1. 地球誕生前...退化した。...

14
ー 地 表 ー 「Wikipediaの地球史年表」を抜粋引用しました。仮説や議論がされている項目を含んで いる点に注意を要す。 1. 地球誕生前 138億年前:ビッグバン 46億年前:地球誕生前 太陽は、過去の超新星爆発で散らばった星間物質がふたたび集まって形成された 星であると考えられている。太陽系は46億年前に形成され始めた。 2. 先カンブリア時代(46億~5億4200万年前) 45億4000万年前(±5000万年):地球誕生 太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと考え られている。 月の形成時期も、45億5000万年前とされる。 地球が誕生した46億年前頃の原始大気は、主にヘリウムと水素からなり、高温高 圧だった。これらの軽い成分は、原始太陽の強力な太陽風によって数千万年のう ちにほとんどが吹き飛ばされてしまった。やがて、太陽風は太陽の成長とともに 次第に弱くなってくる。 この頃には、地表の温度が低下したことで地殻ができ、地殻上で火山活動が盛ん になった。この噴火にともなって、二酸化炭素とアンモニアが大量に放出され た。水蒸気と多少の窒素も含まれていたが、酸素は存在しなかった。この原始大 気は100気圧程度と濃く、二酸化炭素が大半を占め、微量成分として一酸化炭素、

Upload: others

Post on 20-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

ー 地 球 史 年 表 ー

「Wikipediaの地球史年表」を抜粋引用しました。仮説や議論がされている項目を含んで

いる点に注意を要す。

1. 地球誕生前

138億年前:ビッグバン

46億年前:地球誕生前

太陽は、過去の超新星爆発で散らばった星間物質がふたたび集まって形成された

星であると考えられている。太陽系は46億年前に形成され始めた。

2. 先カンブリア時代(46億~5億4200万年前)

45億4000万年前(±5000万年):地球誕生

太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと考え

られている。 月の形成時期も、45億5000万年前とされる。

地球が誕生した46億年前頃の原始大気は、主にヘリウムと水素からなり、高温高

圧だった。これらの軽い成分は、原始太陽の強力な太陽風によって数千万年のう

ちにほとんどが吹き飛ばされてしまった。やがて、太陽風は太陽の成長とともに

次第に弱くなってくる。

この頃には、地表の温度が低下したことで地殻ができ、地殻上で火山活動が盛ん

になった。この噴火にともなって、二酸化炭素とアンモニアが大量に放出され

た。水蒸気と多少の窒素も含まれていたが、酸素は存在しなかった。この原始大

気は100気圧程度と濃く、二酸化炭素が大半を占め、微量成分として一酸化炭素、

Page 2: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

窒素、水蒸気などを含む、現在の金星の大気に近いものであったと考えられてい

る。

40億年前:原始海洋ができた。

古い変成岩に含まれる堆積岩の痕跡などから、43~40億年前頃に海洋が誕生した

とみられる。この海洋は、原始大気に含まれていた水蒸気が、火山からの過剰な

噴出と温度低下によって凝結して、雨として降り注いで形成されたものであっ

た。初期の海洋は、原始大気に含まれていた亜硫酸や塩酸を溶かしこんでいたた

め酸性であったが、陸地にある金属イオンが雨とともに流れ込んである程度中和

されたと考えられている。ある程度中和されると二酸化炭素が溶解できるように

なるため、大量の二酸化炭素を吸収していった。

40億年前(±2億年):原始生命が誕生した

35億年前:生物活動の化石証拠

地球上での最古の化石(バクテリアの化石、メタン生成の痕跡)

