00 tabucchi 責 z12hidedoi/001_004_tabucchi.pdfla mia amicizia con il professor tadahiko wada è...

4
1 わが友人忠彦 和田忠彦教授との友情には人物がひとり都市が三つ映画監督がひとりそれに書物がたくさ ん介在している人物とはわたしたちふたりを近づけてくれた須賀敦子教授のことだ敦子のことはその並 はずれた知性豊かな教養明晰な頭脳寛容な人柄が記憶に色あせずのこっている彼女はわ たしの作品の最初の日本語訳者だったトスカーナの自宅に来てくれたときわたしと妻マリアジョゼがどれほど感激したかを憶えている自分にとって須賀敦子は伝説のひとだった大学一二年時日本現代文学の古典を発見したとき以来1960 年代ボンピアーニ社から日本文学 の傑作が続々と刊行されていたころ)、どれを読んでもみごとな訳文はほぼすべて須賀敦子の手 によるものだったイタリア男性との共訳であるにせよ彼女ひとりの翻訳であるにせよ)。この なぞの女性にぜひお目にかかりたいと当時思ったものだその伝説のひとがいまわが家にやって くるどうやって心づくしのもてなしをしようわたしと妻は昼食にニョッキをつくった須賀敦子とはその後も幾度となく会っているたがいに手紙を書き電話をかけやがてまぎれ もない知的親交を深めるにいたったいつしか彼女は東京に落ち着き大学で教鞭をとるようになっ ていたイタリアには毎年来てくれたけれどある日国際交流基金からわたしと妻にじつにあ りがたい招待の声がかかった日本を見にきてくださいというのだ講演大学での授業はいっさ いなし何かしてほしいという要請はなかったただ日本を見る機会をあたえてくれただけあれ 1998 年のことすばらしい旅行だったこのときのことは作品に書いていないし小さな手帖 に記録しているだけだきわめて私的な領域のことなので誰にも教えたくないのであるところ で東京滞在中にイタリア文化会館でひとつだけ講演をおこなったそれはわたしと須賀敦子との 対談だった彼女とは事前に約束して会っていたすでに病気で入院していたにもかかわらずたしとマリアジョゼと二晩過ごすために外泊許可をもらっていたのだその二晩のうちのいずれ だったかゆったりとしたオープンテラスのカフェで晩秋だった紅茶を飲みながら敦子がいっ 。「アントニオ若い研究者でわたしが高く評価するひとに会っておくべきですよかれ、『リイカというすばらしい文芸誌であなたにインタビューするはず和田忠彦といって京都に 住んでいます京都はわたしが和田忠彦と知りあった町だかれはテープレコーダーをもってホテルまで会いに きてくれたおおきな会議室がふたりだけのために提供されじっくり文学談義を交わすことがで きたやがてインタビューが終わると忠彦はわたしと妻を夕食に招待してくれたあの思い出 にのこる日本料理屋でこれも思い出にのこる夕食を味わいながらふたりで文学について語りつ づけた話題はもっぱらそれぞれが愛読する作家のことでわたしは日本の作家で好きなのは谷崎 潤一郎だといったすると忠彦は谷崎の墓なら京都にあるといい場所はどのあたりでどの寺 の墓地であるかまで教えてくれたこうして翌日タクシーに乗ったわたしとマリアジョゼは参りをし谷崎の墓をさがしながら午後のひとときを過ごしたみつけた谷崎の墓は写真におさ めた愛読する日本人作家の墓を忠彦が教えてくれたことはフランス人がいう言葉にできない なにかJe-ne-sais-pas-quoi ではないだろうかふたりの人間のあいだで意気投合のスイッチのよう

Upload: others

Post on 04-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 00 tabucchi 責 Z12hidedoi/001_004_tabucchi.pdfLa mia amicizia con il professor Tadahiko Wada è legata a una persona, a tre città, a un regista cinematografico e a molti libri. La

  1

わが友人、忠彦

わが友人、忠彦

和田忠彦教授との友情には人物がひとり、都市が三つ、映画監督がひとり、それに書物がたくさん介在している。人物とは、わたしたちふたりを近づけてくれた、須賀敦子教授のことだ。敦子のことは、その並

