土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 t e l 0572-54-1111 (内281) f a x...

6
T E L 0572-54-1111 (内 281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス [email protected] No.489 発行責任者 所 長 山 田 恭 正 発 行 日 平成25年 2月28日 増 田 教育長 ~夢・絆プラン~ 土岐市一周駅伝大会 土岐市教育研究所長 山 田 恭 正 2月17日、第51回土岐市一周駅伝大会が 市内全域にコースを設定し、盛大に開催されま した。この大会は、秋に行われる土岐市民ロー ドレース大会と並ぶ市民参加型の陸上大会です。 今年度は、35チームの参加があり、大会新記 録2チーム、区間新記録4名という好成績が出 て年々レベルの高い大会になってきました。 *あらゆる年齢層の中で自分の立ち位置を知る こと 一般、高校、事業所、中学、女子の部すべて のチームが同時にスタート、同じコースに挑み ます。チーム構成の中でそれぞれ力量が異なり ますが、中学生は一般や高校のエネルギッシュ な姿を目の当たりにします。学校では味わえな いダイナミックな場を経験することで、自分の 力やこれからの目標を明確にすることが出来ま す。 *目的意識をもつことの意味を知ること チームの一員として大会に出場することには 大変大きな意味(責務)があります。駅伝は、 チーム競技すなわち集団競技となります。決め られた区間を走りきるという役目があります。 そのことを実現していくために、事前の練習を したり健康管理に徹したりすることが必要とな ります。大会に向かって目的意識をもって取り 組むということは、実は自分で自分を律し、厳 しく生きる力を付けていくことになります。 *社会や文化を創っていくという意味を知ること 駅伝大会のようにチームで参加をするために は、人に呼びかけてチームを作り、練習しあい、 走りきるという過程が必要となります。参加す ることは、「走りあう」という人とのつながり の文化を創ることになります。まさしく、土岐 市の社会や文化度を高め、創造していくことそ のものとなります。

Upload: phamque

Post on 20-Mar-2018

224 views

Category:

Documents


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

土 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス [email protected] 所 報 No.489 発行責任者 所 長 山 田 恭 正 発 行 日 平成25年 2月28日 題 字 増 田 章 教育長

