1 東日本大震災による被害のあった市町村 - maff.go.jp1...

22
東日本大震災による被害のあった市町村 岩手県宮城県ではすべての沿海市町村に被害その道県でも北海道北海道太平洋北区青森県太平洋 図1 市町村の被害状況 その道県でも北海道北海道太平洋北区青森県太平洋 北区)、茨城県で9割、千葉県でも6割の沿海市町村に被害。 (91 9) 北海道 被害のあった市町村 (100.0) (100.0) (90.0) (91.9) 青森県 北海道 (北海道太平洋北区) 被害のなかった市町村 被害のあった市町村 岩手県 宮城県 (太平洋北区) 被害のなかった市町村 ※( )は被害割合 (60.9) (87.5) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 千葉県 茨城県 (市町村) 実数:市町村 構成比:% 単位 104 90 14 成比 100.0 86.5 13.5 被害のなかった 6道県計 対象とした市町村 37 34 3 構成比 100.0 91.9 8.1 10 9 1 構成比 100.0 90.0 10.0 12 12 0 構成比 100.0 100.0 0.0 14 14 0 構成比 100 0 100 0 00 北海道 (北海道太平洋北区) 青森県 (太平洋北区) 岩手県 宮城県 構成比 100.0 100.0 0.0 8 7 1 構成比 100.0 87.5 12.5 23 14 9 構成比 100.0 60.9 39.1 (参考) 福島県 8 茨城県 千葉県 【被害と被災の考え方】 この状況確認における「被害」とは、東日本大震災に伴い漁業経営体の経営者、雇用者、漁家世帯員 等の漁業従事者や漁港、冷凍・冷蔵工場及び水産加工場等の生産流通基盤・設備等が受けた影響により 通常の漁業経営を行うことができないことをいい、「被災」とは、その被害を受けたことをいう。 なお、東京電力福島第1原子力発電所の事故に伴う放射能汚染被害及び風評被害は除く。 -1-

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1 東日本大震災による被害のあった市町村

    ・ 岩手県と宮城県ではすべての沿海市町村に被害。その他の道県でも北海道(北海道太平洋北区) 青森県(太平洋

    図1 市町村の被害状況

    ・ その他の道県でも北海道(北海道太平洋北区)、青森県(太平洋北区)、茨城県で9割、千葉県でも6割の沿海市町村に被害。

    (91 9)北海道 被害のあった市町村

    (100.0)

    (100.0)

    (90.0)

    (91.9)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    被害のなかった市町村

    被害のあった市町村

    岩手県

    宮城県

    (太平洋北区)

    被害のなかった市町村

    ※( )は被害割合

    (60.9)

    (87.5)

    0 5 10 15 20 25 30 35 40

    千葉県

    茨城県

    (市町村)

    実数:市町村構成比:%

    単位

    実 数 104 90 14構成比 100.0 86.5 13.5

    被 害 の な か っ た

    市 町 村

    6道県計

    状 況 確 認 の

    対象 と し た市 町 村

    被 害 の あ っ た

    市 町 村

    構実 数 37 34 3構成比 100.0 91.9 8.1実 数 10 9 1構成比 100.0 90.0 10.0実 数 12 12 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 14 14 0構成比 100 0 100 0 0 0

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    宮城県構成比 100.0 100.0 0.0実 数 8 7 1構成比 100.0 87.5 12.5実 数 23 14 9構成比 100.0 60.9 39.1

    (参考)

    福島県 実 数 8 … …

    茨城県

    千葉県

    【被害と被災の考え方】この状況確認における「被害」とは、東日本大震災に伴い漁業経営体の経営者、雇用者、漁家世帯員

    等の漁業従事者や漁港、冷凍・冷蔵工場及び水産加工場等の生産流通基盤・設備等が受けた影響により通常の漁業経営を行うことができないことをいい、「被災」とは、その被害を受けたことをいう。

    なお、東京電力福島第1原子力発電所の事故に伴う放射能汚染被害及び風評被害は除く。

    -1-

  • 2 東日本大震災による被害のあった漁業地区

    ・ 岩手県と宮城県ではすべての漁業地区に被害。その他の道県でも茨城県で9割 北海道(北海道太平洋北区)

    図2 漁業地区の被害状況

    ・ その他の道県でも茨城県で9割、北海道(北海道太平洋北区)、青森県(太平洋北区)で8割、千葉県でも5割に被害。

    北海道

    (100.0)

    (100.0)

    (79.2)

    (79.5)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道

    宮城県

    (北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    被害のなかった漁業地区

    被害のあった漁業地区

    岩手県

    (52.6)

    (86.7)

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    千葉県

    茨城県

    (漁業地区)

    ※( )は被害割合

    実数:漁業地区構成比:%

    単位

    実 数 266 217 49構成比 100.0 81.6 18.4

    6道県計

    状 況 確 認

    対 象 漁 業 地 区

    被 害 の あ っ た

    漁 業 地 区

    被 害 の な か っ た

    漁 業 地 区

    構実 数 73 58 15構成比 100.0 79.5 20.5実 数 24 19 5構成比 100.0 79.2 20.8実 数 40 40 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 57 57 0構成比 100 0 100 0 0 0

    岩手県

    宮城県

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県(太平洋北区)

