1 国保(市町村)の現状...表1 国保(市町村)の現状 図1...

40

Upload: others

Post on 20-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

国保(市町村)の現状表1

医療保険制度の加入者数等(平成29年3月末現在)図1

全国健康保険協会3,807万人(29.7%)1保険者

総数1億2,824万人

組合管掌健康保険2,946万人(23.0%)1,399保険者

共済組合870万人(6.8%)85保険者

市町村国保3,013万人(23.5%)1,716保険者

国保組合 281万人 (2.2%)

163保険者

後期高齢者医療制度 1,678万人(13.1%)47保険者

法第3条第2項被保険者 2万人 (0.02%)船員保険 12万人 (0.1%)その他(生活保護) 215万人 (1.7%)

(注)1.厚生労働省資料をもとに作成。2.総数については、実際の総人口数や医療保険適用者数と相違している。

国保(市町村)の現状1

被保険者数(年度末)

対総人口比

1世帯当たり被保険者数

前期高齢者加入率

世帯主の職業

農林水産業

自 営 業

被 用 者

無 職 者

そ の 他

2,870万人

22.7%

1.58人

42.5%

2.3%

15.6%

32.7%45.3%4.1%

(注)1.厚生労働省資料をもとに作成。2.被保険者数の減少は、平成20年4月より施行された後期高齢者医療制度の影響等による。3.前期高齢者…65歳から74歳までの高齢者。

平成29年

4,511万人

47.0%

4.2人

4.8%(老人加入率)

44.7%

24.2%

13.9%

9.4%

7.8%

昭和36年

国保の概況1

国保のすがた I 03

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

国保の概況

国保(市町村)における年齢階層別構成割合の推移図2

制度別被保険者数の推移(昭和60年度を100とした場合の指数)表2

平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28

12.5 12.3 12.1 11.9 11.6 11.3 10.9 10.6 10.2

20.0 19.8 19.3 18.8 18.2 17.6 16.9 16.3 15.8

36.9 36.6 37.1 38.0 37.3 36.335.1 34.2 33.5

30.7 31.4 31.5 31.4 32.9 34.8 37.1 38.9 40.5

平成29

9.8

15.3

32.7

42.2

65~74歳40~64歳20~39歳0~19歳

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

(注)1.厚生労働省「国民健康保険実態調査報告」をもとに作成。2.数値は各年度9月末時点。3.端数処理のため総数と内訳が一致しない場合がある。

加入状況2

昭和60年度

平成18年度

平成19年度

平成20年度

平成22年度

平成24年度

平成26年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度(速報値)

国保(市町村)[一般+退職]

実数(万人)年 度

指数(%) 実数(万人) 指数(%) 実数(万人) 指数(%)

合 計後期高齢者(老人保健)

3,644

3,678

3,673

3,620

3,585

3,515

3,373

3,125

2,957

2,822

100.0

114.3

113.3

118.4

119.6

120.0

118.1

114.4

111.5

109.5

4,172

4,770

4,727

4,939

4,991

5,005

4,928

4,771

4,653

4,568

100.0

206.8

199.6

249.8

266.3

282.2

294.5

311.7

321.2

330.7

528

1,092

1,054

1,319

1,406

1,490

1,555

1,646

1,696

1,746

100.0

100.9

100.8

99.3

98.4

96.5

92.6

85.8

81.1

77.4

(注)1.厚生労働省「国民健康保険事業年報」、「後期高齢者医療事業年報」をもとに作成。2.後期高齢者(老人保健)は、平成19年度以前は「老人保健」、平成20年度以降は「後期高齢者」の数値である。3.平成30年度の数値は国保中央会調べである。4.被保険者数は年度平均である。

(年度)

04 I 国保のすがた

国 保 の 概 況

国保(市町村)における職業構成の変化図4

異動事由別被保険者数の増加・減少の推移(市町村+国保組合)図3

13498

35 10

-35 -53

-1,120

-29

-32 -56 -64 -74 -98

-122 -144 -147

その他後期高齢者からの離脱生活保護からの加入出生他国保からの転入被用者保険からの加入

差引(増加数ー減少数)

被用者保険への加入他国保への転出死亡生活保護への加入後期高齢者への加入その他

農林水産業自営業被用者その他無職

(注)1.厚生労働省「国民健康保険事業年報」をもとに作成。2.平成20年度は後期高齢者医療制度施行に伴って、国保に加入していた75歳以上の被保険者が後期高齢者医療制度に移行した。

(注)1.厚生労働省「国民健康保険実態調査報告」をもとに作成。2.世帯主が国保被保険者の資格を有しない擬制世帯主及び職業不詳の世帯を除いて集計している。3.平成20年度は後期高齢者医療制度の創設に伴い、無職の世帯割合が減少している。

44.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成29

平成20

平成17

平成3

昭和58

昭和36

800(万人)

600

400

200

0

-200

-400

-600

-800

-1200

-1800

13.6

9.7

4.4

3.4

2.3

24.2

31.0

26.1

14.9

17.3

15.6

13.9

33.0

23.0

24.0

33.7

32.7

7.8

3.6

2.9

2.8

6.0

4.1

9.4

18.8

38.4

53.8

39.6

45.3

平成29

平成28

平成27

平成26

平成25

平成24

平成23

平成22

平成21

平成20

平成19

平成18

平成17

平成16

平成15

平成14

(年度)

(年度)

国保のすがた I 05

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

国保の概況

84,000

86,000

88,000

90,000

92,000

94,00096,000

平成27

国保(市町村)における保険給付費と被保険者数の状況

国保(市町村)被保険者一人当たり保険給付費の推移

平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成28 平成29

95,539

88,291

90,82092,149

93,025 93,58592,655

90,069

3,1823,549 3,520 3,466 3,397 3,303 3,013

2,870

(注)1.厚生労働省「国民健康保険事業年報」をもとに作成。2.被保険者数については各年度末時点のものを使用。

保険給付費被保険者数

参 考

(注)1.厚生労働省「国民健康保険事業年報」をもとに作成。 2.被保険者数は各年度末時点。

(億円)

平成22年度

248,760

平成23年度

258,031

平成24年度

265,879

平成25年度

273,822

平成26年度

283,372

平成27年度

300,226

平成28年度

307,559

平成29年度

313,802一人当たり給付費(円)

(年度)

国保(市町村)・協会けんぽ・組合健保の比較

1,716 1 1,399

3,013万人(1,874万世帯)

3,807万人被保険者2,243万人被扶養者1,564万人

2,946万人被保険者1,628万人被扶養者1,318万人

52.3歳 37.1歳 34.8歳

41.1% 6.8% 3.2%

35.3万円 17.4万円 15.4万円86万円

一世帯当たり139万円148万円

一世帯当たり(※2)252万円214万円

一世帯当たり(※2)387万円

8.6万円一世帯当たり14.0万円

11.2万円<22.4万円>被保険者一人当たり19.0万円<38.0万円>

12.4万円<27.2万円>被保険者一人当たり22.5万円<49.3万円>

平均保険料率10.00% 平均保険料率9.03%10.1% 7.5% 5.8%

給付費等の50%+保険料軽減等 給付費等の16.4% 後期高齢者支援金等の負担が

重い保険者等への補助

保険者数(平成29年3月末)

加入者数 (平成29年3月末)

加入者平均年齢(平成28年度) 65~74歳の割合(平成28年度)

加入者一人当たり医療費(平成28年度)加入者一人当たり

平均所得(※1)(平成28年度)

加入者一人当たり平均保険料

(平成28年度)(※3)<事業主負担込>

保険料負担率(※4)

公費負担

公費負担額(※5)(平成30年度予算ベース) 4兆3,784億円(国3兆1,581億円) 1兆1,745億円(全額国費) 737億円(全額国費)

国保(市町村) 協会けんぽ 組合健保

(注)(※)

厚生労働省資料をもとに作成。 1.国保(市町村)については、「総所得金額(収入総額から必要経費、給与所得控除、公的年金等控除を差し引いたもの)及び山林所得金額」に「雑損失の繰越控除額」と「分離譲渡所得金額」を加えたものを年度平均加入者数で除したもの。(「国民健康保険実態調査」の前年所得を使用している。)協会けんぽ、組合健保については、「標準報酬総額」から「給与所得控除に相当する額」を除いたものを、年度平均加入者数で除した参考値である。

2.被保険者一人当たりの金額を表す。 3.加入者一人当たり保険料額は、国保(市町村)は現年分保険料調定額、被用者保険は決算における保険料額を基に推計。保険料額に介護分は含まない。4.保険料負担率は、加入者一人当たり平均保険料を加入者一人当たり平均所得で除した額。5.介護納付金及び特定健診・特定保健指導、保険料軽減分等に対する負担金・補助金は含まれていない。

05001,0001,5002,0002,5003,0003,5004,000(万人)

