ç u µ ç Î - 日本工業大学 · ^%±1 3 _ Ü e | ~4 t# c e8 l b p  â)f$×&k b s( _ v ~) t...

171
2020 年度シラバス 授業コード 520109 オムニバス 科目名 エコ入門 単位数 2020 年度 秋学期 配当学年 1 曜日時限 木曜 3 限 年度学期 2020 年度 秋学期 コース 対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報, 建_建築_A コース,建_建築_L コース 必選の別 選択科目 科目区分 共通教育科目 担当者 佐藤 由佳 実務家教員担当授業 担当教員の佐藤由佳は、極域の超高層大気/電離圏/磁気圏の総合観測に基づく太陽地球系結合過程に関す る科学研究や観測装置/データベース/解析ソフトウェアの開発等の実務経験がある。その経験を活かし、 本科目の対象の一部である自然の地球環境に関して、観測の実例や最新の科学的知見、地球環境観測のオー プンデータの利活用などを授業で扱っている。 教室 3-226 授業の目的と進め方 エコってなんでしょう?もちろんこの科目の ECO はエコロジーから来た言葉です。この科目では、現代社会 を生きる市民として、また科学技術に携わるものとして不可欠な高い環境意識と、広範な知識を身に付け、 より進んだ環境問題への対応、持続的社会の構築に取り組む準備ができることを目的として、広く環境に関 するトピックを入門的に学びます。講義と演習課題を中心に進めます。課題へのフィードバックも授業中等 に適宜行います。 達成目標 目標 1 然の地球環境それ体についての科学的な理解ができ、説明することができる【20%】 目標 2 経済や資源に関する社会的状況の事実に基づいた理解ができ、説明することができる【20%】 目標 3 地球温暖化、エネルギー、物多様性などの環境問題の概要を広く理解し、説明することができる【40%】 目標 4 持続可能な社会に向けての取り組みや各主体の役割について知り、説明することができる【20%】 目標 5 目標 6 目標 7 アクティブ・ ラーニング ディスカッション ディベート グループワーク プレゼンテーション 実習 フィールドワーク その他課題解決型学習 環境をめぐるさまざまな課題に対しては、正確な知識をもつと同時に、 授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む) 第1回 持続可能な社会にむけて 予習:テキスト第 1 章を読み、持続可能な社会に必要なこ とを自分なりに考えておく(1 時間)。|復習:テキスト第 1 章からキーワードを書き出し、それに対して本時の授業で 学んだことを記録する(1時間)。 第2回 地球の基礎知識 予習:テキスト第 2 章 2-1 を読み、地球環境においてどの ような現象が起こっているか把握しておく(1時間)。|復 習:テキスト第 2 章 2-1 からキーワードを書き出し、それ に対して本時の授業で学んだことを記録する(1時間)。 第3回 いま地球で起きていること 予習:テキスト第 2 章 2-2 を読み、現在、地球で起こって いる問題について、その要点をまとめ、疑問点を確認して おく(1時間)。|復習:テキスト第 2章 2-2からキーワード を書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを記録 する(1時間)。 第4回 地球温暖化 予習:テキスト第 3 章 3-1 を読み、地球温暖化が起こるメ カニズムやその問題解決に向けての取り組みについて理解 しておく(1 時間)。|復習:テキスト第 3章 3-1 からキーワ ードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを 記録する(1時間)。

Upload: others

Post on 24-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520109 オムニバス

    科目名 エコ入門 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 1 曜日時限 木曜 3限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 佐藤 由佳

    実務家教員担当授業 担当教員の佐藤由佳は、極域の超高層大気/電離圏/磁気圏の総合観測に基づく太陽地球系結合過程に関す

    る科学研究や観測装置/データベース/解析ソフトウェアの開発等の実務経験がある。その経験を活かし、

    本科目の対象の一部である自然の地球環境に関して、観測の実例や最新の科学的知見、地球環境観測のオー

    プンデータの利活用などを授業で扱っている。

    教室 3-226

    授業の目的と進め方 エコってなんでしょう?もちろんこの科目の ECO はエコロジーから来た言葉です。この科目では、現代社会

    を生きる市民として、また科学技術に携わるものとして不可欠な高い環境意識と、広範な知識を身に付け、

    より進んだ環境問題への対応、持続的社会の構築に取り組む準備ができることを目的として、広く環境に関

    するトピックを入門的に学びます。講義と演習課題を中心に進めます。課題へのフィードバックも授業中等

    に適宜行います。

    達成目標 目標 1

    自然の地球環境それ自体についての科学的な理解ができ、説明することができる【20%】

    目標 2 経済や資源に関する社会的状況の事実に基づいた理解ができ、説明することができる【20%】

    目標 3 地球温暖化、エネルギー、生物多様性などの環境問題の概要を広く理解し、説明することができる【40%】

    目標 4 持続可能な社会に向けての取り組みや各主体の役割について知り、説明することができる【20%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ○ ディベート グループワーク ○