32億年前:光合成をする生物が現れる

藍藻の活動で形成された岩石。また、32億年前までには光合成をする生物が現

れ、海中に酸素を供給しはじめた。二酸化炭素光合成を行う生物が誕生すると、

それらは二酸化炭素を酸素に変換するようになる。さらに、二酸化炭素が生物の

体内に有機物として蓄積されるようになり(炭素固定)、長い時間をかけて過剰

な炭素は化石燃料、生物の殻からできる石灰岩などの堆積岩といった形で固定さ

れる。

27億年前:シアノバクテリアが大量発生

この頃のシアノバクテリアの化石が大量に見つかっている。酸素の供給量が増

Page 3: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

加。

24億~22億年前:現在分かっている最古の氷期

20数億年前?:大気中の酸素の増加

酸素は初期の生物の大量絶滅と酸素を効果的に利用した生物のさらなる進化を導

いた。

海中の鉄イオン濃度が低下し、海中の鉄イオンが酸化し尽くされると縞状鉄鉱層

の形成も停止し、余剰となった海中の酸素が大気中にも多く供給されるようにな

った。

大気中の酸素は紫外線と反応しオゾンをつくった。酸素濃度が低かったころは地

表にまで及んでいたオゾン層は、濃度の上昇とともに高度が高くなり現在と同じ

成層圏まで移動した。これにより地表に到達するDNAを破壊する有害な紫外線が

減少し、生物が陸上にあがる環境が整えられた。

21億年前(±6億年):真核生物の出現

ミトコンドリア、葉緑体、中心体等に相当する生物と共生した真核生物の出現。

20億~19億年前:最初の超大陸(ヌーナ大陸)出現か?

大陸移動説によれば、大陸は数億年程度の周期で離散集合を繰り返していると考

えられ、この頃、ヌーナ大陸と名づけられた超大陸が出現したと考えられてい

る。

10億~7億年前:ロディニア大陸誕生

6億年前:コンドワナ大陸がロディニア大陸から分離b

10億~6億年前:多細胞生物が出現した

8億5000万年前頃:この頃の1年は約435日

Page 4: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

8億~6億年前:大規模な氷河時代であったとされる

雪球地球(スノーボールアース)仮説。スノーボールアースの地理的な隔離の

間、どのように捕食するか、どのように捕食から逃れるかの観点から多細胞生物

は多様性を形成し、これがエディアカラ生物群やバージェス動物群のような多様

性を形成し、スノーボールアース終結からカンブリア爆発まで、少なくとも3200

万年も経過していることから、その間、全地球的な捕食と被捕食の生存競争が存

在したと考えられる。

6億?5億5000万年前:エディアカラ生物群

大型の軟体性の生物群であるエディアカラ生物群は、スノーボールアースの直後

に出現し、その大部分がカンブリア紀の始まる前に絶滅した。バージェス動物群

に見られるアノマロカリスやオパビニアなどの大型捕食動物の出現とともに、カ

ンブリア爆発の際には堅い外骨格をまとった動物が多く見られるようになった。

エディアカラ生物群は、新たなに出現した捕食動物に食い尽くされて絶滅したと

も言われている。

3. 古生代(約5億7000万~約2億5000万年前)

生命の多様化、カンブリア爆発

およそ5億4200万年前から5億3000万年前の間、カンブリア爆発と呼ばれる生物

の多様化が起こる。突如として脊椎動物をはじめとする今日見られる動物界のほ

とんどの門 (分類学) が出そろった現象である。 短期間(約1000万年の間)に生

物の種類を多く増やした。この頃から多くの化石が発見されるようになる。

三葉虫などの生物が現れる

4億2000年万前:植物の上陸

Page 5: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

4億年前:アンモナイトが現れる

北海道もアンモナイトの世界的な産地の1つで、約1億年前頃の化石が多く発見さ

れている。

石炭紀

氷河の消滅し、温暖期となる。大森林が各地に形成され、石炭の元になったとさ

れる。

3億6000万年前:脊椎動物(両生類)の上陸

3億6000万年前:生物の大量絶滅(デボン紀後期)

寒冷化と海洋無酸素事変の発生

3億5000万~2億5000万年前:大規模な氷河時代だった

カルー氷期

3億年前:昆虫が拡大

ゴキブリもこの頃に出現。

3億年前:爬虫類の出現

2億5000万年前ごろ:パンゲア大陸誕生

ローレンシア大陸、バルティカ大陸、シベリア大陸などすべての大陸が次々と衝

突したことによってパンゲア大陸が誕生した。

2億5000万年前:生物の大量絶滅(ペルム紀)

