㢠¬ wb-h · 2017-06-15 · )r Ó$×^!o _ p7 (Ô)+ w pppppppppppppppp >7>.!o _ w &...

513
諫早市地域防災計画書 (平成29年度版)

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 諫早市地域防災計画書

    (平成29年度版)

    諫 早 市 防 災 会 議

  • 地 域 防 災 計 画 の 目 的 「災害は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」とよく言われるが、惨事の経験

    のない無防備の地域が災害に襲われると、被害の規模は、その分だけ大きくなるとも言わ

    れている。 体験がなくとも、そこに起りうる様々な災害について他人事ではなく自らの事として、

    事前の備えを怠りなく遂行することが、自治体最大の使命である「市民の生命、身体及び

    財産を災害から守る」ということに必要なことだと考えるものである。 諫早市は、歴史上多くの水害に見舞われている。特に昭和32年の諫早大水害は、630

    名の死者、行方不明者を出す未曾有の大災害となった。これら先人達の尊い犠牲を教訓と

    して「災害に強い街づくり」を行う事が諫早市の使命ともいえる。 「災害は進化する」「事実は小説よりも奇なり」とも言われており、国、県の体制整備も

    考慮し改訂を行い、防災体制の整備に努めていくものである。 本計画で前提とする災害の種類は、水害、風害、地震、大規模事故等すべての自然災害、

    事故、事件、環境問題等に起因する災害なども包括するものとする。

    〔1〕

  • 地域防災計画改訂経過

    年 月 内 容 備 考

    平成17年 7月 諫早市地域防災計画書 初版 (一市五町合併)

    平成18年 8月 同計画書第 1次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成19年 7月 同計画書第 2次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成20年 7月 同計画書第 3次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成21年 8月 同計画書第 4次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成22年 7月 同計画書第 5次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成23年 7月 同計画書第 6次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成24年 7月 同計画書第 7次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成25年 7月 同計画書第 8次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成26年 7月 同計画書第 9次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成27年 7月 同計画書第10次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成28年 3月 同計画書第11次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    平成29年 2月 同計画書第12次改訂 毎年改訂 (一部改定)

    〔2〕

  • 目 次 第1編 災害対策編(風水害等)

    第1章 総 則

    第1節 計画の目的 ………………………………………………………………… 3 第2節 用語の説明 ………………………………………………………………… 4 第3節 諫早市の自然概要 ………………………………………………………… 5 第4節 諫早市の気象 ……………………………………………………………… 6 第5節 諫早市の災害の歴史 ……………………………………………………… 7 第6節 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 ……………………… 14

    指定地方行政機関 ……………………………………………………… 14 自衛隊 …………………………………………………………………… 15 県 ………………………………………………………………………… 15 市 ………………………………………………………………………… 15 指定公共機関 …………………………………………………………… 16 指定地方公共機関 ……………………………………………………… 16

    公共的団体及び防災上重要な施設の管理者 ………………………… 17 その他(自主防災組織及び町内会・自治会等住民組織) ………… 17 第2章 災害予防計画 第1節 風害予防に関する計画 …………………………………………………… 21 第2節 水害予防に関する計画 …………………………………………………… 24 本明川水系洪水予報の発表基準 ……………………………………… 26

    出水時の情報伝達系統図 ……………………………………………… 28 第3節 土砂災害の防止に関する計画 …………………………………………… 29 第4節 高潮予防に関する計画 …………………………………………………… 30 第5節 火災予防に関する計画 …………………………………………………… 32 第6節 干害予防に関する計画 …………………………………………………… 34 第7節 気象伝達に関する計画 …………………………………………………… 35

    注意報、警報の種類と発表基準 ……………………………………… 35 気象警報等の伝達系統図 ……………………………………………… 42 情報連絡系統図 ………………………………………………………… 44 第8節 災害通信整備に関する計画 ……………………………………………… 45 第9節 防災構造に関する計画 …………………………………………………… 51 第10節 資機器材の整備に関する計画 …………………………………………… 52

    第11節 訓練に関する計画 ………………………………………………………… 53 第12節 防災知識に関する計画 …………………………………………………… 54 第13節 自主防災組織の育成に関する計画 ……………………………………… 56

    〔3〕

  • 第14節 災害ボランティア育成に関する計画 …………………………………… 57 第15節 災害時避難行動要支援者対策に関する計画 …………………………… 58 第16節 警戒避難体制の確立に関する計画 ……………………………………… 60 第3章 災害応急対策計画

    第1節 災害区分 …………………………………………………………………… 65 第2節 組織計画 …………………………………………………………………… 66 対策(警戒)本部組織図 ……………………………………………… 68 対策(警戒)本部事務分掌 …………………………………………… 69 情報連絡室・災害警戒本部(水防本部)設置時の連絡機関等 …… 77 災害対策本部設置時の連絡機関等(前表からの追加連絡機関)…… 79

    災害対策本部室配置図 ………………………………………………… 80 第3節 要員配備計画 ……………………………………………………………… 81 災害対策配備フロー …………………………………………………… 83 第4節 災害情報収集・伝達及び通信計画 ……………………………………… 89 総括的な災害情報収集系統図 ………………………………………… 90 災害情報受信票 ………………………………………………………… 93

    応急対策指示書 ………………………………………………………… 96 長崎県の災害対策伝達系統図 ………………………………………… 97 非常通報の頼信 ………………………………………………………… 98 第5節 災害広報計画 ……………………………………………………………… 99 第6節 避難計画 ……………………………………………………………………101 広域避難場所 ……………………………………………………………110

    福祉避難所 ………………………………………………………………113 避難所状況報告書 ………………………………………………………114 避難者名簿 ………………………………………………………………115 第7節 食糧供給計画 ………………………………………………………………116 災害時の食糧調達予定業者名 …………………………………………118 第8節 給水計画 ……………………………………………………………………119

    給水応急対策機材 ………………………………………………………120 第9節 電力施設災害応急対策計画(九州電力大村配電事業所・営業所)……121

    非常災害対策組織図 ……………………………………………………123 対策組織の役割 …………………………………………………………124 指令伝達及び情報連絡ルート …………………………………………125 第10節 公衆電気通信施設災害対策計画(NTT西日本長崎支店)……………126

    災害対策本部組織表 ……………………………………………………127 第11節 ガス施設災害対策計画(九州ガス株式会社)……………………………128

    〔4〕

  • 非常災害対策組織図 ……………………………………………………129 第12節 応急仮設住宅及び住宅の応急修理計画 …………………………………130 第13節 医療救護計画 ………………………………………………………………133 医療救護班の編成 ………………………………………………………135

    第14節 防疫計画 ……………………………………………………………………137 第15節 清掃計画 ……………………………………………………………………139 ごみ、し尿収集車両等 …………………………………………………140 第16節 障害物の除去計画 …………………………………………………………142 障害物除去機械、器具の現況 …………………………………………142 第17節 輸送計画 ……………………………………………………………………143

    第18節 交通応急対策計画 …………………………………………………………146 第19節 文教対策計画 ………………………………………………………………157 第20節 公安警備計画 ………………………………………………………………159 警察連絡体制 ……………………………………………………………166 第21節 水防計画 ……………………………………………………………………167 水防本部組織図及び事務分掌 …………………………………………170

    水防警報を行う指定河川の水防警報要領 ……………………………172 国土交通省 樋門・樋管等操作人名簿(巻上機)……………………176 〃 〃 (招 扉)……………………177 長崎県 樋門・樋管等操作人名簿(巻上・招扉等)…………………178

    国土交通省 樋門・樋管等操作人名簿(陸 閘)……………………178 排水ポンプ車等配備状況一覧表 ………………………………………179

    排水機場、ポンプ施設等一覧表 ………………………………………180 水防資器材備蓄状況 ……………………………………………………181 水防警戒区域分担表 ……………………………………………………184 水位観測所等一覧表 ……………………………………………………188 第22節 急傾斜地崩壊危険区域災害対策計画 ……………………………………193 第23節 地すべり及び山地災害危険地区対策計画 ………………………………193

    第24節 消防活動計画 ………………………………………………………………194 消防配備体制 ……………………………………………………………195 第25節 自衛隊派遣要請計画 ………………………………………………………203 災害派遣要請依頼書 ……………………………………………………209 撤収要請依頼書 …………………………………………………………210 県内自衛隊の配置及び所轄区域 ………………………………………211