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習 環境をめぐるさまざまな課題に対しては、正確な知識をもつと同時に、

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 持続可能な社会にむけて 予習:テキスト第 1 章を読み、持続可能な社会に必要なこ

    とを自分なりに考えておく(1時間)。|復習:テキスト第 1

    章からキーワードを書き出し、それに対して本時の授業で

    学んだことを記録する(1時間)。

    第2回 地球の基礎知識 予習:テキスト第 2 章 2-1 を読み、地球環境においてどの

    ような現象が起こっているか把握しておく(1 時間)。|復

    習:テキスト第 2 章 2-1 からキーワードを書き出し、それ

    に対して本時の授業で学んだことを記録する(1 時間)。

    第3回 いま地球で起きていること 予習:テキスト第 2 章 2-2 を読み、現在、地球で起こって

    いる問題について、その要点をまとめ、疑問点を確認して

    おく(1時間)。|復習:テキスト第 2 章 2-2 からキーワード

    を書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを記録

    する(1時間)。

    第4回 地球温暖化 予習:テキスト第 3 章 3-1 を読み、地球温暖化が起こるメ

    カニズムやその問題解決に向けての取り組みについて理解

    しておく(1時間)。|復習:テキスト第 3章 3-1 からキーワ

    ードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを

    記録する(1 時間)。

  • 2020 年度シラバス

    第5回 エネルギー

    予習:テキスト第 3 章 3-2 を読み、現在起こっているエネ

    ルギー問題の要点についてまとめ、その解決方法を自分な

    りに考えておく(1時間)。|復習:テキスト第 3章 3-2 から

    キーワードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだ

    ことを記録する(1時間)。

    第6回 生物多様性・自然共生社会 予習:テキスト第 3 章 3-3 を読み、生物多様性とは何か、

    生物多様性の重要性を把握し、自然と共生できる方法を自

    分なりに考えておく(1 時間)。|復習:テキスト第 3章 3-3

    からキーワードを書き出し、それに対して本時の授業で学

    んだことを記録する(1時間)。

    第7回 地球環境問題 予習:テキスト第 3 章 3-4 を読み、現在起こっている地球

    環境問題についての要点をまとめ、その解決策について考

    えておく(1時間)。|復習:テキスト第 3章 3-4 からキーワ

    ードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを

    記録する(1 時間)。

    第8回 循環型社会 予習:テキスト第 3 章 3-5 を読み、循環型社会とは何かを

    自分なりに把握しておく(1 時間)。|復習:テキスト第 3 章

    3-5 からキーワードを書き出し、それに対して本時の授業で

    学んだことを記録する(1時間)。

    第9回 地域環境問題 予習:テキスト第 3 章 3-6 を読み、地域で起こっている環

    境問題について把握するとともに、テキスト以外のソース

    から身の回りで起こっている環境問題について調べておく

    (1時間)。|復習:テキスト第 3章 3-6 からキーワードを書

    き出し、それに対して本時の授業で学んだことを記録する

    (1時間)。

    第 10 回 化学物質・震災・放射性物質 予習:テキスト第 3 章 3-7,3-8 を読み、環境汚染問題に発

    展する化学物質の種類を把握しておくとともに、放射性物

    質の性質を理解しておく(1 時間)。|復習:テキスト第 3 章

    3-7.3-8 からキーワードを書き出し、それに対して本時の授

    業で学んだことを記録する(1時間)。

    第 11 回 持続可能な社会にむけたアプローチ 予習:テキスト第 4 章を読み、持続可能な社会を構築する

    ために必要なことをまとめておく(1時間)。|復習:テキス

    ト第 4 章からキーワードを書き出し、それに対して本時の

    授業で学んだことを記録する(1時間)。

    第 12 回 各主体の役割・活動(1) パブリックセクターと企業 予習:テキスト第 5 章 5-1,5-2,5-3 を読み、国際機関、政

    府、自治体などの役割についてまとめ、疑問点を確認して

    おく(1時間)。|復習:テキスト第 5 章 5-1,5-2,5-3 からキ

    ーワードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだこ

    とを記録する(1時間)。

    第 13 回 各主体の役割・活動(2) 個人、主体を超えた連携 予習:テキスト第 5 章 5-4,5-5 を読み、環境問題に対して

    民間レベルで行えること、NPO の果たすべき役割を把握して