~夢・絆プラン~

土岐市一周駅伝大会 土岐市教育研究所長 山 田 恭 正

2月17日、第51回土岐市一周駅伝大会が

市内全域にコースを設定し、盛大に開催されま

した。この大会は、秋に行われる土岐市民ロー

ドレース大会と並ぶ市民参加型の陸上大会です。

今年度は、35チームの参加があり、大会新記

録2チーム、区間新記録4名という好成績が出

て年々レベルの高い大会になってきました。 *あらゆる年齢層の中で自分の立ち位置を知る

こと

一般、高校、事業所、中学、女子の部すべて

のチームが同時にスタート、同じコースに挑み

ます。チーム構成の中でそれぞれ力量が異なり

ますが、中学生は一般や高校のエネルギッシュ

な姿を目の当たりにします。学校では味わえな

いダイナミックな場を経験することで、自分の

力やこれからの目標を明確にすることが出来ま

す。

*目的意識をもつことの意味を知ること

チームの一員として大会に出場することには

大変大きな意味(責務)があります。駅伝は、

チーム競技すなわち集団競技となります。決め

られた区間を走りきるという役目があります。

そのことを実現していくために、事前の練習を

したり健康管理に徹したりすることが必要とな

ります。大会に向かって目的意識をもって取り

組むということは、実は自分で自分を律し、厳

しく生きる力を付けていくことになります。

*社会や文化を創っていくという意味を知ること

駅伝大会のようにチームで参加をするために

は、人に呼びかけてチームを作り、練習しあい、

走りきるという過程が必要となります。参加す

ることは、「走りあう」という人とのつながり

の文化を創ることになります。まさしく、土岐

市の社会や文化度を高め、創造していくことそ

のものとなります。

全校大縄大会

『みんなで出すぞ

新記録』

撮影

肥田小学校

大島

先生

Page 2: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

教師,子どもが一体となり,授業の質を高める指導~「授業クオリティ7」の活用~

嘱託研修員会

児童生徒用「授業クオリティ7チェック表」を活用して「児童生徒,先生方の声」と「考察」~~

前号で紹介した,児童生徒用「授業クオリティ7チェック表」について,活用を試みていただいた。児

(☆は児童生徒,◇は教師の声)童生徒の意識や感想,先生方の意見をもとに考察をまとめる。

考察1 各校の授業づくりの実践とのタイアップを!どの学校にも,既に取り組まれている学習規律や授業の質を高めるためのチェック表や掲示物があ

る。あれもこれもにならないよう,各校の取組を活かしつつ 「授業クオリティ7」の項目,内容を,

取り入れながら改善を図るとよい。

☆学校でやっている「楽しい授業にするために」のチェック表と似ている 〈小6〉。

◇自校で行っている「よい学習のしかたをみにつけよう!自分をたかめよう!」にも 「聞くこと 「話, 」

すこと 「書くこと」で振り返る項目があり,そちらと重なる部分も多い。」

◇本校で取り組んでいる「楽しい授業にするために」の項目と重なる部分が多い。このチェック表を本校

バージョンにしていくとよい。

◇本校では,話す・聞く・声のものさし・チェック表など,授業にかかわる目指す姿の様々な掲示物があ

り,すべてをきちんとやろうと思うと無理がある。でも,クオリティ7にはその要素がほとんど含まれ

ているので,活用しやすい。

, 。◇どの学校においてもクオリティ7に似た取組をしたり 掲示物として位置付けたりしているものがある

提案したクオリティ7のチェック表と,各校独自のチェック表を見比べながら,各校のクオリティ7を

作っていくとよいのではないか。

考察2 「意欲・規律」は高評価!「追究力 「厳しさ」を!」児童生徒がチェック表により振り返った結果 「意欲・規律」に関する項目は比較的できていると,

答える割合が高い。自ら評価しやすい項目でもある。一方で 「追究力 「学び方 「厳しさ」に関し, 」 」

て十分でないと感じている。チェック表によりできていないことに気づき,見つめ直すきっかけにな

った児童生徒もいる。また 「意欲・規律 「追究力 「厳しさ」を大切にしたいと考えている割合が, 」 」

高い。こうした結果をふまえ 「授業クオリティ7」の項目の中から重点化を図るのも有効である。,

☆私は,追究力の『仲間の意見につなげて話す』ができていません。これは中学校にもつながるものだか

ら,3月までに◎になるように意識していきたい 〈小6〉。

☆意欲・規律は◎があるのですが,その他は○,△なのでがんばりたいと思った。追究力では,自分の考

えをもつことでいっぱいなので,自分の意見と相手の意見を比べながら授業をしたい 〈中1〉。

☆分からないことをそのままにしないでちゃんと先生に質問した

ら,授業が分かるようになった。さらに挙手をするようになっ

たら,前より授業がおもしろくなった 〈中2〉。

☆授業で勉強したことをしっかりとノートにまとめるようにした

