2a を 3 年次 で履修できます。 の 、

Page 26: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 23 -

ス が さ る とに り、英語演習科目の履修ができる になります。学 での 部 定 験で

得したス については、学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係)に 出してください。 英語演習科目は 得したス に てレ ルが 定さ ます。そのた 、履修 を 時点で所

しているス に た科目を履修する とになります。 のレ ルの科目だ でなく、 のレ ルの科

目 履修する とはできま 。 なお、英語実習科目の中で不 または 履修の科目があ て 、TOEFL-ITP のス の を た

してい 、英語演習科目を履修する とができます。 履修については、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」の中であ 、別科目で 履修と

して履修する とができます。また、「英語演習 2a」「英語演習 2b」の中であ 、別科目で 履修と

して履修する とができます。 TOEFL-ITP の 部 定 験の は、次のス を にしてください。

TOEFL-ITP TOEFL-iBT TOEIC IELTS 英 430 410 2 450 45 445 4.5 2 500 61 590 5 2 A 520 68 645 5.5 550 80 730 6 1 600 100 880 7 1

の 部 定 験の は英語教育部に問い わ てください。

教育学部の履修 法 英語演習科目は必修ではありま が、教育学部の 業に必要な全学教育科目の単位数に さ ます。

履修希望する は、 の履修 法に てください。

学部の履修 法 学部の 業に必要な英語科目の 8 単位については、英語教育部開 の「英語プレゼンテーション」

「英語ラ テ ング」「英語 LR」「自立英語」に 、 学部教育科目の英語演習科目「English for Academic Purpose(EAP)」「English for Economics and Business(EEB)」「Advanced EAP A」「Advanced EAP B」の 4 科目の 定さ たクラスの 2 科目 4 単位となります。

学部生の 業に必要な英語 8 単位の履修 法は、 学部履修 で必ず してください。

学部の履修 法(社会 教育プログラムを く) 学部の履修 の 、英語科目 8 単位 には、英語実習科目 4 科目 4 単位に 、 学部

教育科目の英語演習科目「 英語演習 A」「 英語演習 B」が ま 、次の に英語演習 2 科目(4単位)を履修します。英語演習科目の履修 は 2 単位までです。

1 学 に「 英語演習 A」を履修する学生は、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」のいず を 学 に履修する。

2 学 に「 英語演習 B」を履修する学生は、「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」

のいず を 学 に履修する。 3 学 に「 英語演習 A」を履修する学生は、 学 に「 英語演習 B」を履修する。

の 学部が開 する英語演習科目の履修 法については、 学部履修 で必ず してくださ

い。 ・TOEFL-ITP450 点 の学生

「 英語演習 A」及び「 英語演習 B」 「 英語演習 A」と「 英語演習 B」の を履修する は、そ 別の教員を

してください。 ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」及び「 英語演習 A・B」のいず 1 科目

理工学部の履修 法 理工学部の 業に必要な英語科目の 6 単位については、英語教育部開 の「英語プレゼンテーション」

「英語ラ テ ング」「英語 LR」「自立英語」( 1 単位)に 、 の に「英語演習 1a」、「英語

演習 1b」または「英語演習 1c」( 2 単位)を履修します。なお、 の英語演習科目は 2 年次の年

では 2 単位を て履修 できま 。また、TOEFL-ITP のレ ルに て するクラスを希望で

きますが、希望者が い は となる とがあります。 は学 に い、 を許 さ たクラ

スを履修 してください。さ に、2 年次の 学 に履修 した学生は、その に わ ず、2年次の 学 の に できま 。 学 、 学 と に に た は、英語教育部に し出

てください。 ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 の科目は学年を問わず単位修得できるのは、1 クラス 2 単位までに ます。

・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生 「英語演習 1b」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 2 年次には 2 単位を て履修できま 。

・TOEFL-ITP520 点 の学生 「英語演習 1c」(2 単位)を 学 、または、 学 に できます。 2 年次には 2 単位を て履修できま 。

・英語科目を 6 単位 り く(英語演習を 2 単位 り く)履修する TOEFL-ITP500 点 であ 、 に修得した英語演習 1b とは別クラスの 英語演習 1b を 3 年次 で履修できます。 TOEFL-ITP520 点 であ 、 に修得した英語演習 1c とは別クラスの 英語演習 1c を、または、英語演習 2a を 3 年次 で履修できます。 の 、

Page 27: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 24 -

TOEFL-ITP550 点 であ 、英語演習 2b の履修が 3 年次 で になります。 1 TOEFL-ITP430 点 の学生

英語 LR の単位修得ができていないので、英語演習科目を できま 。まず、英語 LR の単位修得

(TOEFL-ITP430 点 の取得)が必要です。 2 TOEFL-ITP450 点 の学生

TOEFL-ITP450 点 の学生は、英語演習科目を する とはできま 。 の 、TOEFL-ITP430 点 450 点 の学生は、 業に必要な単位に できない 習科目である「英語実習 2SW」「英語

実習 2LR」( 1 単位)を履修する 、YNU 英語自習システム「ATR CALL BRIX」等での 学に り

TOEFL-ITP450 点 のス を 得する で、ス に て「英語演習 1a」、「英語演習 1b」また

は「英語演習 1c」を する とが になります。( 学 にス を でき 、 学 に英

語演習の が になります。)

なお、海洋 間のシステム ン EP の履修 の 、グロー ル教育科目(国 科目)を履

修し単位を修得した 、4 単位を として英語科目の単位として る とができます。履修

法については、理工学部教務係に相談してください。

都市科学部の履修 法 都市科学部の履修 では、英語科目 6 単位 の履修が必修です。さ に 国語科目の履修 を

たすた に英語科目を 8 単位履修する があります。 英語科目 6 単位または 8 単位を履修するた には、英語実習科目 4 科目(4 単位)に 、次のとおり

2 年次 に英語演習科目を 1 科目(2 単位)または 2 科目(4 単位)履修する必要があります。 英語演習科目を 1 科目(2 単位)履修する ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 英語演習科目を 2 科目(4 単位)履修する ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」を 2 年次 学 に履修できますが、2 科目を履修するた には、TOEFL-ITP を

験し、500 点 のス を取得する必要があります。英語演習 1a を 2 つ履修する と

はできま 。500 点 520 点 のス を取得した は「英語演習 1b」、520 点 の

ス を取得した は「英語演習 1c」を、ス を取得した次の学 に履修します。 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」を 2 年次 学 、2 年次 学 と に履修します。 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」を 2 年次 学 、2 年次 学 と に履修します。

都市科学部 国語科目の履修 法について

都市科学部の 国語科目は、P.14 の履修 に き、 の のとおり、英語科目及び 修 国語

科目を わ て 10 単位または 12 単位 を履修する必要があります。 英語科目

必修単位数 修 国語

必修単位数 単位数の履修 法

(いず を ) 国語科目

単位数 都市社会共生学科 実習 4 単位

演習 2 単位 実習 4 単位 英語演習 2 単位 12 単位

修 国語演習 2 単位 修 国語実習 2 単位

学科 都市 学科 環境リスク共生学科

実習 4 単位 演習 2 単位

実習 2 単位 英語演習 2 単位 10 単位 修 国語実習 2 単位

(別 語で ) 国語科目の 単位数(2 単位)は、英語科目と 修 国語科目のいず 履修する 、

の科目 2 単位までを る とができます。 を は、都市科学部学務係まで し出て

ください。 都市社会共生学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

・学部教育科目の英語関 科目 学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

都市 学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目) 環境リスク共生学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

( ) 学支援英語科目及び 定英語科目

英語科目の 、 3 ーム科目( 業 間)として 学支援英語科目「英語 カ ク

プレゼンテーションス ル演習(2 単位)」「TOEFL-iBT ス ー ング 演習(2 単位)」が開 さ ま

す。履修するた には、TOEFL-ITP500 点 のス が必要です。 の科目は英語演習科目とし

ての取 いとなりますが、学部に ては 必修の英語演習科目があるた 、履修する は の

を してください。 教育学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」と同 に全学教育科目

の 業に必要な単位にする とができます。 学部 学部教育科目の「 英語演習 A」「 英語演習 B」、または「英

語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

学部履修 で してください。 理工学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。 都市科学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

Page 28: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 25 -

TOEFL-ITP550 点 であ 、英語演習 2b の履修が 3 年次 で になります。 1 TOEFL-ITP430 点 の学生

英語 LR の単位修得ができていないので、英語演習科目を できま 。まず、英語 LR の単位修得

(TOEFL-ITP430 点 の取得)が必要です。 2 TOEFL-ITP450 点 の学生

TOEFL-ITP450 点 の学生は、英語演習科目を する とはできま 。 の 、TOEFL-ITP430 点 450 点 の学生は、 業に必要な単位に できない 習科目である「英語実習 2SW」「英語

実習 2LR」( 1 単位)を履修する 、YNU 英語自習システム「ATR CALL BRIX」等での 学に り

TOEFL-ITP450 点 のス を 得する で、ス に て「英語演習 1a」、「英語演習 1b」また

は「英語演習 1c」を する とが になります。( 学 にス を でき 、 学 に英

語演習の が になります。)

なお、海洋 間のシステム ン EP の履修 の 、グロー ル教育科目(国 科目)を履

修し単位を修得した 、4 単位を として英語科目の単位として る とができます。履修

法については、理工学部教務係に相談してください。 都市科学部の履修 法

都市科学部の履修 では、英語科目 6 単位 の履修が必修です。さ に 国語科目の履修 を

たすた に英語科目を 8 単位履修する があります。 英語科目 6 単位または 8 単位を履修するた には、英語実習科目 4 科目(4 単位)に 、次のとおり

2 年次 に英語演習科目を 1 科目(2 単位)または 2 科目(4 単位)履修する必要があります。 英語演習科目を 1 科目(2 単位)履修する ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」を 2 年次 学 、または、2 年次 学 に履修します。 英語演習科目を 2 科目(4 単位)履修する ・TOEFL-ITP450 点 500 点 の学生

「英語演習 1a」を 2 年次 学 に履修できますが、2 科目を履修するた には、TOEFL-ITP を

験し、500 点 のス を取得する必要があります。英語演習 1a を 2 つ履修する と

はできま 。500 点 520 点 のス を取得した は「英語演習 1b」、520 点 の

ス を取得した は「英語演習 1c」を、ス を取得した次の学 に履修します。 ・TOEFL-ITP500 点 520 点 の学生

「英語演習 1b」を 2 年次 学 、2 年次 学 と に履修します。 ・TOEFL-ITP520 点 の学生

「英語演習 1c」を 2 年次 学 、2 年次 学 と に履修します。

都市科学部 国語科目の履修 法について

都市科学部の 国語科目は、P.14 の履修 に き、 の のとおり、英語科目及び 修 国語

科目を わ て 10 単位または 12 単位 を履修する必要があります。 英語科目

必修単位数 修 国語

必修単位数 単位数の履修 法

(いず を ) 国語科目 単位数

都市社会共生学科 実習 4 単位 演習 2 単位

実習 4 単位 英語演習 2 単位 12 単位 修 国語演習 2 単位 修 国語実習 2 単位

学科 都市 学科 環境リスク共生学科

実習 4 単位 演習 2 単位

実習 2 単位 英語演習 2 単位 10 単位 修 国語実習 2 単位

(別 語で ) 国語科目の 単位数(2 単位)は、英語科目と 修 国語科目のいず 履修する 、

の科目 2 単位までを る とができます。 を は、都市科学部学務係まで し出て

ください。 都市社会共生学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

・学部教育科目の英語関 科目 学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

都市 学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目) 環境リスク共生学科 ・学科が 定する全学教育科目のグロー ル教育科目(国 科目)

( ) 学支援英語科目及び 定英語科目

英語科目の 、 3 ーム科目( 業 間)として 学支援英語科目「英語 カ ク

プレゼンテーションス ル演習(2 単位)」「TOEFL-iBT ス ー ング 演習(2 単位)」が開 さ ま

す。履修するた には、TOEFL-ITP500 点 のス が必要です。 の科目は英語演習科目とし

ての取 いとなりますが、学部に ては 必修の英語演習科目があるた 、履修する は の

を してください。 教育学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」と同 に全学教育科目

の 業に必要な単位にする とができます。 学部 学部教育科目の「 英語演習 A」「 英語演習 B」、または「英

語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

学部履修 で してください。 理工学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。 都市科学部 「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」として できます。

Page 29: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 26 -

また、 部 定 験(TOEFL、TOEIC、IELTS 等)において一定レ ルのス を 得した に単

位 定する 定英語科目があります。 定英語科目の単位は、 国語科目の 業に必要な単位には さ ま 。ただし、全学教育科目の

業に必要な単位数の には さ ます。また、 となる は、本学 学 に取得した ので、

つ取得 2 年 の のに ります。なお、 数の 部 定 験のス を 得して 、1 科目につき

単位 定できるのは 1 の となります。 学部お び 学部所属の学生は、学部 自の がありますので、所属学部の学務担当係に相談

してください。

授業科目 単位 成 部 定 験のス 定英語 A 1

TOEFL-ITP 550 点 (英語演習 2b レ ル)

定英語 B 1 TOEFL-ITP 600 点 ( 学 学レ ル)

TOEFL-ITP の 部 定 験ス は したス に り取り います。 なお、TOEFL-ITP 600 点 取得した は、 定英語 A お び 定英語 B の 2 単位 定と

なります。

. 修 国語科目の履修について 本学では、全学教育 教 教育の目 である「国 覚を い、 化 の理 を 、 な

ーション を高 る」 とを実 し、 の や の を 、共生 の理 を育 た 、

化理 教育としての 修 国語教育は 要と位 ています。 修 国語は、 ツ語、 ランス語、

ス 語、ロシ 語、中国語、 リシ 語、ラテン語の 7 語です。 なお、 成 29 年 学生は 語 履修する とができます。 業に必要となる 修 国語科目の履修単位は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム) とに 定

さ ます。 (1) 修 国語科目の 成( ス ー科目)

修 国語科目は、「実習科目」及び「演習科目」に して 成さ ています。 実習科目は、 的な知 を修得さ る レ ルの授業 とし、90 授業を 15 (定 験を

く)履修する とに り 1 単位修得する科目であり、 に授業時間 での実践的な学修が中 となりま

す。 演習科目は、 領域の や 業 の リ のた 、 り高 の知 ・教 を修得さ る中 レ

ルの授業 とし、90 授業を 15 (定 験を く)履修する とに り 2 単位修得する科目であ

り、授業時間 での演習に 、授業時間 にお る くの学修課 が実習科目 に課さ ます。

(2) 修 国語科目の 法

授業科目 ( ス ー科目)

位 ン

リング 教育 理工 都市 履修年次

(科目 ) 都市社

会共生 他の 学科

ツ語実習 1

2000 自由選択

1 語

2 単位

必修

1 語

2 単位

必修

1 語

2 単位

必修

1 語 4 単位

必修

1 語 2 単位

必修

理工学部 都市科学部

1 年次 学部 学部

2 年次

教育学部 2 年次 (実習科目)

ランス語実習 1

ス 語実習 1

ロシ 実習 1

中国語実習 1

語実習 ( 成 29 年 学生)

1

リシ 語 1 自由

自由

2 年次 (実習科目) ラテン語 1

演習科目 2 3000 自由

語の実習科目 4 単位 履修しな 演習科目は

として履修できま 。なお、 リシ 語、ラテン語は演習

科目を開 していま 。

2 3 年次

(演習科目)

学部では、 リシ 語、ラテン語は 業に必要な単位には さ ま 。 学部では、 リシ 語、ラテン語は 修 国語の 業に必要な単位には さ ま が、

全学教育科目の 業に必要な単位数の には さ ます。

修 国語科目を履修する の ロー 数 は単位数を す。 一 的な科目履修の (1 語 2 科目 2 単位の履修 ース)

都市科学部で 1 年次に 4 単位履修する 、または 学や 2 年次 に演習科目履修する

教育学部の所属学生で 修 国語科目を履修希望する は、教育学部の履修 きを してください。 実習 1( ス ー開 科目)を履修して単位修得できない は、実習 2( ス ー開 科目)を 履修する とはできま 。 一定の を たす は「ス ー 履修」「ス プ履修」 があります。

1 年 次 2 年 次

語実習 1① 語実習 2①

語実習 1①

語実習 2①

語実習 2①

語実習 1①

1 年次中に 修 国語科目の履修希望 ( 1 希望 3 希望)に り

を い、履修 語を 定

1 年 次 2 年 次

語演習② 1年次に実習 単位を履修 して 演習科目に

語 演習②

理工学部・都市科学部

学部・ 学部 語実習 2① 語実習 1①

Page 30: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 27 -

また、 部 定 験(TOEFL、TOEIC、IELTS 等)において一定レ ルのス を 得した に単

位 定する 定英語科目があります。 定英語科目の単位は、 国語科目の 業に必要な単位には さ ま 。ただし、全学教育科目の

業に必要な単位数の には さ ます。また、 となる は、本学 学 に取得した ので、

つ取得 2 年 の のに ります。なお、 数の 部 定 験のス を 得して 、1 科目につき

単位 定できるのは 1 の となります。 学部お び 学部所属の学生は、学部 自の がありますので、所属学部の学務担当係に相談

してください。

授業科目 単位 成 部 定 験のス 定英語 A 1

TOEFL-ITP 550 点 (英語演習 2b レ ル)

定英語 B 1 TOEFL-ITP 600 点 ( 学 学レ ル)

TOEFL-ITP の 部 定 験ス は したス に り取り います。 なお、TOEFL-ITP 600 点 取得した は、 定英語 A お び 定英語 B の 2 単位 定と

なります。

. 修 国語科目の履修について 本学では、全学教育 教 教育の目 である「国 覚を い、 化 の理 を 、 な

ーション を高 る」 とを実 し、 の や の を 、共生 の理 を育 た 、

化理 教育としての 修 国語教育は 要と位 ています。 修 国語は、 ツ語、 ランス語、

ス 語、ロシ 語、中国語、 リシ 語、ラテン語の 7 語です。 なお、 成 29 年 学生は 語 履修する とができます。 業に必要となる 修 国語科目の履修単位は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム) とに 定

さ ます。 (1) 修 国語科目の 成( ス ー科目)

修 国語科目は、「実習科目」及び「演習科目」に して 成さ ています。 実習科目は、 的な知 を修得さ る レ ルの授業 とし、90 授業を 15 (定 験を

く)履修する とに り 1 単位修得する科目であり、 に授業時間 での実践的な学修が中 となりま

す。 演習科目は、 領域の や 業 の リ のた 、 り高 の知 ・教 を修得さ る中 レ

ルの授業 とし、90 授業を 15 (定 験を く)履修する とに り 2 単位修得する科目であ

り、授業時間 での演習に 、授業時間 にお る くの学修課 が実習科目 に課さ ます。

(2) 修 国語科目の 法

授業科目 ( ス ー科目)

位 ン

リング 教育 理工 都市 履修年次

(科目 ) 都市社

会共生 他の 学科

ツ語実習 1

2000 自由選択

1 語

2 単位

必修

1 語

2 単位

必修

1 語

2 単位

必修

1 語 4 単位

必修

1 語 2 単位

必修

理工学部 都市科学部

1 年次 学部 学部

2 年次

教育学部 2 年次 (実習科目)

ランス語実習 1

ス 語実習 1

ロシ 実習 1

中国語実習 1

語実習 ( 成 29 年 学生)

1

リシ 語 1 自由

自由

2 年次 (実習科目) ラテン語 1

演習科目 2 3000 自由

語の実習科目 4 単位 履修しな 演習科目は

として履修できま 。なお、 リシ 語、ラテン語は演習

科目を開 していま 。

2 3 年次

(演習科目)

学部では、 リシ 語、ラテン語は 業に必要な単位には さ ま 。 学部では、 リシ 語、ラテン語は 修 国語の 業に必要な単位には さ ま が、

全学教育科目の 業に必要な単位数の には さ ます。

修 国語科目を履修する の ロー 数 は単位数を す。 一 的な科目履修の (1 語 2 科目 2 単位の履修 ース)

都市科学部で 1 年次に 4 単位履修する 、または 学や 2 年次 に演習科目履修する

教育学部の所属学生で 修 国語科目を履修希望する は、教育学部の履修 きを してください。 実習 1( ス ー開 科目)を履修して単位修得できない は、実習 2( ス ー開 科目)を 履修する とはできま 。 一定の を たす は「ス ー 履修」「ス プ履修」 があります。

1 年 次 2 年 次

語実習 1① 語実習 2①

語実習 1①

語実習 2①

語実習 2①

語実習 1①

1 年次中に 修 国語科目の履修希望 ( 1 希望 3 希望)に り

を い、履修 語を 定

1 年 次 2 年 次

語演習② 1年次に実習 単位を履修 して 演習科目に

語 演習②

理工学部・都市科学部

学部・ 学部 語実習 2① 語実習 1①

Page 31: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 28 -

(3) 修 国語実習科目の履修 法 修 国語実習科目は、 語 とに「 語実習 1」「 語実習 2」の 2 科目を開設しています。

として 2 年次 履修を開 しますが、理工学部と都市科学部は1年次 履修を開 します。( リシ

語とラテン語を く。) 実習科目は、 日お び 日の 1 ・2 を中 に開 し、履修年次と 日・時 を学生の所属学

部の学科・EP 等(学士プログラム) とに次の で 定しています。 当 定さ た 日・時 に開 する 修 国語の中 、学生自 の学問的な関 等に り 1 語を

し、 学 に「実習 1」、 学 に「実習 2」を履修します。「実習」は、「1」と「2」の二つを わ

て 1 年間で する な授業 ですので、 として、 学 ・ 学 を て、同一 日・時 、

同一教員の授業を履修します。ただし、「実習 1」の単位を修得できな た は、その 学 の「実習

2」を履修する とはできま 。 なお、同一の 修 国語について、「実習 1」 「実習 2」の 1 2 単位 で履修しな 、

業に必要な 国語の単位に する とができま ので、 してください。 の「実習 1」と「実習 2」のクラス 定の 法は、履修年次に り なります。

1 年次履修 定学部(理工学部・都市科学部)の は、学務情報システムを して 語とクラスを

します。 体的には、履修する 語を した でクラスの希望を します。希望者が い は

となります。 しくはオリエンテーションで さ る 料や を してください。 2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)の は、1 年次の 学 (7 定)に希望 語の履

修希望 を います。 の に いて、履修する 語及びクラスを 定します。 なお、 修 国語での語学 修や海 学を している 、または 2 年次 に演習科目の履修を

希望している は、1 年次に実習科目を 2 クラス( 年で 4 単位)履修する とができます。また、

2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)で 、英語等での 年 の海 学を している は、

1 年次に実習科目を 1 クラス( 年で 2 単位)で 履修する とができます。 を している

は、学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係) し出てください(都市科学部を く)。その 、

1 年次履修 定学部の学生と同 の 続(学務情報システムに るクラス )を てください。 同一学 で「実習 1」(または「実習 2」)を 2 クラス履修する 、同一教員のクラスを履修する と

はできま 。なお、別の学 の 、同一教員のクラスを履修する とはできます。「実習 2」のそ

のクラスは 学 に履修した「実習 1」と同一教員の同一 日・時 のクラスを履修してください。 なお、中国語の実習科目を 2 クラス( 年で 4 単位)履修する 、日本 教員の実習と中国 教員

の実習を 1 科目ずつ履修して、 ランス く する とを します。 リシ 語及びラテン語は、す ての学部で 2 年次 履修できますが、 学部と 学部では修得

単位の取り いが なりますので、必ず してください。なお、 リシ 語及びラテン語は 12 単位 で履修する必要はありま 。

1 年次履修 定学部(理工学部・都市科学部) 日 日

1 化学・生命系学科(全 EP) 都市社会共生学科

機械・材料・海洋系学科(海洋 間のシステムン EP)

都市社会共生学科、 学科、都市 学科

2 数物・電子情報系学科(数理科学 EP、電子情報システム EP、情報工学 EP) 環境リスク共生学科

機械・材料・海洋系学科(機械工学 EP、材料工学 EP) 数物・電子情報系学科(物理工学 EP)

2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)

日 日 1

学部 学部 2 教育学部の所属学生で 修 国語を履修希望する は、教育学部の履修 きを してください。

都市科学部の履修 法

都市科学部では、 のとおり学科に て履修 法が なります。 都市社会共生学科の履修 法

1 語 4 単位の履修を とし、1 年次に 2 クラス( 年で 4 単位)履修してください。なお、2語 4 単位の履修 です。 4 単位を履修する の科目の わ 1 語 4 単位 AA 語実習 1(X 教員) AA 語実習 2(X 教員) AA 語実習 1(Z 教員) AA 語実習 2(Z 教員) 2 語 4 単位 AA 語実習 1(X 教員) AA 語実習 2(X 教員) BB 語実習 1(Y 教員) BB 語実習 2(Y 教員) 国語科目の履修 を たすた に、さ に 2 単位履修する ( 修 国語 で 6 単位)は、1

年次と同 語の演習科目(1 科目 2 単位) 、実習科目(2 科目 2 単位)を履修してください。ただし、

実習科目の履修は 2 語までとします。(3 語目を履修した は、 国語科目の 業単位としては

さ ま が、全学教育科目の 業単位数の には さ ます。) なお、演習科目を履修するた には、次の(4)のとおり、あ 同 語の実習科目 4 科目 4 単

位の修得が必要です。 学科、都市 学科及び環境リスク共生学科の履修 法

1 語 2 単位の履修を必修とし、1 年次に実習 1 と実習 2 の 2 科目 2 単位を履修してください。さ に

国語科目の履修 を たすた に 4 単位履修する は、2 つの 語まで履修できます。 語と科目

の わ は、 の都市社会共生学科の 明を してください。1 年次に実習科目を 2 クラ

ス( 年で 4 単位)履修する と できます。

都市科学部 国語科目の履修 法について 都市科学部の 国語科目は、P.14 の履修 に き、英語科目及び 修 国語科目を わ て 10

単位または 12 単位 を履修する必要があります。 しくは P.14 を してください。

Page 32: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 29 -

(3) 修 国語実習科目の履修 法 修 国語実習科目は、 語 とに「 語実習 1」「 語実習 2」の 2 科目を開設しています。

として 2 年次 履修を開 しますが、理工学部と都市科学部は1年次 履修を開 します。( リシ

語とラテン語を く。) 実習科目は、 日お び 日の 1 ・2 を中 に開 し、履修年次と 日・時 を学生の所属学

部の学科・EP 等(学士プログラム) とに次の で 定しています。 当 定さ た 日・時 に開 する 修 国語の中 、学生自 の学問的な関 等に り 1 語を

し、 学 に「実習 1」、 学 に「実習 2」を履修します。「実習」は、「1」と「2」の二つを わ

て 1 年間で する な授業 ですので、 として、 学 ・ 学 を て、同一 日・時 、

同一教員の授業を履修します。ただし、「実習 1」の単位を修得できな た は、その 学 の「実習

2」を履修する とはできま 。 なお、同一の 修 国語について、「実習 1」 「実習 2」の 1 2 単位 で履修しな 、

業に必要な 国語の単位に する とができま ので、 してください。 の「実習 1」と「実習 2」のクラス 定の 法は、履修年次に り なります。

1 年次履修 定学部(理工学部・都市科学部)の は、学務情報システムを して 語とクラスを

します。 体的には、履修する 語を した でクラスの希望を します。希望者が い は

となります。 しくはオリエンテーションで さ る 料や を してください。 2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)の は、1 年次の 学 (7 定)に希望 語の履

修希望 を います。 の に いて、履修する 語及びクラスを 定します。 なお、 修 国語での語学 修や海 学を している 、または 2 年次 に演習科目の履修を

希望している は、1 年次に実習科目を 2 クラス( 年で 4 単位)履修する とができます。また、

2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)で 、英語等での 年 の海 学を している は、

1 年次に実習科目を 1 クラス( 年で 2 単位)で 履修する とができます。 を している

は、学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係) し出てください(都市科学部を く)。その 、

1 年次履修 定学部の学生と同 の 続(学務情報システムに るクラス )を てください。 同一学 で「実習 1」(または「実習 2」)を 2 クラス履修する 、同一教員のクラスを履修する と

はできま 。なお、別の学 の 、同一教員のクラスを履修する とはできます。「実習 2」のそ

のクラスは 学 に履修した「実習 1」と同一教員の同一 日・時 のクラスを履修してください。 なお、中国語の実習科目を 2 クラス( 年で 4 単位)履修する 、日本 教員の実習と中国 教員

の実習を 1 科目ずつ履修して、 ランス く する とを します。 リシ 語及びラテン語は、す ての学部で 2 年次 履修できますが、 学部と 学部では修得

単位の取り いが なりますので、必ず してください。なお、 リシ 語及びラテン語は 12 単位 で履修する必要はありま 。

1 年次履修 定学部(理工学部・都市科学部) 日 日

1 化学・生命系学科(全 EP) 都市社会共生学科

機械・材料・海洋系学科(海洋 間のシステムン EP)

都市社会共生学科、 学科、都市 学科

2 数物・電子情報系学科(数理科学 EP、電子情報システム EP、情報工学 EP) 環境リスク共生学科

機械・材料・海洋系学科(機械工学 EP、材料工学 EP) 数物・電子情報系学科(物理工学 EP)

2 年次履修 定学部( 学部・ 学部)

日 日 1

学部 学部 2 教育学部の所属学生で 修 国語を履修希望する は、教育学部の履修 きを してください。

都市科学部の履修 法

都市科学部では、 のとおり学科に て履修 法が なります。 都市社会共生学科の履修 法

1 語 4 単位の履修を とし、1 年次に 2 クラス( 年で 4 単位)履修してください。なお、2語 4 単位の履修 です。

4 単位を履修する の科目の わ 1 語 4 単位 AA 語実習 1(X 教員) AA 語実習 2(X 教員) AA 語実習 1(Z 教員) AA 語実習 2(Z 教員) 2 語 4 単位 AA 語実習 1(X 教員) AA 語実習 2(X 教員) BB 語実習 1(Y 教員) BB 語実習 2(Y 教員)

国語科目の履修 を たすた に、さ に 2 単位履修する ( 修 国語 で 6 単位)は、1年次と同 語の演習科目(1 科目 2 単位) 、実習科目(2 科目 2 単位)を履修してください。ただし、

実習科目の履修は 2 語までとします。(3 語目を履修した は、 国語科目の 業単位としては

さ ま が、全学教育科目の 業単位数の には さ ます。) なお、演習科目を履修するた には、次の(4)のとおり、あ 同 語の実習科目 4 科目 4 単

位の修得が必要です。 学科、都市 学科及び環境リスク共生学科の履修 法

1 語 2 単位の履修を必修とし、1 年次に実習 1 と実習 2 の 2 科目 2 単位を履修してください。さ に

国語科目の履修 を たすた に 4 単位履修する は、2 つの 語まで履修できます。 語と科目

の わ は、 の都市社会共生学科の 明を してください。1 年次に実習科目を 2 クラ

ス( 年で 4 単位)履修する と できます。

都市科学部 国語科目の履修 法について 都市科学部の 国語科目は、P.14 の履修 に き、英語科目及び 修 国語科目を わ て 10

単位または 12 単位 を履修する必要があります。 しくは P.14 を してください。

Page 33: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 30 -

( ) 修 国語演習科目( リシ 語、ラテン語を く)

修 国語演習科目は、 語 とに「 語演習」「 語 演習」の 2 科目を開設します。

演習科目を履修するた には、あ 演習科目を履修したい 語の実習科目 4 科目 4 単位(「実習 1」「実習 2」の を 2 つ)修得する とが必要です。 演習科目は、授業 や習 等がクラスに て なりますので、WEB シラ スを く し、自

にと て授業 とレ ルがあ たクラスを履修する にしてください。同一学 に同 科目を 数

履修する は、別の教員のクラスでな 履修する とはできま ので、 してください。 なお、学部教育科目の時間 の関係、あるいは学びたい 語の開 クラスが ない等の 情で、実習科

目 4 科目の履修が な 、 を た 、「実習科目」を 4 単位修得していなくて 、その 語の

「演習科目」を履修する とができる「ス ー 履修」とい があります。 希望する学生は、 学 の履修 の 日の 1 間 までに学生 ン ー(学務部教育 課全学教

育係)に し出てください。 ( )実習科目のス プ履修

本学に 学する に 修 国語を学習した 験があるなど次の履修 の一つを たしている 、

レ ル「実習科目」を履修 ずに、中 レ ル「演習科目」 「ス プ履修」する とができます。

ただし、ス プ履修した であ て 、 業に必要な 修 国語の単位数は わりま 。必要な数

だ 演習科目を履修したり、次の(6) 定 修 国語科目を したりして、 業に必要な単位数を

たしてください。 希望する学生は、 学 の履修 の 日の 1 間 までに学生 ン ー(学務部教育 課全学教

育係)に し出てください。 履修

1.当 国語の 課程を高校その他の教育機関などで学習した とがあり、 明する 書(成 明

書、履修 明書、 定 書等)が 出できる学生 2. 学 ン ー 験で当 国語を 験した学生 3.当 国語教育に関わる本学教員が実 する 学 験に した学生

( ) 定 修 国語科目 部 定 験において一定レ ルのス を 得した に単位 定する 定 修 国語科目があり

ます。 定 修 国語科目の単位は、 業に必要な 修 国語の単位に さ ます。ただし、 とな

る は、本学 学 に取得した ので、 つ取得 2 年 の のに ります。なお、 数の 部 定

験のス を 得して 、1 科目につき単位 定できるのは 1 の となります。

授業科目 単位 成 部 定 験のス

定 ツ語 2

ツ語技 定 験( ツ語学 学

会)4 、または ツ語 定

験( ーテ・ ンステ ー )A2

定 ランス語 2

実 ランス語技 定 験( ランス

語教育 会)4 、または

DELF( ランス国民教育 ランス語

学習 )A2

定 ス 語 2

ス ン語技 定(ス ン語技

定 員会)5 、またはス ン語

定 ( ル ンテス 化 ン ー

)DELE A2

定ロシ 語 2 ロシ 語 定 験(ロシ 語

定 員会 ロシ 語学 )4

定中国語 2 中国語 定(HSK)3 、または中

国語 定 験(日本中国語 定 会)

4

定 語 2 ングル 定 験( ングル

定 会)5 、または 国語

定( 国教育 )1

.健康スポーツ科目の履修について (1)健康スポーツ科目の 成

学 部 授業科目 単位 学 履修年次 必修・ 別 教育学部 健康スポーツ演習A 2 または 1 必修科目 全学共 健康スポーツ演習B 2 または 1 4 科目 教育職員免許状取得希望学生は健康スポーツ演習Aまたは健康スポーツ演習B(2 単位)が必修となります。

健康スポーツ演習Bについて、教育学部の履修年次は 2 4 年次とします。

(2)健康スポーツ演習の履修 法

①健康スポーツ演習 A 健康スポーツ演習 A は、教育学部 1 年次学生の必修科目とし、教育職員免許状取得にお る体育全

についての 的な知 の修得を目 とします。 演習科目は 数授業開設さ ており、その中 1 つ授業を 履修します。 については 1 年

次 学 の に わ る健康スポーツ演習 A のオリエンテーションの に 明します。授業オリエ

ンテーションを 席すると履修できない とがあるので してください。

Page 34: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 31 -

( ) 修 国語演習科目( リシ 語、ラテン語を く)

修 国語演習科目は、 語 とに「 語演習」「 語 演習」の 2 科目を開設します。

演習科目を履修するた には、あ 演習科目を履修したい 語の実習科目 4 科目 4 単位(「実習 1」「実習 2」の を 2 つ)修得する とが必要です。 演習科目は、授業 や習 等がクラスに て なりますので、WEB シラ スを く し、自

にと て授業 とレ ルがあ たクラスを履修する にしてください。同一学 に同 科目を 数

履修する は、別の教員のクラスでな 履修する とはできま ので、 してください。 なお、学部教育科目の時間 の関係、あるいは学びたい 語の開 クラスが ない等の 情で、実習科

