1 防災総合訓練 - ashiya · 2018-11-03 · 防災プログラム 等...

2
潮芦屋交流センター サブ会場 海 洋町6・7街区 メイン会場 ・陸上自衛隊第36普通科連隊 ・自衛隊兵庫地方協力本部 ・神戸地方気象台 ・総務省近畿総合通信局 ・兵庫県消防防災航空隊 ・兵庫県阪神南県民センター 兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所 ・兵庫県企業庁 ・兵庫県芦屋警察署 ・芦屋市消防団 ・芦屋防犯協会 ・芦屋市社会福祉協議会 ・芦屋市商工会 ・医療法人昭圭会 南芦屋浜病院 ・芦屋市赤十字奉仕団 ・芦屋防衛協会 ・関西電力(株) ・大阪ガス(株) ・さくらFM(株) (株)ジェイコムウエスト神戸芦屋局 (株)GEOソリューションズ ・芦屋防災士の会 ・芦屋市自主防災会連絡協議会 ・生活協同組合コープこうべ ・セッツカートン(株) ・NPO法人日本レスキュー協会 一般社団法人兵庫県LPガス協会神戸支部 ・一般社団法人防災安全協会 ・芦屋建設業組合 芦屋土木まちづくり共同組合 濾風会 ・芦屋市水道工事業協同組合 協力参加機関 防災総合訓練 平成30年度 芦屋市 ~潮芦屋 まちびらき20周年~ 平成30年11月4日(日) 午前8時~午後3時 メイン会場 海 洋 町6・7街 区 ❶防災啓発展示(午前9時~正午) ❷実働型訓練(午前10時~正午) ※各種警報発令時は中止 ※起震車体験はチケットが必要です。裏面参照 【訓練想定】 ・午前10時00分,紀伊半島沖及び四国沖の海底を震源とするマグニチュード9.0の海溝型地震(南海トラフ巨大地震)が発生。 瀬戸内海沿岸部に大津波警報が発表され,芦屋市では震度6弱の地震と津波により道路の通行障害,電気・ガス・水道・通信施設等に 多大な被害が発生している。また,市内各所で家屋の倒壊や火災が発生しており,負傷者・避難者が続出し被害が拡大している。 ❶防災親子イベント(正午~午後3時) ❷起震車 第1部:午前9時~10時30分 第2部:正午~午後3時 (       ) (       ) サブ会場 潮芦屋交流センター ★午前10時に、 シェイクアウト訓練 実施しましょう! 主 催 芦屋市・芦屋市防災総合訓練実行委員会 問い合わせ TEL 0797-38-2093 訓練タイムスケジュール 項 目 地震発生 シェイクアウト訓練 情報発信・伝達訓練 大津波警報発表 津波一時避難施設への 避難訓練 災害広報訓練 大津波警報解除 被害調査訓練 道路啓開訓練 避難所開設訓練 避難誘導訓練 救援物資輸送訓練 救出救助訓練 応急救護所開設訓練 水道復旧訓練 火災防ぎょ訓練 閉会 内 容 緊急地震速報 地震の揺れに対する安全行動 防災行政無線、あしや防災ネット、 SNSなどによる情報発信 市営南芦屋浜団地(津波一時避難施設) への避難 広報車等による広報 被害状況の調査(ドローンを飛ばします) 交通障害物の撤去 避難所の開設 津波一時避難施設からの避難誘導 救援物資の避難所への輸送 建物、倒壊家屋、事故車両からの救助救出 応急救護所の開設 負傷者の応急手当及び医療機関への搬送 水道施設の復旧、応急給水 消防による消火活動 本部長 講評 参加機関 全参加機関/芦屋市 津波一時避難施設関係者、自主防災会、 芦屋市消防団、芦屋市 芦屋市消防団、芦屋市 陸上自衛隊、芦屋警察署、兵庫県消防防災航空隊 ㈱GEOソリューションズ、芦屋市消防本部、芦屋市消防団 芦屋建設業組合、芦屋警察署、芦屋市 自主防災会、芦屋防災士の会、芦屋市 芦屋警察署、芦屋市消防団、芦屋市 生活協同組合コープこうべ、芦屋市 陸上自衛隊、芦屋警察署、 NPO法人日本レスキュー協会、芦屋市消防本部 南芦屋浜病院、芦屋市消防本部、芦屋市消防団、 芦屋市 芦屋市水道工事業協同組合、芦屋市上下水道部 芦屋市消防本部、芦屋市消防団 全参加機関 時 刻 10:01 10:01 10:02 10:07 10:07 10:12 10:22 10:24 10:27 10:32 10:33 10:50 11:05 11:22 場 所 会場 会場 会場 その他 会場 会場 会場 会場 会場 会場 会場 会場 会場 会場 会場 モンテベロ通り 会場出入口 受 付 来賓駐車場 訓練塔 どのうづくり 体 験 起震車 防災プログラム 等 潮芦屋交流センター サブ会場 応急対応 人命救助 初動対応 会場配置図 会 場 展示ブース啓発内容 参加機関 自衛隊兵庫地方協力本部 神戸地方気象台 近畿総合通信局 六甲治山事務所 阪神南県民センター 芦屋警察署・芦屋防犯協芦屋市商工会 関西電力(株) 大阪ガス(株) さくらFM(株) (株)ジェイコムウエスト 生活協同組合コープこうべ セッツカートン(株) NPO法人日本レスキュー協会 一般財団法人兵庫県LPガス協会 芦屋市自主防災会連絡協議会 芦屋防災士の会 芦屋土木まちづくり共同組合 濾風会 防災啓発内容 災害派遣活動写真展示 計測震度計の展示等 災害対策用移動電源車の展示 土砂災害のパネル展示 住宅再建支援制度 (フェニックス共済)のご案内 白バイ・資機材の展示・防犯啓発 商工会活動のPR 防災パネルの展示・DVD放映 大阪ガスの地震対策について 緊急告知ラジオの展示・販売 防災速報についてのパネル展示 備蓄食品等の防災用品の展示・販売 段ボール製簡易ベッドの展示 災害救助犬の活動パネル展示 災害に強いLPガスの紹介 自主防災組織の活動報告・パネル展示 防災相談教室 どのうづくり体験 ※メイン会場に 駐車場・トイレはありません マリーナ 芦屋市総合公園 潮芦屋ビーチ 阪神高速5号湾岸線 南芦屋浜 病院 県営 南芦屋浜団地 市営 南芦屋浜団地 ウォーター パーク モンテベロ 通り モンテベロ通り 南浜公園 涼風西公園 親水西公園 涼風東公園 陽光公園 炊き出しコーナー 起震車体験チケット交付場所 防災グッズ提供場所 配食は 11:30~ 9:00~ 12:00 海洋町6・7街区 メイン会場 10:00 市内全域 で実施

