10 · pdfがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1...

11
こちらのQRコードで PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る 10 の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように 変化していますか 3 どのくらい 温室効果ガスを 排出していますか 水素・蓄電技術は 普及しますか 9 4 8 福島の復興は 進んでいますか 原子力発電は 必要ですか 2018 年 エネルギーを巡る トピックス 10 7 再生可能 エネルギーの導入 は進んでいますか 省エネの取組は 進んでいますか 6 5 エネルギー政策は どうなりますか C 2018

Upload: others

Post on 01-Nov-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

10. 2018年エネルギーを巡るトピックス

こちらのQRコードでPDFがダウンロードできます。

エネルギーの今を知る 10の質問

1 どのくらいエネルギーを自給できていますか

2 電気料金はどのように変化していますか

3 どのくらい温室効果ガスを排出していますか

水素・蓄電技術は普及しますか9

4

8

福島の復興は進んでいますか

原子力発電は必要ですか

2018年エネルギーを巡るトピックス

10

7 再生可能エネルギーの導入は進んでいますか

省エネの取組は進んでいますか65 エネルギー政策は

どうなりますか

C

2018

Page 2: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/1. どのくらいエネルギーを自給できていますか?

エネルギー自給率の低下 資源確保

我が国の一次エネルギー国内供給構成の推移

海外から輸入される石油・石炭・天然ガス(LNG)などの化石燃料に大きく依存しています。東日本大震災前、化石燃料への依存度は81.2%(一次エネルギー供給ベース)でしたが、原子力発電所の稼働停止に伴う火力発電所の焚き増しによって依存度はさらに高まり、足下の2017年度は87.4%となっています。

日本はどのような資源に依存していますか?QA

2010年度(東日本大震災前)一次エネルギー国内供給

石炭22.7%

石油 40.3%

LNG18.2%

原子力11.2%

水力3.3%

再エネ等4.4%再エネ等4.4%

81.2%化石燃料依存度※一次エネルギー供給ベース

2010年度

2017年度(最新)

一次エネルギー国内供給

石炭25.1%

石油 39.0%

LNG23.4%

原子力1.4%

水力3.5%

再エネ等7.6%

87.4%化石燃料依存度※一次エネルギー供給ベース

2017年度

1973年度第一次石油ショック時一次エネルギー国内供給

石炭16.9%

石油 75.5%

LNG 1.6%LNG 1.6%

原子力 0.6%原子力 0.6% 水力4.4% 再エネ等 1.0%再エネ等 1.0%

94.0%化石燃料依存度※一次エネルギー供給ベース

1973年度

出典:総合エネルギー統計※当資料で扱うパーセンテージ表示については、四捨五入の関係上、合計が100%にならない場合があります。※再生可能エネルギー等は水力を除き、未活用エネルギーを含みます。

日本の化石燃料輸入先(2018年)

原油は中東地域に約86%依存しています。また、天然ガスや石炭についても、オーストラリアやロシアのほか、アジア・オセアニアや中東地域など、そのほとんどを海外からの輸入に頼っています。

日本はどのような国から資源を輸入していますか?Q

A

出典:貿易統計

資源の安定確保のため、主な原油調達先である中東産油国との関係強化を進めると同時に、調達先の多角化、更なる権益獲得に向けた取組み、LNG取引の活性化を進めています。

サウジアラビア38.6%

アラブ首長国連邦25.4%

イラン4.3%

カタール7.9%

クウェート7.7%

ロシア4.8%

アメリカ合衆国1.7%オマーン1.7%イラク1.8%

メキシコ1.1%

その他5.0%

2018年日本の原油総輸入量

約11.0億バレル

化石燃料海外依存度原油 99.7%

97.5%

99.3%

LNG(天然ガス)

石炭

出典:総合エネルギー統計

オーストラリア34.6%

マレーシア13.6%カタール

12.0%

インドネシア6.2%

アラブ首長国連邦6.0%

アメリカ合衆国3.0%

ブルネイ5.0%

オマーン3.7%

その他2.1%

ロシア8.1%

パプアニューギニア3.8%

ナイジェリア1.9%

2018年日本の

LNG(天然ガス)総輸入量

約8,285万トン

■ 中東から■ アジア・オセアニアから■ ロシアから■ 北・中米から■ ナイジェリアから■ その他

インドネシア11.8%

その他0.8%

ロシア10.8%

アメリカ合衆国2.8%

中国0.7%

カナダ1.7%

2018年日本の石炭総輸入量

1億1,367万トンオーストラリア71.5%

主要国の一次エネルギー自給率比較(2017年)

我が国のエネルギー自給率

1位 ノルウェー

2位 306.0%

792.6%

173.9%

92.6%

68.2%

52.8%

36.9%

26.7%

16.9%

9.6%

5.3%

オーストラリア

3位 カナダ

5位 アメリカ

11位 イギリス

18位 フランス

22位 ドイツ

28位 スペイン

33位 韓国

34位 日本

35位 ルクセンブルグ

もともと、日本は石油や天然ガスなどの資源に乏しい国です。2017年の日本のエネルギー自給率は9.6%であり、他のOECD諸国と比較しても低い水準となっています。

日本は、国内の資源でどのくらいエネルギーを自給できていますか?Q

A

エネルギー自給率が低いことは、資源を他国に依存しなくてはならず、資源確保の際に国際情勢の影響を受けやすくなり、安定したエネルギー供給に懸念が生じます。

出典:IEA「World Energy Balances 2018」の2017年推計値、日本のみ「総合エネルギー統計」の2017年度確報値。※表内の順位は2017年OECD35カ国中の順位です。

エネルギー自給率:生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、自国内で確保できる比率です。

再エネ等 ( 地熱、風力、太陽光など)原油石炭 原子力 水力天然ガス

2010年自給率

20.3%2017年自給率

9.6%2011年自給率

11.6% 2012年自給率

6.7%2014年自給率

6.4%

2015年自給率

7.4%

2016年自給率

8.2%2013年自給率

6.6%

21

Page 3: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/2. 電気料金はどのように変化していますか?