目 4 科目の履修が な 、 を た 、「実習科目」を 4 単位修得していなくて 、その 語の

「演習科目」を履修する とができる「ス ー 履修」とい があります。 希望する学生は、 学 の履修 の 日の 1 間 までに学生 ン ー(学務部教育 課全学教

育係)に し出てください。 ( )実習科目のス プ履修

本学に 学する に 修 国語を学習した 験があるなど次の履修 の一つを たしている 、

レ ル「実習科目」を履修 ずに、中 レ ル「演習科目」 「ス プ履修」する とができます。

ただし、ス プ履修した であ て 、 業に必要な 修 国語の単位数は わりま 。必要な数

だ 演習科目を履修したり、次の(6) 定 修 国語科目を したりして、 業に必要な単位数を

たしてください。 希望する学生は、 学 の履修 の 日の 1 間 までに学生 ン ー(学務部教育 課全学教

育係)に し出てください。 履修

1.当 国語の 課程を高校その他の教育機関などで学習した とがあり、 明する 書(成 明

書、履修 明書、 定 書等)が 出できる学生 2. 学 ン ー 験で当 国語を 験した学生 3.当 国語教育に関わる本学教員が実 する 学 験に した学生

( ) 定 修 国語科目 部 定 験において一定レ ルのス を 得した に単位 定する 定 修 国語科目があり

ます。 定 修 国語科目の単位は、 業に必要な 修 国語の単位に さ ます。ただし、 とな

る は、本学 学 に取得した ので、 つ取得 2 年 の のに ります。なお、 数の 部 定

験のス を 得して 、1 科目につき単位 定できるのは 1 の となります。

授業科目 単位 成 部 定 験のス

定 ツ語 2

ツ語技 定 験( ツ語学 学

会)4 、または ツ語 定

験( ーテ・ ンステ ー )A2

定 ランス語 2

実 ランス語技 定 験( ランス

語教育 会)4 、または

DELF( ランス国民教育 ランス語

学習 )A2

定 ス 語 2

ス ン語技 定(ス ン語技

定 員会)5 、またはス ン語

定 ( ル ンテス 化 ン ー

)DELE A2

定ロシ 語 2 ロシ 語 定 験(ロシ 語

定 員会 ロシ 語学 )4

定中国語 2 中国語 定(HSK)3 、または中

国語 定 験(日本中国語 定 会)

4

定 語 2 ングル 定 験( ングル

定 会)5 、または 国語

定( 国教育 )1

.健康スポーツ科目の履修について (1)健康スポーツ科目の 成

学 部 授業科目 単位 学 履修年次 必修・ 別 教育学部 健康スポーツ演習A 2 または 1 必修科目 全学共 健康スポーツ演習B 2 または 1 4 科目 教育職員免許状取得希望学生は健康スポーツ演習Aまたは健康スポーツ演習B(2 単位)が必修となります。

健康スポーツ演習Bについて、教育学部の履修年次は 2 4 年次とします。

(2)健康スポーツ演習の履修 法

①健康スポーツ演習 A 健康スポーツ演習 A は、教育学部 1 年次学生の必修科目とし、教育職員免許状取得にお る体育全

についての 的な知 の修得を目 とします。 演習科目は 数授業開設さ ており、その中 1 つ授業を 履修します。 については 1 年

次 学 の に わ る健康スポーツ演習 A のオリエンテーションの に 明します。授業オリエ

ンテーションを 席すると履修できない とがあるので してください。

Page 35: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 32 -

なお、 病または 体障がいを理由として履修が な学生は、教育学部健康スポーツ教育担当

(教育学部 1 S3-2 104 )に 出て を てください。 ②健康スポーツ演習 B

健康スポーツ演習 B は、す ての学部生の 科目(全学共 )として、健全な の 育 の

保障と 習 の体得を目 とします。 演習科目は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)で定 た全学教育科目の履修 に

て履修する とになります。 (3)健康スポーツ演習の履修 続き

健康スポーツ演習を履修する学生は、教育学部健康スポーツ教育担当 に履修 続きを て履修

する とになります。健康スポーツ演習は、 な授業 と教育 の 履修学生数に る

を います。 履修 を希望する学生は、 学 開 日 1 間 に開催さ るオリエンテーションを 、 一

次 をします。 出学生が履修定員を た は を います。 に た学生は、や を得

ない 情がない り、必ず履修 をする ととします。 は 2 目に所属学部 に します。 に た 、 しくは たな授業を希望する

、開 2 目に 授業の開 所にて、 二次 続きをします。 なお、 中授業のオリエンテーション 開 1 間 に開催します。 日時と 所は次の りです。

一次 授業開 1 目の開 時 体育 二次 授業開 2 目の開 時 開 所

( の 所)学生の所属学部の ( )健康スポーツ演習の履修 の

① 健康スポーツ演習は、科目の 、出席を特に しており、 定の出席 数に たないときは、

単位は 定さ ま 。 ② 教育学部の学生にあ ては、健康スポーツ演習 B の修得単位を健康スポーツ演習Aの単位に り

る とは できま 。 ただし、や を得ない 情があるときは、教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部 1

S3-2 104 )に問い わ てください。 ③ 履修については、教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部 1 S3-2 104 )に問

い わ てください。

.グロー ル教育科目の履修について グロー ル教育科目は、 情科目、国 科目、海 修の 3 つの を設定しています。

(1)「 情科目」 21 グロー ル 時 では、 的な の がシ した 等 国の な社会 、

化、 教や 習等の理 が 要であり、 国等の国や地域別の 情を学 しい ンルの

授業科目です。また、 情の理 を るた の授業科目 ます。国や地域別の 情を学 科目

としては、 成 30 年 は「中国 情 、中国 情 、 情、 国 情、 ム 情、 ン シ

情、 ラ ル 情、 ラグ 情」の 8 科目を開 します。 とは別に 学生のた の授業科目

として「日本 情」を開 します。

(2)「国 科目」 グロー ル教育科目(国 科目)は、都市科学部都市社会共生学科及び国 機 がす て

の学部を して共同 する「YOKOHAMA Creative-City Studies(YCCS)特別プログラム」の英語に

る授業科目です。 の科目は、す ての学部生が履修できます。(都市科学部の学生は いが な

る科目があります。 しくは都市科学部の履修 または を してください。) なお、そ の科目に必要とさ る英語の 等、 を したい は、 授業担当教員に

問い わ てください。

(3)「海 修」 国 機 が実 する海 (語学) 中 ンプや海 ショー (SV)等において単位

が る の授業科目です。 海 修については、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)に り 業に必要な単位には さ

ない がありますので、単位の取 いについては、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してくださ

い。 グロー ル PlusONE プログラム グロー ル PlusONE プログラムは、「YOKOHAMA Creative-City Studies (YCCS)特別プ

ログラム」が開 する英語に る授業科目「国 科目」等の所定単位を修得すると「 修

書」が さ るとと に、成 明書に と修 ース が さ る の

プログラムです。 グロー ル PlusONE プログラム「履修 」を しています。学生 ン ー(学務部国

教育課国 教育係)に遠慮なく相談してください。なお、学生の所属学部の学科等(学士プログラ

ム)に り 業に必要な単位には さ ない がありますので、所属学部の学務担当 で

してください。

Page 36: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 33 -

なお、 病または 体障がいを理由として履修が な学生は、教育学部健康スポーツ教育担当

(教育学部 1 S3-2 104 )に 出て を てください。 ②健康スポーツ演習 B

健康スポーツ演習 B は、す ての学部生の 科目(全学共 )として、健全な の 育 の

保障と 習 の体得を目 とします。 演習科目は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)で定 た全学教育科目の履修 に

て履修する とになります。 (3)健康スポーツ演習の履修 続き

健康スポーツ演習を履修する学生は、教育学部健康スポーツ教育担当 に履修 続きを て履修

する とになります。健康スポーツ演習は、 な授業 と教育 の 履修学生数に る

を います。 履修 を希望する学生は、 学 開 日 1 間 に開催さ るオリエンテーションを 、 一

次 をします。 出学生が履修定員を た は を います。 に た学生は、や を得

ない 情がない り、必ず履修 をする ととします。 は 2 目に所属学部 に します。 に た 、 しくは たな授業を希望する

、開 2 目に 授業の開 所にて、 二次 続きをします。 なお、 中授業のオリエンテーション 開 1 間 に開催します。 日時と 所は次の りです。

一次 授業開 1 目の開 時 体育 二次 授業開 2 目の開 時 開 所

( の 所)学生の所属学部の ( )健康スポーツ演習の履修 の

① 健康スポーツ演習は、科目の 、出席を特に しており、 定の出席 数に たないときは、

単位は 定さ ま 。 ② 教育学部の学生にあ ては、健康スポーツ演習 B の修得単位を健康スポーツ演習Aの単位に り

る とは できま 。 ただし、や を得ない 情があるときは、教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部 1

S3-2 104 )に問い わ てください。 ③ 履修については、教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部 1 S3-2 104 )に問

い わ てください。

.グロー ル教育科目の履修について グロー ル教育科目は、 情科目、国 科目、海 修の 3 つの を設定しています。

(1)「 情科目」 21 グロー ル 時 では、 的な の がシ した 等 国の な社会 、

化、 教や 習等の理 が 要であり、 国等の国や地域別の 情を学 しい ンルの

授業科目です。また、 情の理 を るた の授業科目 ます。国や地域別の 情を学 科目

としては、 成 30 年 は「中国 情 、中国 情 、 情、 国 情、 ム 情、 ン シ

情、 ラ ル 情、 ラグ 情」の 8 科目を開 します。 とは別に 学生のた の授業科目

として「日本 情」を開 します。

(2)「国 科目」 グロー ル教育科目(国 科目)は、都市科学部都市社会共生学科及び国 機 がす て

の学部を して共同 する「YOKOHAMA Creative-City Studies(YCCS)特別プログラム」の英語に

る授業科目です。 の科目は、す ての学部生が履修できます。(都市科学部の学生は いが な

る科目があります。 しくは都市科学部の履修 または を してください。) なお、そ の科目に必要とさ る英語の 等、 を したい は、 授業担当教員に

問い わ てください。

(3)「海 修」 国 機 が実 する海 (語学) 中 ンプや海 ショー (SV)等において単位

が る の授業科目です。 海 修については、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)に り 業に必要な単位には さ

ない がありますので、単位の取 いについては、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してくださ

い。 グロー ル PlusONE プログラム グロー ル PlusONE プログラムは、「YOKOHAMA Creative-City Studies (YCCS)特別プ

ログラム」が開 する英語に る授業科目「国 科目」等の所定単位を修得すると「 修

書」が さ るとと に、成 明書に と修 ース が さ る の

プログラムです。 グロー ル PlusONE プログラム「履修 」を しています。学生 ン ー(学務部国

教育課国 教育係)に遠慮なく相談してください。なお、学生の所属学部の学科等(学士プログラ

ム)に り 業に必要な単位には さ ない がありますので、所属学部の学務担当 で

してください。

Page 37: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 34 -

グロー ルス プログラム

. ーション教育科目の履修について

ーション教育科目では、 的 知(領域)、技術 (領域)、社会実 (領域)、

リ 成実践知(領域)の 4 つの領域を設定しています。 成 30 年 は 12 科目開 ですが、 開 科目を 実していく 定です。

なお、 ーション教育科目「 リ 成実践知(領域)」1000 の授業科目は、ラ リ

を る授業 であり、1 年次での履修を します。

地域 材育成 プログラム 地域 材育成 プログラムは、地域実践教育 ン ーがす ての学部を して共

同 しており、所定単位を修得すると「 修 書」が さ るとと に、成 明書に

が さ る の プログラムです。地域 材育成 プログラム「履修

」を しています。 地域実践教育 ン ー( 学部 1 N4-1 406 )に遠慮なく相談してください。

グロー ルス プログラムは、国 情の理 を とし、 ン ラクテ な学

修 や海 での実践的な学びを して、 た 化間 を る とを目 した

プログラムです。 所定の科目を履修し、ショー あるいは海 ン ーンシ プ等の 国等での海

験を る とに り、修 書が授 さ ます。 グロー ルス プログラムについては、学生 ン ー(学務部国 教育課国 教育

係)に遠慮なく相談してください。

1 .高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )について (1)高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )

高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とは、学年(年 )や 種を た ーシテ

の を るとと に、全学部に した科目開 に り学問の を く修得する です。 学生の所属学部が 定する授業科目を 3 4 年次の高学年において履修する とを しています。

(2)高 全学教育 定科目の履修 の

高 全学教育 定科目の履修は、全学教育科目の「 科目」「英語演習」「 修 国語演習」「グロー

ル教育科目」「 ーション教育科目」お び「 学 科目」の 、学生の所属学部が 定した授

業科目を 3 年次 に履修した に ます。 なお、 学部、 学部、都市科学部の学生は、高 全学教育 定科目の履修が 務 ていま

すので、所属学部の履修 (履修 )を必ず してください。

YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series) YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series)とは、本学の

の 中 教員の 、学 が した授業科目です。 の科目は、公 に り た

本学の 教員が、 学の特 や ョンに係わる「 理 」「グロー ル・ローカル」「

時 」や、「共生」「 ーシテ 」「エ ル ー・環境」「 ステ リテ 」「 理」など、

社会の 課 をテー として、 しい 点、 しい で 全学教育科目です。 成 30 年 は、4 科目が開 さ ます。YNU リー ング・レク ・シリー は、 立した

科目 ではなく、 ーション教育科目とい た の の科目として開 さ ますので、修

得した単位数は、そ の科目に した で さ ます。 11. 学科目の履修について

全学教育科目では、教育 単位 に る「 学科目(特別聴 学生)」を しています。 本 の に て、 学科目の単位 定 験を本学 ン ス で実 する とが で

す。また、 のテレ ・ラ オ に る 聴の 、 ン ー の に り 授業全 15 の

がいつで 聴が です。さ には、一定の ( 問 の 出、単位 定 験 間には 国)

を た 、海 において 履修する とが です。 学科目は、関 する を る、あるいは本学が開 していない を学 とを希望

する学生に、 い関 と に た履修の機会を しています。 (1) 学科目の履修 続き

学科目の履修 続きは、本学が開 する全学教育科目の履修 間とは なり、1年次 学

の履修となります。所属学部の 等を してください。 問な点や不明な とがあ 、所属

学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 38: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 35 -

グロー ルス プログラム

. ーション教育科目の履修について

ーション教育科目では、 的 知(領域)、技術 (領域)、社会実 (領域)、

リ 成実践知(領域)の 4 つの領域を設定しています。 成 30 年 は 12 科目開 ですが、 開 科目を 実していく 定です。

なお、 ーション教育科目「 リ 成実践知(領域)」1000 の授業科目は、ラ リ

を る授業 であり、1 年次での履修を します。

地域 材育成 プログラム 地域 材育成 プログラムは、地域実践教育 ン ーがす ての学部を して共

同 しており、所定単位を修得すると「 修 書」が さ るとと に、成 明書に

が さ る の プログラムです。地域 材育成 プログラム「履修

」を しています。 地域実践教育 ン ー( 学部 1 N4-1 406 )に遠慮なく相談してください。

グロー ルス プログラムは、国 情の理 を とし、 ン ラクテ な学

修 や海 での実践的な学びを して、 た 化間 を る とを目 した

プログラムです。 所定の科目を履修し、ショー あるいは海 ン ーンシ プ等の 国等での海

験を る とに り、修 書が授 さ ます。 グロー ルス プログラムについては、学生 ン ー(学務部国 教育課国 教育

係)に遠慮なく相談してください。

1 .高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )について (1)高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )

高年次履修システム(高 全学教育 定科目 )とは、学年(年 )や 種を た ーシテ

の を るとと に、全学部に した科目開 に り学問の を く修得する です。 学生の所属学部が 定する授業科目を 3 4 年次の高学年において履修する とを しています。

(2)高 全学教育 定科目の履修 の

高 全学教育 定科目の履修は、全学教育科目の「 科目」「英語演習」「 修 国語演習」「グロー

ル教育科目」「 ーション教育科目」お び「 学 科目」の 、学生の所属学部が 定した授

業科目を 3 年次 に履修した に ます。 なお、 学部、 学部、都市科学部の学生は、高 全学教育 定科目の履修が 務 ていま

すので、所属学部の履修 (履修 )を必ず してください。

YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series) YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series)とは、本学の

の 中 教員の 、学 が した授業科目です。 の科目は、公 に り た

本学の 教員が、 学の特 や ョンに係わる「 理 」「グロー ル・ローカル」「

時 」や、「共生」「 ーシテ 」「エ ル ー・環境」「 ステ リテ 」「 理」など、

社会の 課 をテー として、 しい 点、 しい で 全学教育科目です。 成 30 年 は、4 科目が開 さ ます。YNU リー ング・レク ・シリー は、 立した

科目 ではなく、 ーション教育科目とい た の の科目として開 さ ますので、修

得した単位数は、そ の科目に した で さ ます。 11. 学科目の履修について

全学教育科目では、教育 単位 に る「 学科目(特別聴 学生)」を しています。 本 の に て、 学科目の単位 定 験を本学 ン ス で実 する とが で

す。また、 のテレ ・ラ オ に る 聴の 、 ン ー の に り 授業全 15 の

がいつで 聴が です。さ には、一定の ( 問 の 出、単位 定 験 間には 国)

を た 、海 において 履修する とが です。 学科目は、関 する を る、あるいは本学が開 していない を学 とを希望

する学生に、 い関 と に た履修の機会を しています。 (1) 学科目の履修 続き

学科目の履修 続きは、本学が開 する全学教育科目の履修 間とは なり、1年次 学

の履修となります。所属学部の 等を してください。 問な点や不明な とがあ 、所属

学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 39: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 36 -

学科目 時

1年次 学 の履修 成 30 年 6 2年次 学 の履修 成 30 年 12

(2) 学科目の履修科目とその い

学科目の成 語は「 定」で し、GP(Grade Point)は ま 。 なお、 学科目の 国語科目を履修した は、2 単位の授業であ て 本学では 1 単位として

定さ ます。

学部 学科目単位 にお る単位の い 教育学部 業に必要な単位には さ ま 。

学部 業に必要な単位には さ ま 。 学部 業に必要な単位には さ ま 。

ただし、社会 教育プログラムは、 国語科目必修 4 単位を 20 単位まで全学

教育科目の 業に必要な単位に さ ます。 理工学部 海洋 間のシステム ン EP

英語科目を き 業に必要な単位に さ ます。ただし、 修 国語科目は 4 単位

まで さ ます。 化学・生命系学科全 EP

科目 2 単位まで、 修 国語科目 2 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 物理工学 EP

科目、 修 国語科目 10 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 電子情報システム EP

科目、 修 国語科目 3 科目 6 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 情報工学 EP

科目、 修 国語科目 2 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 の EP

業に必要な単位には さ ま 。 都市科学部 都市社会共生学科

国語科目を き、全学教育科目として 2 単位まで 業に必要な単位に さ ま

す。 の学科

英語科目を き、 修 国語科目または全学教育科目として 2 単位まで 業に必要な

単位に さ ます。

12. 学生のた の授業科目について 学生が履修する授業科目として、日本語科目及び日本 情科目があります。授業の履修 法や必修単位

数については所属学部の学務担当係に、授業の については日本語教育部(国 教育 ン ーS1-3)に問

い わ てください。 (1)日本語科目

日本語科目は、本学で学修するた に必要な日本語 を育成する科目として、 本的な日本語 を育成

する「実習科目」と、その実習科目を さ て社会や 生 に した ・ を育成する「演

習科目」があります。 す ての 学生は、 学時に「日本語プレ ス ン テス 」を 、日本語 のレ ルに り「中

者」と「 者」に 定さ ます。

授業科目 ス ー

単位

履修 年次 履修 の

実 習 科 目

日本語中 A 日本語中 B 日本語中 C 日本語中 D 日本語中 F 日本語中 G 日本語中 H

1 1 1 1 1 2 1

1 年次

中 者 クラスであり、 者は履修できま。

中 者は 1 年次 学 に履修してください。 日本語中 G は 2 続授業のた 2 単位

です。

日本語 A 日本語 B 日本語 C 日本語 D 日本語 E 日本語 F 日本語 H 日本語 I 日本語 J 日本語 K 日本語 L 日本語 M 日本語 N

1 1 年次 4 年次 中 者は 1 年次 学 履修できます。

演習科目

日本語演習 A 日本語演習 B

日本語演習 C

2 1 年次 4 年次 演習科目は 1 年次 学 履修できます。

① 中 者の履修 法

中 者に 定さ た 学生は、日本語の実習科目の 、1 年次 学 に「日本語中 」を履修しま

す。日本語 を高 、本学の学修をスムー に るた 、できる り くの日本語中 クラスの履修

を く します。1 年次 学 「日本語 」を履修します。また、「日本語演習」を履修する

と できます。

Page 40: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 37 -

学科目 時

1年次 学 の履修 成 30 年 6 2年次 学 の履修 成 30 年 12

(2) 学科目の履修科目とその い

学科目の成 語は「 定」で し、GP(Grade Point)は ま 。 なお、 学科目の 国語科目を履修した は、2 単位の授業であ て 本学では 1 単位として

定さ ます。

学部 学科目単位 にお る単位の い 教育学部 業に必要な単位には さ ま 。

学部 業に必要な単位には さ ま 。 学部 業に必要な単位には さ ま 。

ただし、社会 教育プログラムは、 国語科目必修 4 単位を 20 単位まで全学

教育科目の 業に必要な単位に さ ます。 理工学部 海洋 間のシステム ン EP

英語科目を き 業に必要な単位に さ ます。ただし、 修 国語科目は 4 単位

まで さ ます。 化学・生命系学科全 EP

科目 2 単位まで、 修 国語科目 2 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 物理工学 EP

科目、 修 国語科目 10 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 電子情報システム EP

科目、 修 国語科目 3 科目 6 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 情報工学 EP

科目、 修 国語科目 2 単位まで 業に必要な単位に さ ます。 の EP

業に必要な単位には さ ま 。 都市科学部 都市社会共生学科

国語科目を き、全学教育科目として 2 単位まで 業に必要な単位に さ ま

す。 の学科

英語科目を き、 修 国語科目または全学教育科目として 2 単位まで 業に必要な

単位に さ ます。

12. 学生のた の授業科目について 学生が履修する授業科目として、日本語科目及び日本 情科目があります。授業の履修 法や必修単位

数については所属学部の学務担当係に、授業の については日本語教育部(国 教育 ン ーS1-3)に問

い わ てください。 (1)日本語科目

日本語科目は、本学で学修するた に必要な日本語 を育成する科目として、 本的な日本語 を育成

する「実習科目」と、その実習科目を さ て社会や 生 に した ・ を育成する「演

習科目」があります。 す ての 学生は、 学時に「日本語プレ ス ン テス 」を 、日本語 のレ ルに り「中

者」と「 者」に 定さ ます。

授業科目 ス ー

単位

履修 年次 履修 の

実 習 科 目

日本語中 A 日本語中 B 日本語中 C 日本語中 D 日本語中 F 日本語中 G 日本語中 H

1 1 1 1 1 2 1

1 年次

中 者 クラスであり、 者は履修できま。

中 者は 1 年次 学 に履修してください。 日本語中 G は 2 続授業のた 2 単位

です。

日本語 A 日本語 B 日本語 C 日本語 D 日本語 E 日本語 F 日本語 H 日本語 I 日本語 J 日本語 K 日本語 L 日本語 M 日本語 N

1 1 年次 4 年次 中 者は 1 年次 学 履修できます。

演習科目

日本語演習 A 日本語演習 B

日本語演習 C

2 1 年次 4 年次 演習科目は 1 年次 学 履修できます。

① 中 者の履修 法

中 者に 定さ た 学生は、日本語の実習科目の 、1 年次 学 に「日本語中 」を履修しま

す。日本語 を高 、本学の学修をスムー に るた 、できる り くの日本語中 クラスの履修

を く します。1 年次 学 「日本語 」を履修します。また、「日本語演習」を履修する

と できます。

Page 41: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 38 -

② 者の履修 法 者に 定さ た 学生は、「日本語中 」は履修できま 。1 年次 学 「日本語 」を

履修します。1 年次 学 において「日本語 」「日本語演習」の履修を します。 ③ 演習科目の履修 法

学生は、1 年次 学 「日本語演習」を履修できます。ただし、「日本語 」を履修し

て の演習科目の履修を します。

日本語科目の 法 日本語科目の は、小テス 、プレゼンテーション、中間の課 、学 の課 ( 験またはレポ

ー )などを としています。 法は、 授業科目のシラ スで してください。

国語科目との 日本語科目を履修した 、教育学部・ 学部・ 学部・理工学部は 修 国語科目に、都市科

学部は英語科目、 修 国語科目に する とができます。 なお、 学部 学生においては、日本語レ ル「 者」は 6 単位、「中 者」は 6 単位に

「日本語中 」4 単位を履修しな なりま 。 (2)日本 情科目

日本 情科目は、グロー ル教育科目( 情)において開 します。 科目 学 単位 履修年次

日本 情 日本の 術 2 1 年次 4 年次 日本 情 日本の 業システム 2 1 年次 4 年次 日本 情 日本の 職 情 2 1 年次 4 年次

CAREERS IN JAPAN プログラム

CAREERS IN JAPAN プログラムは、日本で 職を希望する 国 学生の 業 を 化

する科目を した 学生 リ 開 を目 した プログラムです。 日本 業の 社員 ー に した と知 を習得し、日本社会お び 業 化の理

を る科目の履修を 、日本で リ を 成する とができる国 的な 材を育成し、 学

生の日本社会 の定 の を目的としています。 CAREERS IN JAPAN プログラムについては、学生 ン ー(学務部国 教育課 国

学生 職支援 スク)に遠慮なく相談してください。

13.教育職員免許状について (1)教育職員免許状の取得

本学では、教育学部、理工学部、都市科学部(環境リスク共生学科)に教職課程を開設し、次の教育職

員免許状が取得できます。

学部 学科・課程 教員免許状の種類 免許教科・特別支援教育領域

教育学部 学校教育課程

小学校教諭一種

中学校教諭一種 中学校教諭二種

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、

保健体育、技術、家庭、英語 高等学校教諭一種 国語、地理歴史、公民、数学、理科、

音楽、美術、書道、保健体育、工業、

家庭、英語 特別支援学校教諭一

種 聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、

病弱者

理工学部

機械・材料・海洋系学科 中学校教諭一種 数学、理科

高等学校教諭一種 数学、理科

化学・生命系学科 中学校教諭一種 理科

高等学校教諭一種 理科

数物・電子情報系学科 中学校教諭一種 数学、理科

高等学校教諭一種 数学、理科、情報

都市科学部 環境リスク共生学科 中学校教諭一種 理科

高等学校教諭一種 理科

(2)教職課程の履修

教育職員免許状は、教職課程において「教科」及び「教職」に関する科目を履修し、教育実習や介護等

体験実習、教職実践演習(履修カルテの作成)など、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が設定

する授業科目履修と同時に、教職課程プログラムを 4 年間継続して体系的に履修する必要があります。 教育職員免許状の取得を希望する学生は、所属学部で開催する教職課程に関するオリエンテーションに

必ず出席してください。 (3)教育職員免許状取得に必要な全学教育科目

教育職員免許状の取得を希望する学生は、所属学部を問わず、次の全学教育科目の単位を修得する必要

があります。 ① 日本国憲法(2 単位) ② 健康スポーツ演習Aまたは健康スポーツ演習B(2 単位) ③ 英語プレゼンテーション(1 単位)及び自立英語(1 単位) その他不明な点は、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 42: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 39 -

② 者の履修 法 者に 定さ た 学生は、「日本語中 」は履修できま 。1 年次 学 「日本語 」を

履修します。1 年次 学 において「日本語 」「日本語演習」の履修を します。 ③ 演習科目の履修 法

学生は、1 年次 学 「日本語演習」を履修できます。ただし、「日本語 」を履修し

て の演習科目の履修を します。

日本語科目の 法 日本語科目の は、小テス 、プレゼンテーション、中間の課 、学 の課 ( 験またはレポ

ー )などを としています。 法は、 授業科目のシラ スで してください。

国語科目との 日本語科目を履修した 、教育学部・ 学部・ 学部・理工学部は 修 国語科目に、都市科

学部は英語科目、 修 国語科目に する とができます。 なお、 学部 学生においては、日本語レ ル「 者」は 6 単位、「中 者」は 6 単位に

「日本語中 」4 単位を履修しな なりま 。 (2)日本 情科目

日本 情科目は、グロー ル教育科目( 情)において開 します。 科目 学 単位 履修年次

日本 情 日本の 術 2 1 年次 4 年次 日本 情 日本の 業システム 2 1 年次 4 年次 日本 情 日本の 職 情 2 1 年次 4 年次

CAREERS IN JAPAN プログラム

CAREERS IN JAPAN プログラムは、日本で 職を希望する 国 学生の 業 を 化

する科目を した 学生 リ 開 を目 した プログラムです。 日本 業の 社員 ー に した と知 を習得し、日本社会お び 業 化の理

を る科目の履修を 、日本で リ を 成する とができる国 的な 材を育成し、 学

生の日本社会 の定 の を目的としています。 CAREERS IN JAPAN プログラムについては、学生 ン ー(学務部国 教育課 国

学生 職支援 スク)に遠慮なく相談してください。

13.教育職員免許状について (1)教育職員免許状の取得

本学では、教育学部、理工学部、都市科学部(環境リスク共生学科)に教職課程を開設し、次の教育職

員免許状が取得できます。

学部 学科・課程 教員免許状の種類 免許教科・特別支援教育領域

教育学部 学校教育課程

小学校教諭一種

中学校教諭一種 中学校教諭二種

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、

保健体育、技術、家庭、英語 高等学校教諭一種 国語、地理歴史、公民、数学、理科、

音楽、美術、書道、保健体育、工業、

家庭、英語 特別支援学校教諭一

種 聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、

病弱者

理工学部

機械・材料・海洋系学科 中学校教諭一種 数学、理科

高等学校教諭一種 数学、理科

化学・生命系学科 中学校教諭一種 理科

高等学校教諭一種 理科

数物・電子情報系学科 中学校教諭一種 数学、理科

高等学校教諭一種 数学、理科、情報

都市科学部 環境リスク共生学科 中学校教諭一種 理科

高等学校教諭一種 理科

(2)教職課程の履修

教育職員免許状は、教職課程において「教科」及び「教職」に関する科目を履修し、教育実習や介護等

体験実習、教職実践演習(履修カルテの作成)など、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が設定

する授業科目履修と同時に、教職課程プログラムを 4 年間継続して体系的に履修する必要があります。 教育職員免許状の取得を希望する学生は、所属学部で開催する教職課程に関するオリエンテーションに

必ず出席してください。 (3)教育職員免許状取得に必要な全学教育科目

教育職員免許状の取得を希望する学生は、所属学部を問わず、次の全学教育科目の単位を修得する必要

があります。 ① 日本国憲法(2 単位) ② 健康スポーツ演習Aまたは健康スポーツ演習B(2 単位) ③ 英語プレゼンテーション(1 単位)及び自立英語(1 単位) その他不明な点は、所属学部の学務担当係に遠慮なく相談してください。

Page 43: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 40 -

.全学教育科目の単位の 定 1.定 験について (1)定 験

授業科目の単位は、 として 験を た でその成 に り授 さ ます。 全学教育科目の定 験は、 として ーム科目は 8 目に、 ス ー科目は 16 目に、

験に り います。なお、 ス ー科目の 8 目は 授業となります。 ただし、授業担当教員に ては、 験とレポー を する、あるいは定 験に てレポー

等の 出や実技・演習等に り とがあります。 の は、 定さ た 出 所定の 間 に

出する必要があります。また、中間 験等を実 する と ありますので、所属学部の や B

シラ スを してください。

定 験 間

1 ーム科目 成3 年 1日( ) 日( )

ス ー科目 2 ーム科目 成3 年 2 日( ) 3日( )

ーム科目 成3 年11 2 日( ) 11 3 日( )

ス ー科目 ーム科目 成31年 2 日( ) 2 12日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。 (2)定 験の時間

全学教育科目にお る定 験の時間 は、定 験開 の 2 間 を目 に に り

います。 験時間 ( 験教 )は、 の授業時間 ( 教 )と なる とがありますので

を必ず してください。 また、定 験 の 験については、授業中において し、特に をしない とがありますので

してください。 2.定 験の 験 の について (1)不

定 験において、不 ( わり 験やカン ング等)を い、学 に る を た学

生は、当 学 に履修した授業科目(当 学 に履修 した ス ー科目及び ーム科目)の単位が

す て となります。 (2)学生 の

定 験を 験する は、必ず学生 を に してください。学生 を た学生は 験する と

はできま 。学生 の は 7 日 です。 る、 等した は、「 学生 」を しますので、所属学部の学務担当係に し出てくださ

い。

(3) 験 の 等について 定さ た 験 には、 験開 時 に し、 として他の学生と り わない に、 に一

のス ースを て、 席してください。また、科目担当教員に り 席 定さ ている には、

その に て 席してください。 ( )定 験時間中の所 等について

及びあ 許 さ た の は、 に く とはできま 。 定 験に必要としない所 ( や きを 。)等は、 等の中に 、 の に いて

ください。 特に 電 等電子 は、電 を必ずオ にして、その他の所 等と同 に、 等の中に

てください。 電 等を時 わりに する とはできま 。 ( ) 者及び 出者の取 い

した学生は、特別な 情がある に り、 験開 20 までに した は 験が

ますが、20 した学生は 験する とができま 。 また、 験開 30 するまでは、 験 中 出する とは ていま 。

( )その他の

験の には、学 及び その他必要な を明 してください。 を していな

い は、 となる とがありますので してください。 定 験時間中に、 験 者の 及び を しない学生は、 席を命 る とがあります。

の 、定 験の実 要領や 験 の について、所属学部の履修 や を

してください。 3. 験について (1) 験の 由

験とは、定 験を次の( ) (エ)に 当する 由に り 験できな た は、当 授業

科目について 験の実 を する とができます。 なお、本学では、 験( の 情に り一 た定 験を やり す と)は と

して いま 。 ( )本 の 病または ( の 書を必要とする) ( ) または同 の の ( 実を できる書類を必要とする) ( ) 機関の しい ・ ( 実を 明する書類を必要とする) (エ)その他、学部 がや を得ない理由があると たとき

(2) 験の 続き 験を する は、当 定 験 間 日の 日 17 時までに、所属学部の学務担当係まで「

験 書」と て必要書類を 出してください(E ール 、 理 )。

Page 44: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 41 -

.全学教育科目の単位の 定 1.定 験について (1)定 験

授業科目の単位は、 として 験を た でその成 に り授 さ ます。 全学教育科目の定 験は、 として ーム科目は 8 目に、 ス ー科目は 16 目に、

験に り います。なお、 ス ー科目の 8 目は 授業となります。 ただし、授業担当教員に ては、 験とレポー を する、あるいは定 験に てレポー

等の 出や実技・演習等に り とがあります。 の は、 定さ た 出 所定の 間 に

出する必要があります。また、中間 験等を実 する と ありますので、所属学部の や B

シラ スを してください。

定 験 間

1 ーム科目 成3 年 1日( ) 日( )

ス ー科目 2 ーム科目 成3 年 2 日( ) 3日( )

ーム科目 成3 年11 2 日( ) 11 3 日( )

ス ー科目 ーム科目 成31年 2 日( ) 2 12日( )

3 ーム( 業 間)、 ーム( 業 間)は別に定 る。 (2)定 験の時間

全学教育科目にお る定 験の時間 は、定 験開 の 2 間 を目 に に り

います。 験時間 ( 験教 )は、 の授業時間 ( 教 )と なる とがありますので

を必ず してください。 また、定 験 の 験については、授業中において し、特に をしない とがありますので

してください。 2.定 験の 験 の について (1)不

定 験において、不 ( わり 験やカン ング等)を い、学 に る を た学

生は、当 学 に履修した授業科目(当 学 に履修 した ス ー科目及び ーム科目)の単位が

す て となります。 (2)学生 の

定 験を 験する は、必ず学生 を に してください。学生 を た学生は 験する と

はできま 。学生 の は 7 日 です。 る、 等した は、「 学生 」を しますので、所属学部の学務担当係に し出てくださ

い。

(3) 験 の 等について 定さ た 験 には、 験開 時 に し、 として他の学生と り わない に、 に一

のス ースを て、 席してください。また、科目担当教員に り 席 定さ ている には、

その に て 席してください。 ( )定 験時間中の所 等について

及びあ 許 さ た の は、 に く とはできま 。 定 験に必要としない所 ( や きを 。)等は、 等の中に 、 の に いて

ください。 特に 電 等電子 は、電 を必ずオ にして、その他の所 等と同 に、 等の中に

てください。 電 等を時 わりに する とはできま 。 ( ) 者及び 出者の取 い

した学生は、特別な 情がある に り、 験開 20 までに した は 験が

ますが、20 した学生は 験する とができま 。 また、 験開 30 するまでは、 験 中 出する とは ていま 。

( )その他の

験の には、学 及び その他必要な を明 してください。 を していな

い は、 となる とがありますので してください。 定 験時間中に、 験 者の 及び を しない学生は、 席を命 る とがあります。

の 、定 験の実 要領や 験 の について、所属学部の履修 や を

してください。 3. 験について (1) 験の 由

験とは、定 験を次の( ) (エ)に 当する 由に り 験できな た は、当 授業

科目について 験の実 を する とができます。 なお、本学では、 験( の 情に り一 た定 験を やり す と)は と

して いま 。 ( )本 の 病または ( の 書を必要とする) ( ) または同 の の ( 実を できる書類を必要とする) ( ) 機関の しい ・ ( 実を 明する書類を必要とする) (エ)その他、学部 がや を得ない理由があると たとき