    おく(1時間)。|復習:テキスト第 5 章 5-4,5-5 からキーワ

    ードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだことを

    記録する(1 時間)。

    第 14 回 まとめ 予習:テキスト第 6 章を読み、要点についてまとめ、疑問

    点を確認しておく(2時間)。|復習:テキスト第 6章からキ

    ーワードを書き出し、それに対して本時の授業で学んだこ

    とを記録する(1時間)。

    評価方法と基準 期末試験 30%、演習課題 70%

  • 2020 年度シラバス

    テキスト 東京商工会議所 『eco 検定公式テキスト(改訂 7版)』 JMAM (2019)【ISBN-13:978-4-8207-2702-6】

    科目の位置付け 共通教育科目の環境系科目の中でも全般/入門の位置づけの科目。他にあまり環境系科目や環境にかかわる

    専門科目を取らない/取れない場合、総合的な内容を広く身に付けるための科目。また、上位の環境系科目

    や環境にかかわる専門科目を学ぶ場合の入門となる科目。eco 検定(環境社会検定試験/東京商工会議所)に

    合格できるレベルを目標としており、実際に eco 検定の受験をすることを推奨する。

    履修登録前準備 エコってなんだろう、なにができるだろうということを自分なりに考えてきて下さい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510031 オムニバス

    科目名 会計学 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 2 曜日時限 水曜 3限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 私は実務家として、大企業や地方公共団体の会計監査等の会計実務について従事してきた。ソニーやトヨタ

    等の大企業も毎年の経済活動を決算書にまとめて内閣総理大臣に対して報告を行っている。地方公共団体も

    公金の適切な執行について監査という手法を通じて評価を行っている。こうした実務の一端を授業で紹介し

    ながら、会計学の生きた知識を学んで欲しいと思う。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 会計とは、金銭の収支、財貨やサービスの生産・消費などの経済活動について、主に貨幣額で測定し、記録

    し、報告する行為を指す。講義では実務家教員の経験を生かして、大企業や地方公共団体の監査等の会計実

    務を紹介し、学生諸君が卒業後、社会で活躍する際の必須の知識である会計学の知識、とりわけ「決算書」を

    正しく読み解く力を養うことを目的とする。授業は講義形式で実施する。

    達成目標 目標 1

    会計学の理解に不可欠となる簿記の仕分が説明できる【20%】||||

    目標 2 企業会計原則が説明できる【10%】

    目標 3 貸借対照表や損益計算書を説明できる【20%】

    目標 4 企業の経済活動の成果である決算書の基本が説明できる【20%】

    目標 5 キャッシュフロー計算書が説明できる【10%】

    目標 6 連結会計が説明できる【10%】

    目標 7 決算書の数値を用いた経営分析の基本が説明できる【10%】

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 企業会計の役割を学ぶ 企業会計の役割について復習すること(2時間)

    第2回 財務会計制度(財務会計)を学ぶ 財務会計の役割について復習すること(2時間)

    第3回 財務会計制度(管理会計)を学ぶ 管理会計の役割について復習すること(2時間)

    第4回 企業会計の仕組み(技術的特徴と理論的特徴)を学ぶ 企業会計の仕組みについて復習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 損益計算書の仕組み(損益会計の意義)を学ぶ

    損益会計の意義について復習すること(2時間)

    第6回 損益計算書の仕組み(損益項目の分類)を学ぶ 損益項目の分類について復習すること(2時間)

    第7回 貸借対照表の仕組み(貸借会計)を学ぶ 資産会計について復習すること(2 時間)

    第8回 貸借対照表の仕組み(負債会計・純資産会計)を学ぶ 負債会計・純資産会計について復習すること(2時間)

    第9回 企業会計原則を学ぶ 企業会計原則について復習すること(2時間)

    第 10 回 会計と監査を学ぶ 経済活動の発展に伴い大企業を監査する技法が発達したこ

    とについて復習すること(2時間)

    第 11 回 会計と税務を学ぶ 企業会計と税務会計の違いについて復習すること(2 時間)

    第 12 回 財務諸表の見方を学ぶ 企業活動の報告書である財務諸表の見方について復習する

    こと(2時間)

    第 13 回 決算書の仕組みを学ぶ 決算書の仕組みについて復習すること(2時間)

    第 14 回 経営分析の基礎を学ぶ|総括(会計学講義のまとめ) 経営分析の基礎について復習し、会計学の講義で学習した

    貸借対照表と損益計算書の仕組みについて復習すること(3

    時間)