はずれた知性、豊かな教養、明晰な頭脳、寛容な人柄が、記憶に色あせずのこっている。彼女はわたしの作品の最初の日本語訳者だった。トスカーナの自宅に来てくれたとき、わたしと妻マリア・ジョゼがどれほど感激したかを憶えている。自分にとって須賀敦子は伝説のひとだった。大学一、二年時、日本現代文学の古典を〈発見〉したとき以来(1960年代、ボンピアーニ社から日本文学の傑作が続々と刊行されていたころ)、どれを読んでもみごとな訳文は、ほぼすべて須賀敦子の手によるものだった(イタリア男性との共訳であるにせよ、彼女ひとりの翻訳であるにせよ)。このなぞの女性にぜひお目にかかりたい、と当時思ったものだ。その伝説のひとがいまわが家にやってくる。どうやって心づくしのもてなしをしよう? わたしと妻は昼食にニョッキをつくった。須賀敦子とはその後も幾度となく会っている。たがいに手紙を書き、電話をかけ、やがてまぎれ

もない知的親交を深めるにいたった。いつしか彼女は東京に落ち着き、大学で教鞭をとるようになっていた。イタリアには毎年来てくれたけれど。ある日、国際交流基金から、わたしと妻にじつにありがたい招待の声がかかった。日本を見にきてくださいというのだ。講演、大学での授業はいっさいなし。何かしてほしいという要請はなかった。ただ日本を見る機会をあたえてくれただけ。あれは 1998年のこと。すばらしい旅行だった。このときのことは作品に書いていないし、小さな手帖に記録しているだけだ。きわめて私的な領域のことなので、誰にも教えたくないのである。ところで東京滞在中に、イタリア文化会館でひとつだけ講演をおこなった。それはわたしと須賀敦子との対談だった。彼女とは事前に約束して会っていた。すでに病気で入院していたにもかかわらず、わたしとマリア・ジョゼと二晩過ごすために外泊許可をもらっていたのだ。その二晩のうちのいずれだったか、ゆったりとしたオープンテラスのカフェで(晩秋だった)紅茶を飲みながら敦子がいった。「アントニオ、若い研究者でわたしが高く評価するひとに、会っておくべきですよ。かれ、『ユリイカ』というすばらしい文芸誌で、あなたにインタビューするはず。和田忠彦といって、京都に住んでいます」京都はわたしが和田忠彦と知りあった町だ。かれはテープレコーダーをもってホテルまで会いに

きてくれた。おおきな会議室がふたりだけのために提供され、じっくり文学談義を交わすことができた。やがてインタビューが終わると、忠彦は、わたしと妻を夕食に招待してくれた。あの思い出にのこる日本料理屋で、これも思い出にのこる夕食を味わいながら、ふたりで文学について語りつづけた。話題はもっぱらそれぞれが愛読する作家のことで、わたしは日本の作家で好きなのは谷崎潤一郎だといった。すると忠彦は、谷崎の墓なら京都にあるといい、場所はどのあたりで、どの寺の墓地であるかまで教えてくれた。こうして翌日タクシーに乗ったわたしとマリア・ジョゼは、寺参りをし、谷崎の墓をさがしながら、午後のひとときを過ごした。みつけた谷崎の墓は写真におさめた。愛読する日本人作家の墓を忠彦が教えてくれたことは、フランス人がいう「言葉にできないなにか」Je-ne-sais-pas-quoiではないだろうか。ふたりの人間のあいだで意気投合のスイッチのよう

Page 2: 00 tabucchi 責 Z12hidedoi/001_004_tabucchi.pdfLa mia amicizia con il professor Tadahiko Wada è legata a una persona, a tre città, a un regista cinematografico e a molti libri. La

2  

なものが入るには、こうした言葉にできないなにかが重要なのかもしれない。現にそのスイッチは、わたしとかれのあいだではたちまちカチリと作動した。その後わたしが電話をすれば、かれも電話をかけてきたし、こちらが葉書を出せば、あちらも返事をよこしてくれた。さて忠彦のほうがべつの翻訳に取りかかってくれていたころ。リスボンのカルースト・グルベン