(2) 験の 続き 験を する は、当 定 験 間 日の 日 17 時までに、所属学部の学務担当係まで「

験 書」と て必要書類を 出してください(E ール 、 理 )。

Page 45: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 42 -

(3) 験の実 法

験は、当 定 験 間 、 や に実 します。 なお、 験の実 法は、科目担当教員が 定する 法とします。

学の定 験はどの に実 さ ます

A 学の定 験は、授業 に た 験を のが いですが、定 験を実 しない科目や、

定 験の わりにレポー を 出さ る科目があります。また、 験に し、テ ス や ー の

を許 している科目 あります。 の に、 学の定 験は、高校の定 験とは なり、科目担当教員 とに 種 な に

り わ ます。定 験の や 法については、WEB シラ スに さ ていますので、 に

しておくと いでし 。

学のレポー はど や て書 いいのです A 学の授業では、レポー が課さ る とがし し あり、そ が成 の になります。レポー

は、高校までに書いてきた作 や小 とは なりますので、書き の一定のルールを知り、そ に

て書く とが必要です。また、テー に関係のある や 料を な時間を て情報 をする必

要があり、課 がでた に取り にしまし 。 レポー 作成において、他 の ( )や 、 等をまるで自 が 自に た との

に、出 物や ン ー の情報をそのまま ー ース ( )する とは であ

り、不 となります。 ( 書、 、 、 、 のある ン ー 情報等) 、他 の や 等

を しく するルールを に る とが 要となります。 また、レポー 作成だ ではなく、定 験において してカン ング(不 )を わないでくだ

さい。

.授業科目の成 について (1)成 の と 法

授業科目の成 は、全学 一の成 の に き、WEB シラ スに さ た成 の 法

に て 定し、成 語(グレー )を「 ・ ・ ・ ・不 」の で すとと に、そ

の授業科目の 語に して GP(Grade Point)を ます。ただし、 の成 が しい授業

科目は「 ・不 」で すとと に、GP(Grade Point)を ま 。 授業科目の単位は、「 ・ ・ ・ ・ 」を修得した学生に して授 さ ます。

成 の 語 成 の GP 点 履修目 を たレ ルを 成している 4.5 100 90 点 履修目 を 成している 4 89 80 点 履修目 と 目 の間にあるレ ルを 成して

いる 3 79 70 点

目 を 成している 2 69 60 点 不 目 を 成していない 0 59 0 点

点はシラ スに する「成 の 」に て科目担当教員が 出している点数であり、必ずし 定 験等の点数と同 ではありま 。

(2)GPA と 業要

本学は GPA(Grade Point Average) を しています。 GPA とは、学生が履修した授業科目の成 に する GP(Grade Point)に当 科目の単位数を

、その を履修 科目の 単位数で して 出さ ます。 GPA

GPA (GP 単位数) 履修 単位数 本学の 業要 は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が定 る 業に必要な修得す き単位

数 の修得要 等に 、GPA2.0 を たす必要があります。 、必要 に授業科目を履修

し、単位を修得できない は、GPA が がる とになりますので、 理がなく な学修時間が 保

できる 履修 をたてる必要があります。 なお、学士プログラムに ては、GPA に 定さ ない授業科目があります。 しくは所属学部の履

修 (履修 )を必ず してください。

Page 46: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 43 -

(3) 験の実 法

験は、当 定 験 間 、 や に実 します。 なお、 験の実 法は、科目担当教員が 定する 法とします。

学の定 験はどの に実 さ ます

A 学の定 験は、授業 に た 験を のが いですが、定 験を実 しない科目や、

定 験の わりにレポー を 出さ る科目があります。また、 験に し、テ ス や ー の

を許 している科目 あります。 の に、 学の定 験は、高校の定 験とは なり、科目担当教員 とに 種 な に

り わ ます。定 験の や 法については、WEB シラ スに さ ていますので、 に

しておくと いでし 。

学のレポー はど や て書 いいのです A 学の授業では、レポー が課さ る とがし し あり、そ が成 の になります。レポー

は、高校までに書いてきた作 や小 とは なりますので、書き の一定のルールを知り、そ に

て書く とが必要です。また、テー に関係のある や 料を な時間を て情報 をする必

要があり、課 がでた に取り にしまし 。 レポー 作成において、他 の ( )や 、 等をまるで自 が 自に た との

に、出 物や ン ー の情報をそのまま ー ース ( )する とは であ

り、不 となります。 ( 書、 、 、 、 のある ン ー 情報等) 、他 の や 等

を しく するルールを に る とが 要となります。 また、レポー 作成だ ではなく、定 験において してカン ング(不 )を わないでくだ

さい。

.授業科目の成 について (1)成 の と 法

授業科目の成 は、全学 一の成 の に き、WEB シラ スに さ た成 の 法

に て 定し、成 語(グレー )を「 ・ ・ ・ ・不 」の で すとと に、そ

の授業科目の 語に して GP(Grade Point)を ます。ただし、 の成 が しい授業

科目は「 ・不 」で すとと に、GP(Grade Point)を ま 。 授業科目の単位は、「 ・ ・ ・ ・ 」を修得した学生に して授 さ ます。

成 の 語 成 の GP 点 履修目 を たレ ルを 成している 4.5 100 90 点 履修目 を 成している 4 89 80 点 履修目 と 目 の間にあるレ ルを 成して

いる 3 79 70 点

目 を 成している 2 69 60 点 不 目 を 成していない 0 59 0 点

点はシラ スに する「成 の 」に て科目担当教員が 出している点数であり、必ずし 定 験等の点数と同 ではありま 。

(2)GPA と 業要

本学は GPA(Grade Point Average) を しています。 GPA とは、学生が履修した授業科目の成 に する GP(Grade Point)に当 科目の単位数を

、その を履修 科目の 単位数で して 出さ ます。 GPA

GPA (GP 単位数) 履修 単位数 本学の 業要 は、学生の所属学部の学科等(学士プログラム)が定 る 業に必要な修得す き単位

数 の修得要 等に 、GPA2.0 を たす必要があります。 、必要 に授業科目を履修

し、単位を修得できない は、GPA が がる とになりますので、 理がなく な学修時間が 保

できる 履修 をたてる必要があります。 なお、学士プログラムに ては、GPA に 定さ ない授業科目があります。 しくは所属学部の履

修 (履修 )を必ず してください。

Page 47: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 44 -

(3) 履修 単位修得した授業科目の 履修は ていま が、履修の 「不 」「不 」の成 である

には 履修が ます。 履修した の成 は、 履修 の成 に き ます。

科目 履修科目

科目( 社会系) 同一 の科目を履修する と。 ただし、同一 の科目が開 さ ていない

、同一科目 ( 社会系・自 科学系)の

修得科目の中 自由に 。 科目(自 科学系)

国語科目 英語実習科目 修 国語科目 同一 の科目を履修する と。 英語演習 1

「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」の

中であ 、別科目で 履修として履修する

とができる。 英語演習 2

「英語演習 2a」「英語演習 2b」の中であ 、別

科目で 履修として履修する とができる。 健康スポーツ科目 教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部

1 S3-2 104 )に問い わ てください。 グロー ル教育科目 同一 の科目を履修する と。

ただし、同一 の科目が開 さ ていない

、同一科目 (グロー ル教育科目・

ーション教育科目)の 修得科目の中 自由に

ーション教育科目

( )成 の自 理

業するまでの学業成 、修得単位数と GPA は、学務情報システム及び YNU 学生ポー リオに

り、成 を に してください。 成 の自 理を ていると、 業に必要な修得す き単位数や GPA の修得状 の い等に り、

業できない を き ま ので に してください。 ( )成 に関する問い わ

全学教育科目の成 に関する問い わ は、所属学部の学務担当係または学生 ン ー(学務部教育

課全学教育係)に し出てください。なお、成 に関する問い わ をする は、 別成 を必ず

してください。

GPA は を目的に しているのです

A 本学は 成 15 年 学生 GPA(Grade Point Average) を しています。 GPA は、 の 学で い 、 日では 国を 国に が ている国 的な成

システムです。日本では 8 (634)の 学で さ ています( 成 27 年 時点で 85 、

科 )。学生の なさ にと ての 点は、「YNU 学生ポー リオ」とあわ て する とに

り、自 自 で学修成 を する とが になる とです。所属学部生の GPA 成 を る

とができますので、あなた自 の位 を して、「学修 の 」に 立ててください。また

と どの海 の 学において、GPA は 学生を る に必要な情報とな ており、 なさ の

海 学の に 、 立 ています。 所属学部の教員やス 、 なさ の学修状 を数 的に する とで、教育 の を

ています。たと 学年 の成 者の では GPA を していますので、 の点で 学・

の の 1 つとして してください。

成 の自 理はど や いいのです A 修得した成 と単位は、学生自 で に 理しな なりま 。

学生の なさ には、所属学部の学務担当係 「全学教育科目が 2 単位 りない 、 年修得しな

いと 業できま 」と 4 年次に する とはありま 。 学業成 、修得単位数と GPA は、「YNU 学生ポー リオ」に り に に し、次の ス

ー( ーム)に履修する授業科目を学生自 が 定しな なりま 。 し、単位修得の状 につ

いて、 しで 不 があるときは、 ない を く 理して、所属学部の学務担当係に遠慮なく相

談してください。

学生が教員の を ていいです A 授業 について 問があるときは、WEB シラ スや 者 にある に して

を てください。 オ ス ーを設定している教員の は、 の は不要です。

を公開していない、またオ ス ーを設定していない教員の は、授業 に 問してく

ださい。

Page 48: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 45 -

(3) 履修 単位修得した授業科目の 履修は ていま が、履修の 「不 」「不 」の成 である

には 履修が ます。 履修した の成 は、 履修 の成 に き ます。

科目 履修科目

科目( 社会系) 同一 の科目を履修する と。 ただし、同一 の科目が開 さ ていない

、同一科目 ( 社会系・自 科学系)の

修得科目の中 自由に 。 科目(自 科学系)

国語科目 英語実習科目 修 国語科目 同一 の科目を履修する と。 英語演習 1

「英語演習 1a」「英語演習 1b」「英語演習 1c」の

中であ 、別科目で 履修として履修する

とができる。 英語演習 2

「英語演習 2a」「英語演習 2b」の中であ 、別

科目で 履修として履修する とができる。 健康スポーツ科目 教育学部健康スポーツ教育担当 (教育学部

1 S3-2 104 )に問い わ てください。 グロー ル教育科目 同一 の科目を履修する と。

ただし、同一 の科目が開 さ ていない

、同一科目 (グロー ル教育科目・

ーション教育科目)の 修得科目の中 自由に

ーション教育科目

( )成 の自 理

業するまでの学業成 、修得単位数と GPA は、学務情報システム及び YNU 学生ポー リオに

り、成 を に してください。 成 の自 理を ていると、 業に必要な修得す き単位数や GPA の修得状 の い等に り、

業できない を き ま ので に してください。 ( )成 に関する問い わ

全学教育科目の成 に関する問い わ は、所属学部の学務担当係または学生 ン ー(学務部教育

課全学教育係)に し出てください。なお、成 に関する問い わ をする は、 別成 を必ず

してください。

GPA は を目的に しているのです

A 本学は 成 15 年 学生 GPA(Grade Point Average) を しています。 GPA は、 の 学で い 、 日では 国を 国に が ている国 的な成

システムです。日本では 8 (634)の 学で さ ています( 成 27 年 時点で 85 、

科 )。学生の なさ にと ての 点は、「YNU 学生ポー リオ」とあわ て する とに

り、自 自 で学修成 を する とが になる とです。所属学部生の GPA 成 を る

とができますので、あなた自 の位 を して、「学修 の 」に 立ててください。また

と どの海 の 学において、GPA は 学生を る に必要な情報とな ており、 なさ の

海 学の に 、 立 ています。 所属学部の教員やス 、 なさ の学修状 を数 的に する とで、教育 の を

ています。たと 学年 の成 者の では GPA を していますので、 の点で 学・

の の 1 つとして してください。

成 の自 理はど や いいのです A 修得した成 と単位は、学生自 で に 理しな なりま 。

学生の なさ には、所属学部の学務担当係 「全学教育科目が 2 単位 りない 、 年修得しな

いと 業できま 」と 4 年次に する とはありま 。 学業成 、修得単位数と GPA は、「YNU 学生ポー リオ」に り に に し、次の ス

ー( ーム)に履修する授業科目を学生自 が 定しな なりま 。 し、単位修得の状 につ

いて、 しで 不 があるときは、 ない を く 理して、所属学部の学務担当係に遠慮なく相

談してください。

学生が教員の を ていいです A 授業 について 問があるときは、WEB シラ スや 者 にある に して

を てください。 オ ス ーを設定している教員の は、 の は不要です。

を公開していない、またオ ス ーを設定していない教員の は、授業 に 問してく

ださい。

Page 49: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 46 -

.学 や海 にお る授業科目の履修等 1.修得単位の 定について (1)修得単位の 定とは

他 学や 学 の教育機関等 修得した単位は、所属学部で 定する とで、本学にお る修得単

位として 定する です。 本 を する とに り、関 する を る、あるいは本学にない を学 など、

学生の い関 と に た履修の機会が がります。 (2)修得単位の 定単位について

修得単位の 定科目は、成 語は「 定」で し、GP(Grade Point)は ま 。 2. 市 学間単位 の履修について

市 学間単位 とは、 市 にある 12 の国公 立 学が単位 定を び、 学

が する授業科目を相 に 料で履修できる です。所属学部での に き、本学にお る修得

単位として 定さ ます。 本学が他 学履修できる 学は、 学、関 学 学、 学、 学、 学、

都市 学、 洋英 学 学、 リス 学 学、明 学 学、 科 学、 市立 学

の 11 学です。 市 学間単位 で履修できる授業科目、修得できる単位数は所属学部に り なります。

に所属学部の学務担当係または学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係)に問い わ てくださ

い。 3. 学単位 (特別聴 学生)について 本学では、 学との単位 定に き、本学の学生が 定さ た単位 科目を 学の「特

別聴 学生」として履修した に、本学で修得したと なし、 定する です。 履修の 続きなどは、P.35 を してください。

. 学 の授業科目の 定について 本学は、 国の 学等教育機関と学術 定を し、学生 を しています。本学の 学

生となり、 定 学での授業履修に り単位を修得した は、所属学部の に き、本学にお

る修得単位として 定さ ます。 学に り履修できる授業科目、修得できる単位数は所属学部に り なります。 に所属学部

の学務担当係に問い わ てください。

.YNU 学生ポー リオについて 学務情報システムには「ポー リオ」機 があり、4 年間の学修や学

生生 を し、学業の や 職 に できます。成 会機

て りに してください。

(1)学生ポー リオ関 機 学務情報システム>ポートフォリオ>ポートフォリオ 自 の成 を する

です。学業を ての きや状 を書き す とで学 を り り、

する とができます。 学務情報システム>履修・成績情報>成績統計 自 の GPA と共に

学部全体の GPA を できます。 いラ ンが自 の位 を しており、GPA の を目 して次年 の学修 を立ててくだ

さい。 学務情報システム>履修・成績情報>各種語学試験結果

学 で わ る TOEFL-ITP テス の を できます。 ス の履歴をステ プ プの にしてください。 (2) リ ン ル

学務情報システム>ポートフォリオ>キャリアデザイン 学業だ でなく学業 で た とや、 的な目 ・ の を し、 り る

た の です。学業の だ でなく、 職 の にはエン リーシ ー 作成等に できます。

学務情報システム>ポートフォリオ>就業力チェック 業 (社会 に

る共 ス ル)を自 し、数 やグラ で 的に できます。

を し、弱 を して、自 の成 の として してください。

Page 50: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 47 -

.学 や海 にお る授業科目の履修等 1.修得単位の 定について (1)修得単位の 定とは

他 学や 学 の教育機関等 修得した単位は、所属学部で 定する とで、本学にお る修得単

位として 定する です。 本 を する とに り、関 する を る、あるいは本学にない を学 など、

学生の い関 と に た履修の機会が がります。 (2)修得単位の 定単位について

修得単位の 定科目は、成 語は「 定」で し、GP(Grade Point)は ま 。 2. 市 学間単位 の履修について

市 学間単位 とは、 市 にある 12 の国公 立 学が単位 定を び、 学

が する授業科目を相 に 料で履修できる です。所属学部での に き、本学にお る修得

単位として 定さ ます。 本学が他 学履修できる 学は、 学、関 学 学、 学、 学、 学、

都市 学、 洋英 学 学、 リス 学 学、明 学 学、 科 学、 市立 学

の 11 学です。 市 学間単位 で履修できる授業科目、修得できる単位数は所属学部に り なります。

に所属学部の学務担当係または学生 ン ー(学務部教育 課全学教育係)に問い わ てくださ

い。 3. 学単位 (特別聴 学生)について 本学では、 学との単位 定に き、本学の学生が 定さ た単位 科目を 学の「特

別聴 学生」として履修した に、本学で修得したと なし、 定する です。 履修の 続きなどは、P.35 を してください。

. 学 の授業科目の 定について 本学は、 国の 学等教育機関と学術 定を し、学生 を しています。本学の 学

生となり、 定 学での授業履修に り単位を修得した は、所属学部の に き、本学にお

る修得単位として 定さ ます。 学に り履修できる授業科目、修得できる単位数は所属学部に り なります。 に所属学部

の学務担当係に問い わ てください。

.YNU 学生ポー リオについて 学務情報システムには「ポー リオ」機 があり、4 年間の学修や学

生生 を し、学業の や 職 に できます。成 会機

て りに してください。

(1)学生ポー リオ関 機 学務情報システム>ポートフォリオ>ポートフォリオ 自 の成 を する

です。学業を ての きや状 を書き す とで学 を り り、

する とができます。 学務情報システム>履修・成績情報>成績統計 自 の GPA と共に

学部全体の GPA を できます。 いラ ンが自 の位 を しており、GPA の を目 して次年 の学修 を立ててくだ

さい。 学務情報システム>履修・成績情報>各種語学試験結果

学 で わ る TOEFL-ITP テス の を できます。 ス の履歴をステ プ プの にしてください。 (2) リ ン ル

学務情報システム>ポートフォリオ>キャリアデザイン 学業だ でなく学業 で た とや、 的な目 ・ の を し、 り る

た の です。学業の だ でなく、 職 の にはエン リーシ ー 作成等に できます。

学務情報システム>ポートフォリオ>就業力チェック 業 (社会 に

る共 ス ル)を自 し、数 やグラ で 的に できます。

を し、弱 を して、自 の成 の として してください。

Page 51: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 48 -

. 成 30 年 開 全学教育科目一 開 科目に関する の情報や 点は に さ ますので、必ず してください。なお、 学

部の は のとおりです。

教 教育学部・教育 間科学部 学部 学部 理 理工学部 都 都市科学部 社 都市科学部都市社会共生学科

(1) 科目( 社会系)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001001 G .1111 春 木 3 哲学 松本 明 2 【共通】 1~4

9001002 G .1111 春 火 4 教学 川 一 2 【共通】 1~4

9001003 G .1111 秋 金 2 史 2 【共通】 1~4

9001004 GS.1111 春 木 4 倫理学 下  一 2 【共通】 1~4

9001005 G .1121 春 火 4 現代 術論 沼 2 【共通】 1~4

9001006 G .1122 春 金 3 ル ントラ アン 2 教・済・営・理 1~4

9001007 GS.1121 秋 火 4 世 の と文 山 司 2 【共通】 1~4

9001008 GS.1121 秋 木 4 の名 森野 かお 2 【共通】 1~4

9001009 GS.1121 秋 月 4 日本近現代 史 周 2 【共通】 1~4

9001010 GS.1121 春 月 2 の 河野 2 【共通】 1~4

9001011 GS.1121 春 火 3 美術の かた 小 二 2 【共通】 1~4

9001012 GS.1121 秋 木 4 水 画 術 木 2 【共通】 1~4

9001013 GS.1121 春 月 4 論 渡辺 夫 2 【共通】 1~4

9001014 GS.1121 秋 木 3 A 原口 一 2 【共通】 1~4

9001015 GS.1131 秋 月 3 日本の 文学 子 2 【共通】 1~4

9001016 GS.1131 春 月 2 日本の近代文学 一 孝 2 【共通】 1~4

9001017 GS.1131 春 火 4 中国の 文学 子 2 【共通】 1~4

9001018 G .1131 秋 水 4 米文学 平尾 吉 2 【共通】 1~4

9001019 G .1131 春 月 3 ー ッ 文学 田 子 2 【共通】 1~4

9001020 GJ.1131 春 金 3 国際理解  日・日本語文学概論 方田 恵・山 俊彦 2 【共通】 1~4

9001021 GS.1131 秋 月 4 日本の 語 田 恵美子 2 【共通】 1~4

9001022 GJ.1131 春 木 3 国際理解 国際日本学入門 方田 恵 2 【共通】 1~4

9001023 GJ.1131 秋 火 3 国際理解 国際 流 お る日本語の役割 沢 美 2 【共通】 1~4

9001024 GS.1141 春 木 3 日本前近代史 和田 雅 2 【共通】 1~4

9001025 GS.1141 秋 月 3 日本近現代史 藤 子 2 【共通】 1~4

9001026 G .1141 春 木 3 代 リシアの神 と歴史 大 樹 2 【共通】 1~4

9001027 G .1141 秋 木 4 代 ーマの と歴史 大 樹 2 【共通】 1~4

9001028 GJ.1141 秋 月 3 国際理解 日本語をめ る国際 流史 小川 子美 2 【共通】 1~4

9001029 GS.1141 秋 月 3 地 学概論 口 明子 2 【共通】 1~4

9001030 GE.1141 秋 火 2 地域 と都 生B(かな 地域学) 村 真 ・ 島 文・伊集 2 教・済・営・理 1~4 ※1

9001031 GJ.1141 秋 金 4 国際理解 日 関係論 2 【共通】 1~4

9001032 GA.1141 春 水 5 横 学--地域の 発 -- 安野 舞子 2 【共通】 1~4 ※1

9001033 G .1151 春 火 2 文 人 学の考え方 松本 之 2 【共通】 1~4

9001034 GJ.1151 秋 金 3 国際理解 日中 文 論 明田川 2 【共通】 1~4

9001035 GJ.1151 春 不定期 国際理解  学生支援で学ぶ 文 理解 沢 美・金 美 2 【共通】 1~4

9001036 G .1161 春 月 4 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001037 G .1161 秋 月 4 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001038 G .1161 春 月 5 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001039 G .1161 秋 月 5 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001040 G .1161 秋 火 3 現代と法 岡 美 2 【共通】 1~4

9001041 G .1161 春 火 3 法学概論 内 明世 2 【共通】 1~4

9001042 G .1161 秋 水 3 法と人間 本 一 2 【共通】 1~4

9001043 GE.1161 秋 火 4 現代 (日本) 内田 智 2 【共通】 1~4

9001044 GE.1161 秋 木 2 現代 (国際) 島 美 2 【共通】 1~4

9001045 G .1161 春 木 4 と 員 小田 樹 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001046 GG.1161 春 月 3 神奈川のみらい 梅野 匡俊 2 【共通】 1~4 ※1

9001047 GE.1171 春 月 2 経済学の諸課題 I 石山 幸彦 2 【共通】 1~4

9001048 GE.1171 秋 月 2 経済学の諸課題Ⅱ 奥村 綱雄 2 【共通】 1~4

9001049 GE.1171 春 月 3 社会科学概論A 吉本 惣一 2 【共通】 1~4

9001050 GE.1171 春 月 4 社会科学概論B 吉本 惣一 2 【共通】 1~4

9001051 GE.1171 秋 火 1 社会科学の方法 板井 広明 2 【共通】 1~4

9001052 GE.1171 春 火 1 社会科学の歴史 板井 広明 2 【共通】 1~4

9001053 GE.1171 春 水 1 現代の経済A 虞 朝聞 2 教・営・理・都 1~4

9001054 GE.1171 春 木 4 現代の経済A 亀卦川 芽以 2 教・営・理・都 1~4

9001055 GE.1171 秋 木 4 現代の経済B 亀卦川 芽以 2 教・営・理・都 1~4

9001056 GE.1171 秋 水 1 現代の経済B 虞 朝聞 2 教・営・理・都 1~4

9001057 GB.1171 春 月 1 現代の経営と社会 大沼 雅也・他 2 【共通】 1~4

9001058 GB.1171 秋 火 5 ベンチャーから学ぶマネジメント 井上 徹・他 2 【共通】 1~4 ※1

9001059 GB.1171 春 火 5 経営者から学ぶリーダーシップと経営理論 井上 徹・他 2 【共通】 1~4

9001060 GB.1171 秋 木 4 現代の物流経営 松井 美樹 2 【共通】 1~4 ※1

9001061 GG.1171 春 月 3 経営者の役割と従業員の役割 小澤 重夫 2 【共通】 1~4

9001062 GG.1171 秋 月 3 実践新商品企画 梅野 匡俊 2 【共通】 1~4

9001063 GG.1171 第3 集中 実践地域と起業 梅野 匡俊・井手 美由樹 2 【共通】 1~4 ※1

9001064 GG.1171 春 金 4 アントレプレナー入門 為近 恵美 2 【共通】 1~4

9001065 GS.1181 春 月 3 心理学A 渡邊 寛 2 【共通】 1~4

9001066 GS.1181 春 火 4-5隔週 心理学B 堀井 俊章 2 【共通】 1~4

9001067 GS.1181 秋 月 2 心理学B 高本 真寛 2 【共通】 1~4

9001068 GS.1181 春 金 4 障害と周辺領域Ⅰ 松下 浩之 2 【共通】 1~4

9001069 GS.1181 秋 木 4 心理学史 鈴木 朋子 2 【共通】 1~4

9001070 GS.1181 春 月 2 人と動物の関係学 安藤 孝敏 2 【共通】 1~4

9001071 GA.1181 秋 水 4 人と動物の幸せな共生を考える 安野 舞子 2 【共通】 1~4

9001072 GS.1181 春 月 4 教育学(教育と人間) 矢野 泉 2 【共通】 1~4

9001073 GS.1181 秋 月 2 教育学(教育と人間) 新谷 康浩 2 【共通】 1~4

9001074 GS.1181 春 月 3 教育学(教育と人間) 藤井 佳世 2 【共通】 1~4

9001075 GS.1181 春 火 3 学校教育最前線 野中 陽一・他 2 【共通】 1~4

9001076 GS.1181 春 火 4 職業と教育 横尾 恒隆 2 【共通】 1~4

9001077 GS.1181 秋 木 3 生涯発達論 園田 菜摘 2 【共通】 1~4

9001078 GS.1181 春 火 3 家庭科で考えるこれからの人生 堀内 かおる 2 【共通】 1~4

9001079 GS.1181 春 火 3 特別支援教育入門 後藤 隆章・他 2 【共通】 1~4

9001080 GS.1181 秋 火 3 特別支援教育入門 軍司 敦子・他 2 【共通】 1~4

9001081 GS.1181 秋 火 4 インクルーシブ教育入門 高野 陽介 2 【共通】 1~4

9001082 GS.1181 秋 月 5 日本語を教えよう 河野 俊之 2 【共通】 1~4

9001083 GS.1181 春 不定期 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 2 【共通】 1~4 ※3

9001084 GS.1181 秋 不定期 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 2 【共通】 1~4 ※3

9001085 GJ.1181 秋 水 3 国際理解 平和教育概論 高部 優子 2 【共通】 1~4

9001086 GS.1181 秋 木 4 現代社会論 片岡 浩二 2 【共通】 1~4

9001087 GS.1181 秋 月 2 ESD(持続可能な開発のための教育)入門 松葉口 玲子 2 【共通】 1~4

9001088 GS.1181 春 木 3 社会生活と法 小沢 奈々 2 【共通】 1~4

9001089 GP.1181 秋 金 5 危機管理学 上原 美都男 2 【共通】 1~4

9001090 GA.1161 春 火 3 コミュニケーションとしての法哲学 米村 幸太郎 2 【共通】 1~4

9001901 GB.1111 春 火 7 哲学Ⅰ 野村 智清 2 【共通】 1~4

9001902 GB.1111 秋 火 7 哲学Ⅱ 野村 智清 2 【共通】 1~4

9001903 GB.1111 秋 火 6 論理・倫理Ⅰ 松浦 和也 2 【共通】 1~4

9001904 GB.1111 秋 火 7 論理・倫理Ⅱ 松浦 和也 2 【共通】 1~4

9001905 GB.1121 春 月 6 美学及び美術史Ⅰ 森山 緑 2 【共通】 1~4

9001906 GB.1121 秋 月 6 美学及び美術史Ⅱ 森山 緑 2 【共通】 1~4

9001907 GB.1131 春 金 6 国語・国文学Ⅰ 伊藤 高雄 2 【共通】 1~4

9001908 GB.1131 秋 金 6 国語・国文学Ⅱ 伊藤 高雄 2 【共通】 1~4

9001909 GB.1141 春 金 6 歴史Ⅰ 穴山 朝子 2 【共通】 1~4

9001910 GB.1141 秋 金 6 歴史Ⅱ 穴山 朝子 2 【共通】 1~4

9001911 GB.1161 春 月 6 法学 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4

9001912 GB.1171 春 月 6 社会科学概論Ⅰ 飛田 綾子 2 【共通】 1~4

9001913 GB.1171 秋 月 6 社会科学概論Ⅱ 飛田 綾子 2 【共通】 1~4

Page 52: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 49 -

. 成 30 年 開 全学教育科目一 開 科目に関する の情報や 点は に さ ますので、必ず してください。なお、 学

部の は のとおりです。

教 教育学部・教育 間科学部 学部 学部 理 理工学部 都 都市科学部 社 都市科学部都市社会共生学科

(1) 科目( 社会系)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001001 G .1111 春 木 3 哲学 松本 明 2 【共通】 1~4

9001002 G .1111 春 火 4 教学 川 一 2 【共通】 1~4

9001003 G .1111 秋 金 2 史 2 【共通】 1~4

9001004 GS.1111 春 木 4 倫理学 下  一 2 【共通】 1~4

9001005 G .1121 春 火 4 現代 術論 沼 2 【共通】 1~4

9001006 G .1122 春 金 3 ル ントラ アン 2 教・済・営・理 1~4

9001007 GS.1121 秋 火 4 世 の と文 山 司 2 【共通】 1~4

9001008 GS.1121 秋 木 4 の名 森野 かお 2 【共通】 1~4

9001009 GS.1121 秋 月 4 日本近現代 史 周 2 【共通】 1~4

9001010 GS.1121 春 月 2 の 河野 2 【共通】 1~4

9001011 GS.1121 春 火 3 美術の かた 小 二 2 【共通】 1~4

9001012 GS.1121 秋 木 4 水 画 術 木 2 【共通】 1~4

9001013 GS.1121 春 月 4 論 渡辺 夫 2 【共通】 1~4

9001014 GS.1121 秋 木 3 A 原口 一 2 【共通】 1~4

9001015 GS.1131 秋 月 3 日本の 文学 子 2 【共通】 1~4

9001016 GS.1131 春 月 2 日本の近代文学 一 孝 2 【共通】 1~4

9001017 GS.1131 春 火 4 中国の 文学 子 2 【共通】 1~4

9001018 G .1131 秋 水 4 米文学 平尾 吉 2 【共通】 1~4

9001019 G .1131 春 月 3 ー ッ 文学 田 子 2 【共通】 1~4

9001020 GJ.1131 春 金 3 国際理解  日・日本語文学概論 方田 恵・山 俊彦 2 【共通】 1~4

9001021 GS.1131 秋 月 4 日本の 語 田 恵美子 2 【共通】 1~4

9001022 GJ.1131 春 木 3 国際理解 国際日本学入門 方田 恵 2 【共通】 1~4

9001023 GJ.1131 秋 火 3 国際理解 国際 流 お る日本語の役割 沢 美 2 【共通】 1~4

9001024 GS.1141 春 木 3 日本前近代史 和田 雅 2 【共通】 1~4

9001025 GS.1141 秋 月 3 日本近現代史 藤 子 2 【共通】 1~4

9001026 G .1141 春 木 3 代 リシアの神 と歴史 大 樹 2 【共通】 1~4

9001027 G .1141 秋 木 4 代 ーマの と歴史 大 樹 2 【共通】 1~4

9001028 GJ.1141 秋 月 3 国際理解 日本語をめ る国際 流史 小川 子美 2 【共通】 1~4

9001029 GS.1141 秋 月 3 地 学概論 口 明子 2 【共通】 1~4

9001030 GE.1141 秋 火 2 地域 と都 生B(かな 地域学) 村 真 ・ 島 文・伊集 2 教・済・営・理 1~4 ※1

9001031 GJ.1141 秋 金 4 国際理解 日 関係論 2 【共通】 1~4

9001032 GA.1141 春 水 5 横 学--地域の 発 -- 安野 舞子 2 【共通】 1~4 ※1

9001033 G .1151 春 火 2 文 人 学の考え方 松本 之 2 【共通】 1~4

9001034 GJ.1151 秋 金 3 国際理解 日中 文 論 明田川 2 【共通】 1~4

9001035 GJ.1151 春 不定期 国際理解  学生支援で学ぶ 文 理解 沢 美・金 美 2 【共通】 1~4

9001036 G .1161 春 月 4 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001037 G .1161 秋 月 4 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001038 G .1161 春 月 5 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001039 G .1161 秋 月 5 日本国 法 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4 ※2

9001040 G .1161 秋 火 3 現代と法 岡 美 2 【共通】 1~4

9001041 G .1161 春 火 3 法学概論 内 明世 2 【共通】 1~4

9001042 G .1161 秋 水 3 法と人間 本 一 2 【共通】 1~4

9001043 GE.1161 秋 火 4 現代 (日本) 内田 智 2 【共通】 1~4

9001044 GE.1161 秋 木 2 現代 (国際) 島 美 2 【共通】 1~4

9001045 G .1161 春 木 4 と 員 小田 樹 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001046 GG.1161 春 月 3 神奈川のみらい 梅野 匡俊 2 【共通】 1~4 ※1