    評価方法と基準 日本商工会議所の主催する簿記検定試験の成績と平常点と期末試験で評価する。例えば、簿記検定試験に合

    テキスト 授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 企業の経済活動は毎年、決算書として報告され企業の事業計画や利害関係者への報告のために活用されてい

    る。本科目では、社会人として必要不可欠な会計学の基礎知識を習得することにより、企業の決算書を理解

    することを学習目的としている。その結果、就職活動の際は企業案内の決算書の数値データを活用して、企

    業の収益性や成長性、安全性などの経営指標を読み取ることも可能となる。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 日頃から日本経済新聞等の経済面やテレビの経済ニュースに注目しておくこと。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510036 オムニバス

    科目名 会計学 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 2 曜日時限 木曜 2限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 私は実務家として、大企業や地方公共団体の会計監査等の会計実務について従事してきた。ソニーやトヨタ

    等の大企業も毎年の経済活動を決算書にまとめて内閣総理大臣に対して報告を行っている。地方公共団体も

    公金の適切な執行について監査という手法を通じて評価を行っている。こうした実務の一端を授業で紹介し

    ながら、会計学の生きた知識を学んで欲しいと思う。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 会計とは、金銭の収支、財貨やサービスの生産・消費などの経済活動について、主に貨幣額で測定し、記録

    し、報告する行為を指す。講義では実務家教員の経験を生かして、大企業や地方公共団体の監査等の会計実

    務を紹介し、学生諸君が卒業後、社会で活躍する際の必須の知識である会計学の知識、とりわけ「決算書」を

    正しく読み解く力を養うことを目的とする。授業は講義形式で実施する。

    達成目標 目標 1

    会計学の理解に不可欠となる簿記の仕分が説明できる【20%】||||

    目標 2 企業会計原則が説明できる【10%】

    目標 3 貸借対照表や損益計算書を説明できる【20%】

    目標 4 企業の経済活動の成果である決算書の基本が説明できる【20%】

    目標 5 キャッシュフロー計算書が説明できる【10%】

    目標 6 連結会計が説明できる【10%】

    目標 7 決算書の数値を用いた経営分析の基本が説明できる【10%】

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 企業会計の役割を学ぶ 企業会計の役割について復習すること(2時間)

    第2回 財務会計制度(財務会計)を学ぶ 財務会計の役割について復習すること(2時間)

    第3回 財務会計制度(管理会計)を学ぶ 管理会計の役割について復習すること(2時間)

    第4回 企業会計の仕組み(技術的特徴と理論的特徴)を学ぶ 企業会計の仕組みについて復習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 損益計算書の仕組み(損益会計の意義)を学ぶ

    損益会計の意義について復習すること(2時間)

    第6回 損益計算書の仕組み(損益項目の分類)を学ぶ 損益項目の分類について復習すること(2時間)

    第7回 貸借対照表の仕組み(貸借会計)を学ぶ 資産会計について復習すること(2 時間)

    第8回 貸借対照表の仕組み(負債会計・純資産会計)を学ぶ 負債会計・純資産会計について復習すること(2時間)

    第9回 企業会計原則を学ぶ 企業会計原則について復習すること(2時間)

    第 10 回 会計と監査を学ぶ 経済活動の発展に伴い大企業を監査する技法が発達したこ

    とについて復習すること(2時間)

    第 11 回 会計と税務を学ぶ 企業会計と税務会計の違いについて復習すること(2 時間)

    第 12 回 財務諸表の見方を学ぶ 企業活動の報告書である財務諸表の見方について復習する

    こと(2時間)

    第 13 回 決算書の仕組みを学ぶ 決算書の仕組みについて復習すること(2時間)

    第 14 回 経営分析の基礎を学ぶ|総括(会計学講義のまとめ) 経営分析の基礎について復習し、会計学の講義で学習した

    貸借対照表と損益計算書の仕組みについて復習すること(3

    時間)

    評価方法と基準 日本商工会議所の主催する簿記検定試験の成績と平常点と期末試験で評価する。例えば、簿記検定試験に合

    テキスト 授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 企業の経済活動は毎年、決算書として報告され企業の事業計画や利害関係者への報告のために活用されてい

    る。本科目では、社会人として必要不可欠な会計学の基礎知識を習得することにより、企業の決算書を理解

    することを学習目的としている。その結果、就職活動の際は企業案内の決算書の数値データを活用して、企

    業の収益性や成長性、安全性などの経営指標を読み取ることも可能となる。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 日頃から日本経済新聞等の経済面やテレビの経済ニュースに注目しておくこと。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520052 オムニバス