    自衛隊派遣要請・撤収系統図 …………………………………………212 諫早市が準備する主な資器材 …………………………………………213

    〔5〕

  • ヘリコプター離着陸適地一覧表 ………………………………………214 第26節 交通施設災害対策計画 ……………………………………………………215 島鉄 事故等緊急事態発生時の連絡機構図 …………………………216 第27節 救出及び死体の捜索処理並びに埋葬計画 ………………………………218

    第28節 ボランティア活動受け入れ計画 …………………………………………220 第29節 特別災害対策計画 …………………………………………………………221 第4章 災害復旧計画 第1節 災害復旧計画の実施責任者 ………………………………………………227 第2節 公共土木施設災害復旧事業計画 …………………………………………227 第3節 農林水産業施設災害復旧事業計画 ………………………………………228

    第4節 都市災害復旧事業計画 ……………………………………………………228 第5節 住宅災害復旧事業計画 ……………………………………………………228 住宅災害報告書 …………………………………………………………229 第6節 公立文教施設災害復旧事業計画 …………………………………………230 第7節 社会福祉及び児童福祉施設災害復旧事業計画 …………………………230 第8節 上下水道災害復旧事業計画 ………………………………………………230

    第9節 激甚災害に係る財政援助措置 ……………………………………………231 第10節 被災者に対する就労支援に関する計画 …………………………………232 第11節 簡易保険、郵便年金契約者に対する非常貸付郵便貯金等の 預金者に対する非常払渡等に関する計画 ………………………………233 第12節 生業資金の確保に関する計画 ……………………………………………234 第13節 租税の徴収猶予、減免に関する計画 ……………………………………235

    第14節 農林水産業に関する金融の確保 …………………………………………236 第15節 中小企業に関する金融の確保 ……………………………………………237 第16節 被災者支援に関する計画 …………………………………………………238

    罹災証明関係様式 ………………………………………………………241

    第2編 地震災害対策編

    第1章 地震対策計画 第1節 計画の目的 …………………………………………………………………247 第2節 計画の性格 …………………………………………………………………248 第3節 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 ………………………248 第4節 諫早市における地震、津波の想定 ………………………………………249 長崎県における主な被害地震 …………………………………………253

    震源となる活断層の位置図 ……………………………………………257 長崎県内地区別震度予測(表) ………………………………………258

    〔6〕

  • 長崎県内地区別震度予測(図) ………………………………………261 津波数値シミュレーションの結果一覧 ………………………………266 主な海溝型地震の評価結果 ……………………………………………269 第2章 地震災害予防対策

    第1節 災害に強い都市づくり ……………………………………………………273 第2節 地震防災緊急事業五箇年計画に関する計画 ……………………………275 第3節 防災体制の整備 ……………………………………………………………276

    第4節 防災知識の普及 ……………………………………………………………278 第5節 地震・津波の知識 …………………………………………………………279 気象庁震度階級関連解説表 ……………………………………………279

    第3章 地震災害応急対策 第1節 初動計画 ……………………………………………………………………293 地震・津波災害対策配備フロー ………………………………………296 第2節 組織計画 ……………………………………………………………………297 第3節 情報活動計画 ………………………………………………………………298 第4節 応援要請計画 ………………………………………………………………301

    第5節 避難対策 ……………………………………………………………………302 一時避難場所(地震・津波災害時の指定緊急避難場所)………………303 第6節 市民生活確保対策 …………………………………………………………305 第7節 交通及び輸送対策 …………………………………………………………308 第8節 災害時避難行動要支援者対策 ……………………………………………308 第4章 地震災害復旧対策

    第1節 災害復旧の実施責任者 ……………………………………………………311 第2節 公共土木施設災害復旧事業計画 …………………………………………311 第3節 農林水産業施設災害復旧事業計画 ………………………………………311 第4節 都市災害復旧事業計画 ……………………………………………………311 第5節 住宅災害復旧事業計画 ……………………………………………………311 住宅災害報告書 ……………………………………………………………311

    第6節 公立文教施設災害復旧事業計画 …………………………………………311 第7節 社会福祉及び児童福祉施設災害復旧事業計画 …………………………311 第8節 上下水道災害復旧事業計画 ………………………………………………311 第9節 激甚災害に係る財政援助措置 ……………………………………………311 第10節 被災者に対する就労支援に関する計画 …………………………………311 第11節 簡易保険、郵便年金契約者に対する非常貸付郵便貯金等

    の預金者に対する非常払渡等に関する計画 ……………………………311 第12節 生業資金の確保に関する計画 ……………………………………………311

    〔7〕

  • 第13節 租税の徴収猶予、減免に関する計画 ……………………………………311 第14節 農林水産業に関する金融の確保 …………………………………………311 第15節 中小企業に関する金融の確保 ……………………………………………311 第16節 被災者支援に関する計画 …………………………………………………311

    資料編

    諫早市災害警戒本部設置要領 ……………………………………………………………315 諫早市災害対策本部条例 …………………………………………………………………316 諫早市災害対策本部規程 …………………………………………………………………317 諫早市災害対策本部事務処理要領 ………………………………………………………319

    諫早市防災会議条例 ………………………………………………………………………321 諫早市防災会議委員名簿 …………………………………………………………………323 災害対策基本法関係条文(抜粋)…………………………………………………………325 諫早市対策本部(水防本部)標準配備表 ………………………………………………327 諫早土木事務所管内災害時防災相互応援協定 (大村市・長崎県県央振興局)…………………………………………………………330

    災害相互応援協定書 (長崎市)…………………………………………………………………………………333

    消防相互応援協定書 (大村市・雲仙市・長与町・佐賀県太良町)…………………………………………335

    災害情報に関する放送の実施に関する協定書 (株式会社エフエム諫早)………………………………………………………………336

    災害時の医療救護に関する協定書 (一般社団法人 諫早医師会)…………………………………………………………338 災害等の発生時における水道の応急支援に関する協定書 (諫早市管工業協同組合)………………………………………………………………340

    災害等の発生時における諫早市への支援に関する協定書 (一般社団法人 長崎県建設業協会諫早支部)………………………………………342

    建設業協会協力体制一覧表 ……………………………………………………………344 諫早市における大規模な災害時の応援に関する協定書 (国土交通省九州地方整備局)…………………………………………………………346

    災害時における相互応援協定書 (岡山県津山市・島根県出雲市)………………………………………………………349

    災害時における相互応援協定書

    (島原市・雲仙市・南島原市)…………………………………………………………350

    〔8〕

  • 九州新幹線西九州ルート沿線5市災害応援協定 (佐賀県武雄市・佐賀県嬉野市・大村市・長崎市)…………………………………351

    災害時における相互応援協定書 (佐賀県鹿島市・佐賀県江北町・佐賀県白石町・佐賀県太良町)…………………352

    災害時における情報伝達に関する協定書(アマチュア無線) (諫早市役所アマチュア無線クラブ)…………………………………………………353

    災害時における諫早市への支援に関する協定書 (公益社団法人 長崎県看護協会)……………………………………………………354 災害時におけるLPガス供給に関する協定 (一般社団法人 長崎県LPガス協会諫早支部)……………………………………355

    災害時における緊急輸送等に関する協定書 (諫早市タクシー協会)…………………………………………………………………358 大規模災害発生時における支援活動(社会貢献)に関する協定書 (諫早電気工事業協同組合)……………………………………………………………361 大規模災害発生時における復興支援に関する協定書 (長崎県土地家屋調査士会)……………………………………………………………364

    避難所施設利用に関する協定書 (長崎県立高等学校)……………………………………………………………………367 災害に係る情報発信等に関する協定 (ヤフー株式会社)………………………………………………………………………370 災害時における福祉避難所の設置及び運営に関する協定書 (長崎県老人福祉施設協議会 県央ブロック施設代表者会)………………………372

    災害発生時における相互協力に関する協定書 (長崎刑務所)……………………………………………………………………………374 九州地域における工業用水道災害時等の相互応援に関する協定書 (九州各工業用水道事業者)……………………………………………………………377 避難所施設利用に関する協定書 (長崎ウエスレヤン大学)………………………………………………………………380