06 I 国保のすがた

国 保 の 概 況

50% 50%

財政状況2

国保(市町村)における収支の内訳図5

収入と支出1

参 考 国保財政の現状(令和元年度予算ベース)(注)厚生労働省「平成29年度国民健康保険事業年報」をもとに作成。

(※)1.それぞれ保険給付費等の9%、32%、9%の割合を基本とするが、定率国庫負担等のうち一定額について、 財政調整機能を強化する観点から国の調整交付金に振りかえる等の法律上の措置がある。2.平成28年度決算(速報値)における決算補填等の目的の一般会計繰入の額。  3.退職被保険者を除いて算定した前期高齢者交付金額であり、実際の交付額とは異なる。4.令和元年度は、平成29年度に特例基金に措置した500億円のうち残330億円は取り崩ししない。

その他(※1)2.9%繰入金 一般会計(市町村補助)7.8%

保険財政共同安定化事業19.2%

共同事業交付金21.4%

都道府県支出金4.7% ◎調整交付金4.0% ◎その他0.7%

前期高齢者交付金23.8%

療養給付費等交付金1.2%

国庫支出金20.5% ◎普通調整交付金3.8% ◎特別調整交付金1.0% ◎その他15.7%

保険料17.6%

保険給付費58.9%

後期高齢者支援金等10.9%

前期高齢者納付金等0.04%

療養給付費・療養費51.3%その他7.6%

介護納付金4.1%

保健事業費0.7%

その他(※2)1.9%総務費1.3%

共同事業拠出金22.1%

総額15兆7,663億円

総額15兆2,801億円

平成29年度の収入内訳 平成29年度の支出内訳

都道府県・市町村の医療費適正化、予防・健康づくり等の取組状況に応じ支援。

※4 予算額:約900億円

保険者努力支援制度普通調整交付金(7%)都道府県間の財政力の不均衡を調整するために交付。特別調整交付金(2%)画一的な測定方法によって、措置できない都道府県・市町村の特別の事情(災害等)を考慮して交付。

調整交付金(国)

国保・被用者保険の65歳から74歳の前期高齢者の偏在による保険者間の負担の不均衡を、各保険者の加入者数に応じて調整。

前期高齢者交付金

市町村への地方財政措置:1,000億円

著しく高額な医療費(1件420万円超)について、都道府県からの拠出金を財源に全国で費用負担を調整。国は予算の範囲内で一部を負担。 国庫補助額:60億円

特別高額医療費共同事業

高額な医療費(1件80万円超)の発生による国保財政の急激な影響の緩和を図るため、国と都道府県が高額医療費の1/4ずつを負担。 事業規模:3,700億円国庫補助額:900億円

高額医療費負担金

低所得者数に応じ、保険料額の一定割合を公費で支援。事業規模: 2,600億円、国庫補助額:1,300億円(国 1/2、都道府県 1/4、市町村1/4)

保険者支援制度

低所得者の保険料軽減分を公費で支援。事業規模: 4,400億円(都道府県 3/4、市町村 1/4)

保険料軽減制度

医療給付費等総額:約109,900億円

調整交付金(国)(9%)※18,200億円

定率国庫負担(32%)※122,900億円

都道府県繰入金(9%)※16,400億円

前期高齢者交付金34,900億円※3

保険者努力支援制度

保険料(26.700億円)

法定外一般会計繰入

約2,500億円※2

保険者支援制度

保険料軽減制度

財政安定化支援事業

特別高額医療費共同事業

高額医療費負担金

国 計都道府県計市町村計

34,300億円11,300億円1,800億円

公費負担額

※1.「その他」には、連合会支出金、直診勘定、基金等繰入金、  前年度からの繰越金、市町村債を含めた。

※2.「その他」には、老人保健拠出金、直診勘定繰出金、基金等積立金、  前年度繰上充用金、公債費を含めた。

国保のすがた I 07

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

財政状況

国保の概況

平成25平成26平成27平成28平成29

1,7171,7161,7161,7161,716

206 ▲214

   ▲5681,4842,306

8127487201,2431,361

47.343.642.072.479.3

9656545591,7432,480

905968996473355

52.756.458.027.620.7

▲759 ▲868▲1,127

▲259 ▲173

419399384185227

▲299▲324▲424▲82▲124

486569612288128

▲460 ▲544 ▲702 ▲177 ▲50

年度 保険者総数

単年度収支差引額(億円)

黒字保険者

保険者数

割合(%)

割合(%)

黒字額(億円)

赤字額(億円) 赤字額

(億円)保険者数 赤字額(億円)保険者数

保険者数 新規赤字保険者

赤字保険者の内訳

継続赤字保険者

赤字保険者

(注)1.厚生労働省「平成29年度国民健康保険(市町村)の財政状況について」をもとに作成。2.単年度収支差引額は、医療給付分と介護分を合わせたもの。3.割合は、保険者総数に対する割合である。

(注)1.厚生労働省資料をもとに作成。2.一般会計繰入額(法定外)とは、定率負担等の法定繰入分を除いたものである。3.被保険者数は一般被保険者(老人を含む)及び退職被保険者等を合わせた総数の年度平均値である。4.平成29年度は速報値である。5.平成29年度の決算補填等の目的の一般会計繰入額(法定外)は1751億円である。6.1人当たり保険料負担率とは、1人当たり旧だたし書き所得(旧ただし書き総所得を被保険者数で除したもの)に対する1人当たり保険料調定額の比率である。7.1人当たり保険料調定額には、介護分を含む。

一人当たりの一般会計からの決算補填等目的の法定外繰入(都道府県別状況)図6

決算補填等のための一般会計繰入の状況2

国保(市町村)における単年度収支差黒字・赤字保険者の状況表3

単年度収支赤字保険者の割合3

(円)

鹿児島県

和歌山県

新 潟

神奈川県

東 京 都

葉 県

30,000

0 0%

5%

10%

15%

20%

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成27年一人当たり一般会計繰入金(法定外)平成28年一人当たり一般会計繰入金(法定外)平成29年一人当たり一般会計繰入金(法定外)1人当たり保険料負担率(平成29年)

一人当たり保険料負担率の全国平均 13.8%

08 I 国保のすがた

財 政 状 況

保険料(税)3国保(市町村)における保険料(税)調定額の推移図7

保険料(税)調定額の状況1

保険者支援制度・保険料軽減制度の概要

参 考 保険者支援制度・保険料軽減制度

平成27平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成28 平成29

30,09331,755 31,937 31,944 32,190 31,442

29,420 28,163

保険料(税)現年分調定額

一人当たり保険料(税)調定額

(注)厚生労働省「国民健康保険事業年報」をもとに作成。

出典:厚生労働省資料

(億円) (円)

(年度)

5,000

0

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

84,000

86,000

88,000

90,000

92,000

94,000

96,000

92,124

88,57889,666

90,882

93,175 93,20394,140 95,239

○保険者支援制度 保険料軽減の対象となる低所得者数に応じて、平均保険料の一定割合を保険者に対して財政支援。

○保険料軽減制度 保険料軽減(応益分の7割、5割、2割)の対象となった被保険者の保険料のうち、軽減相当額を公費で財政支援。

応能分(約50%)

応益分(約50%)

所得

保険料額

当該市町村の平均保険料の1/2以内

7割軽減 5割2割

15% 14% 13%

中間所得層の保険料負担を軽減

(国1/2、都道府県1/4、市町村1/4)2,598億円(30年度予算)保険者支援制度 財政支援

(都道府県3/4、市町村1/4)4,494億円(30年度予算)保険料軽減制度 財政支援

{

{

国保のすがた I 09

国保の概況

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

保険料(税)

財政状況

0

100

200

300

400

500

0%

5%

10%

15%

20%

94.3793.42

91.88

99.47

87.16

86.6985.8985.56

93.83

91.74

89.6986.2788.58

87.71

95.26

93.59

91.7691.59

90.69

88.54

91.83

90.21

89.93

88.7787.17

92.96

90.8790.15

88.01

90.42

92.45

90.31

88.07

88.5789.70

20.0

18.8 18.117.2 16.7

15.9 15.3 14.5

414.6

125.5

29.6

389.0

124.1

29.1

372.2

117.0

27.7

357.8

114.4

26.5

336.4

101.9

23.4

311.2

98.2

20.4

289.3

82.418.3

267.1

75.417.2

国保(市町村)における保険者規模別保険料(税)収納率の推移図8

政令指定都市および特別区

滞納世帯数短期被保険者証交付世帯数資格証明書交付世帯数全世帯に占める滞納世帯の割合

中核市10万人以上5万人以上10万人未満5万人未満町村部平均全国平均

(%)

(万世帯)

保険料(税)収納率2

国保(市町村)における保険料(税)の滞納世帯数等の推移図9

滞納状況3

出典:(注)

厚生労働省「平成29年度国民健康保険(市町村)の財政状況について」1.市部内訳における保険者規模は、年度平均の被保険者数による。2.収納率は、居所不明者分調定額を控除した調定額を用いて算出している。

(注)1.厚生労働省「平成29年度国民健康保険(市町村)の財政状況について」をもとに作成。2.各年6月1日現在の状況。3.平成30年度は平成31年3月までにおける各保険者からの報告による数値である。