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 防災総合訓練 - Ashiya · 2018-11-03 · 防災プログラム 等 潮芦屋交流センター サブ会場 応急対応 人命救助 初動対応 会場配置図 会 場 展示ブース啓発内容

潮芦屋交流センターサブ会場

海洋町6・7街区メイン会場

・ 陸上自衛隊第36普通科連隊・ 自衛隊兵庫地方協力本部・ 神戸地方気象台・ 総務省近畿総合通信局・ 兵庫県消防防災航空隊・ 兵庫県阪神南県民センター・ 兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所・ 兵庫県企業庁

・ 兵庫県芦屋警察署・ 芦屋市消防団・ 芦屋防犯協会・ 芦屋市社会福祉協議会・ 芦屋市商工会・ 医療法人昭圭会 南芦屋浜病院・ 芦屋市赤十字奉仕団・ 芦屋防衛協会

・ 関西電力(株)・ 大阪ガス(株)・ さくらFM(株)・ (株)ジェイコムウエスト神戸芦屋局・ (株)GEOソリューションズ・ 芦屋防災士の会・ 芦屋市自主防災会連絡協議会・ 生活協同組合コープこうべ

・ セッツカートン(株)・ NPO法人日本レスキュー協会・ 一般社団法人兵庫県LPガス協会神戸支部・ 一般社団法人防災安全協会・ 芦屋建設業組合・ 芦屋土木まちづくり共同組合 濾風会・ 芦屋市水道工事業協同組合