    避難所施設利用に関する協定書 (鎮西学院高等学校)……………………………………………………………………382 災害時における物資の供給に関する協定書 (長崎県央農業協同組合・丸髙商事株式会社)………………………………………384 備蓄物資の提供に関する協定書 (株式会社たらみ) ……………………………………………………………………388

    地区別避難場所指定に関する協定書 (社会福祉法人寿光会) ………………………………………………………………390

    〔9〕

  • 地区別避難場所指定に関する協定書 (社会福祉法人幸生会) ………………………………………………………………392 災害発生時における諫早市と諫早市内郵便局の協力に関する協定 (諫早市内郵便局) ……………………………………………………………………394

    長崎県防災ヘリコプター緊急運航要領 …………………………………………………397 諫早市防災行政無線局管理運用規程 ……………………………………………………402 諫早市防災行政無線設備地区放送運用基準 ……………………………………………404 諫早市防災行政無線局一覧表 ……………………………………………………………408 消防資機材装備状況表 ……………………………………………………………………415 アマチュア無線局一覧表 …………………………………………………………………418

    有線放送施設一覧表 ………………………………………………………………………419 地区別避難場所及び指導者一覧表 ………………………………………………………421 浸水想定区域内の要配慮者利用施設等 …………………………………………………436 消防団幹部名簿 ……………………………………………………………………………440 上下水道局協力工事店一覧 ………………………………………………………………441 溜池危険箇所 ………………………………………………………………………………442

    地すべり危険箇所 …………………………………………………………………………443 土石流発生危険渓流 ………………………………………………………………………445 急傾斜地崩壊危険区域の指定 ……………………………………………………………460 急傾斜地崩壊危険箇所 ……………………………………………………………………468 山腹崩壊危険地区一覧表 …………………………………………………………………474 崩壊土砂流出危険区域一覧表 ……………………………………………………………476

    土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 …………………………………………478 土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設等 ……………………………………………479 諫早市議会災害対策支援本部設置要綱の制定について ………………………………481 諫早市議会災害対策支援本部設置要綱……………………………………………………482

    巻末付録

    諫早市業務継続計画(BCP)

    〔10〕

  • 第1編 災害対策編(風水害等) 第1章 総 則

  • 第1節 計画の目的 この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条の規定に基づき、諫早市

    の災害対策に関し、次の事項を定め、防災の万全を期することを目的とする。 1 市の区域を管轄する指定地方行政機関、市、指定公共機関、指定地方公共機関、公共的団体

    及びその他防災上重要施設の管理者が処理すべき業務の大綱

    2 防災施設の新設又は改良、防災のための調査研究、教育及び訓練その他の災害予防計画 3 災害に関する警報の発表、伝達、避難、救助、衛生及びその他の災害応急対策の計画 4 災害復旧に関する計画 5 地震災害対策に関する計画 6 その他地域防災計画上必要な事項 < 参 考 >

    災害対策基本法 (市町村の責務) 第5条 市町村は、基本理念にのっとり、基礎的な地方公共団体として、当該市町村の地域並び

    に当該市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公

    共団体の協力を得て、当該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づき

    これを実施する責務を有する。

    2 市町村長は、前項の責務を遂行するため、消防機関、水防団その他の組織の整備並びに当該

    市町村の区域内の公共的団体その他の防災に関する組織及び自主防災組織の充実を図るほか、

    住民の自発的な防災活動の促進を図り、市町村の有する全ての機能を十分に発揮するように努

    めなければならない。 3 消防機関、水防団その他市町村の機関は、その所掌事務を遂行するにあたっては、第1項に

    規定する市町村の責務が十分に果たされることとなるように、相互に協力しなければならない。

    (市町村地域防災計画) 第42条 市町村防災会議(市町村防災会議を設置しない市町村にあっては、当該市町村の市町

    村長。以下この条において同じ。)は、防災基本計画に基づき、当該市町村の地域に係る市町村

    地域防災計画を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるとき

    は、これを修正しなければならない。この場合において、当該市町村地域防災計画は、防災業

    務計画又は当該市町村を包括する都道府県の都道府県地域防災計画に抵触するものであっては

    ならない。 〔以下 略〕

    - 3-

  • 第2節 用語の説明

    この計画において、次の各号に掲げる用語の意義は、次のとおりとする。

    1 指定地方行政機関 指定行政機関の地方支分部局(国家行政組織法第9条の地方

    支分部局をいう。)その他の国の地方行政機関で、内閣総理大

    臣が指定するもの。

    2 指定公共機関 西日本電信電話株式会社、日本銀行、日本赤十字社、日本放

    送協会その他の公共的機関及び電気、ガス、輸送、通信その

    他の公益的事業を営む法人で、内閣総理大臣が指定するもの。

    3 指定地方公共機関 港湾法(昭和25年法律第218号)第4条第1項の港務局、

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第5条第1項の土

    地改良区その他の公共的施設の管理者及び都道府県の地域に

    おいて電気、ガス、輸送、通信その他の公益的事業を営む法

    人で、当該都道府県の知事が指定するもの。

    4 県本部 長崎県災害対策本部

    5 県地方本部 長崎県災害対策県央地方本部

    6 市本部 諫早市災害対策本部

    7 現地災害対策本部 諫早市現地災害対策本部

    8 対策本部 諫早市災害警戒本部及び諫早市災害対策本部

    9 市本部要員 諫早市災害対策本部の要員

    10 対策本部要員 諫早市災害警戒本部及び諫早市災害対策本部の要員

    11 水防計画 諫早市水防計画

    12 基本法 災害対策基本法

    - 4-

  • 第3節 諫早市の自然概要 1 概 況 諫早市は長崎県南の中心に位置し、北高南低の地形に加え、東は有明海、西は大村湾、南に橘

    湾と3つの内海に囲まれ、古くから開拓された地帯に諫早が集落として発達してきた。 市の中心を貫いて流れているのが、標高1,057mの多良岳休火山帯を源とする本明川約

    28kmである。有明海に入るこの川は、平常は川底を露呈するほどの水量しかない静かな川で

    あるが、豪雨時にはたちまち暴れ川の本性を発揮する川でもある。 諫早地方は、城山(諫早公園)の樹木が暖地性樹叢としてその気候は温和であり、多良山麓は

    かすみが多く、南風に恵まれ、平年の月平均気温は冬季4~6度、夏季26~28度程度で年平

    均では15~16度位である。 風は冬に多良風が北から吹き降ろすが、年間の風向は1~3月は北西の風、6~7月は南東な

    いし南西の風で、その他の月は東の風となっている。 湿度は70%から80%で1年を通じあまり変化が見られない。 降雨量は温暖多雨のたとえを免れず、梅雨期及び台風期にあたる6月~9月には月雨量は20

    0㎜~450㎜程度に達する。

    2 位 置

    市域の東端は小長井町東部、佐賀県太良町に隣接する東経130度12分4秒の地点、西端は

    多良見町西部の佐瀬地区で、西彼杵郡長与町に接する東経129度53分8秒の地点、南端は飯

    盛町橘湾岸の上の島で、北緯32度45分00秒の地点、そして北端は高来町北部の多良岳金泉

    寺付近の北緯32度58分18秒の地点である。従って、市域の東西の経度差 18分56秒、南北の緯度差は13分18秒で、そのほぼ中央に諫早市役所(東経130度3分21秒、北緯32

    度50分27秒)は位置している。

    3 面 積 市の面積は341.79平方キロメートルで、1平方キロメートル当たりの人口密度は405

    人である。(平成29年1月1日現在)

    - 5-

  • 第4節 諫早市の気象 1 月別気候値(長崎県農林技術開発センター調べ:平年値)

    最 高 気 温

    降 水 量

    単 位 ℃ ℃ ℃ ℃ ㎜

    1月 5.3 10.1 0.6 5.3 67.9

    2月 6.5 11.6 1.4 6.5 97.2

    3月 9.8 15.1 4.7 9.9 149.7

    4月 14.7 20.5 9.1 14.8 178.7

    5月 19.1 24.7 13.8 19.3 218.0

    6月 22.8 27.6 18.7 23.2 368.2

    7月 26.7 31.1 23.0 27.1 382.0

    8月 27.5 32.7 23.5 28.1 224.0

    9月 24.1 29.2 19.8 24.5 200.0

    10月 18.3 24.1 13.2 18.6 93.0

    11月 12.5 18.2 7.4 12.8 88.6

    12月 7.4 12.7 2.5 7.6 64.2

    年平均 16.3 21.5 11.5 16.5 2131.6

    (平年値は昭和 56 年 1 月~平成 22 年 12 月までの 30 ヶ年平均)