ら,そのノートを見ながら自分で考えて自分の力で問題が解け

るようになった 〈中2〉。

◇授業の基盤となるもの 意欲・規律 は達成率が高い 逆に 既「 」 。 「

習の駆使 「追究力」は弱い。本校の「楽しい授業にするため」

に」には弱い2つの項目はないので,項目として入れていくと

よいと思う。

Page 3: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

考察3 活用し,定期的に振り返ることで意識化を!チェック表を用いて定期的に振り返ることが,児童生徒にとっても教師にとっても,授業の質を見

つめ直すことにつながる 「授業クオリティ7」について指導の中に位置付け,定期的に振り返る実。

践を進めたい。

☆今までバズの時は自分の意見を言うだけだったけど,チェック表で自己評価をするようになって,仲間

の意見を取り入れて考えたり意見を言ったりすることを意識してできるようになった 〈中2〉。

◇チェック表に目指す姿が具体的に示されたことで,生徒は授業に対する自分自身の課題を明確にもつこ

とができた。

◇教室に授業クオリティ7の掲示などがあると,日常的に意識される。

◇さらに授業の質を深めるためには 「授業クオリティ7チェック表」を活用して定期的に,生徒自身が,

自分の姿を振り返る必要がある。

◇隔週でチェック表を使った振り返りをすることで,自身の課題を意識して授業に臨むことができ,学習

や授業の質が深まったことを実感することができた。

◇取組期間や,取り組んだ結果をどのように扱っていくかを決めてから実施するとよい。

考察4 児童生徒も活用する実践を!「児童生徒と教師が一体となって授業改善を図る」のが「授業クオリティ7」である。児童生徒自

らが取り組んでいる委員会活動や係活動の中に 「授業クオリティ7」の内容を関わらせることで,,

子ども達の活動の中でより一層意識され,活用されることが期待される。

☆学習委員会でやっている「学習評価5A活動」に,クオリティ7を関わらせて,委員会が中心となって

取り組むことで,さらに質の高い授業をつくっていくことができると思った 〈中2〉。

◇委員会の取組(キャンペーン)に取り入れたり,定期的な振り返りを位置付けたりするなど,継続して

取り組めるとよい。全校が共通理解をして取り組む姿勢を大切にしたい。

◇子どもと教師が共に授業をつくっていこうとする見通しを共通にするにはよいかもしれない。

◇自分たちの授業の課題を,先生と確認しながら,今何に取り組んでいるのかをはっきりさせながら授業

を進め,振り返ることが大切である。

考察5 チェック表の改善を!児童生徒,教師共に「授業クオリティ7」を意識した授業が各校でさらに実践されることが期待さ

。 , , 。れる そのために 各項目の重点化を図ったり チェック表を改善したりしながら進められるとよい

◇段階別にすると項目が多すぎる。このようなシンプルな表の方が,先生も子どもも見やすい。

◇「意欲・規律 「厳しさ」は授業全体,その他は授業過程に対応している。」

◇中学校「深い思考」は 「自分の考えをもつ」より「仲間の意見を関わらせて考える」の方がよいので,

はないか。

◇市で共通の通年カルテのようなものができればよいと思う。

考察6 小中の段階をふまえた継続的な実践を!嘱託研修員会では,授業クオリティ7に関わる「低学年 「高学年 「中学生」の3段階のチェッ」 」

ク表を作成した。土岐市小中学校の教育方針,実践課題を受けて,小中の段階,系統を考えていくこ

とが今後も大切である。

, 。◇中学校でもこれをレベルアップさせて取り組んでいくと話したので 中学校に向けての意識が高まった

◇高学年のチェック表は,3学期という時期もあるだろうが,最初にチェックしたときから全体的に◎が

多い項目もあった。目指す姿をどのレベルにもっていくかを考えたい。4~6年生の中でも,少しずつ

レベルアップしていくように目指す姿を設定するとよいのかもしれない。

土岐津小学校 杵渕 容子 肥 田 中 学 校 板倉 義樹

駄 知 小 学 校 安藤 律子 泉 中 学 校 長瀬久美子

1年間ありがとうございました。

Page 4: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

1 メタボ~ロコモ 現代の健康課題

“メタボリックシンドローム”という言葉が世

の中に浸透して、約10年が経過しています。国

民の健康に対する関心が超高齢化社会(H23.2

3.1%)への突入と共に急速に高まり、われわれ中

年親父の挨拶代わりの会話に「ガンマ GTP が…。」

「尿酸値が…。」などと健康用語が飛び交うように

なっています。

厚生労働省 健康日本21「21世紀における

国民健康づくり運動」最終評価によると、適正体

重を維持している人は、児童・生徒では 10.6%と

以前より悪化していないのに対し、成人(20 歳~

60 歳)は男性 29.4%(目標値 15%以下)、女性

26.4%(目標値 20%以下)と大きく悪化していま