協力参加機関

防災総合訓練平成30年度芦屋市

~ 潮 芦 屋 ま ち び らき 2 0 周 年 ~

日 時 平成30年11月4日(日)午前8時~午後3時

メイン会場 海洋町6・7街区❶防災啓発展示(午前9時~正午)❷実働型訓練(午前10時~正午)※各種警報発令時は中止

※起震車体験はチケットが必要です。裏面参照

【訓練想定】・午前10時00分,紀伊半島沖及び四国沖の海底を震源とするマグニチュード9.0の海溝型地震(南海トラフ巨大地震)が発生。・瀬戸内海沿岸部に大津波警報が発表され,芦屋市では震度6弱の地震と津波により道路の通行障害,電気・ガス・水道・通信施設等に 多大な被害が発生している。また,市内各所で家屋の倒壊や火災が発生しており,負傷者・避難者が続出し被害が拡大している。

❶防災親子イベント(正午~午後3時)

❷起震車 第1部:午前9時~10時30分     第2部:正午~午後3時(       )(       )サブ会場 潮芦屋交流センター

★午前10時に、 シェイクアウト訓練 を 実施しましょう!

主 催 芦屋市・芦屋市防災総合訓練実行委員会 / 問い合わせ TEL 0797-38-2093

訓練タイムスケジュール項 目

地震発生 シェイクアウト訓練

情報発信・伝達訓練

大津波警報発表津波一時避難施設への避難訓練災害広報訓練

大津波警報解除

被害調査訓練

道路啓開訓練避難所開設訓練避難誘導訓練救援物資輸送訓練

救出救助訓練

応急救護所開設訓練

水道復旧訓練火災防ぎょ訓練

閉会

内 容緊急地震速報地震の揺れに対する安全行動防災行政無線、あしや防災ネット、SNSなどによる情報発信

市営南芦屋浜団地(津波一時避難施設)への避難広報車等による広報 

被害状況の調査(ドローンを飛ばします)

交通障害物の撤去避難所の開設津波一時避難施設からの避難誘導救援物資の避難所への輸送

建物、倒壊家屋、事故車両からの救助救出

応急救護所の開設負傷者の応急手当及び医療機関への搬送

水道施設の復旧、応急給水消防による消火活動

本部長 講評

参加機関

全参加機関/芦屋市 

津波一時避難施設関係者、自主防災会、芦屋市消防団、芦屋市芦屋市消防団、芦屋市

陸上自衛隊、芦屋警察署、兵庫県消防防災航空隊、㈱GEOソリューションズ、芦屋市消防本部、芦屋市消防団芦屋建設業組合、芦屋警察署、芦屋市自主防災会、芦屋防災士の会、芦屋市芦屋警察署、芦屋市消防団、芦屋市生活協同組合コープこうべ、芦屋市陸上自衛隊、芦屋警察署、NPO法人日本レスキュー協会、芦屋市消防本部南芦屋浜病院、芦屋市消防本部、芦屋市消防団、芦屋市

芦屋市水道工事業協同組合、芦屋市上下水道部芦屋市消防本部、芦屋市消防団

全参加機関

時 刻

10:01

10:01

10:02

10:07

10:07

10:1210:2210:2410:27

10:32

10:33

10:5011:05

11:22

場 所 会場

会場

会場

その他

会場

会場

会場会場会場会場

会場

会場

会場会場

会場

モンテベロ通り

会場出入口

受 付

来賓駐車場

訓練塔

どのうづくり体 験

一般

本部・来賓

訓練場所

展示・啓発ブース

訓練車両待機場所 一

起震車防災プログラム 等

潮芦屋交流センターサブ会場

応急対応

人命救助

初動対応

会場配置図

会 場

展示ブース啓発内容参加機関

自衛隊兵庫地方協力本部神戸地方気象台近畿総合通信局六甲治山事務所

阪神南県民センター

芦屋警察署・芦屋防犯協会芦屋市商工会関西電力(株)大阪ガス(株)さくらFM(株)(株)ジェイコムウエスト生活協同組合コープこうべセッツカートン(株)NPO法人日本レスキュー協会一般財団法人兵庫県LPガス協会芦屋市自主防災会連絡協議会芦屋防災士の会芦屋土木まちづくり共同組合濾風会

