むしはむしでも 時らのむし -...

20
むしはむしでも 時らのむし 182 〈よみもの 〉 ハエ採集余話 2002 12 a 出塁突目黒寄生虫館

Upload: others

Post on 28-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

むしはむしでも

時らのむし第182号

〈よみもの 〉

ハエ採集余話

2002年 12月a出塁突目黒寄生虫館

Page 2: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

むしはむしでもはらのむし通信

第I附 (20畔 12月)目次

表紙 ニューギニアのパフ。アウリン(雨林)クロパエ

よみもの

ハエ採集余話

篠永哲 ……………...・ H ・..…...・ H ・..… 3

展示室から

特別展示 ハエは不潔な動物か ?…… 11

研究室から

犬猫の毛に付着する回虫卵...・ H ・..…… 13

来館者感想ノ ート...・H ・..……………… 15

ミュージアムグッズ -出版案内……… 18

短信 ...・ H ・.....・ H ・..………...・ H ・..……… 19

故亀谷俊也前館長が記載した新種の吸虫

上.トビウオの胆のうに寄生する Sclerodistomoides

pacificus

下・キホウボウ (深海魚)の腸に寄生する

Anthochoal1.ocotyle kihobo

Page 3: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

よみもの

ハエ採集余話

はじめに

ハワイにいる友人が、送ってくれた法医昆虫

学の本 (M.L巳巴 Goff,A fly for the pros巴cution)