    構成比 100.0 100.0 0.0実 数 15 13 2構成比 100.0 86.7 13.3実 数 57 30 27構成比 100.0 52.6 47.4

    (参考)

    福島県 実 数 20 … …

    千葉県

    茨城県

    【漁業地区とは】共通の漁業条件の下に漁業が行われると認められる地区として、共同漁業権を中心とした地先漁場の

    利用関係等、漁業に係る社会経済活動の共通性に基づいて設定するものをいう。

    -2-

  • 3 漁業経営体(養殖業を含む)の被災状況

    ・ 岩手県と宮城県では漁業経営体(養殖業を含む)のほぼ10割に被害。

    図3 漁業経営体(養殖業を含む)の被災状況

    害。・ その他の道県は、茨城県で4割、北海道(北海道太平洋北区)、

    千葉県で2割、青森県(太平洋北区)で1割に被害。

    被害のあった漁業経営体(養殖業を含む)

    (96.0)

    (12.1)

    (23.9)

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    被害のなかった漁業経営体(養殖業を含む)

    (21.1)

    (43.6)

    (99.7)

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    千葉県

    茨城県

    宮城県 ※( )は被害割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    被 害 の あ っ た

    漁 業 経 営 体

    ( 養 殖 業 を 含 む )

    被 害 の な か っ た

    漁 業 経 営 体

    ( 養 殖 業 を 含 む )

    (経営体)

    実 数 24,534 12,400 12,100構成比 100.0 50.7 49.3実 数 9,115 2,180 6,940構成比 100.0 23.9 76.1実 数 2,503 300 2,200構成比 100.0 12.1 87.9実 数 5,313 5,100 210

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    ( 養 殖 業 を 含 む ) ( 養 殖 業 を 含 む )

    実 数 , ,構成比 100.0 96.0 4.0実 数 4,006 3,990 10構成比 100.0 99.7 0.3実 数 479 210 270構成比 100.0 43.6 56.4実 数 3,118 660 2,460構成比 100.0 21.1 78.9

    (参考)

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    千葉県

    (参考)

    福島県 実 数 743 … …

    -3-

  • 4 漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況

    ・ 岩手県と宮城県では漁業経営体(養殖業を含む)の2割が漁業を経営。

    (1) 漁業経営体(養殖業を含む)の経営状況

    図4 漁業経営体(養殖業を含む)の経営状況

    ・ 北海道(北海道太平洋北区)では漁業経営体(養殖業を含む)のほぼ10割、青森県(太平洋北区)、茨城県、千葉県でも9割が漁業を経営。

    (17.9)

    (19.7)

    (93.8)

    (99.3)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    漁業経営を行っていない経営体

    被害がなく漁業経営を行っている経営体

    被害があったが漁業経営を行っている経営体

    ※( )は経営を行 ている割合

    (93.6)

    (88.7)

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    千葉県

    茨城県

    (経営体)

    ※( )は経営を行っている割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    実 数 24 534 16 500 4 420 12 100 8 020

    漁 業 経 営 を

    行 っ て い な い

    経 営 体( 不 明 を 含 む )

    漁 業 経 営 を 行 っ て い る 経 営 体2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果 計被 害 の あ っ た経 営 体

    被 害 の な か っ た経 営 体

    実 数 24,534 16,500 4,420 12,100 8,020100.0 67.3 18.0 49.3 32.7

    100.0 26.8 73.2

    実 数 9,115 9,050 2,110 6,940 60100.0 99.3 23.2 76.1 0.7

    100.0 23.4 76.6実 数 2,503 2,350 150 2,200 160

    100.0 93.8 6.0 87.9 6.2100.0 6.3 93.7

    実 数 5,313 1,050 840 210 4,260

    北海道(北海道太平洋北区) 構成比

    青森県(太平洋北区) 構成比

    6道県計構成比

    実 数 5,313 1,050 840 210 4,260100.0 19.7 15.7 4.0 80.3

    100.0 79.7 20.3実 数 4,006 720 710 10 3,290

    100.0 17.9 17.6 0.3 82.1100.0 98.2 1.8

    実 数 479 430 160 270 50100.0 88.7 32.4 56.4 11.3

    100.0 36.5 63.5実 数 3,118 2,920 460 2,460 200

    岩手県構成比

    宮城県構成比

    茨城県構成比

    100.0 93.6 14.7 78.9 6.4100.0 15.7 84.3

    (参考)

    福島県 実 数 743 … … … …

    千葉県構成比

    -4-

  • ・ 岩手県と宮城県の被害のあった漁業経営体(養殖業を含む)のうち、2割が漁業経営を再開。

    (2) 被害のあった漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況

    図5 被害のあった漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況

    ち、2割が漁業経営を再開。・ 北海道(北海道太平洋北区)では被害のあった漁業経営体(養殖

    業を含む)のほぼ10割が漁業経営を再開。

    再開した漁業経営体(養殖業を含む)

    (17.7)

    (16.4)

    (49.0)

    (97.1)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    再開していない漁業経営体(養殖業を含む)

    (69.6)

    (74.2)

    0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000

    千葉県

    茨城県

    (経営体)

    ※( )は再開割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    実 数 12 400 4 420 8 020

    再 開 し た 経 営 体再開していない経営体

    ( 不 明 を 含 む )

    被 害 の あ っ た 漁 業 経 営 体 ( 養 殖 業 を 含 む )