    科目名 会計学 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 2 曜日時限 木曜 2限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 私は実務家として、大企業や地方公共団体の会計監査等の会計実務について従事してきた。ソニーやトヨタ

    等の大企業も毎年の経済活動を決算書にまとめて内閣総理大臣に対して報告を行っている。地方公共団体も

    公金の適切な執行について監査という手法を通じて評価を行っている。こうした実務の一端を授業で紹介し

    ながら、会計学の生きた知識を学んで欲しいと思う。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 会計とは、金銭の収支、財貨やサービスの生産・消費などの経済活動について、主に貨幣額で測定し、記録

    し、報告する行為を指す。講義では実務家教員の経験を生かして、大企業や地方公共団体の監査等の会計実

    務を紹介し、学生諸君が卒業後、社会で活躍する際の必須の知識である会計学の知識、とりわけ「決算書」を

    正しく読み解く力を養うことを目的とする。授業は講義形式で実施する。

    達成目標 目標 1

    会計学の理解に不可欠となる簿記の仕分が説明できる【20%】||||

    目標 2 企業会計原則が説明できる【10%】

    目標 3 貸借対照表や損益計算書を説明できる【20%】

    目標 4 企業の経済活動の成果である決算書の基本が説明できる【20%】

    目標 5 キャッシュフロー計算書が説明できる【10%】

    目標 6 連結会計が説明できる【10%】

    目標 7 決算書の数値を用いた経営分析の基本が説明できる【10%】

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 企業会計の役割を学ぶ 企業会計の役割について復習すること(2時間)

    第2回 財務会計制度(財務会計)を学ぶ 財務会計の役割について復習すること(2時間)

    第3回 財務会計制度(管理会計)を学ぶ 管理会計の役割について復習すること(2時間)

    第4回 企業会計の仕組み(技術的特徴と理論的特徴)を学ぶ 企業会計の仕組みについて復習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 損益計算書の仕組み(損益会計の意義)を学ぶ

    損益会計の意義について復習すること(2時間)

    第6回 損益計算書の仕組み(損益項目の分類)を学ぶ 損益項目の分類について復習すること(2時間)

    第7回 貸借対照表の仕組み(貸借会計)を学ぶ 資産会計について復習すること(2 時間)

    第8回 貸借対照表の仕組み(負債会計・純資産会計)を学ぶ 負債会計・純資産会計について復習すること(2時間)

    第9回 企業会計原則を学ぶ 企業会計原則について復習すること(2時間)

    第 10 回 会計と監査を学ぶ 経済活動の発展に伴い大企業を監査する技法が発達したこ

    とについて復習すること(2時間)

    第 11 回 会計と税務を学ぶ 企業会計と税務会計の違いについて復習すること(2 時間)

    第 12 回 財務諸表の見方を学ぶ 企業活動の報告書である財務諸表の見方について復習する

    こと(2時間)

    第 13 回 決算書の仕組みを学ぶ 決算書の仕組みについて復習すること(2時間)

    第 14 回 経営分析の基礎を学ぶ|総括(会計学講義のまとめ) 経営分析の基礎について復習し、会計学の講義で学習した

    貸借対照表と損益計算書の仕組みについて復習すること(3

    時間)

    評価方法と基準 日本商工会議所の主催する簿記検定試験の成績と平常点と期末試験で評価する。例えば、簿記検定試験に合

    テキスト 授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 企業の経済活動は毎年、決算書として報告され企業の事業計画や利害関係者への報告のために活用されてい

    る。本科目では、社会人として必要不可欠な会計学の基礎知識を習得することにより、企業の決算書を理解

    することを学習目的としている。その結果、就職活動の際は企業案内の決算書の数値データを活用して、企

    業の収益性や成長性、安全性などの経営指標を読み取ることも可能となる。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 日頃から日本経済新聞等の経済面やテレビの経済ニュースに注目しておくこと。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520163 オムニバス

    科目名 企業倫理 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 2 曜日時限 水曜 3限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家教員として企業倫理にかかわる事案について関与した経験を講義において紹介したい。|

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 企業は、営利法人とも呼ばれ、その最大目的は利益の追求にある。しかし、企業活動に際し、最も重要なこと

    は、企業倫理を遵守し、消費者や社会から付託された信頼に応えることである。そのため、遵守する行動規範

    を定め、経営理念を規定して社員に周知している。講義では、法令順守をはじめ、自然・社会環境、人権保護

    の観点から企業倫理の諸課題について具体例を挙げてパワーポイントを用いた形式で講義を行う。

    達成目標 目標 1

    広い視野で企業と環境のあり方を理解し、自らの見解を説明できる(25%)