    2 年別気温、降水量(長崎県農林技術開発センター調べ)

    年 度

    平成28 平成27 平成26 平成25 平成24 平成23

    平均気温(℃)

    17.3 16.4 16.1 16.6 16.1 16.6

    降水量(㎜)

    2,543.0 2,430.0 2,294.0 2,019.0 2,524.0 2,437.5

    - 6-

  • 第5節 諫早市の災害の歴史

    長崎県が、常に台風の影響又は被害を受けてきたことは過去の災害をさかのぼれば明白である

    が、諫早市も又この難を避けることが出来ない宿命に置かれている。

    いわゆる干拓によってできた平野は、水面よりも低位置にあるため高潮、津波を警戒しなけれ

    ばならず、一方、北に多良岳をもつ集落は小河川の氾濫と山津波を恐れなければならなかった。

    今、ここに昭和32年の7月の大水害を思い起す前に、もっと昔からの台風、大災害を振り返

    ってみよう。

    まず元禄12年(1699)の本明川の洪水では、溺死者487人を出し、人家田畑に大きな

    被害を与えている。

    享保5年(1720)夏の台風被害では、倒壊人家277戸、屋根を吹き飛ばされたもの1,

    565戸、倒木300本という被害を受け、同17年(1732)には、めい虫による大被害を

    受けたが餓死だけは免れている。

    その後、文化年間に3度の洪水、明治末年、大正初年にも豪雨におそわれ、昭和に至っては、

    定期便のように台風に見舞われた。その都度200㎜~300㎜近くの豪雨も少なくない。

    このようにして、昭和32年の運命の7月25日が襲来したのである。

    昭和32年の年間雨量は、市内中央平たん部で1,800㎜である。この1/2の雨が7月2

    5日を中心に24時間内に降ったのである。多良岳は各所に山崩れを起こし、支えきれぬ雨量は

    大小河川にあふれ、本明川になだれ込み、未曾有の大氾濫を起こし、一昼夜で、死者576人、

    行方不明者54人、重軽傷者1,547人を出した。

    人家、公共建物の被害を始め、農地、山林、道路、橋梁等の被害総額は98億1,134万円

    と計上されている。

    また、近年においても、昭和57年の長崎大水害、平成3年の台風19号、平成11年の集中

    豪雨などの数多くの被害に見舞われており、自然災害常襲地帯ともいえる地理的、地形的要因が

    あるといっても過言ではない。

    なお、県下の穀倉地帯と呼ばれる諫早平野は、古来から代々に亘る干拓によって形成されたと

    ころであるが、この地帯を常におびやかしてきたものは、有明海の高潮である。一方南の橘湾沿

    岸においても常に高潮は警戒されている。

    (※32年災害の死者数、被害額等については、諫早水害誌、5町郷土誌の集計による。)

    - 7-

  • 1 大 雨

    (1) 諫早大水害

    昭和32年7月25日、大村市から島原半島北部にかけての地帯一帯で記録的な大雨が

    降り、とくに諫早市中心部では、市街地の中心を流れる本明川が氾濫して一瞬のうちに多

    数の人命と財産を失った。このときの大雨は、地上天気図でもわかるとおりチェジュ島付

    近に低気圧があって、そこから温暖前線型の梅雨前線が東南東に伸び、九州を横切ってい

    る。低気圧が東に移動するにつれて、梅雨前線もゆっくり北上し、南西からの湿った空気

    が入り込むようになり、その空気の激しい上昇によって雷を伴う強烈な豪雨となった。諫

    早豪雨に限らず、長崎豪雨(昭和57年7月)などもこれと同じ気圧配置であり、大雨に

    対する警戒が最も必要となる低気圧と前線の位置関係である。

    7月25日9時ごろから降り始めた雨は午後になって次第に強まり、夜半に最も強くな

    った。大村から諫早・島原に及ぶ帯状の地域で9時から翌日9時までの一日雨量で600

    ㎜以上の大雨となった。とくに瑞穂町西郷では日雨量1,109㎜、3時間雨量377㎜

    (22~1時)を記録している。これらの記録はともに日本の観測史上第2位となってい

    る。

    昭和32年7月25日21時の地上天気図

    - 8-

  • 昭和32年7月25日9時~26日9時の降水量分布図

    諫早水害時の時間雨量

    (西 郷 1957年7月25日~26日)

    - 9-

  • (2) 長崎大水害

    昭和57年7月23日、長崎県中部から南部に停滞した梅雨前線は、降り始めから翌2

    4日までの総雨量572㎜(長崎海洋気象台観測)の降雨を記録した。

    県南部の各地で時間雨量100㎜以上を観測したが、とりわけ長与町役場では、7月2

    3日の19時~20時の1時間で187㎜(過去最大の時間雨量)を記録している。特に

    被害が大きかった長崎市では、7月23日の19時~20時111㎜、20時~21時1

    02㎜、21時~22時99㎜の時間雨量を記録し、19時~

    22時までの3時間で312㎜に達した。

    諫早市においても、諫早地域では、降り始めからの雨量が492㎜に達し、本明川の堤

    防も越流の危機であった。

    また、飯盛地域では、旧役場の雨量計で7月23日の20時~21時の時間雨量が13

    7㎜を記録し、古場名補伽地区の山津波による土砂災害、町内全域で河川氾濫による濁流、

    開平野一帯の冠水により甚大な被害を受けた。

    昭和57年7月23日21時の地上天気図

    - 10 -

  • 2 台 風

    台風の年間発生数は年によってかなりの変動があり、少ない年で14個(2010 年)、多い

    年は39個(1967 年)で、1981 年~2010 年の平均値によると25.6個である。九州北部

    地方接近する台風を月別にみると7月、8月、9月に集中しており、年間に3.2個となっ

    ている。

    長崎県に影響をおよぼすコースとしては、3つに大別される。

    (1) 九州南西海上から本県に襲来又は九州西岸沖を北上して五島近海を通過するコ

    ース。本県にとって最も危険なコースであり、甚大な被害をもたらす事が多い。

    (2) 九州南岸に上陸し、九州を縦断又は斜断するコース。有明海周辺を通過すると被

    害をもたらす事が多い。

    (3) 九州東方沖を通過するコースで、本県への影響は小さい事が多い。

    いずれにしても台風は、そのコースはもちろん、暴風雨圏の範囲や強さ、速度に

    より影響の程度が大幅に異なるので気象情報に十分な注意が必要である。

    長崎での台風による最大風速 5 位までの記録

    ① 昭和31年8月16日 台風9号

    死者4、石垣決壊2、堤防 護岸決壊5 ② 平成3年9月27日 台風19号 死者1、停電、断水 諫早で瞬間最大風速51m

    ③ 昭和31年9月9日 台風12号 住家全壊3、護岸決壊1

    注 意 ※ ①、②、③、④、⑤は

    風速の強さでの順位 ※ ○印そばの数字は日付 ※ 昭和28年以前は観測場 所が異なるため除外

    - 11 -

  • 3 諫早の災害の歴史

    (1) 江戸時代

    西 暦 年 号 災 害 と 被 害 内 容

    1699 元禄12 本明川洪水 死者487人

    1718 享保 3 諫早町大火 岡町50軒、下町60軒、古町15軒

    1720 享保 5 台風被害 人家倒壊277軒

    1770 明和 7 諫早町辺横町出火 12軒焼失

    1865 元治 2 津水大火 30戸類焼

    1804 文化 元 本明川洪水(被害不明)

    (2) 明治以降

    年 号 年月日 災 害 と 被 害 内 容 明 治 28.11.11 有喜村大火 400戸焼失 明 治 44.09.07 床上・床下浸水623戸 山崩れ65件 大 正 03.08.23 河川堤防決壊273箇所 〃 08.08.15 暴風雨 死者2名 家屋全壊63戸 〃 11.08. 干ばつ 8月の雨量3ミリ