    実 数 12,400 4,420 8,020構成比 100.0 35.5 64.5

    実 数 2,180 2,110 60

    構成比 100.0 97.1 2.9実 数 300 150 160構成比 100.0 49.0 51.0実 数 5,100 840 4,260構成比 100 0 16 4 83 6

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    6道県計

    構成比 100.0 16.4 83.6実 数 3,990 710 3,290構成比 100.0 17.7 82.3実 数 210 160 50構成比 100.0 74.2 25.8実 数 660 460 200構成比 100.0 69.6 30.4

    (参考)

    千葉県

    茨城県

    宮城県

    【漁業再開の考え方】平成23年7月11日現在(震災後4ヵ月経過時点)での漁業経営再開状況とし、漁港等の漁業生産環境

    が整い、かつ、漁船や漁具等の漁業生産に必要な資材の調達及び養殖施設や種苗の確保が可能となり、漁業経営を行っている場合をいう。ただし、季節的な漁業種類の場合、操業できる状況であり、漁期を待っているだけのものなどは再開に含めている。

    福島県 実 数 … … …

    -5-

  • 5 養殖業経営体の被災状況

    ・ 岩手県と宮城県では養殖業経営体のほぼ10割に被害。

    図6 養殖業経営体の被災状況

    ・ その他の道県でも、千葉県で9割、北海道(北海道太平洋北区)で養殖業経営体の6割に被害。

    (58 1)北海道 被害のあった養殖業経営体

    (98.6)

    (100.0)

    (5.9)

    (58.1)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    被害のあった養殖業経営体

    被害のなかった養殖業経営体

    (94.6)

    0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

    千葉県

    茨城県

    (経営体)

    ※( )は被害割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    被 害 の あ っ た

    養 殖 業 経 営 体

    被 害 の な か っ た

    養 殖 業 経 営 体

    実 数 7,921 6,830 1,100構成比 100.0 86.2 13.8実 数 2,281 1,330 960構成比 100.0 58.1 41.9実 数 85 10 80構成比 100.0 5.9 94.1実 数 2,521 2,520 0

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    実 数 , ,構成比 100.0 100.0 0.0実 数 2,624 2,590 40構成比 100.0 98.6 1.4実 数 - - -構成比 - - - 実 数 410 390 20構成比 100.0 94.6 5.4

    (参考)

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    千葉県

    (参考)

    福島県 実 数 76 … …

    -6-

  • 6 養殖業経営体の再開状況

    ・ 岩手県で養殖業経営体の1割、宮城県で2割が養殖業を経営。

    (1) 養殖業経営体の経営状況

    図7 養殖業経営体の経営状況

    ・ 北海道(北海道太平洋北区)、青森県(太平洋北区)では養殖業経営体のほぼ10割が養殖業を経営。

    (96.5)

    (17.6)

    (7.0)

    (99.7)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    養殖業経営を行っていない経営体

    被害がなく養殖業経営行っている経営体

    被害があったが養殖業経営を行っている経営体

    (10.5)

    0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

    千葉県

    茨城県

    (経営体)

    ※( )は経営を行っている割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    実 数 7 921 3 040 1 940 1 100 4 880

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    養 殖 業 経 営 を 行 っ て い る 経 営 体

    計被 害 の あ っ た

    経 営 体

    被 害 の な か っ た

    経 営 体

    養 殖 業 経 営 を

    行 っ て い な い

    経 営 体( 不 明 を 含 む )

    実 数 7,921 3,040 1,940 1,100 4,880100.0 38.4 24.5 13.8 61.6

    100.0 64.0 36.0実 数 2,281 2,280 1,320 960 10

    100.0 99.7 57.8 41.9 0.3100.0 58.0 42.0

    実 数 85 80 0 80 0100.0 96.5 2.4 94.1 3.5

    100.0 2.4 97.6実 数 2,521 180 180 0 2,340

    6道県計構成比

    北海道(北海道太平洋北区) 構成比

    青森県(太平洋北区) 構成比

    100.0 7.0 7.0 0.0 93.0100.0 100.0 0.0

    実 数 2,624 460 420 40 2,160100.0 17.6 16.2 1.4 82.4

    100.0 92.0 8.0実 数 - - - - -

    - - - - - - - -

    実 数 410 40 20 20 370100 0 10 5 5 1 5 4 89 5

    岩手県構成比

    宮城県構成比

    茨城県構成比

    千葉県 100.0 10.5 5.1 5.4 89.5100.0 48.8 51.2

    (参考)

    福島県 実 数 76 … … … …

    千葉県構成比

    -7-

  • ・ 岩手県と宮城県の被害のあった養殖業経営体のうち、岩手県で1割 宮城県で2割が養殖業経営を再開

    (2) 被害のあった養殖業経営体の再開状況

    図8 被害のあった養殖業経営体の再開状況

    割、宮城県で2割が養殖業経営を再開。・ 北海道(北海道太平洋北区)では被害のあった養殖業経営体のほ

    ぼ10割が養殖業経営を再開。

    (16.4)

    (7.0)

    (99.5)

    (40.0)

    宮城県

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    再開していない養殖業経営体

    再開した養殖業経営体

    (5.4)

    0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

    千葉県

    茨城県

    (経営体)