94.3793.42

91.88

89.47

87.16

86.6985.8985.56

93.83

91.74

89.6986.2788.58

87.71

95.26

93.59

91.7691.59

90.69

88.54

91.83

90.21

89.93

88.7787.17

92.96

90.8790.15

88.01

90.42

92.45

20.0

18.8 18.117.2 16.7

15.9 15.3 14.5

90.31

88.07

414.6

125.5

29.6

389.0

124.1

29.1

372.2

117.0

27.7

357.8

114.4

26.5

336.4

101.9

23.4

311.2

98.2

20.4

289.3

82.418.3

267.1

75.417.2

88.5789.70

(年度)85

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30

87

89

91

93

95

平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23平成24平成25平成26平成27平成28平成29

(年度)

10 I 国保のすがた

保 険 料( 税 )

0 0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%

10

20

30

40

50

医療費4

直近の医療費の動向図10

財源別国民医療費(平成28年度)図11

●国民医療費の財源の約半分は被保険者等から徴収した保険料により賄われています。

国民医療費の動向1

国民医療費

国民医療費の対国民所得比国民医療費の対GDP比※( )内は後期高齢者(老人)医療費の国民医療費に占める割合

後期高齢者(老人)医療費( )

(注)1.厚生労働省資料をもとに作成。2.国民所得及びGDPは内閣府発表の国民経済計算による。3.平成29年度の国民医療費(及び後期高齢者医療費。以下同じ。)は実績見込みである。 平成29年度分は、平成28年度の国民医療費に平成29年度の概算医療費の伸び率を乗じることによって推計している。4.後期高齢者医療費(老人医療費)については3~2ベースである。

(兆円)

(年度)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

(注)1.厚生労働省「国民医療費の概況」をもとに作成。2.括弧なし数値は推計値(単位:億円)、括弧内の数値は構成割合(単位:%)である。

その他51,570(12.2)

被保険者119,189(28.3)

事業主87,783(20.8)

患者負担48,603(11.5)

地方55,659(13.2)

国庫107,180(25.4)

保険料206,971(49.1)

公費162,840(38.6)

4.1(25.4%)

11.7(37.5%)

11.6(35.1%)

12.0(33.4%)

14.2(35.4%)

16.1(37.4%)

4.9%

6.0% 6.3%

7.3%7.9%

6.2%

8.3% 8.6%

10.2%10.7% 10.8%

7.8%

16.0

31.133.1 36.0

40.143.1

15.4(36.5%)

42.1

財源別国民医療費 42兆1,381億円

昭和60 平成

2平成7

平成12平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23平成24平成25平成26平成27平成28平成29

国保のすがた I 11

国保の概況

財政状況

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

医療費

保険料(税)

00

50

100

150

200

250

300

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

(千円)

0~4歳5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

(注)厚生労働省「平成29年度医療給付実態調査報告」をもとに作成。

(注)1.厚生労働省「平成29年度医療給付実態調査報告」をもとに作成。2.一人当たり医療費は、診療費(入院、入院外、歯科)、調剤及び食事・生活療養に係る分である。

制度別・年齢階層別一人当たり医療費(平成29年度)図12

制度別・年齢階層別一人当たり医療費2

年齢階層別・疾病分類別一人当たり入院医療費(平成29年度)図13

他の制度との入院医療費の比較3

国保(市町村) 組合健保

50

100

150

200

250

300

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

(千円)

0~4歳5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

0

(千円)

(千円)

0~4歳5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

国保(市町村)協会けんぽ組合健保

100

200

300

400

500

600

その他疾患 神経系の疾患 精神及び行動の障害 精神疾患等占有率

国保(市町村)平均協会けんぽ平均組合健保平均

360176152

12 I 国保のすがた

医 療 費

(注)厚生労働省「平成28 年度 医療費の地域差分析」をもとに作成。

国保(市町村)における都道府県別一人当たり年齢調整後医療費図14

国保(市町村)における都道府県別一人当たり年齢調整後医療費と病床数の状況図15

一人当たり医療費の地域差4

(円) (床)

上位3県(平成28年度)第1位 佐賀県第2位 鹿児島県第3位 長崎県

41.7万円40.6万円40.1万円

下位3県(平成28年度)第47位 茨城県 31.1万円第46位 愛知県 31.7万円第45位 千葉県 31.8万円

41.6万円~ 38.8万円~41.6万円36.0万円~38.8万円33.3万円~36.0万円~33.3万円

全国平均:34.7万円

歯科入院外+調剤入院 人口10万対病院病床数

鹿児島県

和歌山県

神奈川県

20,000

-40,000

-20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

0

(注)厚生労働省「平成28年度医療費の地域差分析」をもとに作成。

国保のすがた I 13

医療費

国保の概況

財政状況

保険料(税)

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

医療費

73.269.7

57.320.0

16.612.111.5

7.6

2.42.41.81.61.3

6.0

保健事業

中長期的な視点で選択・優先順位付けされた保健事業の有無図16

保健事業5

あり:79.6% なし:18.3%無回答:2.1%

(N=1,741)

(N=1,385)※複数(上位5つまで)回答

国保における保健事業1

(出典)厚生労働省「市町村国民健康保険における保健事業実態調査」

※保健事業の実施にあたっては、保険者独自の特性や、健康課題等を踏まえ、 効果的・効率的な事業のあり方を検討する必要がある。

生活習慣病の重症化予防事業特定健康診査の実施率向上等に関する取組特定保健指導の実施率向上等に関する取組健康増進活動(ポピュレーションアプローチ)

特定健診以外の健診・検診健康教育(健康教室、個別健康教育)

後発医薬品(ジェネリック)の利用推奨の取組重複・頻回受診者への取組重複・多剤服用者への取組

地域包括ケアシステムを推進する取組健康相談

歯科保健事業禁煙支援事業

健康推進員等の地区組織の育成その他

選択・優先順位付けされた保健事業の内容(平成30年度)

80%70%60%50%40%30%20%10%0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

介護予防・フレイル対策、認知症予防疾病予防、重症化予防

73.269.7

57.320.0

16.612.111.5

7.63.32.42.41.81.61.3

6.0

厚生労働省「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」のとりまとめでは、現役世代の人口の急減という新たな局面に対応するため、2040年までに健康寿命を男女とも3年以上延伸し(2016年比)、75歳以上とすることを目指すとされています。そのような状況の中、疾病予防、重症化予防等の取組みに対して、保険者努力支援制度(P.36)により保険者インセンティブが強化されています。

次世代を含めたすべての人の健やかな生活習慣形成

14 I 国保のすがた

28.1

37.1

44.447.7

37.0

47.041.9

36.935.441.439.640.1

44.9

27.4

43.843.945.6

32.9

44.846.5

37.938.039.742.5

38.8

33.630.3

35.431.633.632.2

44.1

29.528.326.7

35.1

42.2

30.636.5

33.5

41.339.435.8

41.836.1

41.339.1

33.5

44.4

20.917.4

20.9

40.6

29.230.633.1

14.717.6

21.8

14.510.9

38.5

28.7

56.8

34.3

47.9

56.0

39.037.0

16.815.8

34.7

19.916.6

22.3

15.8

30.932.2

24.1

13.2

29.7

17.7

76.5

25.931.2

23.9

43.2

61.6

53.751.5

40.645.045.4

60.0

国保(市町村)における都道府県別特定健康診査実施率(平成29年度)図17

特定健康診査・特定保健指導の状況2

国保(市町村)における年齢階層別特定健康診査・特定保健指導実施率(平成29年度)表4

(注)厚生労働省資料をもとに作成。

(注)国保中央会「平成29年度市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書」をもとに作成。(速報値)

年齢階層

特定健康診査

特定保健指導

40~44歳

20.0%

18.5%

45~49歳

20.9%

17.1%

50~54歳

24.0%

18.9%

55~59歳

28.6%

21.6%

60~64歳

35.9%

26.9%

65~69歳

42.6%

31.8%

70~74歳

45.4%

29.1%

鹿児島県

和歌山県

石 川

富 山 県

新 潟 県

神奈川県

10%

20%30%40%50%60%70%80%

0

国保(市町村)実施率の全国平均 37.2%

国保(市町村)における都道府県別特定保健指導実施率(平成29年度)図18

(注)国保中央会「平成29年度市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書」をもとに作成。(速報値)