電気料金の変化

東日本大震災以降、電気料金は値上げが相次ぎ、その後の原油価格の下落などにより2014年度以降は低下しましたが、直近では再び上昇しています。

電気料金はどのように変化していますか?QA電気料金平均単価の推移

12

14

16

18

20

22

24

26

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017(年度)

家庭向け

20.421.3

22.3

24.3

25.5

13.714.6

15.7

17.5

18.9

(円 /kWh)

24.2

17.7

22.4

23.7

15.616.6

約25%上昇

約16%上昇

約21%上昇

約38%上昇

産業向け

出典:発受電月報、各電力会社決算資料を基に作成。

2014年度の電気料金は東日本大震災前の2010年に比べ、家庭向けでは約25%、産業向けでは約38%上昇しました。2014年度以降は下落していたものの、直近では再び上昇し、東日本大震災前に比べ家庭向けで約16%、産業向けでは約21%高い水準です。

電気料金の推移

我が国の電気料金は、2011年の東日本大震災以降、原子力発電の停止影響を補うための石油火力やLNG火力の発電量増加に伴い、値上げが相次ぎました。加えて、同時期における原油価格及び連動するガス価格が高水準であったため、震災前の2010年度と2014年度を比較すると、電気料金は家庭向け・産業向けでそれぞれ25%増・38%増と大きく上昇しました。その後、米国でのシェール革命によって原油価格は引下がり、電気料金も下降に転じましたが、2016年度以降の原油価格の再上昇、また国内での再エネ賦課金単価の上昇も重なって、2017年度には再び電気料金が上昇に転じました。IEAの長期見通しでは、新興国のエネルギー需要が当面は旺盛なことから、1バレルあたりの原油価格が2030~2040年に100ドルを超えると予想しています。政府としては、自給率を高めて国際原油価格の動向に左右されにくい電源構成としていくとともに、2016年度に始まった電力小売りの全面自由化による事業者間の競争や、安全性最優先での原発の再稼働、再エネコストの低減などにより電気料金の抑制に取り組みます。

日本の電源構成の推移(供給)

2012 2013 2014 2015 2016 2017 (年度)2010 20110

6,000

3,000

9,000

12,000

7.3%7.3%2.2%2.2%

25.1%25.1%

8.6%8.6%

29.0%29.0%

27.8%27.8%

7.9%7.9%

8.1%8.1%

3.1%3.1%

8.7%8.7%

39.5%39.5%

32.7%32.7%

電源構成における化石燃料依存度

電源構成における化石燃料依存度

80.9%80.9%

(億kWh) 2011.3東日本大震災

出典:資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

2012年の固定価格買取制度(FIT)の導入により、再エネの設備容量は急速に伸びています。一方、買取費用は3.6兆円に達し、モデル負担額(月260kWh)で賦課金負担は767円/月にのぼっています。再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担の抑制の両立を図るべく、コスト効率的な導入拡大が必要です。そのため、FIT制度における長期価格目標の設定、その目標に向けたトップランナー方式による太陽光や風力の価格低減、入札制度の活用や、低コスト化に向けた技術開発などを進めていきます。固定価格買取制度(FIT):再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が固定価格で一定期間買い取る制度です。電力会社が買い取る費用は、電気の利用者から賦課金という形で回収されています。平均モデル:東京電力EPや関西電力がHPで公表している月間使用電力量260kWhのモデル。

固定価格買取制度導入後の賦課金の推移ふ か きん

賦課金単価0.22円/kWh

(平均モデル)57円/月

賦課金単価0.75円/kWh

(平均モデル)195円/月

賦課金単価2.25円/kWh

(平均モデル)585円/月

賦課金単価2.64円/kWh

(平均モデル)686円/月

2012年度 2014年度 2016年度 2017年度 2018年度

賦課金

賦課金約2.1兆円

約1.8兆円

買取費用

買取費用約2.7兆円

賦課金単価2.90円/kWh

(平均モデル)754円/月

賦課金約2.4兆円

買取費用約3.1兆円

2019年度

賦課金単価2.95円/kWh

(平均モデル)767円/月

賦課金約2.4兆円

買取費用約3.6兆円

約2.3兆円

約6,500億円

約1,300億円約2,500億円

約9,000億円

再生可能エネルギーなどによる設備容量の推移(大規模水力は除く)

2015 201620142013201220112010 2017(年度)

(万kW)

1,000

0

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

年平均伸び率

9%

年平均伸び率

22%

出典:JPEA出荷統計、NEDOの風力発電設備実績統計、包蔵水力調査、地熱発電の現状と動向、RPS制度・固定価格買取制度認定実績などにより資源エネルギー庁作成。

■太陽光■風力■中小水力■地熱■バイオマス

固定価格買取制度

電気料金変動の要因 ①

02010年1月 2011年1月 2012年1月 2013年1月 2014年1月 2015年1月 2016年1月 2017年1月 2018年1月

20

40

60

80

100

120

国際原油価格WTI(ドル/バレル) 日本の輸入LNG価格(ドル/MMBTU)

2019年1月

アラブの春

シェール革命

OPEC加盟・非加盟産油国による協調減産合意

2019年1月には54ドル/バレル台

2010年代:「アラブの春」以降、中東・北アフリカ地域の地政学的リスクなどにより原油価格は100ドル前後で推移。その後、需要の伸び悩み、米国シェールオイルの堅調な生産などによる供給過剰から、下落。

2030年: 96ドル/バレル2040年:112ドル/バレル

IEA原油価格見通し(新政策シナリオ)

出典:NYMEX公表の数値、IEA World Energy Outlook 2018を基に作成。

過去の原油価格下落局面と足下の状況

国際エネルギー機関(IEA)の新政策シナリオなどによると、原油価格の見通しは2030年に96ドル/バレル、2040年に112ドル/バレルです。これが、電気料金やエネルギーコストに影響を与えてくることになります。

「燃料価格」

電気料金変動の要因 ②「再エネのコスト」

国際原油価格WTI(左軸)日本の輸入LNG価格(右軸)

(※百万英熱量単位)

10,602■水力■再エネ(水力除く)■原子力■石油など■LNG火力 ■石炭

20

18

16

14

12

10

8

6

4

2

0

43

Page 4: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/3. どのくらい温室効果ガスを排出していますか?