    ※( )は再開割合

    実数:経営体構成比:%

    単位

    被 害 の あ っ た 養 殖 業 経 営 体

    計 再 開 し た 経 営 体再開していない経営体

    実 数 6,830 1,940 4,880構成比 100.0 28.5 71.5実 数 1,330 1,320 10構成比 100.0 99.5 0.5実 数 10 0 0構成比 100.0 40.0 60.0実 数 2 520 180 2 340

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県(太平洋北区)

    計 再 開 し た 経 営 体再開して な 経営体

    ( 不 明 を 含 む )

    実 数 2,520 180 2,340構成比 100.0 7.0 93.0実 数 2,590 420 2,160構成比 100.0 16.4 83.6実 数 - - -構成比 - - - 実 数 390 20 370構成比 100.0 5.4 94.6

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    千葉県構成比 100.0 5.4 94.6

    (参考)

    福島県 実 数 … … …

    -8-

  • (1) かき類

    ① 被災状況

    7 養殖施設の被災・再開状況

    図9 養殖施設の被災状況(かき類)

    ・ 岩手県と宮城県では養殖施設のほぼ10割に被害。・ 北海道(北海道太平洋北区)でも養殖施設の7割に被害。

    図9 養殖施設の被災状況(かき類)

    (67.6)

    岩手県

    北海道(北海道太平洋北区)(北海道太平洋北区)

    ※( )は被害割合

    (97.6)

    (100.0)

    宮城県

    岩手県

    被害のなかった面積

    被害のあった面積

    実数:㎡構成比:%

    単位

    0 20 40 60 80 100 120 140

    (万㎡)(万㎡)

    実 数 2,028,392 1,909,000 119,900構成比 100.0 94.1 5.9実 数 275,975 186,600 89,400構成比 100.0 67.6 32.4実 数 - - -

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果被 害 の あ っ た 面 積

    被 害 の な か った 面 積

    ( 不 明 を 含 む )

    青森県 実 数構成比 - - - 実 数 490,369 490,400 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 1,262,048 1,232,000 30,400構成比 100.0 97.6 2.4実 数 - - - 構成比 - - - 実 数

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    実 数 - - - 構成比 - - -

    (参考)

    福島県 実 数 185 … …

    千葉県

    -9-

  • ② 再開状況

    図10 養殖施設の再開状況(かき類)

    ・ 宮城県では被害のあった養殖施設の1割が再開。

    図10 養殖施設の再開状況(かき類)

    ( )

    (0.9)

    岩手県

    北海道(北海道太平洋北区)

    ※( )は再開割合

    (14.6)

    (3.5)

    宮城県

    岩手県

    再開した面積 再開予定面積 再開していない面積

    ※( )は再開割合

    実数:㎡構成比:%

    単位

    0 20 40 60 80 100 120 140

    (万㎡)

    実 数 1,909,000 198,900 417,400 1,292,000構成比 100.0 10.4 21.9 67.7実 数 186,600 1,740 660 184,200構成比 100.0 0.9 0.4 98.7実 数 - - - -構成比 - - - -

    青森県(太平洋北区)

    北海道(北海道太平洋北区)

    6道県計

    被 害 の あ っ た 面 積

    計 再 開 し た 面 積 再 開 予 定 面 積 再 開 し て い な い 面 積( 不 明 を 含 む )

    構成比実 数 490,400 17,000 187,700 285,600構成比 100.0 3.5 38.3 58.2実 数 1,232,000 180,100 229,000 822,500構成比 100.0 14.6 18.6 66.8実 数 - - - -構成比 - - - - 実 数 - - - -構成比 - - - -

    (参考)

    千葉県

    茨城県

    宮城県

    岩手県

    (参考)

    福島県 実 数 … … … …

    -10-

  • (2) わかめ類

    ① 被災状況

    図11 養殖施設の被災状況(わかめ類)

    ・ 岩手県と宮城県では養殖施設のすべてに被害。

    図11 養殖施設の被災状況(わかめ類)

    (100.0)岩手県 被害のあった幹縄の長さ

    (100.0)宮城県

    ※( )は被害割合

    実数:m構成比:%

    単位

    0 40 80 120 160 200 240

    (万m)

    実 数 4,614,780 4,562,000 52,700構成比 100.0 98.9 1.1実 数 27,138 530 26,600構成比 100.0 1.9 98.1

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    被 害 の あ っ た

    幹 縄 の 長 さ

    被 害 の な か っ た

    幹 縄 の 長 さ

    ( 不 明 を 含 む )

    実 数 17,480 150 17,300構成比 100.0 0.9 99.1実 数 2,323,713 2,324,000 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 2,237,709 2,238,000 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 - - -構成比 - - -

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    青森県(太平洋北区)

    構成比 - - - 実 数 8,740 0 8,740構成比 100.0 0.0 100.0

    (参考)

    福島県 実 数 216 … …

    千葉県

    -11-

  • ② 再開状況

    図12 養殖施設の再開状況(わかめ類)

    ・ 宮城県では被害のあった養殖施設の1割が再開。

    図12 養殖施設の再開状況(わかめ類)

    (4.7)岩手県

    (10.2)宮城県

    再開した幹縄の長さ

    再開予定の幹縄の長さ

    再開していない幹縄の長さ

    ※( )は再開割合

    実数:m構成比:%

    単位

    0 40 80 120 160 200 240

    (万m)