    昭 和 02.07.05 本明川大氾濫 床上浸水1935戸 〃 02.09.13 暴風雨 浸水家屋 1,336 戸、倒壊家屋 27 戸 〃 05.07.18 暴風雨 真崎小、有喜小、小栗小校舎倒壊 〃 11.06.27

    ~07.12

    諫早豪雨620㎜ 死者2人、家屋全壊9戸、半壊13戸、

    一部損壊21戸、流失1戸

    〃 12.07.27 本明川氾濫 200戸浸水 〃 31.08.16 台風9号 死者4、石垣決壊2堤防、護岸決壊5 〃 31.09.09 台風12号 住家全壊3、護岸決壊1 〃 32.07.25 諫早大水害 死者行方不明者630人 〃 37.07.08 九州北西部豪雨 諫早330㎜、2500戸浸水 〃 39.06.12 白浜町堤防決壊(150m) 〃 57.07.23 長崎大水害 死者 21、全壊 24、半壊 56、床上浸水 1,379

    *うち飯盛地域 死者 18、全壊 19、半壊 34、床上浸水 225

    〃 60.08.31 高潮(諫早湾沿岸) 床上浸水 18 戸、床下浸水 40 戸 平 成 03.09.13 台風17号 負傷者6名、一部破損 3000 世帯、非住家7棟 〃 03.09.27 台風19号 死者1名、負傷者18名、全壊4棟、

    半壊15世帯、一部破損 12100 世帯、非住家72棟

    〃 09.07.07 ~07.13

    九州地方大雨 中央地区733㎜、小栗地区956㎜

    床上浸水 4戸、床下浸水 66戸

    11.07.23

    諫早地方集中豪雨 諫早(23 日 9 時~10 時)123㎜

    死者1名、床上浸水240戸、

    床下浸水471戸、全壊家屋1棟、

    半壊家屋1棟、一部損壊家屋3棟

    15.07.18

    JR長崎本線 特急かもめ 46 号 脱線横転事故(高天町)

    重傷者 1名 中傷者 7名 軽傷者 28 名

    (乗員乗客 78 名)

    - 12 -

  • 平 成

    23.08.23

    諫早地方集中豪雨

    時間雨量(23 日 21 時~22 時) 97mm(本野)

    連続雨量(22 日 10:44~24 日 8:00 まで)300mm(富川)

    床上浸水10戸、床下浸水36戸

    一部損壊家屋2戸

    28.01.23

    ~01.29

    大雪・低温による被害

    降雪期間 23~25日 最深積雪 17cm

    最低気温 25日午前2時 -6.4℃(市役所屋上)

    断水戸数 12,725戸(ピーク時)

    29日午前6時 全面復旧

    自衛隊給水活動 26~29日 隊員延べ120人

    ※ 昭和58年以前の災害記録については諫早消防署発行の県央災害史より抜粋して掲載。

    - 13 -

  • 第6節 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱

    諫早市の地域並びに住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため防災に関し、関係機関

    の処理すべき事務又は業務の大綱は、次のとおりである。

    1 所掌事務又は業務

    (1) 指定地方行政機関

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    九州管区警察局 (092)

    642-4141

    災害時における治安、交通、通信及び県警察相互応援要請に

    係る連絡調査など警察行政に関する調整

    福岡財務支局 (長崎財務事務所)

    (095)

    822-4271

    (1)地方公共団体に対する災害融資

    (2)災害時における金融関係に対する緊急措置の指示

    (3)公共事業等被災施設の査定の立会

    九州農政局

    長崎県拠点

    (095)

    845-7121

    災害時における主要食糧の需給に係る農林水産省との連絡調

    長崎森林管理署 (0957)

    41-6911

    (1)国有林野等の森林治水事業の防災管理

    (2)災害応急用材の需給対策

    九州運輸局

    長崎陸運支局

    (095)

    839-4747

    (1)災害時における陸上輸送の調査並びに指導

    (2)災害時における自動車輸送事業者に対する運送命令

    (3)災害時における関係機関と輸送荷役機関との連絡調整

    長崎海上保安部 (095)

    827-5134

    災害時における人命、財産の救助、その他救済を必要とする

    場合の援助並びに海上の治安警備

    福岡管区気象台 (長崎地方気象台)

    (095)

    811-4861

    (1)気象、地象、水象の観測及びその成果の収集、発表を行う。

    (2)気象、地象(地震にあっては、発生した断層運動による地

    震動に限る)、水象の予報・警報等の防災情報の発表、伝達

    及び解説を行う。

    (3)気象業務に必要な観測、予報及び通信施設の整備に努め

    る。

    (4)地方公共団体が行う防災対策に関する技術的な支援・助言

    を行う。

    (5)防災気象情報の理解促進、防災知識の普及啓発に努める。

    九州総合通信局 (096)

    326-7860 非常の場合の有線電気通信及び無線通信の管理

    長崎労働基準局 (095)

    846-6343

    工事、事業場における労働災害の防止及び災害救助に対する

    援助

    九州地方整備局

    長崎河川国道事

    務所諫早出張所

    22-1356 本明川水系の国管理区間の防災管理

    大村維持出張所 55-7161 直轄道路(国道 34 号・57 号)の災害時における交通の確保

    - 14 -

  • (2) 自衛隊

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    陸上自衛隊

    大村駐屯地

    陸上自衛隊

    竹松駐屯地

    海上自衛隊

    第 22 航空群

    52-2131 時間中(内 238・

    FAX 239)

    時間外(内 302) 52-3141 時間中(内 232・

    FAX 234)

    時間外(内 202)

    52-3131 (内 554:

    運用班長)

    災害時における人命、財産の救援及び応急復旧活動の支援

    (3) 県

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    長 崎 県

    (095)

    824-1111

    (1)県防災会議に関する事務

    (2)防災施設の新設、改良及び復旧の実施

    (3)水防その他の応急措置

    (4)県地域の災害に関する情報の収集、伝達及び被害調査

    (5)被害者に対する救助及び救護措置

    (6)災害時における保健衛生、文教、治安及び交通対策

    (7)その他県の所掌事務についての防災対策

    (8)市町村が処理する災害事務又は業務の実施についての援

    助及び調整

    (9)災害対策に関する隣接県間の相互応援協力等

    (4) 市

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    諫 早 市

    22-1500

    (1)市防災会議に関する事務

    (2)防災施設の新設、改良及び復旧の実施

    (3)消防、水防その他の応急措置

    (4)市地域内の災害に関する情報の収集、伝達及び被害調査

    (5)被災者に対する救助及び救護措置

    (6)災害時における保健衛生、文教及び文教対策

    (7)その他市の所掌事務についての防災対策

    (8)市内関係団体が実施する災害応急対策等の調整

    (9)災害対策に関する隣接市町村間の応援協力等

    - 15 -

  • (5) 指定公共機関

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    九州旅客鉄道 株式会社長崎支社

    (095)

    823-0108 鉄道施設の防災及び災害救助物資の緊急輸送

    西日本電信電話

    株式会社長崎支店 (095)

    893-8059

    電信電話施設の維持管理

    災害時における通信の確保

    日本赤十字社

    長崎県支部

    (095)

    821-0680

    (1)災害時における医療、助産及び死体の処理の実施

    (2)災害時における各種団体、個人が協力する活動の連絡調整

    (3)救援物資及び義援金募集業務

    日本放送協会

    長崎放送局

    (095)

    821-1115

    (1)気象予報等の放送による周知徹底及び防災知識の普及

    (2)災害時における広報活動

    西日本高速道路

    株式会社九州支社 長崎高速道路事務所

    26-0011 有料道路及び施設の保全防災対策

    日本通運株式会社

    諫早自動車事務所 22-0202 災害時に貨物自動車による救助物資等の輸送の確保

    九州電力株式会社

    大村配電事業所

    大村営業所

    0120-986-403

    (通信料無料)

