---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ...

6
2019.08.21-o_e 相蔀田 u 庁特別 N04ω 抑同|露 < H 31136361) 'b 同岡 IJ 4 (問題) 20 19 年度) - 忌、 事項 1 試験開始の指示があるまで 問題冊子および解答用紙には手を触れないこと 2 2 14 ページに記 載されてい 試験中に問 題冊 の印刷不鮮明 、ペー ジの落 γ 丁及び 解答用紙の汚 損仙寺 気付いた場合は、手を挙 げて監督員 知らせること 3 解答はす べて、 HB の黒鉛筆または HB のシャープペンシルで記入するこ と。 4 記述解答 紙記入上 注意 1 )解答用紙の所定欄 1 カ所)に 、氏名および受験番号を 正確に J 寧に記入すること。 2 )所定の棟以外に受験番号 ・氏名を記入した解答用紙は採点 の対象外となる場合がある。 3 )受験番号は右詰めで記入し、余白が生じる場合でも受験番号 前に 0 を記 しな いこと G 4 )題名(タイトル) は記入せず、解答用紙の一行目から本文 を書き始めること 5 )解答用紙は表裏両国を使用する形になっている。表から 使用 するこ 6 下書きには問題 冊子の余白を 利用すること 5 試験終了の指示が出たら、すぐに解答をやめ、筆記用具を置 き解答用 を裏返 しに する こと 6 いかなる場合でも、解答用紙は必ず提出すること。 7 この問題冊子は持ち帰ること

Upload: others

Post on 15-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

2019.08.21-o_e

相蔀田u庁特別刷鴨川神謂

N04ω

抑同|露出/町民

< H 31136361)

主'b砂

同岡

\、I

J

4/

(問題)

2019年度)

、王

---忌、

1

試験開始の指示があるまで、問題冊子および解答用紙には手を触れないこと。

2

問題は214ページに記載されている。試験中に問題冊子の印刷不鮮明、ページの落

γ・

乱丁及び解答用紙の汚損仙寺に気付いた場合は、手を挙げて監督員に知らせること。

3

解答はすべて、

HBの黒鉛筆またはHBのシャープペンシルで記入すること。

4

記述解答用紙記入上の注意

(1)解答用紙の所定欄

(1カ所)に、氏名および受験番号を正確にJ寧に記入すること。

(2)所定の棟以外に受験番号

・氏名を記入した解答用紙は採点の対象外となる場合がある。

(3)受験番号は右詰めで記入し、余白が生じる場合でも受験番号の前に

「0」を記入しな

いこと

G

(4)題名(タイトル)

は記入せず、解答用紙の一行目から本文を書き始めること。

(5)解答用紙は表裏両国を使用する形になっている。表から使用すること。

(6)下書きには問題冊子の余白を利用すること。

5

試験終了の指示が出たら、すぐに解答をやめ、筆記用具を置き解答用紙を裏返しにする

こと。

6

いかなる場合でも、解答用紙は必ず提出すること。

7

この問題冊子は持ち帰ること。

Page 2: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

次の

{資料

ニ・{資料ニ】

を読んで後の設聞に答えなさい。なお、

ること。また、改行によって生じる空欄は字数に数えるものとする。

{資料

ニ救急出動件数と搬送人員の推移

(資料消防白書)

一一 救急出動件数 (折れ線)麟総搬送人員 (縦棒)

700万一一’一

九O一字以上

-

ノゼ....-, & I /仇 選!

/勾 「;f’ゴ纏議2諒 •.

R 、 I , I ! , ' •

車} ' 'も

単 ト一,u e,イ. '

一二

OO字以内で述べ

NC

5

NC]「印

600万

200万

100万

NO]「九日

NCHω

NCHN

NCMH

NCHC

500万

400万

300万

NCCmv

NCC∞

NCC吋

NCC

。Nccm

NOCkp

NCCω

NCON

NCCH

2

NCCC

H中

小山市V

Hhvcmw

H中心、勺

一SCG

一戸川

VC印

一九二二年に大阪で日本赤十字社が自動車を傷病者の搬送に使用したのが、日本における救急車の始ま

りとされている。現在のように救急車が全国の消防署に配備され、一

一十四時間態勢で救急出動が可能にな

ったのは一九六三年の消防法改正以降のことで、現在は、全国に約六二OO台、人口約二万人に

一台の割

合で救急車が配備されている。二O一六年の故急車の出動件数は約六一二

万件、

一日平均では約一万七0

00件となる。搬送人員を見ると、一年間に全国民の二十三人に

一人が搬送されたことになる。

救急搬送の内訳を見ると、重症者は一

一部に満たず、初診医師が入院加掠の必要なしと判断した軽症者が

全搬送者の約半分を占めている。軽症者が安易に救急車を要請するケースが多いのが、全国どこの自治体

でも悩みの種となっている。「曲が痛いから」「水虫がかゆいから」「シャワーの水が耳に入ったから」と

いう理由も信じがたいが、「子どもが膝をすりむいたが、救急車で行けば優先的に治療してもらえるから」

とか「病院へ行くのにタクシJを呼ぶとお金がかかるが、救急車ならタダだから」

とかいう’身勝手な理由

で救急車を呼ぶ人もいる。

このような状況が続けば、本当に救急搬送が必要な人への対応が遅れることにもなりかねない。また、

救急車は一回出動すると、人件費・整備費・ガソリン代等の経費が四万j五万円かかるとされるが、当然、

これらは税金で賄われており、地方財政が苦しい中でこのことは全国の白治体の大きな負担となっている。

Page 3: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

(2016) 救急搬送の症状別割合(資料 消防白書)