    実 数 4,562,000 337,700 1,285,000 2,939,000構成比 100.0 7.4 28.2 64.4実 数 530 530 0 0構成比 100.0 100.0 0.0 0.0実 数 150 150 0 0構成比 100.0 100.0 0.0 0.0

    青森県(太平洋北区)

    北海道(北海道太平洋北区)

    6道県計

    被 害 の あ っ た 幹 縄 の 長 さ

    計 再 開 し た 長 さ 再 開 予 定 の 長 さ 再 開 し て い な い 長 さ( 不 明 を 含 む )

    構成比実 数 2,324,000 108,700 812,200 1,403,000構成比 100.0 4.7 35.0 60.4実 数 2,238,000 228,400 473,100 1,536,000構成比 100.0 10.2 21.1 68.7実 数 - - - -構成比 - - - - 実 数 0 0 0 0構成比 0.0 0.0 0.0 0.0

    (参考)

    千葉県

    茨城県

    宮城県

    岩手県

    (参考)

    福島県 実 数 … … … …

    -12-

  • (3) のり類

    ① 被災状況

    図13 養殖施設の被災状況(のり類)

    ・ 宮城県と千葉県では養殖施設のほぼ10割に被害。

    図13 養殖施設の被災状況(のり類)

    (99.8)宮城県 被害のあった面積

    (100.0)千葉県

    被害のなかった面積

    ※( )は被害割合

    実数:㎡構成比:%

    単位

    0 50 100 150 200 250 300 350 400

    (万㎡)

    実 数 5,222,548 5,213,000 9,210構成比 100.0 99.8 0.2実 数 2,000 0 2,000

    構成比 100.0 0.0 100.0実 数 - - -青森県

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果被 害 の あ っ た 面 積

    被 害 の な か った 面 積

    ( 不 明 を 含 む )

    実 数構成比 - - - 実 数 3,140 3,140 0構成比 100.0 100.0 0.0実 数 3,614,708 3,607,000 7,210構成比 100.0 99.8 0.2実 数 - - -構成比 - - - 実 数 1 602 700 1 603 000 0

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    実 数 1,602,700 1,603,000 0構成比 100.0 100.0 0.0

    (参考)

    福島県 実 数 471,464 … …

    千葉県

    -13-

  • ② 再開状況

    図14 養殖施設の再開状況(のり類)

    ・ 宮城県では被害のあった養殖施設の1割が再開。

    図14 養殖施設の再開状況(のり類)

    (12.2)宮城県

    再開した面積

    再開予定面積 再開していない面積

    (3.2)千葉県 ※( )は再開割合

    実数:㎡構成比:%

    単位

    0 100 200 300 400

    (万㎡)

    被 害 の あ っ た 面 積

    実 数 5,213,000 490,900 2,296,000 2,426,000構成比 100.0 9.4 44.0 46.5実 数 0 0 0 0構成比 0.0 0.0 0.0 0.0実 数 - - - -構成比 - - - -

    北海道(北海道太平洋北区)

    6道県計

    被 害 の あ っ た 面 積

    計 再 開 し た 面 積 再 開 予 定 面 積再 開 し て い な い 面 積

    ( 不 明 を 含 む )

    青森県(太平洋北区)

    実 数 3,140 0 0 3,140構成比 100.0 0.0 0.0 100.0実 数 3,607,000 438,900 877,800 2,291,000構成比 100.0 12.2 24.3 63.5実 数 - - - -構成比 - - - - 実 数 1,603,000 52,000 1,418,000 132,500構成比 100.0 3.2 88.5 8.3

    (参考)

    千葉県

    茨城県

    宮城県

    岩手県

    (参考)

    福島県 実 数 … … … …

    -14-

  • 8 再開できない理由

    ・ 再開できない理由として 「漁船や漁具の確保ができない」が再

    図15 再開できない理由割合(複数回答)漁業経営体

    ・ 再開できない理由として、「漁船や漁具の確保ができない」が再開していない漁業経営体の9割、養殖業経営体の7割と最も多い。

    60.0

    80.0

    100.0

    (%)

    88.4 

    67.9 

    41.6 56.3 

    10.6 0.0

    20.0

    40.0

    漁船や漁具

    の確保が

    漁港の環境

    が整わない

    海中の

    がれき等により

    資金面の

    不安により

    その他

    (病気やけが等)

    図16 再開できない理由割合(複数回答)養殖業経営体

    できない 操業できない 再開できない

    養殖業経営体

    60.0

    80.0 (%)

    74.0 65.1 

    18.2 

    58.4 

    42.0  46.5 

    22.9 

    0.0

    20.0

    40.0

    漁船や漁具 養殖施設 稚貝・稚魚 漁港の環境 海中の 資金面の その他漁船や漁具

    の確保が

    できない

    養殖施設

    の確保が

    できない

    稚貝 稚魚

    の確保が

    できない

    漁港の環境

    が整わない

    海中の

    がれき等により

    操業できない

    資金面の

    不安により

    再開できない

    その他

    (病気やけが等)

    -15-

  • 9 漁船の被災状況

    ・ 岩手県では全損壊・損失、一部損壊を合わせ、漁船のほぼ

    図17 漁船の被災状況

    10割に被害。・ 宮城県でも漁船の9割に被害。

    (97.2)

