ソーシャルファブを育てよう0323

28
SocialFab 2013 1 デデデデデデ 3.0 ソソソソソソソソソソソソソ 3D ププププププププププ 2013.3.23 ププ ププププププププププププ プププププププププププププププ

Upload: izumi-aizu

Post on 18-May-2015

963 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 1

デジタル革命 3.0ソーシャルファブを育てよう

3D プリンターを買う前に

2013.3.23

会津 泉多摩大学情報社会学研究所

ハイパーネットワーク社会研究所

Page 2: ソーシャルファブを育てよう0323

デジタル革命 3.0 へ

1.0 =半導体・パソコン (単体) 2.0 =携帯・インターネット(つながった)  → ここまでは、ヒトの「頭脳」同士をつなぐ革命 3.0 =ソーシャルファブ

3D プリンター、レーザーカッターなどを駆使した新しいものづくり

自分が欲しいものが作れる、手に入る コミュニティ、人々の間で、ソーシャルにつくる

 → ヒトの「手」や「道具」同士をつなぐ革命

2

ソーシャルファブはインターネット以来の衝撃 (公文俊平)

Page 3: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 3

いま注目すべき3冊の本 Fab   FabLife   MAKERS

ニール・ガーシェンフェルド 田中浩也 クリス・アンダーソン

Page 4: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 4

デジタルものづくりは、必然的にソーシャルなものづくりを可能とする

「ものづくり」のデジタル化     =

「工業社会」の情報化(“Makers ” )       X 「情報社会」の第2段階=ソーシャル化 デジタル化が可能にするのは、ソーシャル

なものづくり

Page 5: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 5

情報社会の発展

第3次産業革命第1次情報革命

第3次産業革命 x 第1次情報革命が同時進行 (公文俊平)

Page 6: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 6

FabLab の出現

ニール・ガーシェンフェルド MIT 教授が提唱 Center for Bits and Atoms (2001 ~ )

世界に 240 カ所以上 北欧が多いが、途上国にも

新しいソーシャルなムーブメント 今年8月 日本で国際会議  Fab9

Page 7: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   20137

オバマ大統領、積極推進 2013 一般教書演説

製造業イノベーションセンター 全米15カ所 小学校1000校に3 D プリンター「図工 2.0 」

STEM(Science, Technology, Engineering, Math) 教育

Makers Movement

Page 8: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   20138

FabLab とは

「(ほぼ)あらゆるもの =“almost anything” 」をつくることを目標とした、 3D プリンタやカッティングマシンなど多様なデジタル工作機械を備えた工房

世界中に存在、市民が自由に利用 市場原理=「大量生産・規模の経済」の制約を超え、

いままでつくり出されなかったものも作れる 個人が自らの必要性や欲求に応じ、自分(たち)自

身でほしいものを作り出せる社会をビジョンに 「ファブ」には、「 Fabrication 」(ものづく

り)と「 Fabulous 」(楽しい・愉快な)の2つの単語がかけられている。

Page 9: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 9

工業社会のものづくりプロセス

Page 10: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 10

ファブラボのビジョン

Page 11: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 11

世界に広がる FabLab世界約 40ヶ国 に 241 のラボが存在( 2013 年 3 月現在)インド、ネパール、ガーナ、南アなど途上国にも

http://fablabamersfoort.nl/nl/fablabs-globally

Page 12: ソーシャルファブを育てよう0323

12SocialFab   2013

世界の FabLab 、毎月 20%の成長1990 年代初期のインターネットと類似

この傾向が続けば、2015 年    16,0002017 年  1,000,000   

Page 13: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 13

形態は様々で、それぞれ独自の運営大学などの教育研究機関、地域のコミュニティーセンター、文化施設と一体化したもの、 NPO/NGO 、あるいは個人、企業によるものなど。

国境を超えるものづくりのコラボレーション

世界のファブラボは、ネットワークを通じてコラボレーション。FabWiki などを通じての情報共有、ビデオ会議システムで 24 時間シンクロ。世界中のどのファブラボにも「 Hello World 」と肉声で伝えあえる。