キアン財団が、国際シンポジウムを開催し、わたしの作品を研究する大学教授、批評家、翻訳者を招待してくれるという栄誉にあずかった。あれは 1999年のこと。リスボンはふたりの友情を後押ししてくれた第二の町である。招待客のなかには忠彦がいた。わたしの物語作品について独特のすばらしい意見を聞かせてくれた。忠彦は自分の強みを発揮したのである。というのもかれはバイリンガル(日本語とイタリア語の)であるだけでなく、バイカルチュラル(東洋と西洋の)であり、そのおかげで〈二重焦点的な〉ものの見かたができるのだ。忠彦の原稿は「記憶を伝える、あるいはタブッキへの/からの見えない円環」Trasmissione della memoria, ovvero il cerchio invisibile da/a Tabucchiと題されて、いまは論集『アントニオ・タブッキ 不安の作家の地理』Antonio Tabucchi. Geografia de um escritor inquieto, Fundação Calouste Gul-

benkian, Lisbonia, 2001に収録されている。いつしか時は流れ、忠彦は東京の大学で教えるようになっていた。さらに何冊か翻訳を手がけて

くれたし、イタリアまでよく足を運んでくれた。ふたりが愛読する作家について、ますます感想や意見を交わすようになっていた。こうして今年のようなことが起きる。いまではほとんどリスボンに暮らしているわたしが、トスカーナの自宅に帰ってみると、偶然、忠彦がボローニャに滞在しているのだった。というわけでかれは二、三日こちらに来てくれた。わたしが学生時代を過ごしたピサという大きな町の、いまでは郊外の一部となってしまった、故郷の村まで。ヴェッキアーノの自宅の庭を散歩しながら、それにピサに向かう道すがら、今回はとくに、わたしと忠彦が愛する偉大な映画監督、小津安二郎について語りあった。人生の短さと哀しさ。ほとんど表現しようがないテーマであるが、ひととひとの深いきずな(これも「言葉にできないなにか」である)。小津はその道の大家であった。わずかなことをほのめかし、それですべてを言い尽くすのである。この文章のなかでわたしも忠彦にいだく友情のすべてをわずかなことばで表わそうと思った。け

れど思うようにことばにできなかった恨みがのこる。わたしは小津安二郎ではないということだ。

アントニオ・タブッキ

(住 岳夫・訳)

Page 3: 00 tabucchi 責 Z12hidedoi/001_004_tabucchi.pdfLa mia amicizia con il professor Tadahiko Wada è legata a una persona, a tre città, a un regista cinematografico e a molti libri. La

  3

Il mio amico Tadahiko

Il mio amico Tadahiko

La mia amicizia con il professor Tadahiko Wada è legata a una persona, a tre città, a un regista cinematografico

e a molti libri.

La persona è la professoressa Atsuko Suga, che ci fece conoscere. Atsuko resta indelebile nella mia memoria per

la sua intelligenza non comune, per la sua straordinaria cultura, per la sua finesse d’esprit, per la sua generosità. Fu

la mia prima traduttrice in giapponese. Ricordo l’emozione che provammo io e mia moglie Maria José quando ci

venne a trovare nella nostra casa in Toscana. Per me Atsuko Suga era un mito, perché fin dai primi anni dell’Uni-

versità, quando avevo “scoperto” la letteratura giapponese classica (erano gli anni ’60 e l’editore Bompiani pubbli-

cava quei capolavori) la bellissima traduzione, a volte in collaborazione con un italiano, a volte con il suo solo

nome, era quasi sempre di una misteriosa Atsuko Suga che avrei tanto desiderato conoscere. E ora questo mito ve-

niva a trovarci a casa nostra. Quale era la miglior maniera di riceverla? Facemmo gli gnocchi per pranzo.

Con Atsuko Suga ci vedemmo poi molte altre volte, ci scrivemmo, ci telefonammo, fino ad acquisire una vera e

propria confidenza intellettuale. Intanto lei ormai viveva stabilmente a Tokio, dove insegnava all’Università; ma

veniva in Italia ogni anno. Un giorno la Japan Foundation mi invitò con mia moglie per uno dei più nobili inviti

che si possono fare: andare in Giappone per visitare il Giappone. Niente conferenze, niente lezioni universitarie:

non mi si chiedeva niente. Mi si offriva unicamente di vedere il Giappone. Era il 1998. Fu un viaggio straordina-

rio, e se non ne ho mai scritto e l’ho solo tenuto nel mio piccolo quaderno di appunti è perché appartiene a una

sfera talmente personale che non volevo far conoscere a nessun altro. Tuttavia, nei giorni in cui ci fermammo a

Tokyo, una conferenza la feci, ma solo per l’Istituto Italiano di Cultura, e fu una conversazione fra me e Atsuko

Suga con la quale però mi ero già incontrato, perché anche se era già malata in ospedale, si era fatta dare il per-

messo per venire a passare due sere con me e Maria José. E in una di queste sere, in un bellissimo caffè, prendendo

il tè in una terrasse all’aperto (era un autunno dolce), Atsuko mi disse: ‹‹Antonio, devi conoscere un giovane stu-

dioso che stimo molto, lui ti farebbe un’intervista per una bella e interessante rivista, “Eureka”. Si chiama Tadahi-

ko Wada, abita a Kyoto››.