CO2排出量の増加 地球温暖化対策 ~パリ協定、COP交渉~

日本の温室効果ガス排出量の推移

世界のエネルギー起源温室効果ガス排出量の推移(1990~2016)

世界のエネルギー起源温室効果ガスは、2016年は321億t-CO₂になりました。北米、EUが下降しているものの、中国、インド、アフリカが増加しています。日本は、拡大するアジア地域で唯一減少に転じた国です。

東日本大震災以降、日本の温室効果ガス排出量は増加し、2013年度には過去最高となる14億トンもの温室効果ガスを排出しました。2013年度以降は減少に転じており、2017年度では東日本大震災前の2010年度の温室効果ガス排出量を下回ることができました。今後も、各国の目標と遜色ない水準で、削減に向けた努力をしないといけません。

日本は温室効果ガスをどれくらい排出していますか?QA

出典:総合エネルギー統計、環境行動計画(電気事業連合会)、日本の温室効果ガス排出量の算定結果(環境省)を基に作成。2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について国立環境研究所:http://www.nies.go.jp/whatsnew/20190416/20190416.html

573

662

175

519

628

177

492

619

181

455

682

168

2015年度 2017年度 (確報値)

エネルギー起源CO₂以外の温室効果ガス排出量

86.0%エネルギー起源CO₂排出量

1,111( 百万 t-CO₂)

1,4102013年度

1,3242015年度 1,292

2017年度

2013年度2010年度

1,400(百万t-CO₂)

1,200

1,000

800

600

400

200

0

電力分

電力分以外

1,3052010年度2010年度

+37百万t-CO₂

出典:CO₂ EMISSIONS FROM FUEL COMBUSTION 2018 Highlights (IEA)エネルギー起源温室効果ガス排出量の多い国・地域のトップ10を抽出、カッコ内の数字は2016年排出量(百万トン)※非エネルギー起源温室効果ガス排出量は含まれていません。

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

中国(9,101)

米国(4,833)

EU28カ国(3,192)

インド(2,076)ロシア(1,438)

アフリカ(1,157)日本(1,147)韓国(589)イラン(563)カナダ(540)

(百万t-CO₂)

1990 2000 2005 2010 2016

単位:CO₂百万トン換算出典:IEA CO₂ EMISSIONS FROM FUEL COMUSTION (2018 Edition)   2015 Greenhouse-gas emissions (2018Edition).pdf

オーストラリア1.3%

メキシコ1.5%

サウジアラビア1.4%

韓国1.4%

イラン1.7%

カナダ1.7%

インドネシア1.9% ブラジル

2.5%日本2.7%

ロシア4.6%

インド6.7%

EU28カ国9.0%

南アフリカ1.1%

その他22.9%

アメリカ合衆国12.9%

中国26.6%

各国別の温室効果ガス排出量シェア(2018年)

日本の2030年目標「2013年度比で26%削減」

化石燃料(石炭、石油、ガス)需要見通し

出典:IEA World Energy Outlook 2018注意:2000年、2016年は実績。2017年は推計値。

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000(Mtoe)

2000 2016 2017 2025 2030 2040

15,143

13,139

8,186

CO₂排出量見通し

日本は2013年と比べた場合の数値、米国は2005年と比べた場合の数値、EUは1990年と比べた場合の数値を削減目標として提出。比較する年度を「2013年」に合わせて数値を比べてみると、日本の目標は高いことが分かります。

化石燃料の消費が世界に与える影響は大きく、エネルギー転換、脱炭素化を進めることが大切です。

出典:主要国の約束草案(温室効果ガスの排出削減目標)の比較(経済産業省作成)

注釈:現行政策維持シナリオ…現在の政策に何も変更がない場合。新政策シナリオ…現在発表されている政策目標が実現すると想定した場合。持続可能な開発シナリオ…クリーンエネルギー転換の加速によって、ユニバーサルアクセスの確保、気候変動、クリーンな大気の実現を目指す場合。

すべての国が同じルールの下、排出量の報告、削減目標の提出などを行うことになりました。

先進国と途上国を含めたすべての国が温室効果ガスの削減目標を提出することになりました。

2015年11月 パリ協定採択(COP21)

2018年12月 パリ協定実施ルール決定(COP24 ポーランド・カトヴィチェ)

2020年以降、パリ協定を本格的に運用するために必要なルールを決めました。

地球の平均気温の上昇を2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする目標を決めました。

2016年11月 パリ協定発効

国 名

日 本

米 国

E U

中 国

韓 国

1990年比 2005年比 2013年比

▲18.0%

▲14~16%

・ 2030年までに2005年比でGDP当たりの二酸化炭素排出を60~65%削減・ 2030年頃に二酸化炭素排出のピーク達成

・ 2030年までに、対策を講じなかった場合の2030年比で37%削減

▲18~21%

▲35% ▲24%

▲25.4%

▲40%(2030年までに)

▲26~28%(2025年までに)

▲26.0%(2030年までに)

削減目標

削減目標

削減目標

現行政策維持シナリオの場合新政策シナリオの場合持続可能な開発シナリオの場合

出典:IEA World Energy Outlook 2018注意:2000年、2016年は実績。2017年は推計値。

15,000

23,750

32,500

41,250

50,000(Mt)

2000 2016 2017 2025 2030 2040

42,475

35,881

17,647

現行政策維持シナリオの場合新政策シナリオの場合持続可能な開発シナリオの場合

65

Page 5: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/4. 福島の復興は進んでいますか?

福島第一原子力発電所の廃炉 福島の復興にむけて

浜通り地域などの産業を回復するため、新たな産業基盤の構築を目指すものです。福島イノベーション・コースト構想

福島を未来の新エネ社会の先駆けの地とし、世界へ発信しています。

● 阿武隈、双葉エリアの風力発電などのための送電線増強など

再生可能エネルギーの導入拡大

● 新地町、相馬市、浪江町、楢葉町、葛尾村を始め、福島におけるスマートコミュニティの構築を支援など

スマートコミュニティの創出

● 再エネを活用した大規模水素製造実証 (世界最大となる1万kW級の実証)● 次世代の水素輸送・貯蔵技術の実証 (2020年東京オリンピック・パラリンピック期間中の活用)など

水素社会実現のモデル構築

福島新エネ社会構想

2019年春までに、双葉町を除く全ての居住制限区域・避難指示解除準備区域が解除されました。帰還困難区域についても、特定復興再生拠点の整備に向けて取り組んでいます。また、除染やインフラ・生活関連サービスの整備を加速させ、新たな技術・産業の創出や産業集積の促進を通じた、福島の地域再生に向けた取り組みを進めています。

福島の復興は進んでいますか?QA

福島第一原子力発電所

福島第二原子力発電所

20km

JAEA廃炉国際共同研究センター国際共同研究棟(富岡町)

楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町)

大熊分析・研究センター(大熊町)

福島水素エネルギー研究フィールド(浪江町)

福島ロボットテストフィールド(南相馬市、浪江町)