す。さらに若い女性のやせも 26.9%と悪化してい

ます。

また、最近では“ロコモティブ症候群(運動器

症候群)”という言葉も出てきました。

ロコモティブ症候群とは、加齢や生活習慣が原

因で足腰の機能が衰え、進行すると「要介護にな

る」リスクの高い状態になることです。

わが国の平均寿命は、男 79.55 歳、女 86.30 歳

であるのに対し、健康寿命(日常的な介護に頼る

ことなく、心身ともに健康で暮らすことができる

期間のこと。)との格差は、男性で 9.13 年 女性

で 12.68 年です。つまり、この格差が大きいほど

国民生活における介護や医療にかかる費用が大き

くなるということです。

メタボは、心臓や脳血管などの内臓の病気で健

康寿命が短くなり、要介護状態になるのに対し、

ロコモでは、「運動器の障害」が原因でおこります。

2 生涯スポーツと学校体育 健康志向の運動をする人(朝夕のウォーキング、

マラソンイベントの参加、トレーニングルーム利

用など)は非常に増えています。この成人の傾向

に反して、子どものスポーツ活動はより競技志向

が強くなり、やる子とやらない子との格差が広が

り、いわゆる二極化がどんどん進んでいます。 女子においては、4人に1人の小学生、3人に

1人の中学生が1週間の運動時間が60分未満と

いう状況です。学校帰りに公園で遊ぶ子がいなく

なった今、運動クラブに所属しない子にとって、

スポーツの楽しさに触れる機会は体育の授業に限

られます。これからの学校体育は、これまで以上

に生涯スポーツにつながるものが求められています。 3 学校体育の工夫 子どもの体力二極化に対する有効な方法として

手軽に取り組むことができ、運動習慣が身につく

ことが重要です。次のような工夫を凝らした取り

組みを紹介します。 ①ボール運動単元「タグラグビー」のメリット ・個人スキルに差が少なく、運動が苦手な子も得

意な子もスタートラインが同じで積極的にゲー

ムに参加しやすい。 ・ボール運動であるがスキル

によって動きが束縛されな

いので、どの子にも豊富な

運動量を期待できる。 ・ルールが簡単で低学年でも

すぐにゲームを楽しませる

ことができる。 ②年間を通した運動習慣の形成 ・体幹を作る運動は、「体

づくり運動」単元で取り

扱うが、子どもの生活の

中に習慣化されなけれ

ば、効果は低い。週2回 の全校朝運動を継続することにより、泉西小学

校では転倒による怪我の減少など成果が報告

されています。 ③軽スポーツの活用

・部活を引退し、運動離れ

が顕著になる中3ルール

が簡単で仲間と手軽に楽

しめる軽スポーツは運動

嫌いな生徒にとって、ス

ポーツの新しい一面を知

ることにもつながります。

生涯スポーツと学校体育 スポーツ振興課スポーツ主事 西尾 実

写真 西っ子サーキット

写真 タグラグビー

写真 キンボール駄知中

3年女子

Page 5: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

主幹教諭の職務と役割

泉西小学校 清本 直子

1 はじめに

今年度4月から主幹教諭として勤務してい

ます。4年前から新しく位置付けられた職で,

土岐市では泉校区のみに配置されていること

もあり,他の校区では,なじみのない職では

ないでしょうか。前任の先生からの引き継ぎ

をもとに,今年度は特に本務校分掌の教育相

談担当として,不適応・不登校・発達障がい

をもつ児童生徒をいかに支援していくかにつ

いて,小中の連携を意識しています。

2 主幹教諭の役割は…

岐阜県型の主幹教諭の役割は,「生徒指導

や地域連携など重要課題に対応する。複数校

の課題に取り組むことで各校の教諭が児童生

徒に向き合う時間を確保し,負担軽減を図る」

です。具体的には,①校内組織の効率化・活

性化により教員が子どもと向き合う時間を確

保する。②保護者・地域との連携③生徒指導

上の課題や緊急を要する問題への機動的・組

織的対応④若手教職員及びミドルリーダーの

育成が挙げられています。

3 主幹教諭としての実践

(1)1週間の勤務

月曜日 泉中学校(兼務校)

火曜日 泉小学校(兼務校)

水曜日 1・3・5週 泉小学校(兼務校)

2・4週 泉西小学校(本務校)

木曜日 泉西小学校(本務校)

金曜日 泉中学校(兼務校)

(2)実践

①生徒指導上の課題への対応

常にそれぞれの学校の生徒指導主事と連携

をとり,生徒指導主事を核とした,機動的・

組織的な生徒指導が展開できるよう,コーデ

ィネーター的な動きを心がけています。

②小中の連携

それぞれの学校の生徒指導に関する情報交

流を円滑に行い,問題行動の早期発見・早期

対応(解決)・未然防止に努めています。校

区の小中学校が同一歩調で指導をすることで,

保護者の不安や不信感を軽減できていると感

じています。

③校内・校外の連携

相談室や適応指導教室の経営について相談

員や適応指導員と相談・助言・連携をとって

います。また,SC(スクールカウンセラー)