を四苦八苦して読んで、いたところ訳本が出版さ

れました。 日本語のタイトルは、“死体につく

昆虫が犯人を告げる"となっています。内容は、

ヒトの変死体にたかっている岨やその他の見虫

を鑑定して、その種類、成長速度などから死後

経過時間を推定して犯人を割り出す資料にする

話です。そのためには、多くの基礎資料が必要

です。ハエは、卵一幼虫一胴一成虫と成長して

ゆきます。幼虫時代は 3齢あり、齢を重ねるた

びに脱皮して大きくなるのです。 しかも し2,

3齢の形態が全く異なります。その上に、成長

速度はその時の気温に左右されます。日本では、

このような石河究はほとんどされていないと思っ

腐肉に集まったキンハ工。小さいのが普通のキンバエ

篠永哲

ているヒ トカfほとんどでしょう 。ところカfそう

ではありません。私の恩師の亡くなられた加納

六郎先生は、 1951年には既に東京の近郊で動物

死体から発生するキンバ工、クロパエ、ニクパ

エなどの l齢、 2齢、 3齢幼虫の詳しい形態を

報告しています。また、その当時の専攻生内海

一之さんは、日光の戦場ヶ原でイヌの死体を放

置してそこに集ま ってきたすべての見虫を採集

し標本にして死後経過時間との関係を調べて学

位論文として発表しました。1952年のことです。

石島英郎さんは、 1967年に、クロパエ科20種、

ニクパエ科29種の 3齢幼虫の形態を詳しく研究

し学会誌に報告しています。その後、西田和美

さん (1984)の学位論文は、 「ハエ幼虫の発育

速度からヒトの死後経過日数の推定に関する基

礎的研究jで、日本法医学会誌に発表しました。

卵胎生のクロパエ。幼虫を産んでいる

3

Page 4: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

これらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ

るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

リカの法医昆虫学の権威者である Dr.Gr田 nberg

も加納先生のアドバイスを受けた一人です。こ

れらの資料を基にして実際に死後経過時間を推

定したこともあります。条件が揃っているとぴ

たりと推定できます。

まえがきが長くなり、気持ちのいい話であり

ませんでしたが、ハエというとほとんどのヒト

が、食物にたかる汚い昆虫と思っているのでは

ないでしょうか。私は、 1964年から東京医科歯

科大学の医動物学教室で加納六郎先生の元でハ

エの研究を続けてきました。前記の石島さんや

西田さんの研究の手伝いもしました。1973年か

らは、文部省科学研究費で海外学術調査という

研究費を加納先生を代表者として交付されるよ

うになり、東南アジアと南太平洋地域を中心に

世界各地で、ハエの採集をしてきました。ここで

は、その時の現地での苦労話などを書くことに

します。

外国での調査

1973年に最初に調査したのはインドネシアと

パプアニューギニアでした。インドネシアで、

パリ島とロンボック島の聞に横たわる動物地理

上で有名なウオレスラインの向こうとこちらの

調査をしたかったからです。メンバーは、加納

六郎隊長、予防衛生研究所の倉橋さん、九州大

学の属さんと私でした。この他に蚊の研究者の

栗原毅博士も加わりました。倉橋さん、罵さん

と私の3名は、各1年間ずつホノルルのビショッ

プ博物館でニューギニアや南太平洋地域のハエ

4

の研究をしてきた仲間です。それだけに、この

地tWi:に千子けるというだけでわくわくしてしまい

ました。さて、科学研究費が交付-されてインド

ネシア政府の厚生省の許可を貰う段階で面倒な

ことが起こりました。手紙を出しても何時に

なっても返事がこないのです。 しかたなく、現

地で交渉しようということになり、ジャカルタ

まで行きました。ここで 1週間、毎日交渉に通

い、やっと各地に電報を打って貰い調査にでか

けました。

腐肉トラ ップのこと

インドネシアの田舎では村ーへ入ってすぐに森

や山に出かけるわけにはいきません。まず警察

に出頭して身分を明かし、村役場で許可を貰う

のです。それに午前中はかかるので調査の時間

は殆どありませんでした。さてハエの採集です

が、熱帯雨林の中は薄暗く昆虫など殆ど見かけ

ないのです。樹木が切り倒されて明るくなって

いる場所が最高です。そのような所に腐らせて

おいた牛肉を放置すると数分と経たない内にキ

ンバエやニクパエがやってきます。多いところ

ではしばらくすると腐肉の上はもとより周辺の

草や木の葉の上にまで、ぴ、っしりとたかってきま

す。これらのハエの中から必要そうな種類を見

分けてネットで採集します。肉は、なかなか腐

敗しないのでハエが集まるようになるまでに

3, 4日かかります。 したがって、採集に使っ

た肉を捨てて行く訳には行きません。どうして

もホテルに持ち帰ります。しっかりとビニール

袋に入れておくのですが、いつの聞にか臭いが

部屋に充満することもあります。現地のボーイ

Page 5: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

達はl県覚が鋭くて、我々が気づかないのに部屋

にやってきて鼻の穴に指を 2本つっこんで“ト

アン、パウー"と言ってくることが何度もあり

ました。 トアンは Mr. (旦那)、パウーは臭い

というインドネシア語です。冷蔵庫もなく食物

の腐敗にとくに敏感な現地人にはいくらしっか

りと包んでもばれてしまいます。それ以来我々

は、腐肉のことを“パウー"と呼んでいます。

タイ国では、運転手が頭痛がするから肉を捨て

て欲しいと 言い出しました。フィリピンでは、

ホテルのかみさんに部屋中、防臭剤を置かれた

こともあります。それでもめげずに腐肉を守ら

ないとハエの採集は出来ないのです。

動物糞に集まるハ工

ハエの仲間は、全てが腐肉など汚物にたかる

とは限りません。それよりも、汚物にたからな

い種の方が多いのです。このようなハエの採集

は、出来る限り歩いて見つけるか、バナナやマ

