赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_jsme_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎...

31
赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会 熱工学部門講習会, 2009729-30「熱設計を支援する熱流体計測技術」 東京工業大学 百周年記念館 フェライト会議室 防衛大学校 機械工学科 中村 1

Upload: phamdan

Post on 30-Apr-2018

225 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線放射温度計の基礎

日本機械学会 熱工学部門講習会, 2009年7月29-30日「熱設計を支援する熱流体計測技術」

東京工業大学 百周年記念館 フェライト会議室

防衛大学校 機械工学科

中村 元

1

Page 2: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

内 容

1. 放射伝熱の基礎

2. 赤外線放射温度計の基礎

・ 赤外線放射温度計の種類

・ 赤外線放射温度計の性能

3. 温度を正確に測定するノウハウ

・ 放射温度計の出力と温度の関係

・ 温度を正しく測定する方法

・ 分光放射率の評価方法

4. 測定事例 (定常測定)

・ 筐体内加熱ブロックの温度測定

5. 測定事例 (非定常測定)

・ 乱流境界層の測定

・ 周波数応答と空間分解能

・ 時間・空間的減衰の復元方法

・ 自然対流の可視化2

Page 3: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

反射率

1.放射伝熱の基礎

黒体とは

透過率

吸収率

+ + = 1

= 1 ( = = 0) の物体を黒体 という

3

Page 4: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

1)]/(exp[),(

2

51

TC

CTEb

黒体の単色放射能

プランクの法則

: 波長 [m]T : 温度(絶対温度) [K]

C1 = 3.743×108 [W m4/m2]C2 = 1.439×104 [m K]

黒体の単色放射能の波長分布

μm)]W/(m[ 2

4

Page 5: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

ウィーンの変位則

黒体の単色放射能 Ebが

最大となる波長 max

Km2897 T

5

黒体の単色放射能の波長分布

Km2897 Tmax

※ 室温では, = 10 m の波長帯で単色放射能が最大となる.

Page 6: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

単色放射率 (分光放射率)

bEE

黒体Eb

E

放射率の定義

単色放射能

E

波長

単色放射能

E

全放射率 (放射率)

bEE

6

波長

黒体

EbE

Page 7: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線放射温度計の特徴

物体表面から放出される放射エネルギーを検知して

温度を測定する原理 :

2.赤外線放射温度計の基礎

・ 非接触で測定できる (温度場を乱しにくい)

・ 応答が速い

・ 高温の測定が容易

・ 外乱光の影響を受けやすい

・ 放射率等で温度を補正する必要がある

(接触方式の温度計を用いた校正が必要である)

長所

短所

7

Page 8: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

測定方式による分類

・ 1点型

・ 機械走査型

・ 2次元アレイ型 (現在の赤外線カメラはほとんどがこのタイプ)

素子による分類

量子型 (光電型) 高感度 (高速撮影 高温度分解能)

赤外線放射温度計の種類

・ 量子型 (光電型) → 高感度 (高速撮影、高温度分解能)

・ 熱型 → 非冷却が可能 (小型・軽量・低価格)

波長による分類

・ 全放射温度計 (熱型)

・ 単色放射温度計

・ 2色放射温度計

8

Page 9: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線検知素子の種類と特徴

熱型 素子が赤外線を吸収したときの温度変化を,

抵抗や起電力の変化として検知するタイプ

・ サーモパイル (熱電対列)

熱電対を多数直列に並べて薄膜化したもの.

素子の温度変化を起電力の変化として検知する.

9

温度差を検知するため,絶対温度を測定するには温度補償が必要.

・ ボロメータ (サーミスタ)

温度により抵抗が大きく変わる物体で構成された抵抗素子.

外部電流を与え,素子の抵抗の変化(電流の変化)を検知する.

絶対温度が測定される.

・ 焦電型 (パイロエレクトリック)

電気石などの焦電体が温度変化すると表面電荷が生ずる現象を

利用したもの.