国内外の大学や研究機関、企業などが集結し、廃炉研究などを実施

原子炉格納容器の調査・補修ロボットの開発・実証試験やバーチャル・リアリティシステムを利用した作業者訓練などを実施

世界最大級となる1万kw級の水電解装置を用いて、再生可能エネルギーから大規模に水素を製造する実証事業を実施

低・中線量のガレキ類や燃料デブリの分析などを実施

ロボットの開発・実証のためのロボットテストフィールド、国際産学官共同利用施設を整備(2018年7月に一部開所)

福島県の食品の安全性

● 農林水産物は、出荷前に徹底したモニタリング検査等などを行い、結果を公表。● 震災直後に比べ、近年は基準値(100Bq/kg)を超えるものはほとんどない。● 米は2015年産米以降、海産魚介類は2015年4月以降、基準値超過はゼロ。● 超過が確認された場合、市場に流通しないよう必要な措置が取られている。

出典:ふくしま復興のあゆみ(第22版)、「ふくしま新発売。」ホームページを基に復興庁作成。

※果実のうち特定ほ場のクリを除く。

種別玄米(2017年産)

畜産物栽培山菜・きのこ海産魚介類内水面養殖魚野菜・果実※

野生山菜・きのこ

検査数約989万点3,814件1,066件7,680件68件

2,830件836件

基準値超過数0件0件0件0件0件0件1件

超過数割合0.00%0.00%0.00%0.00%0.00%0.00%0.12%

河川・湖沼の魚類 677件 8件 1.18%

基準値

超過なし

基準値超過品目は、その産地ごとに出荷制限

アルゼンチン、トルコ、ブラジルで輸入規制が撤廃され、中国、米国では輸入規制が緩和されました。

▶ 安全に出荷▶ 引き続き解除  に向け調査

農林水産物のモニタリング検査等の状況 (2017年4月1日~2018年2月28日)※「玄米」のみ、2017年8月22日~2018年2月28日

福島第一原発で発生した汚染水の量は、凍土壁等の重層的な対策により、対策開始前の1/3程度に低減しています。発生した汚染水は複数の浄化設備で処理し、可能な限り放射性物質を除去した上でタンクに貯蔵しています。また、周辺海域の水質も大幅に改善してきています。

これまでの調査から、燃料デブリの分布など格納容器内部の状況がわかってきました。また、2019年2月の2号機での調査で、燃料デブリと思われる堆積物をつまみ、持ち上げることができました。

現在、タンクに貯めている水は汚染水を複数の浄化設備で処理し、放射性物質を100万分の1程度に浄化した水です。その中には、浄化設備では取り除けないトリチウムなどが含まれているため、その取扱いが課題となっており、風評被害などの社会的な観点も含めて検討中です。こうした汚染水対策の基礎や最新情報について、ホームページでわかりやすく解説を行っていますので、是非御覧ください。

参照:https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/osensuitaisaku03.html

安全・安心を第一に取組む、福島の“汚染水”対策

対策①「ALPS処理水」とは何?「基準を超えている」のは本当?対策②「トリチウム」とはいったい何?対策③トリチウムと「被ばく」を考える対策④放射性物質の規制基準はどうなっているの?

廃炉・汚染水対策は世界にも前例のない困難な作業ですが、中長期ロードマップに基づき、安全かつ着実に取組みを進めています。

福島第一原子力発電所の廃炉・汚染水対策は進んでいますか?QA

<福島第一原子力発電所周辺の海域の放射性物質濃度の変化>

タンクに貯めている水の取扱いについて

廃炉

1号機 2号機

各号機は安定状態を維持しており、使用済み燃料プールからの燃料取り出しに向けたガレキ撤去や除染などを行っています。また、燃料デブリ(溶けて固まった燃料)の取り出しに向けては、格納容器内部の調査を進めており、その結果を踏まえ、取り出し方法を確定し、2021年から取り出しを開始する予定です。

汚染水対策

地中の凍土壁のイメージ 鋼鉄製の遮水壁(海側)

多核種除去設備(ALPS)

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

2011年3月(事故直後) 約10000Bq/L 2019年3月

(事故後約8年) 0.6Bq/L未満

建屋上部から撮影(事故当時)3号機 4号機

事故当時 現在 現在事故当時

現在

燃料集合体のハンドル

現在事故当時事故当時

(各号機の現状)

帰還困難区域避難指示解除準備区域旧避難指示区域

87

Page 6: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/5. エネルギー政策はどうなりますか?

基本方針

炭素排出を低減していくことです。化石燃料に大きく依存する日本のエネルギーの供給構造を変革し、温室効果ガスの排出削減にも貢献します。

エネルギー選択の流れ

日本は、これまで脱石炭、脱石油の政策選択を経て、経済成長を実現してきました。2030年のエネルギーミックスの目標は着実に進捗し、2050年の方向性として脱炭素化の選択が見えてきました。

1960年~

第1の選択国内石炭から石油へ

(60年代)・自給率の劇的低下エネルギー自給率

60年58% → 70年

15%

第2の選択2回の石油危機

(70年代)・価格の高騰電気代(70年=100)

70年100 → 80年

203※消費者物価指数

第3の選択自由化と温暖化

(90年代)・京都議定書(97年採択)・CO₂削減という課題

第4の選択東日本大震災と1F事故

(2011年~)・最大の供給危機・安全という価値・再エネという選択肢の登場

第5の選択パリ協定50年目標

(2030年~)・多くの国が参加 野心的目標を共有・技術・産業・制度の構造変革

脱石炭 (国内炭・原油) 脱石油 (石油危機→石油価格高騰) 脱炭素 (石油価格不透明、温暖化)

1970年~ 1990年~ 2011年~ 2030年~

脱炭素化とはなんですか?QA

出典:総合エネルギー統計 (2017 年度 ) 等を基に資源エネルギー庁作成

コラム - 2030年エネルギーミックスの進捗

2030年エネルギーミックスに向けては、着実に進展しているが、道半ば。

※燃料費+FIT買取費の合計※燃料価格の変動やFIT買取費の増加の具合により、電力コストは不安定 に推移している。

電力コスト(※)

Economic Efficiency15

10

5

0

2030年度2017年度

2010年度 7.4兆円 9.2~9.5兆円

エネルギー自給率Energy Security

30

0

2030年度

2017年度

2010年度

10% 24%

Environmentエネルギー起源CO2排出量15

13

10

8

5

2030年度2010年度

2017年度11.1億トン 9.3億トン

※()内は2015年の排出量※CCUS:二酸化炭素回収・有効利用・貯留 出典:資源エネルギー庁作成

脱炭素化に向けたイノベーション2050年を見据えた脱炭素化の挑戦においてはイノベーションが鍵となり、このためには再エネ、原子力、水素、蓄電池、CCUSなどのあらゆる選択肢を追求していくことが重要です。