    (1)電力設備の保全・整備

    (2)災害時における電力供給確保

    (3)被災施設の応急による電力供給の維持

    (4)災害時の停電状況や復旧目標など、電力設備の復旧状況に

    対する広報活動

    日本郵便株式会社

    諫早郵便局

    22-0480 (1)災害時における郵便業務の確保

    (2)災害時における為替預金、簡易保険等の非常取扱並びに災

    害つなぎ資金の融資

    (6) 指定地方公共機関

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    土 地 改 良 区

    (1)土地改良施設の防災対策

    (2)農地及び農業用施設の非常調査及び復旧

    ガス供給機関

    (九州ガス)

    22-3320

    (1)ガス供給施設の耐災整備

    (2)被災地に対する燃料供給の確保

    (3)ガス供給施設の被害調査及び復旧

    バ ス 機 関

    (県営・島鉄)

    (1)被災地の人員輸送

    (2)災害時の応急輸送対策

    報 道 機 関 災害時における広報活動

    長崎県医師会

    (諫早医師会) 25-2111 災害時における被災者の医療救護活動

    鉄道軌道機関

    (島 鉄)

    (0957)

    62-2231

    (1)鉄道、軌道施設の整備

    (2)災害対策に必要な物資及び人員の輸送確保

    (3)災害時の応急輸送対策

    (4)鉄道、軌道関係被害調査及び復旧

    - 16 -

  • (7) 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    産業経済団体

    (農業協同組合

    漁業協同組合

    農業共済組合

    建設業協会

    商工会議所

    商工会)

    (1)被害者調査及び対策の指導

    (2)必要資機材、融資のあっせんなど

    医療機関、厚生

    ・社会の事業団

    (医師会、病院

    及び社会福祉

    関係機関)

    被災者の救急及び保護対策についての協力

    防災上重要な

    施設の管理者

    (危険物取扱施

    設など防災上重

    要な施設の管理

    者)

    (1)平素から災害予防体制の整備を図る。

    (2)災害応急復旧

    (3)諫早市、その他の防災関係各機関の防災活動につ

    いて協力

    (8) その他(自主防災組織及び町内会・自治会等住民組織)

    機関名 電話番号 所 掌 事 務

    自主防災組織

    (町内会)

    (自治会)

    (住民組織)

    (1)近隣互助精神に基づく自主防災活動

    (2)防災知識の普及と訓練の実施

    (3)災害時における情報の収集及び伝達、避難者の誘導及び救

    出救護

    (4)火災発生時における初期消火活動

    - 17 -

  • 第2章 災 害 予 防 計 画

    災害予防計画は、災害関係の事務又は業務の整備を行い、災害を未

    然に防止し、またその被害を最小限度に防止することを目的として

    いる。

  • 第1節 風害予防に関する計画 風害を予防するために必要な事業又は対策に関する計画とする。

    1 農林産物の風害予防対策 次の事項の管理強化について周知指導を行う。

    (1) 農産物関係

    農業用施設等の管理指導を行う。

    (2) 林業関係

    日常的に保育業務の推進を図る。

    2 街路樹、公園樹木の風害予防対策

    (1) 夏期剪定の実施

    台風期前に風害を受けやすい街路樹の剪定を実施し、風害を最小限に止めるように努

    める。

    (2) 危険木の枝きりの実施

    人命に対する危害予防と家屋の損壊を未然に防止するように努める。

    3 一般建築構造物等に対する風害予防対策

    構造物の補強の実施

    強風により飛散が予想される構造物等に対して広報等の手段を通じて予防措置を周知する。

    4 竜巻に関する予防対策

    竜巻における人的被害、家屋被害などの発生状況を踏まえ、竜巻に関する知識の普及及び被

    災後の迅速な対応を図る。

    (1) 啓発

    竜巻は、大気が不安定になって発達した積乱雲の下で発生し、海面が暖かく上昇気流

    が発生しやすい沿岸部で多く発生する。しかし、近年は内陸部でも発生しており、また、

    積乱雲が必ずしも竜巻を引き起こすわけでもなく、台風のようにその発生や進路を予測

    することは困難である。

    そのため、竜巻注意情報など竜巻に関する情報を可能な限り早期に入手するとともに、

    竜巻の発生を確認した場合には、近くの堅牢な建物に移動するなどの安全確保が必要で

    ある。

    (2) 安全な場所の周知

    より低い階(2階より1階)に移動するとともに、窓から離れた家の中心部など、安

    全性の高い場所の周知を図る。

    - 21 -

  • (3) 堅牢な建築物への誘導

    プレハブなど強度が不足する建築物より可能な限り堅牢な建築物へ誘導を図る。

    (4) 海上における竜巻

    海上において竜巻が発生した場合、気象情報などを確認し、船舶はこれを避けるなど、

    安全な航行に努める。

    参 考

    ① 台風の発生…台風のエネルギーのもとになっているのは、熱帯地方の暖かい海からの蒸発に

    よって大気に与えられる水蒸気である。条件付不安定な熱帯大気では、空気が上昇すると水蒸

    気が凝結して、積乱雲などの対流性の雲ができる。水蒸気が凝結するときに放出される潜熱は、

    直接的には積乱雲を発達させるために使われるが、多くの積乱雲がある領域に集中してでき、

    持続すると、そこで温度が上がり、渦が形成され強まっていく。台風は、多くの積乱雲によっ

    て放出される熱をエネルギー源として発達した渦である。

    台風は過去30年間(1981 年~2010 年)の年平均では 25.6 個発生し、そのうち平均 3.2 個

    が九州北部地方に接近し、1.1 個が九州に上陸している。

    ② 台風の大きさの階級分け

    平均風速15m/s以上の強風域の半径 階 級

    500km以上~800km未満 大 型(大きい)

    800km以上 超大型(非常に大きい)

    ③ 台風の強さの階級分け

    最 大 風 速 階 級

    33m/s(64 ノット) 以上

    44m/s(85 ノット) 未満 強 い

    44m/s(85 ノット) 以上

    54m/s(105 ノット) 未満 非常に強い

    54m/s(105 ノット) 以上 猛烈な

    - 22 -

  • ④ 風と被害

    風速とは、10分間の平均風速で

    あり、瞬間風速は平均風速の

    1.5~3.0倍程度まで観測される。

    風の

    強さ

    (予

    報用

    語)

    平均風速

    (m/s)

    おおよそ

    の時速

    速さの目

    安人

    への

    影響

    外・

    樹木

    の様

    走行中の

    建造物

    おおよそ

    瞬間風速

    (m/s)