    (12.8)

    (5.6)

    岩手県

    青森県

    北海道

    (太平洋北区)

    被害のなかった漁船

    被害のあった漁船(全損壊・損失)

    (北海道太平洋北区)

    被害のあった漁船(一部損壊)

    (5.6)

    (39.4)

    (85.4)

    0 2 000 4 000 6 000 8 000 10 000 12 000 14 000 16 000

    千葉県

    茨城県

    宮城県

    ※( )は被害割合

    実数:隻構成比:%

    単位

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000

    (隻)

    被 害 の あ っ た 被 害 の あ っ た

    実 数 40,722 14,200 3,290 23,300構成比 100.0 34.8 8.1 57.1実 数 14,770 290 550 13,900構成比 100.0 1.9 3.7 94.3実 数 3,111 190 210 2,710

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県

    6道県計

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    被 害 の あ っ た

    漁 船

    ( 全 損 壊 ・ 損 失 )

    被 害 の あ っ た

    漁 船

    ( 一 部 損 壊 )

    被 害 の な か っ た

    漁 船

    実 数 , ,構成比 100.0 6.0 6.8 87.2実 数 8,964 7,630 1,080 250構成比 100.0 85.2 12.0 2.8実 数 8,173 5,910 1,060 1,200構成比 100.0 72.4 13.0 14.6実 数 620 100 150 380構成比 100.0 16.0 23.4 60.6実 数 5 084 50 240 4 800

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    宮城県

    茨城県

    実 数 5,084 50 240 4,800構成比 100.0 0.9 4.7 94.4

    (参考)

    福島県 実 数 865 … … …

    千葉県

    -16-

  • 10 魚市場の被災状況

    ・ 岩手県と茨城県では全壊、半壊、一部損壊を合わせると、すべて

    図18 魚市場の被災状況

    の魚市場に被害。・ 宮城県でも9割の魚市場に被害。

    (100.0)

    (31.6)

    (53.6)

    岩手県

    青森県

    北海道(北海道太平洋北区)

    (太平洋北区)

    被害のあった魚市場(全壊)

    被害のあった魚市場(一部損壊) 被害のなかった魚市場

    (8.1)

    (100.0)

    (92.3)

    0 10 20 30 40 50 60

    千葉県

    茨城県

    宮城県被害のあった魚市場(半壊)

    ※( )は被害割合

    実数:市場構成比:%

    単位

    (市場)

    2008 年 漁 業

    セ ン サ ス 結 果

    被 害 の な か っ た

    魚 市 場

    被 害 の あ っ た

    魚 市 場 ( 全 壊 )

    被 害 の あ っ た

    魚 市 場 ( 半 壊 )

    被 害 の あ っ た

    魚 市 場

    ( 一 部 損 壊 )

    実 数 149 20 10 40 70構成比 100.0 13.4 9.4 27.5 49.7実 数 56 0 0 30 30構成比 100.0 0.0 3.6 50.0 46.4実 数 19 0 0 10 10構成比 100.0 0.0 5.3 26.3 68.4実 数 13 10 0 0 0構成比 100.0 76.9 15.4 7.7 0.0

    ( 一 部 損 壊 )

    6道県計

    北海道(北海道太平洋北区)

    青森県(太平洋北区)

    岩手県

    実 数 13 10 0 0 0構成比 100.0 69.2 23.1 0.0 7.7実 数 11 0 10 0 0構成比 100.0 9.1 54.5 36.4 0.0実 数 37 0 0 0 30構成比 100.0 0.0 0.0 8.1 91.9

    (参考)

    福島県 実 数 12 … … … …

    茨城県

    千葉県

    宮城県

    -17-

  • 【北海道】(北海道太平洋北区)

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    (1) 381 0 - 0 380 (21) 13 10 100.0 0 10(2) 31 0 - 0 30 (22) 63 10 100.0 0 50

    (3) 422 0 - 0 420 (23) 205 10 100.0 0 190

    (4) 829 70 94.5 0 760 (24) 48 20 100.0 0 30(5) 528 140 91.6 10 370 (25) 59 40 100.0 0 20(6) 473 230 97.9 10 240 (26) 106 80 100.0 0 30

    (7) 223 20 100.0 0 200 (27) 46 40 100.0 0 10

    (8) 189 40 97.7 0 150 (28) 78 60 100.0 0 20

    (9) 119 10 100.0 0 110 (29) 101 80 100.0 0 20

    (10) 28 20 100.0 0 10 (30) 322 210 97.6 10 110

    (11) 30 10 100.0 0 20 (31) 437 210 100.0 0 230

    (12) 36 0 100.0 0 30 (32) 350 70 100.0 0 280

    (13) 188 60 100.0 0 130 (33) 1,908 330 99.4 0 1,570

    (14) 650 170 100.0 0 480 (34) 123 20 100.0 0 110

    (15) 240 50 84.1 10 180 (35) 45 10 100.0 0 40

    (16) 226 50 80.6 10 160 (36) 92 10 100.0 0 90

    (17) 208 0 0.0 10 200 (37) 212 0 - 0 210

    (18) 18 0 - 0 20

    (19) 59 30 100.0 0 30

    (20) 29 20 100.0 0 10

    新冠町

    日高町

    むかわ町

    様似町 木古内町

    浦河町 知内町

    新ひだか町 福島町

    大樹町 鹿部町

    広尾町 函館市

    えりも町 北斗市

    白糠町 長万部町

    浦幌町 八雲町

    豊頃町 森町

    厚岸町 伊達市

    釧路町 洞爺湖町

    釧路市 豊浦町

    別海町 白老町

    根室市 登別市

    浜中町 室蘭市

    再開してい な い経 営 体

    再 開 し た 経 営 体再開してい な い経 営 体

    羅臼町 厚真町

    標津町 苫小牧市

    11 漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況(市町村別)