Page 10: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

量子型赤外線を光として検知するタイプ

(バンドギャップ以上のエネルギーを持ったフォトンが入射すると,

半導体中の電子が伝導帯に脱出し,これを電気信号として読み出す)

・ インジウム・アンチモン (InSb)中赤外線(3 ~ 5 m 帯)で感度のピークを持つ素子.量子効率が高い(80 % 以上)

・ 水銀・カドミウム・テルル (HgCdTe あるいは MCT)成分比を変えることで最高感度を持つ波長が自由に選べるため,

中赤外線用(3 5 帯)と遠赤外線用(8 14 帯)が可能

10

中赤外線用(3 ~ 5 mm 帯)と遠赤外線用(8 ~ 14 m 帯)が可能.量子効率が高い(80 % 以上)

・ 量子井戸型センサ (QWIP)バンドギャップの近い2種の半導体をナノスケールで交互に積層したもの.

波長が自由に選べる.画素の均一性が良い.

量子効率が低い(10 % 以下)

・ 量子ドット型センサ (QDIP)QWIP の発展型 (開発中)量子効率を 10 % 以上に高めることができる.

量子効率 :

入射した光のうち,フォトンとして

カウントされる割合

Page 11: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

InSb (77K)HgCdTe (77K)

11

赤外線検出素子の分光感度特性

「技術資料赤外線検出素子の特性と使い方」, 浜松ホトニクス株式会社http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/infrared_kird9001j04.pdf

D* : 感度1 W の光が入射した時の S/N 比(素子面積 1 cm2, 帯域幅 1 Hz あたり)

熱電対、サーモパイル (300K)サーミスタ・ボロメータ (300K)

Page 12: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

熱型と量子型の比較

熱型 (非冷却) 量子型

波長特性 波長依存性がない特定の波長域で感度が

高くなる

素子の冷却 不要 (冷凍機が無いため

小型・軽量)

通常は 80 K 程度以下に冷却して使用

12

感度 量子型と比べて低い 非常に高い

応答速度 10 ms 程度(TV フレームレート程度)

~ 1 s

消費電力 ~ 10 W 程度 数十W

コスト 安い

(保守もほとんど不要)高い

Page 13: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線放射温度計の波長帯

大気による吸収を抑えるため,一般に「大気の窓」の波長帯が利用される.

中赤外線

(3~5 m)遠赤外線

(8~13 m)

13

大気による赤外線の吸収 (距離 2 km, 気温 15℃, 湿度 70 %)

「赤外線工学」,赤外線技術研究会編より

Page 14: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

放射温度計の波長帯による違い

中赤外線(3~5 m 帯)

遠赤外線(8~13 m 帯)

素子の感度 D*

(理論的限界)高い

3~5 m 帯と比べて低い

最も感度の高い 300 700℃ 50 90℃

14

最も感度の高い温度範囲

300 ~ 700 ℃ 50 ~ 90 ℃

太陽光の影響8~13 m 帯と比べて受けやすい

受けにくい

大気による吸収8~13 m 帯と比べて大きい

小さい

屋外で使用する場合は,一般に 8~13 m 帯の方が有利高温の測定や窓材を使用した測定の場合は 3~5 m 帯の方が有利

Page 15: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線放射温度計の性能の評価

雑音等価温度差 (NETD)

センサの内部雑音(rms値)の大きさを温度差(黒体測定時)に換算した値

→ これより小さな温度差は検出することができない

15

※ ただし,センサの出力を時間平均あるいは空間平均すると,

NETD の値を抑えることができる.

非黒体の温度測定時の NETD の値 TIRは,黒体の NETD TIR0 を

用いて,次式で表すことができる.