9001047 GE.1171 春 月 2 経済学の諸課題 I 石山 幸彦 2 【共通】 1~4

9001048 GE.1171 秋 月 2 経済学の諸課題Ⅱ 奥村 綱雄 2 【共通】 1~4

9001049 GE.1171 春 月 3 社会科学概論A 吉本 惣一 2 【共通】 1~4

9001050 GE.1171 春 月 4 社会科学概論B 吉本 惣一 2 【共通】 1~4

9001051 GE.1171 秋 火 1 社会科学の方法 板井 広明 2 【共通】 1~4

9001052 GE.1171 春 火 1 社会科学の歴史 板井 広明 2 【共通】 1~4

9001053 GE.1171 春 水 1 現代の経済A 虞 朝聞 2 教・営・理・都 1~4

9001054 GE.1171 春 木 4 現代の経済A 亀卦川 芽以 2 教・営・理・都 1~4

9001055 GE.1171 秋 木 4 現代の経済B 亀卦川 芽以 2 教・営・理・都 1~4

9001056 GE.1171 秋 水 1 現代の経済B 虞 朝聞 2 教・営・理・都 1~4

9001057 GB.1171 春 月 1 現代の経営と社会 大沼 雅也・他 2 【共通】 1~4

9001058 GB.1171 秋 火 5 ベンチャーから学ぶマネジメント 井上 徹・他 2 【共通】 1~4 ※1

9001059 GB.1171 春 火 5 経営者から学ぶリーダーシップと経営理論 井上 徹・他 2 【共通】 1~4

9001060 GB.1171 秋 木 4 現代の物流経営 松井 美樹 2 【共通】 1~4 ※1

9001061 GG.1171 春 月 3 経営者の役割と従業員の役割 小澤 重夫 2 【共通】 1~4

9001062 GG.1171 秋 月 3 実践新商品企画 梅野 匡俊 2 【共通】 1~4

9001063 GG.1171 第3 集中 実践地域と起業 梅野 匡俊・井手 美由樹 2 【共通】 1~4 ※1

9001064 GG.1171 春 金 4 アントレプレナー入門 為近 恵美 2 【共通】 1~4

9001065 GS.1181 春 月 3 心理学A 渡邊 寛 2 【共通】 1~4

9001066 GS.1181 春 火 4-5隔週 心理学B 堀井 俊章 2 【共通】 1~4

9001067 GS.1181 秋 月 2 心理学B 高本 真寛 2 【共通】 1~4

9001068 GS.1181 春 金 4 障害と周辺領域Ⅰ 松下 浩之 2 【共通】 1~4

9001069 GS.1181 秋 木 4 心理学史 鈴木 朋子 2 【共通】 1~4

9001070 GS.1181 春 月 2 人と動物の関係学 安藤 孝敏 2 【共通】 1~4

9001071 GA.1181 秋 水 4 人と動物の幸せな共生を考える 安野 舞子 2 【共通】 1~4

9001072 GS.1181 春 月 4 教育学(教育と人間) 矢野 泉 2 【共通】 1~4

9001073 GS.1181 秋 月 2 教育学(教育と人間) 新谷 康浩 2 【共通】 1~4

9001074 GS.1181 春 月 3 教育学(教育と人間) 藤井 佳世 2 【共通】 1~4

9001075 GS.1181 春 火 3 学校教育最前線 野中 陽一・他 2 【共通】 1~4

9001076 GS.1181 春 火 4 職業と教育 横尾 恒隆 2 【共通】 1~4

9001077 GS.1181 秋 木 3 生涯発達論 園田 菜摘 2 【共通】 1~4

9001078 GS.1181 春 火 3 家庭科で考えるこれからの人生 堀内 かおる 2 【共通】 1~4

9001079 GS.1181 春 火 3 特別支援教育入門 後藤 隆章・他 2 【共通】 1~4

9001080 GS.1181 秋 火 3 特別支援教育入門 軍司 敦子・他 2 【共通】 1~4

9001081 GS.1181 秋 火 4 インクルーシブ教育入門 高野 陽介 2 【共通】 1~4

9001082 GS.1181 秋 月 5 日本語を教えよう 河野 俊之 2 【共通】 1~4

9001083 GS.1181 春 不定期 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 2 【共通】 1~4 ※3

9001084 GS.1181 秋 不定期 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 2 【共通】 1~4 ※3

9001085 GJ.1181 秋 水 3 国際理解 平和教育概論 高部 優子 2 【共通】 1~4

9001086 GS.1181 秋 木 4 現代社会論 片岡 浩二 2 【共通】 1~4

9001087 GS.1181 秋 月 2 ESD(持続可能な開発のための教育)入門 松葉口 玲子 2 【共通】 1~4

9001088 GS.1181 春 木 3 社会生活と法 小沢 奈々 2 【共通】 1~4

9001089 GP.1181 秋 金 5 危機管理学 上原 美都男 2 【共通】 1~4

9001090 GA.1161 春 火 3 コミュニケーションとしての法哲学 米村 幸太郎 2 【共通】 1~4

9001901 GB.1111 春 火 7 哲学Ⅰ 野村 智清 2 【共通】 1~4

9001902 GB.1111 秋 火 7 哲学Ⅱ 野村 智清 2 【共通】 1~4

9001903 GB.1111 秋 火 6 論理・倫理Ⅰ 松浦 和也 2 【共通】 1~4

9001904 GB.1111 秋 火 7 論理・倫理Ⅱ 松浦 和也 2 【共通】 1~4

9001905 GB.1121 春 月 6 美学及び美術史Ⅰ 森山 緑 2 【共通】 1~4

9001906 GB.1121 秋 月 6 美学及び美術史Ⅱ 森山 緑 2 【共通】 1~4

9001907 GB.1131 春 金 6 国語・国文学Ⅰ 伊藤 高雄 2 【共通】 1~4

9001908 GB.1131 秋 金 6 国語・国文学Ⅱ 伊藤 高雄 2 【共通】 1~4

9001909 GB.1141 春 金 6 歴史Ⅰ 穴山 朝子 2 【共通】 1~4

9001910 GB.1141 秋 金 6 歴史Ⅱ 穴山 朝子 2 【共通】 1~4

9001911 GB.1161 春 月 6 法学 御手洗 大輔 2 【共通】 1~4

9001912 GB.1171 春 月 6 社会科学概論Ⅰ 飛田 綾子 2 【共通】 1~4

9001913 GB.1171 秋 月 6 社会科学概論Ⅱ 飛田 綾子 2 【共通】 1~4

Page 53: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 50 -

1 の科目は地域 科目です。全学教育科目として 履修できます。地域 科目については別 子を

してください。

2 教育職員免許状取得希望者は「日本国憲法」2 単位を必修とします。

3 の科目は教育職員免許状取得を希望しない学生は履修できま 。教育学部の「学 ・学 学習

」と して単位を取得する とはできま 。

(2) 科目(自 科学系)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001914 GB.1171 春 水 7 経済Ⅰ 中田 大 2 【共通】 1~4

9001915 GB.1171 秋 水 7 経済Ⅱ 中田 大 2 【共通】 1~4

9001916 GB.1181 春 水 6 心理学 山田 一子 2 【共通】 1~4

9001917 GB.1181 春 水 6 社会学Ⅰ 小 由 子 2 【共通】 1~4

9001918 GB.1181 秋 水 6 社会学Ⅱ 小 由 子 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002001 GS.1211 春 月 4 経済・経営のための 学Ⅰ 2 【共通】 1~4

9002002 GS.1211 秋 火 4 経済・経営のための 学Ⅱ 2 【共通】 1~4

9002003 GS.1211 春 月 2 文 のための線 代 入門 2 【共通】 1~4

9002004 G .1211 春 木 1 Ⅰ 浩之 2 経済 1~4

9002005 G .1211 春 木 2 Ⅰ 浩之 2 経済 1~4

9002007 G .1211 春 金 1 Ⅰ 平田 康史 2 経営 1~4

9002008 G .1211 春 金 2 Ⅰ 平田 康史 2 経営 1~4

9002009 G .1211 秋 木 1 Ⅱ 浩之 2 経済 1~4

9002010 G .1211 秋 木 2 Ⅱ 浩之 2 経済 1~4

9002012 G .1211 秋 金 1 Ⅱ 平田 康史 2 経営 1~4

9002013 G .1211 秋 金 2 Ⅱ 平田 康史 2 経営 1~4

9002014 G .1211 春 月 3 線 代 Ⅰ 田 2 教・済・社 1~4

9002016 G .1211 春 月 4 線 代 Ⅰ 田 2 済・営 1~4 ※4

9002017 G .1211 春 水 1 線 代 Ⅰ 藤 2 経営 1~4 ※4

9002018 G .1211 秋 月 3 線 代 Ⅱ 田 2 教・済・社 1~4

9002020 G .1211 秋 月 4 線 代 Ⅱ 田 2 済・営 1~4 ※5

9002021 G .1211 秋 水 1 線 代 Ⅱ 藤 2 経営 1~4 ※5

9002022 G .1211 春 木 2 理科学Ⅰ 小関 太 2 教・済・営・社 1~4

9002023 G .1211 春 木 3 理科学Ⅰ 小関 太 2 教・済・営・社 1~4

9002024 G .1211 秋 木 2 理科学Ⅱ 野間 2 教・済・営・社 1~4

9002025 G .1211 秋 木 3 理科学Ⅱ 田 二 2 教・済・営・社 1~4

9002026 G .1211 秋 火 3 理科学概論 野間 ・ 理科学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※6

9002027 G .1211 第1 月 4 名 教授と学ぶ 理科学 A 井 清一郎・ 田 敏司 1 【共通】 1~4

9002028 G .1211 第2 月 4 名 教授と学ぶ 理科学 B 田 哲郎・川井 一 1 【共通】 1~4

9002029 G .1211 春 火 3 ラク ル 村 史 2 【共通】 1~4

9002030 GB.1211 春 金 3 コン ュー ーで学ぶ 学 島 2 【共通】 1~4

9002031 GB.1211 秋 金 3 コン ュー ーで学ぶ 学 島 2 【共通】 1~4

9002032 GB.1211 春 木 3 学Ⅰ A 伊藤 2 教・済・営・社 1~4 ※7

9002033 GB.1211 秋 火 2 学Ⅱ A 本 2 教・済・営・社 1~4

9002034 GB.2211 春 月 5 学Ⅰ 之 2 理・都 2~4 ※8

9002035 GB.2211 秋 月 5 学Ⅱ 之 2 理・都 2~4 ※8

9002036 GS.1221 春 火 4 動 と ネル ー 山本 夫 2 教・済・営・社 1~4

9002037 GS.1221 秋 木 4 実 で学ぶ物理学B 平島 由美子 2 教・済・営・社 1~4

9002038 G .1221 春 木 5 物理の世 A 野村 高一 2 教・済・営・社 1~4

9002039 G .1221 秋 木 5 物理の世 B 野村 高一 2 教・済・営・社 1~4

9002040 G .1221 春 火 4-5 物理科学A 野村 高一・関谷 隆夫 2 教・済・営・社 1~4

9002041 G .1221 秋 火 4-5 物理科学B 野村 高一・関谷 隆夫 2 教・済・営・社 1~4

9002042 G .1221 春 金 4 物理 学概論 上原 智・物理 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※9

9002043 G .1221 第4 木 4 地 と の科学Ⅰ 中島 隆 1 【共通】 1~4

9002044 G .1221 第5 木 4 地 と の科学Ⅱ 中島 隆 1 【共通】 1~4

9002045 G .1231 春 火 4-5 から学ぶ 学 谷 2 教・済・営・社 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002046 G .1231 秋 火 4-5 から学ぶ 学 谷 2 教・済・営・社 1~4

9002047 G .1231 春 火 3 学の世 A(物 としての 学) 谷 2 教・済・営・社 1~4

9002048 G .1231 春 月 2 学の世 B(生活の 学) 川 人 2 教・済・営・社 1~4

9002049 G .1231 秋 月 2 学の世 ( の 学) 真名 2 教・済・営・社 1~4

9002050 G .1231 秋 月 2 学の世 D(生 の 学) 村 吉 2 教・済・営・社 1~4 ※10

9002051 GS.1241 秋 木 4 文 のための生物科学と生物教育 二郎 2 教・済・営・社 1~4

9002052 GS.1241 秋 火 3 生物地理学入門 田 子 2 【共通】 1~4

9002053 G .1241 秋 木 4 生 科学 平 和之・他 2 【共通】 1~4 ※10

9002054 G .1241 春 木 5 生 学 目 一 2 【共通】 1~4

9002055 G .1241 第1 火 3 生物の科学Ⅰ 間 隆一 1 【共通】 1~4

9002056 G .1241 第2 火 3 生物の科学Ⅱ 間 隆一 1 【共通】 1~4

9002057 G .1241 第1 火 4 生物の世 Ⅰ 彦・他 1 【共通】 1~4

9002058 G .1241 第2 火 4 生物の世 Ⅱ 彦・他 1 【共通】 1~4

9002060 GS.1251 春 火 3 近な と機 本 智 2 【共通】 1~4

9002061 G .1251 秋 月 5 科学 術史 司 高太 2 【共通】 1~4

9002062 G .1251 春 月 2 術史 清和 2 【共通】 1~4 ※1 11

9002063 G .1251 春 木 4 物 学と社会 田 2 【共通】 1~4 ※12

9002064 G .1251 春 火 3 学入門 中尾 ・梅澤 ・ 学EP 教員 2 理 1~4 ※13 14

9002065 G .1251 春 火 5 学入門 中尾 ・梅澤 ・ 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※13

9002066 G .1251 春 木 2 ネル ー 学 論 奥山 人・ 島 重 2 【共通】 1~4 ※12

9002067 G .1251 春 水 4 機 学と社会とのかか い 谷 2 【共通】 1~4 ※15

9002068 G .1251 春 水 1 機 学と社会とのかか い 田 明 2 【共通】 1~4 ※15

9002069 G .1251 秋 水 4 学と社会 間のシ テ インEP 教員 2 【共通】 1~4 ※1 11

9002070 G .1251 第4 火 3 木史と文明Ⅰ 田 1 【共通】 1~4 ※16

9002071 G .1251 第5 火 3 木史と文明Ⅱ 田 1 【共通】 1~4 ※16

9002073 G .1251 第1 火 4 国 学とグ ーバル社会Ⅰ 中村 由 ・他 1 【共通】 1~4

9002074 G .1251 第2 火 4 国 学とグ ーバル社会Ⅱ 中村 由 ・他 1 【共通】 1~4

9002076 G .1251 春 月 2 物 と 子の  ~機 を める前 谷村 2 【共通】 1~4

9002077 GG.2251 秋 木 4 開発論 大学・企業・イ ベーション 為近 恵美 2 【共通】 2~4

9002078 G .1261 春 火 3 科学 後藤  理子 2 【共通】 1~4 ※17

9002079 G .1261 春 木 3 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002080 G .1261 春 木 4 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002081 G .1261 春 火 4 科学 後藤  理子 2 【共通】 1~4 ※17

9002082 G .1261 秋 木 3 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002083 GS.1261 春 火 4 めての ージ 山本 2 【共通】 1~4

9002084 G .1261 春 木 4 科学 岡 2 済・営 1~4

9002085 G .1261 秋 木 4 科学 金田 徹 2 済・営 1~4

9002086 G .1261 春 火 1 地 と 大矢 2 【共通】 1~4

9002087 G .1261 秋 月 4 コン ュー シ テ とコミュニケーション 河野 隆二・ 本 佳・森 2 【共通】 1~4

9002088 G .1261 春 金 3 子 シ テ 概論 隆男 2 【共通】 1~4 ※18

9002089 G .1261 春 金 3 学概論 尾 智 ・ 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※19

9002090 G .1261 秋 火 3 と社会 井 2 【共通】 1~4

9002091 G .1261 秋 木 4 通 術 う近 ・河野 隆二 2 【共通】 1~4

9002092 GI.1261 秋 月 3 ュリティ入門 村 俊也 2 【共通】 1~4

9002093 GI.1261 春 水 2 ネット ークシ テ 入門 村 俊也 2 【共通】 1~4

9002094 GI.1261 秋 火 3 プ グラミング よる 考と 現の 野 康 2 【共通】 1~4

9002095 GI.1261 秋 木 5 I ナレッジマネジメント・コラボレーション 田名部 ・ 野 康 2 【共通】 1~4

9002096 GS.1271 秋 木 4 学概論 野 2 【共通】 1~4

9002097 G .1271 春 火 3 ネル ーと 隆男 2 【共通】 1~4 ※1

9002098 G .1271 春 木 3 安 ・ と社会 谷 ・他 2 【共通】 1~4 ※1 12

9002099 G .1271 秋 水 3 の と 田 ・ 本 ・他 2 【共通】 1~4 ※1 20

9002100 G .1271 秋 月 4 都 と 大原 一 ・他 2 【共通】 1~4 ※20

9002101 G .1271 第1 火 3 リ クと うⅠ 中村 達夫・他 1 【共通】 1~4

9002102 G .1271 第2 火 3 リ クと うⅡ 中井 史・本藤 樹 1 【共通】 1~4

9002103 G .1271 第4 火 4 をめ る諸 題Ⅰ 井 子・他 1 【共通】 1~4 ※1

9002104 G .1271 第5 火 4 をめ る諸 題Ⅱ 松田 之・他 1 【共通】 1~4 ※1

9002105 G .1271 春 月 5 地域 と都 生A( コ マ地域学) 内 ・ 村 真 2 教・済・営・理 1~4 ※1

Page 54: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 51 -

1 の科目は地域 科目です。全学教育科目として 履修できます。地域 科目については別 子を

してください。

2 教育職員免許状取得希望者は「日本国憲法」2 単位を必修とします。

3 の科目は教育職員免許状取得を希望しない学生は履修できま 。教育学部の「学 ・学 学習

」と して単位を取得する とはできま 。

(2) 科目(自 科学系)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9001914 GB.1171 春 水 7 経済Ⅰ 中田 大 2 【共通】 1~4

9001915 GB.1171 秋 水 7 経済Ⅱ 中田 大 2 【共通】 1~4

9001916 GB.1181 春 水 6 心理学 山田 一子 2 【共通】 1~4

9001917 GB.1181 春 水 6 社会学Ⅰ 小 由 子 2 【共通】 1~4

9001918 GB.1181 秋 水 6 社会学Ⅱ 小 由 子 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002001 GS.1211 春 月 4 経済・経営のための 学Ⅰ 2 【共通】 1~4

9002002 GS.1211 秋 火 4 経済・経営のための 学Ⅱ 2 【共通】 1~4

9002003 GS.1211 春 月 2 文 のための線 代 入門 2 【共通】 1~4

9002004 G .1211 春 木 1 Ⅰ 浩之 2 経済 1~4

9002005 G .1211 春 木 2 Ⅰ 浩之 2 経済 1~4

9002007 G .1211 春 金 1 Ⅰ 平田 康史 2 経営 1~4

9002008 G .1211 春 金 2 Ⅰ 平田 康史 2 経営 1~4

9002009 G .1211 秋 木 1 Ⅱ 浩之 2 経済 1~4

9002010 G .1211 秋 木 2 Ⅱ 浩之 2 経済 1~4

9002012 G .1211 秋 金 1 Ⅱ 平田 康史 2 経営 1~4

9002013 G .1211 秋 金 2 Ⅱ 平田 康史 2 経営 1~4

9002014 G .1211 春 月 3 線 代 Ⅰ 田 2 教・済・社 1~4

9002016 G .1211 春 月 4 線 代 Ⅰ 田 2 済・営 1~4 ※4

9002017 G .1211 春 水 1 線 代 Ⅰ 藤 2 経営 1~4 ※4

9002018 G .1211 秋 月 3 線 代 Ⅱ 田 2 教・済・社 1~4

9002020 G .1211 秋 月 4 線 代 Ⅱ 田 2 済・営 1~4 ※5

9002021 G .1211 秋 水 1 線 代 Ⅱ 藤 2 経営 1~4 ※5

9002022 G .1211 春 木 2 理科学Ⅰ 小関 太 2 教・済・営・社 1~4

9002023 G .1211 春 木 3 理科学Ⅰ 小関 太 2 教・済・営・社 1~4

9002024 G .1211 秋 木 2 理科学Ⅱ 野間 2 教・済・営・社 1~4

9002025 G .1211 秋 木 3 理科学Ⅱ 田 二 2 教・済・営・社 1~4

9002026 G .1211 秋 火 3 理科学概論 野間 ・ 理科学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※6

9002027 G .1211 第1 月 4 名 教授と学ぶ 理科学 A 井 清一郎・ 田 敏司 1 【共通】 1~4

9002028 G .1211 第2 月 4 名 教授と学ぶ 理科学 B 田 哲郎・川井 一 1 【共通】 1~4

9002029 G .1211 春 火 3 ラク ル 村 史 2 【共通】 1~4

9002030 GB.1211 春 金 3 コン ュー ーで学ぶ 学 島 2 【共通】 1~4

9002031 GB.1211 秋 金 3 コン ュー ーで学ぶ 学 島 2 【共通】 1~4

9002032 GB.1211 春 木 3 学Ⅰ A 伊藤 2 教・済・営・社 1~4 ※7

9002033 GB.1211 秋 火 2 学Ⅱ A 本 2 教・済・営・社 1~4

9002034 GB.2211 春 月 5 学Ⅰ 之 2 理・都 2~4 ※8

9002035 GB.2211 秋 月 5 学Ⅱ 之 2 理・都 2~4 ※8

9002036 GS.1221 春 火 4 動 と ネル ー 山本 夫 2 教・済・営・社 1~4

9002037 GS.1221 秋 木 4 実 で学ぶ物理学B 平島 由美子 2 教・済・営・社 1~4

9002038 G .1221 春 木 5 物理の世 A 野村 高一 2 教・済・営・社 1~4

9002039 G .1221 秋 木 5 物理の世 B 野村 高一 2 教・済・営・社 1~4

9002040 G .1221 春 火 4-5 物理科学A 野村 高一・関谷 隆夫 2 教・済・営・社 1~4

9002041 G .1221 秋 火 4-5 物理科学B 野村 高一・関谷 隆夫 2 教・済・営・社 1~4

9002042 G .1221 春 金 4 物理 学概論 上原 智・物理 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※9

9002043 G .1221 第4 木 4 地 と の科学Ⅰ 中島 隆 1 【共通】 1~4

9002044 G .1221 第5 木 4 地 と の科学Ⅱ 中島 隆 1 【共通】 1~4

9002045 G .1231 春 火 4-5 から学ぶ 学 谷 2 教・済・営・社 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002046 G .1231 秋 火 4-5 から学ぶ 学 谷 2 教・済・営・社 1~4

9002047 G .1231 春 火 3 学の世 A(物 としての 学) 谷 2 教・済・営・社 1~4

9002048 G .1231 春 月 2 学の世 B(生活の 学) 川 人 2 教・済・営・社 1~4

9002049 G .1231 秋 月 2 学の世 ( の 学) 真名 2 教・済・営・社 1~4

9002050 G .1231 秋 月 2 学の世 D(生 の 学) 村 吉 2 教・済・営・社 1~4 ※10

9002051 GS.1241 秋 木 4 文 のための生物科学と生物教育 二郎 2 教・済・営・社 1~4

9002052 GS.1241 秋 火 3 生物地理学入門 田 子 2 【共通】 1~4

9002053 G .1241 秋 木 4 生 科学 平 和之・他 2 【共通】 1~4 ※10

9002054 G .1241 春 木 5 生 学 目 一 2 【共通】 1~4

9002055 G .1241 第1 火 3 生物の科学Ⅰ 間 隆一 1 【共通】 1~4

9002056 G .1241 第2 火 3 生物の科学Ⅱ 間 隆一 1 【共通】 1~4

9002057 G .1241 第1 火 4 生物の世 Ⅰ 彦・他 1 【共通】 1~4

9002058 G .1241 第2 火 4 生物の世 Ⅱ 彦・他 1 【共通】 1~4

9002060 GS.1251 春 火 3 近な と機 本 智 2 【共通】 1~4

9002061 G .1251 秋 月 5 科学 術史 司 高太 2 【共通】 1~4

9002062 G .1251 春 月 2 術史 清和 2 【共通】 1~4 ※1 11

9002063 G .1251 春 木 4 物 学と社会 田 2 【共通】 1~4 ※12

9002064 G .1251 春 火 3 学入門 中尾 ・梅澤 ・ 学EP 教員 2 理 1~4 ※13 14

9002065 G .1251 春 火 5 学入門 中尾 ・梅澤 ・ 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※13

9002066 G .1251 春 木 2 ネル ー 学 論 奥山 人・ 島 重 2 【共通】 1~4 ※12

9002067 G .1251 春 水 4 機 学と社会とのかか い 谷 2 【共通】 1~4 ※15

9002068 G .1251 春 水 1 機 学と社会とのかか い 田 明 2 【共通】 1~4 ※15

9002069 G .1251 秋 水 4 学と社会 間のシ テ インEP 教員 2 【共通】 1~4 ※1 11

9002070 G .1251 第4 火 3 木史と文明Ⅰ 田 1 【共通】 1~4 ※16

9002071 G .1251 第5 火 3 木史と文明Ⅱ 田 1 【共通】 1~4 ※16

9002073 G .1251 第1 火 4 国 学とグ ーバル社会Ⅰ 中村 由 ・他 1 【共通】 1~4

9002074 G .1251 第2 火 4 国 学とグ ーバル社会Ⅱ 中村 由 ・他 1 【共通】 1~4

9002076 G .1251 春 月 2 物 と 子の  ~機 を める前 谷村 2 【共通】 1~4

9002077 GG.2251 秋 木 4 開発論 大学・企業・イ ベーション 為近 恵美 2 【共通】 2~4

9002078 G .1261 春 火 3 科学 後藤  理子 2 【共通】 1~4 ※17

9002079 G .1261 春 木 3 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002080 G .1261 春 木 4 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002081 G .1261 春 火 4 科学 後藤  理子 2 【共通】 1~4 ※17

9002082 G .1261 秋 木 3 科学 金田 徹 2 【共通】 1~4 ※17

9002083 GS.1261 春 火 4 めての ージ 山本 2 【共通】 1~4

9002084 G .1261 春 木 4 科学 岡 2 済・営 1~4

9002085 G .1261 秋 木 4 科学 金田 徹 2 済・営 1~4

9002086 G .1261 春 火 1 地 と 大矢 2 【共通】 1~4

9002087 G .1261 秋 月 4 コン ュー シ テ とコミュニケーション 河野 隆二・ 本 佳・森 2 【共通】 1~4

9002088 G .1261 春 金 3 子 シ テ 概論 隆男 2 【共通】 1~4 ※18

9002089 G .1261 春 金 3 学概論 尾 智 ・ 学EP 教員 2 【共通】 1~4 ※19

9002090 G .1261 秋 火 3 と社会 井 2 【共通】 1~4

9002091 G .1261 秋 木 4 通 術 う近 ・河野 隆二 2 【共通】 1~4

9002092 GI.1261 秋 月 3 ュリティ入門 村 俊也 2 【共通】 1~4

9002093 GI.1261 春 水 2 ネット ークシ テ 入門 村 俊也 2 【共通】 1~4

9002094 GI.1261 秋 火 3 プ グラミング よる 考と 現の 野 康 2 【共通】 1~4

9002095 GI.1261 秋 木 5 I ナレッジマネジメント・コラボレーション 田名部 ・ 野 康 2 【共通】 1~4

9002096 GS.1271 秋 木 4 学概論 野 2 【共通】 1~4

9002097 G .1271 春 火 3 ネル ーと 隆男 2 【共通】 1~4 ※1

9002098 G .1271 春 木 3 安 ・ と社会 谷 ・他 2 【共通】 1~4 ※1 12

9002099 G .1271 秋 水 3 の と 田 ・ 本 ・他 2 【共通】 1~4 ※1 20

9002100 G .1271 秋 月 4 都 と 大原 一 ・他 2 【共通】 1~4 ※20

9002101 G .1271 第1 火 3 リ クと うⅠ 中村 達夫・他 1 【共通】 1~4

9002102 G .1271 第2 火 3 リ クと うⅡ 中井 史・本藤 樹 1 【共通】 1~4

9002103 G .1271 第4 火 4 をめ る諸 題Ⅰ 井 子・他 1 【共通】 1~4 ※1

9002104 G .1271 第5 火 4 をめ る諸 題Ⅱ 松田 之・他 1 【共通】 1~4 ※1

9002105 G .1271 春 月 5 地域 と都 生A( コ マ地域学) 内 ・ 村 真 2 教・済・営・理 1~4 ※1

Page 55: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 52 -

「 数 」「数学 」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど の科目を修得し

た者は履修できま 。 「 数 」「数学 」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど の科目を修得

した者は履修できま 。

理工学部「数物・電子情報系学科数理科学 」の必修科目。 学部「 学科」の必修科目。 理工学部「機械・材料・海洋系学科海洋 間のシステム ン 」の 必修科目。

理工学部「数物・電子情報系学科物理工学 」の必修科目。

1 「化学の (生命の化学)」「生命科学」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど

の科目を修得した者は履修できま 。

11 理工学部「機械・材料・海洋系学科海洋 間のシステム ン 」の必修科目。

12 理工学部「化学・生命系学科」の 必修科目。

13 理工学部「機械・材料・海洋系学科材料工学 」の必修科目。 1 理工学部「機械・材料・海洋系学科材料工学 」1 年次生 クラス。 1 理工学部「機械・材料・海洋系学科機械工学 」の必修科目。 1 都市科学部「都市社会共生学科」「都市 学科」の学生は履修できま 。学部教育科目として同

一科目が開 さ ますので、希望する はそ を履修してください。 は都市科学部履修 で

してください。

1 「 学 」( 科目)と して単位を取得する とはできま 。また、「 学 」を開 して

いない学部及び学科を します。

1 理工学部「数物・電子情報系学科電子情報システム 」の必修科目。

1 理工学部「数物・電子情報系学科情報工学 EP」の必修科目。

2 都市科学部「 学科」の学生は履修できま 。

(3)グロー ル教育科目 ① 情科目

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002106 GS.1271 秋 木 4 象学入門 2 【共通】 1~4

9002107 G .1271 秋 木 4 象学 上野 2 【共通】 1~4

9002108 G .1271 第4 木 1 地 リ クマネジメントⅠ 1 【共通】 1~4

9002109 G .1271 第5 木 1 地 リ クマネジメントⅡ 1 【共通】 1~4

9002110 GS.1281 春 火 4 論 2 【共通】 1~4

9002111 GS.1281 春 火 3 教育論 子 2 【共通】 1~4

9002112 G .1281 秋 水 4 康の科学 大重 ・藤川 哲也・ 太郎・ 山 明子 2 【共通】 1~4

9002901 GB.1211 春 木 6 学Ⅰ 鈴木 2 教・済・営・社 1~4 ※4

9002902 GB.1211 秋 木 7 学Ⅱ 鈴木 2 教・済・営・社 1~4 ※5

9002903 GB.1211 春 水 6 学Ⅰ 原 樹 2 教・済・営・社 1~4

9002904 GB.1211 秋 水 6 学Ⅱ 原 樹 2 教・済・営・社 1~4

9002905 GB.1221 春 金 6 物理学Ⅰ 谷 一夫 2 教・済・営・社 1~4

9002906 GB.1221 秋 金 6 物理学Ⅱ 谷 一夫 2 教・済・営・社 1~4

9002907 GB.1231 春 木 6 学Ⅰ 矢 部 重隆 2 教・済・営・社 1~4

9002908 GB.1231 秋 木 6 学Ⅱ 矢 部 重隆 2 教・済・営・社 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003001 GJ.2711 秋 火 3 方田 恵 2 【共通】 1~4

9003002 GJ.2711 秋 月 3 国 金 美 2 【共通】 1~4

9003003 G .2711 秋 不定期 ベトナ 田名部 2 【共通】 2~4

②国 科目

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003004 G .2711 秋 不定期 インドネシア 高 司・ 俊輔 1 【共通】 2~4

9003005 G .2711 第3 集中 ブラジル 山 一 2 【共通】 2~4

9003006 G .2711 春 不定期 ラグアイ 藤 子 2 【共通】 2~4

9003007 G .2711 春 火 4隔週 中国 Ⅰ 浩 ・ 1 【共通】 2~4

9003008 G .2711 秋 火 4隔週 中国 Ⅱ 浩 ・ 1 【共通】 2~4

9003009 GA.2711 秋 月 3 グ ーバル・シティ ンシップ 山本 生・他 2 【共通】 1~4

9003091 GJ.1711 秋 月 3 日本  日本の 職 谷川 2 【共通】 1~4

9003092 GJ.1711 春 月 4 日本  日本の舞 術 内 子 2 【共通】 1~4

9003093 GJ.1711 春 月 3 日本  日本の企業シ テ 谷川 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003101 G .2722 春 金 3 P P E E S 村 明俊 2 【共通】 1~4

9003102 G .2722 秋 火 4 P E S 美 子・森 司・松澤 幸一 2 【共通】 1~4

9003103 G .2722 秋 金 4 P E S 藤 一・他 2 【共通】 1~4

9003104 G .2722 春 水 5 P A I E S 定 2 【共通】 1~4

9003105 G .2722 秋 月 2 S G ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003106 G .2722 春 月 2 S G ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003107 G .2722 秋 月 3 A P S ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003108 G .2722 春 月 3 B P S ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003109 G .2722 春 木 2 S P 木 一郎・鈴木 雅 2 【共通】 2~4

9003110 G .2722 春 木 4 A 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003111 G .2722 秋 木 4 E 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003112 G .2722 春 火 4 B J A 松浦 2 【共通】 1~4

9003113 G .2722 秋 火 4 B J B 松浦 2 【共通】 1~4

9003114 G .2722 秋 水 4 B J 小田 由 子 2 【共通】 1~4

9003115 G .2722 秋 水 3 小田 由 子 2 【共通】 1~4

9003116 G .2722 秋 水 3 P 山本 生・吉田 平・他 2 【共通】 1~4

9003117 G .2722 秋 金 3 J 谷川 2 【共通】 2~4 ※21

9003118 G .2722 秋 不定期 J (S ) 谷川 1 【共通】 2~4 ※21

9003119 G .2722 春 金 3 S 谷川 2 【共通】 2~4 ※22

9003120 G .2722 春 不定期 S (S ) 谷川 1 【共通】 2~4 ※22

9003121 G .2722 秋 火 4 A A A 谷 米夫 2 【共通】 1~4

9003122 G .2722 春 火 4 A A B 谷 米夫 2 【共通】 1~4

9003123 G .2722 秋 木 4 B A 大 の か・関田 2 【共通】 1~4

9003124 G .2722 秋 木 3 B 木 吉 2 【共通】 1~4

9003125 G .2722 秋 木 4 B P S 木 吉 2 【共通】 1~4

9003126 G .2722 春 木 3 B P A 木 吉 2 【共通】 2~4

9003127 G .2722 春 木 4 S -D 木 吉 2 【共通】 2~4

9003128 G .2722 秋 月 4 B P P 谷 2 【共通】 2~4

9003129 G .2722 春 月 3 B P S P 谷 2 【共通】 2~4

9003130 G .2722 春 火 4 - P G D 内 上人 2 【共通】 1~4

9003131 G .2722 春 火 3 E I 内 上人 2 【共通】 1~4

9003132 G .2722 秋 火 4 E B 内 上人 2 【共通】 2~4

9003133 G .2722 秋 火 5 B E 内 上人 2 【共通】 1~4

9003134 G .2722 春 月 4 B P I P 渡 子 2 【共通】 2~4

9003135 G .2722 秋 月 4 P 渡 子 2 【共通】 2~4

9003136 G .2722 第6 集中 I アトチ グ ボ 2 【共通】 1~4

9003137 G .2722 第6 集中 I P アトチ グ ボ 2 【共通】 1~4

9003138 G .2722 春 月 2 S 野 寛 2 【共通】 1~4

9003139 G .2722 秋 月 2 A 野 寛 2 【共通】 1~4

9003140 G .2722 第4 火 5 A A A I (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003141 G .2722 第5 火 5 A A A II (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003142 G .2722 第1 火 5 A A B I (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003143 G .2722 第2 火 5 A A B II (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003144 G .2722 春 月 3 A (A ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003145 G .2722 春 金 2 B (B E ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

Page 56: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 53 -

「 数 」「数学 」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど の科目を修得し

た者は履修できま 。 「 数 」「数学 」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど の科目を修得

した者は履修できま 。

理工学部「数物・電子情報系学科数理科学 」の必修科目。 学部「 学科」の必修科目。 理工学部「機械・材料・海洋系学科海洋 間のシステム ン 」の 必修科目。

理工学部「数物・電子情報系学科物理工学 」の必修科目。

1 「化学の (生命の化学)」「生命科学」は、 の科目の 履修する とができます。すでにど

の科目を修得した者は履修できま 。

11 理工学部「機械・材料・海洋系学科海洋 間のシステム ン 」の必修科目。

12 理工学部「化学・生命系学科」の 必修科目。

13 理工学部「機械・材料・海洋系学科材料工学 」の必修科目。 1 理工学部「機械・材料・海洋系学科材料工学 」1 年次生 クラス。 1 理工学部「機械・材料・海洋系学科機械工学 」の必修科目。 1 都市科学部「都市社会共生学科」「都市 学科」の学生は履修できま 。学部教育科目として同