と直接面談する時間がとれない担任に,SC

の見立てや助言について引き継ぎ,指導に活

かすようにしています。

地域の専門機関(東濃子相・浅野教室・多

治見警察署・市子育て支援課など)を定期的

に訪問して情報を交流したり,連携をとった

りして指導に活かすようにしています。必要

に応じて市内の各学校へも生徒指導主事を通

じて情報を提供しています。

④若手教職員への指導・助言

教科指導・教室経営・学級経営・生徒指導

などについて,先生方と懇談の時間を設けて,

相談にのるようにしています。

⑤その他

市内の生徒指導主事会への参加と助言

東濃主幹教諭連絡協議会への参加

小中生徒指導連絡協議会への参加

小中高生徒指導連携強化委員会への参加

SC等研修会への参加

4 おわりに

研修会の折に耳にした「希望降任が最も多

い職」に対し,思わずうなずいてしまう自分

がいます。今後も,自分を求めてくれる管理

職が,同僚が,保護者が,そして児童生徒が

必ずいるということを信じながら,3つのワ

ーク(フットワーク,チームワーク,ネット

ワーク)を大切にして実践を重ねていきたい

と思います。

主幹教諭の職務と役割

泉西小学校 清本 直子

Page 6: 土岐市一周駅伝大会 岐 市 教 育 研 究 所 T E L 0572-54-1111 (内281) F A X 0572-55-6310 メールアドレス kyoiku@city.toki.lg.jp 所 報 No.489 発行責任者

「心にひびく言葉」

諺 「負けるが勝ち」

私の実母は現在90歳を迎えるが健在である。

母親は百姓の家に育ち貧乏で尋常小学校しか出て

いないが、諺とか漢字はよく知っていた。私の幼

いころは大事な話し相手で、よく諺を用いて話を

してくれたことを覚えている。私は腕白坊主でい

ろいろ悪さをして母を悩ますことが多く、よその

家に謝罪に行くことが何度もあった。そして、喧

嘩をすることも多くて帰ってくると。『負けるが

勝ち』と口癖のように言われた。これは一見矛盾

したような言葉であるが、当時は「いつも母親は

私の味方である」「今は我慢して後で見返してや

れ」「内心は応援しているよ。負けるな、頑張れ」

と言って慰めてくれているように理解していた。

手を焼いた横着息子であったが、その割には本当

に私を信じて味方になって育ててくれたと感じて

いる。この諺は今改めて考えると単純そうで奥の

深さを感じる。辞書には「強いて争わないで相手

に勝ちを譲ったほうが結局は自分に有利な結果を

もたらす」とあるが「勝ちばかりにこだわってい

てはいけない。時には負けることもプラスになる」

と考えることもできるのではないだろうか。いま

幼稚園に勤務する私であるが、園児を見ていると

親の存在、家庭の存在の重要さを痛感する毎日で

ある。親が子とどう接するか、どんな会話をする

か、何を子に残すか、親の影響は大きい。子はい

くつになっても親の姿を覚えているものである。

もう一つ思い出す母の口癖は「親孝行したいとき

に親は無し」であるが、今の自分を振り返ると気

がかりなことである。

泉小学校附属幼稚園 園長 中野 克義

掲 示 板 受賞されたみなさん、おめでとうございます。

《教育文化賞》

◇教育文化賞の授賞式が二宮文化賞の授賞式と一緒に、

2月19日、土岐津公民館ホールにおいて行われ、

土岐市内の教育・文化の向上やスポーツなどの分野

で優秀な成績を収めた人に贈られました。今年の受

賞者は、教育功労賞は2名、文化賞は6名、そして

スポーツ賞は個人7名と1団体(14名)でした。

《フラワー・ブラボー・コンクールFBC秋花壇》

◇鶴里小学校が『中日賞』を受賞されました。合わせて校外花壇コンクールで、鶴里小

学校上地区子ども会花壇及び中地区子ども会花壇が『優秀』を受賞されました。

《東濃地区学校図書館教育賞》

◇昨年に引き続いて、土岐津小学校が『奨励賞』に輝きました。