地球史の中で何度か生じた生物の大量絶滅の中で最大とされる。海生生物のうち

の95~96%、全ての生物種で見ても90%~95%が絶滅したとされる。原因とし

て、全世界規模の海岸線の後退による食物連鎖のバランス崩れ、巨大なマントル

Page 6: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

の上昇による火山活動などの説がある。

4. 中生代(約2億5000万~約6500万年前)

2億5000万年前:爬虫類から進化した恐竜の出現

中生代の三畳紀、ジュラ紀、白亜紀を通して恐竜が繁栄。

2億2500万年前:最古の哺乳類のアデロバシレウスの出現

初期の哺乳類は主に夜行性であったため、色覚は生存に必須ではなかったために

退化した。

2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成

カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

2億年前:パンゲア大陸の分裂がはじまる

1億8000万年前 - 北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸へと分裂し、ゴンド

ワナ大陸はその後、西ゴンドワナ大陸と東ゴンドワナ大陸へと分裂

1億5000万年前:始祖鳥

1億4000万年前:白亜紀

西ゴンドワナ大陸はアフリカ大陸と南アメリカ大陸に分裂し、その間に大西洋が

成立した。また、東ゴンドワナ大陸は、インド亜大陸及びマダガスカル島と、南

極大陸及びオーストラリア大陸に分裂した。この分裂が、オーストラリア大陸で

のその後の単孔類の生き残りや有袋類の独自進化につながる。

1億年前:恐竜の全盛時代

6550万年前:生物の大量絶滅(白亜紀末)

Page 7: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

この頃、恐竜が絶滅。アンモナイトも絶滅。

隕石の落下による環境の激変を原因とする説が有力と考えられている。チクシュ

ルーブ・クレーター

5. 新生代(約6500万年前 - 現代)

5-1. 約6500万年前~1000万年前

6千数百万年前:インドのデカン高原は、膨大なマグマが噴出して形成された。

約6550万年前:霊長類の出現

約5500万年前に現れたアダピス類が初期の霊長類と考えられている。これより前

の約7000万年前に北米に出現したプレシアダピス類のプルガトリウスを最古とす

る考え方もある。

4500万年前:インド亜大陸が北上を続け、ユーラシア大陸に衝突し、ヒマラヤ山

脈を形成

約4000万年前:南極大陸で氷河の形成がはじまり、徐々に寒冷化

これ以前は非常に温暖な時期だった。

2500万年前:最古の類人猿と思われる化石?

アフリカのケニヤで発見された。

約2500万年前:アルプス・ヒマラヤ地帯などで山脈の形成がはじまる

2000万年~1600万年前:ヒト科とテナガザル科が分岐した

約2000万年前:現存する最古の湖の形成

バイカル湖、タンガニーカ湖

Page 8: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

1600万年前頃:大和三山の内の畝傍山や耳成山、また二上山もこの頃火山活動し

ていた

約1500万年前:ヨーロッパに隕石が落下、クレーターを形成する

1300万年前:この頃からヨーロッパ、南アジア、東アジアなどユーラシア各地に

も類人猿の化石が現れる

約1300万年前:ヒト亜科とオランウータン亜科が分岐した

5-2. 1000万年前~100万年前

1000万~500万年前:アフリカでグレート・リフト・バレーの形成が始まる。

人類誕生に大きな影響を与えたとする説がある。

656万年前±26万年:ヒト族とゴリラ族が分岐したとされている

推定約600万~400万年前:琵琶湖の形成

琵琶湖は世界に現存する湖の中では3番目に古い湖と考えられている。

487万年前±23万年:ヒト亜族とチンパンジー亜族が分岐した

猿人の出現。直立二足歩行の開始。

370~100万年前:アウストラロピテクス(猿人)