一科目が開 さ ますので、希望する はそ を履修してください。 は都市科学部履修 で

してください。

1 「 学 」( 科目)と して単位を取得する とはできま 。また、「 学 」を開 して

いない学部及び学科を します。

1 理工学部「数物・電子情報系学科電子情報システム 」の必修科目。

1 理工学部「数物・電子情報系学科情報工学 EP」の必修科目。

2 都市科学部「 学科」の学生は履修できま 。

(3)グロー ル教育科目 ① 情科目

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9002106 GS.1271 秋 木 4 象学入門 2 【共通】 1~4

9002107 G .1271 秋 木 4 象学 上野 2 【共通】 1~4

9002108 G .1271 第4 木 1 地 リ クマネジメントⅠ 1 【共通】 1~4

9002109 G .1271 第5 木 1 地 リ クマネジメントⅡ 1 【共通】 1~4

9002110 GS.1281 春 火 4 論 2 【共通】 1~4

9002111 GS.1281 春 火 3 教育論 子 2 【共通】 1~4

9002112 G .1281 秋 水 4 康の科学 大重 ・藤川 哲也・ 太郎・ 山 明子 2 【共通】 1~4

9002901 GB.1211 春 木 6 学Ⅰ 鈴木 2 教・済・営・社 1~4 ※4

9002902 GB.1211 秋 木 7 学Ⅱ 鈴木 2 教・済・営・社 1~4 ※5

9002903 GB.1211 春 水 6 学Ⅰ 原 樹 2 教・済・営・社 1~4

9002904 GB.1211 秋 水 6 学Ⅱ 原 樹 2 教・済・営・社 1~4

9002905 GB.1221 春 金 6 物理学Ⅰ 谷 一夫 2 教・済・営・社 1~4

9002906 GB.1221 秋 金 6 物理学Ⅱ 谷 一夫 2 教・済・営・社 1~4

9002907 GB.1231 春 木 6 学Ⅰ 矢 部 重隆 2 教・済・営・社 1~4

9002908 GB.1231 秋 木 6 学Ⅱ 矢 部 重隆 2 教・済・営・社 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003001 GJ.2711 秋 火 3 方田 恵 2 【共通】 1~4

9003002 GJ.2711 秋 月 3 国 金 美 2 【共通】 1~4

9003003 G .2711 秋 不定期 ベトナ 田名部 2 【共通】 2~4

②国 科目

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003004 G .2711 秋 不定期 インドネシア 高 司・ 俊輔 1 【共通】 2~4

9003005 G .2711 第3 集中 ブラジル 山 一 2 【共通】 2~4

9003006 G .2711 春 不定期 ラグアイ 藤 子 2 【共通】 2~4

9003007 G .2711 春 火 4隔週 中国 Ⅰ 浩 ・ 1 【共通】 2~4

9003008 G .2711 秋 火 4隔週 中国 Ⅱ 浩 ・ 1 【共通】 2~4

9003009 GA.2711 秋 月 3 グ ーバル・シティ ンシップ 山本 生・他 2 【共通】 1~4

9003091 GJ.1711 秋 月 3 日本  日本の 職 谷川 2 【共通】 1~4

9003092 GJ.1711 春 月 4 日本  日本の舞 術 内 子 2 【共通】 1~4

9003093 GJ.1711 春 月 3 日本  日本の企業シ テ 谷川 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003101 G .2722 春 金 3 P P E E S 村 明俊 2 【共通】 1~4

9003102 G .2722 秋 火 4 P E S 美 子・森 司・松澤 幸一 2 【共通】 1~4

9003103 G .2722 秋 金 4 P E S 藤 一・他 2 【共通】 1~4

9003104 G .2722 春 水 5 P A I E S 定 2 【共通】 1~4

9003105 G .2722 秋 月 2 S G ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003106 G .2722 春 月 2 S G ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003107 G .2722 秋 月 3 A P S ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003108 G .2722 春 月 3 B P S ュ アンジ ラ 2 【共通】 2~4

9003109 G .2722 春 木 2 S P 木 一郎・鈴木 雅 2 【共通】 2~4

9003110 G .2722 春 木 4 A 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003111 G .2722 秋 木 4 E 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003112 G .2722 春 火 4 B J A 松浦 2 【共通】 1~4

9003113 G .2722 秋 火 4 B J B 松浦 2 【共通】 1~4

9003114 G .2722 秋 水 4 B J 小田 由 子 2 【共通】 1~4

9003115 G .2722 秋 水 3 小田 由 子 2 【共通】 1~4

9003116 G .2722 秋 水 3 P 山本 生・吉田 平・他 2 【共通】 1~4

9003117 G .2722 秋 金 3 J 谷川 2 【共通】 2~4 ※21

9003118 G .2722 秋 不定期 J (S ) 谷川 1 【共通】 2~4 ※21

9003119 G .2722 春 金 3 S 谷川 2 【共通】 2~4 ※22

9003120 G .2722 春 不定期 S (S ) 谷川 1 【共通】 2~4 ※22

9003121 G .2722 秋 火 4 A A A 谷 米夫 2 【共通】 1~4

9003122 G .2722 春 火 4 A A B 谷 米夫 2 【共通】 1~4

9003123 G .2722 秋 木 4 B A 大 の か・関田 2 【共通】 1~4

9003124 G .2722 秋 木 3 B 木 吉 2 【共通】 1~4

9003125 G .2722 秋 木 4 B P S 木 吉 2 【共通】 1~4

9003126 G .2722 春 木 3 B P A 木 吉 2 【共通】 2~4

9003127 G .2722 春 木 4 S -D 木 吉 2 【共通】 2~4

9003128 G .2722 秋 月 4 B P P 谷 2 【共通】 2~4

9003129 G .2722 春 月 3 B P S P 谷 2 【共通】 2~4

9003130 G .2722 春 火 4 - P G D 内 上人 2 【共通】 1~4

9003131 G .2722 春 火 3 E I 内 上人 2 【共通】 1~4

9003132 G .2722 秋 火 4 E B 内 上人 2 【共通】 2~4

9003133 G .2722 秋 火 5 B E 内 上人 2 【共通】 1~4

9003134 G .2722 春 月 4 B P I P 渡 子 2 【共通】 2~4

9003135 G .2722 秋 月 4 P 渡 子 2 【共通】 2~4

9003136 G .2722 第6 集中 I アトチ グ ボ 2 【共通】 1~4

9003137 G .2722 第6 集中 I P アトチ グ ボ 2 【共通】 1~4

9003138 G .2722 春 月 2 S 野 寛 2 【共通】 1~4

9003139 G .2722 秋 月 2 A 野 寛 2 【共通】 1~4

9003140 G .2722 第4 火 5 A A A I (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003141 G .2722 第5 火 5 A A A II (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003142 G .2722 第1 火 5 A A B I (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003143 G .2722 第2 火 5 A A B II (S ) 木 人・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003144 G .2722 春 月 3 A (A ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003145 G .2722 春 金 2 B (B E ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

Page 57: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 54 -

21 「 」「 ( )」は、同一学 に同時履修する とが必 です。

の科目だ を履修する とはできま 。

22 「 」「 ( )」 の科目は、同一学 に同時履修する とが

必 です。 の科目だ を履修する とはできま 。

③海 修

( ) ーション教育科目 ① 的 知(領域)

②技術 (領域)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003146 G .2722 秋 月 3 A (A ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003147 G .2722 秋 金 3 B (B E ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003149 G .2722 春 水 3 E 2 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003150 G .2722 春 金 4 S 2 山本 生・鈴木 雅 2 【共通】 1~4

9003151 G .2722 第3 集中 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003152 G .2722 秋 金 4 S 1 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003153 G .2722 秋 不定期 S 3 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003154 G .2722 春 不定期 S 4 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003155 G .2722 秋 不定期 A A 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 1~4

9003156 G .2722 春 不定期 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003157 G .2722 秋 不定期 A A 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003158 G .2722 春 不定期 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003201 G .1721 春 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅰ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003202 G .1721 春 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅱ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003203 G .2722 春 不定期 P I D ⅠA 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003204 G .2722 春 不定期 P I D ⅠB 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003205 G .2722 春 不定期 P I D ⅡA 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003206 G .2722 春 不定期 P I D ⅡB 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003207 G .2722 春 不定期 P Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003208 G .2722 春 不定期 P Ⅱ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003209 G .2722 春 不定期 I Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003210 G .2722 春 不定期 I Ⅱ 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003211 G .1721 秋 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅰ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003212 G .1721 秋 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅱ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003213 G .2722 秋 不定期 P I D ⅠA 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003214 G .2722 秋 不定期 P I D ⅠB 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003215 G .2722 秋 不定期 P I D ⅡA 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003216 G .2722 秋 不定期 P I D ⅡB 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003217 G .2722 秋 不定期 P Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003218 G .2722 秋 不定期 P Ⅱ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003219 G .2722 秋 不定期 I Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003220 G .2722 秋 不定期 I Ⅱ 吉田 平 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003901 G .9732 第3 集中 外中国語 B 2 【共通】 2~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004010 G .1811 春 金 5 都 科学A(グ ーバル・ ー ル) 藤 人・他 2 教・済・営・理 1

9004011 GA.2811 春 金 3 コミュニケーション能 ・実践の 考 小 佳 2 【共通】 1~4

9004012 GA.2811 第6 集中 の 者と語る して し の 泉 真由子・他 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004002 G .1821 春 月 2 シ テ ・ ンジニアリング 田村 2 【共通】 1~4

③社会実 (領域)

リ 成実践知(領域)

YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series)( )

【授業科目名変更等に伴う重複履修の禁止科目について】

次の の「 成 30 年 開 授業科目」 の授業科目に し に る授業科目を に履修した者

は にその科目を履修している と 履修できま 。

【読替科目に伴う重複履修の禁止科目について】 本学で開 している科目には、科目 は同 であるが履修 者に て開 が なり、システム

履修を している科目があります。次の の「 成 30 年 開 授業科目」 の授業科目に し

に る授業科目を に履修した者は にその科目を履修している と 履修できま 。

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004003 G .1831 春 不定期 地域課題実 Ⅰ 村 真 ・他 1 【共通】 1~4 ※1

9004004 G .1831 秋 不定期 地域課題実 Ⅱ 村 真 ・他 1 【共通】 1~4 ※1

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004005 GA.1841 春 水 3 プ ジ クト 村 之 2 【共通】 1

9004006 GA.1841 春 金 4 なび Ⅰ・校 会リレートーク 村 之 2 【共通】 1

9004007 GA.2841 秋 水 2 グ ーバル と日本人 村 之 2 【共通】 1~4 ※1

9004008 GA.3841 春 金 4 なび Ⅱ・リーダーシップ実践 村 之 2 【共通】 2~4

9004009 GD.2841 秋 火 4 ライ ャリアを考える 鈴木 子 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考 中 小

9001090 GA.1161 春 火 3 コミュニケーションとしての法哲学 米村 幸太郎 2 【共通】 1~4 科目 人文社会

9003009 GA.2711 秋 月 3 グ ーバル・シティ ンシップ 山本 生・他 2 【共通】 1~4 グ ーバル教育科目 世

9004011 GA.2811 春 金 3 コミュニケーション能 ・実践の 考 小 佳 2 【共通】 1~4 イ ベーショ ン教育科目 入門

9004012 GA.2811 第6 集中 の 者と語る して し の 泉 真由子・他 2 【共通】 1~4 イ ベーショ ン教育科目 入門

成 年 開 授業科目 に履修した授業科目で 履修できない授業科目

( 続 な開 のた の教育) ( 続 教育) 社会と共育

化学の (生命の化学) 生命科学

生命科学 化学の (生命の化学)

日本 情 日本の 職 情 日本 情 日本で く 日本 情

成 年 開 授業科目(教 教育科目) に履修した授業科目で 履修できない授業科目

電子情報システム 電子情報システム 理工学部教育科目

情報工学 情報工学 理工学部教育科目

Page 58: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

- 55 -

21 「 」「 ( )」は、同一学 に同時履修する とが必 です。

の科目だ を履修する とはできま 。

22 「 」「 ( )」 の科目は、同一学 に同時履修する とが

必 です。 の科目だ を履修する とはできま 。

③海 修

( ) ーション教育科目 ① 的 知(領域)

②技術 (領域)

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003146 G .2722 秋 月 3 A (A ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003147 G .2722 秋 金 3 B (B E ) 鈴木 雅 ・他 2 【共通】 1~4

9003149 G .2722 春 水 3 E 2 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003150 G .2722 春 金 4 S 2 山本 生・鈴木 雅 2 【共通】 1~4

9003151 G .2722 第3 集中 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003152 G .2722 秋 金 4 S 1 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003153 G .2722 秋 不定期 S 3 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003154 G .2722 春 不定期 S 4 鈴木 雅 ・山本 生 2 【共通】 1~4

9003155 G .2722 秋 不定期 A A 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 1~4

9003156 G .2722 春 不定期 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003157 G .2722 秋 不定期 A A 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003158 G .2722 春 不定期 A B 鈴木 雅 ・他 1 【共通】 2~4

9003201 G .1721 春 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅰ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003202 G .1721 春 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅱ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003203 G .2722 春 不定期 P I D ⅠA 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003204 G .2722 春 不定期 P I D ⅠB 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003205 G .2722 春 不定期 P I D ⅡA 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003206 G .2722 春 不定期 P I D ⅡB 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003207 G .2722 春 不定期 P Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003208 G .2722 春 不定期 P Ⅱ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003209 G .2722 春 不定期 I Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003210 G .2722 春 不定期 I Ⅱ 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003211 G .1721 秋 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅰ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003212 G .1721 秋 不定期 外 安 対 ・危機管理Ⅱ 吉田 平・鈴木 雅 1 【共通】 1~4

9003213 G .2722 秋 不定期 P I D ⅠA 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003214 G .2722 秋 不定期 P I D ⅠB 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003215 G .2722 秋 不定期 P I D ⅡA 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003216 G .2722 秋 不定期 P I D ⅡB 吉田 平 2 【共通】 1~4

9003217 G .2722 秋 不定期 P Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003218 G .2722 秋 不定期 P Ⅱ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003219 G .2722 秋 不定期 I Ⅰ 吉田 平 1 【共通】 1~4

9003220 G .2722 秋 不定期 I Ⅱ 吉田 平 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9003901 G .9732 第3 集中 外中国語 B 2 【共通】 2~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004010 G .1811 春 金 5 都 科学A(グ ーバル・ ー ル) 藤 人・他 2 教・済・営・理 1

9004011 GA.2811 春 金 3 コミュニケーション能 ・実践の 考 小 佳 2 【共通】 1~4

9004012 GA.2811 第6 集中 の 者と語る して し の 泉 真由子・他 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004002 G .1821 春 月 2 シ テ ・ ンジニアリング 田村 2 【共通】 1~4

③社会実 (領域)

リ 成実践知(領域)

YNU リー ング・レク ・シリー (YNU Leading Lecture Series)( )

【授業科目名変更等に伴う重複履修の禁止科目について】

次の の「 成 30 年 開 授業科目」 の授業科目に し に る授業科目を に履修した者

は にその科目を履修している と 履修できま 。

【読替科目に伴う重複履修の禁止科目について】 本学で開 している科目には、科目 は同 であるが履修 者に て開 が なり、システム

履修を している科目があります。次の の「 成 30 年 開 授業科目」 の授業科目に し

に る授業科目を に履修した者は にその科目を履修している と 履修できま 。

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004003 G .1831 春 不定期 地域課題実 Ⅰ 村 真 ・他 1 【共通】 1~4 ※1

9004004 G .1831 秋 不定期 地域課題実 Ⅱ 村 真 ・他 1 【共通】 1~4 ※1

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考

9004005 GA.1841 春 水 3 プ ジ クト 村 之 2 【共通】 1

9004006 GA.1841 春 金 4 なび Ⅰ・校 会リレートーク 村 之 2 【共通】 1

9004007 GA.2841 秋 水 2 グ ーバル と日本人 村 之 2 【共通】 1~4 ※1

9004008 GA.3841 春 金 4 なび Ⅱ・リーダーシップ実践 村 之 2 【共通】 2~4

9004009 GD.2841 秋 火 4 ライ ャリアを考える 鈴木 子 2 【共通】 1~4

時間割コード ナンバリング 期間 曜日 時限 授業科目名 教員名 単位 対象学部 対象学年 備考 中 小

9001090 GA.1161 春 火 3 コミュニケーションとしての法哲学 米村 幸太郎 2 【共通】 1~4 科目 人文社会

9003009 GA.2711 秋 月 3 グ ーバル・シティ ンシップ 山本 生・他 2 【共通】 1~4 グ ーバル教育科目 世

9004011 GA.2811 春 金 3 コミュニケーション能 ・実践の 考 小 佳 2 【共通】 1~4 イ ベーショ ン教育科目 入門

9004012 GA.2811 第6 集中 の 者と語る して し の 泉 真由子・他 2 【共通】 1~4 イ ベーショ ン教育科目 入門

成 年 開 授業科目 に履修した授業科目で 履修できない授業科目

( 続 な開 のた の教育) ( 続 教育) 社会と共育

化学の (生命の化学) 生命科学

生命科学 化学の (生命の化学)

日本 情 日本の 職 情 日本 情 日本で く 日本 情

成 年 開 授業科目(教 教育科目) に履修した授業科目で 履修できない授業科目

電子情報システム 電子情報システム 理工学部教育科目

情報工学 情報工学 理工学部教育科目

Page 59: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

【教育学部講義棟6号館】

【教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟】

【教育学部講義棟7号館・化学実験室】

Page 60: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

【教育学部講義棟6号館】

【教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟】

【教育学部講義棟7号館・化学実験室】

【経済学部・経営学部講義棟】

(経済学部講義棟2号館) (経済学部講義棟1号館) (経営学部講義棟1号館) (経営学部講義棟2号館)

情報基盤センター

パソコン教育室 A・B(キャンパスマップ S5-4)

パソコン教育室 C・D(キャンパスマップ S5-2)

パソコン教育室 E・F(キャンパスマップ S5-4)

パソコン教育室 G (キャンパスマップ S3-6)

教育学部

CALL 教室:教育学部第 1 研究棟 2 階(キャンパスマップ S3-2)

経済学部

経済 PC プラザ:経済学部新研究棟 3 階(キャンパスマップ N4-4)

経営学部

経営 PC 教室:経営学部 1 号館 3 階(キャンパスマップ N3-4)

Page 61: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

理工学部 物理実験室

理工学部

理工学部

6

1

1

1

1

1

3

4

5

6

3

3

4

5

6

9

1

1

1

5

2

5

2

2

4

5

2

2

3

4

5

1

2

3

4 23

3

4

5

1

2

3

4

2

2

2

4

78

1

1

2

3

1

1

1

1

1

45

23

23

4

6

3

46

1

2

3

45

67

9

2

33

4

2

67

8

5

2

1

1

S3

S5

S6

S7S9

S8

S2

S4

S1

N1

N2N4

N5

N7N6

N8

N10

N9

N3

S0

横浜国立大学正門前横浜国立大学正門前

岡沢町

大学会館前大学会館前

国大中央国大中央

国大北国大北

横浜新道

国大南門

ひじりが丘

国大西国大西

保育所

庭球場

陸上競技場

野球場

フットサル場

フットボール場

プール

調整池

調整池

多目的運動場

小運動場

中央図書館

SE

W

正門

北門

西門

南門

東通用門

メインストリート

南通用門

本部西棟

学生センター1階 : 保健管理センター、ナビ・ポート2階:学生支援課、教育企画課、国際教育課、なんでも相談室、障がい学生支援室3階:キャリア・サポートルーム、免許状更新講習事務室、ハラスメント相談室

教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

教育学部講義棟7号館

教育学部講義棟6号館

教育学部第1研究棟

教育学部5号館(音楽棟)

教育学部4号館(美術棟)

教育学部

経済学部講義棟2号館

経済学部講義棟1号館

経済学部

[学生窓口] 1階経済学務係

経済学部1号館

経営学部

経営学部講義棟1号館

経営学部講義棟2号館

[学生窓口] 1階経営学務係

経営学部1号館

理工学部

情報基盤センター

国際教育センター

教育文化ホール

全学教育研究施設等地域実践教育研究センター

理工学部講義棟B

理工学部講義棟C

事務局

附属図書館運動・課外活動施設

体育サークル会館

運動場管理棟

文化サークル共用施設

体育館・武道館

弓道場射場

厚生施設Sガーデン(カフェテラス、コンビニエンスストア)

第2食堂、大学生協

第1食堂(れんが館)

大学会館、大学生協本部

N2

S5

S2

S3

S4

N4

N3

S3

S7

N10

S1

S1

S0

N4

S1

S5

中央図書館

理工学系研究図書館

3

1

1

2

1

2

1

2

1

2

3

3

5

4

理工学系事務棟[学生窓口] 2階理工学部教務係

工学基礎研究棟

理工学部講義棟A

理工学部講義棟A(107)

N8

S5

4

5

6

7

8

91

2

3

2

46

4

1

2

6

7

8

5

4

5

3

学食・カフェ

売店(コンビニ)

ATM

学務係・教務係

パソコン教育室・サテライト教室

証明書自動発行機

駐輪場

駐車場

バス停留所

学内バス停留所

横浜国立大学 キャンパスマップ

[学生窓口] 2階都市科学部学務係

2階:CALL教室

2階:化学実験室

教育学系事務棟[学生窓口] 2階

学務第一係

3

3階:物理実験室

都市科学部

S2 1 教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

PC教育室GPC教育室A・B・E・F

3

情報基盤センター別館、高大接続・全学教育推進センターPC教育室C・D

経済学部新研究棟43階:経済PCプラザ

1階:グラフィック演習室

3階:経営PC教室

Page 62: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

理工学部 物理実験室

理工学部

理工学部

6

1

1

1

1

1

3

4

5

6

3

3

4

5

6

9

1

1

1

5

2

5

2

2

4

5

2

2

3

4

5

1

2

3

4 23

3

4

5

1

2

3

4

2

2

2

4

78

1

1

2

3

1

1

1

1

1

45

23

23

4

6

3

46

1

2

3

45

67

9

2

33

4

2

67

8

5

2

1

1

S3

S5

S6

S7S9

S8

S2

S4

S1

N1

N2N4

N5

N7N6

N8

N10

N9

N3

S0

横浜国立大学正門前横浜国立大学正門前

岡沢町

大学会館前大学会館前

国大中央国大中央

国大北国大北

横浜新道

国大南門

ひじりが丘

国大西国大西

保育所

庭球場

陸上競技場

野球場

フットサル場

フットボール場

プール

調整池

調整池

多目的運動場

小運動場

中央図書館

SE

W

正門

北門

西門

南門

東通用門

メインストリート

南通用門

本部西棟

学生センター1階 : 保健管理センター、ナビ・ポート2階:学生支援課、教育企画課、国際教育課、なんでも相談室、障がい学生支援室3階:キャリア・サポートルーム、免許状更新講習事務室、ハラスメント相談室

教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

教育学部講義棟7号館

教育学部講義棟6号館

教育学部第1研究棟

教育学部5号館(音楽棟)

教育学部4号館(美術棟)

教育学部

経済学部講義棟2号館

経済学部講義棟1号館

経済学部

[学生窓口] 1階経済学務係

経済学部1号館

経営学部

経営学部講義棟1号館

経営学部講義棟2号館

[学生窓口] 1階経営学務係

経営学部1号館

理工学部

情報基盤センター

国際教育センター

教育文化ホール

全学教育研究施設等地域実践教育研究センター

理工学部講義棟B

理工学部講義棟C

事務局

附属図書館運動・課外活動施設

体育サークル会館

運動場管理棟

文化サークル共用施設

体育館・武道館

弓道場射場

厚生施設Sガーデン(カフェテラス、コンビニエンスストア)

第2食堂、大学生協

第1食堂(れんが館)

大学会館、大学生協本部

N2

S5

S2

S3

S4

N4

N3

S3

S7

N10

S1

S1

S0

N4

S1

S5

中央図書館

理工学系研究図書館

3

1

1

2

1

2

1

2

1

2

3

3

5

4

理工学系事務棟[学生窓口] 2階理工学部教務係

工学基礎研究棟

理工学部講義棟A

理工学部講義棟A(107)

N8

S5

4

5

6

7

8

91

2

3

2

46

4

1

2

6

7

8

5

4

5

3

学食・カフェ

売店(コンビニ)

ATM

学務係・教務係

パソコン教育室・サテライト教室

証明書自動発行機

駐輪場

駐車場

バス停留所

学内バス停留所

横浜国立大学 キャンパスマップ

[学生窓口] 2階都市科学部学務係

2階:CALL教室

2階:化学実験室

教育学系事務棟[学生窓口] 2階

学務第一係

3

3階:物理実験室

都市科学部

S2 1 教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

PC教育室GPC教育室A・B・E・F

3

情報基盤センター別館、高大接続・全学教育推進センターPC教育室C・D

経済学部新研究棟43階:経済PCプラザ

1階:グラフィック演習室

3階:経営PC教室

Page 63: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

地域交流コア科目

選択必修科目

「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ」

「地域連携と都市再生 A・B」

2

4 位

実践力をつける

専門力を養う

各専門領域を超えて広い視野を養う

「修了証」の取得

単位

4 位

グローバルな視野をもって地域課題を解決する先端的かつ複合的な実践能力を身につけるプログラム

コア科目A

おおたクリエイティブタウン研究PJ(モノづくりのまちづくりを考える) みなとまちプロジェクト

モビリティ・デザインの実践 かながわ ニューツーリズム

横浜で屋台まちづくりを考える -ハマヤタイプロジェクト-シェアハウスのデザイン

-欲しいすまいを自分でつくる-

都市の自然を楽しむライフスタイル 横浜「うみみらい」プロジェクト

データで捉える地域課題・地域経済

市民活動を体験して考える 協働型まちづくりプロジェクト

かながわ里山探検隊

New ‒ New Townを考える -郊外まちづくりプロジェクト-

商店街とまちを繋ぎ、子どもと大人がコミュニケーションを多くとれるまち - 上星川プロジェクト-

現代世界の課題の探索と協力の実践 ーネパール支援プロジェクト-

まちに開いた交流の場のデザイン -住宅地の価値を上げる-

地域課題実習

地域連携と都市再生A(ヨコハマ地域学) 春学期・月5限

地域連携と都市再生B(かながわ地域学) 秋学期・火2限

コア科目B

コア科目

ローカルなマテリアルのデザイン

詳しい情報はオリエンテーションor HPから:検索 地域実践センター

オリエンテーション4/16(月), 4/19(木), 4/20(金)昼休み・中央図書館メディアホール

コア科目A:「地域連携と都市再生A」(ヨコハマ地域学)

初回講義 :4/9(月)5限

ムラグロプ攻専副 学大立国浜横

2018地 域 交 流 科 目海外志向のすすめ。

YNU的

海外経験は単に語学力を磨くだけでなく、グローバル化する世界を生き抜くためのスキルを身に着け

ることができます。海外での様々な体験を通して、自分のキャリアと未来のためのあらゆるつながり

を形成する貴重な機会となります。YNUは海外を志向する学生の皆さんを様々な形で応援しています。

連絡・問合せ先:横浜国立大学 国際教育課(学生センター 2 階)

YNUの留学バックアップ

学内留学▶まずは気楽に参加してみよう

▶さまざまな留学のカタチがありますYNUのサポートする海外派遣

▶迷っているならイベントに参加!海外留学説明会インターナショナル・ウィーク

▶留学に関する情報をキャッチしよう国際交流メールマガジンGlobal Campus

国際交流メールマガジン

Global Campus 『留学生との交流ハンドブック』

▶http://www.ynu.ac.jp/international/globalcampus/

登録を希望する学生は YNU ネットアドレスのアカウント (@ynu.jp) から、件名に「Global Campus 登録希望」と記載し、空メールを[email protected] まで送ってください。なお、YNU ネットアドレス以外からの登録は受付けませんのでご注意ください。

グローバル教育科目留学生と一緒に英語による授業を受けて学内留学を体験。科目を揃えて副専攻プログラム

修了証書も入手しましょう。世界事情を学べる科目も多数あります。

留学生と授業を受ける英語で授業を受ける

多言語トークタイム

外国人留学生と日本人学生が昼食を取りながら気軽に色々なトピックについて多言語で自由に話し合う「トークタイム」。トピックは様々で、外国人留学生との交流を深め、英語でディスカッションをする練習にもなります。誰でも自由に参加できます。

毎週火曜昼休み@学生センターロビー

留学生と交流する多言語で話す

YNUの

学内留学

留学生に対して、日本人学生がチューターとして生活や勉強の手助けを行う制度です。来日直後のサポートのほか、日常の学習(日本語、専門科目)に関する手伝いや日常生活に関する手伝いをします。チューターになりたい時は、各部局の留学生担当の先生や指導教員の先生にそのことを伝えてみてください。

チューター制度留学生を支援する留学生と交流する

大学の国際的活動をサポートする

▶http://www.ynu.ac.jp/campus/ support/volunteer/international.html

学生国際ボランティアは、学生の立場や視点から大学の国際的活動をサポートする大学公認ボランティアグループです。 現在20名の日本人学生および留学生が活動しています。大学の更なる国際化のために、一緒に活動してくれる学生を今年度も募集します ! 詳細は大学サイトにて。

学生国際ボランティア

留学生を支援する

▶ http://www.isc.ynu.ac.jp/support/bank/

国際教育センターの日本語クラスをのぞいてみませんか。「時間のある時に留学生の日本語会話の相手になりたい」「留学生と交流経験がないので、在学中に機会を作りたい」など、どんな動機でも歓迎です。一回限りの参加でも、英語に自信がなくても大丈夫です。

日本語サポーターバンク

(国際戦略推進機構長公認組織)

留学生と交流する留学生を支援する 留学生と交流する留学生を支援する

留学準備を行う

▶http://ynu-isc-room105.jimdo.com/

国際教育センター交流・相談室 105 では、日々の活動の他、学生スタッフが留学生と一般学生の交流イベント(ウェルカムパーティー、交流合宿、BBQ パーティー等)を定期的に開催しています。

(国際戦略推進機構長公認組織)105国際教育センター

平日 11:30 ~ 14:30@国際教育センター 2階

▶http://ynu-isc-isl2015. jimdo.com/

ISLは主として理工系の留学生支援を目的に活動をしています。 日常で困ったことへの対応、イベントの開催などです。学生スタッフも募集中です。詳しくは下記サイトにて!

(国際戦略推進機構長公認組織)EnⅡ留学準備・支援を行っています。

(International Students Lounge)ISL月・火・水・金 / 12:10 ~ 12:50@ローソン内

YNUでは、世界76か国・地域から留学生を受け入れており、

本学の全学生のうち留学生が占める割合は約10%と大変

高い比率となっています(2017.11.1 現在)。中国、韓国、ベト

ナムのほか、マラウイ、モザンビーク、トンガ、ハイチなど

様々な国・地域からの留学生が YNUで学んでいます。

留学生の受入状況は、ウェブサイトで確認でき

ます。

▶http://www.ynu.ac.jp/international/accept/

 circumstance.html

留学生と話してみたい、留学生と友達になりたいという学生は、

『留学生との交流ハンドブック』を読んでみよう!

留学生を支援する留学生と交流する

まずは気楽に参加してみよう!

メーリングリストに登録しておくと、留学・国際交流関連情報をメールマガジンで受信することができます。

学生による留学および留学生支援活動も活発に行われています

▶http://www.isc.ynu.ac.jp/support/pdf/handbook_1.pdf

Page 64: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

地域交流コア科目

選択必修科目

「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ」

「地域連携と都市再生 A・B」

2

4 位

実践力をつける

専門力を養う

各専門領域を超えて広い視野を養う

「修了証」の取得

単位

4 位

グローバルな視野をもって地域課題を解決する先端的かつ複合的な実践能力を身につけるプログラム

コア科目A

おおたクリエイティブタウン研究PJ(モノづくりのまちづくりを考える) みなとまちプロジェクト

モビリティ・デザインの実践 かながわ ニューツーリズム

横浜で屋台まちづくりを考える -ハマヤタイプロジェクト-シェアハウスのデザイン

-欲しいすまいを自分でつくる-

都市の自然を楽しむライフスタイル 横浜「うみみらい」プロジェクト

データで捉える地域課題・地域経済

市民活動を体験して考える 協働型まちづくりプロジェクト

かながわ里山探検隊

New ‒ New Townを考える -郊外まちづくりプロジェクト-

商店街とまちを繋ぎ、子どもと大人がコミュニケーションを多くとれるまち - 上星川プロジェクト-

現代世界の課題の探索と協力の実践 ーネパール支援プロジェクト-

まちに開いた交流の場のデザイン -住宅地の価値を上げる-

地域課題実習

地域連携と都市再生A(ヨコハマ地域学) 春学期・月5限

地域連携と都市再生B(かながわ地域学) 秋学期・火2限

コア科目B

コア科目

ローカルなマテリアルのデザイン

詳しい情報はオリエンテーションor HPから:検索 地域実践センター

オリエンテーション4/16(月), 4/19(木), 4/20(金)昼休み・中央図書館メディアホール

コア科目A:「地域連携と都市再生A」(ヨコハマ地域学)

初回講義 :4/9(月)5限

ムラグロプ攻専副 学大立国浜横

2018地 域 交 流 科 目海外志向のすすめ。

YNU的

海外経験は単に語学力を磨くだけでなく、グローバル化する世界を生き抜くためのスキルを身に着け

ることができます。海外での様々な体験を通して、自分のキャリアと未来のためのあらゆるつながり

を形成する貴重な機会となります。YNUは海外を志向する学生の皆さんを様々な形で応援しています。

連絡・問合せ先:横浜国立大学 国際教育課(学生センター 2 階)

YNUの留学バックアップ

学内留学▶まずは気楽に参加してみよう

▶さまざまな留学のカタチがありますYNUのサポートする海外派遣

▶迷っているならイベントに参加!海外留学説明会インターナショナル・ウィーク

▶留学に関する情報をキャッチしよう国際交流メールマガジンGlobal Campus

国際交流メールマガジン

Global Campus 『留学生との交流ハンドブック』

▶http://www.ynu.ac.jp/international/globalcampus/

登録を希望する学生は YNU ネットアドレスのアカウント (@ynu.jp) から、件名に「Global Campus 登録希望」と記載し、空メールを[email protected] まで送ってください。なお、YNU ネットアドレス以外からの登録は受付けませんのでご注意ください。

グローバル教育科目留学生と一緒に英語による授業を受けて学内留学を体験。科目を揃えて副専攻プログラム

修了証書も入手しましょう。世界事情を学べる科目も多数あります。

留学生と授業を受ける英語で授業を受ける

多言語トークタイム

外国人留学生と日本人学生が昼食を取りながら気軽に色々なトピックについて多言語で自由に話し合う「トークタイム」。トピックは様々で、外国人留学生との交流を深め、英語でディスカッションをする練習にもなります。誰でも自由に参加できます。

毎週火曜昼休み@学生センターロビー

留学生と交流する多言語で話す

YNUの

学内留学

留学生に対して、日本人学生がチューターとして生活や勉強の手助けを行う制度です。来日直後のサポートのほか、日常の学習(日本語、専門科目)に関する手伝いや日常生活に関する手伝いをします。チューターになりたい時は、各部局の留学生担当の先生や指導教員の先生にそのことを伝えてみてください。

チューター制度留学生を支援する留学生と交流する

大学の国際的活動をサポートする

▶http://www.ynu.ac.jp/campus/ support/volunteer/international.html

学生国際ボランティアは、学生の立場や視点から大学の国際的活動をサポートする大学公認ボランティアグループです。 現在20名の日本人学生および留学生が活動しています。大学の更なる国際化のために、一緒に活動してくれる学生を今年度も募集します ! 詳細は大学サイトにて。

学生国際ボランティア

留学生を支援する

▶ http://www.isc.ynu.ac.jp/support/bank/

国際教育センターの日本語クラスをのぞいてみませんか。「時間のある時に留学生の日本語会話の相手になりたい」「留学生と交流経験がないので、在学中に機会を作りたい」など、どんな動機でも歓迎です。一回限りの参加でも、英語に自信がなくても大丈夫です。

日本語サポーターバンク

(国際戦略推進機構長公認組織)

留学生と交流する留学生を支援する 留学生と交流する留学生を支援する

留学準備を行う

▶http://ynu-isc-room105.jimdo.com/

国際教育センター交流・相談室 105 では、日々の活動の他、学生スタッフが留学生と一般学生の交流イベント(ウェルカムパーティー、交流合宿、BBQ パーティー等)を定期的に開催しています。

(国際戦略推進機構長公認組織)105国際教育センター

平日 11:30 ~ 14:30@国際教育センター 2階

▶http://ynu-isc-isl2015. jimdo.com/

ISLは主として理工系の留学生支援を目的に活動をしています。 日常で困ったことへの対応、イベントの開催などです。学生スタッフも募集中です。詳しくは下記サイトにて!