ンゴーなど果物の腐敗したのをトラ ップとして

使います。これにはショウジョウパエやイエバ

エ、クロパ工科のハエがたくさん集まります。

この他に、ハエの仲間では動物の糞から発生す

る種がたくさんあります。 しかも動物の種類に

よって糞から発生するハエの種が異なるので

す。ネパールヒマラヤの山中では、人糞にたか

る金緑色または金紫色のイエバエの仲間がいま

す。そっとネ ットをかぶせて採集するのですが、

毒瓶に入れると糞を吐き出すので標本作製の際

に臭 くてたまりません。ハエの標本はテントで

もホテルでもその日の内に昆虫針に刺しておき

ます。そうしないと後からでは体が壊れてしま

ハ工採集余話

います。インドやネパールでは、外で排便する

習慣があるので人糞にたかるハエの採集には困

りません。ついで、に便を 10%ホルマリン水に少

しずつ取って持ち帰ると学生実習用の寄生虫卵

検査の材料になります。現在の日本では見られ

ない回虫卵、鈎虫卵、鞭虫卵の他にアメ ーパな

どの嚢子がたくさん含まれているので、我々の

教室では実習材料には困りません。

北海道の函館近くの牧場で採集 していた時で

す。牛糞には集まらないイエバエの仲間が馬糞

にたくさんたかっているのを見つけました。こ

のハエは後に新種として発表しましたが、和名

をエゾマグソイエバエとしたところ、学会誌の

編集委員からマグソは良くないと言われたこと

があります。同じ属のハエが対岸の青森の八甲

田山中でも馬糞から見っかり、これはトウホ

クマグソイエバエとしました。タイのカオヤイ

国立公園では、ゾウの糞からイエパ工科,の新種

を記主主したこともあります。また、ニューギニ

アのマウ ントハーゲンの近くの牧場で牛糞にた

かっている糧色のハエを採集しました。牛糞が

見えないくらい沢山いたのです。帰国して調べ

てみるとニューギニアの特産種のイエパエ科の

ハエでした。このハエは、本来はクスクス、キ

ノボ リカンガルーなどの糞から僅かの個体が

細々と発生していたものでしょう 。それが偶然

にも牛糞でも発生することが可能だったので大

発生したのです。ロンドンの大英自然、史博物館

には 2,3匹の標本があるのみでした。後に

100匹くらい送ってあげました。このように牛

を移動することにより、牛糞に発生するハエも

くっついて移動するのはよくあることです。ソ

5

Page 6: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

ウィルヘルム山の山頂

6

Page 7: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

ハ工採集余話

ニューギニアにおけるアジアオビキンバエの分布。オーストラリア近くまで迫っている

ソロモン群島の金色の巨大なニクパヱ

7

Page 8: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

ロモン群島では、ノサシパエが大発生していま

した。以前には記録がなかった種です。動物に

寄生するアジアオピキンバエが、ニューギニア

にいつ侵入したのかは定かで、ありませんが、 7

頁の図に示すように全土に分布を拡げオースト

ラリアから 16キロの地点にまで迫っています。

オーストラリア政府は、このハエの侵入を防ぐ

ために、ウシの血液を用いて大量飼育し、コバ

ルト 60を照射して不妊にした雄を空中散布し

て防ごうとしています。このハエカfウシなどの

家畜に寄生すると、皮膚を侵されるし、革がだ

めになります。また、ヒト、特に子供などに寄

生して被害を及ぼします。幸いにも現在のとこ

ろ、侵入していません。

現地にて

外国での学術調査では多くの難闘がありま

す。よその国で活動するのですから当然と言え

ば当然です。まず、調査許可の取得があります。

許可を与える組織は、各国でそれぞれ異なりま

す。申請書の書式もまちまちですので、取りよ

せて要求どうりに記入します。固によ っては何

ページにもなります。目的、調査したい地域、

方法、隊員の住所、氏名はもとより親の名前ま

で記入させる国もあります。大体3ヶ月くらい

前に送りますが、たいていの場合は返事はあり

ません。その固に共同研究者がいれば、何とか

なる場合がありますが、先に述べたごとくほと

んどは現地交渉です。何処の固とは言いません

が、現地に着いて係官の事務所を訪れると机の

上に書類の山がありました。そこから我々の申

請書を探しだし交渉にはいるのです。毎日オ

8

フイスに通っても係官がいつ出勤してくるかわ

かりません。何とか許可証にスタンプを押して

貰う のに 1週間から 10日はかかります。その聞

に隊員は近郊の山で採集することにしていまし

た。

許可が出たら出発です。ニューギニアでは、

ビショップ博物館のワウ生態学研究所を基地に

しました。ここには、宿泊設備もありすぐ後ろ

の標高 2700mの Mt.Kaindiがあります。 ワウ

までは、ポートモレスピーから 10人乗りの小型

飛行機でゆきます。約 1時間でニューギニアの

脊梁山脈を越えて谷間伝いにどんどん降りて行

くと広い草原が見えてきます。ワウの飛行場で

す。機は斜めになった草原にふわりと着陸 しま

す。降りてみると周りには多数の現地の人たち

が見物に来ていました。ここから車で約 10分

でワウ生態学研究所につきます。研究所といっ

ても立派な研究施設が有るわけではなく、現地

人雇用のためにコーヒー園を経営したり、研究

者のために宿泊設備を提供したりして運営して

います。いつもは、ゲストハウスを l軒借りて

自炊していました。車が空いているときは貸し

てくれます。その借り上げ料も運営費になりま

す。Mt.Kaindiの山頂にも宿泊できる 山小屋が

あり、そこに泊まって採集もしました。ここに

は、卵ではなく幼虫を産むクロパエがいます。

腐肉を放置しておくとたくさん集まって岨を産

んで行きます。同じ卵胎生のクロパエをボルネ

オのキナパル山の標高 3,000mくらいの所でも

採集しました。ある時、肉を置いたまま森の中

で採集して帰ってみると、なんと大型の野良犬