    目標 2 企業と地域社会、企業と国、企業と地球環境の観点について説明できる(25%)

    目標 3 企業と従業員の関係について、雇用環境の観点から説明ができる(25%)

    目標 4 欠陥商品、苦情処理、不当表示、特許侵害について説明できる(25%)

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ○ ディベート グループワーク ○

    プレゼンテーション ○ 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 企業倫理とは何か? 企業倫理は比較的若い学問である。どうして企業倫理の研

    究が必要になったのか復習すること(2時間)

    第2回 企業のコンプライアンス。社是・社訓について(ソニーの事

    例紹介)と学生のグループ分け

    自分が興味を持った企業の社是・社訓について3社ほど企

    業のホームページを参考に復習すること(2時間)

    第3回 地球環境と企業倫理の観点から特別事例研究①|NHK の報道

    特集を DVD を用いて視聴と解説を行う。

    映像の視聴をとおして感じた点をレポートにまとめること

    (2時間)

    第4回 地球環境と企業倫理の観点から特別事例研究②|NHK の報道

    特集を DVD を用いて視聴と解説を行う。

    映像の視聴を通して感じたことをレポートにまとめること

    (2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 学生グループによるプレゼンテーション①②|食品産業と

    企業倫理|

    赤福もち事件、食肉偽装事件、伊藤ハム事件等と予習する

    こと(2時間)

    第6回 学生グループによるプレゼンテーション③④|建築士の偽

    装事件、耐震ゴム事件等|

    どうして偽装工作を行なったのか予習すること(2時間)

    第7回 学生グループによるプレゼンテーション⑤⑥|情報通信に

    対する企業倫理|

    ソニーの招いた世界最大級の被害者が出たの顧客情報の漏

    洩事件について予習すること(2時間)

    第8回 学生グループによるプレゼンテーション⑦⑧|製造業と企

    業倫理|

    ホンダや三菱自動車の欠陥車事件、パロマ事件を予習する

    こと(2時間)

    第9回 学生グループによるプレゼンテーション⑨⑩|環境に対す

    る企業倫理

    公害、大気汚染、水質汚濁、騒音等と企業倫理について復習

    すること(2 時間)

    第 10 回 学生グループによるプレゼンテーション⑪⑫|企業会計・投

    資家に対する企業倫理

    エンロン事件、カネボウ事件、ライブドア事件,東芝事件に

    ついて復習すること(2時間)

    第 11 回 大学と企業倫理 研究者の企業倫理事案について復習すること(2時間)

    第 12 回 企業の職場環境と企業倫理の事例紹介|本年4月よりスター

    トした働き方改革法制について解説を行う。|

    男女雇用機会均等法や就業規則について復習すること(2時

    間)

    第 13 回 海外におけるわが国企業の特許侵害の事例紹介 特許侵害事件について復習すること(2時間)

    第 14 回 総括(企業倫理のまとめ) 講義で学んだ企業倫理の事案について総復習をすること

    (3時間)

    評価方法と基準 グループワーク・プレゼンテーションと平常点と期末試験で評価する。8人でグループを作り企業倫理のプレ

    テキスト 授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 将来、社会人として各々の職場において企業倫理の問題に直面することがあるかもしれない。例えば、公害

    問題、パワハラ、人権侵害、汚職、横領等、その際に、広い視野に立って企業の採る最善の選択手段はどの様

    なものがあるのかという点について、本講義を通じて予防と対処方法の訓練を積んでいただきたい。そのた

    めには日頃から目的意識をもって講義に臨む姿勢が重要である。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった企業倫理問題については、日頃から関心をもって講義に臨んで欲しい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510185 オムニバス

    科目名 教養特別講義 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 3 曜日時限 火曜 3限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 河住 有希子

    実務家教員担当授業 この科目の担当者である河住は、公益財団法人日本国際教育支援協会において、日本語能力試験の試験問題

    作成、実施、および受験上の配慮(点字問題冊子の作成等、情報保障にかかわる業務)に携わっている。この

    科目では「日本語の力」を「学ぶための言語の力」と捉え、生涯にわたって自らの思考を支える言語の力を育

    成する。

    教室 1-303

    授業の目的と進め方 この授業では、「日本語」を科学的に捉え、理解することを目的とする。日本語を分析する視点や方法は、他

    言語を学ぶための基盤となる。また、日本語を注意深く検討できるようになることは、文章を読んで理解す

    る力、学術的な文章を書く力の基盤ともなる。|授業は、考え、話し合い、書くことにより進める。書かれた

    ものに対しては、授業中にフィードバックを行う。

    達成目標 目標 1

    基本的な文法用語を適切に理解し、使用することができる【20%】

    目標 2 日本語を注意深く分析することができる【20%】

    目標 3 日本語で読み書きするときに語彙や表現を吟味することができる【30%】

    目標 4 学習内容を他言語の学習にも応用することができる【30%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ◎ ディベート グループワーク ◎