(国際戦略推進機構長公認組織)EnⅡ留学準備・支援を行っています。

(International Students Lounge)ISL月・火・水・金 / 12:10 ~ 12:50@ローソン内

YNUでは、世界76か国・地域から留学生を受け入れており、

本学の全学生のうち留学生が占める割合は約10%と大変

高い比率となっています(2017.11.1 現在)。中国、韓国、ベト

ナムのほか、マラウイ、モザンビーク、トンガ、ハイチなど

様々な国・地域からの留学生が YNUで学んでいます。

留学生の受入状況は、ウェブサイトで確認でき

ます。

▶http://www.ynu.ac.jp/international/accept/

 circumstance.html

留学生と話してみたい、留学生と友達になりたいという学生は、

『留学生との交流ハンドブック』を読んでみよう!

留学生を支援する留学生と交流する

まずは気楽に参加してみよう!

メーリングリストに登録しておくと、留学・国際交流関連情報をメールマガジンで受信することができます。

学生による留学および留学生支援活動も活発に行われています

▶http://www.isc.ynu.ac.jp/support/pdf/handbook_1.pdf

Page 65: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

学びの可能性、広がる。

●スケジュール(予定)

無料200科目

平成30年度秋学期、放送大学の授業が200科目分無料で受講できます!※

(平成30年度卒業予定者除く)

※1人で複数科目無料で受講できる場合もあります

放送大学の授業なら、テレビ、ラジオ、インターネットを使って、

いつでも学べる!

たとえば、授業の合間だったり、短期集中だったり、好きなように受講できます

どこでも学べる!

たとえば、自分の家でも、外出先でも、好きなように受講できます

問い合わせ先:学生センター教育企画課全学教育係(CAMPUSMAP S5-①)

放送大学×

YNU

平成30年6月中旬~下旬 出願受付開始

平成30年10月1日 授業開始

平成31年1月22日~2月2日 単位認定試験 ※詳細は別途掲示します

Page 66: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

高大接続・全学教育推進センター

時間割表

平成30年度

全学教育科目/教養教育科目

時限

第1時限

授業時間

 8:50~10:20

17:50~19:20

19:25~20:55

10:30~12:00

13:00~14:30

横浜国立大学

第6時限

第7時限

14:40~16:10

16:15~17:45

第2時限

第3時限

第4時限

第5時限

Page 67: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9001057 現代の経営と社会 大沼 雅也・他 【共通】 1~4 経営207

9008061 日本語上級L 小田切 由香子 【共通】 1~4 国際教育センター106

9001010 歌の魅力 河野 克典 【共通】 1~4 教育5-103

9001016 日本の近代文学 一柳 廣孝 【共通】 1~4 教育6-201

9001047 経済学の諸課題 I 石山 幸彦 【共通】 1~4 経済101

9001070 人と動物の関係学 安藤 孝敏 【共通】 1~4 理工A-201

9002003 文系のための線形代数入門 馬場 裕 【共通】 1~4 教育7-103

9002048 化学の世界B(生活の化学) 鵜川 彰人 教・済・営・社 1~4 理工A-204

9002062 海事技術史 南 清和 【共通】 1~4 理工A-202

9002076 物質と量子の相互作用 ~機器分析を始める前に 谷村 誠 【共通】 1~4 理工A-106

9003106 Comprehensive Reading and Summary Writing for Global Career ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 国際教育センター306

9003138 Cyber Studies 永野 寛 【共通】 1~4 PC教育室G

9004002 システム・エンジニアリング 田村 直良 【共通】 1~4 理工A-206

9005001 自立英語 ハーパー,ポール 済・営 1~4 IE2-01 経営204

9005002 自立英語 キャノン,タラ 済・営 1~4 IE2-02 経営206

9005003 自立英語 ウィズ,チャールズ 済・営 1~4 IE2-03 教育7-305

9005004 自立英語 キラ,アマンダ 済・営 1~4 IE2-04 経済102

9005005 自立英語 藤井 友比呂 済・営 1~4 IE2-05 理工A-208

9005006 自立英語 渡辺 雅仁 済・営 1~4 IE2-06 理工A-203

9005007 自立英語 丹治 陽子 済・営 1~4 IE2-07 教育7-202

9005008 自立英語 宮田 優子 済・営 1~4 IE2-08 経営104

9005009 自立英語 植山 剛行 済・営 1~4 IE2-09 経営105

9005010 自立英語 狩野 萌 済・営 1~4 IE2-10 経営205

9005011 自立英語 坂本 文子 済・営 1~4 IE2-11 経済103

9005012 自立英語 宗像 孝 済・営 1~4 IE2-12 教育7-211

9005013 自立英語 郷司 眞琴 済・営 1~4 IE2-13 経営207

9005014 自立英語 霜村 和久 済・営 1~4 IE2-14 経済202

9005015 自立英語 中村 良夫 済・営 1~4 IE2-15 経済PCプラザ

9005403 英語実習Advanced ハーパー,ポール 済・営 1~4 IE2-01 経営204 ~平成28年度

9008002 日本語中級B 小田切 由香子 【共通】 1(前期) 国際教育センター106

9001019 ヨーロッパ文学 福田 桃子 【共通】 1~4 教育8-203

9001046 神奈川のみらい 梅野 匡俊 【共通】 1~4 経済111

9001049 社会科学概論A 吉本 惣一 【共通】 1~4 経済211

9001061 経営者の役割と従業員の役割 小澤 重夫 【共通】 1~4 教育6-101

9001065 心理学A 渡邊 寛 【共通】 1~4 教育8-103

9001074 教育学(教育と人間) 藤井 佳世 【共通】 1~4 教育8-101

9002014 線形代数Ⅰ 加田 修 教・済・社 1~4 経済101

9003093 日本事情 日本の企業システム 長谷川 健治 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003108 Business Presentation Skills ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 教育7-210

9003129 Business Problem Solving and Project Management 細谷 功 【共通】 2~4 国際教育センター103

9003144 Multicultural Conferece A (Arts & Culture) 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 国際教育センター302

9005016 自立英語 ハーパー,ポール 理・都 1~4 IE3-01 理工A-204

9005017 自立英語 ウィズ,チャールズ 理・都 1~4 IE3-02 教育7-305

9005018 自立英語 バスタミ,モハマド 理・都 1~4 IE3-03 理工A-208

9005019 自立英語 ステビンズ,アントワーヌ 理・都 1~4 IE3-04 理工A-206

9005020 自立英語 植山 剛行 理・都 1~4 IE3-05 理工A-303

9005021 自立英語 源 邦彦 理・都 1~4 IE3-06 理工A-305

9005022 自立英語 狩野 萌 理・都 1~4 IE3-07 経営205

9005023 自立英語 宮田 優子 理・都 1~4 IE3-08 理工A-307

9005024 自立英語 坂本 文子 理・都 1~4 IE3-09 理工A-306

9005025 自立英語 宗像 孝 理・都 1~4 IE3-10 教育7-211

9005026 自立英語 川添 裕 理・都 1~4 IE3-11 教育8-107

9005027 自立英語 渡辺 雅仁 理・都 1~4 IE3-12 理工A-203

9005028 自立英語 郷司 眞琴 理・都 1~4 IE3-13 経営207

9005029 自立英語 霜村 和久 理・都 1~4 IE3-14 理工A-304

9005030 自立英語 山之内 哲也 理・都 1~4 IE3-15 教育8-106

9005031 自立英語 掛川 啓子 理・都 1~4 IE3-16 経営105

9007401 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-207

9008104 日本語演習C 小川 誉子美 【共通】 1(後期)~4 国際教育センター306

9001013 色彩論 渡辺 邦夫 【共通】 1~4 教育6-102

9001036 日本国憲法 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営108

9001050 社会科学概論B 吉本 惣一 【共通】 1~4 経済211

9001072 教育学(教育と人間) 矢野 泉 【共通】 1~4 教育6-201

9002001 経済・経営のための基礎数学Ⅰ 馬場 裕 【共通】 1~4 教育6-101

9002016 線形代数Ⅰ 加田 修 済・営 1~4 経済101

9003092 日本事情 日本の舞台芸術 宮内 淳子 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003134 Business Planning with Intellectual Property 渡邉 知子 【共通】 2~4 国際教育センター302

9005032 自立英語 バスタミ,モハマド 教・理・都 1~4 IE4-01 理工A-208

9005033 自立英語 ハーパー,ポール 教・理・都 1~4 IE4-02 理工A-204

9005034 自立英語 ステビンズ,アントワーヌ 教・理・都 1~4 IE4-03 理工A-206

月曜1限

月曜4限

月曜3限

月曜2限

- 1-

Page 68: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9005035 自立英語 キラ,アマンダ 教・理・都 1~4 IE4-04 教育8-207

9005036 自立英語 掛川 啓子 教・理・都 1~4 IE4-05 経営105

9005037 自立英語 郷司 眞琴 教・理・都 1~4 IE4-06 経営207

9005038 自立英語 霜村 和久 教・理・都 1~4 IE4-07 理工A-304

9005039 自立英語 宮田 優子 教・理・都 1~4 IE4-08 理工A-307

9005040 自立英語 斉田 智里 教・理・都 1~4 IE4-09 教育7-103

9005041 自立英語 植山 剛行 教・理・都 1~4 IE4-10 理工A-303

9005042 自立英語 坂本 文子 教・理・都 1~4 IE4-11 理工A-306

9005043 自立英語 源 邦彦 教・理・都 1~4 IE4-12 理工A-305

9005044 自立英語 宗像 孝 教・理・都 1~4 IE4-13 教育7-211

9005045 自立英語 田中 秀毅 教・理・都 1~4 IE4-14 教育7-309

9005046 自立英語 山之内 哲也 教・理・都 1~4 IE4-15 教育8-106

9007402 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-207

9001038 日本国憲法 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営108

9002034 統計学Ⅰ-C 辻 裕之 理・都 2~4 理工A-201

9002105 地域連携と都市再生A(ヨコハマ地域学) 内海 宏・志村 真紀 教・済・営・理 1~4 理工A-107

9001905 美学及び美術史Ⅰ 森山 緑 【共通】 1~4 経営204 平成29年度~

9001911 法学 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

9001912 社会科学概論Ⅰ 飛田 綾子 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9001052 社会科学の歴史 板井 広明 【共通】 1~4 経済101

9002086 地球環境と情報 大矢 勝 【共通】 1~4 PC教育室C/D

9006001 ドイツ語実習1 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-107

9006002 ドイツ語実習1 府川 純一郎 【共通】 1~4 理工A-307

9006003 ドイツ語実習1 マテーイ,スザンネ 【共通】 1~4 教育8-106

9006071 ドイツ語実習2 山本 泰生 【共通】 1~4 教育7-210

9006301 フランス語実習1 前山 悠 【共通】 1~4 経営204

9006302 フランス語実習1 小溝 佳代子 【共通】 1~4 経営206

9006601 イスパニア語実習1 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 教育7-306

9006602 イスパニア語実習1 佐藤 オルガ 【共通】 1~4 経営104

9007001 ロシア語実習1 杉谷 倫枝 【共通】 1~4 教育8-206

9007301 中国語実習1 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-207

9007302 中国語実習1 高 麗貞 【共通】 1~4 教育7-305

9007303 中国語実習1 谷川 雄一郎 【共通】 1~4 教育8-202

9007304 中国語実習1 下出 宣子 【共通】 1~4 教育7-211

9007305 中国語実習1 中根 綾子 【共通】 1~4 教育7-307

9007306 中国語実習1 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007601 朝鮮語実習1 加藤 裕人 【共通】 1~4 教育7-308 ~平成29年度

9008005 日本語中級D 清水 知子 【共通】 1(前期) 国際教育センター101

9008056 日本語上級F 金 蘭美 【共通】 1~4 国際教育センター103

9001033 文化人類学の考え方 松本 尚之 【共通】 1~4 教育6-101

9006004 ドイツ語実習1 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-107

9006005 ドイツ語実習1 府川 純一郎 【共通】 1~4 理工A-207

9006006 ドイツ語実習1 マテーイ,スザンネ 【共通】 1~4 教育8-106

9006007 ドイツ語実習1 山本 泰生 【共通】 1~4 教育7-210

9006303 フランス語実習1 前山 悠 【共通】 1~4 経営204

9006304 フランス語実習1 小溝 佳代子 【共通】 1~4 経営206

9006305 フランス語実習1 コーエン,ジャックリーヌ 【共通】 1~4 教育7-304

9006603 イスパニア語実習1 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 教育7-306

9006604 イスパニア語実習1 佐藤 オルガ 【共通】 1~4 経営104

9007002 ロシア語実習1 杉谷 倫枝 【共通】 1~4 教育8-206

9007307 中国語実習1 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-207

9007308 中国語実習1 高 麗貞 【共通】 1~4 教育7-305

9007309 中国語実習1 独孤 嬋覚 【共通】 1~4 経営205

9007310 中国語実習1 谷川 雄一郎 【共通】 1~4 教育8-202

9007311 中国語実習1 下出 宣子 【共通】 1~4 教育7-211

9007312 中国語実習1 中根 綾子 【共通】 1~4 教育7-307

9007313 中国語実習1 白水 紀子 【共通】 1~4 教育7-309

9007602 朝鮮語実習1 金 範洙 【共通】 1~4 教育7-308 ~平成29年度

9008006 日本語中級F 清水 知子 【共通】 1(前期) 国際教育センター101

9205001 英語演習ARL 中村 良夫 経済 2~4 I 経済PCプラザ ~平成28年度

9205007 英語演習ADW キャノン,タラ 経済 2~4 H 経済102 ~平成28年度

9205008 英語演習ADW ローズ,レジーナ 経済 2~4 B 経済100 ~平成28年度

9205023 英語演習Advancedβ マッコーレー,アレクサンダー 経済 2~4 3 経済203 ~平成28年度

9001011 美術の見かた 小池 研二 【共通】 1~4 教育8-101

9001041 法学概論 竹内 明世 【共通】 1~4 経営105

9001075 学校教育最前線 野中 陽一・他 【共通】 1~4 教育6-101

9001078 家庭科で考えるこれからの人生 堀内 かおる 【共通】 1~4 教育7-101

9001079 特別支援教育入門 後藤 隆章・他 【共通】 1~4 教育6-102

9001090 コミュニケーションとしての法哲学 米村 幸太郎 【共通】 1~4 教育7-106A

9002029 フラクタル 西村 尚史 【共通】 1~4 理工C-301

月曜4限

月曜5限

月曜6限

火曜1限

火曜2限

火曜3限

- 2-

Page 69: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9002047 化学の世界A(物質観としての化学) 権谷 佐織 教・済・営・社 1~4 理工A-207

9002060 身近な電気と機械 坂本 智 【共通】 1~4 教育8-103

9002064 材料学入門 中尾 航・梅澤 修・材料工学EP各教員 理工 1~4 理工A-104

9002078 図形科学 後藤 眞理子 【共通】 1~4 グラフィック演習室

9002097 エネルギーと環境 辻 隆男 【共通】 1~4 理工C-201

9002111 食教育論 三戸 夏子 【共通】 1~4 教育6-201

9003131 Facilitation and Management with Emotional Intelligence 竹内 上人 【共通】 1~4 国際教育センター106

9004001 数理統計 永井 圭二 【共通】 2~4 経済102

9005201 英語プレゼンテーション ウィズ,チャールズ 営・都 1~4 PTu3-01 教育7-211

9005202 英語プレゼンテーション サラニャラージャ,ムスマニラージャ 営・都 1~4 PTu3-02 経済202

9005203 英語プレゼンテーション キラ,アマンダ 営・都 1~4 PTu3-03 教育7-305

9005204 英語プレゼンテーション モロニー,シェイムス 営・都 1~4 PTu3-04 教育7-307

9005205 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 営・都 1~4 PTu3-05 教育7-304

9005206 英語プレゼンテーション スティーブンズ,ソネス 営・都 1~4 PTu3-06 理工A-101

9005207 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 営・都 1~4 PTu3-07 経済100

9005208 英語プレゼンテーション 坂本 文子 営・都 1~4 PTu3-08 理工A-304

9005209 英語プレゼンテーション 竹内 利光 営・都 1~4 PTu3-09 理工A-307

9005310 英語ライティング 合田 典世 営・都 1~4 WTu3-10 教育7-310

9005311 英語ライティング 安野 舞子 営・都 1~4 WTu3-11 理工A-204

9005312 英語ライティング 白井 明 営・都 1~4 WTu3-12 経営205

9005313 英語ライティング 掛川 啓子 営・都 1~4 WTu3-13 経営PC教室

9005314 英語ライティング 藤井 友比呂 営・都 1~4 WTu3-14 理工A-206

9005315 英語ライティング 青木 宏 営・都 1~4 WTu3-15 教育8-107

9005316 英語ライティング 安山 秀盛 営・都 1~4 WTu3-16 教育8-207

9005317 英語ライティング 山之内 哲也 営・都 1~4 WTu3-17 教育8-106

9005318 英語ライティング 郷司 眞琴 営・都 1~4 WTu3-18 経営104

9005501 英語実習2LR 清田 友則 【共通】 2~4 1 教育8-104

9005601 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aTu3-01 理工A-203

9005602 英語演習1a 宮田 優子 教・営・理・都 2~4 1aTu3-02 理工A-303

9005603 英語演習1a キャノン,タラ 教・営・理・都 2~4 1aTu3-03 理工A-301

9005604 英語演習1a バスタミ,モハマド 教・営・理・都 2~4 1aTu3-04 教育7-306

9005605 英語演習1a カールセン,マシュー 教・営・理・都 2~4 1aTu3-05 教育7-103

9005606 英語演習1a 宗像 孝 教・営・理・都 2~4 1aTu3-06 経営204

9005607 英語演習1b 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1bTu3-01 理工A-306

9005608 英語演習1c カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1cTu3-01 理工A-208

9006401 フランス語演習 コーエン,ジャックリーヌ 【共通】 2~4 教育7-203

9007403 中国語演習 于 臣 【共通】 2~4 経営207

9007404 中国語演習 凌 慶成 【共通】 2~4 経営206

9007701 朝鮮語演習 金 範洙 【共通】 2~4 教育7-308 ~平成29年度

9008101 日本語演習A 中川 健司 【共通】 1(後期)~4 国際教育センター306

9001002 宗教学 江川 純一 【共通】 1~4 教育8-101

9001005 現代芸術論 榑沼 範久 【共通】 1~4 教育8-204

9001017 中国の古典文学 髙芝 麻子 【共通】 1~4 教育6-101

9001076 職業と教育 横尾 恒隆 【共通】 1~4 教育6-201

9002036 動力とエネルギー 山本 郁夫 教・済・営・社 1~4 教育6-102

9002059 生物の社会 菊池 知彦・他 理工 1~4 理工A-107 ~平成28年度

9002075 土木工学と社会 中村 由行・他 理工 1~4 理工A-201 ~平成28年度

9002081 図形科学 後藤 眞理子 【共通】 1~4 グラフィック演習室

9002083 はじめてのWebページ作成 山本 光 【共通】 1~4 PC教育室C/D

9002110 居住環境論 佐桑 あずさ 【共通】 1~4 教育8-103

9003007 中国事情Ⅰ 徐 浩源・于 臣 【共通】 2~4 別途掲示 隔週開講

9003112 Business Japanese Language and Culture A 松浦 光 【共通】 1~4 経済211

9003122 Advertisement Art B 塩谷 久米夫 【共通】 1~4 経済212

9003130 Life-Long Planning and Global Career Design 竹内 上人 【共通】 1~4 国際教育センター106

9005219 英語プレゼンテーション カリフォード,ジュリアン 済・理 1~4 PTu4-01 理工A-208

9005220 英語プレゼンテーション キラ,アマンダ 済・理 1~4 PTu4-02 教育7-305

9005221 英語プレゼンテーション ウィズ,チャールズ 済・理 1~4 PTu4-03 教育7-301

9005222 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 済・理 1~4 PTu4-04 教育7-304

9005223 英語プレゼンテーション モロニー,シェイムス 済・理 1~4 PTu4-05 教育7-307

9005224 英語プレゼンテーション スティーブンズ,ソネス 済・理 1~4 PTu4-06 理工A-101

9005225 英語プレゼンテーション 植山 剛行 済・理 1~4 PTu4-07 理工A-306

9005226 英語プレゼンテーション 坂本 文子 済・理 1~4 PTu4-08 理工A-304

9005227 英語プレゼンテーション 竹内 利光 済・理 1~4 PTu4-09 理工A-307

9005328 英語ライティング 白井 明 済・理 1~4 WTu4-10 経営205

9005329 英語ライティング 青木 宏 済・理 1~4 WTu4-11 教育8-107

9005330 英語ライティング 田島 祐規子 済・理 1~4 WTu4-12 理工A-203

9005331 英語ライティング 安野 舞子 済・理 1~4 WTu4-13 理工A-204

9005332 英語ライティング 朴 祥美 済・理 1~4 WTu4-14 教育8-105

火曜4限

火曜3限

- 3-

Page 70: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9005333 英語ライティング 安山 秀盛 済・理 1~4 WTu4-15 教育8-207

9005334 英語ライティング 郷司 眞琴 済・理 1~4 WTu4-16 経営104

9005335 英語ライティング 須川 亜紀子 済・理 1~4 WTu4-17 教育8-106

9005336 英語ライティング 掛川 啓子 済・理 1~4 WTu4-18 経営PC教室

9005404 英語実習Advanced カリフォード,ジュリアン 済・営 1~4 PTu4-01 理工A-208 ~平成28年度

9005551 英語実習2SW 宮田 優子 【共通】 2~4 1 理工A-303

9007405 中国語演習 凌 慶成 【共通】 2~4 経営206

9008060 日本語上級K 中川 健司 【共通】 1~4 国際教育センター306

9205002 英語演習ARL 中村 良夫 経済 2~4 F 経済103 ~平成28年度

9205003 英語演習ARL 山之内 哲也 経済 2~4 E 経済PCプラザ ~平成28年度

9205009 英語演習ADW カールセン,マシュー 経済 2~4 A 教育7-103 ~平成28年度

9205010 英語演習ADW サラニャラージャ,ムスマニラージャ 経済 2~4 G 経済202 ~平成28年度

9205011 英語演習ADW バーガー,アンディ 経済 2~4 C 経済100 ~平成28年度

9205012 英語演習ADW バスタミ,モハマド 経済 2~4 D 教育7-310 ~平成28年度

9205019 英語演習Advancedα キャノン,タラ 経済 2~4 1 経済102 ~平成28年度

9205021 英語演習Advancedβ マッコーレー,アレクサンダー 経済 2~4 2 経済203 ~平成28年度

9001066 心理学B 堀井 俊章 【共通】 1~4 教育8-102 2限連続,隔週開講

9002040 体験物理科学A 野村 高一・関谷 隆夫 教・済・営・社 1~4 物理実験室 2限連続

9002045 基礎から学ぶ化学 権谷 佐織 教・済・営・社 1~4 理工A-207 2限連続

9001059 経営者から学ぶリーダーシップと経営理論 井上 徹・他 【共通】 1~4 経営109

9002065 材料学入門 中尾 航・梅澤 修・材料工学EP各教員 【共通】 1~4 理工A-104

火曜7限 9001901 哲学Ⅰ 野村 智清 【共通】 1~4 経営105 平成29年度~

9001053 現代の経済A 虞 朝聞 教・営・理・都 1~4 経済211

9002017 線形代数Ⅰ 佐藤 健治 経営 1~4 経営106

9002068 機械工学と社会とのかかわり合い 榊田 明宏 【共通】 1~4 Ame2組 理工C-301

9002093 情報ネットワークシステム入門 志村 俊也 【共通】 1~4 PC教育室A

9008001 日本語中級A 藤井 桂子 【共通】 1(前期) 国際教育センター306

9003149 Elements of Linguistic Language #2 吉田 昌平 【共通】 1~4 教育8-203

9004005 Wake up! プロジェクト 市村 光之 【共通】 1 教育7-103

9005502 英語実習2LR 佐藤 峰 【共通】 2~4 2 教育8-206

9005552 英語実習2SW ローズ,レジーナ 【共通】 2~4 2 教育7-304

9005609 英語演習1a 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1aWe3-01 経営104

9005610 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aWe3-02 理工A-203

9005611 英語演習1a 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1aWe3-03 理工A-306

9005612 英語演習1a バーガー,アンディ 教・営・理・都 2~4 1aWe3-04 理工A-307

9005613 英語演習1a キラ,アマンダ 教・営・理・都 2~4 1aWe3-05 教育7-309

9005614 英語演習1a カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1aWe3-06 理工A-305

9005615 英語演習1b 平倉 圭 教・営・理・都 2~4 1bWe3-01 教育8-207

9005616 英語演習1c ウィズ,チャールズ 教・営・理・都 2~4 1cWe3-01 教育7-304

9006402 フランス語演習 彦江 智弘 【共通】 2~4 教育8-107

9007101 ロシア語演習 大須賀 史和 【共通】 2~4 教育8-106

9008051 日本語上級A 白鳥 智美 【共通】 1~4 国際教育センター306

9305001 英語演習 掛川 啓子 経営 2~4 1 CALL教室 ~平成28年度

9305002 英語演習 白井 明 経営 2~4 2 経営105 ~平成28年度

9002067 機械工学と社会とのかかわり合い 熊谷 頼範 【共通】 1~4 Ame1組 理工C-301

9005617 英語演習1a 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1aWe4-01 経営104

9005618 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aWe4-02 理工A-203

9005619 英語演習1a 渡辺 雅仁 教・営・理・都 2~4 1aWe4-03 教育7-201

9005620 英語演習1a ハモンド,ジョナサン 教・営・理・都 2~4 1aWe4-04 理工A-304

9005621 英語演習1a カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1aWe4-05 理工A-305

9005622 英語演習1c 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1cWe4-01 理工A-306

9005623 英語演習1b バーガー,アンディ 教・営・理・都 2~4 1bWe4-01 理工A-307

9008003 日本語中級H 内海 美也子 【共通】 1(前期) 国際教育センター106

9008062 日本語上級M 白鳥 智美 【共通】 1~4 国際教育センター306

9305003 英語演習 白井 明 経営 2~4 3 経営105 ~平成28年度

9305004 英語演習 掛川 啓子 経営 2~4 4 CALL教室 ~平成28年度

9001032 横浜学--地域の再発見-- 安野 舞子 【共通】 1~4 教育7-101

9003104 Prospects of Arch, Infstr & Ecosystem Sci 未定 【共通】 1~4 教育8-201

9001916 心理学 山田 一子 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

9001917 社会学Ⅰ 小林 由里子 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9002903 統計学Ⅰ-B 坂原 樹麗 教・済・営・社 1~4 経営207 平成29年度~

水曜7限 9001914 経済Ⅰ 中田 大悟 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

9002004 微分積分Ⅰ 加納 浩之 経済 1~4 経営108

9008055 日本語上級E 樋口 万喜子 【共通】 1~4 国際教育センター301

木曜1-2限 9008007 日本語中級G 中川 健司 【共通】 1(前期) 国際教育センター106,103 2限連続

9002005 微分積分Ⅰ 加納 浩之 経済 1~4 経営108

9002022 数理科学Ⅰ 小関 健太 教・済・営・社 1~4 経営107

9002066 エネルギー工学序論 奥山 邦人・光島 重徳 【共通】 1~4 理工A-202

9003109 World Legal Systems and Management Philosophy 荒木 一郎・鈴木 雅久 【共通】 2~4 教育7-105C

9005624 英語演習1a 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1aTh2-01 経営104

水曜5限

水曜6限

木曜1限

木曜2限

火曜5限

水曜1限

火曜4-5限

火曜4限

水曜2限

水曜3限

水曜4限

- 4-

Page 71: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9005625 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aTh2-02 理工A-203

9005626 英語演習1a 中川 克志 教・営・理・都 2~4 1aTh2-03 教育8-206

9005627 英語演習1a 山之内 哲也 教・営・理・都 2~4 1aTh2-04 教育8-106

9005628 英語演習1a カールセン,マシュー 教・営・理・都 2~4 1aTh2-05 理工A-301

9005629 英語演習1b ブライソン,スチュアート 教・営・理・都 2~4 1bTh2-01 理工A-306

9005630 英語演習1c キラ,アマンダ 教・営・理・都 2~4 1cTh2-01 教育7-305

9205025 英語演習EXT 大橋 弘顕 経済 3~4 教育7-307 ~平成28年度

9001001 哲学 松本 展明 【共通】 1~4 教育8-101

9001022 国際理解 国際日本学入門 四方田 千恵 【共通】 1~4 国際教育センター106

9001024 日本前近代史 多和田 雅保 【共通】 1~4 教育8-103

9001026 古代ギリシアの神話と歴史 大塚 英樹 【共通】 1~4 教育8-201

9001088 社会生活と法 小沢 奈々 【共通】 1~4 教育7-101

9002023 数理科学Ⅰ 小関 健太 教・済・営・社 1~4 経営107

9002032 統計学Ⅰ-A 伊藤 有希 教・済・営・社 1~4 経営109

9002079 図形科学 金田 徹 【共通】 1~4 グラフィック演習室

9002098 安全・環境と社会 澁谷 忠弘・他 【共通】 1~4 理工A-202

9003126 Business Planning with Accounting and Finance 柏木 吉基 【共通】 2~4 国際教育センター306

9005237 英語プレゼンテーション カールセン,マシュー 教・理 1~4 PTh3-01 理工A-301

9005238 英語プレゼンテーション ライス,マイケル 教・理 1~4 PTh3-02 理工A-302

9005239 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 教・理 1~4 PTh3-03 理工A-303

9005240 英語プレゼンテーション カリフォード,ジュリアン 教・理 1~4 PTh3-04 教育7-307

9005241 英語プレゼンテーション キャノン,タラ 教・理 1~4 PTh3-05 理工A-305

9005242 英語プレゼンテーション ブライソン,スチュアート 教・理 1~4 PTh3-06 理工A-306

9005243 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 教・理 1~4 PTh3-07 教育7-304

9005244 英語プレゼンテーション キラ,アマンダ 教・理 1~4 PTh3-08 教育7-305

9005245 英語プレゼンテーション ハモンド,ジョナサン 教・理 1~4 PTh3-09 教育7-306

9005346 英語ライティング 田島 祐規子 教・理 1~4 WTh3-10 PC教育室B

9005347 英語ライティング 宗像 孝 教・理 1~4 WTh3-11 PC教育室A

9005348 英語ライティング 満尾 貞行 教・理 1~4 WTh3-12 経営104

9005349 英語ライティング 尾島 司郎 教・理 1~4 WTh3-13 経済PCプラザ

9005350 英語ライティング 大西 和子 教・理 1~4 WTh3-14 理工A-307

9005351 英語ライティング 堀 八重子 教・理 1~4 WTh3-15 教育8-107

9005352 英語ライティング 山之内 哲也 教・理 1~4 WTh3-16 教育8-202

9005353 英語ライティング 大橋 弘顕 教・理 1~4 WTh3-17 教育7-308

9005354 英語ライティング 稲垣 大輔 教・理 1~4 WTh3-18 教育8-207

9001004 倫理学 下城 一 【共通】 1~4 教育6-101

9001045 行政組織と公務員 小田 勇樹 【共通】 1~4 教育8-101

9001054 現代の経済A 亀卦川 芽以 教・営・理・都 1~4 経済101

9002063 物質工学と社会 武田 穣 【共通】 1~4 理工A-202

9002080 図形科学 金田 徹 【共通】 1~4 グラフィック演習室

9002084 情報科学 岡嶋 克典 済・営 1~4 PC教育室B

9003110 Arabic language and its Culture 吉田 昌平 【共通】 1~4 教育8-204

9003127 Modeling with Statistics and Meta-Data 柏木 吉基 【共通】 2~4 国際教育センター106

9005255 英語プレゼンテーション ハモンド,ジョナサン 理・都 1~4 PTh4-01 教育7-306

9005256 英語プレゼンテーション カールセン,マシュー 理・都 1~4 PTh4-02 理工A-301

9005257 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 理・都 1~4 PTh4-03 教育7-304

9005258 英語プレゼンテーション カリフォード,ジュリアン 理・都 1~4 PTh4-04 教育7-307

9005259 英語プレゼンテーション マーティン,ロジャー 理・都 1~4 PTh4-05 理工A-206

9005260 英語プレゼンテーション ライス,マイケル 理・都 1~4 PTh4-06 理工A-302

9005261 英語プレゼンテーション ブライソン,スチュアート 理・都 1~4 PTh4-07 理工A-306

9005262 英語プレゼンテーション キャノン,タラ 理・都 1~4 PTh4-08 理工A-303

9005263 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 理・都 1~4 PTh4-09 理工A-303

9005364 英語ライティング 平倉 圭 理・都 1~4 WTh4-10 教育7-301

9005365 英語ライティング 宗像 孝 理・都 1~4 WTh4-11 PC教育室A

9005366 英語ライティング 大西 和子 理・都 1~4 WTh4-12 理工A-307

9005367 英語ライティング 渡辺 雅仁 理・都 1~4 WTh4-13 理工A-203

9005368 英語ライティング 大橋 弘顕 理・都 1~4 WTh4-14 教育7-308

9005369 英語ライティング 満尾 貞行 理・都 1~4 WTh4-15 経営104

9005370 英語ライティング 堀 八重子 理・都 1~4 WTh4-16 教育8-106

9005371 英語ライティング 須川 亜紀子 理・都 1~4 WTh4-17 教育7-305

9005372 英語ライティング 稲垣 大輔 理・都 1~4 WTh4-18 教育8-207

9005553 英語実習2SW バスタミ,モハマド 【共通】 2~4 3 理工A-208

9007951 ラテン語実習 大塚 英樹 【共通】 2~4 教育8-206

9002038 物理の世界A 野村 高一 教・済・営・社 1~4 理工A-202

9002054 生態工学 目黒 伸一 【共通】 1~4 理工A-104

9002901 数学Ⅰ 鈴木 香織 教・済・営・社 1~4 経営208 平成29年度~

9002907 化学Ⅰ 矢ヶ部 重隆 教・済・営・社 1~4 経営205 平成29年度~

9002007 微分積分Ⅰ 平田 康史 経営 1~4 経営208

9006008 ドイツ語実習1 石山 晃一 【共通】 1~4 理工A-303

9006009 ドイツ語実習1 伊藤 恵子 【共通】 1~4 教育7-307

木曜2限

木曜3限

木曜6限

金曜1限

木曜4限

木曜5限

- 5-

Page 72: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目 曜日時限 時間割コード 授業科目名 教員名 対象学部 対象学年 クラス 教室 特記事項

9006010 ドイツ語実習1 ブライナー,マティアス 【共通】 1~4 教育7-304

9006306 フランス語実習1 澁谷 与文 【共通】 1~4 教育7-211

9006307 フランス語実習1 須藤 健太郎 【共通】 1~4 経済103

9006605 イスパニア語実習1 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006606 イスパニア語実習1 佐藤 ラファエル 【共通】 1~4 経済203

9007003 ロシア語実習1 木部 敬 【共通】 1~4 教育7-309

9007314 中国語実習1 大澤 理子 【共通】 1~4 理工A-307

9007315 中国語実習1 頼 明 【共通】 1~4 教育7-306

9007316 中国語実習1 上村 元顧 【共通】 1~4 教育7-308

9007317 中国語実習1 劉 秋佳 【共通】 1~4 経営204

9007318 中国語実習1 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007603 朝鮮語実習1 加藤 裕人 【共通】 1~4 教育8-106 ~平成29年度

9008053 日本語上級C 明田川 聡士 【共通】 1~4 国際教育センター306

9002008 微分積分Ⅰ 平田 康史 経営 1~4 経営208

9003145 Multicultural Conferece B (Business & Economy) 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 国際教育センター101

9006011 ドイツ語実習1 石山 晃一 【共通】 1~4 理工A-303

9006012 ドイツ語実習1 伊藤 恵子 【共通】 1~4 教育7-307

9006013 ドイツ語実習1 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-207

9006101 ドイツ語演習 ブライナー,マティアス 【共通】 2~4 教育7-304

9006308 フランス語実習1 澁谷 与文 【共通】 1~4 教育7-211

9006309 フランス語実習1 須藤 健太郎 【共通】 1~4 経済103

9006310 フランス語実習1 カルパントラ,ファビアン 【共通】 1~4 教育8-202

9006607 イスパニア語実習1 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006608 イスパニア語実習1 佐藤 ラファエル 【共通】 1~4 経済203