が肉を食べていました。近づくとものすご、いう

Page 9: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

なり声で脅されました。イヌにとっては暫くぶ

りで見つけたご馳走ですから無理もありませ

ん。肉はイヌのみでなくいろいろな動物にねら

われるので油断なりません。

ニューギニアには、大型でとてもきれいなヤ

ドリパエ科のハエが何種もいます。この夏に寄

生虫館で展示していた緑のハエです。研究所の

周囲を歩いていると時々見つかります。見虫に

寄生するので腐肉などでは採集できません。あ

る時、風も ないのに木の葉が揺れているのに気

づきました。何かいるなと思ったので、そこを

スイープしたところこのハエがネットに入って

いました。ヤドリパ工科の Form.osia属の一種

でした。それからは、ハエが見えなくても幾ら

でも採集できたのです。本種よりもはるかに大

型できれいな種もいるのですが、残念ながら手

元になく展示出来ませんでした。これらのハエ

の生態はよく分かっていません。

どこの固でも、ハエの研究に来たと言うと

真っ先に案内されるのがマーケットとゴミ処理

場です。実際に我々が行きたいのは原生林など

ヒトの手の入っていない自然環境なのです。マ

ングローブ林なども種数は少ないですが特有の

ハエがいるのでとても興味があります。9月29

日から 10月4日まで、オーストラリアのブリス

ベンで開催された国際双麹類会議で、マング

ローブの葉上に生息している巻貝に寄生するニ

クパエについての発表がありました。しかし、

現地の人々は、そんなところのハエを調べてど

うするんだ、研究するならマーケットのハエを

無くする研究をして欲しいということなので

す。そこを何とか理由をつけて自然環境に案内

ハエ採集余話

して貰わねばなりません。勿論マーケットやゴ

ミ処理場のハエも調べます。特にイエバエの殺

虫剤抵抗性については、各国で10カ所以上で採

集し、飼育して踊を研究室に送り、各種の殺虫

剤についてテストしました。開発途上国のイエ

バエは、日本などのイエバエと比較してとても

弱いことがわかりました。相手国に研究者がい

れば問題ないのですが期待できません。今思い

出しでも残念だったのはタイのマヒドール大学

のワタナサック博士のことです。我々の調査に

同行したのをきっかけに、 2年間東京医科歯科

大学に専攻生として留学し、多数のハエ関係の

論文を書いて、学位を取得して帰国したのです

が、しばらくして若くして亡くなりました。彼

が元気ならばタイのハエの研究は進展していた

でしょう 。インドの名門大学、アラハバード大

学のテワ リ博士も 1年間でしたが留学生として

来日しました。インドでの調査では、許可の取

得から現地での交渉などとても活躍してくれま

した。ネパールのトリブパン大学のシン先生は、

アンナプルナ山塊とエベレス ト街道での調査に

同行してくれました。養蜂学が専門ですが、こ

れをきっかけにネパールヒマラヤでの送粉見虫

(花粉媒介見虫)の研究をテーマに学位論文に

取り組んでいます。ハナパエ科とイエバエ科の

昆虫が主です。ベ トナムのテイン博士は、イエ

バエ科が専門で、私の著書 「日本動物誌、イエ

バエ科 1Jで勉強したということでした。1971

年に発行されたものですからもう 30年前のこと

です。彼とは、ベトナムのイエバ工科,について

共著で 3編の論文を発表しました。

私は、 山歩きには自信があったので、ハエの

9

Page 10: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

10

4歪三子一一 、、

ヒトヒフバエ成虫

ヒトヒフパ工 3齢幼虫

(ブラジル帰国者より採取)

メキシコでヒトヒフパエの寄生をうけた女性

アジアオビキンハ工による症状

Page 11: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

調査でも出来る限り高所に挑戦しました。1995

年7月のネパールの調査では、倉橋、鳥さんと

私の 3人でエベ レス卜街道で調査をしました。

カ トマンズを出発して10時間、やっと 出発地ジ

リに到着しました。我々の隊は、シェルパの親

方(サーダ一)が仕切ります。 日本人のリーダー

は私で、日1呈など相談してi夫めました。隊には

コックと食器などを運ぶポーターが 3人、荷物

運びのポーターが約10名、盗難防止係りのシェ

ルパ l名という構成でした。ポーターには、毎

晩の標本整理のために、机と大型のテントを運

んでもらいました。その頃には、既にルクラ

(2,500111)までは空路が有ったのですが、はる

か麓のジリ (1,300111)から歩き 始めました。アッ

プダウンのきついヒマラヤの麓を横断すること

10日でやっとシェルパの村ーナムチェバザール

ハ工採集余話

(3,800111)に到達 しました。ルクラか らだと 2

日の行程です。そこからは、地上の最高峰エベ

レス ト山が見えるはずでした。 ところが、残念

なことに 7月のヒマラヤは毎日雨、とうとうエ

ベレス トを見ないで下山 しました。エベレスト

が見られなかったのは残念でしたが、きれいな

高山植物が見られたのは幸いでした。この学術

調査では多くの知見が何られました。この時の

インド ・ネパールのハエ調査の報告書は、衛生

動物学会誌“MedicalEntol11ology and Zoology"

の特別号として報告しています。

ニューギニアの最高峰ウイルヘルム 山

(5,000111)にも登り ました。九州大学の平嶋先

生の隊に同行したときです。麓の教会(1,300111)

に泊めてもらい 3,800111地点の山小屋まで 1日

で着きます。山小屋のそばには湖があり、その

平成14年 7 月 20 日 ~9 月 29 日篠永哲先生のご援助で実施。 身近なハ工、大

陸土日目 日・ザ寸リ炭不 きなハエ、小さなハ工、美しいハエ、動物に寄生するハエ、病原体を媒介

するハエなどを展示しました。

.>. L.~.::= _. tJ f. ~司!"1 m rs'