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    再 開 し た 経 営 体

    0 500 1,000 1,500

    福島町 (37)知内町 (36)

    木古内町 (35)北斗市 (34)函館市 (33)鹿部町 (32)森町 (31)

    八雲町 (30)長万部町 (29)豊浦町 (28)

    洞爺湖町 (27)伊達市 (26)室蘭市 (25)登別市 (24)白老町 (23)

    苫小牧市 (22)厚真町 (21)

    むかわ町 (20)日高町 (19)新冠町 (18)

    新ひだか町 (17)浦河町 (16)様似町 (15)

    えりも町 (14)広尾町 (13)大樹町 (12)豊頃町 (11)浦幌町 (10)白糠町 (9)釧路市 (8)釧路町 (7)厚岸町 (6)浜中町 (5)根室市 (4)別海町 (3)標津町 (2)羅臼町 (1)

    再開していない

    再開した

    被害なし

    (経営体)(

    図19 漁業経営体の再開状況(市町村別)

    実数:経営体

    割合:%単位

    1,908

    2,000

    -18-

  • 【青森県・岩手県・宮城県】

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    (1) 佐井村 217 0 - 0 220 (21) 大船渡市 877 110 12.2 770 0(2) 大間町 578 0 - 0 580 (22) 陸前高田市 489 10 1.2 480 0(3) 風間浦村 253 0 - 0 250 (23) 気仙沼市 935 110 12.0 820 0(4) むつ市 201 10 100.0 0 190 (24) 南三陸町 628 0 0.0 630 0(5) 東通村 825 30 100.0 0 790 (25) 石巻市 1,297 270 21.3 1,010 10(6) 六ヶ所村 95 10 100.0 0 80 (26) 女川町 390 50 13.8 340 0(7) 三沢市 49 20 50.0 20 10 (27) 東松島市 208 70 31.7 140 0(8) おいらせ町 37 0 8.1 30 0 (28) 松島町 104 60 59.6 40 0(9) 八戸市 199 60 42.4 90 50 (29) 利府町 17 20 100.0 0 0(10) 階上町 49 10 30.0 10 30 (30) 塩竈市 127 110 89.5 10 0(11) 洋野町 645 290 63.0 170 180 (31) 多賀城市 4 0 0.0 0 0(12) 久慈市 145 60 45.0 70 10 (32) 七ヶ浜町 183 0 2.2 180 0(13) 野田村 115 0 0.0 110 0 (33) 仙台市 17 0 11.8 20 0(14) 普代村 169 120 77.6 30 20 (34) 名取市 31 0 0.0 30 0(15) 田野畑村 122 0 0.0 120 0 (35) 亘理町 36 0 11.1 30 0(16) 岩泉町 130 0 0.0 130 0 (36) 山元町 29 0 0.0 30 0(17) 宮古市 1,025 210 20.4 820 0(18) 山田町 544 40 6.5 500 10(19) 大槌町 225 0 0.0 230 0(20) 釜石市 827 0 0.2 830 0

    再開してい な い経 営 体

    再 開 し た 経 営 体再開してい な い経 営 体

    青森県

    宮城県

    岩手県

    11 漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況(市町村別)(続き)

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    再 開 し た 経 営 体

    0 500 1,000 1,500

    山元町 (36)亘理町 (35)名取市 (34)仙台市 (33)

    七ヶ浜町 (32)多賀城市 (31)塩竈市 (30)利府町 (29)松島町 (28)

    東松島市 (27)女川町 (26)石巻市 (25)

    南三陸町 (24)気仙沼市 (23)陸前高田市 (22)大船渡市 (21)釜石市 (20)大槌町 (19)山田町 (18)宮古市 (17)岩泉町 (16)

    田野畑村 (15)普代村 (14)野田村 (13)久慈市 (12)洋野町 (11)階上町 (10)八戸市 (9)

    おいらせ町 (8)三沢市 (7)

    六ヶ所村 (6)東通村 (5)むつ市 (4)

    風間浦村 (3)大間町 (2)佐井村 (1)

    再開していない

    再開した

    被害なし

    ((経営体)

    青森県

    岩手県

    宮城県

    図20 漁業経営体の再開状況(市町村別)

    実数:経営体

    割合:%単位

    宮古市経 営 体 数 1,025被災経営体数 1,030(100.0%)再開した経営体数 210( 20.4%)

    石巻市経 営 体 数 1,297被災経営体数 1,290( 99.5%)再開した経営体数 270( 21.3%)

    気仙沼市経 営 体 数 935被災経営体数 940(100.0%)再開した経営体数 110( 12.0%)

