ブレイクスルーと文学 - the breakthrough and literature

26
ブレイクスルーと 文学 April 9, 2011 Tadayoshi Sato http://ameblo.jp/ouobpo The Breakthrough and Literature

Upload: tadayoshi-sato

Post on 24-May-2015

1.882 views

Category:

Technology


3 download

DESCRIPTION

DevLOVE Beautiful Development ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう(2011/04/09)発表資料。 http://kokucheese.com/event/index/9530/

TRANSCRIPT

Page 1: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ブレイクスルーと文学

April 9, 2011Tadayoshi Sato

http://ameblo.jp/ouobpo

The Breakthrough and Literature

Page 2: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

でも、わかっているでしょう、私たちのあいだに名前があってはならないのです。

— Maurice Blanchot, 『私についてこなかった男』

Page 3: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

• 仕事- Software AG 株式会社

webMethods コンサルタント- 書籍の執筆/翻訳など• Web- ブログ: http://ameblo.jp/ouobpo

- Twitter: tadayosi

• 趣味- Kindleで読書- 日本ベジタリアン協会会員

佐藤 匡剛(さとう ただよし)

http://www.flickr.com/photos/robertnyman/189691155/

Page 4: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

本日のDDDパターン:

腐敗防止層(ANTICORRUPTION LAYER) 新しいシステムを構築していて、それが他のシステムと接する巨大なインタフェースを持たなければならないという場合、2つのモデルを関係づけることが難しいと、最終的にはその新しいモデルの意図は完全に圧倒されてしまい、結果として、もう1つのシステムのモデルに似せようとその場しのぎで修正せざるを得なくなるかもしれない。レガシーシステムのモデルは貧弱であるのが普通だが、例外的にうまく開発されていても、現在のプロジェクトの要求には合わないかもしれない。それでも、統合することには多くの価値が見出されるかもしれないし、それが絶対的な要件になっていることもある。それゆえ: 隔離するためのレイヤを作成することによって、クライアントに対して、独自のドメインモデルの用語で表現された機能を提供すること。この層は、既存のインタフェースを通して他のシステムと通信するので、他のシステムを修正する必要はほとんどないか、全くないこともある。内部的には、このレイヤが必要に応じて、2つのモデル間での変換を両方向に対して行う。

(Eric Evans, 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』より)

Page 5: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

今日考えたいこと

ドメイン駆動設計の本質について

http://www.flickr.com/photos/redisdead/4341418604/

Page 6: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ドメイン駆動設計とは

• ドメインモデルをチームの共通言語とする

• ドメインモデルを実装と常に結びつける

• 継続的な知識のかみ砕きとリファクタリングによってドメインモデルを深める

Page 7: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

http://www.flickr.com/photos/dalbera/3306523739/

ドメインモデルとは何か?

Page 8: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

「ドメインモデルとは特定の図ではなく、図が伝えようとしている考え方である。これはドメインエキスパートの頭の中にある単なる知識ではなく、その知識が厳密に構成され、選び抜かれて抽象化されたものなのだ。」(p. 3)

(Eric Evans, 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』より)

Page 9: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

モデルドキュメント

UML図

ソースコード

...

会話

(頭の中)

様々なビュー

モデルは頭の中にある

開発者とエキスパート

Page 10: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

より深い洞察へ向かうリファクタリング

• 最初から核心を突いたモデルを得ることはできない

• 知識のかみ砕き、継続的学習によりモデルを洗練させ続けるしかない

Page 11: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

「知識のかみ砕きは探求だから、最終的にどこへ行き着くかはわからないのだ。」(p. 3)

「モデリングは他の探究と同じように、本質的に構造化されていないのだ。より深い洞察へ向かうリファクタリングは、学習と深い思考が導く所であれば、どこへでも従っていかねばならない。」(p. 191)

(Eric Evans, 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』より)

Page 12: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ブレイクスルーBreakthrough

http://www.flickr.com/photos/wolfgangstaudt/2217173388/

Page 13: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

深いモデルを見出す瞬間

(Eric Evans, Domain-Driven Design より)

Page 14: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ブレイクスルーは出来事である

• テクニックではない• いつ訪れるかは分からない• ただ到来を準備するのみ- 知識のかみ砕きとモデルのリファクタリング- しなやかな設計

Page 15: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

そのモデルは本当に核心のモデルなのか?

http://www.flickr.com/photos/thedjudjubeast/406938928/

Page 16: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ドメイン駆動設計の本質

• ドメインモデルとは常に到達不可能な不在の中心

• その不在の中心へと向かう運動こそがドメイン駆動設計

Page 17: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

 たとえ断片的な書物であっても、書物というものは、それを引き寄せるひとつの中心を持っている。それは固定した中心ではなく、その書物の圧力や、その構成の持つ種々の状況によって、移動する。またそれは、固定した中心でもある。それが真の中心なら、それは、つねに同一でありつつ、ますます中心的な、かくれた、不確実な、否応ないものになりつつ移動するのだ。書物を書く人は、この中心への欲求と無知によって書いている。この中心に触れたと感ずるのは、これに達したという錯覚でしかありえまい。

(Maurice Blanchot, 『文学空間』より)

Page 18: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

モーリス・ブランショ(1907 - 2003)

• 20世紀最大の文学批評家・小説家(フランス)

- 『文学空間』『来るべき書物』『謎の男トマ』• 20世紀までの文学をまとめ上げた

- 作家は、到達不可能な中心としての作品を追究する- 作品を完成すると作家は死に、作品は「文学空間」に存在し続ける

Page 19: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

• 言葉 = 記号

- シニフィアン(記号の実体)

- シニフィエ(記号が指し示すもの)

• 言葉はそのシニフィエを抹消する

言葉の力

Page 20: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

死の経験

• 死 = 不可能(経験できない)

- 人間は、死につつあることしかできない

- 経験できるのは、常に「他者の死」

Page 21: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

文学とは• 作家は作品を書き続けるが、作品が完成すると作品は作家から切り離される

- 言葉の力、死の経験- オルフェウスの注視、セイレーンの声• 作品は文学空間に存在し続ける- 「終わりなきもの止まざるもの」• 本質的孤独、彷徨

Page 22: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ステファヌ・マラルメ(1842 - 1898)

• フランスの象徴派詩人- 『骰子一擲』• 完全なる「作品」- 「ある純粋な作品の恐るべきヴィジョン」

Page 23: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

フランツ・カフカ(1883 - 1924)

• チェコの実存主義小説家- 『変身』• 一人称(私)→三人称(彼)- 「猟師グラックス」

Page 24: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

エリック・エヴァンス(19?? - 現在)

• アメリカのシステムエンジニア- 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』

• 核心を突いたドメインモデルを追究するソフトウェア設計思想を提唱

http://www.domainlanguage.com

Page 25: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

DDDはどこへ向かうのか

• DDDの実践に作家としての覚悟は必要なのか

- 本質的孤独、彷徨• 企業の営利活動と本質の追究にどう折り合いをつけるか

- ただし、文学も営利活動• 作品としてのドメインモデルは登場するか- TimeAndMoney

Page 26: ブレイクスルーと文学 - The Breakthrough and Literature

ご清聴ありがとうございました