脱炭素化を軸とした将来主な要素

運輸 (2.1億トン)車体・システム

燃料

産業 (3.1億トン)プロセス

製品

民生 (1.2億トン)熱源

機器

電力 (5.2億トン)

火力

原子力

再エネ

電動化・自動運転・マテリアル

電気・水素・バイオ燃料

CCUS・水素還元・さらなるスマート化

非化石エネルギー燃料

電気・水素等

機器のIoT化・M2M制御

CCUS・水素発電等

次世代原子炉

蓄電×系統革新

イノベーション

安全性(Safety)を大前提とし、自給率(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)の向上、環境適合(Environment)を同時達成するべく、取り組みを進めています。(3E+S)エネルギー源ごとの強みが最大限に発揮され、弱みが補完されるよう、多層的なエネルギー供給構造を実現することが不可欠です。

エネルギー政策の基本方針はどうなっていますか?QA

自給率

安全性が大前提

安全性Safety

東日本大震災前(約20%)を更に上回る概ね25%程度(現在9.6%)

Energy Security

現状よりも引き下げる(2013年度 9.7兆円 2030年度 9.5兆円)

Economic Efficiency

※エネルギーミックス策定時

欧米に遜色ない温室効果ガス削減目標を実現(2030年度に2013年度比▲26%)

Environment

電力コスト

温室効果ガス排出量

3E+S

エネルギーの基本方針に基づき、3E+Sを達成するべく施策を講じたときに実現される、将来(2030年度)のエネルギー需給構造のあるべき姿(エネルギーミックス)については下図のとおりです。

将来の電源構成はどうなりますか?QA

一次エネルギー供給

489百万kl程度

※四捨五入の関係上、合計が100%にならない場合があります。

<参考:2017年度>地熱…0.2%

バイオマス…2.1%風力…0.6%

太陽光…5.2%水力…7.9%

電源構成

2030年度 2030年度

再エネ 13~14%程度

原子力 11~10%程度

天然ガス 18%程度

石炭 25%程度

LPG 3%程度

石油 30%程度

519百万kl

2017年度

再エネ 11%

原子力 1%

天然ガス 23%

LPG 3%

石炭 25%

石油 36%

再エネ 22~24%程度

原子力 22~20%程度

石炭 26%程度

天然ガス 27%程度

石油 3%程度

(総発電電力量)1兆600億kWh

(総発電電力量)1兆650億kWh程度

2017年度

再エネ 16%

原子力 3%

石炭 33%

天然ガス 40%

石油 9%

地熱 1.0~1.1%程度バイオマス

3.7~4.6%程度

風力 1.7%程度

水力 8.8~9.2%程度

太陽光 7.0%程度

109

Page 7: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/6. 省エネの取組は進んでいますか?

徹底した省エネルギー

限りある資源を有効活用するためです。また、省エネによりCO₂排出も抑制され、地球温暖化問題の解決にもつながります。引き続き、省エネ取り組みは不可欠です。

なぜ省エネルギー(省エネ)が必要なのですか?QA

日本はエネルギー消費効率が良く、省エネ取組みが進んだ国です。他方、1990年から2010年は、消費効率の改善は停滞していました。今後は更に省エネを進めることが必要です。

エネルギー消費効率の改善エネルギーミックスにおける最終エネルギー需要

省エネ取組み進捗主な省エネ対策 2016年度 2030年度

日本の省エネの取組はどこまで進んでいますか?QA

2013年度(実績)

3.61億kl

産業 1.60億kl

業務 0.65億kl

運輸 0.84億kl

家庭 0.52億kl

経済成長1.7%/年

対策前3.76億kl

3.26億kl程度

徹底した省エネ5,030万kl程度削減

2030年度(省エネ対策後)

(経過年)※1970年、1990年、2012年のエネルギー消費効率を100とする※エネルギー消費効率=最終エネルギー消費/実質GDP

60

70

90

80

100

110

5

1970-19901990-20102012-2030

0 10 15 20

35%改善

EV・PHV、FCVなどの次世代自動車 新車販売比率運 輸50~70% (939万klの内数)

EV・PHVは新車販売の20~30%(累計16%)、FCVは最大3%(累計1%)を占める想定。

高効率給湯器 普及台数家 庭 約4,630万台 (269万kl)

全体(5,120万世帯)の約9割への普及を想定。

ビル 省エネ基準適合率(床面積ベース)

業 務大規模:約97%中規模:約94%小規模:約69% (44万kl)

概ね100% (332万kl)

(ポンプ、送風機などで幅広く利用)トップランナーモータ 普及台数産 業 約166万台 (9万kl)

約3,120万台 (538万kl)

全体(6,600万台)の半分の入れ替えを想定。

LED 普及率全 体産業:約41% (45万kl)業務:約39% (88万kl)家庭:約43% (86万kl)

100% (538万kl)

全分野で

約1,301万台 (52万kl)

約36% (72万klの内数)

産業 1.70億kl

業務 0.56億kl

運輸 0.62億kl

家庭 0.38億kl

産業 1,042万kl

業務 1,226万kl

運輸 1,607万kl

家庭 1,160万kl

産業部門における更なる省エネ

企業単位の取組のみならず、複数企業が連携する新たな省エネ取組の普及により、更なるエネルギー消費効率の向上を促進します。

ケース1:同一業界の企業間の設備集約 ケース2:サプライチェーン連携による最適化

A社

B社上工程

C社(メーカー) D社(販売)完成品

生産ロス削減 廃棄ロス削減食品

完成品

下工程

下工程上工程廃止廃止

全体で省エネ

全体で省エネ

気象情報に基づく需要予測の共有省エネ

大幅な省エネ

増エネ

若干の省エネ

消費者

輸送会社(荷主)

運輸部門(貨物分野)における更なる省エネ

トラックは乗用車に比べて電動化が困難であり、貨物分野については物流の効率化が不可欠です。ネット通販市場の拡大(5年で1.8倍)などに伴う小口配送・再配達の増加などの増エネ懸念に対処します。

輸送方法を決定するネット小売業者も省エネ法の対象事業者とし、省エネ取組みを推進します。

宅配便取扱実績の推移

5年間で12%増加(約5.3億個増)

2010年度32.2億個

2017年度42.5億個

宅配に伴うエネルギー消費の25%が再配達

(億個)46.044.042.040.038.0

10.012.014.016.018.020.022.024.026.028.030.032.034.036.0

1990年度

1995年度

2000年度

2005年度

2010年度

2015年度

出典:国土交通省「平成27年度宅配便等取扱個数の調査」 注:2007年度から郵便事業(株)の取扱個数も計上。

ネット小売輸送方法を決定

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

時代にあわせて変わっていく「省エネ法」

化石燃料に乏しい日本は省エネルギーに取組み、世界でもトップクラスの省エネを達成してきました。2018年6月「省エネ法」の改正が行われ時代の変化にあった省エネの手法を活用して、一歩先の省エネを実現します。参照:https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/ondankashoene/shoenehoukaisei.html

1211

Page 8: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/7. 再生可能エネルギーの導入は進んでいますか?