    やや

    強い

    風10以

    上15未

    満~

    50k

    m 一

    般道路

    の自動車

    風に

    向か

    って

    歩き

    にく

    くな

    る。

    傘が

    させ

    ない

    樹木

    全体

    が揺

    れ始

    める

    電線

    が揺

    れ始

    める

    道路

    の吹

    流し

    の角

    度が

    水平

    にな

    り、

    高速

    運転

    中は

    横風

    に流

    され

    る感覚を

    受ける

    。樋

    (とい)が揺れ始

    める。

    20

    強い

    15以

    上20未

    満~

    70k

    m

    風に

    向か

    って

    歩け

    なく

    なり

    、転

    倒す

    る人

    も出

    る。

    所で

    の作

    業は

    きわ

    めて

    危険

    電線

    が鳴

    り始

    める

    看板

    やト

    タン

    板が

    外れ

    始め

    る。

    高速

    運転

    中で

    は、

    横風

    に流

    され

    る感

    覚が大き

    くなる

    屋根

    瓦・

    屋根

    葺材

    がは

    がれ

    るものが

    ある。

    雨戸

    やシ

    ャッ

    ター

    が揺

    れる

    30

    高速道路

    自動車

    非常

    に強

    い風

    20以

    上25未

    満~

    90k

    m 何

    かに

    つか

    まっ

    てい

    ない

    と立

    って

    いら

    れな

    い。

    来物

    によ

    って

    負傷

    する

    おそ

    れが

    ある

    細い

    木の

    幹が

    折れ

    たり

    、根

    の張

    って

    いな

    い木

    が倒

    れ始

    める

    看板

    が落

    下・

    飛散

    する

    道路

    標識

    が傾

    く。

    通常

    の速

    度で

    運転

    する

    のが

    困難

    にな

    る。

    屋根

    瓦・

    屋根

    葺材

    が飛

    散す

    るものが

    ある。

    固定

    され

    てい

    ない

    プレ

    ハブ

    小屋が移

    動、転倒

    する。

    ビニ

    ール

    ハウ

    スの

    フィ

    ルム

    (被

    覆材

    )が

    広範

    囲に

    破れ

    る。

    25以

    上30未

    満~

    110

    km

    40

    特急電車

    外で

    の行

    動は

    極め

    て危

    険。

    走行

    中の

    トラ

    ック

    が横

    転す

    る。

    固定

    の不

    十分

    な金

    属屋

    根の

    葺材がめ

    くれる。

    養生

    の不

    十分

    な仮

    設足

    場が

    崩落する

    猛烈

    な風

    30以

    上35未

    満~

    125

    km

    50

    35以

    上40未

    満~

    140

    km

    多く

    の樹

    木が

    倒れ

    る。

    柱や

    街灯

    で倒

    れる

    もの

    があ

    る。

    ロッ

    ク壁

    で倒

    壊す

    るも

    のが

    ある

    外装

    材が

    広範

    囲に

    わた

    って

    飛散

    し、

    下地

    材が

    露出

    する

    ものがあ

    る。

    60

    40以

    上140km~

    住家

    で倒

    壊す

    るも

    のが

    ある

    鉄骨

    構造

    物で

    変形

    する

    もの

    がある。

    (注1)平均風速は

    10分間の

    平均、瞬間風速は

    3秒間の平

    均です。風の吹き方は絶えず強弱の変動があり、瞬間風速は平均風速の

    1.5倍程度になることが多いですが

    大気の状態が不安定な場合等は

    3倍以

    上になることがあります。

    (注2)この表を使用される際は、以下の点にご注意ください。

    1.風速は地形や廻りの建物などに影響されますので、その場所での風速は近くにある観測所の値と大きく異なることがあります。

    2.風速が同じであっても、対象となる建物、構造物の状態や風の吹き方によって被害が異なる場合があり

    ます。この表では、ある風速が観測された際に、通常発生

    する現象や被害を記述していますので、これより大きな被害が発生したり、逆に小さな被害にとどまる場合もあります。

    3.人や物への影響は日本風工学会の「瞬間風速と人や街の様子との関係」を参考に作成しています。今後、表現など実状と合わなくなった場合には内容を変更する

    ことがあります。

    - 23 -

  • 第2節 水害予防に関する計画 水害を予防するために必要な事業又は施設の整備に関する計画とする。

    1 災害の防止林の育成等に関する治山事業

    山林の土砂崩壊、土砂流出の防備等災害防止と水源かん養、水資源確保のための治山 事業

    については、国ならびに県に対して事業促進を強力に要請するものとする。

    また、水源かん養、防災及び環境保全など多様な公益的機能を高めるため、従来の広葉樹植

    栽事業に加え、民有針葉林の整備推進を図る。

    2 河川、排水路等の改修に関する治水事業

    近年、内水排除のための揚水ポンプの設置や水路整備、河川の整備事業などの進捗により、

    排水能力は飛躍的に向上しているものの、地形自然環境的に充分なものとは言い難い現状であ

    る。このため、抜本的対策として、本明川ダムの早期着工と完成が待たれているところである。

    大型事業は、完成までに多くの歳月を必要とすることから、国、県等に対し早期の事業完成を

    要請する。

    (1) 河川、水路等の改修の推進

    河川、水路の改修、浸水地帯の内水排除の推進を関係機関と共に積極的に推し進める。

    (2) 排水路等の整備

    河川、水路等については、整備改善を図ると共に、関係団体とも被害の誘因となるもの

    の除去に努める。

    (3) 危険箇所等の把握

    市内で特に浸水の可能性が高い地域や急傾斜地帯を詳細に把握し、最適な体制が取れる

    よう努める。

    3 水防資材倉庫施設の整備、維持管理

    (1) 水防資材等の装備

    毎年度過去の実績を参考とし、一定の備蓄計画をたて、資材の調達及び維持保管を行う。

    (2) 水防資材等の整備

    ① 水防倉庫の管理

    各水防倉庫は、総務課長が常に責任をもって管理するものとする。

    ② 水防倉庫の設置

    水防倉庫は、水防用器具及び資材を備蓄するもので、水防活動に便利な所を選び必要に

    応じ設置する。

    ③ 資材、器具の整備

    ア 水防倉庫には常に一定の備蓄資材及び器具を保管しなくてはならない。

    - 24 -

  • イ 管理責任者は、毎年1回、各水防倉庫の備蓄資材器具を点検整備するとともに、災害

    時に対応できるように在庫数量を常に把握するものとする。

    ウ 管理者は、前項の整備に基づいて資材器具の補充調達を行うため、あらかじめ調達方

    法を講じておくものとする。

    4 道路又は橋梁の新設、維持補修

    災害時における道路及び橋梁は、水防、避難、応急救助活動等の動脈として重要な役割をも

    つ防災施設である。したがって、平素から水害に備え道路、橋梁等の改善を図り、災害を未然

    に防止し、また被害の誘因となるものを排除する等、常に維持補修に努めるものとする。

    (1) 災害発生前の緊急予防策

    ① 道路の路肩崩壊、土砂崩れ、落石等が起ったときやその可能性があるときは通行人や車

    両を守るため、注意標識、通行止標識を設置する。

    ② 道路パトロールを強化し、災害危険箇所の早期発見に努めるとともに、臨機に必要な予

    防措置を行う。

    ③ 流水を阻害して付近に洪水を及ぼすおそれのある橋等を保全するため橋脚の塵芥排除を

    行う。

    5 ため池の整備、維持補修

    (1) ため池

    ため池の存廃については、関係機関と協議することはもちろん、水害時における効用、

    影響等を検討し決定するものとする。

    また、最近関係耕地の減少に伴い、平素の維持、管理等が不良となる傾向にあるため池

    については次の事項を行うよう周知指導する。

    ① 用水に支障のない程度で貯水を減水する。

    ② ため池に流入するおそれのある物件の整理

    毎年1回以上関係機関による防災パトロールを実施し、危険箇所の点検を行う。

    6 気象、水位、雨量等の観測

    災害発生を事前に予測し適切な対策を講ずるためには、気象、河川等水位、雨量等の観測デ

    ータの入手は不可欠であるため、あらゆる方法を検討し整備を図るものとする。

    (1) 予報・警報・通知及び周知

    ア 気象庁の機関が行う予報及び警報

    気象の観測によって発せられる予報及び警報は、気象業務法(昭和27年法律第165

    号)の定めるところにより、気象庁がこれを行い報道機関の協力を得て、公衆に周知させ

    ると共に関係機関にも連絡することになっている。

    本市の場合は、長崎地方気象台を拠点として、これらの措置がとられ、県及びNTTか

    - 25 -

  • らそれぞれ配信されている。

    イ 国土交通省の機関が気象庁の機関と共同して行う予報及び警報

    気象業務法及び水防法(昭和24年法律第193号)の規定により、平成12年3月

    31日付官報告示において、本明川が洪水予報指定河川となったことにより、平成12年

    4月1日から、梅雨期、台風期等の大雨により本明川の河川水位が上昇し、氾濫等の重大

    災害の発生が予想されるとき、国土交通省(長崎河川国道事務所)と気象庁(長崎地方気

    象台)が共同で「洪水予報」の発表が行われる。

    この情報の通報先として、県、関係市町、自衛隊、警察、消防、報道機関、ライフライ

    ン関係者となっている。

    ウ 国土交通省の機関が行う情報(別紙情報伝達系統図参照)

    ◆本明川水系洪水予報の発表基準

    ①氾濫注意情報 :基準地点(裏山水位観測所)の水位が氾濫注意水位(2.70m)に到達

    (洪水注意報) し、水位がさらに上昇することが予想されるとき。

    ②氾濫警戒情報 :基準地点の水位が避難判断水位(3.00m)に達し、水位がさらに上昇

    (洪水警報) することが予想されるとき又は、氾濫危険水位(3.70m)に到達する

    ことが予想されるとき。

    ③氾濫危険情報 :基準地点の水位が、氾濫危険水位に到達し、氾濫の恐れがあるとき。

    ④氾濫発生情報 :洪水予報区間内で、氾濫が発生したとき。

    (2) 各種情報の収集

    ア 関係団体による情報

    河川情報センターからの雨量、河川水位等情報の受信。

    イ 気象協会及び民間会社による情報

    インターネットを活用し情報収集を行うものとする。

    ウ 市独自の観測による情報

    コンパクトな気象観測装置を設置し、観測を行うものとする。

    主要河川に設置する監視カメラによる河川状況の把握を行うものとする。

    - 26 -

  • 参考 雨の強さと降り方

    1時間雨量

    (mm) 予報用語

    人の受ける

    イメージ 人への影響

    屋内

    (木造住宅

    を想定)