防災啓発内容災害派遣活動写真展示計測震度計の展示等災害対策用移動電源車の展示土砂災害のパネル展示住宅再建支援制度(フェニックス共済)のご案内白バイ・資機材の展示・防犯啓発商工会活動のPR防災パネルの展示・DVD放映大阪ガスの地震対策について緊急告知ラジオの展示・販売防災速報についてのパネル展示備蓄食品等の防災用品の展示・販売段ボール製簡易ベッドの展示災害救助犬の活動パネル展示災害に強いLPガスの紹介自主防災組織の活動報告・パネル展示防災相談教室

どのうづくり体験

※メイン会場に 駐車場・トイレはありません

マリーナ

芦屋市総合公園

潮芦屋ビーチ

阪神高速5号湾岸

南芦屋浜病院

県営南芦屋浜団地

市営南芦屋浜団地

ウォーターパーク

モンテベロ通り

モンテベロ通り

南浜公園

涼風西公園

親水西公園

涼風東公園

陽光公園

親水中央公園

炊き出しコーナー

起震車体験チケット交付場所

防災グッズ提供場所

配食は11:30~

9:00~12:00

海洋町6・7街区メイン会場

10:00

市内全域で実施

D2810-304_O CMYK

Page 2: 1 防災総合訓練 - Ashiya · 2018-11-03 · 防災プログラム 等 潮芦屋交流センター サブ会場 応急対応 人命救助 初動対応 会場配置図 会 場 展示ブース啓発内容

南芦屋浜病院

県営南芦屋浜団地

潮芦屋げんき足湯

ウエルシアスーパーマルハチ

ケーヨーデイツー

ミズノスポーツプラザ潮芦屋

芦屋ベイコート倶楽部

マイホーム芦屋

陽光苑

シニアライフコート潮芦屋

阪神高速5号湾岸

モンテベロ通り マリーナ

南浜公園

涼風西公園

親水西公園

涼風東公園

陽光公園

メイン会場

潮芦屋ビーチ

親水中央公園

ラリーポイント

ラリーポイント

ラリーポイント ラリーポイント

ラリーポイント

ラリーポイント

ウォーターパーク

市営 南芦屋浜団地

芦屋市総合公園

サブ会場潮芦屋交流センター

潮芦屋温泉スパ水春

県立芦屋特別支援学校

しおさいこども園

サブ会場ではサブ会場では

親子で学べる防災プログラムを実施します!親子で学べる防災プログラムを実施します!

スタンプラリー潮芦屋 重ね捺しか さ    お

BOSAIスタンプを全て(

6つ)集めたかたは,

防災グッズをプレゼント!

スタンプを1つでも集めたかたには

起震車体験チケットをプレゼ

ント!

※数に限りがあります

※数に限りがあります

8:00〜1 1:00

地図情報凡例

トイレ

飲料水兼用貯水槽(耐震性貯水槽)広域避難場所

避難所

津波一時避難施設

福祉避難施設

防災倉庫

ヘリコプター臨時離着陸場

家具転倒防止間違い探し水消火器で的あてゲームお家の防災グッズなあに?クイズ担架でタイムトライアル応急手当ワークショップ 

午前9時~10時30分正午~午後3時

※起震車体験は、チケットが必要です。

第1部第2部

防災親子イベント

南海トラフ巨大地震の揺れを体感してみよう!南海トラフ巨大地震の揺れを体感してみよう!

サブ会場

※実施内容を変更する場合があります

スタンプを重ねて捺していくことで、最後はカラフルな1枚の作品が出来上がります!

防災グッズや起震車体験チケットはメイン会場でもらえます!

★★★★★

スタンプラリー潮芦屋 重ね捺しか さ    お

BOSAI

2018年11月4日 平成30年度 芦屋市防災総合訓練 ~潮芦屋まちびらき20周年~

✂スタンプラリー台紙 点線に沿って切り取ってください

D2810-304_U CMYK