鹿児島県

和歌山県

神奈川県

10%

20%

30%40%

50%

60%

70%

80%

0

国保(市町村)実施率の全国平均 26.9%

※国の定める目標値 国保(市町村)…60%

※国の定める目標値 国保(市町村)…60%

28.1

37.1

44.447.7

37.0

47.041.9

36.935.441.439.640.1

44.9

27.4

43.843.945.6

32.9

44.846.5

37.938.039.742.5

38.8

33.630.3

35.431.633.632.2

44.1

29.528.326.7

35.1

42.2

30.636.5

33.5

41.339.435.8

41.836.1

41.339.1

33.5

44.4

20.917.4

20.9

40.6

29.230.633.1

14.717.6

21.8

14.510.9

38.5

28.7

56.8

34.3

47.9

56.0

39.037.0

16.815.8

34.7

19.916.6

22.3

15.8

30.932.2

24.1

13.2

29.7

17.7

76.5

25.931.2

23.9

43.2

61.6

53.751.5

40.645.045.4

60.0

国保のすがた I 15

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

保健事業

保健事業

H29年度達成平均58.4%

49.7

35.030.3

42.9

56.0

43.842.450.0

56.060.0

95.2

50.0

37.133.3

90.0

73.3

100.0

64.7

33.3

66.2

52.4

82.9

50.0

41.4

89.5

23.1

60.5

43.938.540.0

21.1

47.4

37.0

56.5

31.6

95.8

82.485.0

64.7

90.0

100.0

90.5

80.0

88.9

76.9

65.1

78.0

国保(市町村)における糖尿病性腎症重症化予防の取組状況(平成29年度都道府県別)図19

●重症化予防に取り組んでいる保険者の取組状況は、都道府県別では21.1%から100%まで幅があります。

(注)1.平成30年度保険者データヘルス全数調査をもとに作成。2.日本健康会議における「宣言2(※)」を達成している保険者数が都道府県内保険者総数に占める割合を示したもの。

鹿児島県

和歌山県

石 川

富 山 県

新 潟 県

神奈川県

10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

0

H29年度達成平均58.4%

糖尿病性腎症重症化予防3

高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施4

49.7

35.030.3

42.9

56.0

43.842.450.0

56.060.0

95.2

50.0

37.133.3

90.0

73.3

100.0

64.7

33.3

66.2

52.4

82.9

50.0

41.4

89.5

23.1

60.5

43.938.540.0

21.1

47.4

37.0

56.5

31.6

95.8

82.485.0

64.7

90.0

100.0

90.5

80.0

88.9

76.9

65.1

78.0

   ※(宣言2)かかりつけ医等と連携して生活習慣病の重症化予防に取り組む自治体800市町村、広域連合を24団体以上とする。その際、糖尿病対策    推進会議等の活用を図る。

市町村が一体的に実施

介護予防の事業等保健事業

かかりつけ医 等

医療・介護データ解析④多様な課題を抱える高齢者や、閉じこもりがちで健康状態の不明な高齢者を把握し、アウトリーチ支援等を通じて、必要な医療サービスに接続。

⑪通いの場に、保健医療の視点からの支援が積極的に加わることで、

・通いの場や住民主体の支援の場で、専門職による健康相談等を受けられる。・ショッピングセンターなどの生活拠点等を含め、日常的に健康づくりを意識できる魅力的な取組に参加できる。・フレイル状態にある者等を、適切に医療サービスに接続。

⑨民間機関の連携等、通いの場の大幅な拡充や、個人のインセンティブとなるポイント制度等を活用。

高齢者※フレイルのおそれのある高齢者全体を支援

⑦医療専門職が、通いの場等にも積極的に関与

⑩市民自らが担い手となって、積極的に参画する機会の充実

⑥社会参加を含むフレイル対策を視野に入れた取組へ

⑧通いの場への参加勧奨や、事業内容全体等への助言を実施

②高齢者一人ひとりの医療・介護等の情報を一括把握③地域の健康課題を整理・分析

疾病予防・重症化予防

生活機能の改善⑤国民健康保険と後期高齢者 医療制度の保健事業を接続

医療レセ 健診 介護

レセ要介護認定

フレイル状態のチェック

①事業全体のコーディネートやデータ分析・通いの場への積極的関与等を行うため、市町村が、 地域に保健師、管理栄養士、 歯科衛生士等の医療専門職を配置。

経費は広域連合が交付(保険料財源+特別調整交付金)

国保中央会・国保連合会が、 分析マニュアル作成・市町村職員への研修等を実施

16 I 国保のすがた

保 健 事 業

健保組合・共済等 約5兆円

後期高齢者医療制度 約16兆円(約5億2,320万件)

前期高齢者財政調整制度

国民健康保険約10兆円(約5億70万件)

協会けんぽ約6兆円

健康保険組合 共済組合

国保連合会・国保中央会の概要1

国保連合会の主な業務

国保連合会における診療報酬審査支払の取扱範囲 

75歳

65歳

◎後期高齢者医療・ 保険者事務共同電算処理・ 第三者行為損害賠償求償事務・ 後発医薬品利用差額通知コールセンター・ 国保・後期高齢者ヘルスサポート事業・ 保険料の年金からの特別徴収経由機関業務◎介護保険・ 介護保険者事務共同電算処理・ 第三者行為損害賠償求償事務・ 介護サービス相談・苦情処理事業・ 介護給付適正化対策事業・ 保険料の年金からの特別徴収経由機関業務◎障害者総合支援・ 障害者総合支援市町村等事務共同処理

・ 後期高齢者医療診療報酬等・ 公費負担医療費・ 介護給付費等・ 障害者総合支援給付費・ 地方単独事業による福祉医療費

(注)1.赤枠内が国保連合会において取り扱う範囲。2.金額は、平成30年度予算ベースの医療給付費。3.審査件数:平成30年度の受付件数から 返戻件数を除いた件数(医科・歯科・調剤)。4. 65~74歳は前期高齢者財政調整制度により、国保と被用者保険とで保険者間の負担の調整を行っている。

審査

支払業務

保険者事務の共同事業

・ 保険者事務共同電算処理(資格確認、高額療養費の支給額計算、 医療費通知、後発医薬品利用差額通知作成 等)・ 第三者行為損害賠償求償事務・ レセプト点検の支援・ 後発医薬品利用差額通知コールセンター・ 保険者レセプト管理システムの運用管理・ 保険料(税)適正算定への支援・ 国保事業費納付金の算定・ 高額療養資金貸付事業・ 保険料の年金からの特別徴収経由機関業務・ 特定健診・特定保健指導に係る費用の支払及びデータ管理・ 国保・後期高齢者ヘルスサポート事業・ 保険者協議会の運営支援

・ 国民健康保険の診療報酬等・ 出産育児一時金(支払業務)・ 地方単独事業による福祉医療費

国民健康保険 後期高齢者医療・介護保険・障害者総合支援等

国保連合会・国保中央会6

国保のすがた I 17

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

保健事業

診療報酬等審査支払業務(国保・後期高齢者制度)・ 審査の充実強化に向けた取組 (会議・研修等)・ 国民健康保険診療報酬特別審査 の実施・ 診療報酬等全国決済業務の実施・ 過誤調整の合理化

ITを活用した業務効率化への対応

・ 各種業務処理システムの開発・ 後期高齢者医療に係る 業務支援システムの開発・ 市町村事務処理標準システムの開発

保険者支援・国保財政運営の安定化への対応

・ 保険料(税)適正算定マニュアル (試算ツール)の普及促進・ 海外療養費不正請求対策・ 第三者行為損害賠償求償事務の充実・ 後発医薬品(ジェネリック)の使用促進 に向けた取組・ 全国国保主管課長研究協議会の開催

社会保障・税番号制度等への対応

・ 番号制度における情報連携に 係る対応・ ビッグデータ利活用の推進に向けた 取組

介護保険・障害者総合支援制度への対応

・ 介護保険審査支払等システムの 開発・運用支援・ 介護伝送ソフトの開発・提供 ・ 介護給付費適正化事業の推進・ 障害者総合支援給付費審査支払等 システムの開発・運用支援・ 全国決済業務の実施

保健事業への対応・ 保険者支援体制の強化 (国保・後期高齢者ヘルスサポート 事業運営委員会の設置、会議、研修等)・ KDBシステムの開発・運用・ 生活習慣病(糖尿病性腎症重症化) 予防対策の支援等・ 保険者協議会の運営支援・ 「健康なまちづくり」シンポジウムの開催・ 在宅保健師等会への支援

18 I 国保のすがた

国 保 連 合 会・国 保 中 央 会

(注)1.職員数は各年度とも4月1日時点の正規職員数。2.審査委員数は各年度とも4月審査時点の審査委員数(医科・歯科・調剤)。3.審査件数:受付件数から返戻件数を除いた件数(医科・歯科・調剤  国保及び後期)。

国保連合会の審査体制及び審査件数の推移図20

国保連合会における診療報酬審査支払手数料・査定率の推移図21

診療報酬審査支払業務2

(万件)

(人)

審査委員数審査支払担当職員数審査件数

01,0002,0003,0004,0005,0006,000

40,000

60,000

80,000

100,000

7,0008,000

平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30

3,617 3,637 3,641 3,638 3,688 3,744 3,758 3,773 3,795 3,796

3,112 2,914 2,904 2,676 2,668 2,684 2,616 2,562 2,495 2,456

93,671 94,68596,883 99,048 100,574 101,605 102,597 102,698 102,271 102,398

(年度)

(注)1.審査支払手数料は、国保+後期高齢者医療制度の手数料単価(手数料総額/取扱件数)。2.審査支払手数料は、平成29年度以前は決算(確定)、平成30年度は予算(速報)。3.査定率は、4月~3月審査分の「国保+後期高齢者医療制度」(20年4月審査分は老人保健分)。4.査定率…(請求点数ー決定点数)÷請求点数×100 ※返戻レセプト除く

(円)