    屋外の様子車に乗って

    いて 災害発生状況

    10 以上~

    20 未満

    やや強い

    ザーザーと

    降る

    地面からの

    跳ね返りで

    足元がぬれ

    雨の音で話

    し声が良く

    聞き取れな

    い 地面一面に

    水たまりが

    できる

    この程度の雨

    でも長く続く

    時は注意が必

    20 以上~

    30 未満 強い雨 どしゃ降り

    傘をさして

    いてもぬれ

    寝ている人

    の半数くら

    いが雨に気

    づく

    ワイパーを速

    くしても見づ

    らい

    側溝や下水、

    小さな川があ

    ふれ、小規模

    の崖崩れが始

    まる

    30 以上~

    50 未満 激しい雨

    バケツをひ

    っくり返し

    たように降

    道路が川の

    ようになる

    高速走行時、

    車輪と路面の

    間に水膜が生

    じブレーキが

    効かなくなる

    (ハイドロプ

    レーニング現

    象)

    山崩れ・崖崩

    れが起きやす

    くなり危険地

    帯では避難の

    準備が必要

    都市では下水

    管から雨水が

    あふれる

    50 以上~

    80 未満

    非常に

    激しい雨

    滝のように

    降る(ゴー

    ゴーと降り

    続く) 傘は全く役

    に立たなく

    なる

    水しぶきで

    あたり一面

    が白っぽく

    なり、視界

    が悪くなる

    車の運転は危

    都市部では地

    下室や地下街

    に雨水が流れ

    込む場合があ

    マンホールか

    ら水が噴出す

    土石流が起こ

    りやすい

    多くの災害が

    発生する

    80 以上~ 猛烈な雨

    息苦しくな

    るような圧

    迫 感 が あ

    る。恐怖を

    感じる

    雨による大規

    模な災害の発

    生するおそれ

    が強く、厳重

    な警戒が必要

    - 27 -

  • 水防警報 水防警報

    【出水時の情報伝達系統図(国土交通省)】

    出水状況等

    気象情報

    (大雨洪水警報) 水防警報 水防警報

    水防警報 水防警報

    一般

    水防警報 般

    一 般

    管内広域監視情報 出水状況等

    ※ 国土交通省長崎河川国道事務所から提供を受ける情報

    1 水 文 情 報 …… 雨量(5ヵ所)、水位(6ヵ所)、流域雨量、レーダー雨量

    2 空間管理情報 …… 河川監視カメラ(33ヵ所)、道路監視カメラ(13ヵ所)

    3 施設管理情報 …… 排水機場(2ヵ所)の稼動状況

    4 施設管理情報 …… 水門・樋門・樋管(17ヵ所)の開閉状況

    ※「川の警告灯」(JR鉄道橋上、裏山橋、公園橋、諫早橋、埋津橋に設置)

    「安心スピーカー」(JR鉄道橋上、公園橋に設置)

    本明川及び半造川の水位・降雨の状況をもとに、川の状態、急激な水位上昇の危険性につい

    て警告灯及びスピーカーにより注意を促している。

    ※「本明川河川情報板」(JR諫早駅前に設置)

    平常時には防災啓発情報を、災害が予想される時には河川情報、気象情報、洪水予報等を提

    供することで、被害の最小化に向けた情報の発信を行っている。

    長崎地方気象台

    ※河川情報センター

    (福岡センター)

    本 局 長崎河川国道事務所 県央振興局

    諫 早 市

    諫早出張所

    長 崎 県

    水防団(消防団)

    気象情報

    水防警報

    主要施設操作報告

    水防警報

    水防警報

    陸上自衛隊 第16普通科連隊

    河川工事 現場関係者

    河川巡視班

    長崎県諫早湾干拓

    堤防管理事務所

    実情に応じて通報できる

    - 28 -

  • 第3節 土砂災害の防止に関する計画 この計画は、土砂災害から生命及び身体に対する安全を確保するため、土砂災害の危険性の

    ある区域を明らかにし、その区域の中での警戒避難措置などのソフト対策を講じるための計画

    とする。 1 土砂災害警戒区域における警戒避難体制の整備 (1)県知事は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(以下「土

    砂災害防止法」という。)第6条の規定に基づき、急傾斜地の崩壊、土石流又は地滑りが発

    生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがある土地の区域で、警戒避

    難体制を特に整備する必要がある区域を、土砂災害警戒区域として指定することができる。 (2)土砂災害警戒区域の指定があったときは、第7条の規定に基づき当該区域ごとに土砂災

    害に関する情報の収集及び伝達、予報又は警報の発令及び伝達、避難、救助その他土砂災

    害を防止するために必要な避難警戒体制を定め、住民への周知に努めるものとする。 2 土砂災害特別警戒区域における措置 (1)県知事は、土砂災害防止法第8条の規定に基づき、急傾斜地の崩壊、土石流又は地滑り

    が発生した場合に、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがある土地の区域

    で、崩壊、流出した土砂が建築物を直撃する可能性が高い区域を、土砂災害特別警戒区域

    として指定することができる。 (2)土砂災害特別警戒区域においては、新たな宅地の造成行為や建築行為については必要な

    規制があり、また、従前から存在する建築物で、住民等の生命に著しい危険が生じると認

    められるものについては、県知事は移転その他土砂災害を防止し、又は軽減するために必

    要な措置をとることを所有者等に勧告することができるようになっている。したがって、

    勧告があった場合においては、当該所有者等に対し、県と協力して移転等の措置を要請す

    るものとする。 3 ハザードマップの作成 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域等に指定が行われた区域については、年次的

    に土砂災害ハザードマップの作成に取り組む。

    - 29 -

  • 第4節 高潮予防に関する計画

    台風の影響による高潮は海岸、堤防、漁港、公共施設、住家、道路、橋梁、鉄道等に甚大なる

    被害を与えてきた。これらの災害を未然に防止するために次により予防対策を実施するものであ

    る。

    1 海岸及び堤防の改修事業

    海岸及び堤防の改修は管理区分によって国、県又は市がそれぞれ行うものとする。

    2 樋門、水門施設の維持管理補修

    樋門、水門の点検及び故障箇所の補修を早期に実施するものとする。

    3 樋門、水門の開閉

    大雨、台風及び高潮の恐れがあるときは、テレビ、ラジオ、その他により河川水位及

    び潮位の把握に努め、適時門扉を開閉するものとする。

    4 高潮潮位危険区域(海岸)

    危険地域 予想される

    事態

    予想される被害程度

    備 考 海岸名 区 域

    延長

    (m) 規 模

    住家

    (戸)

    1 船津 早見町 700 決壊、浸水 耕地 0.3ha、道路 700m

    水管理・国土保全

    局所管

    (重要水防区域)

    2 東寺畑 多良見町東寺畑 200 決壊、溢水 耕地 0.5ha、道路 100m 3 〃

    (重要水防区域)

    3 元釜 多良見町元釜 700 決壊、溢水 耕地 1.0ha、道路 400m 24 〃

    (重要水防区域)

    4 舟津 多良見町黒崎 200 決壊、溢水 2 〃

    (重要水防区域)

    5 牧 小長井町牧 2,265 浸水、越波 耕地3.3ha、道路1,200m 10 港湾局所管

    (重要水防区域)

    6 井崎 小長井町井崎 893 浸水、越波 耕地 0.3ha、道路 750m 5 〃

    (重要水防区域)

    7 田結 飯盛町里・川下 880 越波 道路 880m 3 港湾局所管

    8 宇良 高来町金崎 300 決壊 耕地 3.5ha 15 農村振興局所管 (重要水防区域)

    9 金崎 高来町金崎 166 決壊、溢水 耕地 0.2ha 8 〃