11

Page 12: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

水で、自炊しました。熱帯とはいえ、朝夕はかな

り温度が下がり霜柱がたっていました。九州大

学の多国内先生と 二人で、早朝に出発し、午後 2

時頃に 5000111の山頂に着きました。山頂付近

でもハエはいました。ヤドリパエの仲間がブン

ブンと飛んでいるのですが追っかけるわけには

いきません。けっこう息が苦しいのです。この

時に採集したイエバエ科のハエの中にたくさん

の新種がありました。とくに、ミズギワイエバ

エ属という渓流や湖のそば、海岸などに生息す

るハエの仲間は、あまり移動しないので地理的

に隔離されて種分化が激しく地域ごとに違った

種が採れました。ニューギニアから、 70新種

がみつかりました。図も記載も出来ているので、

近く発表する予定です。

ナイジエリアのイフェ大学に派遣されていた

時のことです。休みの聞に内陸を旅行しようと

いうことになり、細菌学の工藤先生らと車で出

発しました。20リッタ ーのタン クに水をつめて

途中は自炊です。北部の砂漠地帯で米をといで

水を捨てたところ、いつの聞にか白色のハエが

集まっていました。砂漠の砂と同じ色なのです。

ハエの嘆覚はとても鋭く、食物にはすぐに集

12

ハ工採集余詰

まってきます。嘆覚は、触角にあるピットと呼

ばれている小さな穴のなかにあるI県覚を司る感

覚細胞で感知します。肉などに集まってくるハ

エをじっと観察していると面白い場面に出くわ

すこともあります。ニューギニアやオーストラ

リアに分布している小型のキンバエ Chrysomyα

は、雄の前脚の内側に白色の剛毛があり、雌の

前に廻って一生懸命に前脚を上げて剛毛を雌に

見せます。そのうちに後ろに廻って交尾するの

ですが、そのディスプレイ行動は何回見でもあ

きません。マダガスカルのオピキンバエは、雌

の横に止まり前脚で雌の頭というより複眼を何

度もなでます。そして暫くすると交尾行動に移

るのです。

おわりに

昨年、 “ハ工学"という本を監修して出版し

ました。ハエの話はきりがありません。囲内で

も30科以上、 3,000種は記録されています。 し

たがって、それぞれの分野で、面白い話は沢山あ

るのですが、今回は私の体験だけを書きました。

専門分野が衛生昆虫学ですので、きれいなハエ

の話は書けませんでしたが、このような分野も

有ることを知ってもらえれば幸いです。

しのなが・さとし

1959年愛媛大学理学部卒業。東京医科歯科大学大学院

国際環境寄生虫病学分野助教授を経て、 2002年定年退

官。1980年日本衛生動物学会賞受賞。衛生上重要な見虫、

とくにハエ類の権威で、分類、生態、防除に関する多数

の論文を発表。イエバ工科、ニクパ工科とクロパ工科の

モノグラフ (共著)、「日本の有害節足動物J(共著)、「節

足動物と皮膚疾患J(共著)など著書も多い。

Page 13: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

研究室から

号 ~8g 号 ~@g 号~ 8g 号 ~8g 号 ~8g 号 ~8g 号 ~8

犬猫の毛に付着する回虫卵

犬や猫の回虫が人に感染して幼虫移行症(人

では成虫になりません)をひき起こすことは、

わが国でも犬回虫幼虫による限の網膜膝腫(失

明の危険もあります)など多くの症例か報告さ

れています。ではどのようなルー トで人に感染

するのでしょうか。一つは公園や幼稚園の砂場

が犬猫の糞に汚染され、砂あそびなどをして指

先についた回虫卵が口から入って感染するルー

トがあります。また回虫卵は表面が粘り気のあ

る蛋白膜で覆われているので、糞といっしょに

83% (1 ~ 6 個 )

17% (1個)

排出された卵が犬猫の毛や皮膚に付着 しやす

く、人がペッ トとキスをしたり、抱擁したりし

て感染するルー トも考えられます。

回虫に感染している犬猫を使い、糞といっ

しょに排出された卵が体のどの部位に付着して

いるのかを調べてみました。ぎょう虫検査に用

いるセロフ ァンテープを 2X 5cm2に切り、 口

周囲、背、腹、前 ・後足、旺門周囲に粘着させ

た後、顕微鏡で検査しました。その結果、犬猫

とも背を除いたすべての部位から卵がみつかり

92% (1 ~ 6 個)

17% (1個)

33%

(l ~ 2 個 )