再生可能エネルギーの導入

再エネは発電時にCO2を排出しない、エネルギー自給率の向上に貢献するなど、日本にとって重要なエネルギー源です。

なぜ、再生可能エネルギー(再エネ)の導入を進める必要があるのですか?QA

我が国の発電電力量に占める再エネ比率は2017年時点で、16.0%(水力を除くと8.1%)です。主要国と比べると再エネ比率は低く、更なる導入拡大が求められます。

日本では、再エネの導入は進んでいますか?QA発電電力量に占める再生可能エネルギー比率の比較

フランス イタリアドイツ

100%( 発電電力量に占める割合 )

80%

60%

40%

20%

0%スペイン イギリス アメリカ

原子力11.8

天然ガス13.4

カナダ 中国

石油その他2.3

石炭 38.9

水力 3.1

再エネ(水力除く )30.5

原子力 21.3

天然ガス23.0

石油その他6.1

石炭 17.2

水力 6.9

再エネ(水力除く )25.5

原子力 21.1

天然ガス40.0

石油その他2.2

石炭 7.0

水力 1.8

再エネ(水力除く )27.9

原子力 72.6

水力 9.0

再エネ(水力除く )7.5

天然ガス47.5

石油その他5.0

石炭 11.9

水力 12.3

再エネ(水力除く )23.3

原子力 19.8

原子力 0.0

天然ガス31.0

石油その他1.1

石炭 31.1

水力 7.1

再エネ(水力除く )9.9

原子力 14.7

天然ガス9.2

石油その他1.3

石炭 9.0

水力 58.5

再エネ(水力除く )7.2

原子力 3.5天然ガス2.8石油

その他0.4

石炭 68.6

水力 18.8

再エネ(水力除く )6.1

原子力 3.1

天然ガス39.5

石油その他8.7

石炭 32.7

水力 7.9

再エネ(水力除く )8.1

天然ガス7.2石油

その他1.2石炭 2.5

33.6%再エネ比率(2017年)

32.4%再エネ比率(2017年)

29.7%再エネ比率(2017年)

16.5%再エネ比率(2017年)

35.6%再エネ比率(2017年)

17.0%再エネ比率(2017年)

65.7%再エネ比率(2017年)

24.9%再エネ比率(2016年)

16.0%再エネ比率(2017年)

日本

出典:資源エネルギー庁調べ。

最小需要日(5月の晴天日など)の需給イメージ

欧州のグリッドマップ(ENTSOより)

再エネは季節や天候によって発電量が大幅に変動し、不安定なものが多く、安定供給のためには火力発電などの出力調整が可能な電源をバックアップとして準備する必要があります。また、蓄電池などエネルギーを蓄積する手段の確保や、再エネの大量導入に対応した電力ネットワークの在り方などにも課題が残っています。

再エネだけでエネルギーを賄うことはできないのですか?QA

電気を安定して使うには、常に発電量(供給)と消費量(需要)を同じにする必要があります。そのため、再エネの出力の上下に対応出来る火力発電などで、発電量と消費量のバランスをとる必要があります。

例えば、ドイツでは隣国のポーランド、チェコ、オーストリア、スイス、フランス、オランダ、デンマーク、スウェーデンなど周辺約10カ国と国際連系線で接続されており、再エネなどで一部で余剰電力が生じた場合には、他国に輸出したり、また、不足した場合は他国から輸入をしたりしています。このように欧州では、他国との電力ネットワークが発達しているため、全体で需要と供給のバランスをとることができるところが、日本と大きく異なります。

ベースロード電源(水力、原子力、地熱、石炭火力など)

火力発電(LNG・石油など)

朝 昼 夜

火力発電の制御

焚き増し

太陽光の余剰電力の抑制

焚き増し

抑制

抑制

電力需要

発電出力太陽光

750kV

https://www.entsoe.eu/map/Pages/default.aspx

500kV380-400kV300-330kV220kV132-150kV220kVDC

コラム - 欧州の電力ネットワーク

1413

Page 9: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/8. 原子力発電は必要ですか?

原子力発電所について

資源の乏しい我が国において、①安定供給の確保、②電力コストの引下げ、③CO2排出の抑制の3点を実現するためには、原子力発電は欠かすことのできない電源です。再稼働にあたっては、安全性を最優先に、新規制基準に適合することが必要です。

原子力発電は必要ですか?QA日本の原子力発電所稼働状況

福島県東京電力㈱福島第二原子力発電所

青森県電源開発㈱大間原子力発電所

北海道北海道電力㈱泊発電所

青森県東北電力㈱東通原子力発電所

宮城県東北電力㈱女川原子力発電所福島県東京電力㈱福島第一原子力発電所

東京電力㈱東通原子力発電所

新潟県東京電力㈱柏崎刈羽原子力発電所石川県北陸電力㈱志賀原子力発電所

日本原子力発電㈱敦賀発電所

関西電力㈱美浜発電所

関西電力㈱大飯発電所

関西電力㈱高浜発電所

静岡県中部電力㈱浜岡原子力発電所

茨城県日本原子力発電㈱東海・東海第二発電所

愛媛県四国電力㈱伊方発電所

島根県中国電力㈱島根原子力発電所

佐賀県九州電力㈱玄海原子力発電所

鹿児島県九州電力㈱川内原子力発電所

福井県

11

1111

22 33

11 22 33

11 22

11 22

33

11 22 33

44

11 22 33 44

11 22 33 44

55 66 77

11 22 33 44 55 66

● 稼働中の炉.............................9基● 原子炉設置変更  許可がなされた炉.................6基● 新規制基準への  適合性審査中の炉.............12基● 適合性審査未申請の炉........9基● 廃炉を決定した炉..............24基数字は炉番号です。 