Page 14: ソーシャルファブを育てよう0323

パリの FacLab @ University of Cergy-Pontoise Gennevilliers

エロー首相ら 5閣僚訪問2013.2.28

Page 15: ソーシャルファブを育てよう0323

パリの FacLab 2.28 、エロー首相、ペルラン生産力再建大臣(中小企業・イノベーション・デジタル経済担当大)、文部科学大臣、通商大臣、外務大臣、県知事が訪問 This Thursday, February 28, 2013, the FacLab (at the University of Cergy-Pontoise, Gennevilliers ) received the visit of Jean-Marc Ayrault, Prime Minister, accompanied by Flower Pellerin (Minister Delegate to the Minister of Recovery productive, responsible Small and Medium Business, Innovation and the Digital Economy), Geneviève Fioraso (Minister for Higher Education and Research), Nicole Bricq(Minister of Trade) and Victorin Lurel (Minister of Overseas ), not forgetting Mr. Pierre-André Peyvel, prefect of Hauts de Seine, in full uniform.

François Germinet, President of the University, has guided all these people (and many other accompanying with a bunch of journalists) to our magical den to pass the baton to Emmanuelle Roux, Laurent and Olivier Ricard Gendrin.

Page 16: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 16

ファブラボのファブラボの 44 要素要素1.  CAHRTER

ファブラボ憲章を掲示し、その理念に従って運営    > 「ひとを傷つけるものはつくらない」

2. OPEN ACCESS : データ、アイデア、ノウハウ、施設をオープンに   > ものづくり環境を促進し、ものづくりの民主化へ  * オープンのあり方は各ラボの裁量

3. NETWORK世界ファブラボネットワークに参加する > 最大の特徴:「単独の工房ではなく国際的なネットワークであ

る」こと

4. TOOLS : 標準的な共通機材を揃える 

>  ファブラボ同士のコラボレーションをしやすくする

Page 17: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013

日本のファブラボ つくば、鎌倉( 2011 )、渋谷( 2012 ) 大阪北加賀屋 ( 2013 )、横浜も続く各地に続々、、(たぶん) 岐阜= F.Lab ( 2012 ) 仙台

FLAT ( 2013.4 )

Fablab渋谷FabLab鎌倉

Page 18: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 18

FabLab の設備 ワークショップなどで学習

3Dプリンターレーザーカッター

ミリングマシン(切削機械)

Page 19: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 19

新しいツール、続々登場

3Dペン 3D網機(女子大生研究中)

自在カッター?半日でここまでキャラ弁当マシン?

Page 20: ソーシャルファブを育てよう0323

20SocialFab   2013

FabLab から生まれた作品

Photo by FabLab Kamakura

Page 21: ソーシャルファブを育てよう0323

21SocialFab   2013

Photo by FabLab Kamakura

Design by Youka Watanabe

実物の貝殻を3 D スキャンし、プリントアウト

Page 22: ソーシャルファブを育てよう0323

22SocialFab   2013Photo by FabLab Kamakura

最近鎌倉にこんな看板や表札が増えている

Page 23: ソーシャルファブを育てよう0323

23SocialFab   2013 Photo by FabLab Kamakura

鞄、それとも時計?

Page 24: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 24

可能性 次世代の日本を背負う人材が育つ 製造業のイノベーションと、それを超え

た社会全体のイノベーションが同時進行 日本の伝統的な強み(ものづくり)を

ICT で継承・飛躍的に発展可能に地域に根付き、世界に広がる

新しい情報社会をつくる

Page 25: ソーシャルファブを育てよう0323

SocialFab   2013 25

ソーシャルファブをめぐる諸課題 維持・発展

人材育成 経営基盤

教 育 法的枠組み

オープンソースと IPR PL法の制約ライセンスの仕組み

標準化 国際標準が必要

国際協調・連携 ガバナンス

Page 26: ソーシャルファブを育てよう0323

ソーシャルファブをどう育てるか?

社会全体の競争力を育てる必要そのなかで産業も育つ

各地域に自律的な FabLab が必要自律・分散・協調で

教育が重要人材を育てることが決定的に重要

ボトムアップを支える政策・制度が必要イノベーションセンター、コミュニティに

Page 27: ソーシャルファブを育てよう0323

「ソーシャルファブ・フォーラム」(仮)

ソーシャルファブの普及・協調活動の推進課題検討・調査政策枠組検討・提言 情報収集・発信・交流

関心をもつ企業、自治体、 NPO などで構成

Page 28: ソーシャルファブを育てよう0323

「ソーシャルファブ・フォーラム設立記念シンポジウム」?

Fab9 国際会議  2013 年 8 月その直後に? 「別府湾会議 in Tokyo 」?