犬回虫感染犬 (12頭)の部位別虫卵分布図 検出頭数(%)と検出卵数

13

Page 14: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

研究室から

号 ~8g 号 ~8g 号 ~ 8g 号 ~8g 号 ~ 8 g 号 ~8g 号 ~ 8

ました。当然、のことながら、月工門周囲には92%

の犬に 1~ 6 個、 75 %の猫に 1 ~ 31[Q[の卵が付

着していました。驚くことに口周囲には83%の

犬に 1~ 6個、 75%の猫に 1~ 2個の卵がみつ

かったのです。犬や猫は月工門周囲をはじめいろ

いろな部位をなめるため、日工門周囲から口周囲

へ移ったと考えられます。犬では犬回虫のほか、

犬鞭虫、マンソン裂頭条虫、瓜実条虫の卵やコ

ナダニ類も付着していました。

犬猫 l頭にはどのくらいの卵が付着している

のでしょうか。市販のシャンプーで犬猫の体を

洗い、シャンプー液を回収して卵の数を調べて

みました。犬では最高l82個、平均すると60個、

猫では10数個でした。

幼虫移行症を防ぐには、まず動物側の対策と

して、駆虫の徹底やシャンプーの反復が挙げら

れます。一方人側の対策として、回虫卵の経口

摂取を防ぐこと、すなわち砂あそびゃ動物との

接触後は手をよく洗う、動物に口移しで食物を

与えぬことなどが挙げられます。また犬猫の糞

の処理、回虫卵で汚染された土砂の適切な処置

も大切です。

寄生虫に対して正しい知識をもち、それを実

行することが寄生虫症の感染防止につながりま

す。 (内田明彦)

参考資料 内田明彦・ 川上泰 ・村ー田義彦

(1998) :犬猫の被毛からの寄生虫卵の検出。日

本獣医師会雑誌、 5l、613~ 616。

犬回虫卵(直径65~80ミクロン。 凹凸のある蛋白 犬鞭虫卵 (長径70~80 ミクロン。 両端に栓状の構膜で覆われる) 造がある)

14

Page 15: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

〈来館者感想ノートから 〉

℃亡

Uj

.

o Q

三竺竺竺雪-

~、.J.2

Page 16: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

くよ来館者感想ノートから〉

り\"うサイトJというえL 市),を見。 之、き辻山毛!こ少しす万九司乏もったð1~.'.~-乙l三さまけこ でIt:;, さわ 7句η"jt~。指んな lこ長\ ¥ I買力,¥,'

人のイ漆に \1~t1でと思うと おーでl王た羽山'11-言。 /

者惨事川 pψjρ先童数pぐ¥I判/こγJih'i史lltlv{'-;;o

毒、Rjわぐがじゃ吋I1~3 ,(れtし17'(¥17:>安要ち現.... ~・

A\~~l ヲえず屯~ ~i !vl:/!,f-j和氏、μ予防。

寸シワ制'I~鰍柔和ち‘恥7i-c-~ミ庖|\弘L-z,ぞコム f相

官 f『割当日私語益三Jば

天栄たと畏l¥手守合間ιz下之ilbtザ

Jl/f笠品件川一定末T汗 (;:.iJ¥....t-=-マ手。 安f奈良5小11X-/7¥っ(=-,

?を品川t“犬さく iJ,1二人壬 12ぺた u 臥し「こ{寸 ν 品付rf各盆 (rmluj76L

長)待1射今イ子七んT""s雪、 首fr¥・暑がヲ判148jも判1-tA乙ゥぺ f手0'}やじ

、 E'K {J\γL47 L( ゐl,~fä Eてイ石仏戸勺7ι) 見1tf.¥〆1"-'0為,Iコ抗予¥

忘れ勺1 ぞ?\~J cぃ二[与]包 1-:,':.,"hフL:""L..,- '¥〆

害'::tt:a ~g 互先 l王 lコすすめられ・ギをヲトf学習て:‘ココ\:2来るコと\"2王手正まった ld:"勺、リの日号Lci'費全E虫 LコjZ寸する柄コ詰主なじまるで Tdぐで、

イ司ヒなく?っリ力なとhの存在展企主固め人竺の病害Lの層、因の一つ

なのη、なあ 日¥寄生喧ゲイエ γ卜って閉しもドコヒあるな<9¥,程度の

訳、,~、しがあリませんでし了しかし=の寄 l主虫令官 l之主F響、 L23長マ‘逼イヰ↓、んよ 1::ぢじlるものが日ぐさんあリました。害庄虫ぽキム毒 Lご

もっと島也TO!~ -:s. <7ll."しTー私的常:c¥ '2 q:天が-E::~I訂 e 三 L問、かまJ 縮口癌 んぢLJし日後 l-;1キ千〉ヒーを"E')見あウヒl莞l'苛す。

ケ刀め 2 夫ヒネ.1\♂ ';~.l¥"夫ヴ、/い Fの F長{~見 L: ネ fて戸斤( :未 z彼寸メチH今イtit川 f仁 Yが Z47六と男、ぃ41。令宮内てILJF千十(J

fkYK必ゑ I:口I':t r Hf4手宅/rj リラ妨げし T= 。僻炉炉、 71イマベ時( ~良[二乍官内のヂヲ将 1.1令のμィモTPlゴ1j{うその{ご刀5て11 Lけof1.J'L.2-0["キれ 7戸二布、ケれ 1む、?T三てい foイ守手刊行日 it', 7.. 't J-f t

m ~ +;c ~r ¥:;1: It:! S' +L--fj..1 I [ょ慨は、う州事L 丸れが告を~I,山/凡穿生虫めセ引削11 1.."可 万符モ弘-→分 1官与色±弐頁託ア斗-ナナ寝主也主巧けユν~I\ハ川1み判な哩邸長r1l.、 九寄生士名立ヤ1¥"<世同It"兵11'(黒うヨcrクラ(hhmZ111~P〆