(2019年8月5日時点)11 22

11 22 33

11 22 33 44

11 2211 22 33 11 22 33 44 55

11 22 33 44

安全性を高めた新規制基準への対応

原子力発電所の再稼働に当たっては、原子力規制委員会によって、新規制基準に適合することが求められ、事故防止のための対策強化、万一の際の備えの強化を行っています。

意図的な航空機衝突への対応

放射性物質の拡散抑制対策

格納容器破損防止対策炉心損傷防止対策(複数の機器の故障を想定)

自然現象に対する考慮(火山・竜巻・森林火災を新設)

火災に対する考慮

電源の信頼性

その他の設備の性能

耐震・耐津波性能

自然現象に対する考慮

火災に対する考慮

電源の信頼性

その他の設備の性能

耐震・耐津波性能

テロ対策(新設)

シビアアクシデント対策(新設)

強化または新設

強化

従来の規制基準

新規制基準(2013年7月)

出典:原子力規制委員会資料

シビアアクシデントを防止するための基準(いわゆる設計基準)

内部溢水に対する考慮(新設)

原子力発電所の運転により生じる使用済燃料は再処理を行い燃料として再利用するとともに、後に残る廃液は、ガラス原料と溶かし合わせたガラス固化体とし、地下深部に埋設することで隔離する方法で処分します(地層処分)。

使用済燃料の処理・処分

世界の原子力発電 発電量(2017年) 建設中の原子力発電容量(2017年末時点)

科学的特性マップ

地層処分の仕組みや日本の地質環境等などについて理解を深めていただくために、地域の科学的特性を全国地図の形で示すこととし、2017年7月に「科学的特性マップ」として公表しました。参照:https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/kagakutekitokuseimap/

「使用済燃料」のいま~核燃料サイクルの推進に向けて

コラム - 世界における原子力の動向

日本国内の原発から出た使用済燃料は、国内の「六ヶ所再処理工場」で再処理され「MOX燃料」に加工し、もう一度発電に利用する予定です。六ヶ所再処理工場は原子力施設に対する新しい規制基準が適用され、2021年度上期の完成を予定して建設中です。

以下の原子力発電の発電量実績を見ると、上位からアメリカ、フランス、中国、ロシア、韓国となってますが、建設中の原子力発電容量を見ると、中国が非常に多くの建設を行っている様子が分かります。

参照:https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/shiyozuminenryo.html

最終処分(地層処分)最終処分(地層処分)

原子力発電所原子力発電所

再処理再処理

ガラス固化体

地上施設

再処理工場

燃料として再利用

使用済燃料

※廃液をガラス固化

地下施設

300m

放射性物質はガラスの網目構造の中に閉じ込められる

地下深部は酸素も水の流れもほとんどなく安定

ウラン・プルトニウムを分離・抽出

厚さ20cmの金属製容器、厚さ70cmの緩衝材(粘土)でバリア

中国フランスアメリカ

ロシア韓国

カナダウクライナ

ドイツイギリス

スウェーデンスペインベルギーインド日本

チェコ

9000 225 450 675出典:IAEA Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050   IEA Tracking Clean Energy Progress

805.6(TWh)

381.8232.8

190.1141.3

95.180.472.263.963.155.640.034.929.326.8

中国

韓国

アラブ首長国連邦

ロシア

インド

アメリカ

ベラルーシ

パキスタン

ウクライナ

フィンランド

フランス

バングラデシュ

スロヴァキア

3022.5157.50

(GW)21.1

5.7

5.6

4.7

4.3

2.5

2.4

2.2

2.2

1.7

1.7

1.2

0.9

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

1615

Page 10: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

日本のエネルギー2018 https://www.enecho.meti.go.jp/9. 水素・蓄電技術は普及しますか?

水素エネルギー 鉱物資源

クリーンエネルギーを利用した水素社会 - Power to Gas

福島水素エネルギー研究フィールド

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

福島水素エネルギー研究フィールド

大規模水素海上輸送網 水素発電実証試験

太陽光や風力など変動する再生可能エネルギーの導入拡大が進んだ場合、余剰電力を貯蔵する技術が必要となります。そこで、水素としてエネルギーを貯蔵するPower-to-gas技術が国内外で注目されています。

水電解

発電(再エネ) 水素製造 輸送 利用

電力グリッド(送電線)

安定電力(系統受入可能分) 水素

不安定電力(余剰電力)

燃料電池

水素ステーション燃料電池バス

燃料電池自動車コジェネ

水素発電

太陽光や風力の再生可能エネルギー

2020年再エネを用いた大規模水素製造実証/東京五輪の際の活用目指す(福島県浪江町)

2020年日豪・日ブルネイ間の水素サプライチェーン構築実証

2018年世界初、市街地で水素100%による熱電供給を達成(NEDO)

水素供給構造の転換に向けた取組のひとつが、福島県浪江町で進められている「福島水素エネルギー研究フィールド」です。浪江町で作られた水素は、福島県内はもちろん、2020年に開催される「東京2020オリンピック・パラリンピック」の際に、東京でも活用されることを目指しています。参考:https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/fukushimasuiso.html

今後、水素エネルギーは多様な用途に使われることが期待され、石油などを代替する未来のエネルギーとして中心的役割を担うことが期待されています。

今後、水素エネルギーは普及しますか?QA

こちらのQRコードで記事がご覧頂けます。

世界の産業を支える鉱物資源について知ろう

レアメタルをはじめとした鉱物資源は、いまや世界の産業を支える重要なものとなっています。「レアメタル」や、鉱物資源が含まれた家電や携帯電話の廃棄物を指す「都市鉱山」など、記憶にある話題も多いのではないでしょうか。私たちの見えないところで、さまざまな役割を果たしている鉱物資源について御紹介します。参考:https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/anzenhosho/koubutsusigen.html#header

電気自動車(EV)には大量の鉱物資源が必要となります。とりわけ重要なのが「レアメタル」と呼ばれる希少金属です。車体価格の1/3を占めるとされるリチウムイオン電池には、リチウム、コバルト、ニッケル、グラファイトなどのレアメタルが使用されています。日本はほぼ100%の鉱物資源を輸入に頼っています。

リチウム(2017年)