IR

IRIR

TT

0 IR : 放射温度計の波長帯

における分光放射率

Page 16: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

最近の赤外線放射温度計の性能(進む2極化)

高性能製品 (量子型: InSb, MCT, QWIP)

画素数 ~ 1024×1024雑音等価温度差 0.02 ℃程度フレームレート 120 Hz (~ 640×512 pixel)

420 Hz (~ 320×256 pixel)

小型・軽量製品 (熱型: 非冷却マイクロボロメータ)

画素数 160×120 ~ 320×240雑音等価温度差 0.1 ℃程度フレームレート 8 ~ 30 Hz重量 300 g ~価格 100万円以下

16

Page 17: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

スタ数または画素数

2次元アレイ型赤外線放射温度計(IR FPA)の多画素化の進展 (開発レベル)(Norton, P., Encyclopedia of Optical Engineering, 2003, pp.320-348)

トランジス

17

Page 18: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

放射温度計の出力と温度の関係(黒体の場合)

放射温度計の出力

(測定される放射エネルギー)

3.温度を正確に測定するノウハウ

)(TfEb

T被測定面

(黒体)

放射エネルギー Eb と温度 Tの関係式 f (T)は,校正により求める.

f (T)は,赤外線放射温度計の波長帯やレンズでの吸収などに依存する.

18

Page 19: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

被測定面からの放射

周囲

(黒体)aT 21 EEE

測定される放射エネルギー

)()1()( aTfTf

放射温度計の出力と温度の関係(非黒体の場合)

)(1 TfE

1, T

被測定面からの放射

被測定面

(非黒体)

)( aTf

)()1(2 aTfE 周囲の影響

分光放射率 と周囲温度 Ta が

既知であれば,被測定面の温度

Tが求められる.※周囲が黒体でかつ Taが一様の場合

19

Page 20: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

1. 被測定面の分光放射率を知る

・ 放射率が1に近いペイントを塗布する

→ 最も簡単な方法

・ 文献値から推定

温度を正しく測定する方法 1

1

)()1()( aTfTfE

文献値から推定

波長-分光放射率特性(右図)と放射温度計の波長帯から評価

→ 一般に困難(表面粗さや汚れの影響も受ける)

・ 実験的に評価

→ 後述0

0.5

分光放射率

波 長

放射温度計の観測波長帯

20

Page 21: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

2. 周囲からの放射を知る

温度を正しく測定する方法 2

)()1()( aTfTfE

1) 周囲からの放射を抑制する・ 被測定面に黒ペイントを塗布する

・ 周囲の温度 Ta を被測定面の温度より

十分低くする

可視画像

2) 周囲からの放射を補正する・ 周囲の放射率を1に近づける

(周囲での乱反射を防ぐ)

・ 周囲の温度 Ta を均一にする

(高温の放射源を近づけない)

・ 放射温度計を 15 ~ 20°傾ける(自身の映り込みを防ぐ)

21

赤外線カメラ撮影画像

乱反射の例

Page 22: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

手の実像

乱反射の例

可視カメラの反射像

蛍光灯の反射像

22

赤外線カメラの反射像

手から放射された赤外線が壁(アルミ)と机で多重反射

Page 23: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

指向放射率

電気の不良導体では,

角度 < 60°の広い範囲で放射率がほぼ一定であるが,

> 60°で急に減少する.

23甲藤好郎 「伝熱概論」 より

電気の不良導体の指向放射率 (放射面温度 0~100℃)

金属の指向放射率 (放射面温度約 150℃)

金属の場合,

角度 が大きくなると放射率が急に増加する.

Page 24: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

3. 大気や窓材での吸収を知る

温度を正しく測定する方法 3

1) 吸収を抑制する・ 窓材を使用しない

・ 被測定面から必要以上に遠ざけない

赤外線は,大気中の水蒸気や

二酸化炭素により吸収される

大気による吸収

・ 放射温度計のレンズを汚さない

2) 吸収を補正する・ 窓材を用いる場合は,実機による

温度校正を行う

・ 大気による吸収量を補正する → 後述(数 m 以内であれば無視できる)

24

Page 25: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

大気による影響の補正

赤外線は,大気中の水蒸気や二酸化炭素といった3原子分子により吸収される.

また,ちりや水滴などによって散乱が起こる.

大気中の赤外線の透過率 は,減衰定数を ,距離を x とすれば次式で表される.

)exp( x

「赤外線工学」 久野治義著,電子情報通信学会編 より

25

)exp( x

また,減衰定数を は,吸収係数 と散乱係数 の和で表される.