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 文を意味や機能を持つ最小の単位に分ける 予習課題は日本語の基礎トレーニングです。解答方法等は

    授業開始後、サポータルで指示します。|予習:語の表記1

    (1時間)|復習:授業中に記録したノートを見直し、想起

    する。(1時間)

    第2回 活用から文法の原則を考える 予習:語の表記2(1時間)|復習:授業中に記録したノー

    トを見直し、類似の事例を加筆する。(1時間)

    第3回 文中の語と語の関係を考える 予習:語の表記3(1時間)|復習:授業中に記録したノー

    トを、図を使って整理する。(1時間)

    第4回 格助詞:語と語の関係を示す 予習:語の表記4(1時間)|復習:授業中に記録したノー

    トに類似の事例を加筆し、図を使って整理する。(1時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 副助詞:語に意味を添える

    予習:語と語の関係1(1時間)|復習:授業中の記録を再

    構成する。(1時間)

    第6回 接続助詞:前後の文の意味の関係を示す 予習:語と語の関係2(1時間)|復習:授業中の記録を再

    構成し、要点を整理する。(1時間)

    第7回 連用修飾・連体修飾:状態や程度を表す 予習:語と語の関係3(1時間)|復習:授業中の記録を再

    構成し、要点を整理して第三者に説明する。(1時間)

    第8回 助動詞1:使役・受身--どの立場からできごとを捉えるか 予習:語の意味1(1時間)|復習:授業の要点を整理し、

    類似の事例を分析する。(1時間)

    第9回 助動詞2:否定--「明るくない」は「暗い」か 予習:語の意味2(1時間)|復習:授業の要点を整理し、

    類似の事例を分析して図示する。(1時間)

    第 10 回 助動詞3:時間--いまどの局面にあるのか 予習:語の意味3(1時間)|復習:授業の要点を整理し、

    類似の事例を第三者に説明する。(1時間)

    第 11 回 助動詞4:判断ともくろみを表す 予習:語の意味4(1時間)|復習:授業の内容に関係する

    事例を日常生活や他科目の学びの中から見つけ、記録する。

    (1時間)

    第 12 回 評価と働きかけを表す 予習:語の意味5(1時間)|復習:授業の内容に関係する

    事例を日常生活や他科目の学びの中から見つけ、分析して

    図示する。(1時間)

    第 13 回 動詞に意味を添える--補助動詞、複合動詞 予習:語の意味6(1時間)|復習:授業の内容に関係する

    事例を日常生活や他科目の学びの中から見つけ、第三者に

    説明する。(1時間)

    第 14 回 丁寧さを表す--敬語、待遇表現 予習:語の意味7(1時間)|復習:全 14 回の学びを振り

    返り、これまでの復習に協力してくれた第三者に報告する

    (1時間)

    評価方法と基準 学期末に行う総合演習課題への取り組みを必須とし、授業中の演習課題および予復習課題への取り組みを評

    テキスト 辞書を各自持参すること(電子辞書も可)

    科目の位置付け 教養科目の一つである。日本の大学で学ぶためには欠かすことのできない道具である「日本語」の力を高め、

    専門科目、他の教養科目および言語系科目をよりよく学ぶ力を養う。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 辞書、ノートを用意すること

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510008 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 1 曜日時限 月曜 1限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして、国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義

    では社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁

    判所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々

    な社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510013 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 1 曜日時限 月曜 2限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510018 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 1 曜日時限 水曜 1限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510025 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 1 曜日時限 水曜 2限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 510394 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 春学期

    配当学年 1 曜日時限 木曜 3限

    年度学期 2020 年度 春学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520008 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 1 曜日時限 木曜 3限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520023 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 1 曜日時限 水曜 1限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが改訂されたので、授業の初回に指示する。