r

16

Page 17: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

来館者感想ノート

宇崎維のti:l二伽刀つれて 材、~ "芥J~ っぱい( ~~J え〈付手片「乞キ号、宗主ね 7除メれどゅんE14いのて¥仰 “約三沢脅し‘1-:手vt

ヱてt吹P-39klrヶ1:},J三I史、いιオ〈いも手象 u山J41エ;え臥 y);L句_&..,J:::_1兵rv rμて氏 νJみれ

Lh+Lt官札市 r足止永,l ム斗主←土ι二五:争」ム以三一一一

前t¥らえ,:tj"') て f二目黒均止京儲 t~ "¥"71/応L事介前来まし丁こi九は臨床様査技師の勉~tL1 し 1 伝活で 11受講(1『習っJ~lI.Tヤすスト~ ~出f;:ff[な仰い異Jれ1 , ~1 も 長 洲ヲす ~1'、す。 (い b完ぃ陵均 レこ f才市立目、良t\7.t2川)こ村¥0,己t竺倍野7‘11手くナlづiJj:)う乱,_ \.tt-'\誇主均害問ラ J/nイ島~ ,--, 7 計二r~ v1.な、u児、jレ11川て@

や7勺サ|ミ 1;1瞥I¥I(¥.1ま¥..1::.州、ボ士七L3がフ1さざす乙*'山偽3皇¥::::怠リま lG'" 火事ミ屋川玲l12s¥,会もめウラlごIct:ょc_ j:\~;f: l ""キタキ味J:卦、-t¥る的ヘ )¥¥1<'ゃ宣言 日(下歩lヴわ性|十Y')J.:::I言債をコけ 12¥ 1 'c

~\\ますζ

/館長さ九の第著屯荻み、以前君、ら rLt墳dJヵ巾九し「λ

也k来彩!f峰主凸て う弘A札1-""しい吋イど[',可可可ι‘r庁T、〉えモ/不縛練幸宗、手れか方がt川吋る-止品訓才肝1?伝弘恥いつ孔乙P叫笥王防即もか判L巧ろ Lい、叩工 ρ L仇 e作つ九、りの

lτλ7L客引きZわる守正弘切トペ-ab札匂れがいイ>if77l-cし任 c

JEヂシγL人三3-"1 Jゾj矛てこすzzuq丸 めη')7\~ゴ t 会 >-l. レゴがね句zJ11uょのJ-J.C'! ñ-tw.ζ ど\忌く。花 i) 示長 ir~下Jμ p

タθe手この剖吉岡妥lf-...--た イ衿 1::.. :>ハ之, ,f-=--虫持、.,jtlニ T許フ℃

非常 ν手ν了百,

寸下の%.c夜 1ユつ t‘L ぃTι でのでt

イ寸JZM1い k呼 ¥1--- 0三勺ような吟タf守今"(すdrJiエずすと 鯵両虫局勾 J,-j t;Fぞ I75'" 予~ (0'> 1,イW1A"-し

主「二'1可3何 -z"3"" f千 fitzELj7E勾 lef-ÞL~う有"九・'J 1:;-

Eの止か川/J~';"フ佐ムづ字符:併 Y 布、た丹 7"1が'丈丈夫 1"しJ,'')万、..., t-クふとー〉 主主え"u)d;' j 7,;勺

~ 主 1,た0)γ守沙"', ~ "'-i l' ?こすヂ ;可と

¥、 うでのたたと <h7S、"手」τミ o

17

Page 18: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

ミユージアムグツズ |

Tシャツ 立体サナタムシ

¥2,900

Tシャツ 4票本ビン

¥2,400

C二二三=

材養

品・6

。=ーφーマm

ー一、J一一t:;..-

,旬、三二一

Tシャツ 立体パラサイ卜

¥3,300

思叡p!

ーゥr

ノフタコムシ ストラップ ¥900

←クラ ックぺン 各¥ 380

アニキサス封入キーホルタ (¥1,200)、寄生虫カード

(¥100)などの寄生虫館オリジナルクッス 、関連図書

出版案内 |

力イドフ ック和文版

B5版カラー16ぺージ 300円(消費税込)

ガイドブ ック英文版 400円

18

日風寄生虫館~>ース改岨

鳴ら@むし趨僑

《よみもの 》

マラヅア ・ノスタノルジア

2001.ft:.10,q 障担ER目黒寄生虫館

はらのむし通信 181号 (2001年10月干1])

B 5版20ぺージ 200円 (消費税込)

Page 19: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

短{言

H13.1.13新年会於生涯学習室

2.5 r総合的な学習の時間」に向けての意見交換のた

め目黒区下目黒小学校を訪問(内田、荒木、薄井)