Kyoto è la città dove ho conosciuto Tadahiko Wada. Venne a trovarmi nell’albergo con un registratore, ci dette-

ro una sala tutta per noi e parlammo a lungo di letteratura. E poi, dopo l’intervista, Tadahiko ci invitò a cena in

un ristorante tradizionale indimenticabile dove gustammo una cena altrettanto indimenticabile sempre parlando

di letteratura. E, poiché si parla sempre degli scrittori che preferiamo, gli dissi che il mio scrittore giapponese pre-

ferito era Jun’ichiro Tanizaki. E Tadahiko mi disse che Tanizaki era sepolto a Kyoto, e mi indicò dove, in quale ci-

mitero buddista, così che il giorno dopo io e Maria José con un taxi passammo un pomeriggio guardando il mo-

nastero e cercando la tomba di Tanizaki, che trovammo e fotografammo. Il fatto che Tadahiko mi avesse rivelato

dove era sepolto il mio scrittore giapponese preferito è uno di quei Je-ne-sais-pas-quoi, come dicono i francesi, che

possono essere fondamentali per far scattare fra due persone una complicità. Che infatti fra noi scattò immediata-

mente. Perché poi io gli telefonai, poi lui mi ritelefonò, poi io gli scrissi un biglietto, poi lui mi scrisse un altro bi-

glietto.

Intanto Tadahiko si era messo a tradurre un libro mio, e la Fondazione Calouste Gulbenkian di Lisbona mi de-

Page 4: 00 tabucchi 責 Z12hidedoi/001_004_tabucchi.pdfLa mia amicizia con il professor Tadahiko Wada è legata a una persona, a tre città, a un regista cinematografico e a molti libri. La

4  

dicò un omaggio con un colloquio internazionale invitando professori universitari, critici e traduttori della mia

opera.

Era il 1999, e Lisbona è l’altra città complice della nostra amicizia, perché tra gli invitati c’era Tadahiko. Che

sulla mia narrativa disse cose belle e insolite, favorite da un vantaggio che appartiene a Tadahiko. Perché Tadahiko

non è solo bilingue (giapponese/italiano) è anche bi-culturale (Oriente/Occidente), e questo gli permette una vi-

sione delle cose “bifocale”. Il suo testo, intitolato Trasmissione della memoria, ovvero il cerchio invisibile da/a Tabuc-

chi è ora pubblicato negli Atti del colloquio Antonio Tabucchi. Geografia de um escritor inquieto, Fundação Calou-

ste Gulbenkian, Lisbona, 2001.

E intanto il tempo andava passando, Tadahiko era diventato professore a Tokyo, traduceva altri libri miei, veni-

va spesso in Italia, ci scambiavamo sempre più impressioni e considerazioni sui nostri autori preferiti. Così è suc-

cesso quest’anno, quando per coincidenza, io che ormai vivo quasi sempre a Lisbona, ero tornato nella mia casa in

Toscana e Tadahiko era a Bologna. E così è venuto a trovarmi un paio di giorni nel mio villaggio, che ormai fa

parte della periferia di Pisa, un’importante città universitaria dove ho studiato. Passeggiando nel mio giardino di

Vecchiano, e andando poi a Pisa, questa volta abbiamo parlato soprattutto di un grande regista cinematografico,

Yasujiro Ozu, che io e Tadahiko amiamo e che sulla brevità della vita e la sua malinconia, sul rapporto profondo

che esiste fra le persone e che è quasi impossibile da descrivere (un altro Je-ne-sais-pas-quoi) è stato un maestro,

perché dice tutto dicendo pochissime cose, accennando.

In questo mio testo anch’io avrei voluto dire con poche parole tutta l’amicizia che ho per Tadahiko. Ma credo di

non essere riuscito a dirla come avrei voluto: non sono Yasujiro Ozu.

Antonio Tabucchi