最初の人類とされる。一定の道具使用した。

約250万?180万年前:この頃、石器の使用がはじまった。エレクトス原人が出現

する(250万年前)

約200万年前:フィリピン海プレートに乗って移動してきた伊豆半島が北アメリ

カプレートに衝突し、富士山や箱根などの噴火の引き金になった

Page 9: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

5-3. 100万年前~10万年前

約78万年前:最新の地磁気の逆転

地球磁場は10~100万年ぐらいの不規則な周期で何度も逆転している。この頃の

逆転が直近のものである。

概ね70万年前頃:この頃から10万年周期の気候変動が見られるようになる

氷期・間氷期。

約50万年前:北京原人

約40万年前:マンモス、北東シベリアで誕生したとされている

約23万年前:ネアンデルタール人の出現

この頃、温暖期のピーク。

この後、緩やかに寒冷化へと向かい、14万年前頃に氷期のピークとなった。

約20万~19万年前:ホモ・サピエンス(現在のヒト)の出現

ミトコンドリア・イブ(原生人類の最も近い共通女系子孫、16±4万年前にアフリ

カに生存していたと推定され、アフリカ単一起源説)の存在。10万年前頃にユー

ラシア大陸にも拡大したと考えられている。

約15万年前:マンモスがヨーロッパに現れた

約14万年前:氷期(リス氷期)のピーク

この後、急速に温暖化へと向かった。

約13万~12万年前:温暖期のピーク

現在よりも温暖であったと考えられている。この後、急速に寒冷化し、約11万年

Page 10: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

前頃から緩やかに上下を繰り返しながら徐々に氷期へと向かった。

約12万5千年前:初期のヒト属による火の利用

日常的に広範囲にわたって火が使われるようになったことを示す証拠が、約12万5

千年前の遺跡から見つかっている。

約10万年前:マンモスはヨーロッパから北アメリカ大陸にまで生息分布を広げた

マンモスは寒冷な草原での生活に適応していた。

5-4. 10万年前~1万年前

約10万年前:現代人(ホモ・サピエンス)がアフリカを出て世界各地に拡がった

(アフリカ単一起源説を裏付けるもの。7万年前との説もある。ミトコンドリア

DNAの分析では、現代人の共通祖先の分岐年代は14万3000年前±1万8000年であ

る。

8万1000年前:地球温暖化に伴う海面の急速な上昇が起こっていた

Page 11: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

約7万3000年前:スマトラ島のトバ火山の大噴火

スマトラ島のトバ湖はこの時の噴火によって形成されたカルデラ湖。

ここ10万年ほどでは最大級の噴火とされ、地球の気温が数年間3~3.5度低下し

た。ヒトのDNAの解析によれば、7万年ほど前に人類の人口が一万人以下に激減

し、遺伝的な多様性の多くが失われ現在の人類につながる種族のみが残った。こ

れがトバ火山の大噴火に関連すると考えられている。

7万年前にヒトが衣服を着るようになった

7万年前のヒトの出アフリカ説

約5万年前:クロマニョン人

約3万年前:ネアンデルタール人がこの頃絶滅

最古の洞窟壁画、現在知られている古いものでは、南フランスのショーヴェ洞窟

壁画(約3万年前?)がある。また、ラスコー(約1万8000年?1万6000年前)、ア

ルタミラ(約1万4000年?1万3000年前)など多くの洞窟壁画がある。

約3万~2万年以前:モンゴロイドがアメリカ大陸に渡る

氷河期の時代にベーリング海峡は地続きになっていた。この頃、ユーラシア大陸

から無人のアメリカ大陸に人類が移り住んだと考えられている。約1万年前頃まで

には、南アメリカ大陸の南端地域まで到達した。

約2万年前:ウルム氷期(最終氷期)のピーク

気温は年平均で7~8℃も下がった。そのため地球上で氷河が発達し、海水面が現

在よりも100mから最大で130mほど低かったと考えられている。その後、温暖化

と寒冷化の小さな波をうちながら、長期では徐々に温暖化に向かった。