国保連合会の審査支払手数料(全国平均)

査定率(全国平均:点数ベース)

0%

0.05%

0.10%

0.15%

0.20%

0.25%

45

50

55

60

65

70

75

80

85

平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30

68.8965.93

61.92 58.3555.99

53.01

51.08 51.56 51.9554.45

0.111 0.114

0.123

0.152

0.191

0.2200.241 0.242 0.247 0.247

(年度)

国保のすがた I 19

国保連合会・国保中央会

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

診療報酬特別審査(医科)審査状況の推移図22

全国決済業務の実施状況(平成30年度)表5

(注)1.国保中央会調べ。2.処理件数・金額は、それぞれ受取分と支払分を合算したもの。

4,200.0万件

1兆1,525億円

診療報酬等

1.7万件

72億円

出産育児一時金

16.4万件

16億円

特定健康診査・特定保健指導

462.0万件

2,764億円

介護給付費等

38.9万件

833億円

障害福祉サービス

6.0万件

42億円

障害児支援

処理件数

処理金額

(億円)(件)

審査件数 金額(請求点数×10)

0 0

500

1,000

1,500

2,000

5,00010,00015,00020,00025,00030,00035,000

40,00045,000

平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30

8371,015

1,1441,265 1,324

1,4901,678 1,760

1,811 1,892

15,97019,463 21,684 22,942

23,933 26,61430,467 30,990 31,232 32,437

(年度)

20 I 国保のすがた

国 保 連 合 会・国 保 中 央 会

参 考 国保審査業務充実・高度化基本計画(平成29年10月)

審査業務の充実・高度化に向けた具体的な取組み

(1)厚生労働省及び支払基金の審査業務改革と一体となった取組みの推進

(2)人とシステムの審査業務能力向上の好循環による審査業務の高度化・効率化の追求

(3)保険者の共同体としての特性を活かした審査業務の充実

審査支払システムの開発

計画の基本的な考え方

計画を着実に実行するために

○厚生労働省と支払基金が行う新システム開発に向けた仕様検討の段階から、国保中央会・国保連合会も参画し、国保総合システムの次期刷新時(2024年度)において整合的かつ効率的な機能の実現に努力○開発・運用に係る保険者負担の抑制及び2画面審査機能や傾向審査機能を実装○セキュリティ対策の強化

○厚生労働省、支払基金及び国保中央会・国保連合会で構成される「審査支払機関・データヘルス改革連絡会議」等に積極的に参画し、基本計画に掲げた改革の取組みの実現に向けて協議を進める。○協議の上結論が得られたものから、改革項目毎に、到達目標、目標年次、実施主体、毎年度の実施内容、財源、予想される課題・留意点等を明らかにした実施計画を策定し、PDCAサイクルによるローリングを行っていく。

効率化の推進に係る取組みの強化

○コンピュータチェックルールの公開○返戻査定理由の明確化○審査支払手数料の設定の在り方の見直しの検討

審査基準の差異解消に向けた取組みの強化

審査委員会の在り方等の見直し

○中央での審査拡大の検討○審査委員会の在り方の見直しの検討○業務内容の見直しを踏まえた効率化の推進○人材育成の取組みの強化

新たな取組みの実施

○介護給付費明細書等と国保・後期レセプトの突合審査○都道府県が実施する県内市町村異動被保険者に対する給付点検の支援

○統一的なコンピュータチェックルールの設定○全国国保診療報酬審査委員会会長連絡協議会の承認を得た上で、

 ・審査基準の統一化の  推進 ・事務付託審査の推進 の実施

国保のすがた I 21

国保連合会・国保中央会

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

保健事業3

(注)1.国保中央会KDB等利活用部会報告書(KDB等利活用部会作成)をもとに作成。 2.突合率…健診・医療・介護といった異なる制度間でのデータ突合率の集計。

KDBシステムにおける蓄積データ件数(共同処理センター)※平成24年6月処理~平成31年4月処理

制度間でのデータ突合率(平成31年4月処理時点)

国保保険者におけるKDBシステム参加率(平成31年4月処理時点)

参加率99.89%100%99.89%100%99.74%

国 保後 期国 保後 期

健 診

医 療

制 度

介 護

制 度健 診医 療介 護合 計

健診と医療の間医療と介護の間国保と後期の間

99.05%99.07%85.66%

蓄積データ件数8,036万件

66億1,557万件9億6,614万件76億6,207万件

国保データベース(KDB)システム

保険者等 国保中央会国保連合会統計情報や個人の健康に関するデータを画面表示または帳票で出力(PDFまたはCSV形式)可能

①突合処理・特定健診等・医療・介護データを個人単位で紐付け②集計処理・全国統計、保険者別統計、同規模保険者との比較統計

・ 処理結果データが格納されたファイルの復号化・ 個人が特定できる情報の復号化・ データベースへのデータの蓄積

・ 統計情報等の作成に必要なデータを取得・ 個人が特定できる情報を暗号化・ 取得データが格納されたファイルを暗号化

※個人識別情報は暗号化 したままデータ処理

(突合・加工処理)

①統計情報・疾病別医療費分析、特定健診等・保健指導結果総括等②個人の健康に関する データ・個人別履歴(特定健診等結果、受診状況(医療))等

(処理結果)

市町村

各システムからデータを連携

国保部門

介護部門

衛生部門

都道府県

後期高齢者医療広域連合

国保組合

KDBシステム

特定健診等 医療 介護

二重の暗号化

暗号解除

国保連医療保険ネットワーク

保険者ネットワーク

22 I 国保のすがた

国 保 連 合 会・国 保 中 央 会

保健事業支援・評価委員会の保険者支援の状況表6

事業の内容

平成30年度

支援構成

市町村数

保険者数

支援

保険者数

支援率

保険者数

支援

保険者数

支援率

保険者数

支援

保険者数

支援率

広域連合数

支援

広域連合数

支援率

保険者等数

支援

保険者等数

支援率

後期高齢者医療広域連合※1都道府県 市町村国保 国保組合 計 後期高齢者医療広域

連合内構成市町村※2

47 36 76.6% 1,716 793 46.2% 162 54 33.3% 47 26 55.3% 1,972 909 46.1% 8

(注)1.平成31年3月31日現在。2.都道府県及び後期高齢者医療広域連合の構成市町村へは平成30年度より支援開始。※1 後期高齢者医療広域連合の構成市町村への支援数については、※2参照

参 考 高齢者の特性を踏まえた保健事業の全国的な横展開 令和元年度予算額:109,141千円(新規)

国保中央会

後期高齢者医療広域連合

市町村

国保連合会

<経緯・目的>○厚生労働省においては、平成28、29年度に高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進に係る事業をモデル実施し、当該事業の検証結果などを踏まえて、平成30年4月に「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン」を策定した。○平成30年度からは、ガイドラインの普及などを通じ、高齢者の特性を踏まえた保健事業を全国的に横展開することとしている。○これを踏まえ、保健事業のガイドラインの普及及び保健事業の全国的な横展開や介護予防との一体的な実施の推進を目的とした事業を行う。

○プロジェクトチームによる研修方法の提示○研修会の実施○KDBシステムの活用について情報提供

○情報交換会の実施○KDBシステムの活用について情報提供

○研修会の実施○KDBシステムの操作及び活用支援○支援・評価委員会による支援

○連携○高齢者保健事業 の推進

○研修会の実施○KDBシステムの操作及び活用支援○支援・評価委員会による支援

国保連合会が広域連合及び市町村を支援するための基盤整備○プロジェクトチームの立ち上げ ・ガイドラインを基に国保連合会が実務担当者に対して行う研修の指針(内容、方法)を検討

○国保連合会向け研修会の実施○広域連合向け情報交換会の実施○国保データベース(KDB)システムの活用について情報提供

国保中央会が実施

後期高齢者医療広域連合及び市町村の実践支援○研修会の実施 ・国保中央会が示す研修指針を基に、広域連合及び市町村の実務者に対して研修を実施

○国保データベース(KDB)システムの操作及び活用支援

○国保・後期高齢者ヘルスサポート事業における国保連合会保健事業支援・評価委員会による支援

国保連合会が実施

国保のすがた I 23

国保連合会・国保中央会

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

7%13%14%15%

37%42%

63%64%64%65%66%68%

75%75%77%79%82%

85%

7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

13%14%15%

37%42%

63%64%64%65%66%68%

75%75%77%79%82%

85%

国保連合会保健師が従事している業務図24

(注)1.国保中央会「令和元年度国保連合会保健師実態調査報告」をもとに作成。2.業務ごとに従事していれば計上(複数回答あり)。3.他機関への出向者、休業中の者を除く。4.平成31年4月1日現在の集計による。