吸収による透過率を求めるには,水蒸気の透過率と二酸化炭素の透過率を

次ページの表から別々に求め,後で乗算すれば良い.

Page 26: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

距離 (km)含水量 (mm)波長(m)

波長(m)

26「赤外線工学」 久野治義著,電子情報通信学会編 より

二酸化炭素の透過率 (0.3~3.8 m)水蒸気の透過率 (0.3~3.8 m)

Page 27: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

27

各種光学系の透過率

「技術資料赤外線検出素子の特性と使い方」, 浜松ホトニクス株式会社http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/infrared_kird9001j04.pdf

Page 28: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

赤外線の透過 (被測定面)

電気の良導体 : 一般に,厚さが 0.1 m 以上あれば赤外線の透過が問題になることはない.

電磁理論によると,入射強度が 1 % 以下になる厚さ は

:波長 (m)

28

)/((30 m : 波長 (m) : 導電率 (1/m)m : 比導磁率(強磁性体及びある金属以外では m≒1)

電気の不良導体 : 通常は,厚さが数 mm 以上あれば赤外線はほとんど透過しないが,0.1 mm 程度では赤外線の透過が問題になることが多い.

Page 29: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

1. 黒体温度の校正

分光放射率の評価方法

被測定面

等温板 (銅またはアルミ)

シート状ヒーター

x

y z

黒ペイント塗布

基準温度計Eb と Tの関係 Eb = f (T) を求める(黒体炉を使用した校正が望ましい)

測定値 T

2. 分光放射率の評価

E と T を測定して

赤外線カメラ

放射強度: 黒体面 Eb被測定面 E

周囲温度 Ta

E と Ta を測定して,

E = f (T) + (1) f (Ta)から を求める

注意点

・ 被測定面と等温板の接触熱抵抗を十分小さくする

・ 周囲の放射率を1に近くし,かつ温度を一様にする

・ 被測定面および黒ペイントが赤外線を透過しない

ことを確認しておく

29

Page 30: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

1. 黒体温度の確認

分光放射率の評価方法 (放射率補正機能を利用)

被測定面

等温板 (銅またはアルミ)

シート状ヒーター

x

y z

黒ペイント塗布

基準温度計基準温度計温度 T と比較して黒体面の温度 TIRbが妥当であることを確認

(一般に,黒ペイントの放射率は = 0.9~0.95 程度)

測定値 T

赤外線カメラ

測定温度: 黒体面 TIRb被測定面 TIR

周囲温度 Ta

2. 分光放射率の評価

TIR = T となる分光放射率 を求める(赤外線カメラの放射率補正機能を利用)

注意点

30

・ 被測定面と等温板の接触熱抵抗を十分小さくする

・ 周囲の放射率を1に近くし,かつ温度を一様にする

・ 被測定面および黒ペイントが赤外線を透過しない

ことを確認しておく

Page 31: 赤外線放射温度計の基礎nhajime/pdf/lecture_JSME_20090730.pdf赤外線放射温度計の基礎 日本機械学会熱工学部門講習会,2009年7月29-30日 「熱設計を支援する熱流体計測技術」

参 考 文 献

・ Lloyd, J.M.: Thermal Imaging Systems, Plenum Press (1975)

・ 赤外線技術研究会編: 赤外線工学-基礎と応用-, オーム社 (1991)

・ 久野治義: 赤外線工学, コロナ社 (1994)

・ 岡本芳三: 遠赤外線リモートセンシング熱計測法, コロナ社 (1993)

赤外線計測関連

・ Astarita, T., et al.: Optics & Laser Technology, 32 (2000), pp.593-610

・ 長嶋満宏: 赤外線撮像デバイス関連技術の研究開発動向, 防衛技術ジャーナル,(2007), 4月号および5月号

・ 中村元: 赤外線カメラを用いた熱伝達計測, 熱設計技術解析ハンドブック, 三松株式会社 (2008), pp.198-237

31

伝熱工学(放射伝熱)関連

・ 甲藤好郎: 伝熱工学, 養賢堂 (1964)

・ 日本機械学会: JSMEテキストシリーズ 伝熱工学, 丸善 (2005)