9007004 ロシア語実習1 木部 敬 【共通】 1~4 教育7-309

9007319 中国語実習1 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-304

9007320 中国語実習1 大澤 理子 【共通】 1~4 理工A-307

9007321 中国語実習1 頼 明 【共通】 1~4 教育7-306

9007322 中国語実習1 上村 元顧 【共通】 1~4 教育7-308

9007323 中国語実習1 劉 秋佳 【共通】 1~4 経営204

9007324 中国語実習1 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007406 中国語演習 長谷部 英一 【共通】 2~4 教育8-107

9007604 朝鮮語実習1 金 鎭淑 【共通】 1~4 教育8-206 ~平成29年度

9008004 日本語中級C 矢部 まゆみ 【共通】 1(前期) 国際教育センター103

9008063 日本語上級N 明田川 聡士 【共通】 1~4 国際教育センター306

9001006 Cinema カルパントラ,ファビアン 教・済・営・理 1~4 教育7-104

9001020 国際理解 在日・日本語文学概論 四方田 千恵・山根 俊彦 【共通】 1~4 国際教育センター106

9002030 コンピューターで学ぶ統計学A 千島 昭宏 【共通】 1~4 PC教育室C/D

9002088 電子情報システム概論 辻 隆男 【共通】 1~4 理工A-201

9002089 情報工学概論 長尾 智晴・情報工学EP全教員 【共通】 1~4 理工A-202

9003101 Prospects of Maths, Phys, Elec, Eng & Comp Sci 西村 明俊 【共通】 1~4 国際教育センター103

9003119 Yokohama Studies 長谷川 健治 【共通】 2~4 教育7-302

9004011 コミュニケーション能力・実践の再考 小林 正佳 【共通】 1~4 経営107

9007407 中国語演習 于 臣 【共通】 2~4 経営205

9007408 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-304

9001064 アントレプレナー入門 為近 恵美 【共通】 1~4 経営107

9001068 障害と周辺領域Ⅰ 松下 浩之 【共通】 1~4 教育6-101

9002042 物理工学概論 上原 政智・物理工学EP各教員 【共通】 1~4 理工A-201

9003150 Collaborative Studies #2 山本 泰生・鈴木 雅久 【共通】 1~4 教育8-207

9004006 まなび座Ⅰ・校友会リレートーク 市村 光之 【共通】 1 教育7-301

9004008 まなび座Ⅱ・リーダーシップ実践 市村 光之 【共通】 2~4 教育7-301

9006102 ドイツ語演習 小宮 正安 【共通】 2~4 教育7-103

9006701 イスパニア語演習 佐藤 ラファエル 【共通】 2~4 経済203

金曜5限 9004010 都市科学A(グローバル・ローカル) 齊藤 麻人・他 教・済・営・理 1 経済111

9001907 国語・国文学Ⅰ 伊藤 高雄 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9001909 歴史Ⅰ 穴山 朝子 【共通】 1~4 経営204 平成29年度~

9002905 物理学Ⅰ 渋谷 一夫 教・済・営・社 1~4 経営206 平成29年度~

金曜3限

金曜4限

金曜6限

金曜1限

金曜2限

- 6-

Page 73: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

春セメスター科目(不定期)

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

9001035 国際理解 留学生支援で学ぶ異文化理解 半沢 千絵美・金 蘭美 【共通】 1~4 国際教育センター101

9001083 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 【共通】 1~4 別途掲示

9003006 パラグアイ事情 藤掛 洋子 【共通】 2~4 教育7-309

9003120 Yokohama Studies (Seminar) 長谷川 健治 【共通】 2~4 別途掲示

9003154 Collaborative Studies #4 鈴木 雅久・山本 泰生 【共通】 1~4 別途掲示

9003156 Collaborative Assistanship B 鈴木 雅久・他 【共通】 2~4 別途掲示

9003158 Collaborative Associateship B 鈴木 雅久・他 【共通】 2~4 別途掲示

9003201 海外旅行安全対策・危機管理Ⅰ 吉田 昌平・鈴木 雅久 【共通】 1~4 別途掲示

9003202 海外旅行安全対策・危機管理Ⅱ 吉田 昌平・鈴木 雅久 【共通】 1~4 別途掲示

9003203 Practice in International Diplomacy ⅠA 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003204 Practice in International Diplomacy ⅠB 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003205 Practice in International Diplomacy ⅡA 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003206 Practice in International Diplomacy ⅡB 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003207 Transcultural Practice in Overseas Ⅰ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003208 Transcultural Practice in Overseas Ⅱ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003209 International Volunteer Ⅰ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003210 International Volunteer Ⅱ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9004003 地域課題実習Ⅰ 志村 真紀・他 【共通】 1~4 別途掲示

9005151 英語LR(再) 渡辺 雅仁 【共通】 2~4 別途掲示

9005401 英語実習1LR(再) 渡辺 雅仁 【共通】 2~4 別途掲示

9008202 留学生に対する日本語専門学習支援 中川 健司・小川 誉子美 都市 1~4 別途掲示

ターム曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

第1 9002027 名誉教授と学ぶ数理科学そぞろ歩きA 影井 清一郎・寺田 敏司 【共通】 1~4 理工A-107

第2 9002028 名誉教授と学ぶ数理科学そぞろ歩きB 薮田 哲郎・川井 謙一 【共通】 1~4 理工A-107

第1 9002055 古生物の科学Ⅰ 間嶋 隆一 【共通】 1~4 教育8-102

第2 9002056 古生物の科学Ⅱ 間嶋 隆一 【共通】 1~4 教育8-102

第1 9002101 環境リスクとつきあうⅠ 中村 達夫・他 【共通】 1~4 理工A-201

第2 9002102 環境リスクとつきあうⅡ 中井 里史・本藤 祐樹 【共通】 1~4 理工A-201

第1 9002057 生物の世界Ⅰ 菊池 知彦・他 【共通】 1~4 理工A-107

第2 9002058 生物の世界Ⅱ 菊池 知彦・他 【共通】 1~4 理工A-107

第1 9002073 国土学とグローバル社会Ⅰ 中村 由行・他 【共通】 1~4 理工A-201

第2 9002074 国土学とグローバル社会Ⅱ 中村 由行・他 【共通】 1~4 理工A-201

第1 9003142 Advertisement Art B I (Seminar) 青木 直人・鈴木 雅久 【共通】 1~4 経済102

第2 9003143 Advertisement Art B II (Seminar) 青木 直人・鈴木 雅久 【共通】 1~4 経済102

第1 9006321 フランス語実習1 長谷川 秀樹 【共通】 1~4 2限連続 教育8-104

第2 9006371 フランス語実習2 長谷川 秀樹 【共通】 1~4 2限連続 教育8-104

第1 9008203 環境リスク共生学のための日本語実践演習Ⅰ 菊池 知彦・山本 伸次 都市 1~4 別途掲示

第2 9008204 環境リスク共生学のための日本語実践演習Ⅱ 菊池 知彦・山本 伸次 都市 1~4 別途掲示

9001063 実践地域と起業 梅野 匡俊・井手 美由樹 【共通】 1~4 別途掲示

9003005 ブラジル事情 山崎 圭一 【共通】 2~4 国際教育センター106

9003151 Collaborative Assistanship B 鈴木 雅久・他 【共通】 2~4 別途掲示

9003901 海外中国語研修B 于 臣 【共通】 2~4 別途掲示

9005691 TOEFL iBT スピーキング対策演習 キャノン,タラ 【共通】 2~4 別途掲示

9005692 英語アカデミックプレゼンテーションスキル演習 キャノン,タラ 【共通】 2~4 別途掲示

9007451 中国語演習 于 臣 【共通】 3~4 別途掲示

第3

集中

不定期

春学期

金曜2-3限

不定期

第1~第3ターム科目

月曜4限

火曜3限

火曜4限

火曜5限

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9001048 経済学の諸課題Ⅱ 奥村 綱雄 【共通】 1~4 経済101

9001067 心理学B 高本 真寛 【共通】 1~4 教育6-101

9001073 教育学(教育と人間) 新谷 康浩 【共通】 1~4 教育8-103

9001087 ESD(持続可能な開発のための教育)入門 松葉口 玲子 【共通】 1~4 教育6-102

9002049 化学の世界C(環境の化学) 真名垣 聡 教・済・営・社 1~4 経済211

9002050 化学の世界D(生命の化学) 樫村 吉晃 教・済・営・社 1~4 経済212

9003105 Comprehensive Reading and Summary Writing for Global Work ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 国際教育センター103

9003139 Modeling with Calculus and Algebra 永野 寛 【共通】 1~4 PC教育室G

9005101 英語LR キラ,アマンダ 済・営 1~4 LR2-01 経済102

9005102 英語LR ウィズ,チャールズ 済・営 1~4 LR2-02 教育7-305

9005103 英語LR キャノン,タラ 済・営 1~4 LR2-03 経営206

9005104 英語LR ハーパー,ポール 済・営 1~4 LR2-04 経営204

9005105 英語LR 坂本 文子 済・営 1~4 LR2-05 経済103

9005106 英語LR 中村 良夫 済・営 1~4 LR2-06 経済PCプラザ

9005107 英語LR 渡辺 雅仁 済・営 1~4 LR2-07 教育7-201

9005108 英語LR 丹治 陽子 済・営 1~4 LR2-08 教育7-202

9005109 英語LR 宗像 孝 済・営 1~4 LR2-09 教育7-308

9005110 英語LR 宮田 優子 済・営 1~4 LR2-10 経営104

9005111 英語LR 霜村 和久 済・営 1~4 LR2-11 経済202

9005112 英語LR 植山 剛行 済・営 1~4 LR2-12 経営105

9005113 英語LR 狩野 萌 済・営 1~4 LR2-13 経営205

9005114 英語LR 藤井 友比呂 済・営 1~4 LR2-14 理工A-203

9005115 英語LR 郷司 眞琴 済・営 1~4 LR2-15 経営207

9005405 英語実習Advanced キラ,アマンダ 済・営 1~4 LR2-01 経済102 ~平成28年度

9001015 日本の古典文学 三宅 晶子 【共通】 1~4 教育8-102

9001025 日本近現代史 加藤 千香子 【共通】 1~4 教育8-101

9001028 国際理解 日本語をめぐる国際交流史 小川 誉子美 【共通】 1~4 教育7-210

9001029 地誌学概論 池口 明子 【共通】 1~4 教育6-101

9001062 実践新商品企画 梅野 匡俊 【共通】 1~4 教育7-306 1回目:経済211

9002018 線形代数Ⅱ 加田 修 教・済・社 1~4 経済101

9002092 情報セキュリティ入門 志村 俊也 【共通】 1~4 PC教育室A/B

9003002 韓国事情 金 蘭美 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003009 グローバル・シティズンシップ 山本 泰生・他 【共通】 1~4 教育7-309

9003091 日本事情 日本の就職事情 長谷川 健治 【共通】 1~4 国際教育センター306

9003107 Academic Presentation Skills ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 国際教育センター302

9003146 Multicultural Conferece A (Arts & Culture) 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 国際教育センター1Fフリースペース

9005116 英語LR バスタミ,モハマド 理・都 1~4 LR3-01 理工A-206

9005117 英語LR ステビンズ,アントワーヌ 理・都 1~4 LR3-02 理工A-203

9005118 英語LR ハーパー,ポール 理・都 1~4 LR3-03 理工A-204

9005119 英語LR ウィズ,チャールズ 理・都 1~4 LR3-04 教育7-305

9005120 英語LR キラ,アマンダ 理・都 1~4 LR3-05 教育8-207

9005121 英語LR 掛川 啓子 理・都 1~4 LR3-06 経営105

9005122 英語LR 源 邦彦 理・都 1~4 LR3-07 理工A-305

9005123 英語LR 植山 剛行 理・都 1~4 LR3-08 理工A-303

9005124 英語LR 霜村 和久 理・都 1~4 LR3-09 理工A-304

9005125 英語LR 宗像 孝 理・都 1~4 LR3-10 教育7-308

9005126 英語LR 山之内 哲也 理・都 1~4 LR3-11 教育8-106

9005127 英語LR 郷司 眞琴 理・都 1~4 LR3-12 経営207

9005128 英語LR 渡辺 雅仁 理・都 1~4 LR3-13 教育7-201

9005129 英語LR 坂本 文子 理・都 1~4 LR3-14 理工A-306

9005130 英語LR 狩野 萌 理・都 1~4 LR3-15 経営205

9005131 英語LR 宮田 優子 理・都 1~4 LR3-16 理工A-307

9007409 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-207

9008103 日本語演習B 山森 理恵 【共通】 1(後期)~4 国際教育センター102

9001009 日本近現代音楽史 葛西 周 【共通】 1~4 教育8-103

9001021 日本の言語 古田 恵美子 【共通】 1~4 教育6-101

9001037 日本国憲法 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営108

9002020 線形代数Ⅱ 加田 修 済・営 1~4 経済101

9002087 コンピュータシステムとコミュニケーション 河野 隆二・杉本 千佳・森 辰則 【共通】 1~4 理工A-107

9002100 都市と建築 大原 一興・他 【共通】 1~4 理工A-202

9003128 Business Planning and Proposal 細谷 功 【共通】 2~4 国際教育センター301

9003135 Plagiarism and its Regulations 渡邉 知子 【共通】 2~4 国際教育センター302

9005132 英語LR ステビンズ,アントワーヌ 教・理・都 1~4 LR4-01 理工A-203

9005133 英語LR バスタミ,モハマド 教・理・都 1~4 LR4-02 理工A-206

9005134 英語LR ハーパー,ポール 教・理・都 1~4 LR4-03 理工A-204

9005135 英語LR 源 邦彦 教・理・都 1~4 LR4-04 理工A-305

9005136 英語LR 山之内 哲也 教・理・都 1~4 LR4-05 教育8-106

9005137 英語LR 宮田 優子 教・理・都 1~4 LR4-06 理工A-307

9005138 英語LR 坂本 文子 教・理・都 1~4 LR4-07 理工A-306

9005139 英語LR 植山 剛行 教・理・都 1~4 LR4-08 理工A-303

月曜2限

月曜3限

月曜4限

- 7-

Page 74: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9001048 経済学の諸課題Ⅱ 奥村 綱雄 【共通】 1~4 経済101

9001067 心理学B 高本 真寛 【共通】 1~4 教育6-101

9001073 教育学(教育と人間) 新谷 康浩 【共通】 1~4 教育8-103

9001087 ESD(持続可能な開発のための教育)入門 松葉口 玲子 【共通】 1~4 教育6-102

9002049 化学の世界C(環境の化学) 真名垣 聡 教・済・営・社 1~4 経済211

9002050 化学の世界D(生命の化学) 樫村 吉晃 教・済・営・社 1~4 経済212

9003105 Comprehensive Reading and Summary Writing for Global Work ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 国際教育センター103

9003139 Modeling with Calculus and Algebra 永野 寛 【共通】 1~4 PC教育室G

9005101 英語LR キラ,アマンダ 済・営 1~4 LR2-01 経済102

9005102 英語LR ウィズ,チャールズ 済・営 1~4 LR2-02 教育7-305

9005103 英語LR キャノン,タラ 済・営 1~4 LR2-03 経営206

9005104 英語LR ハーパー,ポール 済・営 1~4 LR2-04 経営204

9005105 英語LR 坂本 文子 済・営 1~4 LR2-05 経済103

9005106 英語LR 中村 良夫 済・営 1~4 LR2-06 経済PCプラザ

9005107 英語LR 渡辺 雅仁 済・営 1~4 LR2-07 教育7-201

9005108 英語LR 丹治 陽子 済・営 1~4 LR2-08 教育7-202

9005109 英語LR 宗像 孝 済・営 1~4 LR2-09 教育7-308

9005110 英語LR 宮田 優子 済・営 1~4 LR2-10 経営104

9005111 英語LR 霜村 和久 済・営 1~4 LR2-11 経済202

9005112 英語LR 植山 剛行 済・営 1~4 LR2-12 経営105

9005113 英語LR 狩野 萌 済・営 1~4 LR2-13 経営205

9005114 英語LR 藤井 友比呂 済・営 1~4 LR2-14 理工A-203

9005115 英語LR 郷司 眞琴 済・営 1~4 LR2-15 経営207

9005405 英語実習Advanced キラ,アマンダ 済・営 1~4 LR2-01 経済102 ~平成28年度

9001015 日本の古典文学 三宅 晶子 【共通】 1~4 教育8-102

9001025 日本近現代史 加藤 千香子 【共通】 1~4 教育8-101

9001028 国際理解 日本語をめぐる国際交流史 小川 誉子美 【共通】 1~4 教育7-210

9001029 地誌学概論 池口 明子 【共通】 1~4 教育6-101

9001062 実践新商品企画 梅野 匡俊 【共通】 1~4 教育7-306 1回目:経済211

9002018 線形代数Ⅱ 加田 修 教・済・社 1~4 経済101

9002092 情報セキュリティ入門 志村 俊也 【共通】 1~4 PC教育室A/B

9003002 韓国事情 金 蘭美 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003009 グローバル・シティズンシップ 山本 泰生・他 【共通】 1~4 教育7-309

9003091 日本事情 日本の就職事情 長谷川 健治 【共通】 1~4 国際教育センター306

9003107 Academic Presentation Skills ウキュウ,アンジェラ 【共通】 2~4 国際教育センター302

9003146 Multicultural Conferece A (Arts & Culture) 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 国際教育センター1Fフリースペース

9005116 英語LR バスタミ,モハマド 理・都 1~4 LR3-01 理工A-206

9005117 英語LR ステビンズ,アントワーヌ 理・都 1~4 LR3-02 理工A-203

9005118 英語LR ハーパー,ポール 理・都 1~4 LR3-03 理工A-204

9005119 英語LR ウィズ,チャールズ 理・都 1~4 LR3-04 教育7-305

9005120 英語LR キラ,アマンダ 理・都 1~4 LR3-05 教育8-207

9005121 英語LR 掛川 啓子 理・都 1~4 LR3-06 経営105

9005122 英語LR 源 邦彦 理・都 1~4 LR3-07 理工A-305

9005123 英語LR 植山 剛行 理・都 1~4 LR3-08 理工A-303

9005124 英語LR 霜村 和久 理・都 1~4 LR3-09 理工A-304

9005125 英語LR 宗像 孝 理・都 1~4 LR3-10 教育7-308

9005126 英語LR 山之内 哲也 理・都 1~4 LR3-11 教育8-106

9005127 英語LR 郷司 眞琴 理・都 1~4 LR3-12 経営207

9005128 英語LR 渡辺 雅仁 理・都 1~4 LR3-13 教育7-201

9005129 英語LR 坂本 文子 理・都 1~4 LR3-14 理工A-306

9005130 英語LR 狩野 萌 理・都 1~4 LR3-15 経営205

9005131 英語LR 宮田 優子 理・都 1~4 LR3-16 理工A-307

9007409 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-207

9008103 日本語演習B 山森 理恵 【共通】 1(後期)~4 国際教育センター102

9001009 日本近現代音楽史 葛西 周 【共通】 1~4 教育8-103

9001021 日本の言語 古田 恵美子 【共通】 1~4 教育6-101

9001037 日本国憲法 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営108

9002020 線形代数Ⅱ 加田 修 済・営 1~4 経済101

9002087 コンピュータシステムとコミュニケーション 河野 隆二・杉本 千佳・森 辰則 【共通】 1~4 理工A-107

9002100 都市と建築 大原 一興・他 【共通】 1~4 理工A-202

9003128 Business Planning and Proposal 細谷 功 【共通】 2~4 国際教育センター301

9003135 Plagiarism and its Regulations 渡邉 知子 【共通】 2~4 国際教育センター302

9005132 英語LR ステビンズ,アントワーヌ 教・理・都 1~4 LR4-01 理工A-203

9005133 英語LR バスタミ,モハマド 教・理・都 1~4 LR4-02 理工A-206

9005134 英語LR ハーパー,ポール 教・理・都 1~4 LR4-03 理工A-204

9005135 英語LR 源 邦彦 教・理・都 1~4 LR4-04 理工A-305

9005136 英語LR 山之内 哲也 教・理・都 1~4 LR4-05 教育8-106

9005137 英語LR 宮田 優子 教・理・都 1~4 LR4-06 理工A-307

9005138 英語LR 坂本 文子 教・理・都 1~4 LR4-07 理工A-306

9005139 英語LR 植山 剛行 教・理・都 1~4 LR4-08 理工A-303

月曜2限

月曜3限

月曜4限

- 8-

Page 75: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9005140 英語LR 齊藤 麻人 教・理・都 1~4 LR4-09 教育8-207

9005141 英語LR 郷司 眞琴 教・理・都 1~4 LR4-10 経営207

9005142 英語LR 田中 秀毅 教・理・都 1~4 LR4-11 教育7-309

9005143 英語LR 宗像 孝 教・理・都 1~4 LR4-12 教育7-308

9005144 英語LR 霜村 和久 教・理・都 1~4 LR4-13 理工A-304

9005145 英語LR 榑沼 範久 教・理・都 1~4 LR4-14 教育8-206

9005146 英語LR 掛川 啓子 教・理・都 1~4 LR4-15 経営105

9007410 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-207

9001039 日本国憲法 御手洗 大輔 【共通】 1~4 経営108

9001082 日本語を教えよう 河野 俊之 【共通】 1~4 教育6-102

9002035 統計学Ⅱ-C 辻 裕之 理・都 2~4 理工A-201

9002061 科学技術史 庄司 高太 【共通】 1~4 理工A-104

9001906 美学及び美術史Ⅱ 森山 緑 【共通】 1~4 経営204 平成29年度~

9001913 社会科学概論Ⅱ 飛田 綾子 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9001051 社会科学の方法 板井 広明 【共通】 1~4 経済101

9006021 ドイツ語実習1 山本 泰生 【共通】 1~4 教育7-210

9006051 ドイツ語実習2 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-107

9006052 ドイツ語実習2 府川 純一郎 【共通】 1~4 理工A-307

9006053 ドイツ語実習2 マテーイ,スザンネ 【共通】 1~4 教育8-106

9006351 フランス語実習2 前山 悠 【共通】 1~4 経営204

9006352 フランス語実習2 小溝 佳代子 【共通】 1~4 経営206

9006651 イスパニア語実習2 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006652 イスパニア語実習2 佐藤 オルガ 【共通】 1~4 経営104

9007051 ロシア語実習2 杉谷 倫枝 【共通】 1~4 教育8-206

9007351 中国語実習2 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-207

9007352 中国語実習2 高 麗貞 【共通】 1~4 教育7-305

9007353 中国語実習2 谷川 雄一郎 【共通】 1~4 教育8-202

9007354 中国語実習2 下出 宣子 【共通】 1~4 教育7-211

9007355 中国語実習2 中根 綾子 【共通】 1~4 教育7-307

9007356 中国語実習2 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007651 朝鮮語実習2 加藤 裕人 【共通】 1~4 教育7-308 ~平成29年度

9001030 地域連携と都市再生B(かながわ地域学) 志村 真紀・池島 祥文・伊集 守直 教・済・営・理 1~4 経済211

9002033 統計学Ⅱ-A 本橋 永至 教・済・営・社 1~4 経営109

9006054 ドイツ語実習2 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-107

9006055 ドイツ語実習2 府川 純一郎 【共通】 1~4 理工A-307

9006056 ドイツ語実習2 マテーイ,スザンネ 【共通】 1~4 教育8-106

9006057 ドイツ語実習2 山本 泰生 【共通】 1~4 教育7-210

9006353 フランス語実習2 前山 悠 【共通】 1~4 経営204

9006354 フランス語実習2 小溝 佳代子 【共通】 1~4 経営206

9006355 フランス語実習2 コーエン,ジャックリーヌ 【共通】 1~4 教育7-304

9006653 イスパニア語実習2 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006654 イスパニア語実習2 佐藤 オルガ 【共通】 1~4 経営104

9007052 ロシア語実習2 杉谷 倫枝 【共通】 1~4 教育8-206

9007357 中国語実習2 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-207

9007358 中国語実習2 高 麗貞 【共通】 1~4 教育7-305

9007359 中国語実習2 独孤 嬋覚 【共通】 1~4 経営205

9007360 中国語実習2 谷川 雄一郎 【共通】 1~4 教育8-202

9007361 中国語実習2 下出 宣子 【共通】 1~4 教育7-211

9007362 中国語実習2 中根 綾子 【共通】 1~4 教育7-307

9007363 中国語実習2 白水 紀子 【共通】 1~4 教育7-309

9007652 朝鮮語実習2 金 範洙 【共通】 1~4 教育8-207 ~平成29年度

9008059 日本語上級J 長嶺 倫子 【共通】 1~4 国際教育センター102

9205004 英語演習ARL 中村 良夫 経済 2~4 R 経済PCプラザ ~平成28年度

9205013 英語演習ADW キャノン,タラ 経済 2~4 Q 経済102 ~平成28年度

9205014 英語演習ADW バスタミ,モハマド 経済 2~4 K 経済100 ~平成28年度

9205024 英語演習Advancedβ カリフォード,ジュリアン 経済 2~4 3 経済203 ~平成28年度

9001023 国際理解 国際交流における日本語の役割 半沢 千絵美 【共通】 1~4 国際教育センター106

9001040 現代と法 笹岡 愛美 【共通】 1~4 経営208

9001080 特別支援教育入門 軍司 敦子・他 【共通】 1~4 教育6-102

9002026 数理科学概論 野間 淳・数理科学EP各教員 【共通】 1~4 理工A-202

9002052 生物地理学入門 倉田 薫子 【共通】 1~4 教育8-102

9002072 土木史と技術者倫理 細田 暁 理工 1~4 理工A-202 ~平成28年度

9002090 情報と社会 室井 尚 【共通】 1~4 教育8-204

9002094 プログラミングによる思考と表現の基礎 塩野 康徳 【共通】 1~4 PC教育室C/D

9003001 台湾事情 四方田 千恵 【共通】 1~4 教育7-301

9005210 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 営・都 1~4 PTu3-10 経済100

9005211 英語プレゼンテーション サラニャラージャ,ムスマニラージャ 営・都 1~4 PTu3-11 理工A-203

9005212 英語プレゼンテーション ウィズ,チャールズ 営・都 1~4 PTu3-12 教育7-211

9005213 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 営・都 1~4 PTu3-13 教育7-304

9005214 英語プレゼンテーション スティーブンズ,ソネス 営・都 1~4 PTu3-14 理工A-101

火曜2限

月曜4限

月曜5限

月曜6限

火曜1限

火曜3限

- 9-

Page 76: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9005215 英語プレゼンテーション カールセン,マシュー 営・都 1~4 PTu3-15 教育8-202

9005216 英語プレゼンテーション モロニー,シェイムス 営・都 1~4 PTu3-16 教育7-307

9005217 英語プレゼンテーション 坂本 文子 営・都 1~4 PTu3-17 理工A-304

9005218 英語プレゼンテーション 竹内 利光 営・都 1~4 PTu3-18 理工A-307

9005301 英語ライティング キラ,アマンダ 営・都 1~4 WTu3-01 教育7-305

9005302 英語ライティング 郷司 眞琴 営・都 1~4 WTu3-02 経営104

9005303 英語ライティング 掛川 啓子 営・都 1~4 WTu3-03 経営PC教室

9005304 英語ライティング 安山 秀盛 営・都 1~4 WTu3-04 教育8-207

9005305 英語ライティング 青木 宏 営・都 1~4 WTu3-05 教育8-107

9005306 英語ライティング 清田 友則 営・都 1~4 WTu3-06 教育8-105

9005307 英語ライティング 白井 明 営・都 1~4 WTu3-07 経営205

9005308 英語ライティング 安野 舞子 営・都 1~4 WTu3-08 理工A-206

9005309 英語ライティング 合田 典世 営・都 1~4 WTu3-09 教育7-310

9005631 英語演習1a 宮田 優子 教・営・理・都 2~4 1aTu3-07 理工A-303

9005632 英語演習1a 山之内 哲也 教・営・理・都 2~4 1aTu3-08 教育8-106

9005633 英語演習1a 宗像 孝 教・営・理・都 2~4 1aTu3-09 理工A-302

9005634 英語演習1a 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1aTu3-10 理工A-306

9005635 英語演習1a バスタミ,モハマド 教・営・理・都 2~4 1aTu3-11 教育8-206

9005636 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aTu3-12 教育7-306

9005637 英語演習1b カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1bTu3-02 経済202

9005638 英語演習1c キャノン,タラ 教・営・理・都 2~4 1cTu3-02 経済103

9006403 フランス語演習 コーエン,ジャックリーヌ 【共通】 2~4 教育7-203

9007411 中国語演習 于 臣 【共通】 2~4 経営207

9007412 中国語演習 凌 慶成 【共通】 2~4 経営206

9001007 世界の音楽と文化 丸山 洋司 【共通】 1~4 教育8-103

9001043 現代政治(日本) 内田 智 【共通】 1~4 経済111

9001081 インクルーシブ教育入門 高野 陽介 【共通】 1~4 教育7-104

9002002 経済・経営のための基礎数学Ⅱ 馬場 裕 【共通】 1~4 教育6-101

9003008 中国事情Ⅱ 徐 浩源・于 臣 【共通】 2~4 別途掲示 隔週開講

9003102 Prospects of Chemistry, Chemical Eng & Life Sci 熊崎 美枝子・森 昌司・松澤 幸一 【共通】 1~4 国際教育センター102

9003113 Business Japanese Language and Culture B 松浦 光 【共通】 1~4 経済101

9003121 Advertisement Art A 塩谷 久米夫 【共通】 1~4 国際教育センター306

9003132 Facilitation and Empowerment for Team Building 竹内 上人 【共通】 2~4 国際教育センター301

9004009 ライフキャリアを考える 鈴木 紀子 【共通】 1~4 教育7-301

9005228 英語プレゼンテーション キラ,アマンダ 済・理 1~4 PTu4-10 教育7-305

9005229 英語プレゼンテーション スティーブンズ,ソネス 済・理 1~4 PTu4-11 理工A-101

9005230 英語プレゼンテーション マーティン,ロジャー 済・理 1~4 PTu4-12 理工A-302

9005231 英語プレゼンテーション モロニー,シェイムス 済・理 1~4 PTu4-13 教育7-307

9005232 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 済・理 1~4 PTu4-14 教育7-304

9005233 英語プレゼンテーション 坂本 文子 済・理 1~4 PTu4-15 理工A-304

9005234 英語プレゼンテーション 植山 剛行 済・理 1~4 PTu4-16 理工A-306

9005235 英語プレゼンテーション 竹内 利光 済・理 1~4 PTu4-17 理工A-307

9005236 英語プレゼンテーション 田島 祐規子 済・理 1~4 PTu4-18 教育7-306

9005319 英語ライティング ウィズ,チャールズ 済・理 1~4 WTu4-01 教育7-210

9005320 英語ライティング 朴 祥美 済・理 1~4 WTu4-02 教育8-105

9005321 英語ライティング 青木 宏 済・理 1~4 WTu4-03 教育8-107

9005322 英語ライティング 安山 秀盛 済・理 1~4 WTu4-04 教育8-207

9005323 英語ライティング 安野 舞子 済・理 1~4 WTu4-05 理工A-206

9005324 英語ライティング 宗像 孝 済・理 1~4 WTu4-06 PC教育室E

9005325 英語ライティング 郷司 眞琴 済・理 1~4 WTu4-07 経営104

9005326 英語ライティング 白井 明 済・理 1~4 WTu4-08 経営205

9005327 英語ライティング 掛川 啓子 済・理 1~4 WTu4-09 経営PC教室

9005406 英語実習Advanced ウィズ,チャールズ 済・営 1~4 WTu4-01 教育7-210 ~平成28年度

9005554 英語実習2SW 宮田 優子 【共通】 2~4 4 理工A-303

9007413 中国語演習 凌 慶成 【共通】 2~4 経営206

9205005 英語演習ARL 中村 良夫 経済 2~4 O 経済103 ~平成28年度

9205006 英語演習ARL 山之内 哲也 経済 2~4 N 経済PCプラザ ~平成28年度

9205015 英語演習ADW カールセン,マシュー 経済 2~4 J 教育8-202 ~平成28年度

9205016 英語演習ADW サラニャラージャ,ムスマニラージャ 経済 2~4 P 経営204 ~平成28年度

9205017 英語演習ADW バーガー,アンディ 経済 2~4 L 経済100 ~平成28年度

9205018 英語演習ADW バスタミ,モハマド 経済 2~4 M 教育8-206 ~平成28年度

9205020 英語演習Advancedα キャノン,タラ 経済 2~4 1 経済102 ~平成28年度

9205022 英語演習Advancedβ カリフォード,ジュリアン 経済 2~4 2 経済202 ~平成28年度

9002041 体験物理科学B 野村 高一・関谷 隆夫 教・済・営・社 1~4 物理実験室 2限連続

9002046 基礎から学ぶ化学 権谷 佐織 教・済・営・社 1~4 理工A-204 2限連続

9001058 ベンチャーから学ぶマネジメント 井上 徹・他 【共通】 1~4 経営109

9003133 Business Communication and Emotional Literacy 竹内 上人 【共通】 1~4 国際教育センター301

火曜6限 9001903 論理・倫理Ⅰ 松浦 和也 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

9001902 哲学Ⅱ 野村 智清 【共通】 1~4 経営105 平成29年度~

9001904 論理・倫理Ⅱ 松浦 和也 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

火曜3限

火曜4限

火曜4-5限

火曜5限

火曜7限

- 10 -

Page 77: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9001056 現代の経済B 虞 朝聞 教・営・理・都 1~4 経済211

9002021 線形代数Ⅱ 佐藤 健治 経営 1~4 経営106

水曜2限 9004007 グローバル化と日本人 市村 光之 【共通】 1~4 教育7-103

9001042 法と人間 根本 洋一 【共通】 1~4 経営106

9001085 国際理解 平和教育概論 高部 優子 【共通】 1~4 国際教育センター306

9002099 建築の環境と防災 田才 晃・杉本 訓祥・他 【共通】 1~4 理工A-202

9003115 Transcultural Understanding through Foreign Languages 小田切 由香子 【共通】 1~4 教育8-207

9003116 Multicultural Practice 山本 泰生・吉田 昌平・他 【共通】 1~4 教育7-302

9005639 英語演習1a 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1aWe3-07 教育7-306

9005640 英語演習1a 佐藤 峰 教・営・理・都 2~4 1aWe3-08 教育8-206

9005641 英語演習1a ハモンド,ジョナサン 教・営・理・都 2~4 1aWe3-09 理工A-304

9005642 英語演習1a バーガー,アンディ 教・営・理・都 2~4 1aWe3-10 理工A-307

9005643 英語演習1a カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1aWe3-11 理工A-305

9005644 英語演習1b 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1bWe3-02 経営104

9005645 英語演習1c 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1cWe3-02 理工A-306

9006404 フランス語演習 彦江 智弘 【共通】 2~4 教育8-107

9007102 ロシア語演習 大須賀 史和 【共通】 2~4 教育8-106

9305005 英語演習 掛川 啓子 経営 2~4 5 CALL教室 ~平成28年度

9305006 英語演習 白井 明 経営 2~4 6 経営105 ~平成28年度

9001018 英米文学 平尾 吉直 【共通】 1~4 教育8-103

9001071 人と動物の幸せな共生を考える 安野 舞子 【共通】 1~4 教育6-201

9002069 海洋工学と社会 海洋空間のシステムデザインEP各教員 【共通】 1~4 理工A-202

9002112 健康の科学 大重 賢治・藤川 哲也・福榮 太郎・杉山 明子 【共通】 1~4 理工A-107

9003114 Business Japanese Language and Culture C 小田切 由香子 【共通】 1~4 教育8-207

9005503 英語実習2LR 渡辺 雅仁 【共通】 2~4 3 教育7-201

9005555 英語実習2SW ハモンド,ジョナサン 【共通】 2~4 5 理工A-304

9005646 英語演習1a 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1aWe4-06 経営104