保健事業・支援評価委員会関連事業レセプト・健診情報活用関連

中央会で開催した研修・会議への参加特定健診・特定保健指導関連事業

糖尿病性腎症重症化予防に関する支援他連合会との担当者会議・研修会

国保保険者への直接的支援在宅保健師等会支援保険者協議会関連

市町村保健師等人材育成支援事業計画

高齢者の保健事業に関する支援関係機関等連絡調整小規模保険者支援国保直診関連

住民組織育成活動等連絡調整その他

介護保険に関する苦情処理

17

3747

58 6375 81 85 86 86 91

104113 116 116 119 113 116

115

148 143 148 143 141

(注)国保中央会「令和元年度国保連合会保健師実態調査結果」をもとに作成。

(人)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

(年度)平成3平成6平成10平成11

平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19

平成21平成22平成23平成24平成25

平成27平成28平成29平成30令和元

国保連合会保健師数の推移図23

平成12

平成20

平成26

国保・後期高齢者ヘルスサポート事業開始

特定健診特定保健指導開始介護保険制度施行

24 I 国保のすがた

国 保 連 合 会・国 保 中 央 会

(注)平成28年度までは、社保分を含め国保連合会が支払事務を実施していたが、平成29年度から社保分は社会保険診療報酬支払基金が支払事務を実施。

(注)1.国保中央会調べ。2.国保中央会設置のコールセンターを利用している保険者数。

国保連合会における出産育児一時金の請求受付件数の推移表8

[ 参考] 出産数の推移

国保連合会における後発医薬品普及促進等事業の受託状況(平成30年度)表7

保険者事務の共同事業4

平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

310,047件

335,539件

7,636件

653,222件

病   院

診 療 所

助 産 所

合   計

307,177件

330,319件

6,966件

644,432件

296,545件

315,377件

6,232件

618,154件

64,834件

53,874件

1,165件

119,873件

60,177件

48,302件

1,028件

109,507件

受 託 業 務国 保

広域連合 合 計

後発医薬品の普及促進

割 合

85.4%

20.3%

67.1%

1,663

396

1,203

27

国保組合

113

市区町村

1,523

後発医薬品利用差額通知の作成

希望カード・シールの作成

後発医薬品利用差額通知コールセンターの設置(※)

平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

156,755件

497,633件

国   保

社   保

146,886件

498,650件

135,021件

484,006件

120,627件

110,323件

国保のすがた I 25

国保連合会・国保中央会

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

国保連合会における第三者行為損害賠償求償事務の受託状況(平成30年度)表9

(注)国保中央会調べ。

受 託 業 務国 保

後 期 合 計

第三者行為損害賠償求償事務

第三者行為抽出等

割 合

92.7%

70.2%

76.6%

1,806

1,367

1,492

47

国保組合

151

市区町村

1,608

第三者行為対象レセプトの抽出

第三者行為該当一覧表の作成

国保連合会における保険者事務共同事業の受託状況(平成30年度)表10

(注)国保中央会調べ。

受 託 業 務国 保

広域連合 合 計

被保険者証の作成

医療費通知の作成

高額療養費支給勧奨関係通知の作成

特定健診・特定保健指導

保険者月報の作成

割 合

22.6%

86.3%

29.5%

42.3%

81.1%

78.1%

440

1,681

560

805

1,542

1,522

7

13

6

国保組合

11

122

114

市区町村

422

1,546

1,402

受診券・利用券の作成

法定報告データの作成

26 I 国保のすがた

国 保 連 合 会・国 保 中 央 会

9.910.2

10.610.9

2.1 2.2 2.42.6

(注)国保中央会調べ。

(注)国保中央会調べ。

介護サービスに関する苦情相談件数の推移表11

介護保険システム及び障害者総合支援システムの全国処理状況の推移図25

介護保険・障害者総合支援関連業務5

平成12年度

2,828件

平成15年度

4,913件

平成18年度

6,835件

平成21年度

6,234件

平成24年度

6,145件

平成27年度

6,579件

平成30年度

6,010件件 数

介護給付適正化システムを使用した過誤調整等の状況(平成29年度)表12

14.515.015.516.016.517.017.5

8.08.59.09.510.010.511.0

障害総合支援システム介護保険システム

件数 金額

(注)国保中央会調べ。

過誤申立件数 金額(効果額)

13,147件

45件

30,318件

74,177千円

634千円

255,409千円

ケアプラン点検

介護給付費通知

医療情報との突合

過誤申立件数 金額(効果額)

42,359件

4,037件

170,517件

573,846千円

47,430千円

1,448,147千円

縦覧点検

給付実績の活用

その他

平成27 平成28 平成29 平成300

5001,0001,5002,0002,5003,000

00.51.01.52.02.53.0

平成27 平成28 平成29 平成30(年度)

(千万件) (兆円) (万件) (兆円)

(年度)

15.516.0

16.417.09.9

10.210.6

10.9

1,700 1,800 2,000 2,200

2.1 2.2 2.42.6

国保のすがた I 27

国保連合会・国保中央会

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

その他の関連制度

参考資料

国保連合会・国保中央会

患者負担

その他の関連制度7後期高齢者医療制度1

高齢者医療制度の概要

〈対象者数〉 75歳以上の高齢者 約1,800万人

〈後期高齢者医療費〉 17.7兆円(令和元年度予算ベース) 給付費  16.3兆円   患者負担  1.4兆円

〈保険料額(平成30・令和元年度見込)〉  全国平均 約5,860円/月   ※基礎年金のみを受給されている方は  約380円/月 保険料保険給付

23%

【全市町村が加入する広域連合】

(注)1.各医療保険者が負担する後期高齢者支援金は、後期高齢者支援金に係る前期財政調整を含む。2.数値は令和元年度予算ベースである。

後期高齢者医療費公費(約5割) 7.7兆円

〔国:都道府県:市町村=5.1兆円:1.3兆円:1.3兆円=4:1:1〕

後期高齢者支援金(若年者の保険料) 6.8兆円約4割

高齢者の保険料 1.3兆円約1割 [軽減措置等で実質約8%程度]

各医療保険(健保組合、国保など)の被保険者(0~74歳)

後期高齢者医療の被保険者(75歳以上の者)

※上記のほか、保険料軽減措置や 高額医療費の支援等の公費 0.5兆円

出典:厚生労働省資料

〈支援金内訳〉 協会けんぽ 健保組合 共済組合 市町村国保等

2.3兆円2.3兆円0.7兆円1.5兆円

保険料

交付

納付

後期高齢者医療制度

社会保険診療報酬支払基金

医療保険者(健保組合、国保など)

〈対象者数〉 65~74歳の高齢者  約1,680万人

〈前期高齢者給付費〉 6.9兆円 (令和元年度予算ベース)

【調整前】

市町村国保等5.3兆円

協会けんぽ1.2兆円

健保組合0.3兆円 共済0.05兆円納付金 協会けんぽ 1.3兆円、健保 1.2兆円、共済 0.4兆円交付金 市町村国保等 3.1兆

前期高齢者加入率に応じて負担

前期高齢者に係る財政調整77%

67%【調整後】

市町村国保等2.3兆円

協会けんぽ2.5兆円

健保組合1.6兆円

共済0.5兆円

33%

28 I 国保のすがた

平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29

低所得Ⅰ該当者低所得Ⅱ該当者現役並み所得者以外現役並み所得者

(注)1.厚生労働省「後期高齢者医療事業状況報告」をもとに作成。2.現役並み所得者…課税所得145万円以上の者及びその者と同じ世帯に属する後期高齢者医療制度の被保険者3.低所得Ⅱ…住民税非課税世帯4.低所得Ⅰ…住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など)

(年度)

(年度)

(千人)

(兆円)

後期高齢者医療制度の被保険者数の推移(所得階層別)図26

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

19,000

20,000

療養費等訪問看護食事療養・生活療養調剤診療費

 医療費  療養費等  訪問看護  食事療養・生活療養  調剤  診療費

11兆6,5601,2771914,677

1兆2,4629兆7,954

平成29年度平成13年度

(注)1.厚生労働省「後期高齢者医療事業状況報告」をもとに作成。2.平成19年度以前は「老人保健」、平成20年度以降は「後期高齢者」の数値である。3.平成23年度の東日本大震災に係る医療費等(約45億円)及び平成28年度の熊本地震に係る医療費等(約0.5億円)を含まない。

後期高齢者(老人)に係る給付費の推移図27

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23平成24平成25平成26平成27平成28平成29

16兆0,2291,8678394,155

2兆6,99612兆6,372

低所得Ⅰ該当者低所得Ⅱ該当者現役並み所得者以外現役並み所得者総数

2,2982,4137,4071,07713,194

17%18%56%8%

3,0003,8438,9711,15016,963

18%23%53%7%

平成29年度

(千人)

(億円)

平成20年度

国保のすがた I 29

その他の関連制度

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

参考資料

その他の関連制度

40歳~64歳の方(第2号被保険者)介護保険の対象となる特定疾病があり、市区町村により認定を受けた方はサービスを利用できる

65歳以上の方(第1号被保険者)市区町村により認定を受けた方はサービスを利用できる

介護保険制度2

要介護認定の申請保険料の支払い

相談・支援 連携・調整

連携・調整

被保険者証の交付要介護認定

被保険者(利用者)

介護保険者(市区町村)

サービス事業者 国保連合会

地域包括支援センター

サービス費用の請求

(連合会を通じて請求・支払)

(連合会を通じて請求・支払)