    -19-

  • 【茨城県・千葉県】

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    経営体数被 災 経 営体 の 再 開割 合

    (1) 北茨城市 80 20 69.6 10 60 (17) 一宮町 1 X X X X(2) 高萩市 1 X X X X (18) いすみ市 79 10 100.0 0 70(3) 日立市 124 50 62.7 30 50 (19) 御宿町 70 0 - 0 70(4) ひたちなか市 60 30 85.0 10 20 (20) 勝浦市 407 0 - 0 410(5) 大洗町 100 20 66.7 10 70 (21) 鴨川市 290 0 - 0 290(6) 鉾田市 15 X X X X (22) 南房総市 498 0 - 0 500(7) 鹿嶋市 50 20 95.0 0 30 (23) 館山市 118 0 100.0 0 120(8) 神栖市 49 10 92.3 0 40 (24) 鋸南町 114 0 - 0 110(9) 銚子市 140 130 90.6 10 0 (25) 富津市 530 110 41.9 150 280(10) 旭市 34 30 100.0 0 10 (26) 木更津市 574 130 82.9 30 420(11) 匝瑳市 41 40 100.0 0 10 (27) 袖ヶ浦市 1 X X X X(12) 横芝光町 6 0 100.0 0 0 (28) 習志野市 18 0 - 0 20(13) 山武市 9 0 - 0 10 (29) 船橋市 81 0 0.0 10 70(14) 九十九里町 2 X X X X (30) 市川市 80 20 76.9 10 50(15) 白子町 10 0 - 0 10 (31) 浦安市 13 0 - 0 10(16) 長生村 2 X X X X

    再開してい な い経 営 体

    再 開 し た 経 営 体再開してい な い経 営 体

    茨城県

    千葉県

    千葉県

    11 漁業経営体(養殖業を含む)の再開状況(市町村別)(続き)

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    2008年経 営体 数

    被 害 の あ っ た 経 営 体

    被害のなか っ た経 営 体

    再 開 し た 経 営 体

    0 500 1,000 1,500

    浦安市 (31)市川市 (30)船橋市 (29)

    習志野市 (28)袖ヶ浦市 (27)木更津市 (26)富津市 (25)鋸南町 (24)館山市 (23)

    南房総市 (22)鴨川市 (21)勝浦市 (20)御宿町 (19)

    いすみ市 (18)一宮町 (17)長生村 (16)白子町 (15)

    九十九里町 (14)山武市 (13)

    横芝光町 (12)匝瑳市 (11)旭市 (10)

    銚子市 (9)神栖市 (8)鹿嶋市 (7)鉾田市 (6)大洗町 (5)

    ひたちなか市 (4)日立市 (3)高萩市 (2)

    北茨城市 (1)

    再開していない

    再開した

    被害なし

    ((経営体)

    **

    茨城県

    千葉県

    図21 漁業経営体の再開状況(市町村別)

    実数:経営体

    割合:%単位

    *については個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表しないもの。

    -20-

  • 【利用者のために】

    1 状況確認の目的

    東日本大震災被災地域における漁業構造の変動を的確に把握し、被災及び経営の展開

    等の状況を明らかにすることにより復旧・復興対策の計画・実施のための基礎資料を得

    るとともに、漁業センサス結果を母集団として実施する各種統計調査の実施や結果の推

    定、次回の漁業センサスの実施準備等に資することを目的とする。

    2 状況確認の対象市町村

    状況確認の対象とする市町村は、東日本大震災における津波被害のあった北海道から

    千葉県の太平洋側に面する沿海市町村。

    ただし、福島県の市町村については福島第1原子力発電所の事故に伴う影響を考慮し

    状況確認の対象から除外した。

    3 状況確認の方法及び集計

    被害のあった「漁業地区」を基本単位として把握することとし、漁業協同組合の関係

    者、市町村、関係機関等のなかで被災地域の実情に応じて効率的な状況確認が可能な者

    ・機関を対象として、地方農政局等地域センター職員が聞き取りにより被害や復旧の程

    度(割合)を情報収集し、その割合を2008年漁業センサス結果に乗じて集計を行った(漁

    業経営体への個別の聞き取りを行ったものでないことから、利用にあたっては、この点

    に留意されたい。)。

    4 状況確認の期日

    平成23年7月11日現在

    5 利用上の注意

    (1)状況確認結果の漁業経営体数等については、原数を積み上げたものを以下の基準

    で四捨五入をしてあるため、合計と内訳が一致しないことがある。

    (2)表中に使用した記号は次のとおりである。

    「0」… 単位に満たないもの(例:4経営体 → 0経営体)

    「-」… 調査は行ったが事実のないもの

    「…」… 事実不詳又は調査を欠くもの

    「x」… 個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公

    表しないもの

    7桁以上 6桁 5桁 4桁以下

    3桁 2桁 2桁 1桁

    四捨五入する前(原数) 1,234,567 123,456 12,345 1,234

    四捨五入した後 1,235,000 123,400 12,300 1,230

    原数

    四捨五入する桁数(下から)

    -21-

  • 【ホームページ掲載案内】本資料は、農林水産省ホームページ中の統計情報の東日本大震災関係統計情報でご覧

    いただけます。

    【 http://www.maff.go.jp/j/tokei/saigai/index.html 】

    問合せ先

    ◎本結果について

    連絡先:農林水産省 大臣官房統計部 経営・構造統計課

    センサス統計室 漁業センサス統計班

    電 話 03-3502-8467

    -22-