    科目の位置付け 民法改正により成人年齢が変わります。成人は大人としての法的責任・社会的責任が伴います。納税義務、勤

    労の義務や選挙権の行使、また、結婚すれば家族の扶養義務も生じます。私たちは社会的共同体の中で生き

    ている以上、社会人として必要な法解釈の知識を身につけることが重要となります。本講義を通じて、将来

    直面する様々な社会的事象の最適な解決方法を見出す力を養ってもらいたいと思います。

  • 2020 年度シラバス

    履修登録前準備 マスコミで話題となった政治や社会問題について、日常的に関心をもって臨み、自分が当事者ならどのよう

    な解決手段を選択するのか最適なのか解を提案して頂きたい。

  • 2020 年度シラバス

    授業コード 520031 オムニバス

    科目名 法学(日本国憲法) 単位数 2020 年度 秋学期

    配当学年 1 曜日時限 水曜 2限

    年度学期 2020 年度 秋学期 コース

    対象学科 基_機械,基_電気,基_応用,先_ロボ,先_情報,

    建_建築_A コース,建_建築_L コース

    必選の別 選択科目

    科目区分 共通教育科目

    担当者 枝根 茂

    実務家教員担当授業 実務家として行政改革や国会改革の経験を生かして国民と国家とのあり方の観点から講義を行う。本講義で

    は社会人の必須の知識である法解釈の仕方を学ぶが、とりわけ法学の世界では、紛争の解決手段として裁判

    所の果たす役割が大きい。多くの判例を取り上げ、法解釈の基礎知識を学び、君たちが将来直面する様々な

    社会事象に対する最適な解を見つけ出す訓練を積んでいただきたい。

    教室 1-256

    授業の目的と進め方 我々は法的秩序の中で暮らしている、学生が借りたアパートは賃貸借の関係があり、親兄弟との間には、身

    分法・相続法の関係がある。まさに法的関係なくして社会的存在は維持できない。本授業の目的は、法学の基

    礎的な素養を身につけることにより将来の実生活に有益な法解釈の仕方を学ぶことにある。授業では、憲法、

    家族法や相続法も取り上げ解説を加えていく。講義はパワーポイントを利用した講義形式で行う。

    達成目標 目標 1

    法とは何か、法の適用、法の体系、法の効力について説明できる【25%】

    目標 2 社会生活で直面する日常的な法律問題について、その概要が説明できる【25%】

    目標 3 社会生活で直面する日常的な法律問題について、具体的な解決方法が提案できる【25%】

    目標 4 有権者として国や地方公共団体の政治や社会問題について、自分の意見を主張できる【25%】

    目標 5

    目標 6

    目標 7

    アクティブ・

    ラーニング

    ディスカッション ディベート グループワーク

    プレゼンテーション 実習 フィールドワーク

    その他課題解決型学習

    授業計画 授業時間外学修(予習及び復習を含む)

    第1回 法とは何か(法と社会生活・法の目的・権利と義務) 何のために法が存在するのか、法が存在しないと世の中は

    どの様になるのか予習すること(2時間)

    第2回 法の体系(法の種類と分類) 憲法や民法、刑法といった法律は、大きく 2 つの分類に分

    けることができるので、自分の知っている法律が、どちら

    に分類されるか復習すること(2時間)

    第3回 法の体系(国家と法)① 国家の概念と憲法の種類と分類、近代憲法の特徴について

    復習すること(2時間)

    第4回 法の体系(国家と法)② 日本憲法の制定と特徴について予習すること(2時間)

  • 2020 年度シラバス

    第5回 法の体系(人権の歴史)

    人権の歴史は大きく 3 つの時代区分に分けることができる

    が、それぞれの特徴と新しい人権について復習すること(2

    時間)

    第6回 法の体系(国会・国会議員) 両院制を採用したわが国の国会制度と国会議員について復

    習すること(2時間)||

    第7回 法の体系(内閣・内閣総理大臣) 内閣の権限と内閣総理大臣の権限について復習すること(2

    時間)

    第8回 法の体系(自由権)| 人身の自由、精神活動の自由、経済活動の自由について復

    習すること(2時間)

    第9回 法の体系(犯罪と法) 刑罰の内容について六法を参考に予習すること(2時間)

    第 10 回 法の適用(民事裁判手続と刑事裁判手続) 民事・刑事裁判手続の違いについて予習すること(2 時間)

    第 11 回 法の適用(家族法・相続法) 家族法・相続法について概要が理解できるようにまとめて

    おくこと(2 時間)

    第 12 回 法の適用(産業財産権の保護) 特許権の侵害は、最終的には裁判により解決が図られるこ

    とになるが、その手続きについて復習すること(2時間)

    第 13 回 法の適用(科学技術と法) 遺伝子組み換えやクローンといった技術について、法はど

    の様に対処してきたのか予習すること(2時間)

    第 14 回 総括として法学(日本国憲法)のまとめ 法学の講義を全体的に復習すること(4時間)

    評価方法と基準 平常点と期末試験により評価する。仮に試験の合計点が 60 点の学生の場合は C 評価となる。なお、試験はす

    テキスト 天皇の退位に伴う法律改正によりテキストが