サービス費用の支払い

サービス費用の請求

サービス費用の支払い

サービスの提供

利用負担の支払い

30 I 国保のすがた

そ の 他 の 関 連 制 度

要支援 要支援1 要支援2 経過的要介護

施設サービス計 介護予防・日常生活支援総合事業計 地域密着型サービス計 居宅サービス計

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5(注)1.厚生労働省「介護保険事業状況報告」をもとに作成。

2.数値は万人未満を四捨五入しているため、合計と一致しない場合がある。3.平成18年4月より介護保険法の改正に伴い、要介護度の区分が変更されている。4.平成22年度は東日本大震災の影響により、報告が困難であった福島県の5町1村を除いて集計した値。5.平成29年度及び平成30年度は速報値である。

(注)国民健康保険中央会「介護給付費の状況」をもとに作成。

(年度)

(万人)

(兆円)

要介護認定者数の推移図28

0

0

2

4

6

8

10

12

100

200

300

400

500

600

700

800

平成12平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23平成24平成25平成26

平成28

平成27

平成30

平成29

(年度)

平成12平成13平成14平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23平成24平成25平成26平成27

平成29

平成28

介護費の推移図29

2,2422,449

2,6762,892

3,094

3,382 3,525

第一号被保険者数の推移(単位:万人)

施設サービス計介護予防・日常生活支援総合事業計地域密着型サービス計居宅サービス計合計

2.420.000.001.213.63

3.740.241.714.9910.67

平成29年度

(兆円)(兆円)

平成12年度

要支援要支援1要支援2要介護1要介護2

32.2ーー70.148.4

ー92.892.6132.3113.7

平成30年度

(万人)(万人)

平成12年度要介護3要介護4要介護5合計

35.536.333.7256.2

86.780.160.1658.2

平成30年度平成12年度

国保のすがた I 31

その他の関連制度

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

参考資料

その他の関連制度

障害者総合支援制度3

障害福祉サービス

利用者の障害の程度やサービス利用の意向などを踏まえて、個人ごとにサービスが提供されます。

地域生活支援事業

市区町村が地域の状況に応じて柔軟に提供するサービスで、サービスによって利用料や対象者が異なります。

障害福祉サービス利用者の推移図30

平成24年4月

平成25年4月

平成26年4月

平成27年4月

平成28年4月

平成29年4月

平成30年4月

平成31年2月

精神障害者障害児知的障害者難病対象者身体障害者

(注)厚生労働省「障害福祉サービス、障害児給付費等の利用状況について」をもとに作成。

(万人)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

精神障害者障害児知的障害者難病対象者身体障害者総数

11.21.630.9ー18.262

22.71.639.60.321.685.8

平成31年2月

(万人)(万人)

平成24年4月

32 I 国保のすがた

そ の 他 の 関 連 制 度

出典:(注)

厚生労働省資料1.平成20年度の自立支援給付費予算総額は補正後予算額である。 2.平成21年度の障害児措置費・給付費予算額は補正後予算額である。 3.平成29年度の地域生活支援事業等には地域生活支援促進事業分も含まれる。

(億円)

障害給付サービス等の給付額の推移図31

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

(年度)

障害児措置費・給付費(義務的経費)自立支援給付(義務的経費)地域生活支援事業等(裁量的経費)

平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 令和元(予算案)

平成30

地域生活支援事業等(裁量的経費)自立支援給付(義務的経費)障害児措置費・給付費(義務的経費)総額

4004,4735075,380

49511,7322,81015,037

令和元年(予算)

(億円)

平成19年

国保のすがた I 33

その他の関連制度

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

参考資料

その他の関連制度

参考資料8国保制度改革の概要1

国民健康保険の運営の在り方の見直し(イメージ)

改革後の国保の運営の在り方について (都道府県と市町村のそれぞれの役割)

出典:厚生労働省資料をもとに作成。

出典:厚生労働省資料

1.運営の在り方 (総論)

2.財政運営

3.資格管理

4.保険料の決定 賦課・徴収

5.保険給付

6.保健事業

都道府県の主な役割 市町村の主な役割

改革の方向性○都道府県が、当該都道府県内の市町村とともに、国保の運営を担う○都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保等の国保運営に中心的な役割を担い、 制度を安定化○都道府県が、都道府県内の統一的な運営方針としての国保運営方針を示し、市町村が担う事務の効率化、標準化、広域化を推進

市町村に対し、必要な助言・支援

・ 給付に必要な費用を、全額、市町村に対して支払い・ 市町村が行った保険給付の点検

標準的な算定方法等により、市町村ごとの標準保険料率を算定・公表

国保運営方針に基づき、事務の効率化、標準化、広域化を推進※4.と5.も同様

・ 被保険者の特性に応じたきめ細かい保健事業を実施 (データヘルス事業等)

・ 保険給付の決定・ 個々の事情に応じた窓口負担減免等

・ 標準保険料率等を参考に保険料率を決定・ 個々の事情に応じた賦課・徴収

・ 地域住民と身近な関係の中、資格を管理 (被保険者証等の発行)

財政運営の責任主体・ 市町村ごとの国保事業費納付金を決定・ 財政安定化基金の設置・運営

・ 国保事業費納付金を都道府県に納付

【改革後】 都道府県が財政運営責任を担うなど中心的役割【改革前】 市町村が個別に運営

・国の財政支援の拡充・都道府県が、 国保の運営に 中心的役割を果たす

都道府県市町村市町村

市町村

市町村市町村

市町村

都道府県が市町村ごとに決定した国保事業費納付金を市町村が納付

給付費に必要な費用を、全額、市町村に支払う(交付金の交付)

・年齢が高く医療費水準が高い ・低所得者が多い ・小規模保険者が多い(構造的な課題)

国保運営方針(県内の統一的方針)

34 I 国保のすがた

国保改革による財政支援の拡充について

改革後の国保財政の仕組み

※保険料軽減制度を拡充するため、平成26年度より別途500億円の公費を投入。※平成27~30年度予算において、2,000億円規模の財政安定化基金を積み立て。

<平成30年度から実施>(約1,700億円)

◆市町村の国保特別会計

収 入 支 出

収 入 支 出

保険料A市

納付金 交付金

保険給付

収 入 支 出

○国保の財政運営を都道府県単位化する国保改革とあわせ、毎年約3,400億円の財政支援の拡充を行う。

○財政調整機能の強化 (精神疾患や子どもの被保険者数など自治体の責めによらない要因への対応) 800億円

<平成27年度から実施>(約1,700億円)○低所得者対策の強化 (低所得者数に応じた自治体への財政支援を拡充) 1,700億円

○保険者努力支援制度 (医療費の適正化に向けた取組等に対する支援)

840億円(令和元年度は910億円)

○財政リスクの分散・軽減方策 (高額医療費への対応)

60億円

改革前 改革後

(注)厚生労働省資料をもとに作成。

① 普通交付金 保険給付に必要な費用を、全額、市町村へ交付② 特別交付金 災害等による保険料の減免額等が多額であることや、市町村における保健事業を支援するなど、市町村に特別な事情がある場合に、その事情を考慮して交付保険料 保険給付

公費

被保険者被保険者

・定率国庫負担・保険料軽減 等

◆市町村の国保特別会計

◆都道府県の国保特別会計

公費

・保険料軽減 等

公費

・定率国庫負担 等

国保のすがた I 35

参考資料

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

(注)国保組合及び後期高齢者医療広域連合においても保険者インセンティブの仕組みが導入され、別途指標が示されている。

保険者努力支援制度(令和元年度分)の指標

市町村分(500億円程度)※

内、特調より88億円程度を措置

保険者共通の指標 国保固有の指標

指標①特定健診・特定保健指導の実施率、メタボリックシンド ローム該当者及び予備群の減少率○特定健診受診率・特定保健指導実施率○メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少率

指標①収納率向上に関する取組の実施状況○保険料(税)収納率  ※過年度分を含む

指標②医療費の分析等に関する取組の実施状況○データヘルス計画の実施状況

指標③給付の適正化に関する取組の実施状況○医療費通知の取組の実施状況

指標④地域包括ケアの推進に関する取組の実施状況○国保の視点からの地域包括ケア推進の取組

指標⑤第三者求償の取組の実施状況○第三者求償の取組状況

指標⑥適正かつ健全な事業運営の実施状況○適切かつ健全な事業運営の実施状況

指標②特定健診・特定保健指導に加えて他の健診の実施や健診結果等に基づく受診勧奨等の取組の実施状況○がん検診受診率○歯科疾患(病)検診実施状況

指標③糖尿病等の重症化予防の取組の実施状況○重症化予防の取組の実施状況

指標④広く加入者に対して行う予防・健康づくりの取組の実施状況○個人へのインセンティブの提供の実施○個人への分かりやすい情報提供の実施

指標⑤加入者の適正受診・適正服薬を促す取組の実施状況○重複・多剤投与者に対する取組

指標⑥後発医薬品の使用促進に関する取組の実施状況○後発医薬品の促進の取組⦆○後発医薬品の使用割合

都道府県分(500億円程度)