Page 12: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

約1万8000年前:日本海に津軽海峡を通って寒流である親潮が流入し、この影響

で朝鮮海峡あるいは対馬海峡から表層水が流出した

約1万6000年前:東南アジアにあったとされるスンダランドが、海面上昇により

徐々に後退

海面の上昇により、他にも、アラスカとロシアの間にあるベーリング海峡(氷期

には陸続きだった)の海没や、大陸と地続きだった日本も徐々に島化が進んだ。

約1万4000~約1万年前:この頃までにヒトがイヌを飼い慣らしたと考えられて

いる。

約1万3000年前:日本列島が大陸から完全に離れ、ほぼ今の形を整えたと考えら

れている

マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没した。対馬暖流は一進一退を繰り返し

ながら日本海に流入していき、約1万から8千年前の間に、現在と同じような海洋

環境になったと考えられている。

約1万3000~1万年前:温暖化が進行しつつあったが寒冷気候に戻った時期であ

北ヨーロッパなどでは「新ドリアス期」と呼ばれている。

約1万2000年前:この頃は、こと座(七夕の織り姫星付近)が北極星だった

この頃アメリカ大陸に人類が移動したとされている。

地球の歳差運動により、北極星は25,920年周期で変化している。

約1万2000年前:ナイアガラ滝の形成がはじまる

解凍した氷河の水で滝の形成が始まった。初期の滝は現在より10kmほど下流にあ

り、年1mほどのペースで後退しながら現在の姿となった。

Page 13: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

約1万2000年前:イスラエルのヒラゾン・タクティット洞窟遺跡で農耕開始以前

の人々が宴会を開いていた証拠が見つかっている

約1万2000年前:ジェームズ・チャーチワードの著書のムー大陸が沈む

ジェームズ・チャーチワードが著書の失われたムー大陸(1926年刊)でこの時期

に太平洋上に存在したムー大陸が沈んだと証言している。

6. 1万年前~現在

約1万年前:この頃、最後の氷期(最終氷期)が終わったとされる

約1万年前:この頃、ヨーロッパ中部の火山活動が終息へ

前8800年頃:人類が最初に精錬した金属は銅だった

銅製の小玉がイラクから出土しており、最古の銅製品と言われている。

農耕革命(農耕の開始)

人類史上、重大な事件の1つとされる。この時期より主に磨製石器が使われたこと

から新石器時代と云われる。

約4000年前:地球上で最後まで生き残っていたマンモスの化石がロシア国内の北

極海の島(ウランゲリ島)で見つかっている

前5000年~前3000年頃:完新世の気候最温暖期

この頃、海面は現在よりも数m(4mから10mまで諸説あり)程度高かったと考え

られている。日本では縄文海進と呼ばれている。

前3000年頃(5000年前)初期の文明が現れる

古代エジプト文明、メソポタミア文明など。

Page 14: 1. 地球誕生前...退化した。 2億2000万年前:マニコーガン・クレーターの形成 カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。

紀元前後 古代ローマ、漢などの古代帝国が出現

中世は比較的温暖な時期だったとされる

14世紀半ば~19世紀半ば - 小氷期とされる

16世紀半ば~17世紀初頭:太陽黒点の活動が低下

最近のものでは、もっとも活動が低下した時期とされる。

18世紀後半:ヨーロッパで産業革命が起こり、エネルギーの大量消費時代がはじ

まる

1908年 ツングースカの天体衝突

シベリアのツングースカで彗星か隕石と思われる天体が落下し、大爆発を引き起

こした。近年の天体衝突では比較的大規模なもの。仮に数時間ずれていたら、ヨ

ーロッパに落下していた。

1930年代:温暖期があった

20世紀:科学技術の発達、人口の爆発的増加

1980年頃から30年でおよそ30億人増加。2013年1月時点の米国勢調査局と国連

データの推計によると70億8800万人。世界大戦、環境破壊、地球温暖化や資源枯

渇の懸念。

21世紀:新エネルギーの開発と実用化

IT、バイオ技術の発展。多極化する世界。