ジンバブエ 2.3%

コンゴ民主共和国58.2%

アルゼンチン 12.8%

ロシア 5.1%オーストラリア 9.0%

ロシア 8.6%

ブラジル 6.7%

中国 4.7%

中国 7.0%

チリ 32.8%

フィリピン11.0%

カナダ10.0%

ニューカレドニア10.0%

オーストラリア 4.5%

カナダ 3.9%

ザンビア 2.6%

キューバ 3.8%

フィリピン 3.6%

マダガスカル 3.5%パプアニューギニア 2.9%

コバルト(2017年) ニッケル(2017年)

出典:USGS(Mineral Commodity Summaries 2018)

国内資源の調査や開発は進んでいますか?QA

オーストラリア43.5%

インドネシア19.0%

その他 1.6%

その他11.8% その他

21.0%

世界年間生産量4.3万

純分トン

世界年間生産量

11万純分トン

世界年間生産量210万純分トン

日本は世界で6番目の大きさの領海・排他的経済水域(EEZ)を持っています。これらの海域には、それぞれが異なる金属を含む4つの海洋鉱物資源があり、水深や分布状態に合わせて、それぞれに適した技術の開発が行われています。

海底熱水鉱床

海底から噴出する熱水に含まれる金属成分が沈殿してできたもの

沖縄、伊豆・小笠原(EEZ)

特徴

賦存海域

含有金属

開発対象の水深

銅、鉛、亜鉛など(金、銀も含む)

コバルト、ニッケル、銅、白金、マンガンなど

銅、ニッケル、コバルト、マンガンなど レアアース(重希土)を含む

南鳥島など(EEZ、公海) 太平洋(公海) 南鳥島海域(EEZ)

700m~2,000m 800m~2,400m 4,000m~6,000m 5,000m~6,000m

直径2~15cmの楕円体の鉄・マンガン酸化物で、海底面上に分布

海底下に粘土状の堆積物として広く分布

海山斜面から山頂部の岩盤を皮殻状に覆う、厚さ数cm~10数cmの鉄・マンガン酸化物

コバルトリッチクラスト マンガン団塊 レアアース泥

1817

Page 11: 10 · PDFがダウンロード できます。 エネルギーの今を知る10の質問 1 どのくらい エネルギーを 自給できて いますか 2 電気料金は どのように

10. 2018年エネルギーを巡るトピックス

お問い合わせ先

日本のエネルギー2018 発行:2019年3月※このパンフレットは資源の有効利用のため、古紙配合率80%の再生紙・VEGETABLE OIL INKを使用しています。

制作 株式会社 ピーツーカンパニー〒141-0021 東京都品川区上大崎2-2-1 電話 03-3473-7873 FAX 03-3473-7870

エネルギーについてさらにくわしく知りたい方はこちら「スペシャルコンテンツ」エネルギーに関するさまざまな話題を提供しています。

電話 03-3501-1511(代表)

経済産業省資源エネルギー庁長官官房総務課調査広報室

https://www.enecho.meti.go.jp/ https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/〒100-8931 東京都千代田区霞が関 1-3-1

本パンフレットの電子版(pdf)は、下記URLからご覧頂けます。https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/

2018年の西日本豪雨や台風により、太陽光パネルの飛散・水没や斜面からの脱落、風車の倒壊事故などが発生し、再生可能エネルギーの安全面への不安が顕在化しました。再生可能エネルギーのコスト低減に向けた取組みとあわせて、再生可能エネルギーが長期安定的な電源として持続可能なものとなるようにしていくため、安全確保・地域との共生・太陽光廃棄対策などを進めていきます。

太陽光電池発電設備の事故

電力の需給バランスを保ち広域で停電が起こることを回避するため、発電量が需要量を上回ってしまう場合には、法令などで定められた優先給電ルールに基づき、火力発電の抑制や揚水運転、地域間連系線を活用した他エリアへの送電を最大限実施し、それでもなお発電量が過剰となる場合に、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの出力制御を実施することとしています。こうした中、太陽光発電の導入が急速に進む九州では、2018年10月に本土初となる再生可能エネルギーの出力制御が実施されました。自然条件によって発電量が変動するという難しさのある太陽光・風力発電でも、万が一発電しすぎた場合には出力制御を行うことができるという安全弁があるおかげで、安心して電力網への接続量を増やすことができます。

北海道地震とブラックアウト - 地震発生からブラックアウトまでの18分

九州本土での再生可能エネルギーの出力制御

北海道で最大震度7の地震が起こったのは、2018年9月6日3時7分。この地震にともない、北海道エリアにおいて、3時25分、日本で初めてとなるエリア全域におよぶ大規模停電(ブラックアウト)が発生しました。ブラックアウトは、苫東厚真火力発電所1、2、4号機の停止に加え、3ルート4回線の送電線事故に伴う複数の水力発電所の停止といった複合要因によって発生しました。

地震発生

北本連系設備の潮流北海道周波数

1.苫東厚真火力発電所2、4号機が停止

12.苫東厚真火力発電所1号機が出力低下

14.苫東厚真火力発電所1号機が停止

2.北本緊急受電が動作

3.負荷遮断実施

13.負荷遮断実施15.負荷遮断実施

16.火力発電所知内1号機、伊達2号機、奈井江1号機停止

16、17-1、17-2の順序※2

17-1.水力等停止

17-2.北海道エリアの電源がなくなったことから北本連系設備が停止

45Hz以下測定不能

18.ブラックアウト

4.風力停止

5.送電線事故により道東・北見停電、水力停止6.周波数低下が46.13Hzで止まり、回復傾向へ

7.中央給電指令所よりバランス停止中の水力・火力発電所に起動指令

8.北本連系設備のAFC機能により周波数が一時的に50Hzでバランスした

9.道東エリア復電10.需要増加による周波数低下※1

11.火力の出力増加

出典:平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会最終報告から資源エネルギー庁が作成。参照:https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaidokensho_saishuhoukoku.html

※1 データから考えて推測などを含むが可能性の高い事実として認められること。※2 現時点で明らかではないが可能性のある又は否定出来ないこと。

供給力

揚水発電揚水発電

火力増出力火力増出力

火力等火力等

水力、原子力、地熱水力、原子力、地熱

・・ 揚水発電所の最大限活用・ 関門連系線の最大限活用

再エネの出力制御再エネの出力制御

需要

火力等火力等

長期固定電源長期固定電源

太陽光出力太陽光出力

出典:九州電力HP(http://www.kyuden.co.jp/power_usages/pdf/common/seigyo.pdf?dt=20190517000000)より作成。