指標① 主な市町村指標の都道府県単位評価○主な市町村指標の都道府県単位評価 ・特定健診・特定保健指導の実施率 ・糖尿病等の重症化予防の取組状況 ・個人インセンティブの提供 ・後発医薬品の使用割合 ・保険料収納率 ※都道府県平均等に基づく評価

指標② 医療費適正化のアウトカム評価○都道府県の医療費水準に関する評価 ※国保被保険者に係る年齢調整後一  人当たり医療費に着目し、  ・その水準が低い場合  ・前年度より一定程度改善した場合  に評価

指標③ 都道府県の取組状況○都道府県の取組状況 ・医療費適正化等の主体的な取組状況  (保険者協議会、データ分析、重症化    予防の取組 等) ・医療提供体制適正化の推進 ・法定外繰入の削減

36 I 国保のすがた

参 考 資 料

(注)1.平均点数は小数点以下切捨てとしている。2.厚生労働省資料をもとに作成。

出典:厚生労働省資料

共通1 特定健診・保健指導・メタボ(150点)共通4 個人インセンティブ(90点)固有1 収納率(100点)固有4 地域包括(25点)

共通2 がん検診・歯周疾患健診(55点)共通5 重複服薬(50点)固有2 データヘルス(50点)固有5 第三者行為求償(40点)

共通3 重症化予防(100点)共通6 ジェネリック(135点)固有3 医療費通知(25点)固有6 適正かつ健全な取組(60点)

令和元年度保険者努力支援制度(市町村別)都道府県別市町村平均獲得点全体(体制構築加点含まず880点満点)

(得点)

全国

◯沖

◯鹿児島県

◯宮

◯大

◯熊

◯長

◯佐

◯福

◯高

◯愛

◯香

◯徳

◯山

◯広

◯岡

◯島

◯鳥

◯和歌山県

◯奈

◯兵

◯大

◯京

◯滋

◯三

◯愛

◯静

◯岐

◯長

◯山

◯福

◯石

◯富

◯新

◯神奈川県

◯東

◯千

◯埼

◯群

◯栃

◯茨

◯福

◯山

◯秋

◯宮

◯岩

◯青

◯北

0

全国

◯沖

◯鹿児島県

◯宮

◯大

◯熊

◯長

◯佐

◯福

◯高

◯愛

◯香

◯徳

◯山

◯広

◯岡

◯島

◯鳥

◯和歌山県

◯奈

◯兵

◯大

◯京

◯滋

◯三

◯愛

◯静

◯岐

◯長

◯山

◯福

◯石

◯富 山

◯新 潟 県

◯神奈川県

◯東

京 都

◯千

◯埼

◯群

◯栃

◯茨

◯福

◯山

◯秋

◯宮

◯岩

◯青

◯北

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240

指標1 市町村指標の都道府県単位評価(100点) 指標2 都道府県の医療費水準(50点) 指標3 都道府県の取組状況(105点)

令和元年度保険者努力支援制度(都道府県分)都道府県別獲得点

191

168

179

196

147

183

202

174167 171

178 179

116

183 179

201

167172

209

219

158

181175

169

181 183

142

157

182

166157

165157

175

140

155

191184

175

152

182173

166

186 185

175 173 174

470 464476

518

465

591

494

446

547

475 467 478

374

407

589

545

604

542

427

558

530 533

461

531 535

408 403

498

450

527 520

465

500486

400

519 511

564 560

511

634

559 567

595578 577

545

499

(得点)

0

100

200

300

400

500

600

700

6 32 18 5 44 11 3 26 33 30 21 18 47 11 18 4 33 29 2 1 38 16 22 31 16 11 45 39 14 35 39 37 39 22 46 42 6 10 22 43 14 27 35 8 9 22 27

34 38 32 24 37 4 29 41 13 33 35 31 47 44 5 15 2 16 42 12 20 18 39 19 17 43 45 28 40 21 22 36 27 30 46 23 26 9 10 25 1 11 8 3 6 7 14

国保のすがた I 37

参考資料

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料

厚生労働省資料

地域包括ケアシステムの姿

病院: 急性期、回復期、慢性期

日常の医療: ・かかりつけ医、有床診療所 ・地域の連携病院 ・歯科医療、薬局

病気になったら・・・ 医 療

介護が必要になったら・・・ 介 護

通院・入院

・地域包括支援センター・ケアマネジャー

通所・入所

住まい

いつまでも元気に暮らすために・・・ 生活支援・介護予防

老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO 等

■在宅系サービス:・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護 ・小規模多機能型居宅介護・短期入所生活介護・24 時間対応の訪問サービス・複合型サービス  (小規模多機能型居宅介護      +訪問看護) 等■介護予防サービス

※地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位として想定

相談業務やサービスのコーディネートを行います。

・自宅・サービス付き高齢者向け住宅 等

■施設・居住系サービス:・介護老人福祉施設・介護老人保健施設・認知症共同生活介護・特定施設入所者生活介護 等

地域包括ケアの推進2

国保において行う地域包括ケアシステム構築に向けた取組み

出典:厚生労働省資料

①課題を抱える被保険者の把握と働きかけ

KDBデータなどを活用した地域包括ケア実現に向けた事業等のターゲット層の洗い出し洗い出された被保険者にお知らせ・保健師の訪問活動などにより働きかけリスクが高い者に係る情報の地域サービス関係者との共有、地域ケア会議などでの地域関係者との意見交換 など

②地域で被保険者を支える仕組みづくり

地域で被保険者を支える仕組みづくりに向けた施策・事業・人材などさまざまなレベルでの取り組みを検討・実施健康教室等地域住民の参加するプログラムの開催、自主組織の育成介護保険で進められている日常生活支援事業、在宅医療・介護連携など地域支援事業や介護保険事業計画に基づく事業などへの参加・協力介護担当と協力した在宅医療体制の構築の支援、総合的な医療・介護チームづくり など

③地域で被保険者を支えるまちづくり

医療・介護・保健・福祉・住まいなど暮らし全般を支えるための直面する課題、将来の地域の動向、必要なサービス・人材・資源、地域にある既存の資源、地域でできること、必要な仕掛けなどについて議論国保保険者として企画担当者・保健師が積極的に参加 など

④国保直診施設の積極的活用

・・・

国保直診施設において地域に不足する様々なサービスを実施地域のサービスのコーディネート役を担当地域づくりの司令塔の役割を担当 など

38 I 国保のすがた

参 考 資 料

医療等分野における番号制度の活用3

オンライン資格確認の仕組み

※マイナンバーカードの資格確認対応の医療機関・薬局では、保険者が変わっても、マイナンバーカードのみで受診等が可能(保険証を持参する必要がない)。※オンライン資格確認を実施しない医療機関・薬局の場合、現在の事務手続き等が変わるということはない。

※オンライン資格確認等の導入に当たっては、クラウドを活用することにより運営コストを縮減。

【導入により何が変わるのか】①失効保険証の利用による過誤請求や保険者の未収金が大幅に減少。②保険者における高額療養費の限度額適用認定証の発行等を大幅に削減。

特定健診データ、医療費・薬剤情報の提供サービスの導入

【導入により何が変わるのか】○患者本人や医療機関等において、特定健診データや薬剤情報等の経年データの閲覧が可能。 ⇒加入者の予防・健康づくりや重複投薬の削減等が期待できる。

被保険者番号を個人単位化※現行の世帯単位番号に2桁追加

●オンライン資格確認 個人単位の被保険者番号と資格情報とを1対1で対応させて、 保険者をまたがって一元的に管理

●レセプトの審査・支払

保険者

保険者

支払基金・国保中央会(国保連)

加入者(患者)

マイナポータル

本人 保険医療機関等

保険医療機関・薬局

資格情報(一部負担割合等を含む)を登録

⑤受診時に資格確認ができなかった ケースについても、 正しい保険者にレセプトを送付

①受診時に被保険者証の提示又は マイナンバーカードの提示とICチップの読み取り※

③レセプト送付

マイナンバーカード

又は提示

②オンラインによる資格確認ピッ

④審査支払機関内部での資格確認

マイナンバーカード

PHRサービス

本人同意

保険証

保険証

資格情報(一部負担割合等を含む)個人単位被保番

個人単位被保番と特定健診データ、薬剤情報等を1対1で管理

支払基金・国保中央会(国保連)

個人単位被保番 資格情報

特定健診データ 医療費・薬剤情報

特定健診データ

医療費・薬剤情報

特定健診データ

薬剤情報

個人単位被保番

特定健診データ

○問診票の記載等の際、本人同意の下、医療機関・薬局が本人に代わって(本人から委任を受けて)薬剤情報を支払基金・国保中央会に照会し、支払基金・国保中央会は保険者の委託を受けてオンラインで薬剤情報を回答する、という提供の考え方。※保険者は本人からの照会への回答の事務を支払基金・国保中央会に委託。支払基金・国保中央会はレセプト情報から薬剤情報を抽出。

国保のすがた I 39

参考資料

国保の概況

財政状況

保険料(税)

医療費

保健事業

国保連合会・国保中央会

その他の関連制度

参考資料