9005647 英語演習1a 植山 剛行 教・営・理・都 2~4 1aWe4-07 理工A-306

9005648 英語演習1a キラ,アマンダ 教・営・理・都 2~4 1aWe4-08 教育7-309

9005649 英語演習1a カリフォード,ジュリアン 教・営・理・都 2~4 1aWe4-09 理工A-305

9005650 英語演習1b 田島 祐規子 教・営・理・都 2~4 1bWe4-02 教育7-306

9005651 英語演習1c バーガー,アンディ 教・営・理・都 2~4 1cWe4-02 理工A-307

9008057 日本語上級H 内海 美也子 【共通】 1~4 国際教育センター306

9305007 英語演習 白井 明 経営 2~4 7 経営105 ~平成28年度

9305008 英語演習 掛川 啓子 経営 2~4 8 CALL教室 ~平成28年度

水曜5限 9008052 日本語上級B 秋澤 委太郎 【共通】 1~4 国際教育センター306

9001918 社会学Ⅱ 小林 由里子 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9002904 統計学Ⅱ-B 坂原 樹麗 教・済・営・社 1~4 経営207 平成29年度~

水曜7限 9001915 経済Ⅱ 中田 大悟 【共通】 1~4 経営206 平成29年度~

木曜1限 9002009 微分積分Ⅱ 加納 浩之 経済 1~4 経営108

9001044 現代政治(国際) 椛島 洋美 【共通】 1~4 経済111

9002010 微分積分Ⅱ 加納 浩之 経済 1~4 経営108

9002024 数理科学Ⅱ 野間 淳 教・済・営・社 1~4 経済101

9005652 英語演習1a 満尾 貞行 教・営・理・都 2~4 1aTh2-06 経営104

9005653 英語演習1a 中川 克志 教・営・理・都 2~4 1aTh2-07 教育8-206

9005654 英語演習1a 大西 和子 教・営・理・都 2~4 1aTh2-08 理工A-206

9005655 英語演習1a 山之内 哲也 教・営・理・都 2~4 1aTh2-09 教育8-106

9005656 英語演習1a カールセン,マシュー 教・営・理・都 2~4 1aTh2-10 理工A-301

9005657 英語演習1b キラ,アマンダ 教・営・理・都 2~4 1bTh2-02 教育7-305

9005658 英語演習1c ブライソン,スチュアート 教・営・理・都 2~4 1cTh2-02 理工A-306

9008054 日本語上級D 半沢 千絵美 【共通】 1~4 国際教育センター101

9205026 英語演習EXT 大橋 弘顕 経済 3~4 教育7-307 ~平成28年度

9001014 基礎造形A 原口 健一 【共通】 1~4 教育6-201

9001077 生涯発達論 園田 菜摘 【共通】 1~4 教育8-103

9002025 数理科学Ⅱ 額田 順二 教・済・営・社 1~4 経済101

9002082 図形科学 金田 徹 【共通】 1~4 グラフィック演習室

9003124 Business Logics and Team Consensus 柏木 吉基 【共通】 1~4 教育8-104

9005246 英語プレゼンテーション キャノン,タラ 教・理 1~4 PTh3-10 理工A-303

9005247 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 教・理 1~4 PTh3-11 教育7-304

9005248 英語プレゼンテーション ライス,マイケル 教・理 1~4 PTh3-12 理工A-302

9005249 英語プレゼンテーション ハモンド,ジョナサン 教・理 1~4 PTh3-13 教育7-306

9005250 英語プレゼンテーション カリフォード,ジュリアン 教・理 1~4 PTh3-14 教育7-307

9005251 英語プレゼンテーション ブライソン,スチュアート 教・理 1~4 PTh3-15 理工A-306

9005252 英語プレゼンテーション カールセン,マシュー 教・理 1~4 PTh3-16 理工A-301

9005253 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 教・理 1~4 PTh3-17 理工A-303

9005254 英語プレゼンテーション 大橋 弘顕 教・理 1~4 PTh3-18 教育7-308

9005337 英語ライティング バスタミ,モハマド 教・理 1~4 WTh3-01 理工A-208

9005338 英語ライティング キラ,アマンダ 教・理 1~4 WTh3-02 教育7-305

9005339 英語ライティング 田島 祐規子 教・理 1~4 WTh3-03 PC教育室E

水曜1限

水曜3限

水曜4限

水曜6限

木曜2限

木曜3限

- 11 -

Page 78: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9005340 英語ライティング 尾島 司郎 教・理 1~4 WTh3-04 PC教育室A

9005341 英語ライティング 堀 八重子 教・理 1~4 WTh3-05 教育8-107

9005342 英語ライティング 山之内 哲也 教・理 1~4 WTh3-06 教育8-106

9005343 英語ライティング 満尾 貞行 教・理 1~4 WTh3-07 経営104

9005344 英語ライティング 大西 和子 教・理 1~4 WTh3-08 理工A-206

9005345 英語ライティング 稲垣 大輔 教・理 1~4 WTh3-09 教育8-207

9005504 英語実習2LR 宗像 孝 【共通】 2~4 4 教育7-103

9005556 英語実習2SW 宮田 優子 【共通】 2~4 6 理工A-207

9007901 ギリシア語実習 大塚 英樹 【共通】 2~4 教育8-206

9008102 日本語演習A 中川 健司 【共通】 1(後期)~4 国際教育センター306

9001008 鍵盤楽器の名曲 森野 かおり 【共通】 1~4 教育5-103

9001012 水彩画基礎技術 赤木 範陸 【共通】 1~4 教育8-203

9001027 古代ローマの伝説と歴史 大塚 英樹 【共通】 1~4 教育8-201

9001055 現代の経済B 亀卦川 芽以 教・営・理・都 1~4 経済101

9001060 現代の物流経営 松井 美樹 【共通】 1~4 経営106

9001069 心理学史 鈴木 朋子 【共通】 1~4 教育8-102

9001086 現代社会論 片岡 浩二 【共通】 1~4 教育8-103

9002037 実験で学ぶ物理学B 平島 由美子 教・済・営・社 1~4 教育2研316

9002051 文系のための生物科学と生物教育 西 栄二郎 教・済・営・社 1~4 教育7-301

9002053 生命科学 平塚 和之・他 【共通】 1~4 理工A-201

9002077 研究開発論-大学・企業・イノベーション- 為近 恵美 【共通】 2~4 理工A-110

9002085 情報科学 金田 徹 済・営 1~4 PC教育室B

9002091 情報通信技術が培う近未来医療 塩見 正・河野 隆二 【共通】 1~4 理工A-102

9002096 環境化学概論 津野 宏 【共通】 1~4 教育6-102

9002106 気象学入門 筆保 弘徳 【共通】 1~4 教育6-101

9002107 応用気象学 上野 充 【共通】 1~4 理工C-201

9003111 Elements of Linguistic Knowledge 吉田 昌平 【共通】 1~4 教育8-204

9003123 Business Administration and its Operation 大畑 のどか・関田 裕 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003125 Business Problem Solving Logics and Framework 柏木 吉基 【共通】 1~4 教育8-104

9005264 英語プレゼンテーション ハモンド,ジョナサン 理・都 1~4 PTh4-10 教育7-306

9005265 英語プレゼンテーション ブライソン,スチュアート 理・都 1~4 PTh4-11 理工A-306

9005266 英語プレゼンテーション カリフォード,ジュリアン 理・都 1~4 PTh4-12 教育7-307

9005267 英語プレゼンテーション カールセン,マシュー 理・都 1~4 PTh4-13 理工A-301

9005268 英語プレゼンテーション バーガー,アンディ 理・都 1~4 PTh4-14 理工A-303

9005269 英語プレゼンテーション キャノン,タラ 理・都 1~4 PTh4-15 理工A-303

9005270 英語プレゼンテーション ローズ,レジーナ 理・都 1~4 PTh4-16 教育7-304

9005271 英語プレゼンテーション ライス,マイケル 理・都 1~4 PTh4-17 理工A-302

9005272 英語プレゼンテーション 大橋 弘顕 理・都 1~4 PTh4-18 教育7-308

9005355 英語ライティング バスタミ,モハマド 理・都 1~4 WTh4-01 理工A-208

9005356 英語ライティング マーティン,ロジャー 理・都 1~4 WTh4-02 理工A-206

9005357 英語ライティング 渡辺 雅仁 理・都 1~4 WTh4-03 理工A-203

9005358 英語ライティング 田島 祐規子 理・都 1~4 WTh4-04 PC教育室C/D

9005359 英語ライティング 堀 八重子 理・都 1~4 WTh4-05 教育8-106

9005360 英語ライティング 宮田 優子 理・都 1~4 WTh4-06 理工A-207

9005361 英語ライティング 稲垣 大輔 理・都 1~4 WTh4-07 教育8-207

9005362 英語ライティング 宗像 孝 理・都 1~4 WTh4-08 PC教育室E

9005363 英語ライティング 満尾 貞行 理・都 1~4 WTh4-09 経営104

9002039 物理の世界B 野村 高一 教・済・営・社 1~4 理工A-202

9002095 ICTナレッジマネジメント・コラボレーション 田名部 元成・塩野 康徳 【共通】 1~4 PC教育室G

木曜6限 9002908 化学Ⅱ 矢ヶ部 重隆 教・済・営・社 1~4 経営205 平成29年度~

木曜7限 9002902 数学Ⅱ 鈴木 香織 教・済・営・社 1~4 経営208 平成29年度~

9002012 微分積分Ⅱ 平田 康史 経営 1~4 経営208

9006058 ドイツ語実習2 石山 晃一 【共通】 1~4 理工A-303

9006059 ドイツ語実習2 伊藤 恵子 【共通】 1~4 教育7-307

9006060 ドイツ語実習2 ブライナー,マティアス 【共通】 1~4 教育7-304

9006356 フランス語実習2 澁谷 与文 【共通】 1~4 教育7-211

9006357 フランス語実習2 須藤 健太郎 【共通】 1~4 経済103

9006655 イスパニア語実習2 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006656 イスパニア語実習2 佐藤 ラファエル 【共通】 1~4 経済203

9007053 ロシア語実習2 木部 敬 【共通】 1~4 教育7-309

9007364 中国語実習2 大澤 理子 【共通】 1~4 理工A-307

9007365 中国語実習2 頼 明 【共通】 1~4 教育7-306

9007366 中国語実習2 上村 元顧 【共通】 1~4 教育7-308

9007367 中国語実習2 劉 秋佳 【共通】 1~4 経営204

9007368 中国語実習2 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007653 朝鮮語実習2 加藤 裕人 【共通】 1~4 教育8-106 ~平成29年度

9001003 東洋思想史 独孤 嬋覚 【共通】 1~4 教育7-104

9002013 微分積分Ⅱ 平田 康史 経営 1~4 経営208

9006061 ドイツ語実習2 石山 晃一 【共通】 1~4 理工A-303

9006062 ドイツ語実習2 伊藤 恵子 【共通】 1~4 教育7-307

金曜2限

木曜3限

木曜4限

木曜5限

金曜1限

- 12 -

Page 79: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室 特記事項

9006063 ドイツ語実習2 満留 伸一郎 【共通】 1~4 教育8-207

9006103 ドイツ語演習 ブライナー,マティアス 【共通】 2~4 教育7-304

9006358 フランス語実習2 澁谷 与文 【共通】 1~4 教育7-211

9006359 フランス語実習2 須藤 健太郎 【共通】 1~4 経済103

9006360 フランス語実習2 カルパントラ,ファビアン 【共通】 1~4 教育8-202

9006657 イスパニア語実習2 緒方 マルタ・藤掛 洋子 【共通】 1~4 経済202

9006658 イスパニア語実習2 佐藤 ラファエル 【共通】 1~4 経済203

9007054 ロシア語実習2 木部 敬 【共通】 1~4 教育7-309

9007369 中国語実習2 新沼 雅代 【共通】 1~4 理工A-306

9007370 中国語実習2 大澤 理子 【共通】 1~4 理工A-307

9007371 中国語実習2 頼 明 【共通】 1~4 教育7-306

9007372 中国語実習2 上村 元顧 【共通】 1~4 教育7-308

9007373 中国語実習2 劉 秋佳 【共通】 1~4 経営204

9007374 中国語実習2 于 臣 【共通】 1~4 経営205

9007414 中国語演習 長谷部 英一 【共通】 2~4 教育8-107

9007654 朝鮮語実習2 金 鎭淑 【共通】 1~4 教育8-206 ~平成29年度

9008058 日本語上級I 矢部 まゆみ 【共通】 1~4 国際教育センター103

9001034 国際理解 日中比較文化論 明田川 聡士 【共通】 1~4 国際教育センター306

9002031 コンピューターで学ぶ統計学B 千島 昭宏 【共通】 1~4 PC教育室C/D

9003117 Multiethnic Japan 長谷川 健治 【共通】 2~4 教育7-302

9003147 Multicultural Conferece B (Business & Economy) 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 国際教育センター106

9007415 中国語演習 于 臣 【共通】 2~4 経営205

9007416 中国語演習 新沼 雅代 【共通】 2~4 理工A-306

9007702 朝鮮語演習 金 鎭淑 【共通】 2~4 教育8-206 ~平成29年度

9001031 国際理解 日韓関係論 閔 東曄 【共通】 1~4 国際教育センター106

9003103 Prospects of Mechanical Eng and Materials Sci 佐藤 恭一・他 【共通】 1~4 国際教育センター102

9003152 Collaborative Studies #1 鈴木 雅久・山本 泰生 【共通】 1~4 教育8-207

9006104 ドイツ語演習 小宮 正安 【共通】 2~4 教育7-103

9006702 イスパニア語演習 佐藤 ラファエル 【共通】 2~4 経済203

金曜5限 9001089 危機管理学 上原 美都男 【共通】 1~4 理工A-202

9001908 国語・国文学Ⅱ 伊藤 高雄 【共通】 1~4 経営205 平成29年度~

9001910 歴史Ⅱ 穴山 朝子 【共通】 1~4 経営204 平成29年度~

9002906 物理学Ⅱ 渋谷 一夫 教・済・営・社 1~4 経営206 平成29年度~

金曜6限

金曜2限

金曜3限

金曜4限

- 13 -

Page 80: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

秋セメスター科目(不定期)

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

9001084 学外活動(教育ボランティア) 島田 広 【共通】 1~4 別途掲示

9003003 ベトナム事情 田名部 元成 【共通】 2~4 別途掲示

9003004 インドネシア事情 高橋 弘司・頼 俊輔 【共通】 2~4 別途掲示

9003118 Multiethnic Japan (Seminar) 長谷川 健治 【共通】 2~4 別途掲示

9003153 Collaborative Studies #3 鈴木 雅久・山本 泰生 【共通】 1~4 別途掲示

9003155 Collaborative Assistanship A 鈴木 雅久・他 【共通】 1~4 別途掲示

9003157 Collaborative Associateship A 鈴木 雅久・他 【共通】 2~4 別途掲示

9003211 海外旅行安全対策・危機管理Ⅰ 吉田 昌平・鈴木 雅久 【共通】 1~4 別途掲示

9003212 海外旅行安全対策・危機管理Ⅱ 吉田 昌平・鈴木 雅久 【共通】 1~4 別途掲示

9003213 Practice in International Diplomacy ⅠA 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003214 Practice in International Diplomacy ⅠB 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003215 Practice in International Diplomacy ⅡA 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003216 Practice in International Diplomacy ⅡB 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003217 Transcultural Practice in Overseas Ⅰ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003218 Transcultural Practice in Overseas Ⅱ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003219 International Volunteer Ⅰ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9003220 International Volunteer Ⅱ 吉田 昌平 【共通】 1~4 別途掲示

9004004 地域課題実習Ⅱ 志村 真紀・他 【共通】 1~4 別途掲示

9005152 英語LR(再) 渡辺 雅仁 【共通】 2~4 別途掲示

9005402 英語実習1LR(再) 渡辺 雅仁 【共通】 2~4 別途掲示

9008201 日本語専門語彙演習 中川 健司・小川 誉子美 都市 1~4 国際教育センター402

ターム曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

第4 9002070 土木史と文明Ⅰ 細田 暁 【共通】 1~4 理工A-202

第5 9002071 土木史と文明Ⅱ 細田 暁 【共通】 1~4 理工A-202

第4 9002103 環境をめぐる諸問題Ⅰ 酒井 暁子・他 【共通】 1~4 経営109

第5 9002104 環境をめぐる諸問題Ⅱ 松田 裕之・他 【共通】 1~4 経営109

第4 9003140 Advertisement Art A I (Seminar) 青木 直人・鈴木 雅久 【共通】 1~4 国際教育センター306

第5 9003141 Advertisement Art A II (Seminar) 青木 直人・鈴木 雅久 【共通】 1~4 国際教育センター306

第4 9002108 地質リスクマネジメントⅠ 崔 瑛 【共通】 1~4 理工C-201

第5 9002109 地質リスクマネジメントⅡ 崔 瑛 【共通】 1~4 理工C-201

第4 9002043 地球と惑星の科学Ⅰ 中島 隆 【共通】 1~4 教育7-101

第5 9002044 地球と惑星の科学Ⅱ 中島 隆 【共通】 1~4 教育7-101

第4 9008205 環境リスク共生学のための日本語実践演習Ⅲ 菊池 知彦・山本 伸次 都市 1~4 別途掲示

第5 9008206 環境リスク共生学のための日本語実践演習Ⅳ 菊池 知彦・山本 伸次 都市 1~4 別途掲示

9003136 ICT Literacy アトチェ,グスタボ 【共通】 1~4 PC教育室G

9003137 ICT Project アトチェ,グスタボ 【共通】 1~4 PC教育室G

9004012 YNUの研究者と語る-今、そして少し先の未来- 泉 真由子・他 【共通】 1~4 別途掲示

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

9009001 健康スポーツ演習A 伊藤 信之・井手口 学 教育 1 7、8、9組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009002 健康スポーツ演習A 井手口 学・伊藤 信之 教育 1 7、8、9組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009003 健康スポーツ演習A 伊藤 信之・井手口 学 教育 1 10、11、12組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009004 健康スポーツ演習A 井手口 学・伊藤 信之 教育 1 10、11、12組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009005 健康スポーツ演習A 伊藤 信之・井手口 学 教育 1 1、2、3組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009006 健康スポーツ演習A 井手口 学・伊藤 信之 教育 1 1、2、3組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009007 健康スポーツ演習A 伊藤 信之・井手口 学 教育 1 4、5、6組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

9009008 健康スポーツ演習A 井手口 学・伊藤 信之 教育 1 4、5、6組 体育館アリーナ及び陸上競技場・柔道場

木曜4限

第6 集中

不定期

秋学期

不定期

第4~第6ターム科目

火曜3限

火曜4限

火曜5限

木曜1限

健康スポーツ演習A

水曜1限

水曜3限

水曜1限

水曜3限

春学期

秋学期

- 14 -

Page 81: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

健康スポーツ演習B

期間曜日時限

時間割コード

スポーツ一覧 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

9009101 テニス 板橋 クリストファーマリオ 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009144 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009102 障害者スポーツ・パラスポーツ 海老原 修 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009115 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009116 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009122 バドミントン 田中 英登 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009103 居合道 横山 直也 【共通】 1~4 剣道場及びダンス場

9009134 ソフトボール 田中 英登 【共通】 1~4 南地区野球場

火曜1限 9009107 リラックス・エクササイズ 伊藤 史織 【共通】 1~4 体育館ダンス場

9009108 ダンス・エクササイズ 伊藤 史織 【共通】 1~4 体育館ダンス場

9009109 バドミントン 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

火曜3限 9009110 バスケットボール 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

火曜4限 9009111 卓球 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

水曜2限 9009126 バレーボール 井手口 学 【共通】 1~4 体育館アリーナ

木曜1限 9009104 はじめてのカポエィラ・エクササイズ 小笠原 大輔 【共通】 1~4 柔道場

木曜2限 9009105 はじめてのカポエィラ・エクササイズ 小笠原 大輔 【共通】 1~4 柔道場

木曜4限 9009153 教えるスポーツ 梅澤 秋久 【共通】 1~4 体育館アリーナ及びフットサル場・テニスコート

金曜1限 9009112 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

金曜2限 9009113 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009114 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009119 アーチェリー 他 依田 匡弘 【共通】 1~4 陸上競技場

9009123 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009120 筋肉・体幹トレーニング・ストレッチ 依田 匡弘 【共通】 1~4 柔道場・ダンス場・剣道場

9009124 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

不定期 9009151 水泳 物部 博文 【共通】 1~4 南地区プール

9009147 居合道 横山 直也 【共通】 1~4 剣道場及びダンス場

9009148 臨海実習 海老原 修 【共通】 1~4 別途掲示

9009149 臨海実習 物部 博文 【共通】 1~4 別途掲示

月曜1限 9009117 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

月曜2限 9009136 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

月曜3限 9009137 フットサル 齊藤 武比斗 【共通】 1~4 体育館アリーナ

月曜4限 9009135 居合道 横山 直也 【共通】 1~4 剣道場及びダンス場

9009129 卓球 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009132 リラックス・エクササイズ 伊藤 史織 【共通】 1~4 体育館ダンス場

9009130 バスケットボール 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009133 ダンス・エクササイズ 伊藤 史織 【共通】 1~4 体育館ダンス場

火曜3限 9009131 バドミントン 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

火曜4限 9009155 バドミントン 菊地 潤 【共通】 1~4 体育館アリーナ

水曜2限 9009125 バドミントン 井手口 学 【共通】 1~4 体育館アリーナ

木曜1限 9009106 はじめてのカポエィラ・エクササイズ 小笠原 大輔 【共通】 1~4 柔道場

9009141 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009154 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009127 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009138 筋肉・体幹トレーニング・ストレッチ 依田 匡弘 【共通】 1~4 柔道場

9009142 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009139 アーチェリー 他 依田 匡弘 【共通】 1~4 陸上競技場

9009143 テニス 新井 健之 【共通】 1~4 南地区テニスコート

9009145 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009140 筋肉・体幹トレーニング・ストレッチ 依田 匡弘 【共通】 1~4 ダンス場・剣道場

9009146 バドミントン 藤井 敬子 【共通】 1~4 体育館アリーナ

9009118 ダンス上演 高橋 和子 【共通】 1~4 体育館ダンス場

9009121 スキー 木村 昌彦 【共通】 1~4 別途掲示

9009128 スキー 長谷川 博 【共通】 1~4 別途掲示

9009150 スキー 物部 博文 【共通】 1~4 別途掲示

9009152 スキー 梅澤 秋久 【共通】 1~4 別途掲示

月曜4限

金曜3限

金曜4限

集中

春学期

第3ターム

火曜2限

月曜1限

月曜2限

月曜3限

秋学期

火曜1限

火曜2限

金曜3限

金曜1限

金曜2限

金曜4限

集中

- 15 -

Page 82: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

入学生対象

基礎演習科目

平成28年度以前

情報リテラシー科目

時間割表

Page 83: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

情報リテラシー科目(平成28年度以前入学生対象)

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

月曜2限 9503001 コンピューティング 大島 聡 1 学校1、2組 PC教育室B

金曜3限 9503002 コンピューティング 古本 猛憲 1 学校3、4組 CALL教室

金曜4限 9503003 コンピューティング 古本 猛憲 1 学校5、6組 PC教育室A

月曜2限 9503004 コンピューティング 大島 聡 1 学校9、10組 PC教育室B

木曜2限 9503005 コンピューティング 但馬 文昭 1 学校7、8組 PC教育室B

木曜4限 9503006 コンピューティング 鬼藤 明仁 1 学校11、12組 PC教育室A

月曜3限 9203001 コンピュータ・リテラシー 久米 良光 1~4 経済PCプラザ

月曜4限 9203002 コンピュータ・リテラシー 久米 良光 1~4 経済PCプラザ

火曜3限 9203003 コンピュータ・リテラシー 陶 俊帆 1~4 経済PCプラザ

水曜2限 9203004 コンピュータ・リテラシー 吉元 宇楽 1~4 経済PCプラザ

水曜3限 9203005 コンピュータ・リテラシー 陳 璟輝 1~4 経済PCプラザ

木曜2限 9203006 コンピュータ・リテラシー 市川 樹 1~4 経済PCプラザ

木曜3限 9203007 コンピュータ・リテラシー 市川 樹 1~4 経済PCプラザ

月曜3限 9203008 データ解析演習 久米 良光 1~4 経済PCプラザ

月曜4限 9203009 データ解析演習 久米 良光 1~4 経済PCプラザ

火曜3限 9203010 データ解析演習 陶 俊帆 1~4 経済PCプラザ

水曜2限 9203011 データ解析演習 市川 樹 1~4 経済PCプラザ

水曜3限 9203012 データ解析演習 陳 璟輝 1~4 経済PCプラザ

木曜2限 9203013 データ解析演習 章 沙娟 1~4 経済PCプラザ

木曜3限 9203014 データ解析演習 章 沙娟 1~4 経済PCプラザ

月曜1限 9603014 情報リテラシ 杉本 千佳 1 Fe1+Fe2 理工C-301

9603011 数理科学のための情報リテラシー 白崎 実・額田 順二・岡嶋 克典・梶原 健 1 PC教育室C/D

9603012 プログラミング実習A 首藤 健一・片山郁文・ハンネスレービガー・吉井 一倫 1 PC教育室A/B

火曜4限 9603013 プログラミング実習B 首藤 健一・片山郁文・ハンネスレービガー・吉井 一倫 1 PC教育室A/B

水曜1限 9603004 コンピュータ科学入門 松井 純 1 Ame1組 理工A-306

水曜4限 9603003 コンピュータ科学入門 白石 俊彦 1 Ame2組 理工A-208

9603009 数値情報処理Ⅰ 樋口 丈浩 2 PC教育室B

9603015 情報リテラシ 四方 順司 1 Fi 理工C-201

第2 月曜4-5限 9803002 シミュレーションのための情報リテラシー 菊本 統 2 PC教育室C/D

火曜1限 9603010 数値情報処理Ⅱ 樋口 丈浩 2 PC教育室B

9603001 コンピューティング演習 前田 雄介 1 Ame1組 PC教育室C/D

9603002 コンピューティング演習 松井 和己 1 Ame2組 機械工学・材料棟305

9603005 コンピューティング 中津川 博 1 PC教育室A

9603006 化学・生命情報処理演習 松澤 幸一・癸生川 陽子 1 Cb1組 PC教育室A/B

9603007 化学・生命情報処理演習 武田 穣・熊崎 美枝子 1 Cb2組 PC教育室C/D

9603008 バイオ情報演習 武田 穣・他 1 PC教育室C/D

水曜4限 9803001 自然環境情報処理 小池 文人・地球生態学EP各教員 1 総合研究棟S112

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

金曜1限 9504001 教職入門 徳永 亜希雄 3~4 学校 教育6-101

金曜2限 9504002 基礎演習 山形 紗恵子 3~4 学校教育 教育7-203

9204007 基礎演習 鈴木 雅貴 1 経済103

9204009 基礎演習 加藤 峰夫 1 経済203

9204010 基礎演習 ランド,ネリダ 1 経済202

9204001 基礎演習 山崎 圭一 1 情報教育プラザ

9204004 基礎演習 松永 友有 1 経済103

9204005 基礎演習 相馬 直子 1 経済PCプラザ

9204002 基礎演習 土井 日出夫 1 経済103

9204006 基礎演習 秋山 太郎 1 経済100

9204003 基礎演習 植村 博恭 1 経済100

9204008 基礎演習 山崎 圭一 1 経済103

春学期

経済学部

火曜5限

水曜5限

木曜5限

水曜1限

基礎演習科目(平成28年度以前入学生対象)

春教育人間科学部

春学期

秋学期

火曜3限

金曜2限

春学期

春教育人間

科学部

経済学部

理工学部

水曜1限

水曜3限

秋学期

- 17 -

Page 84: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

基礎演習科目(平成28年度以前入学生対象)

期間曜日時限

時間割コード

授業科目名 教員名対象学部

対象学年

クラス 教室

月曜1限 9604044 数学・力学演習Ⅰ 宮路 幸二 2 理工A-206

月曜2限 9804002 土木応用数学 西尾 真由子 1 理工A-207

火曜2限 9604002 機械系の数学演習Ⅰ 五明 智 1 Ame1 理工A-208

火曜5限 9604046 数理科学基礎演習Ⅰ 各教員 1 理工A-208

水曜1限 9604050 電気数学Ⅰ 藤本 康孝 1 Fe1+Fi 理工A-105

9604048 物理数学基礎演習A 大野 かおる 1 理工C-201

9604052 電気数学Ⅱ 山梨 裕希 1 Fe1+Fi 理工A-105

9604003 機械系の数学演習Ⅰ 渕脇 大海・尾崎 伸吾 1 Ame2 理工A-302

9604010 数学演習 加田 修 1 理工B-202

木曜2限 9804001 都市基盤演習 菊本 統・都市基盤EP各教員 1 土木セミナー室

9604008 機械系の力学演習Ⅱ 丸尾 昭二 2 Ame1組 理工A-207

9604009 機械系の力学演習Ⅱ 高田 一 2 Ame2組 理工A-208

不定期 9804003 自然環境学野外演習 森 章・地球生態学EP各教員 1 別途掲示

9604004 機械系の数学演習Ⅱ 山田 貴博・百武 徹・松井 和己 1 理工A-202

9604047 数理科学基礎演習 II 各教員 1 理工A-208

9604011 物理学演習 向井 剛輝 1 材料EP 理工A-305

9604045 数学・力学演習Ⅱ 上野 誠也 2 理工A-206

9604049 物理数学基礎演習B 片寄 祐作 1 理工C-201

9604006 機械系の力学演習Ⅰ 丸尾 昭二 1 Ame2組 理工A-207

9604007 機械系の力学演習Ⅰ 荒木 拓人・酒井 清吾 1 Ame1組 理工A-208

9604012 化学・生命基礎演習A 飯 島 志行 1 別途掲示

9604013 化学・生命基礎演習A 伊藤 暁彦 1 別途掲示

9604014 化学・生命基礎演習A 上野 和英 1 別途掲示

9604015 化学・生命基礎演習A 大山 俊幸 1 別途掲示

9604016 化学・生命基礎演習A 菊地 あづさ 1 別途掲示

9604017 化学・生命基礎演習A 佐藤 浩太 1 別途掲示

9604018 化学・生命基礎演習A 羽深 等 1 別途掲示

9604019 化学・生命基礎演習A 中村 一穂 1 別途掲示

9604020 化学・生命基礎演習A 亀屋 隆志 1 別途掲示

9604021 化学・生命基礎演習A 岡 泰資・大谷 英雄 1 別途掲示

9604022 化学・生命基礎演習A 岡崎 慎司 1 別途掲示

9604023 化学・生命基礎演習A 大矢 勝・松宮 正彦 1 別途掲示

9604024 化学・生命基礎演習A 金井 俊光 1 別途掲示

9604025 化学・生命基礎演習A 奥山 邦人・森 昌司 1 別途掲示

9604026 化学・生命基礎演習B 熊崎 美枝子 1 別途掲示

9604027 化学・生命基礎演習B 伊藤 傑 1 別途掲示

9604028 化学・生命基礎演習B 窪田 好浩・稲垣 怜史 1 別途掲示

9604029 化学・生命基礎演習B 大谷 裕之 1 別途掲示

9604030 化学・生命基礎演習B 癸生川 陽子 1 別途掲示

9604031 化学・生命基礎演習B 山口 佳隆 1 別途掲示

9604032 化学・生命基礎演習B 松本 真哉 1 別途掲示

9604034 化学・生命基礎演習B 平塚 和之 1 別途掲示

9604035 化学・生命基礎演習B 武田 穣 1 別途掲示

9604036 化学・生命基礎演習B 荒牧 賢治 1 別途掲示

9604038 化学・生命基礎演習B 吉武 英昭 1 別途掲示

9604039 化学・生命基礎演習B 光島 重徳・松澤 幸一 1 別途掲示

9604040 化学・生命基礎演習B 雨宮 隆 1 別途掲示

9604041 化学・生命基礎演習B 相原 雅彦 1 別途掲示

9604042 化学・生命基礎演習B 澁谷 忠弘 ・ 笠井 尚哉 1 別途掲示

9604043 化学・生命基礎演習B 本藤 祐樹 1 別途掲示

9604054 化学・生命基礎演習B 多々見 純一 1 別途掲示

理工学部

春学期 水曜

3限

水曜2限

金曜2限

第4ター

火曜5限

水曜2限

木曜5限

秋学期

第5ター

火曜5限

火曜5限

- 18 -

Page 85: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30
Page 86: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

���学部���学部����

���学部������� ���学部������� ���学部������� ���学部�������

��������

������� A�B��������� S5-4�

������� C�D��������� S5-2�

������� E�F��������� S5-4�

������� G ��������� S3-6�

��学部

CALL �����学部� 1 ��� 2 ���������� S3-2�

��学部

�� PC ������学部���� 3 ���������� N4-4�

��学部

�� PC �����学部 1 �� 3 ���������� N3-4�

Page 87: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30
Page 88: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30

6

1

1

1

1

1

3

4

5

6

3

3

4

5

6

9

1

1

1

5

2

5

2

2

4

5

2

2

3

4

5

1

2

3

4 23

3

4

5

1

2

3

4

2

2

2

4

78

1

1

2

3

1

1

1

1

1

45

23

23

4

6

3

46

1

2

3

45

67

9

2

33

4

2

67

8

5

2

1

1

S3

S5

S6

S7S9

S8

S2

S4

S1

N1

N2N4

N5

N7N6

N8

N10

N9

N3

S0

横浜国立大学正門前横浜国立大学正門前

岡沢町

大学会館前大学会館前

国大中央国大中央

国大北国大北

横浜新道

国大南門

ひじりが丘

国大西国大西

保育所

庭球場

陸上競技場

野球場

フットサル場

フットボール場

プール

調整池

調整池

多目的運動場

小運動場

中央図書館

SE

W

正門

北門

西門

南門

東通用門

メインストリート

南通用門

本部西棟

学生センター1階 : 保健管理センター、ナビ・ポート2階:学生支援課、教育企画課、国際教育課、なんでも相談室、障がい学生支援室3階:キャリア・サポートルーム、免許状更新講習事務室����������

教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

教育学部講義棟7号館

教育学部講義棟6号館

教育学部第1研究棟

教育学部5号館(音楽棟)

教育学部4号館(美術棟)

教育学部

経済学部講義棟2号館

経済学部講義棟1号館

経済学部

[学生窓口] 1階経済学務係

経済学部1号館

経営学部

経営学部講義棟1号館

経営学部講義棟2号館

[学生窓口] 1階経営学務係

経営学部1号館

理工学部

情報基盤センター

国際教育センター

教育文化ホール

全学教育研究施設等地域実践教育研究センター

理工学部講義棟B

理工学部講義棟C

事務局

附属図書館運動・課外活動施設

体育サークル会館

運動場管理棟

文化サークル共用施設

体育館・武道館

弓道場射場

厚生施設Sガーデン(カフェテラス、コンビニエンスストア)

第2食堂、大学生協

第1食堂(れんが館)

大学会館、大学生協本部

N2

S5

S2

S3

S4

N4

N3

S3

S7

N10

S1

S1

S0

N4

S1

S5

中央図書館

理工学系研究図書館

3

1

1

2

1

2

1

2

1

2

3

3

5

4

理工学系事務棟[学生窓口] 2階�������

工学基礎研究棟

理工学部講義棟A

理工学部講義棟A(107)

N8

S5

4

5

6

7

8

91

2

3

2

46

4

1

2

6

7

8

5

4

5

3

学食・カフェ

売店(コンビニ)

ATM

学務係・教務係

パソコン教育室・サテライト教室

証明書自動発行機

駐輪場

駐車場

バス停留所

学内バス停留所

横浜国立大学 キャンパスマップ

[学生窓口] 2階��������

2階:CALL教室

2階:化学実験室

教育学�事務棟[学生窓口] 2階

学務第一係

3

��������

都市科学部

S2 1 教育学部講義棟8号館/都市科学部講義棟

PC教育室GPC教育室A・B・E・F

3

情報基盤センター別館、高大接続・全学教育推進センターPC教育室C・D

経済学部新研究棟43階:経済PCプラザ

�階:グラフィック演習室

3階:経営PC教室

Page 89: ² Û M*ñ&É% L Æ...30 30 30