軽症49. 2%

死亡1.4%

重症8. 3%

iii立雫」二

傷病程度が入院加療を必要とし

ないもの

傷病程度が重症または軽症以外

のもの

傷病程度が三一週間以上の入院加

療を必要とするもの

初診時におい

て死亡が確認され

たもの

中等症

重症

死亡

不要不急の出動を減らし、年間二兆円にものぼる消防関連の経費を削減するため、三

O一五年、財務省

しも人

の諮問機関が救急車の…部有料化を検討することを提言した。ちなみに、海外では救急車の要請は有料と

なる国が多い。また、無料が原則の国でも、シンガポールやスウ

ェーデンでは、軽症の場合は有料であり、

イギリスでも、要請があっても病院に運ぶかどうかは救急救命土が判断する。また、搬送費を医療費に含

めて、任意保険の対象としている国もある。

二O一五年に

JE出。。乙hp

-u〉Zが約十七万人を対象に実施したアンケート調査では、日本もすべて有

料化がよいと凶答した人が約二

O%、救急を要しない場合は料金を払わせるべきと回答した人が約六

O%、

八割以上の人が有料化に賛成という結巣が出た。しかし、有料にすると、本当に重症なのに本人や周りの

人が救急要請をためらって病状を悪化させたり、お〈討を持った人が「金さえ払えば文句ないだろう」レしタ

クシー代わりに使ったりする可能性がある。このようなケiスは、実際に海外では見られるという。

有料

化には功罪が多く、今後の議論にはまだまだ粁余曲折がある、だろう。

3

{資料ニ}救急業務の一部有料化に対する消防本部の主な意見

救急業務の一部有料化について、白由記述万式で消防本部の意見を聴取した。その結果、生活困窮者等

が救急要請を鴎陪するのではないか、有料・無料の区別・判断が難しい、傷病者とのトラブルが増加する

のではないか、料金搬収等に係る事務的負担が増加するのではないかなど、多くの本部から、

一部有料化

を導入した場合の様々な懸念事項が挙げられた。

生活困窮者等が救急要請を障措するのではないか

生活困窮者が料金の徴収を恐れ緊急時でも要請を行わない

ことが危倶される。

要請側の生活環境ヤ経済状態により、要請を臨時することが考えられ、

傷病者の重痕化が懸念され

る。有料化により重症患者が要請を跨跨する事が懸念されるc

一部有料化(軽症の場合)により、本来救急車が必要な市民が要請を嬬諾することも考えられるた

め、結果として市民サービスの低ドにつながる可能性がある。

+ 口ロロ口

Page 4: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

+ 口

有料

・無料の区別

・判断が難しい

軽症かどうかは、救急隊独自での判断が難しく、医師が判断するしかない。

傷病者本人及び家族が軽症と判断するのは難しく、また救急隊の判断では納得されない可能性もあ

ヴ令。

ロ口

軒続者の中にも緊急性の高い傷病者が含まれており、

る。

救急車の要請について判断が難しい場合もあ

+ 口

傷病者とのトラブルが増加するのではないか

有料化した故に、お金を支払えばどんなに軽症でも搬送してくれるという考えが発生してしまうの

ではないか。

有料にすることにより住民から処置への期待値があがり訴訟等へ発展することへの懸念がある。

有料化することで搬送に係る傷病者及び関係者とのトラブル発生

(「早く搬送しろ」「希望の病院で

はない」等)

の可能性が高くなることが想定される。

料金徴収等に係る事務的負担が増加するのではないか

どの段階で料〈戒を徴収するのか。救急隊で行うことはトラブルの増加、次の出動への遅延が考えら

れる。

料金の徴収については、医療機関で判断し、請求してもらわなければトラブルの元になる。

第三者が救急要請し、傷病者木人、家肱等が料金の支払いを拒帝した場合、料金は誰が負担するの

か、問題が生じる恐れがある。

ロ口+

口口口(出典)

{資料二

宇田川勝司「日本で一日に起きていることを調べてみた」(ベレ出版

二O一八年)

【資料ニ]消防庁

「平成二七年度救急業務のあり方に関する検討会報告書」平成二八年三月

なお、作間の都合上、原文の

一部を改変したo※言σ公開吃あたり、著作権者の要請により出塁配レております・

消防庁ホlムベlvyZ拝刀ミ芝宅芝

Eヨ砂。。]ミ

[設問]

より良い行政の実現という観点から、

「軽症の場合の救急車要請を有料化すること」

あなたの意見を示して、その理由を述べなさい。

賛成・反対のどちらかを必ず選ぶものとし、双方の主張に必ず言及する(片方の利点のみに触れること

はしない)ものとする。賛成・反対の理由は、原則的にこれらの資料によること。

の是非について、

4

(以

Page 5: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

」 600 」 300

<H31136361 >

受 | 千 | 百 I「〒一-,験

Page 6: ---忌 、...次の {資 料 ニ・{資料ニ】 を 読 ん で 後の 設聞 に 答 えなさ い。なお 、 る こ と。ま た 、 改行に よって生 じる 空 欄は

」 1200」 900

一裏