2.8 前館長亀谷俊也葬儀 於聖アンセルモ教会

3.10 平成 12年度第 2固定例理事会・評議員会 於生

涯学習室

4.3 第58回寄生虫分類形態談話会(内田、荒木、山崎)

出席於山形中央公民館

4.4 -6 第70回日本寄生虫学会大会 「ニュー ジーランド

産アラの鯨付近より得た Philometroides属につい

てJ(荒木) と「海産魚のフイロメ トラ科線虫に

ついてJ(荒木)を発表於山形中央公民館

4.28 -9.30特別展示「パラサイトカップルJ(二匹がくっつ

いた奇妙な虫)開催

5.26前館長亀谷俊也を偲ぶ会 於プリンセスガーデン

5.31 東京都教育委員会より「登録博物館」として登録

6.9 日本臨床寄生虫学会 (内田、荒木)出席 於アル

カデイア市ヶ谷

6.10平成13年度第 l固定例理事会・評議員会於生涯

学習室

専門書

「日本における寄生虫学の研究」

和文 第 1巻(1961年) 割ヲ| ¥2,500

第2巻 (1962年) 割ヲ| ¥4,500

第3巻 (1963年) 割ヲ| ¥6,000

第4巻 (1964年) 品切

第5巻 (1965年) 品切

第6巻 (1999年) ¥24,500

第7巻 (1999年) ¥24,500

英文 第 l巻 (1964年) 割ヲ| ¥3.750

第2巻 (1965年) 割ヲ| ¥2,500

第 3巻(1966年) 割ヲl ¥3,000

第4巻 (1972年) 割ヲ| ¥4,000

第 5巻 (1973年) 割日| ¥2,500

第6巻 (1978年) 割ヲ| ¥7.500

第7巻 (2003年刊行予定)

第 8巻 (2003年刊行予定)

6.23 第5回獣医臨床寄生虫談話会 於生涯学習室

7.17 目黒区立小・ 中学校施設の砂場の寄生虫調査(荒

木、山崎)

8.10 r目黒寄生虫館ガイドブックJ英文版発行

8.25 夏休み体験学習会「身近な寄生虫を探そう」 於

生涯学習室

26 夏休み講演会 「ベッ トから感染する寄生虫j 於

生涯学習室

9.13 あきる野市寿大学 「寄生虫とその生態J(荒木)

講演於あきる野公民館

10.12最高裁判所研修所「身近な寄生虫についてJ(荒木)

講演

10.20 第61回日本寄生虫学会東日本大会(内田、荒木)

出席於千葉大学

1l.1事務職員佐藤まゆみ採用

l卜17 第59回寄生虫分類形態談話会(内回、荒木)出席

於国立科学博物館分館

12.8 第6回獣医臨床寄生虫談話会 於生涯学習室

HI4.2.27 目黒区立小 中学校施設の砂場の寄生虫調査(荒

木)

3.17平成13年度第 2固定例理事会・評議員会於生涯

学習室

3.28 第60回寄生虫分類形態談話会 (内田、荒木)出席

於東海大学

3.29 -30 第71回日本寄生虫学会大会(内田、荒木)出席

於東海大学

編集後記 今年の特別展示は東京医歯大の篠永先生の全面

的なご支援で 「ハエは不潔な動物かjを開催いたしました。

先生は園内はもとより東南アジア、南アジア、オセアニア

なと‘海外のハエの研究もされており、採集の苦労話を「よ

みものjとして書いていただきました。恐らくハエ一匹ー

匹に思い出があるのではないでしょうか。

展示室の液浸標本を少しずつ変える計画です。解説をつけ

たいのですが、解説が多くなると標本を減らさねばなりま

せん。標本がたくさん並んでいるのは壮観なのですが。

(町田)

19

Page 20: むしはむしでも 時らのむし - Coocankiseichu.la.coocan.jp/news/haranomushi182.pdfこれらの研究は全て加納六郎先生の門下生によ るものです。Goffの著書によく出てくるアメ

入館料 :無料

開館時間:午前10時~午後 5時

休館日 :月曜日

(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)

年末 ・年始 (12月29日-1月4日)交 通・ JR目黒駅西口から徒歩15分、または

パスで「大鳥神社前」下車

財団にコ田ヨ~非←け1 台骨法人 ヒコ汗示E訂二乙二口広白

〒153-0064 東京都目黒区下目黒4-1-1 TEL 03-3716-1264 (代)FAX 03-3716-2322

財団法人目黒寄生虫館は、公益法人として、 一般の個人 法人の皆様からのご寄付が貴重な財源となっております。ぜひ、ご協力くださいま

すようお願い申し上げます。な布、当財団への寄付は f特定公益増進法人Jとして寄付金控除が認められております。(書照 ,所得税法第78条

第 11買および第 21買、法人税法第37条第 3項第2号)

むしはむしでもはらのむし通信 第182号平成14年12月10日発行印刷 三協美術印刷株式会社